2019.07.26 登録
[ 神奈川県 ]
神奈川は座間市のしずの湯さん。9:00チェックイン。小田急相模原駅から12分くらい。
亀の湯さんからリニューアルして銭湯からサウナ施設に。亀の湯時代に来たことがあるので、道はなんとなく覚えてた。
入り口のゲートが出来ていて、ちょっとびっくり。下足箱はゲートの中にあり、精算は帰りなので、そのまま脱衣所へ。昔、女湯の脱衣所だった方かな。フェイスタオルは脱衣所や浴室にあり、使い放題。
浴室は昔の男湯と女湯の壁を取り払って凄く広い。昔の浴槽やサウナ室が対照な造りが分かって面白い。サ室はどこかと思ったら昔の男湯の脱衣所があったところ。なるほど。
サ室は大きな3段。こりゃ広い。天井が低く3段目じゃ座ってもぶつかると思ったら、奥のところだけ、ちょっと高くなってる。こりゃロウリュが熱そうだ。壁は木材、天井はモルタル。やや暗めのサ室。
タワー型ストーブが2台の100℃。湿度は適度にあり、輻射熱はやや強め。天井からの輻射熱が強いですね。時々少しオートロウリュがあり、湿度を保ってくれてる。
オートロウリュ時はライトアップされて、しゅわーっと。ロウリュのまわりが早く、なかなかの熱さ。気持ち良いねぇ。
水風呂は男湯の湯船で2つ。広めの浅めと狭めの深め。15℃くらいかな。ひんやりした肌触り。しっかり冷たくて気持ち良いですね。
休憩場所は色々種類がある。1番人気は中央のインフィニティチェアが6脚あるところ。ここは上の窓が空いているので、涼しい空気が入ってきて外気浴を感じられる。
昔のサウナ室の中は瞑想系。昔のベンチがあり、動いていないが昔のストーブも置かれてる。壁がレンガ調でひんやりしてる。
奥の壁の裏には椅子が4脚。玉砂利でサンダルがある。おぉ昔の壁画の一部も残ってる。窓が開いてると外気浴になって良いんだけどな。奥に洗うようのホースシャワーがあるが、細長く手前側は使いづらいので、手前にもつけて欲しいかな。
10:00からサウンドヒーリングがあるというので参加。20分と長丁場だが、最初はドアを開けて進行する。色々なアロマや自然の音を聞きながら、途中水掛けなどがある。最後はドアを閉めて、ロウリュとタオルで仰ぐのを3セット。さすが20分、終わった後のイオンウォーターが美味かったぁ。
10:40チェックアウト。銭湯を大胆にリニューアルした施設。サウナは良く造られていて、ロウリュも熱い。水風呂はしっかり冷たいし、休憩場所は種類豊富。こういうラノベの方法があるのかとちょっと目から鱗でした。
[ 神奈川県 ]
今日はゆっくりホームで。
午前中は畑の雑草取り。この季節の成長が早い。もうヘロヘロ。
15時過ぎに万葉へ。軽く1セットして、ご飯食べてお昼寝。
17:30にサ室に行くと、いつもの秋山くんじゃなく、別のスタッフ。ありゃ秋山くんが休みとは珍しい。
今日は水掛けしてタオルで仰ぐのを3セット。オーソドックスな熱さ。たまにはこういうのも悪くない。
コナン読んで18:00ごろ帰宅。今日は早く寝よう。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。19:15チェックイン。
今日は空いていた。みんな飲みにでも行ってるのか? 常連ズの2人はしっかりいたけど。
軽く2セットで帰宅。今日も雨から上手く逃れた。ラッキー。
[ 神奈川県 ]
会社帰りに万葉の湯。19:15チェックイン。
小田原駅に着くとかなりの雨。地下街とアーケードを通って、なるべく濡れないルートで、傘を使わずに万葉に到着。ちょっと濡れたけどね。駅近の良いところだね。
今日はオートロウリュなしで軽く2セット。テレビではモニタリング。アバンキャルディすげーな。しょこたんも歌上手いし、見入っちゃったよ。
