絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2022.02.18

1回目の訪問

健康浴泉

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計252施設目

空前絶後のサウナブーム。その最中にあって、群雄割拠のサウナ激戦区と呼ばれるエリアがある。

北欧・プレジを筆頭に数多くの有名施設を抱える上野、ニューウイング・サウ錦・黄金湯等、個性派揃いの錦糸町。このどちらかが、その最有力に当たると決めつけていた節があった。

はたまた男性にとっては、かるまる・レスタ・池プラを擁する池袋もその候補として挙がるかもしれない。

否、今日ここに宣言したい。真のサウナ激戦区はこの「中野エリア」なのではないだろうか。

松本湯さんの後に向かったのは『健康浴泉』さん。ぶっちゃけて言うと、そこまでの期待はしていなかった。特に事前調査も入れずに「健康と美肌の湯」とピンクの文字で書かれた看板の前に辿り着いた。

のっけから私の心をガシっと掴んだのは、ご主人と思われるおじいちゃんの人柄の良さ。人が人に心を許す要素の一つとして「愛嬌」が挙げられると思うが、正にそれ。

その愛嬌たっぷりの雰囲気のまま、「うちは最近リニューアルしてね、全部軟水に変えたんだ〜。色んなお風呂があるからゆっくりしていってね。」と。癒される。

男湯の暖簾をくぐる。コンパクトな脱衣所の奥には上階へと続く階段。おじいちゃんも言っていた。脱衣所は椅子が置けないから二階に専用の休憩所を作った、と。

サウナ後の休憩を楽しみにしつつ、まずは身体を清める。シャワーのお湯が甘い。濯ぐ為に少し口に含んだだけで、その違いがわかる。

同様に温浴もまろやかで優しい肌触り。お勧めされたシルキー風呂と炭酸泉を心ゆくまで堪能する。

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛けストレートの座面。受付で渡された自分専用のビート板を尻に敷く。室温は104℃でカラカラ系。リニューアル後とあって、全体的にとても綺麗で清潔感がある。

一点、気になったのは遠赤ストーブの位置。座面と並行となる位置にあるので、肝心の輻射熱を直接的に感じにくい。バチっとした熱さがないのはこのせい。

♯水風呂 ★★★★★
軟水のトロッとした肌感を確かに感じる優しい水風呂。水温は17.5℃。爽やかでスッキリとした顔もあり、相当レベルは高い。

♯休憩 ★★★★☆
外気浴こそないものの、浴室内には水風呂から一歩の距離にプラ椅子2脚が設置されている。先述の2階の休憩スペースは昭和を感じるポスター・張り紙が掲示されていて、ノスタルジックな雰囲気。

絶妙な傾斜のついた、肘置きの幅が広いプラ椅子。宝湯、ふろ国、ガーデンサウナにあるやつ!(伝われ!)が至高のととのいを演出する。

89点。東中野に本気で住みたい、と思った一日。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 17.5℃
210

サンム

2022.02.18

2回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

午前中で今週のタスクは粗方片付いたので、午後は外でゆっくり仕事をしよう、と特に目的地も決めずに自宅を飛び出す。

とか何だか言いつつも、今日は金曜日なので、最終的なゴールがサウナになることは自明の理。自然とサウイキのページを開いている自分がいる。

折角の平日だし、土日は混雑するような人気施設に行ってみよう。東中野の駅前カフェからの『松本湯』さんのコースに決めた。時間があれば、近くの銭湯も梯子しちゃおう!と意気込む。

宣言通り、東中野駅東口のベックスコーヒーでパソコンをカタカタした後、一周目の人たちが帰るであろう15時30分過ぎを狙っての入店。駅からの道程は一本道で分かりやすい。

優しい色合いの木材で出来た鳥居のようなアーチを一本、二本とくぐり、お洒落な看板を横目にいざ入店。さぁ、混み具合は如何に!

待ち無しで浴室へ入場!読みが当たった!とは言え、平日にしてはやはりそれなりに人はいる。流石の人気施設。でもひとまずは良かった。ホッと胸を撫で下ろす。

時間もあるし、今日はゆっくりと温浴を楽しむ。最奥の浴槽は電気、座風呂、寝風呂。寝風呂に身体を預けながら、壁面のモニターに映し出された富士山や桜の絵を眺める。銭湯としてはやはり現代的な装い。

手前の「石」と書かれた浴槽はオーストリア産のバドガシュタイン鉱石を用いたお風呂。底にはネットに入った備長炭が沈められている。お隣の「薬」の浴槽、本日は42℃程度の白湯となっていた。

さぁ、サウナ。ビート板を持って。足元と背面に眩い程度の間接照明。この薄暗い雰囲気が最高なんだよな。BGMのインストのジャズミュージックとの相性も抜群。

縦長のストーブが何とも壮観で思わず見惚れてしまう。L字型三段掛けの座面の色んなところに座って、角度を変えて観察するけど、どこから見ても本当に格好いい。

室温は92℃。20分間隔のオートロウリュ時にはストーブが華々しくライトアップされる。シャーっと勢い良く水が注がれて、たちまち体感温度は上がる。湿度も完璧。

水風呂は150cmの深さを誇る、潜水公認のキンキンのものがメイン。水温は15.5℃。お隣に28℃の不感の温度の美泡水風呂。こいつがまた良いんだ。微粒のバイブラが堪らん。

下手にプラスチック椅子に座るよりも、ここでバーンと身体を投げ出して、寝湯感覚で使用すれば、その倍はととのってしまう。

そんな中で、王道の休憩パターンは「風」と書かれた畳が敷かれたスペース。頭上には銀のダクト。ここから外気がそよ風のように送られる。よく考えたなぁと、心底感心する。

やっぱり松本湯さんは凄いわ。銭湯サウナの完成系です。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 28℃,15.5℃
200

サンム

2022.02.17

3回目の訪問

来たる年度末に向け、繁忙期を迎えている今日この頃。堪らなく疲れたので、遅くまで営業していること、夕飯が食べられること、の二つの必要条件を満たす施設は無いものかと考えを巡らす。

脳裏に浮かんだのは『サウナセンター』さん。たとえ22時の入店であれど、速攻でメシを平げれば、小一時間サウナを楽しんでも終電の時間には十分間に合う。食事処は遅くまでやっていたはずだ。

そういえば、先日は店の目の前まで来たにも関わらず、たまの店休日に当たり、悔しい思いをしたんだった。苦虫を噛み締めて、萩の湯さんへと向かったあの日の私はもう居ない。いざ行かん、鶯谷。

