南国・沖縄のサウナってどうなの?

サウナイキタイ アドベントカレンダー 10日目の記事です。


沖縄のサウナってどんな印象でしょうか?来沖した時に「暑いからサウナ入ってもなぁ」なんて思わないですよね?やはりサウナーのみなさんはどこに行っても、サウナに向かうのではないかと思います。

現在那覇市在住、仕事柄よく県外に出かけるため、全国的にサ活してる333(ミツさん)といいます。今回は沖縄本島をメインに、他都道府県との違いを交えながら沖縄のサウナについてお伝えしたいと思います。

2023121011

そもそも本土と違う沖縄のお風呂事情

沖縄のサウナを知るには、沖縄のお風呂について知っておくべきでしょう。

沖縄の家庭のお風呂は湯船がないことも多く、湯船があっても大抵はシャワーで済ませます。冬にたまにお湯を張ることがあっても、毎日ゆっくり湯船に浸かるという習慣はあまりありません。

沖縄以外だと湯船があり、追い炊き機能も普通だと思います。ですが、沖縄の賃貸住宅で追い炊き機能付きお風呂がある家を探すのはなかなか難しいです。

また現在営業中のいわゆる銭湯は、沖縄市にある「中乃湯」1軒だけです。銭湯はかつては300軒以上あったのですが、家庭にお風呂が備わることで淘汰されていったそうです。つまり、他都道府県にあるような銭湯サウナが沖縄には存在しないということになります。

東京では銭湯がリニューアルしてサウナもパワーアップした施設がたくさんありますが、残念ながら沖縄ではそういった施設と巡り合うことはできません。

沖縄において湯船に浸かることは「非日常」であり、これはサウナシーンにも大きく影響していると思います。つまり普段はシャワーがメインで、銭湯に通うこともないため、どうしてもサウナとの接点が薄れてしまうのです。

沖縄では地元サウナーが少なく、サウナブームも後進であるのは、このお風呂事情があるからのように思います。

新施設も増えてきた最近の沖縄サウナの傾向

そんなお風呂事情の中、サウナはどうなのか?

県外より圧倒的にサウナの浸透度は低いです。ゆえに沖縄のサウナに入っていると、サウナブームを感じることがほぼありません。観光客の比較的若い方が入っているのが、少し増えたかという程度です。

都市圏の有名サウナ施設では、20~30代のお客さんがかなりの割合を占めますが、沖縄ではまだまだ年配者が中心。東京の人気サウナ施設に行くと、客層が若い人ばかりで自分からするとなんかちょっと異様さを感じるほどです。


沖縄における多くのサウナ施設は、リゾートホテルに付随したものです。私のホームサウナである那覇セントラルホテルの「りっかりっか湯」、瀬長島ホテル併設の「琉球温泉 龍神の湯」はサウナもしっかりしていて、立ち寄り湯としても人気の施設。

リゾートホテルサウナは絶景を味わえるところも多いのが特長です。前出の「龍神の湯」では、海に浮かぶ那覇空港の第二滑走路に滑り込む飛行機を見ながらととのえます。

瀬長島 飛行機

「猿人の湯(ユインチホテル南城)」からは、海岸の青い海を一望できます。

2023121014

最近では「Hotel SANSUI Naha(ホテルサンスイナハ)」「ホテル・アンドルームス那覇ポート」など、サウナに力をいれるホテルも出てきました。そしてリゾートならではのプールエリアをサウナーに開放してくれている施設もあります。

プールに入れる施設は貴重で、ホテルサウナ+プールという組み合わせが多いのは沖縄の特徴とも言えるでしょう。特に冬は水温も低く、プールに一般客がいないため、広いプールを独占できてしまいます。

しかしリゾートホテルサウナは宿泊者限定だったり、ビジター料金が高額だったりと、地元サウナーにとってはハードルが高いのが難点です。またサウナのセッティングがイマイチなど、サウナにあまり力をいれていないリゾートホテルもあります。もちろん全く力を入れてないというわけではないのですが、その熱量が他都道府県より低いと感じます。


ホテル併設でない温浴施設は、中部に集中しています。「大山サウナ」「天然温泉アロマ」「グリーンサウナ」「沖縄健康サウナ」などは地域密着型の施設で、県内としては珍しい部類です。それぞれ地元サウナの雰囲気があり、来沖されるガチサウナーの方にはマニア心をくすぐられる施設かと思います。

これら施設が宜野湾市、沖縄市などの本島中部にあるのは、おそらくリゾートホテルのサウナが少ないエリアだからではないかと思います。

そして最近増えているのはプライベートサウナ、テントサウナです。プライベートサウナでは沖縄のサウナ施設ではまだ浸透していない、セルフロウリュができるところもあり、なかなかロウリュに触れることがない地元サウナーにとって貴重な存在です。ただ料金や事前予約のハードルがあり、一人でふらっと行く手軽さはありません。この辺りの事情は他県と変わらないと思います。

