2018.10.24 登録
[ 北海道 ]
2度目の訪問 with お気に入りグッズ
・黄色のタオル
ほぼ毎日このタオルをバスタオル代わりに使っている。決して高級なタオルではないが、生地の厚さや触り心地、そして大きさもちょうど良い。気分はいつでも大垣サウナ😁 たしか1枚¥550だったはず。
・ルームフレグランス(白樺の香り)
サ飯格別さん、STONEさんのサ活で知り購入に至る。amazonでポチり3、4日で到着。まずは自宅で試しに1プッシュ。横浜スカイスパのエレベーター降りた瞬間の香りを彷彿させる。今回サウナで初実践です。
・スマートウォッチ
これまた他の方のサ活(テレクちゃん&サウナースさん)に影響されamazonでポチる。¥4,000弱ながら高機能。水風呂やお風呂に突っ込んでも壊れなく頑丈。サ室では主にストップウォッチ機能を使用したり、心拍数を確認したりとすごく便利。サウナには欠かせない友である。
また、睡眠中の心拍数や眠りの質を確認できるモードもあり大変重宝している。
安い、頑丈、便利な品である。
そんなお気に入りグッズを持参して2度目の貸切ファミリーサウナ!
受付でどこの部屋がいいか聞かれるが
何番がどうなのかよくわからないので
どこでもいいことを伝え
21番の札と優待券を受け取り11時半IN
今回はよりサウナに集中するために
サ室の電気を消し真っ暗な中でサウナを楽しんだ
ローマノ泉さんから借りたタオルを濡らし
白樺の香りを数回スプレーして馴染ませる。
濡れ頭巾ちゃんスタイルでサウナに入り寝転がると
柔らかい白樺の香りが顔周辺を覆い🤤リラックス気分満点!
晩成温泉、ローマノ泉と貸切2連チャン。もう堪りませんわ🥰
[ 北海道 ]
本日晩成温泉の向かいにある「晩成の宿」に宿泊
1泊素泊り4,000円。
宿泊者特典として、朝7時から朝風呂に入ることができます✌️今日この宿に泊まっているのは私1人だけ、よって明朝の朝風呂は貸切決定🎌
正直この宿泊施設かなり古いですよ。しかしちゃんと掃除されていて清潔。昭和生まれの私には懐かしく落ち着く宿なのです😀
何となく小学生、中学生時代に泊まった、○○青少年の家みたいな感じです。
部屋にトイレや洗面台はなく共同。そういうのが苦手な人は厳しいかもしれません。
夕食前に3セット
アンモニア臭香るヨード泉、楓のような甘い香りのサ室、抜群の水風呂からの外気浴。
テラスのベンチに座り深呼吸。人工的な明かりや音は皆無。漆黒の空と海、打ち寄せる波の音だけに包まれる。
ありがとう晩成温泉
[ 北海道 ]
住宅街にある小さな温泉銭湯。アサヒ湯さんにお邪魔してきました。
開店と同時の13時IN
すでに3名の方が入浴
女性側からもおばちゃん達の声が聞こえ
地元の方々にも大人気のようです。
100円リターン式のロッカーに脱いだ服を入れ
浴室に入ると柔らかな硫黄臭が立ち込めている
やっぱり温泉はいいな~♨️
番台の女性に言われた通りまずはカラダを洗う
うわっ、シャワーから出てくるお湯がヌルヌルの温泉じゃないですか😃
浴槽もシャワーもカランもすべて源泉、源泉三昧でサイコーです!
カラダを洗い終えたところで先に水風呂。
冷た~い🤤体感10~12℃ぐらい、もちろん塩素臭なしで気持ちのいい水風呂
温泉の浴槽に先客の方が浸かっていたのでサ室へ入るが、あれれ全然温まってないぞ!
