2020.11.02 登録
[ 千葉県 ]
♯新規開拓/累計240施設目
千葉でのゴルフ帰りに寄り道。成田や佐倉のサウナを探していたところ、ちょうど気になっていた施設があったので、四街道ICを目的地に東関東道を進むことにする。
公共交通機関を用いてのアクセスの場合、京成臼井駅からバスに乗るか、20分歩くかの距離なので、少し便が悪い。それを表すように駐車場には多くの自家用車が停車している。
『佐倉天然温泉 澄流』さん。お恥ずかしながらサウナ室への入室に至るまで、あの南柏のすみれさんと同系列だとは全く持って気が付かなかった。
平屋の純和風スパ銭。ちょっとした温泉旅館のような落ち着きのある佇まい。ファミリー層もそれなりに多いが、全体的に静かで安心感がある。
休日料金980円。タオル類のレンタルは別。最奥地の浴場を目指して、長廊下をてくてくと歩く。途中で中庭を通るが、こちらもやはり和の装いで洗練されている。
大浴場は露天スペースに重点を置いており広めの作り。褐色の天然温泉は湯温高めで気持ちが良い。高濃度炭酸泉が露天にあるのも有り難い。その他電気風呂、各種ジェット等は内湯に。
♯サウナ ★★★★★
サウナは二種類。南柏と同様に高温ドライと低温スチームのよもぎ泥塩サウナ。
前者は三段掛けのタワー型。一段目のみ5名掛け、他は4名掛けの13名キャパ。室温は93℃で湿度もそれなり。TVあり。名物の熱風オートロウリュは15分に一度と高頻度。
赤ランプの点灯が開始の合図。銀色の大砲のようなダクトから熱風が送られる。南柏のそれと同じ仕様だが、あそこまでの熱さは感じない。恐らく理由は二つ。
一つ目は最上段でも天井との距離が結構あること、二つ目は一つのダクトのみしか正面を向いておらず、直接的に熱風を受けにくい構造となっていることが挙げられると思う。
もう一種類のスチームサウナはあり得んほどモクモクで目が慣れるまで相当時間がかかる。また入退室の際に扉が開けられるとすぐに冷めてしまう点が課題。表に満席/空とかの札を置いてみては。
♯水風呂 ★★★★☆
超軟水水風呂。深くて冷たい。水温は14℃。キリッとしながらも、肌への感触は優しくまろやか。若干のカルキ臭を除けば、とても良い。
♯休憩 ★★★★★
露天スペースにウッド調のデッキチェア6つ、椅子5脚。この休憩スペースはかなり好き。頭上には空が一面に広がり、ふと横に目をやると竹林があり、和の情緒を感じられる。なんて言うか京都の寺院とかのような、そんな雰囲気。
計3セット。95点。岩盤浴のミュージックロウリュはお預け。総合的なバランスの良い風情のあるスーパー銭湯でした。
男
[ 千葉県 ]
♯新規開拓/累計239施設目
前々から来たいと思っていた施設にようやく訪れることができた。首都高から東関東道を進み、湾岸習志野ICで降りる。千葉県千葉市美浜区。
千葉ロッテの本拠地ZOZOマリンスタジアムから程近く、湾岸沿いにでっかい「ゆ」の文字。駐車場からの羨望は素晴らしく、その大海原をずっと眺めていると、どこまでも続く水平線に吸い込まれそうになる。
『JFA夢フィールド 幕張天然温泉 湯楽の里』さん。関東各所に多くの系列店を構える「湯楽の里・喜楽里」グループの最高傑作。結論、ここの露天スペースはちょっと半端じゃなかった。
館内はいわゆるスーパー銭湯の造りで一階に岩盤浴と食事処、二階が浴場とリクライニングチェアが置かれた休憩スペースや多目的ルーム、屋上階は展望デッキとなっており、ハンモック等でリラックスすることができる。
お風呂は何と言っても露天風呂が最高。マリーナベイサンズも驚きのインフィニティプールならぬインフィニティ天然温泉。
水平線と同じ高さに目をやって、点々と浮かぶ船舶を眺める。この景観はちょっと他の施設には真似できないな。圧倒的な強み。
♯サウナ ★★★★☆
ビート板あり。四段掛けの傾斜のあまりついていないタワー型。一段目のみ5名、その他は4名のキャパで計17名収容。一段目正面にストーンが積まれたストーブとTVがある。室温は天井付近で93℃、下の方で80℃。
スパ銭湯らしいノーマルなサ室だなと思っていたら、毎時0分のオートロウリュに遭遇。シャーっとストーンに水が撒かれたと思ったら、なんと!頭上から温風が吹き付けてきた。
驚いては見たものの、熱風では無く、そこまではバチっと来ない。すみれのそれを想像している方向けに、おおよそ五分の一くらいの体感であると言っておく。
♯水風呂 ★★★★☆
広い、深い、冷たいの三拍子揃った水風呂。詰めれば8名くらいは同時に入れそう。水温計は13℃を指しており、クールな体感。冷水が身体に無理なく染み渡る。
♯休憩 ★★★★★+★
個人的に外気浴部門でNo. 1。どこまでも広がる大海原を眺めながらの外気浴は何とも贅沢だし、開放感があって、ととのうという感情に加えて、心が晴れやかになるようなそんな感覚になる。
雲の切れ間から差し込む陽光で、身も心もぽかぽかになれる。ウッド調のデッキチェアが6脚、ベンチ2台、椅子5脚とその数も充分。寝ころび湯だってある。
