絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2022.03.12

1回目の訪問

中延記念湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計264施設目

何て素晴らしい天気。聞けば、5月中旬並みの気温だとか。まさに春本番。20℃超えだって。水風呂の方が温度が低い季節がとうとうやってきた。こんな日には決まって、ぽかぽか外気浴だね。

夜の予定まで時間があったので、品川区の銭湯を巡ることにした。本日の行き先は「旗の台」。新感覚の煮干しラーメンで有名な「Nibo Nibo Cino」さんで腹ごしらえしてから、一軒目となる『中延記念湯』さんに訪問。

"中延"と名前は付いているものの、最寄は先述の通り、旗の台駅。「中延温泉松の湯」さんとは名前が似ているだけで、深い関係性は無さそう。白に赤字の表看板は存在感がある。

当銭湯は週替わりの男女入替制。どちらに当たるかな?何てことを考えながら、480円をお支払い。サウナ代0円ですよ、奥さん。チャキチャキのお母さんに大小タオルも借りる。これも無料。シャンプー類の備え付けだってある。コスパ◎。

本日の男湯は左側。開店となる14時ちょうどにINしたが、そこまで混んでいない。開放感のある脱衣所をのびのびと使用する。オープンカーと書かれた、デパートの屋上にあるような子供用の遊具が一台置いてある。

富士山とほとりの湖が描かれた存在感のあるペンキ画。青空の部分には地球のキャラクターとケロリン桶を持った少年が手を繋いでる。連峰の湯と名付けられたバイブラ内湯に浸かりながら眺める。

"湯とん"と書かれた温浴。初めて見る。鉄製の丸みを帯びた突っ張りが背中部分に4つ。バネが効いているので、背中や腰を押し付けると、収縮したりしてツボを押してくれる。

♯サウナ ★★★☆☆
スチームサウナ。蒸気が部屋中に立ち込めており、数m先が見えない。コンパクトなスペースにプラスチック製の椅子が5脚並べられている。壁面や床材はタイル地。

1セット目の序盤は一番手前の椅子に着座したが、どうもぬるい。先客がサウナ室を後にしたので、そのまま左奥の椅子へ移動。

うん、ここが正解。体感温度が全く違う。よく見ると、正面の床付近の丸穴から轟音を響かせながらスチームが湧き出ている。

♯水風呂 ★★★☆☆
こじんまりとしたサイズ。水温19℃のバイブラ付き。スチームサウナとの相性◎。良く肌に馴染み、出た後はスッキリとする。

♯休憩 ★★★☆☆
脱衣所の先に露天スペースがあるが、椅子などの設置はない。縁に腰掛けるか、露天手前の木のベンチでの休憩となる。

長めに2セット。80点。右側は滝の音が聞こえたり、亀が泳ぐ池があったり、より自然を感じられるような露天になっているとのこと。そちらも気になるので、再訪したい。

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
178

サンム

2022.03.10

96回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2022.03.09

1回目の訪問

水曜サ活

ゆ~ポッポ

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計263施設目

昨日は改良湯さん、マイサウナ暖力さんと新時代の小洒落た銭湯・サウナをハシゴしたので、本日はガラッと雰囲気を変えて、肩肘張らない街の銭湯にお邪魔したいなと、サウイキと睨めっこ。

一際目を引くネーミング。仕事終わりに少し寄り道して向かったのは『ゆ〜ポッポ』さん。名前だけで、なんだかとても和む。最寄りの駅名も平和台駅。何もかもがピッタリだ。ほんわかした気持ちで、足取り軽やかに環八沿いを直進する。

脇道を少し入ったところに大きな「ゆ」の文字。緑色の看板とポップなロゴが印象に残る。正しくは『ゆ〜ポッポ°°』と丸が二つ余分に付く。駐車場も広々としているので、車での訪問にも向いている。

100円式のロッカーに靴を入れて、最新のタッチパネル型の券売機にて830円を支払う。フロントで大小タオルとフックキーの入ったビニールバッグを受け取る。

脱衣所の床材はフローリング。全体的に白を基調としており、街銭湯のそれとはかけ離れたファンシーな空間となっているが、これはこれで悪くない。

スライド式のテンパードアをガラッと開けて浴室へ。こちらも同様に白がベースでパッと明るい。醸し出す洋風の雰囲気はニュー椿さんの3階にどことなく似ている。

温浴は手前からバイブラ薬湯、白湯(ジェット、マッサージバス)、白湯(バイブラ)、露天の岩風呂とコンパクトながら多種多様。露天は少しぬるめ。

♯サウナ ★★★☆☆
暖かい雰囲気のボナサウナ。二段掛けのL字型であるが、短片の一段目が正方形のような形をしており、変わった形状。広々とした物珍しい座面にまずは腰掛ける。