沖縄本島の地域ごとの特徴をまとめると、以下のようになります。

南部:リゾートホテルサウナが多く、都市型プライベートサウナもある
中部:独立型温浴施設がある
北部:リゾートホテルサウナ、自然を活かしたプライベートサウナがある

沖縄のサウナで「ととのう」には

今年の8月下旬、那覇空港に着陸時「沖縄も猛暑日が続いております。どうか皆様体調にお気をつけてお過ごしください」とCAさんよりアナウンスがありました。

2023121015

ですが今年は35℃を超える猛暑日は1日もありませんでした。去年も一昨年も猛暑日はゼロです。意外に思うかもしれませんが、CAさんも勘違いしてしまうほどに、沖縄の気候の特色は知られていません。

那覇では2017年以降猛暑日は記録されていません。その2017年でさえたった2日だけでした。今年、東京の猛暑日は22日、最高気温37.7℃でしたが、那覇は猛暑日0日、最高気温34.3℃でした(気象庁Webサイトのデータより)。日本の県庁所在地の最高気温の記録を見ると、那覇市が日本一低いこともわかります。

沖縄が暑いのは、日差しが強いからです。特に夏の直射日光はジリジリと半端なく強いですし、冬でも日差しがヒリヒリと痛いことがあります。湿度が高いのも暑く感じる理由です。でも日陰に入ると、心地いい風が吹いてきて涼しいのです。島ゆえに常に風が吹いています。展望のいいところにはよく赤瓦の東屋が建っていて、涼しい海風を感じることができます。

この気候を踏まえておくと沖縄でのサ活がより楽しくなります。

2023121012


沖縄は夏も日陰なら涼しく、冬も温暖なため、安定した休憩(外気浴)ができます。おすすめしたいのは休憩を多めに取ることです。

休憩中ゆっくりと身体の火照りが引いてきたときの、外気と一体となるような感覚がたまらなく気持ちいいです。休憩開始の10分後くらいから、さらにまた別の気持ち良さがやってくることがあります。夏のコンディションで休憩ができるのが4月~11月と、期間が長いのも沖縄の特徴です。

冬の休憩も、寒いからすぐに終了ってことはなく、比較的長く休憩できます。

日本列島に寒波が入ってきても、沖縄ではまったりと外気浴ができます。この冬の快適さは他都道府県にはない特長でしょう。

これからの沖縄サウナに求めるもの

沖縄サウナが他県より大きく遅れている点があります。それはロウリュ・アウフグースイベントです。

毎日ロウリュイベントを行っているのは「龍神の湯」のみで、あとは不定期でイベントなどがありつつも、その数は決して多いとは言えません。またセルフロウリュができる施設も他県と比べ非常に少ないです。

サウナーにとって魅力的な以下のようなサウナは、沖縄にはほぼないのです。

・サウナ100℃以上
・水風呂15℃以下
・セルフロウリュ可能
・定期的なアウフグースイベント

都内のサウナに入り慣れている方は「え?」と思うかもしれませんが、それだけサウナブームには温度差があり、サウナ施設の状況も異なっているということです。沖縄サウナはエンタメ度が低いから、若い客層が増えないのかもしれません。

どんなサウナがいいと感じるかは個人の好みになりますが、他都道府県にはあるものがない、もしくは少ないというのは、まだまだ発展の余地があるということです。


そんな中、今年サウナシュランを受賞した「亜熱帯サウナ」は、沖縄ならではの自然環境を活かしたサウナ施設です。110℃以上の薪ストーブのサウナ、セルフロウリュに加え、ヘゴの木などの亜熱帯の木々が生い茂る自然の中の外気浴スポットと、「沖縄らしいサウナ」を具現化しています。サウナーならここを目指して沖縄に「サ旅」してもいいと思えるサウナ施設です。

2023121013

「亜熱帯サウナ」のような造り手の熱量が感じられる沖縄独自発展型施設が今後も出てきてほしいと思います。「本土でウケたから沖縄でも同じもの」ではなく、沖縄の気候に合った沖縄らしいサウナができることはうれしいものです。

「これがあるから沖縄にイキタイ」というサウナは、今後もっと誕生するでしょう。他県のサウナ施設はどんどん良くなってきているので、リゾートホテルのサウナも変わっていかなければ、需要についていけなくなります。

100℃超えのサウナでロウリュ、10℃前半のキンキンの水風呂に浸かってから、沖縄の風を浴びて外気浴をしたらどうなるのか?こんなセッティングのサウナが沖縄に存在しないからこそ、まだ見ぬサウナ体験の可能性を秘めているのです。

伸びしろしかないこの状況。沖縄サウナーにとっては楽しみでしかありません!