計4セット。96点。ちょっと凄すぎるよ湯楽の里さん。ここは久々に衝撃を受けちゃった。天気の良い日、お昼のまだ日が高い時間を狙って訪問してみて欲しい。太鼓判を押します。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計238施設目
志村三丁目の松の湯さんを後にして、チャリで次の目的地へと向かう。Google先生の情報によるとここから3分ほどで到着するようだ。
ただ、示されたルートは中々の急勾配。さすが志村坂上。激安イタリアンファミレスのサイゼリヤを目印に坂道を勢いよく駆け上る。
坂を登りきって周囲を見回す。あれ?どこだ?ふと赤煉瓦で出来た喫茶店のような雰囲気の建物を見つける。ここだ。『湯ーとぴあ くまのゆ』さん。
到底銭湯には見えなかったけれど、自動扉を開けたら、見慣れた受付と左右に男湯女湯の暖簾があった。一安心。680円を支払い、大小タオル、ロッカーキー、サウナ利用者の目印となるバンドを貰う。
脱衣所は少し風変わり。大きめの観葉植物がたくさん置かれ、浴室扉の近くには熱帯魚が泳ぐ水槽がある。休憩用の白いベンチは背もたれがしっかりしており、公園にあるそれのようだ。
浴室内はどことなく薄暗い。人影も疎ら。銀枕のリラックスバス、ミクロバイブラ、微粒子のジェットバス、電気風呂とコンパクトながらも温浴は多種多様。
♯サウナ ★★★☆☆
サ室の扉は色褪せており、見るからに使い古されている。中に入ると二段掛けストレートの座面が待ち構える。薄暗い。
まず室温計を確認すると何と116℃を指している。流石にこれは故障中だと思う。体感は90℃くらい。バチっとは来ない。わりとマイルド。
最大の特徴は音量大きめの有線BGM。昭和〜平成初期の歌謡曲が流れるミュージックサウナ。年代的には世代では無いけれど、やっぱり昔の曲が流れるサウナって好き。
完全なる貸切であったが故、美空ひばりの愛燦燦と平井堅の大きな古時計が流れた時は思わず、口ずさんでしまった。曲に合わせて、時間は適当に2セット。
♯水風呂 ★☆☆☆☆
惜しむらくはこの水風呂。サ室よろしく水温計は当然のように故障している。27.5℃付近を示すが、おおよそ体感は22℃くらい。弱目のバイブラがあるが、やはりぬるい。
それよりも気になったのは清潔感。浴槽の底に手を付くと、カサっと汚れのような感触。また別の箇所はヌルッとしていたりして、この点は流石に改善して欲しいと思った。
♯休憩 ★★☆☆☆
脱衣所に先述の白いベンチがあるので、そこがメイン。浴室内に休める場所は無いので、湯船の縁か洗体用の椅子を用いるか。選択肢は少ない。
計2セット。68点。懐メロが流れるサ室は魅力的であるが、水風呂は改善の余地あり。たまたまタイミングが悪かっただけかもしれないが。色々と個性的で独自の世界観があるので、その点はとても面白味がある銭湯であった。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計237施設目
仕事終わりに板橋区の銭湯開拓を進める。本日は志村坂上、志村三丁目方面をターゲットとする。チャリを飛ばせば15分程で着く。意外と近くて驚いた。
まず向かったのは志村三丁目駅から徒歩3分ほどの『松の湯』さん。環八沿いのニトリのすぐ裏手に居を構える。
「松の湯」と名が付く銭湯は全国に沢山ある。代表格の中延をはじめ、暴力的なスチームが有名な錦糸町などがパッと思い浮かぶ。
その中で言えば、志村三丁目のそれはマイナーな部類に入るかもしれないが、結論から述べると、想像の斜め上をいく満足度の高い銭湯であった。
サウナ利用となると料金は900円となる。銭湯にしては少しお高めだが、大小タオルが付き、専用のロッカーを使うことができる。渡されたキー番号は1番。どうやら貸切のようだ。
浴室は天井高く広々としている。薬湯、複数ジェット、電気風呂と一通りラインナップは揃う。露天風呂と書かれた扉を開けると、イメージとは少し異なる小部屋のようなスペースが広がる。
露天風呂と称してはいるものの、完全な露天ではなく、小窓が開けられた半露天となっている。開放感はあまりない。
♯サウナ ★★★☆☆
完全貸切。二段掛けの座面と一段掛けお一人様専用の座面が向かい合わせになっている。6名+1名で合計7名の収容。
THE銭湯サウナといったオーソドックスなスタイル。遠赤ガスストーブが熱源で室温は100℃。カラッとしている。
BGMは演歌がメイン。石川さゆりの津軽海峡冬景色と年季の入ったサ室の相性は良い。分厚いマットも良い。汗染みが気になった場合は、脱衣所に置かれたサラのサウナマットをセルフで交換できる。
♯水風呂 ★★★★☆
井戸水掛け流し。レベルの高い水風呂。これには少し驚き。水温も15℃とキンキンで水質の良さも相まって、爽やかでピシッと身体が引き締まる。