帰る頃にはちょうど雨が止んでいたのでラッキー。今日は良い日だった。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。21:15チェックイン。
今日も遅めの時間帯。この時間帯の顔ぶれはほとんど見たことがないや。なんか新鮮な気持ち。
でも帰りに大常連のボスの顔を見たら、なんかホッとした。なんとも不思議なもんだ。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。20:15チェックイン。
今日は仕事でちょっと遅い時間。そこそこ混んでた。疲れてたので軽く2セットで帰宅。
今日も水風呂はいつもより冷たい。この冷たさがしばらく続いてくれるといいなぁ。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。19:00チェックイン。
今日はほどほどの混み具合。なんかいつもより熱い気がする。あれ、水風呂も冷たい気がする、と温度計見ると18℃。おぉ、暖かくなってきたので、ちょっと下げてくれたのかな。ありがたい。
今日は久しぶりにロッカーととのい。フラフラで帰りました。
[ 三重県 ]
三重は伊勢市の汐湯・おかげ風呂館 旭湯さん。17:15チェックイン。宇治山田駅から7分くらい。
銭湯検定ではお馴染みの、銭亀橋のほとりに伊勢与一が銭湯を作ったのが、江戸の銭湯の始まり。そんな伊勢与一を推している銭湯と聞けば、ずっと行ってみたかった銭湯。やっと来れました。
券売機で券を買ってフロントに出すと、タオル小(ここではバスタオルと呼ばれてる)とサウナキーを下足キーと交換。バスタオルは脱衣所でのみ使用し、帰りにフロントはサウナキーと一緒に返却とのこと。ロッカーと下足箱は100円リターン。
カランには石鹸類がないので、持参するか、手ぶらセットなどを利用する。
サ室はやや小さめの2段。壁はプラスチックのような素材。初めて見るな。触るとあちぃ。
マットは敷かれておらず、サ室内に1人用のマットが積まれている。はずだが、ない。仕方がないので自分のタオルを敷いて座る。髪があちぃ。頭に巻きてぇ。もう出ようかと思ったら、お母さんがたくさん補充してくれた。
ちなみに2セット目をしてると、おっさんが尻に3枚、足に3枚と贅沢に使用。足組んでるのに足に3枚は要らんだろ! 足らなくなる原因は、お前か!!
オリンピアのガスストーブ。温度計はないけど90℃くらいかな。湿度は適度にあり、輻射熱はやや強め。しっかり熱くて良いですね。
水風呂は2人用かな。18℃くらいで、軟らかい肌触り。水質良いですね。気持ち良い。
外気浴は露天に椅子が2脚。内風呂には2脚。どちらもなかなか倍率が高い。運良く露天に座れた。外気が涼しくてちょうど良い温度。空が見えて最高だ。
伊勢与一の岩風呂というスチームサウナがある。こちらはサウナ料金は不要。1段で3人かな。
お湯が落ちるタイプだが、蒸気が足元から出るから、座面から足を少し離さないとふくらはぎが熱い。ちょっとマイルドだけど、しっかり蒸されました。
露天には汐湯という海水を使ったお風呂がある。海水は温泉といて認められないが、成分的には立派なナトリウム-塩化物強塩泉。良く温まるお湯でした。
風呂上がりに奥にある まちかど博物館を見学。色々歴史を感じるねぇ。伊勢与一の像は、こんな感じだったのかなぁ。文献ないので、それぞれの想像になるのだが、像は優しそうなお爺さんでした。
帰りに着替えようとしたら、たくさんお客さんが入ってきて、脱衣所が大混雑。着替えるのが大変だったが、地元に愛されてるんだなぁ。