よし!今日は看板が煌々と光り輝いている!勝った!そう思ったのは束の間、念のためフロントでレストランはまだやってますか?と問うたところ、もう終了しています、と。

またやっちゃった☆

お腹はぐーぐー言ってるし、しょうがない、炭酸ガブ飲みとタバコで食欲を無かったことにしよう、と安易な考え。当然、腹の虫は鳴り止むことを知らない。先日噛み潰したと思った苦虫はまだこの腹にニヤケ顔をして居座っていたようだ。

気を取り直してサウナだ!と6Fへ向かうが、簡易型のロッカーはその殆どが埋まっている。こりゃ混んでそうだなーと肩を落としながら浴室へ。まぁ確かに人はそれなりにいるものの、そこまでの混雑では無い。良かった。

ささっと身体を洗って、お待ちかねのサウナ。ビート板を拝借して、三段掛けの座面の二段目奥にちょこんと腰掛ける。相変わらず、しっかりと熱くて、湿度も感じられる素晴らしいセッティング。

室温は102℃。その熱さに男たちは顔を顰めている。TVでは1000m女子スピードスケートのハイライト。高木美帆選手のオリンピックレコードの一部始終をこの目で見届ける。

このあと何度も繰り返されることになるレースだが、どうしてもゴールするまではこの場を離れたくなくなる不思議。おかげさまで、肌は真っ赤に火照あがる。

我慢に我慢を重ねた後の水風呂は最高の一言。水温13℃。今日もキンキンに冷たい。そのまま雪崩れ込むようにして、目の前の椅子で身体を休ませる。ベンチに座って、足を投げ出しても良い。

急、強、弱の三段階に分かれた頭上からの風を受けながらととのうことができる、ペンギンルーム。脱衣所を抜けた先の外気浴スペース。その他にも休憩に向いた場所は豊富だ。

計3セット。胃袋から、そろそろ固形物を寄越せ!という声が聞こえた気がしたので、1時間30分程度で退散。チャキチャキのスタッフのおじさまのありがとうございました!という威勢の良い挨拶を背に受け、当館を後にした。あーお腹空いた。笑

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 13℃
207

サンム

2022.02.16

94回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2022.02.14

4回目の訪問

月曜日、朝イチからがっつり打ち合わせを数件こなして、ようやく仕事が落ち着いた。パソコン片手にフラフラと行き着く場所を探して、彷徨う。昨晩寝違えた首筋がどうも痛い。

そういえば最近アウフグースを全く受けていなかったなぁ。月曜日であれば、北欧の鮭リクアウフが思い浮かぶが、予約制なのでいきなり行っても受けられない。

瞬間的に思い浮かんだのはサウナセンターさん。よーし!久しぶりにサウセンだ!と意気揚々と鶯谷駅に降り立つ。南口からのルートはお手の物。あっという間に店の目の前に。

あれ?なんか工事してる...?よくよく見ると、16日の19時まではお休みです、との張り紙。何回やっても学ばないねぇ。笑 でも今回はたまたま場所が良かった。ここは鶯谷。近くにサウナや銭湯はたくさんある。

切り替えて北口方面へ。『ひだまりの泉 萩の湯』さん。1月に友人3名で訪れたばかりだが、前回は休日の混雑をモロに食らい、不完全燃焼に終わっていたので、丁度良い。アウフグースはまた今度にしよう。

想像した通り、月曜日とあって前回ほどは混んでいなさそう。券売機でサウナのタオル付きセット750円を購入。大小タオルにアカスリタオル、青いプラスチック板付きのバンドを受け取る。

スーパー銭湯並みにたくさんの湯船がある点が魅力の萩の湯さん。今日はその全てをしっかりと楽しもうと意気込む。まずは露天の岩風呂へ。ぬるめの湯温でまったりしながら、長沼三兄弟の銭湯名物セイントセントーを読む。

その後は内湯の炭酸泉へ。壁際にはさまざまな都内の銭湯図解が貼られている。最初に見た時は色んな銭湯があるんだなーとただ眺めていただけだったが、気付けばこの数年で殆どの銭湯にお邪魔させていただいた。笑

訪問した時のことを懐かしむように絵一つ一つを見て楽しむ。ぽかぽかになった身体。高温風呂で更にブースト。バレンタインのチョコレート風呂は昨日まで。今日は生姜エキス風呂。

さぁ、肝心のサウナ。横長ストレートの座面はいつ見ても壮観だ。三段目に腰掛けるが、室温96℃が嘘のように熱い。ストーブ前だったことと人の出入りが少なかったことが影響したのかな?

火照った身体を覚ましてくれるのは16℃の水風呂。細かいバイブラが今日も気持ち良い。若干の塩素臭もあるが、そこまで気にならない程度。

休憩場所は豊富。露天にはプラ椅子3脚と石造りのベンチ。外気がスーッと吹き抜ける。浴室内にもプラ椅子6脚と同様のベンチがある。各々好みの場所で。

萩の湯さんを久しぶりに隅々まで満喫。ここが銭湯価格で入れるのは改めて凄いと感じた。明日からの活力を得ることが出来ました。良い湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
223

サンム

2022.02.13

1回目の訪問

ピース湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計251施設目

冷たい風と雨が打ちつける東京都内。夜になれば、その雨は雪へと変わるようだ。本日は品川方面に用事があったので、その前にサクッと銭湯サウナへ。西大井駅より徒歩8分ほど、オール軟水が売りの『ピース湯』さんに初訪問。

大小タオル付きで800円。サウナ利用者の証となる青い色のゴムバンドを渡される。日曜日の開店直後の入店であったため、混雑を危惧したが、悪天候も影響したのか人影も疎らな浴室。

オール軟水の謳い文句。のっけからその洗礼を受ける。シャワーは軟水でまろやか。こんなにトロッとした水質は初めて。肌触りが優しすぎて、衝撃の泉質。擦り戸を開けた先の半露天の岩風呂も肌に馴染む。銭湯の類では稀に見る大きさの露天スペース。

内湯は座風呂、寝風呂、電気風呂、ボディーマッサージと豊富なラインナップ。オーバーフローしている球状の給水口からジャバジャバと軟水が溢れている。

♯サウナ ★★★☆☆
L字型二段掛けのサウナ室。ゆったりとしたサイズで10名ほどの収容。照明も薄暗く落ち着ける。天井が低めなので、室温計の80℃表示が嘘かのような体感。