サイズや深さもそれなりで穴がないが、夏場は水温もだいぶ上がってしまうようだ。致し方ないが、この時期に関してはそのような問題もない。
♯休憩 ★★★☆☆
露天風呂のあるスペースにグレーのプラ製の椅子が二脚置かれている。小窓は常時開けられているものの、風の抜けはあまり良くない。
露天風呂の熱気もとい蒸気が白い靄のように部屋中に充満しているので、決して熱くは無いのだけれど、何だかスチームサウナのような雰囲気。
おじいちゃんと隣り合わせで並んでいたら、色々と話しかけられた。コロナ関連が殆どだったけど、世代を超えた共通の話題で盛り上がる。
サクッと2セット。83点。ここはいわゆる穴場というやーつ。オススメです。
男
[ 東京都 ]
週初めの月曜日。終業が遅くなってしまったが、身体は自然とサウナを求めており、イキタイをポチポチと検索。先日、店の目の前まで行って店休だった東十条のやなぎ湯さんは本日もお休み。危ない。
近場がいいなと思い、ちょうど一年近く訪れていなかった王子の『飛鳥山温泉』さんへ。この1月より営業時間が30分短くなったが、それでも23時30分までの営業。今から向かえば22時ごろには着く。どうにかギリギリ間に合いそう。
王子駅からは国の重要文化財である旧醸造試験場第一工場の横を通って進む。鮮やかにライトアップされたそれはまるで横浜赤レンガ倉庫のようだ。
駅から10分ほど歩くといよいよ到着だ。出迎えてくれるのは勿論、北区銭湯のアイドルゆきたん。ここのは石像。アストロンでも掛けられたのかな?解いてあげたい。
サウナ利用料金は入浴料と合わせて780円。電子マネーも使える。大小タオルとロッカーキーを受け取る。サウナの場合、縦長の専用ロッカーを使用することができる。衣類が嵩張るこの時期は有り難い。
浴室は照明明るく広々としている。ゆっぽくんシャンプーで身体を清めた後、まずは露天風呂で暖を取る。オーストリアが産地のバドガシュタイン鉱石を使用したラドン泉。湯温は低めだがじわじわと身体が温まってくる。
♯サウナ ★★★☆☆
横長ストレート二段掛けのサ室。壁面や木板は新しく綺麗。奥には遠赤外線ガスストーブ。室温は93〜98℃を行ったり来たり。中々安定しない。
コンフォートサウナとあるが、湿度はそこまで高く無く、体感はバッチリ熱い。見た目は普通のサ室だが、サイケ調のインストのBGMが謎の世界観を演出しており、少し風変わりな仕様になっている。
♯水風呂 ★★☆☆☆
サ室出てすぐのところに収容3〜4名程度の水風呂。水温計の表示は26℃とあるが、大体22〜23℃くらいの体感。バイブラ等なく、確かにぬるめ。蛇口から常に給水があるので循環は良い。
♯休憩 ★★★★☆
水風呂の隣の扉を開けると先述の露天風呂スペース。傍らに白色のプラスチック製の椅子が二脚。頭上を見上げると、正方形の形に吹き抜けがあり、そこから抜けてくるそよ風が心地よい。
少し身体が冷えたなと思ったら、露天風呂で休むこともできる。浴槽内に段差があり、水深浅めのスペースに身体を投げ出せば、寝湯のような使い方をすることも可能。
計3セット。79点。外気浴は良いが、水風呂が惜しい。今のこの時期はまだ大きな問題とはならないものの、夏場はもう少し低めの水風呂をどうしても欲してしまいそうだ。湯上がりはみそくまさんのネギ味噌ラーメンで〆。大盛り無料です!オススメ!
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計236施設目
下北沢近辺に用事があったので、その終わりで新規開拓に勤しむ。サウナタウン下北沢さんという期間限定のテントサウナ施設も気になるが、お一人様には敷居が高い。
千歳船橋の「世田谷温泉 四季の湯」さんという選択肢も頭に浮かんだが、京王線の代田橋駅が最寄りの『湯の楽 代田橋』さんを訪問することにした。
夕方18時頃の時間帯。代田橋からは徒歩5分ほどの距離。交通量の多い大原の交差点付近、環七ではなく甲州街道沿いにひっそりと佇む。こんな場所にこんな銭湯があったなんて。
当銭湯は日替わりの男女入れ替え制となっており、男湯は奇数日が塩サウナ、偶数日が高温ドライサウナとなる。
受付の券売機で大小タオル付きのサウナ料金840円を支払う。下足箱の鍵を預けるとフックキーに加えて、ビニールバッグを手渡される。待合室でポカリを購入して下準備は完了。
脱衣所はコンパクトなサイズであるものの、縦長のロッカーがあったりするので、有難い。浴室も同様に狭めの作り。中央の主浴槽は白湯に加えて、エステバス、肩叩きジェット、でんき風呂がある。
奥の扉の先はゴツゴツの岩に囲まれた露天風呂。壁面は高く遮蔽感があるが、頭上は遮るものが無く、見上げる先はどこまでも夜空が広がる。
♯サウナ ★★★☆☆
フックキーを引っ掛けて開ける。狭目の作りであるものの、傾斜が付いた三段掛けとなっており、一段目4名、二段目4名、三段目2名のキャパ。4-4-2のフォーメーション。
遠赤外線ガスストーブが入口に向けた角度で置いてあるため、ダイレクトに輻射熱を浴びるというよりは、壁面を伝って対流してきた熱気を受ける形になる。