サウナストーブの電源を入れたばかりなのか
浴室より寒い
温度計は90℃を示しているが間違いなく50℃にも達していない💩
暖まるのにかなり時間がかかりそうなのでサウナを断念。
けどここはお湯がサイコーにいいので無問題😁
ここのモール泉ですね、加温なし、循環なし、正真正銘の源泉がオーバーフローしています。
トロトロのヌルヌルのお湯が
浴槽の下から湧き出てるんですよ!
以前岐阜県在住のサウナーさんが
ヌルヌルのお湯をペペローションと例えていた(笑)
まさにここもペペローション温泉です🥰
私が今まで入ったモール泉でNo1のヌルトロ具合い
450円でこんなヌルトロ体感ができるなんてスゴい!
サ飯ははなとかちで豚丼👍
[ 北海道 ]
昨夜泊まった天塩から札幌まで約270km。部屋から外を見ると吹雪。さあ、どうする?
海沿いを行くか、内陸を走るか。道路状況をスマホで確認するが似たり寄ったり。
とりあえず海沿いを南下。
遠別付近から地吹雪が酷く視界100mぐらい。
これはまずいと感じ、岬の湯に緊急避難😁
11時 IN
一番乗り。というかこんな悪天候なので誰も来ない。
風呂、サウナとも独占貸し切り。
露天風呂は本日天候不良のため閉鎖でした。
日帰り入浴は11時からの営業だが
サウナは13時からの貼り紙。
えっ~😫 念のため従業員の方に聴いてみると、
13時からだけど・・・カギかかってないから入れますよとのこと✌️
いざ浴室へ。こんな広い風呂を貸し切りなんて、
にやけちゃいます。
緑がかったナトリウム泉に浸かりながら外を眺めると日本海の荒波が一望。
この眺めは圧巻!
それではサウナにお邪魔させていただきます。13時からだがテレビも照明もON状態。3名制限なので座れる場所には白いふかふかのマットが敷かれている。それとは別にサ室内にウレタンマットが多数用意されている。暇なので数えてみたら78枚もある。
サ室を出た右手に水風呂。体感13℃ぐらいの新鮮な水がドバドバと注入されている。気持ちいい!
13時前に3セット、ありがとうございました😀
昼食はタコカレー。タコのエキスが十分出てる旨いカレーライスでした。
さて残り230km、安全運転で帰ります✌️
[ 北海道 ]
日の出岬があるオホーツク海側から山間部のピンネシリ。その後日本海側の天塩町へ移動。
天気が良ければ利尻富士や日本海に沈む夕陽が望めたのだが、あいにく今日の天塩は吹雪気味。
明日の天気が心配である😖
他の方のサ活に「山のばけもののオシッコ温泉」という横綱級のワードに魅了され、以前から気になっていた「てしお温泉夕映」
楽しみしていた浴室に入ると、
ドカンと強烈なアンモニア臭。
晩成温泉の比でないぐらいのパンチ力😁
ツーンと鼻を刺激する。気のせいか目もショボショボしてきた。けど許容範囲内。
アンモニア臭まみれになりながらカラダを温め、
サ室に入る準備完了。
乾燥気味のサウナに10分。汗を流し水風呂に入る。思わず「何だこりゃ」と言いたくなるぐらいヌルい。全然引き締まらない。
露天風呂は冬季間閉鎖されてるので外気浴もできない。水シャワーに救いを求めとりあえず落ちつきました😭
日の出岬とピンネシリが良かっただけに落差が大きい。
頑張れ、てしお温泉👏
でも、ニオイフェチを満足されるアンモニア臭は良かった!