遠赤外線ガスだが、湿度もそれなりにあって、良いセッティング。小説を持ち込んでいる人が多く、サウナ室内の読書がローカルルールとなっている。

BGMは演歌。同時利用も自分の他に2名のみであったため、自由な態勢で過ごす。足を伸ばしたり、胡座をかいても問題はない。

♯水風呂 ★★★★★
真骨頂。軟水の魅力をまざまざと見せつけられる。蕩けるような水質で、全身が水の膜に包まれているような感覚。いつまでも入っていられる。

水温は21.5℃のため、パリッとした冷たさは無いが、別ジャンルで問答無用に良い。サウナ室がそこまでバチっとはしていないので、相性も良い。

♯休憩 ★★★☆☆
先述の半露天スペースは広々としており、至る所で休憩が可能。しっかりと外気を感じられ、適度に涼しい。岩風呂から立ち込める湯気も相まって、乙な雰囲気。

計3セット。85点。オール軟水、恐るべし。これまであまり意識していなかったが、シャワーですらその違いが分かるレベルだった。

アットホームな環境も良い。一見和風の銭湯かと思いきや、浴室はヨーロピアンな雰囲気があるのも面白い。

一点注意して欲しいのは、備え付けのリンスインシャンプー。髪がギシギシになる。笑 シャンプー類は持参することをお勧めする。

ここも相当な穴場である。土日の夕方はどこも混むのがデフォルトだが、混雑度合いもそれほどでも無いので、使い勝手が良い。是非、軟水の魅力を存分に味わってみて欲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 21.5℃
202

サンム

2022.02.12

3回目の訪問

最近は新規開拓に精を出していたが、本日は近場のサウナでリラックス。『カプセルホテル&サウナ 池袋プラザ』さん。三回目の訪問となる。合間時間で3時間コース。料金は1600円。

この池袋プラザさんは系列店の赤羽コスモプラザさんや駒込ロスコさんと同じようなジャンルで、少しばかり古めかしいけれど、居心地が良い施設として個人的にお気に入りのスポット。

館内着と大小タオルも料金内に含まれているので、手ぶらで気軽に利用できるのも良い。本日はセット数は少な目にして、休憩所のリクライニングチェアでゆったりと漫画でも読もうかなと軽い気持ちで訪問した。

とは言え、まずは浴場へ向かう。アカスリタオルで身体をしっかりと清めた後、ボコボコのバイブラと強めのジェットを携えた二股炭酸カルシウム温泉に浸かる。

♯サウナ ★★★★☆
高温と低温の二種類。高温はストーン対流式。室温は96℃でバッチリと熱い。湿度は低めでカラッとしている。肌への刺激が強く、パワフルなサウナ室となっている。

二段掛けL字型の座面。小ぶりのTVでは富士ゼロックススーパーカップが流れる。ユンカーを欠く浦和レッズであったが、江坂の活躍で2-0でフロンターレに勝利。中々長居は出来ないサウナであるものの、汗をダラダラと垂らしながら、激闘をこの目で見届ける。

お隣の低温サウナは75℃と打って変わってマイルドな仕様。木の丸太椅子が5脚置かれている。天井付近に細長い遠赤外線ガスストーブが設置されている。こちらでもじんわりとTVを眺めながら蒸される。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温17℃。深さを担保するため、小ぶりの階段を数段上っての入水となる。キリッと冷たいが、バイブラ等は無いので、羽衣が形成されやすい。水流は多少確認できる。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内にプラスチック製の椅子が6脚。前回訪問時はサウナ室付近の4脚のみであったが、二股温泉の近くにも2脚増設されていた。まだまだ進化している。

浴室奥に岩盤浴スペースが2名分あり、寝転べるようになっているので、ここでの休憩もオススメ。その他、脱衣所にも椅子があり、近くに扇風機があるので、風を受けながらととのいたい方はこちらで。

高温2セット+低温1セットの計3セット。86点。サウナ・水風呂・休憩の全てのバランスが良く、利用者のマナーも素晴らしい。満足度の高い施設。かるまるやレスタを筆頭にサウナ激戦区である池袋エリアにおいて、確かな存在感を放つ名サウナ。

休日における混雑具合も先に書いたサウナに比べると、それほどでもないので、その点もグッドポイント。店員さんがこまめに清掃されているのも好感が持てます。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,96℃
  • 水風呂温度 17℃
226

サンム

2022.02.12

1回目の訪問

鶴の湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計250施設目

昨日(20220211)のサ活になります。

堤柳泉さんを後にして、浅草方面へ歩いていく。程なくして、浅草五丁目エリアに辿り着き、辺りを見渡す。ふと眼前に見事な宮造りの銭湯が現れる。圧巻の一言。立派な瓦屋根をあしらった趣のある建物に思わず見惚れてしまう。

台東区は浅草の『鶴の湯』さん。半分だけ開く自動ドアの先にはお馴染みの靴箱。その横には中々お目にかかれないラドン発生装置がデンと置かれている。

こちらもサウナ代は入浴料に含まれているということで、480円をお支払い。堤柳泉さんも本日はサウナ無料デーだったので、この梯子サウナで960円しか使っていない。銭湯万歳。

脱衣所へ進む。立派な屋根の裏側に当たる天井はどこまでも高く、開放感に満ち溢れた空間を演出している。浴場は多くの地元住民たちで賑わっているようだ。

左奥にはラドン泉、中央には絹湯とミネラルイオンバス、右側には半露天風呂がある。多種多様のラインナップをそれぞれが楽しんでいる。利用者の雰囲気も下町ならでは。常連同士、知った顔といった感じで非常に仲が良さそう。

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛けストレート。熱源は遠赤外線ガスストーブ。室温は90℃。体感はマイルド。まん防の期間は同時利用5名までの制限があるので、サウナ待ちが常に発生する環境。

お爺ちゃんばかりではあるものの、利用者のマナーはすこぶる良く、制限人数をきちんと守る。ぶつくさと文句は言いながらではあるが、それも話のネタにしている。

一見怖そうな紋紋のお爺ちゃんも、混雑するこの状況の中、入るまで1時間は待ったよ!と小粋な下町ジョークを飛ばす。

♯水風呂 ★★★☆☆
天然ミネラル水使用。広くて深さもある水風呂。体感で19℃くらい。冷たすぎず、ぬるすきずで適温。無難。

♯休憩 ★★☆☆☆
決して広くはないスペースではあるものの、半露天のデッドスペースに洗い場の椅子が2脚置かれている。ふと頭上を見上げると、天井部分は少しだけ隙間が空いていて、外気が入り込むように工夫されている。