室温計は108℃を指すが、そこまでの体感は無い。三段目でちょうど良いくらい。奥には小さめのTVがあり、アサリの産地偽装撲滅!といった内容のマニアックな特集が流れている。12分計無し。砂時計あり。
♯水風呂 ★★★☆☆
2名サイズの水風呂。兎に角深いのが特徴。足を踏み外すと大変。水温は22.5℃と少しぬるめ。給水排水が無く、循環はイマイチ。
♯休憩 ★★★☆☆
露天風呂の脇に洗体用の椅子が二脚置いてあるので、ちょこんと腰掛ければ外気浴を楽しむことができる。風もしっかりと吹き抜ける。
露天風呂は打たせ湯のような要領でお湯が掛け流しとなっており、ジャバジャバという音を立てるので、小気味良いBGMにも感じられる。
計3セット。80点。取り立てて大きな特徴は無く、無難である。日替わりの入れ替え制であるので、気軽に高温と塩サウナの両種を楽しめる点は良い。次回は奇数日を狙いたい。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計235施設目
連日の新規開拓。東京都北区に続いて、豊島区・台東区辺りも間も無く制覇の見込みであるが、意外にも開拓が進まないのが板橋区である。
そう、実は当区は隠れた銭湯王区なのだ。一駅に一つは当たり前、上板橋や大山なんかは三つもあったりする。本日は最寄りが千川駅の『大黒湯』さんにお邪魔することにした。
「大黒湯」と名が付く銭湯が都内に数多く存在することは銭湯好きであれば周知の事実であろう。押上、代々木上原、上中里、千住、その他にも幾つかあるが、個人としてはこれで五箇所目となる。
千川が最寄りと言ったが、池袋からだとバスの方が早い。日大病院行きに乗り込み、板橋高校入口停留所から降りるとすぐの距離だ。勘亭流にも似たフォントの江戸前な看板は粋である。
番頭に740円を支払い、大タオルとフックキーが入ったビニールバッグを受け取る。脱衣所は天井高く、広々としている。このご時世ありがたい。
浴室は白く明るく開放感がある。一際目を引くのが円形のバイブラバス。あり得んほどの勢いでボコボコと音を立てている。ガリウム石温浴泉と言って、天然ラジウム温泉と同じような効能があるそうな。
その他にも寝湯、座湯、電気湯がある。サウナルームと書かれた擦り戸の先には岩風呂もある。日替わりの薬湯のようで、本日は濁り湯。傍らには水風呂も確認。
♯サウナ ★★★☆☆
上述の通り、サ室は浴場とは隔離されたサウナルームと名付けられたスペースにある。
横長ストレートの二段掛け。奥にはTVと遠赤外線ガスストーブが並ぶ。角張ったストーブは年代物でカチカチと軽快な音を立てたと思えば、ゴトゴトと異なる音を奏でたりする。
室温は98℃と高温の部類であるが、そこまでのインパクトは無い。カラッとしているが、体感は優しいので長居に向いている。全セット貸切という幸運に恵まれる。
♯水風呂 ★★★★☆
濁り湯と同じく岩造りの水風呂。2名サイズ。控えめなバイブラあり。水温計は無いが、体感は16〜17℃くらい。蛇口から常に給水あるため循環も良い。
♯休憩 ★★★☆☆
水風呂と濁り湯の間に洗体用の椅子がちょこんと置いてあり、ここでの休憩が中々良い。そもそもサウナルーム自体が半露天となっているので、涼しくてととのうにはおあつらえ向きのスペースとなっている。
その他、脱衣所の真ん中に囲碁将棋が置かれた畳のベンチがあったり、パイプ椅子が3脚置かれてあったりする。脱衣所から箱庭風のスペースに出れば、石に腰掛けて外気浴を楽しむこともできる。
計3セット。82点。ここも穴場。混雑を避けたい時にはお勧めの銭湯です。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計234施設目
最寄りは有楽町線の要町駅。ここ最近の運動不足を少しでも解消しようと、小さな抵抗として池袋駅から徒歩20分の距離を歩く。
手先が完全に冷え切り、こりゃ失敗したかなと思っていたら、ようやっと辿り着いた。『健康ランド末広湯』さん。縦長の緑の看板が目印。
大小タオル付きで880円。サウナ利用の場合、脱衣所奥の階段を上った先の休憩スペースと専用ロッカーを使用することができる。
2階に足を踏み入れた途端、既視感を覚える。ニュー大塚さんに何処となく似ている。床にはカーペットが敷かれ、本棚にはくたくたになった漫画が並び、開けたスペースにはリクライニングチェアが7脚置かれている。
浴室は湯気が立ち込めており、白く靄がかかっている。入口扉に描いてあった「七色の風呂」という文字。どういう意味か気になっていたけど、確かにそこには七種類の浴槽が並んでいた。
白湯、座湯、寝湯、ミクロバイブラ、薬湯、露天の備長炭岩風呂、不感の湯である。それぞれが固有の特徴を持っているのは言わずもがなだが、共通するのはボコボコのバイブラ。
♯サウナ ★★★☆☆