以上
[ 北海道 ]
【超穴場サウナ】
#サウナ
・定員2~3名のコンパクトサイズ
・95℃前後で中湿度
・テレビ、BGMなし
・10分の砂時計あり
・江部乙温泉やローマノ湯に似た感じのサ室
・微かに感じる木の古びたニオイが心地よい
#水風呂
・蛇口を開き自分で水温調整可能
・水道水か地下水なのか不明だが上質な水
・二人用サイズ
・オーバーフロー
#休憩スペース
・ととのいイスなし
・浴室のイスか風呂の縁で休憩
ひと言
昭和感満載の古びた温泉宿。
館内薄暗く、浴槽や床は温泉成分の影響で茶色くなっている。それを汚いと感じる方は避けたほうがいいだろう。そのうえ辺鄙な場所にあるのでアクセスも良くない。
が、しかし。温泉、サウナ、水風呂はなかなかイイぞ! 私が滞在した1時間半お客さんゼロ。自由自在に楽しむことができた。
[ 北海道 ]
朝はサウナの稼働なし。けど内風呂からの絶景と露天からの音付き絶景があれば大満足🈵😃✨
それも独占貸し切り。まさに究極の贅沢!
ここの浴槽40℃、41℃、42℃の3種。その日気分と混雑具合で選択できるのが嬉しい。
洗い場は27ブース。シャンプー、リンス、ボディーソープ設置。宿泊者は各フロアに使いきりのアメニティが用意されてます。
※貸し切り風呂(1時間¥1,000)もあります。
ホテルの名前にもなっている「日の出岬」、天気が良ければ海からの朝日が望めます。
ちなみに今日の日の出6:48
今、流氷を眺めながらこのサ活を書いている。ずっとこの壮大な景色を眺めていたい。
[ 北海道 ]
客室から一望できるオホーツク海に感動!露天風呂からも同様の眺めが望めるようだ。
それではお風呂に行って参ります。
一枚目~客室からの眺め
二枚目~ホテル近くの漁港
夕食前に入浴。脱衣場にはカギ付きロッカーがなく(脱衣カゴのみ)浴室入口前の貴重品入れに預ける必要があります。
16時半 浴室へIN
日曜日ということもあり脱衣カゴは7割埋まっている。脱衣場は広く清潔。
浴室に入るとオホーツク海の壮大な絶景が待ち構えていた。一面ガラス張りで180℃オホーツク海。涙が出そうなぐらい感動ものです😭
洗い場いくつあるのでしょうか?すごく広く、結構お客さんいるのにもかかわらず、全くストレスを感じない。
浴室内に8脚(王様イス3、デッキチェア5)あるイスには、魂を抜かれたかのように寛いでる人が多数見受けられる😁
流氷に埋め尽くされた海を見ながら休憩😍✋✨
最高の海サウナです!
カラダを清めサウナに入室。このニオイは晩成温泉の香り! why?
L字型二段のサウナ室。定員12名ぐらい。人数制限なし。オリンピア製のストーブの上には謎の箱がある。たぶん帯広の木野温泉と同じようにオートロウリュの装置かと思われる。
サ室の温度計は80℃、高湿度、ニオイは晩成温泉。上品なサウナ室である。入口にサウナマットが用意されてあるので濡れたサウナマットに座る必要がなく快適。
サ室を出たところには水風呂と打たせ湯シャワーが2ブース(ユーランド鶴見のびっくりシャワーのような)がある。
水風呂は蛇口からドバドバ掛け流しで水質良好、体感12℃ぐらい。文句無しの水風呂。
露天風呂スペースに行き休憩。石製のベンチが3つ。詰めたら6人ぐらい座れます。
内風呂からも壮大なオホーツク海が見れますが、露天風呂ではプラス氷の波が打ち寄せる轟音も聞こえてきます。夏の波とは迫力が全然違います。
本日の外気温マイナス7℃。カラダが冷えたら露天に浸かり、温まったら再び外気浴。
大パノラマ、サ室のコンディション、水風呂の質、休憩スペース、すべてがパーフェクト。
北海道でオススメのサウナは?と問われたら
間違いなく流氷時期のホテル日の出岬をイチオシします。
私のなかでは世界遺産クラスの海サウナです!