18:15チェックアウト。江戸銭湯の始まりの伊勢与一推しの銭湯。サウナはしっかり熱く、水風呂はすごく軟らかくて水質が良い。気持ち良かったです。
[ 三重県 ]
三重は志摩市の志摩スペイン村 ひまわりの湯さん。14:20チェックイン。車で。
初めて来たスペイン村。しかし広大だなぁ。駐車場はホテルの駐車場に停めて、ひまわりの湯の受付で無料券をもらうか、または第一駐車場に停めて(写真のナンバー読み取りシステム)、すぐに清算機で1300円支払って、ひまわりの湯のフロントに領収書を見せると、入浴料から払った料金を引いてくれる(入浴料1400円なので、100円だけ支払い)。ホテルの駐車場の方が近いのでおすすめ。
ひまわりの湯は、ホテルの裏手側にあり、外を向かって右の方に進んでいくと到着。意外と距離あるな。
フロントでは、タオル大小とロッカーキーを渡してくれる。
浴室は広くて開放感がある。奥にリアス式海岸の志摩の海も見える。良いねぇ。
サ室はやや大きめの2段。サ室に大きなサウナマットが積まれていて、濡れたら各々で交換するのかな。
対流式ストーブの90℃。おぉ、KASTORの六角形のストーブだ! こんな所にあるとは!! 大垣サウナとは型が違うが、KASTORのマークもカッコいい。驚いた!
湿度は高め、輻射熱はほどほど。じっとり蒸される感じのサウナ。
水風呂は露天。円形の水風呂。18℃くらいかな。凄く軟らかい肌触り。こりゃ水質良いなぁ。気持ち良いや。
外気浴は椅子などはなく、常連さんたちはちょっとしたステップの広場(?)にごろ寝。自分もステップに座って外気浴してました。温暖な気候で気持ち良いねぇ。
2セット目は露天風呂の奥の方がかなり浅く寝湯出来るのでトライ。おぉ、ちょうど良い。これは出れなくなっちまうヤツだ。
温泉はpH8.6のアルカリ性単純温泉。溶存物質が0.7gくらいで、仮に1gだったらナトリウム-炭酸水素塩泉。ぬるっとした肌触りで良い泉質でした。
内湯にジャグジーがあり、ぬるくしましたと。36℃くらいかな。個人的にはもっと下げて34℃くらいで良いんじゃないかと思うな。
16:00チェックアウト。レアなKASTOR社の六角形のストーブがあるサウナは湿度が高く蒸される感じ。露天の水風呂は水質が良く、凄く軟らかい。外気浴も気持ち良いし、寝湯も出来る。凄く気持ち良かったです。
[ 三重県 ]
三重は鳥羽市の白瀧森のサウナさん。10:40チェックイン。車で。
白瀧大明神という由緒ある滝にあるサウナ。滝行もセットでできるので、一緒にチャレンジ。
ちょっと早く着いてしまったが、早めに滝行からスタート。お兄さんがガイドしてくれて、山を150mくらい進む。途中、空海さんが修行したと言われる行者大岩に参拝しつつ、白瀧のご本尊に到着。ここの更衣室で甚平に着替えて、一つしたの滝で滝行。
滝行は3セット。1セット目は穢れを流して清め、2セット目は願いを願い、3セット目は色々なものに感謝する。どれだけの冷たさだろと、恐る恐る川に入ると、13℃くらいかな。うん、この温度ならイケる。無事、3セット終了。願いが叶うと良いなぁ。たくさん願っちゃったけど。
滝行が終わると、下にあるテントサウナへ。今回はモルジュ。薪は自分で焚べるシステム。
ちょっと前の回の若者3人は、滝行の時のふんどしでサウナしてる。元気だなぁ。おっさんの自分はロッカーで水着に着替えて、サウナスタート。
自分で薪を調節できるので、熱めなセッティングに。ロウリュはちょっとでかなり熱い。良いねぇ。気持ち良い。
水風呂は滝壷で。13℃くらいかな。軟らかくて気持ち良い。
外気浴はウッドデッキのインフィニティチェアで。滝の音と鳥の鳴き声で癒される。涼しくて良い気温。ポンチョもレンタルしたので、長めの休憩でも快適。気持ち良い。