ゆっくりと開け閉めされるドアの先には街銭湯では比較的珍しいボナサウナ。二段掛けで両辺が短いL字型。詰めれば7名程度の収容。
正式には完全にストーブが隠されているわけではなく、入口正面の座面の背後に隙間があり、その下にストーブが置かれている。時折、シューシューと音を立てて、蒸気を発生させる。
室温は86℃とマイルド仕様でじんわりと汗をかくことができる。BGMも控えめなピアノのインストと落ち着ける空間になっている。
♯水風呂 ★★★★☆
サ室を出てすぐの所にほぼ一人サイズの水風呂がある。温浴同様にボコボコのバイブラが特徴的。蛇口から常時給水があるため、オーバーフロー気味。水温は21℃表示も新鮮な水とバイブラのお陰で体感は18℃くらい。
反対側にはもう一種類、所謂不感の湯とされる水温30℃ほどの水風呂がある。冷まし湯の要領で冷たい水風呂の後に段階的に利用するのがお勧め。
♯休憩 ★★★★☆
窮屈な格好にはなるが、露天の縁に腰掛けることで外気浴が可能。加えて、先述の2階スペースは導線こそ悪いが休憩にはもってこいの環境。
バスタオルを腰に巻き、リクライニングに寝そべる。説明不要のリラックスタイム。その他、1階の脱衣所にも至る所に様々な形状の椅子がある。
計4セット。86点。青天の霹靂、再び。まだ都内のサウナーに気付かれていないようだが、ここは当たり。昭和チックな雰囲気が好きな方には絶対に刺さる。自信を持って言える。
男
[ 東京都 ]
繁忙期真っ只中であるからこそ日頃の疲れを癒しにサウナに向かう。時間はあまり無いけど、サクッと仕事終わりに寄れる『上野ステーションホステル オリエンタル2』さん、通称オリ2さんにやってきた。
都内の感染者数がやはり気になりながらも、どうにか広くて混雑していない環境を求め、同時にikiストーブのパワフルなオートロウリュを受けるべく、パッと思いついたのがオリ2さんであった。
21時ごろIN。90分800円のショートコース。予想通り館内はそこまでの混雑もなく、静かで素晴らしい環境。多くて二人組、殆どがお一人様。誰一人として余計な言葉を発さず、その点は安心感がある。
オリ2さんの受付までの導線は少し変わっている。靴を脱いだら、受付をスルーして、ちょっと右奥に入ったところの下足箱に靴を入れる。鍵と交換でようやくコースの選択→支払いとなる。2回目だから慣れたもんだ。
と思ったら、館内着を取り忘れた。笑 そそくさと受付付近のラックまで。まだ2回目だもの、許しておくれ。ロッカーから浴場までの導線は簡単。すぐ隣。ええい!行ってまえ!と裸に館内着とタオルを抱えるスタイルで突撃。お見苦しい姿をごめんなさい。
浴場はさすがオリ系列。やっぱりどことなくファンシー。色とりどりの花が描かれたポップアートが天井に。壁面には竹林の絵。ラジウム泉のジェットバスを腰に当てがって、ボケーっと眺める。
♯サウナ ★★★★☆
暗がりにデン!とikiストーブが鎮座。丸型のストーンが積まれてる。コの字型で奥に広い。左右の辺は二段掛けだけど、奥だけ三段掛け。ここが途轍もなく熱いんだ。通常時で106℃ある上に、15分毎のオートロウリュが強烈。痛いくらいに蒸気が押し寄せてくる。
TVはあるけど小さめ。奥の方だと見えない。こんな熱かったっけ?って記憶を巡らせていたら、あっという間に玉汗が。こりゃととのいそうだ。そういえば、以前は気になった独特な匂いが微塵にもしなくなっていた。こんなに変わるか?ってくらい。
♯水風呂 ★★★★☆
14.6℃。小上がりに丸型の水風呂。冷たくて気持ちいい。オートロウリュを浴びた後のキンキン水風呂はたまらない。相性良くて好き。毛穴がピシッと引き締まる。
♯休憩 ★★★★☆
外気浴はないけど、浴室内にオリエンタル系列特有のグラグラ揺れる椅子が4脚。加えてノーマルタイプのプラ椅子が2脚。おまけに頭上にはズラーっと並ぶ扇風機。生暖かい風だけど、サウナとの水風呂のお陰でガッツリととのう。
計4セット。90点。久々にしっかりととのえた。サ室の甘い匂いが改善されたのが個人的にはデカい。次女、一番好きになったかも。
男
[ 東京都 ]
テレワークを終え近場でサクッとサウナからの夜メシだ!と千円札二枚を握り締め、自宅を飛び出す。東十条『やなぎ湯』さんからの『とんかつ みのや』さんコースだなと心に決めて、テクテクと街並みを歩いていく。
数十メートル手前、異変に気付く。いつもなら軒先にズラーっと並ぶ自転車が一台も見当たらない。近付いてみると、定休日の看板。臨時休業のようだ。やられた。
踵を返して、次に向かうサウナを探す。よし、巣鴨だ。久しぶりに駅近の男の楽園『サンフラワー』さんに向かおう。最近サウナヒーターが新調されたらしいし、ロウリュサービスも受けてみたい。
巣鴨駅から徒歩数秒の好アクセス。パチンコ屋の上階5Fに居を構える。雑多な雰囲気の外観だが、施設内は清掃が行き届いており、清潔感がある。会員証を忘れたが、会員料金で受け入れてくれた。優しい。90分1000円の優良価格。
