2018.10.24 登録
[ 北海道 ]
北見・網走の滞在も今日が最終日。宿泊していたホテルをチェックアウトし外に出ると寒い。6月下旬とは思えない寒さ🥶気温をチェックしてみると、11時の網走、な・ん・と12℃
ひとっ風呂したくなり
女満別(めまんべつ)の山水美肌の湯へ
網走からローカル列車に乗ること20分で女満別。少し内陸に入っただけなのに陽射しがあり、かなり暖かく感じる☀️
駅の建物には図書館と喫茶店も同居してるのだが、人の気配を全く感じない。そんな駅から山水まで歩いて7〜8分、車がなくてもアクセス良好です👍
13時 入館
券売機で入浴券(440円)を購入。受付カウンターには誰もいなく、入浴券を置いてってださい的な案内がある(笑)
この町には人がいないのか!?と思ったが浴室内に4〜5人いて安心した😆
美肌の湯というだけあってお湯はヌルヌル系で気持ちいい。ちなみにPH8.8
・サウナは少し温めに感じたが発汗が良い
・水風呂は深く広め、水質まろやかで気持ちいい
・広い露天スペースにととのいイス2脚。女満別空港を離発着する飛行機を眺めながらの外気浴が非日常的で最高!
お客さん少なくメチャ寛げました(^^)v
さてもう1か所✌️
[ 北海道 ]
【路線バスで“のんたの湯”へ】
北見駅隣のバスターミナルから1時間に1本しかないバスに乗り🚍最寄りのバス停で下車。そこから田んぼや玉ねぎ畑に囲まれた道を歩くこと20分で到着。
天気の良い日ならいいが、雨や雪の日にバスで行くのはちょっと大変かも😆
10時過ぎ IN
ほぼ開店と同時に入館したのだが、サウナは既に待っている人がチラホラ!空くまでヌルヌル系の温泉と体感16〜17℃の水風呂で温冷浴して待つ。
10分程で私の順番になりサ室の中へ。くさっ😵入ると若干臭う、けど直ぐに鼻が慣れ No Problem(^^)v
順応性ある鼻で良かったとつくづく思う😁
5人制限、カラダに優しい82℃のマイルドサウナ、サウナ渋滞しやすいかもしれませんね。
サ室の外で待っている人もいるので、適当なところで出て水風呂からの外気浴。マナーの良い人ばかりで居心地がホント良い!
帰りのバス時間の関係から今回1時間2セットの短時間滞在、次回はもっとゆっくりしたい。
帰りもバス停まで20分歩きなので、その前に濃厚ソフトクリームで栄養補給。私が食べたソフトクリーム以外にもデザート系メニューがかなり充実しているので、お好な方はぜひぜひ!
さて再び路線バスに乗り、向かうは北見の地ビールが飲める“オホーツクビアファクトリー”
その土地のビールが飲みながらサ飯をいただく、ビール好きには最高の休日!
ふぅ~サウナ気持ち良かった、はぁ〜地ビール旨っ!
歩いた距離 1.8km
[ 北海道 ]
北見ピアソンには男性用サウナしかないんですよ・・・
女性の皆さま、どうもすみませんm(_ _)m
年月をかけて熟成されたサ室の薫り 良し👍
水温の違うニ種の水風呂 良し👍
ホスピタリティ溢れる接客 良し👍
そしてラウンジのサ飯が旨い 良し👍
今宵も大満足! VIVA ピアソン 🙌
男
[ 北海道 ]
【平日夕方の白銀荘】
昨年12月末白銀荘の回数券を買ったのだが、実はそれ以降全く来ていなかった。ということで半年ぶりに白銀荘訪問(^^)v
16時IN
駐車場には自衛隊のトラック2台とジープ。任務を終えた後に汗を流しに来たのでしょうか?混み合ってるかと少々心配でしたが案外空いている。門限でもあるのか(笑)、隊員の皆さんサクッと風呂に入りすぐ上がっていちゃいました。
その後は浴室、露天、サ室に合わせて5人ぐらいしかいなく、マイペースでサウナ、水風呂、大の字で外気浴を満喫。
本日のサ室92℃。温度以上に熱く感じ、前回来たときより明らかにコンディションが良くなっている。
水風呂の水面からは水靄が立ち上り、計測してみると8.8℃。体感はもちろんのこと、視覚からも冷え冷えの水風呂がこの時期でも楽しめます。
個人的には真冬の白銀荘が1番お気に入り!しかし混雑してなければ、春、夏、秋もなかなか良いですよ。
[ 北海道 ]
ご無沙汰のプレミアキャビンでスッキリ!