計2セット。76点。祝日が故にかなりの混雑度合い。常連さんも辟易とはしながらも、日常とは違った盛況のムードを心から楽しんでいる様子だった。

まさに台東区の街銭湯!といった印象を抱いた。普段からそれなりにお爺ちゃん世代には話しかけられるが、本日は特にそれが多かった。下町風情をその雰囲気から感じ、やっぱり銭湯のコミュニティーはいいなと。

楽しい空間に身を置けば、年代は関係ない。皆んなが共通の話題で盛り上がる銭湯ならではの良さを実感した1日となりました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
221

サンム

2022.02.11

1回目の訪問

♯新規開拓/累計249施設目

この投稿で400サ活目となるようだ。駄文かつ長文にも関わらず、いつも沢山の方に読んでいただき、大変嬉しい思いをしています。引き続き宜しくお願いします。

さて、昨日の大荒れの天候が嘘のように、日差しが射し込むぽかぽか陽気となった東京都。夜に上野近辺で用事があるので、それまで台東区の銭湯をハシゴしちゃおう!と思い立ち、三ノ輪駅に向かう。

湯どんぶり栄湯さんには目もくれず、目指したのは『堤柳泉(ていりゅうせん)』さん。3番出口より徒歩12分の距離。東京スカイツリーを目印にひたすら真っ直ぐ進めば良い。あしたのジョーの銅像からは目と鼻の先だ。

ダンススタジオが地下一階にあるマンション銭湯。金曜日はサウナ無料ということで480円での入場。タオル類は別だがシャンプー類は備え付けがある。コスパ最強。溌剌とした女将さんに見送られて男湯の暖簾をくぐる。

縦に長い浴室には湯船の数が沢山。手前から水風呂、白湯、ジェット、日替わり湯(ワイン)と続く。半個室のようなスペースにも日替わり(濁り湯)があり、奥の扉を開けると岩造りの半露天風呂(漢方薬湯)がある。

♯サウナ ★★★☆☆
浴室に入ってすぐのところにあるサウナ室。遠赤外線ガスストーブによる室温90℃。薄暗い雰囲気。壁にはヴィヒタが掛けられており、良い匂いがする。

二段掛けのストレートの座面。二段目奥のスペースは少しだけ奥まっていて、スッポリと身体が収まる特等席。無料デーだったので、利用者も多く、頻繁に扉が開け閉めされ、冷気が定期的に入ってしまうが、この奥のスペースであればその影響も少ない。

BGMはTokyoFM。鈴木おさむの軽快なトークに合わせて、最新のヒットソングが流れる。途中、びちょびちょでしょと言って、マットを率先して交換してくださる方がいた。その行動に感動を覚え、自分も見習おうと強く思う。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温計は無かったが、おおよそ18℃くらいの体感。細かいバイブラ付き。深さも広さもそれなりだが、独特な鼻につく漢方のような匂いあり。

♯休憩 ★★☆☆☆
半露天風呂の傍らに座高の高い洗体用の椅子が一脚置いてあるので、そこでの休憩がメイン。もしくは脱衣所の畳が敷かれた腰掛け場で休んでも良い。

計2セット。77点。壁面に貼られた新聞記事によると、当銭湯はランステ利用を推奨しているようだ。ご主人の趣味から始まったこの文化は30名ほどのランニングクラブが作られるまでに至っている。

常連さんから君もどう?と声を掛けられたり、束の間の会話を楽しんだ。アットホームな地域密着型の銭湯。良いお湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
189

サンム

2022.02.10

1回目の訪問

♯新規開拓/累計248施設目

蒲田温泉を出たら、先程までの雨と雪の中間のような霙雨が完全に雪となって変わっていた。こりゃ積もるかもなと思いながら、来た道を引き返し、蒲田駅方面に歩いて行く。

アロマスクエアの目の前『ガーデンサウナ蒲田』さんに訪問。正式名称はカプセルイン蒲田。川崎レックスインと同系列。その証拠に大小タオルと館内着の入った程良いサイズの手提げバッグは両施設共に同じものを使用している。

料金は3時間1300円と手頃。2021年12月1日にリニューアルを遂げた当館。セルフロウリュサウナの導入により、今後どのように評価されていくのか、注目していた施設にようやく訪問することができた。

館内は食事処、癒し処、漫画コーナー等、湯上がりの楽しみが充実している。ロッカーはオリ系列にあるような縦長のもの。少し建て付けが悪い。館内着を着て、地下にある脱衣所へ。

浴室に入った瞬間、広い!と思わず呟いてしまう。バーンと横に広く、カランは数え切れないほどにある。中央には特大サイズの湯船が一つ。

♯サウナ ★★★★★+★
まずはドライサウナ。こんなに広々としたサ室は久しぶり。L字型二段掛けだがその規模が普通のサウナとは比べ物にならない。間引いて16名、間引かなかったら30名はゆうに入れる。

煉瓦で囲われたストーブ。隣にはヴィヒタの束が吊るされている。ヒノキの良い香りもする。無音であるし、好みのサ室である。途中、スタッフの方が入場され、香り付けということで霧吹きでオレンジのアロマ水を吹きかけてくださった。柑橘系のサッパリした匂い。嬉しい。

もう一種類。リニューアル前は中温だったサ室がセルフロウリュサウナとして生まれ変わった。雰囲気抜群。適度な間接照明と壁面のヴィヒタが最高。

温湿度共に完璧。室温は88℃だが、体感はもっと熱い。15分に一度のルールのセルフロウリュは熱気の対流が物凄い。パーフェクト。

♯水風呂 ★★★★☆
並ぶようにして15℃と25℃の温度の異なる水風呂が2つ。余計な匂いも無く、無難に良い。冷まし湯の要領で使用すれば、ととのいのバリエーションも広がる。

♯休憩 ★★★★★
右奥に箱庭風のスペース。裸の天使の石像は壺に入ったヴィヒタを抱えている。特大の業務用扇風機から送られる風に乗って、ヴィヒタの香り高い匂いがする。足元には人工芝。プラ製のリクライナー3脚にベンチ1台。その他浴室内の別場所にプラ椅子5脚あり。