縦長のロッカーにはビニールに包まれた大小タオルと館内着の用意もある。会社帰りと見られるスーツを着たサラリーマンの姿を多く見かけるが、決して混雑しているわけではない。人との距離も適度に取れる。
浴場もコンパクトサイズではあるものの、綺麗で過ごしやすい。使用後のカランはすぐに清掃が入り、手桶も裏返しにされる。もちろんシャンプー類の用意もあるので、手ぶらの訪問でも何ら問題は無い。温浴は一種類のみとシンプル。ジェットが効いた広々とした浴槽。
♯サウナ ★★★★☆
サウナは二種類。まずはメインの高温ドライから。新装されたヒーターは勢い良く稼働しており、室温は103℃を指す。存外カラカラではなく、適度な湿度もある絶妙なセッティング。TVでは動物たちの面白映像特集が流れる。険しい顔をして熱さに耐えていたおじさんたちも思わず顔が綻ぶ。穏やかな時間。
毎時0分にはスタッフの方によるロウリュサービス。口上などは無く淡々と。アロマはユーカリメンソールかな?スッキリとした香り。バスタオルで蒸気を攪拌してもらう。
もう一種類はスチームサウナ。室温は50℃でるものの、しっかりと熱さを感じる。あまり人気は無いので貸切状態で使用。
♯水風呂 ★★★★☆
水温18℃。深さ広さ共に充分。大きな特徴は無く、至ってシンプルな仕様だけど、それで良い。キリッとしており身体はよく冷える。
♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に白色のプラ椅子が5脚。入口付近のそれは風の通りが良く、擬似的に外気浴にも似た雰囲気を楽しめる。時間がある場合は館内着に着替えて4Fの休憩スペースで休んでも良い。
計4セット。89点。男性専用のサウナ施設にしては小綺麗。駅近で使い勝手良く、ここを嫌いな人は居なそう。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/累計233施設目
一年の締めくくりである年度末に向けて、日に日に忙しさが増す今日この頃。席の暖まる暇も無く、東奔西走する毎日である。当然、心の拠り所であるサウナを身体や心は求めるが、中々時間を作ることができず、この一月は常時よりはスローペースなサ活となっている。
そんな中ではあるが、本日は久々に作り出したサウナチャンス。夕方の時間帯、1時間一本勝負の短期決戦。満を辞して向かったのは京王線の笹塚駅。マルシンの90分コースも頭によぎるが、サクッと利用するには勿体無い気がして、銭湯サウナをチョイス。『渋谷笹塚温泉 栄湯』さん。
笹塚駅から甲州街道を渡り商店街方面へ。食パンで有名な「乃がみ」さんの角を右折するとすぐ。駅からのアクセスは良い。受付で900円を支払う。サウナ利用の場合、バスタオル二枚orバスタオル一枚+フェイスタオル二枚のどちらかを選ぶことができる。前者を選択。
初めての利用であることを伝えると、注意書きを用いた丁寧すぎる説明を受ける。浴室内に自販機はないとのことなので、ここでイオンウォーターを購入。聞いておいて良かった。
脱衣所のロッカーは100円式なので注意。浴室内は全体的に黒を基調としたシックな雰囲気をしており、格調高く、カッコいい。どこぞやのリノベーション銭湯のように洗練されている。清潔感に溢れる。
♯サウナ ★★★★☆
コンフォートサウナを謳っている。室温は96℃で遠赤外線ガスヒーターからの輻射熱が中々に熱い。湿度もそれなりにある。座面は二段掛けで詰めれば8名程度のサイズもコロナ禍の影響で5名制限。受付で渡されたバスタオルをお尻に敷いて利用する。
暖色のほんのりと明るい照明の中、クラシックやオペラにも似た外国人の女性が歌い上げるヒーリング系の曲がBGM。こういうのジャンル的には何と表現するのだろう。分からないけど、神聖な気分になる。悪くない。
♯水風呂 ★★★★☆
バイブラが効いた冷たくて深い水風呂。水温計は21℃付近を指すものの、体感は18℃くらいで適温。サウナとの相性が良い。
♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂の横に石造りのベンチが1台。2名ほどのスペース。脱衣所での休憩も可。専用の休憩スペースが少ないところが玉に瑕。惜しい。
計3セット。82点。笹塚といえばマルシンスパ!という印象は拭えないが、銭湯サウナとしての比較感で言えば、一般的なものよりはレベルが高い。上手く使い分ければ、このエリアでのサ活が更に捗りそう。
何にせよ、久々の新規開拓でテンション高く、清々しい時間を過ごすことが出来ました。やっぱりサウナって良いなぁ、と改めて思いました。
男
[ 東京都 ]
♯新規開拓/2022年6施設目/累計232施設目
三連休中日。年末年始から続け様にお酒を飲んでいたので、身体が何となく重く、どうも本調子でない。息を潜めていた新型コロナウイルスも再び猛威を奮い始め、日に日に感染者の数が増えている状況。行ける時にサウナに行っておきたいと。