13:40チェックアウト。滝行も体験できるサウナ。モルジュはしっかり熱いし、由緒正しき滝の水は冷たくて気持ち良いし、きっと穢れも払ってくれる。外気浴も快適。なかなか体験できない滝行も体験できる。願いが叶うと良いなぁ。
[ 和歌山県 ]
和歌山は新宮市のホテルコンソラータさん。18:00チェックイン。車で。本日のお宿。
来る前に国道沿いの回転寿司で晩飯を食べて。信号を曲がると、すぐに到着。
サウナ利用には紙バンドが必要とのことで、チェックイン時に渡される(1度使った後に、また入りたい時はフロントに言えば貰えるそう)。
19:00頃1階の大浴場へ。脱衣所は籠のみで、暖簾先に貴重品ロッカーがある。この時間帯そこそこ混んでいたが、ほぼ日帰り温泉の地元の人でしたね。
サ室は中位の大きさの2段のL字。大きな対流式ストーブ。メトスのZEILかな。82℃で、湿度は適度にあり、輻射熱は強め。遠赤バリバリでしっかり熱い。こりゃ良いセッティングだ。気持ち良い。
水風呂はは詰めて2人の大きさ。16℃くらいかな。凄く軟らかい肌触り。水質良いですね。
露天にツボ湯があり、源泉掛け流し(pH8.8のアルカリ性単純温泉)。湯口は26℃くらいだが、湯船の湯はもっと冷めて22℃くらい。なので冷冷交代浴にぴったり。温泉が少しぬるっとした肌触りで、気持ち良かったなぁ。
外気浴は露天にリクライニングやベンチ。涼しくて気持ち良かったです。
部屋に帰って、サ活でも書こうと思っていたら、見事に寝落ち。朝風呂はないし、素泊まりだし、ゆっくりしよう。
8:00チェックアウト。サウナは湿度もあり、輻射熱も強く、良いセッティング。水風呂も水質良く、露天の源泉掛け流しの壷湯との冷冷交代浴を楽しめる。凄く気持ち良かったです。ちょっと驚きました。
[ 奈良県 ]
奈良は吉野郡十津川村のホテル昴の星の湯さん。14:45チェックイン。車で。
下北山村から十津川村までの道が通れるのか一部通行止めなのか分からなかったので、くるっと大回りして和歌山方面から。
大きな駐車場と野外広場があり、プールの施設も横にある。なんか凄いな。駐車場でたこ焼き売ってる。あとで食べてみよう。
ホテル昴に入って左に行くと日帰り温泉の受付。脱衣所にはロッカーがなく籠しかないので、手前にある100円リターンの貴重品ロッカーに貴重品を入れる。
浴室は山小屋風。なんか雰囲気あって良いね。
サ室は小さな2段。1段2人。黒い毛のマット。初めて見たよ。壁は木材。昔から使われて良い色に変色してるが、最近鍵でイタズラ書きしてる。ホントやめてほしい。バカなのか。
対流式ストーブの100℃。湿度は適度にあり、輻射熱はやや強め。しっとり熱いサウナ。ストーブが近いから遠赤感じられて良いですね。
水風呂は詰めて2人かな。14℃くらいでひんやりした肌触り。しっかり冷たくて良いですね。
外気浴は露天で。正方形のベンチが1つ。周りを見ると山、山、山。のどかで良い所だな。
温泉は加温加水なしの源泉掛け流し。pH7.9の弱アルカリ性のナトリウム-炭酸水素塩泉。しっとりとした肌触り。こりゃ良い泉質だ。気持ち良いや。露天に飲泉があるのでゴクリ。うん、飲みやすい。
16:00チェックアウト。サウナはコンパクトだがしっかり熱いく、水風呂はしっかり冷たくて気持ち良い。外気浴も山々を見ながらゆっくりできるし、源泉掛け流しの温泉はしっとりしていて肌触りが素晴らしい。凄く気持ち良かったです。
[ 奈良県 ]
【サウナ歳時記 春】
春はやはり桜だ。そう言えば奈良の吉野桜は見たことがない。よし、奈良に行こう。
奈良は吉野郡下北山村のきなりの湯さん。11:45チェックイン。車で。