サウナーが好むポイントを確実に抑えた素晴らしい施設。98点。ここがまだそこまで話題になっていないのはなぜ?相当ハイレベル。大好きな施設がまた一つ増えた。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,100℃
  • 水風呂温度 25℃,15℃
229

サンム

2022.02.10

1回目の訪問

サウナ飯

蒲田温泉

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計247施設目

振替休日ともなれば大のサウナチャンス!も、外は雨霰が降りつける悪天候。ベランダにちょっと出ただけで、凍える程に寒い。しかしこの好機を活かさない手立ては無い。

以前、天神湯さんを開拓したっきりになっていた蒲田エリアに向かうべく、どうにかして重い腰を上げる。まず目指すのは京急蒲田寄りの住宅街に佇む『蒲田温泉』さんである。

昼のセント酒の第三話にも登場したこちら。こんな寒い日にはあり得んほどの高温風呂に身を投じて暖を取るのだ。それと、湯上がりには食堂で汐焼きそばもかっ喰らうことを心に決め、赤色をしたどでかいアーチをくぐる。

ラーメン二郎にも似た券売機。480円とワンコインでお釣りがくる。プラスチックの板がカコンと出てくる。何とも味わいのあるエントランスはこの後への期待を大きくさせる。

と思ったら、浴場は至ってシンプルな作りのザ街銭湯。余計なものがなく、悪く言えば質素にも見える見た目。勝手に銭湯っぽくない装いをイメージしていたので拍子抜けするが、御目当ての黒湯を見て、やはりテンションは上がる。

低温湯と書かれた黒湯は44.4℃。これで低温湯?と思うくらいには熱い。隣の浴槽は噂の高温黒湯。何とびっくり!温度表示は48.0℃。初めて見る数字だ。

恐る恐る足を伸ばすが、ええい!行ってしまえ!と当たって砕けろの精神で身体を沈めることにする。熱い。笑 手先足先はジンジンするものの、何とか30秒ほど入ることができた。因みに、お隣の電気風呂もこれまた強烈。過去一番強力だったかも。笑 本気で足が攣るかと思った。

♯サウナ ★★☆☆☆
L字型二段掛け。一段目と二段目で座る位置の高さが格段に違う。遠赤外線ガスストーブによるカラカラ系。室温は85℃ほど。体感はぬるめ。TVやBGMはなく無音の環境。壁面や木板は年季が入っており所々に傷みが見られる。

♯水風呂 ★★★☆☆
1人用のすっぽりサイズ。水温計はシングルだったが、流石にそこまでではない。17℃くらいの体感。銀枕の下から給水がジャバジャバとある。

♯休憩 ★★☆☆☆
脱衣所に木のベンチが3台。浴室内には休憩に向いたスペースは無いので、洗体用の椅子で休息を取る形になる。

結論、サウナメインの施設ではなく、黒湯の高温風呂と味わいのある粋な食事処、館内の雰囲気を楽しむ場所であるのだなといった印象。

湯上がりは2階の食事処へ。同じ大田区のヌーランドさんにも似た、昔懐かしの雰囲気。桜海老、アサリ、梅、海苔、もやし、玉葱、ニラと具材たっぷりの汐焼きそばは絶品。他人のカラオケをBGMにして。ご馳走様でした。点数75点。

汐焼きそば

具材たっぷり。カリカリの細切れの梅が良いアクセント。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
201

サンム

2022.02.09

3回目の訪問

水曜サ活

東京都北区において、3000近くという圧倒的なイキタイ数を誇る『ロスコ』さん。個人的には我がホームサウナの「十條湯」さんと共に、北区サウナ界の双璧を成す存在として、欠かすことのできない施設となっている。

ふと、そんなロスコさんに突如立ち寄りたくなる気分になる時がある。あの何とも言えないリラックスした空間。決して洗練されているわけでは無いんだけど、私を含め、利用者の心を掴んで離さない、安心できる場所。

今日も正にそんな日で。少し早めに仕事を終わることができたので、まずはグーグー鳴るお腹を中本の海鮮テンタンメンで黙らせて、駒込駅の東口へと降り立ったのである。

駅からの道は慣れたもんだ。明日はこの辺りの道も雪で一杯になるのかな?なんてことを考えながら歩いていたら、あっという間に青い看板の下に居た。

一つだけロスコさんに改善を求めるとすれば、4時間のゆっくりコースを男性にも適用してもらいたい!ということ。これはロスコ好きの男性サウナーなら誰しもが一度は思ったことがあるんじゃないかな?

結局、90分コースか12時間コースで迷って、いつもの通り前者を選択する。いつかはゆったりと時間を気にすることなく、心ゆくままに過ごしてみたいと思う。これもお決まりの思考回路だ。必然的に次の訪問が楽しみになる。

さて、前置きが長くなったが、お待ちかねのサウナタイムだ。今日も今日とて、館内は多くの人で賑わっている。人気施設であることを改めて実感させられる。

八角形のジャグジーバス。SGE露天風呂はロスコさんの真骨頂だ。マイナスイオンやミネラルを多分に含んだSGEストーンで磨いた天然水。ボコボコのバイブラもあって、冷えた身体が良く温まる。

サウナでは最早お馴染みの寝転べるスペースを存分に楽しむことにした。TVから流れる相棒20の杉下右京の独特な声色をBGMに、自身の腕を枕の代わりにして、ゆっくりとその時を味わう。

室温106℃ではあるものの、湿度もそれなりにある絶妙なセッティング。最上段右奥のスペースは対流した熱が滞留(韻を踏んだわけではない)していて、バチバチに熱い。

火照った身体を冷やしてくれるのは駒込ご自慢の天然地下水。地下数百メートルから汲み上げられた上質な水風呂。ライオンの大口からドバドバと勢い良く掛け流されている。

毛穴が収縮するのを感じつつ、脱衣所を抜けた先の露天スペースのベンチに腰掛ける。程良く吹き抜ける冬の北風。ちょっとでも寒いと思ったら目の前のSGEで身を温める。

湯上がりはバスタオルを腰に巻いて、脱衣所に併設された喫煙所で一服する。片手にはマウンテンデュー。今日も最高だった。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 19.5℃
263

サンム

2022.02.08

93回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 107℃
  • 水風呂温度 21℃

サンム

2022.02.07

1回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計246施設目

東京都の北区・板橋区・豊島区・台東区あたりはサウナ開拓が進んできた。アクセス的にも良い練馬区にも手を出してみようということで、庭の湯さん、久松湯さんに次ぐイキタイ数を誇る中村浴場さんを狙うも月曜店休。