ちょっと軽く一杯と思いホテル近くにある「ぎょうざ北大陸」に行くと、シャッター降りてて貼り紙が…残念😢
自販機で買ったナポリン飲んで寝よっと(-_-)zzz
[ 大阪府 ]
充実の東海サ旅を終えセントレアから帰る予定でしたが、大渋滞に合い飛行機に乗り遅れるハプニング🤣
そんな訳でセントレア→名古屋→大阪に移動して
伊丹空港前のこちらのホテルに宿泊
ビジホの大浴場としてはサウナ95℃、水風呂も18℃ぐらい、二股カルシウム温泉の浴槽もあり合格点!
※空港前のホテルということでパイロットの方やCAさんも宿泊してます。
[ 静岡県 ]
【念願叶ってやっとビラックスに】
11時半ビラックス到着。外観を見るだけで良き予感しかない!
日帰り入浴が始まる13時まで少し時間があり、館内のレストランで日替りランチ¥1,000をいただく。味も量も申し分ない!人の温もりを感じるスタッフさんの応対。サウナに入る前から来て良かったとつくづく思う。
日帰り入浴は13時(土日祝)からなのだが、支配人さんの計らいによりフライング入浴。浴室まで直々に案内してくれたり、営業開始前の浴室を撮影させてくれたり、ホスピタリティ溢れる気遣いかとても素敵な支配人。
私もこんな支配人の下で働いてみたいと思ってしまった!
さて今回の目的水風呂。
地下120mから汲み上げている水が勢いよく浴槽に注がれ、透き通った南アルプスの伏流水が惜しみなく浴槽から床へと溢れている。
こんな贅沢な水風呂が浜松のビラックスにあるのです。
私が滞在した13時〜15時はほとんどお客さんいなく貸切、サウナも水風呂も独り占め。
ここは水風呂も良ければ外気浴もまた素晴らしい。露天風呂の奥が森のようになっており、緑が目に優しく、時折聞こえる野鳥の鳴き声が耳に優しい。
清らかな水風呂に浸かり、外気浴をしてると、疲れ切ったカラダも魂も間違いなく生き返っていくのが感じられる。
ご自身の肌でこの水を!外気浴を!感じてはいかがでしょうか!
※浴室内の写真は許可を得て撮影してます
[ 三重県 ]
【灼熱のサウナを求め四日市へ】
今回は玉の湯を熟知されている“ぱかぱか師匠”、柴田温泉友の会 会長の“LAさん”とご一緒させていただいた。
玉の湯に行くにあたりLAさんとコンビニ駐車場で待ち合わせ。すると遠くから聞こえてくるエンジン音!爆音と共に真っ赤なランボルギーニに乗ったLAさんが颯爽と現れる。7ヶ月ぶりの再会。二言三言言葉を交わし即四日市に向かう
17時IN
ちょうど常連さんたちが休憩に入り、浴室もサ室もガラガラで快適。サ室はいきなり145℃、この熱さ他ではなかなか味わえない。3セット目は120℃まで下がっててマイルドに感じる。
えっ、120℃でマイルド!!と思うかもしれませんが、145℃→120℃ 皮膚と脳が麻痺してしまってるのか、本当にマイルドに感じるのです(笑)
焼け焦げた肌をクールダウンするため、外気浴スペースに出て四日市の風に当たる。あぁ〜気持ちいい。ふと二人のカラダを見るとあまみだらけ!! 半端ないまだら模様でスゴい
休憩後、ギオンシグマに移動して夕食。そしてオッサン3人でスイーツタイムww
ぱかぱかさん、ご馳走さまでした!
男
[ 北海道 ]
正式名「日高町立健康増進センター 門別温泉とねっこの湯」町営の地味な施設なのですが、館内広くのんびりした雰囲気でとってもあずましい。
17時IN
脱衣所ロッカーの使用率50%ぐらい。浴室もサ室も悠々自適。今日に限ったことを言えばお客さんのほとんどが60代以上。その中にサウナハットを被っている若い方がちらほらいたり、老若男女が安心して寛げる憩いの場がここにあります。
とねっこの湯がある日高町はサラブレッドの産地。館内に設置してあるテレビの1台は競馬中継🐎さすが馬産地。近くには門別競馬場もあり、開催日が合えば競馬とサウナの両方を楽しむなんてことも可能です。
コロナの影響なのか館内のレストランは休業中のため(売店で弁当は販売してます)、今回は競馬場で夕食タイム👍
馬券売り場横のフードコート的な店で食べ物を買い、ダートを駆け抜ける馬たちを眺めながらチキンカレー&ナンで腹を満たす。
財布も満たしたいとこだったが、現金の持ち合わせがなく馬券買えず眺めるだけで終了😅
あ、サウナのこと全然書いてなかったですね。サウナ、水風呂、外気浴、温泉・・・ずば抜けた要素はないが過不足もなく充分満足できます!