大和八木でレンタカーを借りて運転すること2時間、下北山村にはいると、眼下に広がる桜の風景。こりゃ凄い。
スポーツ公演は桜並木でお客さんもたくさん。その先を進むときなりの湯に到着。きなりとは、ありのままとかそのままとかいう意味らしい。良いネーミングですね。
入ってすぐ券売機があるので買おうと思ったら、食堂の券だった。きなりの湯は建物の奥に進んださきにある。
サ室はやや小さめの2段。1段3人かな。壁は詐欺罪。窓があって桜が見れる。おぉ、こりゃ凄い。浴室からの入り口もあるが、水風呂のある露天からの入り口もある。コンパクトなサ室だけど、2つ入り口があるとは。
対流式ストーブの94℃。湿度はほどほど、輻射熱は適度にある。カラッとしたサウナ。
水風呂は露天。足が積まれた丸い形の1人用。16℃くらいかな。軟らかい肌触り。桜の花びらが浮いていて風流だね。水風呂からも桜が見えて良いですね。
外気浴は露天のベンチで。ふわっと風にまって桜が散ってく。桜もしがみつかず散る時に散るのかな。潔いねぇ。俺はその境地まではまだまだだ。
温泉はpH7.5の弱アルカリ性のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(分析書は炭酸水素塩泉だけだが塩化物イオンも40mval%ある)。さっぱりする良いお湯でした。内湯のぬる湯が気持ち良かったです。
13:15チェックアウト。桜の名所にある施設。サウナはカラッとしていて、水風呂は軟らかい。サ室、水風呂、外気浴で桜が見れて綺麗でした。
『春風に 吉野きなりの 桜かな』
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。19:30チェックイン。
今日は会社で健康診断。無事終わったので、松のやでたらふく食ってNASへ。
最初からご飯大、おかわりで大、さらにおかわりで中。流石に食べすぎたのでサウナでちとせ苦しい。サクッと2セットで帰宅。
明日は桜を見に行こう。
[ 神奈川県 ]
会社帰りに万葉の湯。20:40チェックイン。働くサウナクーポン。
1セット目に普通に入ってしまったら、21:00のオートロウリュまでほとんど時間がない。外気浴もそこそこにサ室に行ったら、すでに始まっていた。やっちまった。
途中参加なので、そこまで熱くはなく、消音から3分アディショナルタイムで離脱。うん、しっかり蒸された。
オロポ飲んでコナン読んで帰宅。明日も仕事頑張ろ。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。19:00チェックイン。
今日はそこそこ混んでた。でもみんな詰めて座ってくれていたので、好きな3段目に無事座れた。ありがとうございます。
荷物が多い人はロッカーを2つ使う時があるが、今日は隣の人が3つ使っていた。横に3つ。中はガラガラ。ちょっとやり過ぎじゃ。。。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにNAS平塚。20:30チェックイン。
今日は遅めの時間。仕事で疲れたので軽く2セットで帰宅。
電車をすんでのところで乗り遅れてしまったので、ホームで20分待ち。今日は特段寒いし、ツイてない。明日は良いことあるといいな。
[ 神奈川県 ]
会社帰りにBAS平塚。19:15チェックイン。
今日はほどほどの混み具合。あまり見ない顔の人もいる。
空いていれば自由なのだが、混んできたら2段目に座って3段目の座面にもたれかかってる人はもたれかかるのをやめてほしいが、今日のあまり見ない顔のおっさんは、絶対どかなさそうだったな。まぁ雰囲気だけで判断しちゃいけないね。
もう4月というのに小雨が降って寒い!