高田馬場駅の蒙古タンメン中本の限定麺「冷やしチャンタン麺」にはしっかりとフラれ、肩を落としながらも、目的地までの道を歩く。駅から徒歩10分弱の『世界湯』さんに初訪問。
所謂マンション銭湯。区営のコミュニティー施設のような雰囲気。良く言えば清潔感があり、悪く言えば無機的。湯上がりの休憩処は病院の待合室のようなお堅い雰囲気。小伝馬町の十思湯さんに少し似ている。
下足箱の鍵とロッカーキーを交換する。料金1000円と銭湯にしては値が張る。オレンジ色の大小タオル付き。小タオルには「SAUNA WORLD」とプリントがある。ロッカーはサウナ利用の場合、縦長の大きめサイズのものを使用することができる。
浴室はコンパクト。壁画はモザイクアート。男湯は名勝イグアスの滝、女湯は名峰マッターホルンが描かれる。成る程、世界湯という屋号はここから来るものらしい。納得。
控えめなサイズの浴槽であるものの、電気・マイクロバイブラ・ジェット付きの座風呂・丸型のマッサージバスと温浴のアトラクション要素は強い。
♯サウナ ★★★☆☆
奥のスペースに堂々と構えるサ室。浴室のサイズに比べてサウナは大きめな作り。横長ストレートの二段掛けで収容は10名程度。遠赤外線ガスストーブは低めの位置にあり、小ぶりなサイズ感。
室温77℃のコンフォートサウナ。温度は確かに低めだが、湿度がたっぷりとあるので、じんわりと汗は出る。TVは大相撲本場所の初日の取組。これくらいの温度のサウナであれば、TVがあるのは有り難い。
♯水風呂 ★★★☆☆
サウナ室を出てすぐのところに収容2〜3名の小さめの水風呂がある。水温は20℃。蛇口を捻れば新鮮な水を配給可能。人が一人入るだけで、ジャバジャバとオーバーフローする。物凄い勢いである。
♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂の隣に椅子が一脚。材質固く、座り心地は決して良いとは言えない。オーバーフローした冷水が足元に常に当たるので、足先が冷える。脱衣所のい草が敷かれたベンチで休んでも良い。
計3セット。76点。大きな特徴は無いが、マイルドなセッティングが好きな方には丁度良いかも。サウナと水風呂のバランスは良い。お値段が少し気になるところ。高田馬場は学生街でサウナの需要もありそうだが、目ぼしい施設が少ない。そう言った意味では貴重な存在。
男
[ 東京都 ]
岩盤浴編。男湯のサウナ等の情報は一つ前の投稿に長文でまとめたので興味がある方はそちらを参照いただければと思う。
平和島さんのアウフグースは岩盤浴コーナーにあるロウリュサウナでの実施となる。入館料にプラスして500円を払うことで入場可能。男女共用であるので、岩盤浴着を着用しての利用となる。
平日は14時、16時、18時、20時の計4回。休日になると専属の熱波師の他、外部の熱波師やタレントを招いてのイベントも開催される。エンタメ性に富んでいる。詳細は各月のイベントスケジュールをご確認いただきたい。
ドーム型のロウリュサウナはど真ん中に大量のストーンが縦積みされた細長いストーブが熱源となっており、室温は常態で60℃強。ストーブをぐるっと囲むようにして二段掛けの座面が広がる。岩盤浴でよく見かける形状。
アウフグースは映像やBGMなどは一切なく、熱波師の方の口上のみというシンプルな構成となっている。本日18時回のアロマはシトラスフレッシュ。爽やかな柑橘系の香り。
武田鉄矢よろしく「快炎隊」と背中に書かれた赤いTシャツを纏った元気なお姉さんが担当。柄杓でジャバジャバとアロマ水を掛けていく。とんでもない量だ。
赤い大団扇とタオルでの仰ぎを2セットずつ、計4セット。弱目の仰ぎなのに上部に溜まった熱をしっかり降ろしてくれるので、体感はめちゃくちゃに熱い。ヒーヒー言って逃げ回る人続出。
4セット終わった後、残り香を楽しもうと暫くステイしていると、なんとおかわり熱波ということで更に2セット。お姉さん、とんでもない体力している。笑
ヘロヘロになりながら、どうにかクールダウンルームへ。室温21℃とそこまで涼しくはないが、もたれ掛かるようにして置かれた椅子に雪崩れ込む。
目を閉じてぐるぐる回る感覚を楽しんでいると、熱波師のお姉さんが入室。からのクールスイング。頭が上がらない。ありがとうございます。おかげさまでとんでも無くととのった。
その他、一室内で複数の岩盤浴が楽しめる広めのルームがあったりするので、是非そちらも試してみてはいかがでしょうか。漫画の持ち込みOKのようです。
平和島さんに訪れたなら、浴室のサウナのみでなく、岩盤浴をセットしてロウリュを体験することを強くお勧めします。
[ 東京都 ]
♯新規開拓/2022年5施設目/累計231施設目
平和島。競艇競技とは無縁の人生であったので、ここら一帯を訪れるのは初めて。大森駅からボートレース場までの無料バスの列に並ぶおじいちゃんたちは皆、新聞片手に悩ましそうな顔をしている。