それならばと、一駅手前の練馬駅に降り立つ。同じ名前の清澄白河の一風変わった銭湯にはお邪魔したことがあったが、こちらは初めまして。練馬の『辰巳湯』さん。住所は久松湯さんと同じく桜台四丁目。

大門通りを進み、スーパーマーケットあまいけさんの目の前、赤字のインパクトある看板が目印。サウナは入浴料含め770円。オレンジ色のロッカーキーを手渡される。縦長の専用ロッカーを使用可能。

申し出れば小タオルのみ貸し出してもらえるが、大タオルは別料金。シャンプー類の備え付けもないので、持参がない場合は購入が必要となる点、注意していただきたい。

こじんまりとしたコンパクトな浴室であるものの、温浴の種類はそれなりのラインナップ。端っこの日替わり湯は赤紫色をしたゲルマニウム岩塩のソルトバス。その並びに絹湯とマッサージバス、扉の先には露天風呂の用意もある。

♯サウナ ★★★★☆
L字型二段掛け。壁材の焦茶色の木板は通常のものよりも艶やかで光沢がある。明るめのサウナ室で全体的に綺麗で清潔感がある。そう長くない滞在であったが、マット交換にも遭遇。

室温は99℃。遠赤外線ガスストーブによるいわゆる日本の銭湯サウナといった仕様だが、輻射熱をしっかりと感じられ、適度な湿度もあり体感温度は相当なもの。とても良いセッティング。

最大の特徴はBGMとして流れる昭和〜平成初期の懐メロ。演歌中心の日もあるようだが、本日は歌謡曲やポップス中心。
・松任谷由実/青春のリグレット
・山本リンダ/どうにもとまらない
・クリスタルキング/大都会
勉強不足を露呈するようだが、どうにかこの三曲は確認できた。

♯水風呂 ★★★★☆
井戸水掛け流し。収容は2〜3名程度も深さはたっぷり。水温も16℃とキリッとした冷たさを感じられる。消毒液のような匂いが少しだけ感じられた点を除けば、総じて満足度は高い。

♯休憩 ★★★☆☆
露天スペースにベンチが1台置かれているので外気浴を楽しむことができる。露天風呂の縁も腰掛けられるようになっているので、休憩難民となることは少ないだろう。

正直なところ、床材が冷たくて、皮膚の薄い足先が凍えるように寒かった。笑 足湯スタイルで休む方が良いかもしれない。

計4セット。87点。懐メロが流れる、しっかりとした熱さのサ室に強み。街銭湯の中ではかなりのレベル。お勧め。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 16℃
202

サンム

2022.02.07

1回目の訪問

♯新規開拓/累計245施設目

今日は一味も二味も違ったサ活をお届け。そうなのです。ゴルフ場併設のサウナに入って来たのです...!『東京湾カントリークラブ』さん。勿論、サウナがメインの施設ではないので、野暮な評価とかはしません。

ただ、意外や意外、サウナ・水風呂・休憩、そのどれもがかなりハイレベルだったのです。今日はその様子をちょっとだけでもお伝えしたく、筆を取ろうと思ったわけなのです。

いわゆる青天の霹靂というやつ。ゴルフを終え、冷え切った身体でさぁお風呂だ!と思ったら、見慣れた木の扉が眼前に。小窓から見える室内は薄暗く、コロナ禍の現在稼働はしていないのかな?と期待は薄く。

とりあえずサッと身体を清めてから、お風呂に浸かり、恐る恐るその扉を開ける。.....しっかり熱い。と共に、テンションは鰻登り。この冷え切った身体を癒してくれるのはお前しかいない。ありがたや。

室温92℃とバッチリ。小ぶりな電気ストーブの上にはサウナストーンがズラッと並ぶ。照明は薄暗くて何気に雰囲気も悪くない。そんな細かいスペックは置いておいて、ラウンド終わりにサウナにすぐありつけるっていうシチュエーションだけでも、嬉しい誤算なので、大満足。

隣にはこれまたちゃんとした水風呂が。正方形サイズの3名収容。水温計は無かったけど、恐らく17℃くらい。普通に良い。1分くらい浸かって、脱衣所へ。

竹材の丸椅子に座ってボケーっとしていると、奥から冷たいそよ風が。まさか!脱衣所から直接外に出られるようになっているではないか。いやはや、しっかりとした外気浴まで堪能できる。地味に凄いぞ、これは。

何だかんだで、ゴルフ場のサウナを大大大満喫してしまいました。都内からのアクセスも良く、コスパも良いので、多少混んでるけど、サウナもあるとなれば、再訪するしかないな...。サウナ&ゴルフ好きの友達とのラウンドはここに決まり!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
212

サンム

2022.02.06

1回目の訪問

福美湯

[ 神奈川県 ]

♯新規開拓/累計244施設目

本日は横浜方面に用事があったので、神奈川のサウナを開拓する折角の機会ということで、事前調査を実施。竜泉寺の湯鶴ヶ峰店さん、徳の湯さんあたりと迷うが、菊名駅からほど近くの『福美湯』さんにお邪魔することにした。

土曜日の21時30分頃の入店。料金は790円。大小タオル、青色のバンド、一人用のサウナマットが入ったビニールバッグを受け取る。サウナ室は混んでるからゆっくりお風呂に浸かってから入ってね〜と受付のおば様。

広々とした脱衣所には人の影がちらほら。衣類を脱ぎ捨て、早速浴室へ。壁際のフックやラックには大量のビニールバッグ。サ室前には並びの列。炭酸泉では男たちが窮屈そうに身を小さくしている。なるほど、こりゃ混んでいる。

言われた通り、お風呂にゆっくりと浸かることにする。薪で沸かした露天風呂はボコボコのバイブラ付き。立ち込める湯気がスチームサウナみたい。一日の疲れがスーッと抜けていく。思わず吐息が漏れる。

内湯の薬湯は日替わり。本日はレモンのお風呂。その他にも炭酸泉、電気風呂、ジェット、岩盤泉等、温浴の種類はかなり充実している。身体が十分に温まったところでサウナへGO。

♯サウナ ★★★★★
何とも味わいのあるロッキーサウナ。木の良い香りがする。照明は薄暗く、スピーカーからはインストの安らぎを与えるようなヒーリングミュージックが流れる。とっても居心地の良い快適なサウナだ。好き。