[ 茨城県 ]
茨城は古河市のいちの湯さん。16:30チェックイン。車で。
駐車場がいっぱい。空いてるところないか、くるくる回ったがない。よく見ると奥に第二駐車場がある。こっちは空いてた。
券売機で券を買って入場。下足キーは自分で管理。
脱衣所のロッカーのドアが傷んでる。これはと周りを見ると、ロッカーに濡れたタオルを掛けてる人が。やはりこれか。まだやってる人がいるのか。
サ室は大きな6段。天井は高め。サウナマットの敷かれてる所に座るタイプで、隣と間隔は広い。ほぼ満員でかなり混んでる。運良く6段目に座れました。
ガスストーブが2台の90℃。湿度は高め、輻射熱は適度にある。じっとりとしたサウナ。隣の人がサ室にペットボトルを持ち込んで飲んでる。マナー悪いなぁ。
水風呂は広め。壁に炭が埋まっていて水が滴る造り。17℃でキレのある感じ。さっぱりしますね。
外気浴は露天で。椅子やリクライニングがあるが、そんなに多くない。そんなに寒くなく快適でした。
露天に塩サウナ。外観はレンガ調でモダンな作り。オサレだなぁ。ガスストーブの75℃。かなりマイルドで発汗しづらかったなぁ。
〆に露天に風呂に浸かってると、子供が奥の壷湯が空いてるのを見て歩いて行ったのだが、おっさんが子供を無理に追い越して壷湯にドボン。大人気ねぇぇぇ。きっとコイツは車の運転もクソみたいなんだろうな。
17:50チェックアウト。サウナは大きいがお客さんも多くほぼ満席。湿度が高めでじっとりした熱さ。水風呂はキレがありさっぱりする。
ほとんどの人がマナー良いんだが、ほんの一部の人がマナー悪すぎ。他所から来た人に、田舎もんと笑われちゃうよ。
[ 茨城県 ]
茨城は古河市のSAUNA NAYAさん。13:20チェックイン。車で。
通りから細い生活道路に入ったところにある施設。前の空き地(?)は菜の花でいっぱい。春だねぇ。
ちょっと早く着いてしまい、入れ替えの準備中だったので、しばらく待って入店。13:30-16:30のパブリックで予約。
水着で入る男女ミックスサウナ。タオル大小は付いてくる。水と温かいほうじ茶もある。納屋の2階が脱衣所。
サ室の扉は小さく茶室のにじり口風に。
サ室はやや小さめの2段。壁は土壁。大きな薪ストーブの75℃。薪ストーブの窓が大きく、薪の燃える揺らめきがよく見えて良いですね。土壁や薪ストーブからの輻射熱がかなりあり、湿度も土壁のおかげで高い。
セルフロウリュでき、水とほうじ茶がある。水のロウリュはストーンのヤカンに入れると注ぎ口から水が出て、奥のストーンまでロウリュしてくれる。こりゃ良いなぁ。
水風呂は外にあり、大きな味噌樽と小さなワイン樽で17℃。軟らかい肌触り。樽に対する注水量割合のせいか、ワイン樽の方が少し冷たく感じました。
外気浴はインフィニティチェアがずらり。他に畳の寝転び場もある。おぉ豪華だ。温かいほうじ茶を飲みながらゆっくりと。庭の椿はもうすぐ時期も終わりかな。
ちょっと早めに16:00チェックアウト。サ室は土壁で輻射熱も良いし、湿度もある。水風呂は大きな味噌樽と小さなワイン樽があり、水質も軟らかい。外気浴スペースも充実してるし、温かいほうじ茶を飲みながらゆっくりできる。すごく気持ち良かったです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。