この記事が気に入ったら感想と一緒に
トントゥをおくってみませんか?

トントゥをおくる

トントゥとは?

他53件のコメントを表示
2023.12.10 13:06
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 13:14
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 13:15
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 13:17
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 13:27
2
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

沖縄好きな龍神の湯ファンなので、興味津々で読ませていただきました。亜熱帯サウナと中部のサウナ、次の本島旅で是非とも訪れたいです🌺
T5
2023.12.10 13:59
2
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 13:59
3
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

沖縄サウナ事情のまとめ、大変参考になりました。中部以北のリゾート系とネイチャー系はアクセス的に難しく、機会があればと思いつつりっかりっか→いちぎん食堂で満足してしまいます。
2023.12.10 14:12
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 14:13
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 14:18
3
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 14:37
2
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

北海道がサウナに関していかに恵まれているか分かる記事でした… 亜熱帯サウナのような各地方に合ったサウナがドンドン出来て欲しいものです
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに5ギフトントゥ

2023.12.10 15:04
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 15:15
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

読みながら「えっ、そうなの?」「知らなかった!」が沢山あって面白かったです!美しい沖縄のお写真の数々を見ているだけで、沖縄サ旅をしたくなりました!
2023.12.10 15:45
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 15:57
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 18:10
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

沖縄のサウナ事情を知る、非常に興味深い記事を楽しく読ませていただきました🙌
2023.12.10 18:29
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 20:00
2
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 20:10
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 20:11
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

詳細な沖縄サウナ情報有難う御座いました🙏沖縄の気候・風土を活かしたサウナが増えると良いですね。
2023.12.10 20:16
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに5ギフトントゥ

2023.12.10 20:20
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに5ギフトントゥ

同じ国内でお風呂習慣が違うのには驚きでした!そしてサウナも銭湯もそんなにないとは!これからの沖縄のサウナがどのように進化していくのか楽しみですね。まだまだ初心者なワタシは外気浴が寒過ぎるとびびっちゃうので、沖縄の大自然の心地よい温度の外気浴を早く体験したいです😋🌴
2023.12.10 21:26
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 22:28
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 22:45
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.10 23:44
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 00:16
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

すごーく興味深く拝見しました!
2023.12.11 00:34
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

大変興味深かったです。 沖縄訪れた際に1日レンタカーで宜野湾市周辺のサウナ巡りましたが、個人的にいちばん良かったのは金武町のASBOSTAYホテルです。是非行ってみてください!
2023.12.11 10:55
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 11:00
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 12:16
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 12:28
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

子どもが一人立ちしたら、沖縄に移住するのが夢なので、とても参考になりました。となると、ジムサウナも少なそうですね。
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 13:23
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 14:52
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 14:56
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 20:29
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.11 21:57
1
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

やさやぁ~!だぁ~る!と思いながら拝読しました。 知人友人の中でサフレを探すことが難しく、いまだ一人で楽しんでいます。 沖縄はサウナブームがまだ到来していないので、混雑せずまったり楽しめるのがメリットと思っています。
2023.12.12 11:06
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.12 13:10
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

わかるわ〜っていう記事です。仕事で20.3〜23.3まで宮古島に赴任したのですが沖縄サウナってそんな感じでした。オジーがマナー違反なんて目くじら立ててるとととのわないし。 瀬長島やリタイムに乗継や出張で使いましたが沖縄のサウナ温浴もいいなって感じました。特にパイカジ浴びながらの外気浴と日陰気温のバランスがいいです^_^ 沖縄生活を思い出させるコラム、ありがとうございました😊
2023.12.12 20:05
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.14 12:52
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.14 14:14
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに137ギフトントゥ

2023.12.17 08:46
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.17 13:28
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.17 22:07
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

今年四月に沖縄に行く機会があり、宿泊したホテルにサウナあったのですが、外気浴スペースがありませんでした(しょんぼり)。外気浴できたらサイコーだったんですが。今後沖縄に素敵な温浴施設が増える事を期待しつつ。
2023.12.18 17:03
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2023.12.19 16:41
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

沖縄のサウナ事情、気候面も含めて興味がありましたが、とてもよくわかる記事をありがとうございました。全体的に、よく言えば伸び代の多い、悪く言えばサウナーの楽園とはまだ言えない土地のようですが、発展を祈りつつ、行きたいと願っています。
2023.12.21 11:41
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

ちょうど沖縄にきていてとても参考になりました
2023.12.21 13:19
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2024.01.28 21:46
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに37ギフトントゥ

2024.01.31 18:21
0
333(ミツさん) 333(ミツさん)さんに33ギフトントゥ