[ 北海道 ]
下川町にあるアポロで昼食を済ませ後
ホテル森夢(りむ)さんに立ち寄りました。
この村のイメージカラーがオレンジ色のようで、公共の建物を中心にあちらこちらがオレンジ色。雪の白い色にメチャメチャ映えてました。
★サウナ
L字型二段。9名定員のところ現在は5名制限。
90℃でカラカラ系。テレビなし、BGMなし。
室内に黄色のサウナマットが敷いてありますが、サウナ入口にウレタンマットも用意されてます。
★水風呂
21.5℃、目を疑いました。真冬の北海道でこの水温😱
壁に蛇口はあるが水は注入されてなく
いろんな物が浮いててげんなり
蛇口をひねり10分程掛け流す
18℃まで下がり
ようやく水風呂に浸かる
蛇口から出てる水自体は冷たいし美味しい
素材は悪くない!
1セットで終了して目的地に向かう
[ 北海道 ]
昨日から3か月ぶりの旭川業務。
前から気になっていた「ほうじ茶セルフロウリュ」を求めフタバ湯さんへ行ってきました。
14時半IN 先客2名
受付で500円を支払いサウナタオルを受けとると
どこからか心やすらぐ薫りが。このニオイは!!
辺りを見渡すと
薪ストーブが煌々と燃えているじゃありませんか。
ニオイフェチの私には堪らないご馳走である🤤
この時点でもうかなりいい気分になっちゃてます!
浴室内もいいニオイ
ほうじ茶セルフロウリュしたサ室は贅の極み
もう言うことなし
※サ室の詳細は他の方のサ活を参照してください
水風呂は天然地下水掛け流し。ずっと入っていたくなる柔らかい水質で、壁の蛇口から出てる地下水はそのまま飲めちゃいます。
外観は住宅街にある至って普通の銭湯
しかし、ここまでサウナに力を入れてる銭湯はなかなかない。
それもたったの500円で!
ここはサウナ愛好家にとって最高クラスの銭湯といった感じでしょうか!
ありがとフタバ湯さん。最高でした!
[ 北海道 ]
アップグレードされたサ室を体験しに小金湯へ。
17時IN 洗い場の利用率約4割。思いのほかお客さんがいたがノンストレス。
いつも通りカラダを洗い、温泉に浸かり、水風呂に浸かり、サウナに入る準備が完了。
が、しかし。休憩スペースが豊富な小金湯ではここで休憩を入れることが多い。
露天スペースにあるリクライニングチェアにカラダを預け空を見上げると、湯気越しに月が見え隠れする。すごーく神秘的である。
さて毎時0分に始まるオートロウリュに合わせサ室に入ると
ヴィヒタの薫りが微かに感じられる。
いいね、やっぱり匂いって大切!
ベンチに腰を下ろすとすぐにオートロウリュが始まる。
1回目の注入が80秒ぐらい、1分後に2回目の注入が始まる。
他施設でオートロウリュを経験したことあるけど、
こんなに注入時間が長いオートロウリュ初めて😊
サ室内メープルロッジ並みのコンディションになり玉の汗が吹き出てくる。
猛烈な熱さはないけどまじサイコー、メチャメチャ気持ちいい、大好きなロウリュである。
小金湯なかなかやるな!また行きたい!と思わせる小金湯に変貌してました。
[ 北海道 ]
【メープルロッジのサウナが恋しくなり岩見沢へ】
岩見沢IC を降りてからメープルロッジまでの道のり。本日8割乾燥路、2割ガチガチのアイスバーン。
雪の少ない札幌よりずっと走りやすい路面でした😀
ところでここの男性用サウナ。時間帯によっては地元の人達の社交場になっていて、豪快な手酌ロウリュや情報交換タイムが不快に感じる人もいるだろう。以前まで私もそのひとりでした。
しかし最近は耐性がついたのか😁常連さん達がいる時間帯も心地よく感じ、サ室内を極上のコンディションに仕上げてくれる必要不可欠な存在になってます。
地元の常連さんがいる時、貸切状態の時、どんな時もメープルのサ室は上質な時間を提供してくれます🖐️
そうだ、屋外にかまくらCafeなるものが出来てました。
サ飯はノマドでナポリタン。