ありがとうございましたm(_ _)m
[ 北海道 ]
日曜18時のメープルロッジ
空いてくる時間帯だろうと思い3か月ぶりに訪問。しかし見通しが甘かったようで、仲良し若者グループ、常連のおじ様達、ひとり客と結構な賑わい。
さすが北海道地区イキタイ数第6位の施設である。
メープルのサ室を熟知し、ちょっと豪快だが最高のコンディションに仕上げてくれる常連おじさん。方やマナーや決まり事を重視する若者たち。
施設にとってどちらも大切な存在。うまく共存していってもらいたい!
[ 北海道 ]
北見ピアソンから札幌に戻る途中
層雲峡の「黒岳の湯」でサウナブレイク(^^)v
ちょっと心配になるぐらい観光客がいなく、温泉街全体が静まり返っている。平日昼間はこんなものなのでしょうか??
黒岳の湯がある建物に入ってみるが全く人の気配を感じなく😅まさか営業してない?粗塩感か?
ただ1階に設置してある券売機はONになっており、とりあえず入浴券購入して受付のある2階へ。
ここで初めて人に出会う。あぁやってて良かった😂
脱衣所のカゴを見ると先客は誰もいない様子。逸る気持ちを抑え手早く洗体。そして微かに硫黄臭がする透明な湯に浸かりサウナ準備完了👍
サウナ、水風呂、露天風呂は階段を上がった3階にあり、脚をケガをしてる人や高齢の方は少し大変かもしれません。
★サウナ
カラカラ系95〜100℃。TV & BGMなし。座面には黄色のサウナマットが敷かれてます
★水風呂
蛇口からかけ流し&オーバーフロー17.7℃。マイルドな肌触りで長水風呂も可能
★外気浴
露天横にある木製のベンチで休憩。眺望は可もなく不可もないのだが、風通し良く、雪解けで増水した川の轟音が聞きながらのんびりできました
今日も貸切サウナありがとうございましたm(_ _)m
[ 北海道 ]
VIVA 北見ピアソン!
熟成された木の香りが漂うサウナ室
快適で穏やかな時間を過ごせるラウンジ
素敵な店員さんたち
言うことなし!
以上
[ 北海道 ]
【自然豊かな山あいに佇むポッケの湯】
こちらの施設、なんと言っても自分で薪ストーブに薪を焚べ、セルフロウリュできるのが魅力!!
サウナ小屋内、外気浴スペースともBGMは流れてなく、薪が燃える音や虫の音色などの自然音、そして燃えた薪の匂いにココロ癒やされます。
ただ水風呂が、水風呂がないのです、残念😭
水シャワーやサウナ小屋横の瓶に貯めてある水を頭からかぶれば充分気持ちいいのですが…やはり水風呂に入りたいかな😅
[ 北海道 ]
約10年ぶりのながぬま温泉に15時入館
今にも雨が降り出しそう灰色の空。気温8℃風強し。斜向かいにあるキャンプ場を利用してる人たち、日帰り温泉目的で来てる人たち、皆ぶるぶる震えながら入館してました🥶
さすがGWど真ん中、館内はファミリー層を中心に大変混雑しており、まるでコロナ前の賑わいのようでした。
さて浴室に入り手早くカラダを洗い、源泉かけ流しの浴槽へ。ながぬま温泉は強塩泉で冷えたカラダを温めるには最適な泉質。強い塩というだけあって舐めるとかなり塩っ辛かったです😅
体の芯から温まったところでまずは水風呂へ。蛇口からは水質良好な水がドバドバと注ぎ込まれている。人が入る度に大量の水が浴室の床に溢れ出し、見てて気分爽快。
持参した温度計で水温を測ってみると12℃ジャスト。刺すような冷たさは一切なく、心地良さを感じる冷たい水風呂だった。
浴室内には2つのサウナがあり(高温、低温)、先に水風呂横にあるメインサウナに入る(サ室入口に用意されてる一人用のウレタンマットを持って)。
テレビやBGMはなく無音、照明も暗めで落ち着く。サ室のベンチはタオル生地のサウナマットではなく、ウレタン製のマットが敷かれている。
素材の性質から前の人の汗が残っていたり、マットの色が明るいので毛髪などの汚れが目立ち、少し気になってしまった。
こちらの施設かなり古いのですが、湯量が大変豊富で泉質も良く、サウナに入らない人と一緒に行っても、お互い満足できる場所かと思います。
次回はもう少し空いてる時に訪れたいですね!
サ飯はながぬま温泉からクルマで10分のところにあるファームレストラン“ハーベスト”へ👍