ところが、待てど暮らせど無料バスはその姿を見せない。暫くして、係の人がやってきて経緯を説明してくれた。昨日の降雪による影響で道が渋滞しており、例え乗車できたとしても到着まで1時間近くかかってしまうとのこと。
意を決して、目的地まで歩くことにする。たった20分の道程であったが、確かに道は多くの車で混雑していた。やってきたのは『天然温泉 平和島』さん。
タッチパネルで利用コースを選択する。7時間コース2000円に500円で岩盤浴も付ける。大小タオルと岩盤浴着を受け取り、美人さんから
丁寧に利用方法の説明をしてもらう。
館内は小綺麗なスパ銭といった印象。1フロアに食事処、休憩スペース、癒し処がある。上階のサンデッキは現在解放していないとのこと。早速浴室へ向かう。
開放感のある広々とした浴場。変わった導線。洗い場が二つあったり、TVを取り囲むように浴槽が広がるビューイングスパなるものがあったり、飽きさせない。温浴もトゴールの湯、高濃度ナノ炭酸泉、複数ジェットに加えて、褐色で塩っぱい天然温泉があり、豊富なラインナップ。
♯サウナ ★★★★☆
(岩盤浴含み★★★★★)
サウナは浴室内に二種類用意されている。
一つ目は高温ドライ。対流式。室温は104℃と高温だが、体感はそこまでバチッとは来ない。コの字型の二段掛けで隣との距離を空けて座るように小ぶりの青いパイロンで間引いている。照明明るめでTVあり。
二つ目はストーンサウナ。よくある多湿のスチームと思いきや、壁には1束のヴィヒタ。どうやらイベント中のようだ。「座れる岩盤浴」の謳い文句通り、座面には四種類の異なる石(黄土、ラジウム、麦飯石、神武石)が使用されている。室温47℃、湿度80%。
♯水風呂 ★★★★☆
水温15℃のナノ水。キンと冷える。横長で深さは充分。打たせ湯カモン!とボタンを押してみるものの、出てきたのはミスト状のシャワー。拍子抜けするもこれはこれで良い。
♯休憩 ★★★★★
当施設の強み。外気浴こそ無いものの、浴室内の至る所に休憩場所が用意されている。ビューイングスパエリアには扇状に広がるデッキシートがあり、まるでスタジアムサウナのよう。圧巻である。その他、ウッドデッキ、クールダウンルーム(室温14℃)、椅子4脚あり。
計3セット。94点。文字数!岩盤浴のロウリュは次稿で。
男
[ 東京都 ]
♯2度目の訪問/2022年4施設目
先日旅行で訪れた北の大地を思い出すような大雪に見舞われた東京都内。降り続いた雪は辺り一面を銀世界へと染め上げ、木々たちは白く雪化粧している。凍てつく寒さに手足はかじかみ、吐く息は白い。
こんな日こそサウナで身体の芯から温まるのは至上命令である。思い立ったら即行動。連日のホームサウナ『十條湯』さんへの訪問も頭によぎったが、久しぶりに『大黒湯』さんに向かうことにした。数ある大黒湯の中でも、北区は上中里の大黒湯さん。
いつ振りの訪問だろうか。1年くらいは経ってしまったかもしれない。微かな記憶を頼りに駅からの道程を行く。螺旋階段をぐるぐると降って、セブンイレブンの脇道を進むとすぐ。迷うことなく辿り着けた。
入口では北区銭湯のマスコットキャラ「ゆきたん」がお出迎え。こういった類のキャラの中においては、かなりの可愛さであると思うのは自分だけ?同志求む。
受付で800円を支払う。大小タオルとサウナ利用者の証である黄色いタグが付いたバンドを受け取り、脱衣所へ。中央スペースに三人仲良く並んでお喋りをしているおじいちゃんたち。常連はいかなる気候でも銭湯に来ることは欠かさないようだ。
浴室は一般とサウナ利用とで立ち入れる範囲が異なる稀有な構造をしている。手前側には沢山のカランと二つの浴槽。弱目のジェット・電気が備え付けられたあつ湯とスーパージェット・マッサージバスが一緒くたになった湯船がある。
奥のスペースはサウナ利用者専用。こちらにもカランがあるが、備え付けのシャンプー類はここにのみ置いてある。最奥にはぬるめの露天岩風呂。
♯サウナ ★★★☆☆
広くて開放感のあるサ室。遠赤ガスによる室温104℃。湿度たっぷりで見た目の室温に比べて体感はかなりマイルド。TVを見ながらゆったりと蒸される。サウナマットの交換はほぼ無く汗で木板に張り付いてしまっている。残念。
♯水風呂 ★★★★☆
大きくて深い水風呂。大胆にも手足を伸ばして利用する。地下水掛け流し。水温計は25℃を表示するも、体感は20℃を切るくらい。真冬の時期であったからか、以前訪問時より明らかに冷たい。
♯休憩 ★★★☆☆
露天風呂の脇にベンチが1台。浴室にもプラ椅子が2脚。しっかりと外気浴できる点は有り難いが、今日は流石に寒かったので、ぬるめの露天に浸かりながらの休憩。これが大当たり。頭部を冷たい風が刺激し、身体は冷えることなく温かい。不思議な感覚は病みつきになる。
計3セット。83点。季節柄、水風呂が以前よりパワーアップしていたので総合点もアップ。空いているのもポイント高い。ぽかぽかになりました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。