ストレート二段掛けの座面と一段掛けの座面が向かい合うようにして並ぶ。奥には立派なストーブ。室温は86℃とマイルド。一段目と二段目で体感が全然違う。

初めは少しぬるいなと思っていたけれど、5分おきのオートロウリュウが良い役割をしている。じわじわと熱気の広がりがあり、湿度も安定する。品格のある良いサ室。

♯水風呂 ★★★★★
ナノ・テクノロジー「電子波水処理装置」による上質な水風呂。深さ95cmとたっぷり。水温は16℃と冷たさもバッチリ。掛け流しで循環も良い。穴の無い、素晴らしい水風呂。

♯休憩 ★★★★☆
露天風呂に洗体用の椅子が置いてあるので、壁に頭を預けながら、モクモクと立ち登る湯気を眺めてととのうのが良い。

脱衣所から外に出るとヒーターを囲むようにしてベンチが4台置いてある。導線は気にしないこととして、ここで休憩するのもアリ。外気浴のバリエーションが豊富なのは嬉しい。

15分を計3セット。95点。寺島浴場と松本湯というマイベスト銭湯の二強に割って入るくらい好き。ロッキーサウナではNo. 1かも。木の香りと落ち着ける雰囲気がどストライク過ぎた。全力でオススメ。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
255

サンム

2022.02.03

3回目の訪問

やなぎ湯

[ 東京都 ]

前回はタイミング悪くフラれてしまったので、しっかり店休日を確認してのリベンジ。ついでに「からし焼き とん八」さんをセットでかまそうかと考えるも木曜は定休日。ツイてないなぁ。笑

『柳湯(やなぎ湯)』さん。もっと来ている気がしたけど、今回で3回目の訪問となるようだ。いつも気になっていたけど、「柳湯」と漢字で書くのと「やなぎ湯」と平仮名で表すのはどちらが正しいのだろう?

正解はおそらく後者。オフィシャルホームページもそうだし、店入口の扉にも平仮名での表記が確認できる。なるほど、また一つ勉強になった。

東十条駅南口から徒歩5分ほどの距離。どら焼きで有名な「黒松本舗 草月」さんの脇を通り、少し進んだところ。今日も軒先には沢山の自転車が並ぶ。

サウナセット850円。ビニールバッグに入った大小タオル付き。給水機は無いので用意したスポーツドリンクをバッグに忍ばせて浴場へと入室する。

北区特有のケミカルシャンプーで身を清めた後、一際目立つ白色をしたシルキーバスで温まる。ミクロでまろやかな泡が優しく全身を包み込む。

一頻り堪能した後は露天風呂へ。銭湯にしては珍しく、露天で炭酸泉を楽しむことができる。本日も老人から若者まで大人気。

♯サウナ ★★★★☆
ロッキーサウナ。暖かみのある照明と貫禄あるストーブ。L字ともコの字とも取れるような座面。二段掛けでおおよそ12名程度の収容。混雑はそこまで無いので、距離を取って。

室温は98℃。頻繁にオートロウリュウが入るので、体感温度はそれなりに高いし、湿度も安定している。角にあるTVから流れる突破ファイルを眺めながら、ゆったりとした時間を過ごす。

♯水風呂 ★★★★☆
黄土色をしたライオンの口から常時冷水が注がれている水風呂。17.5℃の設定かつバイブラ付きとしっかり冷たい。深さもたっぷりあって、身体が満遍なく冷やされる。

♯休憩 ★★★★☆
露天の炭酸泉を取り囲むようにして椅子が5脚置かれている。前回訪問時より変更点が二つ。一つ目は椅子の数。一脚増設。二つ目は小ぶりの扇風機が設置されたこと。着々と進化している。

少し肌寒いなと感じた時は、すぐ目の前の炭酸泉に浸かっても良い。手前は浅めの作りになっているので寝湯感覚で使用すれば、新しいととのいの形。

計3セット。90点。銭湯サウナとしてはかなりハイレベル。サウナ・水風呂・外気浴のどれをとっても素晴らしい。トータルバランスに優れている。

5回来ることで1回サウナが無料になるのも良い。通いたくなる仕掛け。湯上がりはキンキンの瓶コーラ。これがまた美味いんだよなぁ。コーラは圧倒的に瓶派な私です。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17.5℃
225

サンム

2022.02.01

1回目の訪問

♯新規開拓/累計243施設目

午後半休を活用して小旅行にも似た気分を味わせていただいた。都内から1時間30分はかかるため、物理的な距離といった意味でもそうではあるが、その雅やかで風情のある雰囲気がより一層の旅行気分を齎してくれた。

『杉戸天然温泉 雅楽の湯』さん。てっきり日本古来の音楽を想像して「ががくの湯」であると勘違いしていたが、「うたの湯」と読ませる。nifty温泉のランキングで全国1位を5年連続獲得しているとあって、訪れる前から相応の期待を抱いていた。

アクセスについては正直なところ悪い。最寄りの東武動物公園駅からはそれなりの距離があるので、時刻表をしっかりと確認して、無料の送迎バスを活用することにした。

杉戸の街並みを見ながら5分程度進むと、平屋造りの趣のある建物が目に入ってくる。さながら郊外の和風スーパー銭湯といった佇まい。館内は静かで平穏が保たれており、喫煙所から見る中庭の風景は風光明媚で雅な装いである。

浴場はほんのりと灯された明かりが落ち着いた雰囲気を演出している。やはり露天がメインでまるで枯山水のようなスペースには点々と壺湯が配置されている。

塩分濃度の強い褐色の天然温泉に浸かると、サーっと全身の疲れが抜けるようで、思わず吐息を漏らしてしまう。何だか叙情的な気持ちになる。

♯サウナ ★★★☆☆
広々とした空間に点々とサウナマットが敷かれている。横長三段掛けの座面は傾斜こそ緩いが、一段一段の幅が広いため、体勢の自由が利く。天井や壁面に使用されている木板は通常のものよりも濃い茶色をしていて格好良い。

煉瓦に囲われた立派なストーブには丸型のストーンが積まれている。但し、とても広いサ室なので、ガッツリとした体感ではなく、人によってはぬるいと感じるかもしれない。室温計は87℃を指す。

♯水風呂 ★★★★☆
深さ1mの水風呂。水温14℃と冷たい。背面は備長炭が埋め込まれたような造りをしており、この効果により余計な匂いを発することがない。収容も4名程度と及第。

♯休憩 ★★★★★
当施設の最大の強み。露天にはオットマン付きの目の細かいウッドチェアーが4脚。視界の先には竹藪が広がり、そよ風を受けてゆらゆらと木々たちが揺れている。

小上がりのスペースは畳が敷かれており、身を投げ出して大の字になれば、それはそれは深いととのいを味わうことができる。本日はお日柄も良く、木漏れ日が暖かくて気持ちが良い。

計4セット。92点。サウナ水風呂も良いのだが、やはり露天の天然温泉と休憩スペースの良さが目立つ。コスパも抜群で総合的な満足度は高い。遠出してでも訪れたい施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 14℃
212

サンム

2022.01.30

1回目の訪問

紀の国湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計242施設目

西台の功泉湯さんの次に向かったのは蓮根駅から程近く、赤青のネオンが夕闇に煌々と浮かぶ『紀の国湯』さん。前から噂はかねがね聞いていた。蓮根にまだあまり知られていない、超穴場銭湯があると。

結論、確かにここはいわゆる穴場だった。功泉湯さんのインパクトも去ることながら、こちらはいわゆる正統派。同じ板橋のアクアセゾンさん、志茂のHOTらんどみどり湯さんと似たような、清潔感のある綺麗な銭湯であった。

サウナ利用は900円。大小タオルとビニールバッグ付き。加えて専用の縦長ロッカーを使用することができる点もポイント高い。早速浴場に進み入る。白を基調とした浴室は小綺麗でパッと明るい。これだけでも晴れやかな気持ちになれる。

一枚の扉を隔てて露天スペースがあり、備長炭が沈められた木酢の湯という変わり湯となっている。正確には半露天と表現するべきか。少しだけ開かれた窓から外気を取り込んでいるものの、天井はちゃんとあるので、お天道様の存在を窺うことはできない。

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛けストレート。斜め置きされた遠赤ガスストーブが広範囲に輻射熱を送っている。室温は92℃だが、体感はもう少し高め。ストーブの上にTVあり。サウナマットがビシャついてるのは少し気になってしまうが、木板・ストーブ・壁面はどれも新しく綺麗。

日曜の夕方の時間帯の割に混雑はあまり無かったが、常連の利用が多いようでサ室内の会話は多め。さすがにこのご時世なので、失礼ながら少し距離を取らせてもらって、忍者巻きスタイルで蒸される。

♯水風呂 ★★★☆☆
サウナ室のすぐ隣に水風呂。導線は完璧。バイブラありの水温21℃。ついつい長居してしまうセッティングだ。給水もジャバジャバ掛け流し。有り難い。一点だけ気になったのは独特な匂い。漢方湯?薬湯?みたいな独特な匂いがする。たまたまかな...?

♯休憩 ★★★★☆
先述の半露天スペースにベンチが2台置かれている。風の抜けはそこまでだが、十分涼やかで寒すぎず、この季節にはちょうどいいのかもしれない。夏場はさてどうなるか?

個人的に気に入ったのは、一頻り外気浴を堪能した後の露天風呂。ぬるめの湯温なので、いつまでも入れてしまう。寝湯感覚で使用することで、ととのいのバリエーションも増える。

計3セット。85点。噂通りの穴場銭湯。銭湯にしては気持ち高めの値段設定だが、その価値のある施設。功泉湯さんとはまるで別物だが、それぞれの魅力があり甲乙付け難い。

西台・蓮根エリアもこれまたハイレベルだなあ。板橋区は良い銭湯に恵まれる銭湯王区であることを再認識した一日となった。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 21℃
192

サンム

2022.01.30

1回目の訪問

功泉湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計241施設目

本日向かったのは板橋区の蓮根・西台エリア。チャリをかっ飛ばして20〜25分ほどの距離。アップダウンが激しくて、良い運動にはなったが、それなりに疲れた。

辿り着いたのは『功泉湯』さん。後々気付くが、ラーメン二郎の西台店ってこの近くにあったのね。薪で沸かしたお風呂が気持ち良くて、ついつい長居しそうになるアットホームな銭湯だった。

料金は780円。バスタオルとフックキーが入ったビニールバッグを受け取る。当銭湯は毎週木曜日に男女の浴室が入れ替わる週替わり制。本日の男湯は「ゆうなぎ」側。ロッキーサウナの方だ。やったね。

受付・休憩処はコンパクトなサイズだったが、浴場は広い。カラフルなタイルと壁際の無骨な岩々が特徴的。内湯が岩風呂になっている銭湯は珍しい。池袋の湯〜ランドあずまさんくらい?

本日の薬湯は黄緑色をした米糠オリーブ湯。疲れた身体に沁みる。お父さんに連れられた小さな子供と地元のお爺ちゃんが楽しそうに会話してる。アットホームな雰囲気にこちらの顔も綻ぶ。

♯サウナ ★★★★☆
こりゃたまげた。本格的なロッキーサウナがお目見え。四方は焦茶色をした重厚感のある木で囲まれている。何とも味わいのある良いサウナだ。

中央にどデカい柱があり、その奥にサウナストーンが積まれたしっかりとしたストーブが隠れている。ストーブを囲む木々には新品のサウナマットが掛けられているので、自由に使用することができる。その横にはTVがある。

座面も少し変わった形をしている。横長ストレート二段掛けではあるが、柱があるので一段目は短め。二段目の左奥は柱によりTVが見えない。室温は84℃と控えめ。折角なので、この居心地の良い雰囲気をゆっくりと楽しむことにする。

♯水風呂 ★★★☆☆
あらま、これまた面白い形状の水風呂。飽きさせない。例えるなら、小さめの流れるプール。楕円形の浴槽で中央に小島のようなスペースがある。手前と奥に強めのジェットがあり、流れるプールのような水流を作り出している。

水温は26℃とぬるめだが、ジェットをお尻と腰に当てるようにして、水面に浮かぶと気分は季節外れの流しそうめん。まさかこんな貴重な体験ができるとは。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室の岩風呂の縁は腰掛けるには丁度いいスポット。脱衣所にも複数ベンチあり。竹で出来た丸椅子を拝借して、扉を抜ければ、こじんまりとした外気浴スペースも。大人二人で精一杯のサイズだが、外気に触れられるのは有り難い。

計3セット。85点。エンタメ要素の強い穴場銭湯。とても良かった。次は塩サウナを擁する「しおさい」側の日を狙って来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 26℃
175