室温計を確認すると89℃の表示。熱の体感は柔らかく、ゆったりと蒸される。お決まりの12分計の代わりに60分計が設置されている。初めて見た。笑

時折、カタンカタンと座面の裏に隠れたストーブが静かに音を立てるのみで、TVやBGMの類はない。利用者のマナーも素晴らしく、落ち着いた空間。

♯水風呂 ★★☆☆☆
ノの字型の水風呂。深さたっぷりも問題は水温。表示は24℃、体感は22℃くらい。マイルドなボナサウナの後でもぬるく感じてしまう。循環も良くない。

♯休憩 ★★★☆☆
導線は悪いが、露天スペースに椅子が2脚置かれているので、外気浴が可能。また、内湯にも座面が広く背もたれ部分が低いタイプの椅子(字面では伝えにくい)が1脚あるので、その日の気温によって使い分けが可能。

計3セット。78点。皆さん口を揃えて仰るように、水風呂の水温がもう少し下がれば更に良くなるはず。ヨーロピアンな雰囲気を持つ、一風変わった銭湯として面白い存在。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 24℃
194

サンム

2022.03.08

1回目の訪問

マイサウナ暖力

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計262施設目

激変した改良湯さんに面喰らった後、折角なのでもう一軒と、渋谷区サウナで行ってみたかったこちらへ。完全個室サウナのニュータイプ『マイサウナ暖力』さん。

原宿の竹下通りの先に個室サウナが爆誕したと耳にしたのは今から数ヶ月前。それ以来、気になってはいたものの、そのお値段の可愛くなさからも、少し敬遠していた節があった。

予約制。カードでの事前決済。80分5400円。個室サウナといえば、その先駆け的存在である神楽坂tuneや恵比寿サウナー等が思い浮かぶが、何れよりもお高い。

今日は特別!と意気込み、竹下通りを抜けた。ムラスポの横道を進むとネットでよく見かけた木のお洒落な看板が目に入る。少し奥まったところに入口があり、暖簾がハイセンス。

縦長の待合と奥に受付。前もって支払いは済ませているので、予約時間と名前を伝える。無料でサウナハットの貸し出しもあるようだ。

丁寧なスタッフさんの案内で、左側手前から二つ目の「MA」と名の付いたお部屋へ。鍵を閉めて、ロールカーテンを下げる。ここからは自分だけの世界。

室内は前情報通り、少し狭目の作り。注意書きを読んで、室内を物色。ペットボトルクーラー、初めて見たがこりゃ便利。常に冷たさを保つことができる。ドライヤーはお洒落で、リクシルのオーバーヘッドシャワーはたくさんボタンが付いていて、最新鋭の機械みたい。

♯サウナ ★★★★★
スライド式のドアの先に横長のサ室。分厚目の長タオルが敷かれ、寝そべれるように頭の形にウェーブした木の枕が置かれている。

温かみのある空間。ストーブは小ぶりだけれど、ストーンがギッチリ敷き詰められている。中央にトントゥを発見。可愛らしい。

室温計は100℃表示も体感はマイルド。そんな時はセルフロウリュ。瞬時にストーンが乾いて、蒸気を発生させる。時折キューと石が鳴く音も聞こえる。

他の個室サウナとは違い、BGMとして好みの音楽を掛けられないのはマイナスポイント

♯水風呂 ★★★★☆
個室サウナに水風呂がある。それだけで、他の施設とは差別化できる。しかも水温がキンキンとあれば、これ以上の満足はない。潜るのだって、声を漏らすのだって、他人に迷惑を掛けることは無い。

♯休憩 ★★★☆☆
部屋ごとに置いてある椅子のタイプが変わるみたい。私が利用したのはメッシュ素材のオットマン付きタイプ。もう少し傾斜が欲しいのと、やはり部屋が狭いので、相応の閉塞感は感じてしまった。

計4セット。86点。施設自体はとても素晴らしい。あとは価格との相談。銭湯だったら場所によっては5回分だもの。ご褒美向け。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
200

サンム

2022.03.08

2回目の訪問

改良湯

[ 東京都 ]

寒の戻り。昨日までの春を感じる暖かさはどこへやら、都内近郊は気温一桁の肌寒い一日となった。そんな寒空の中、年度末の有休消化を利用して平日真っ昼間の渋谷を歩く。向かったのは2月18日にリニューアルを遂げた『改良湯』さん。

今井健太郎氏のデザインによって生まれ変わったのが、2018年12月のこと。そこから僅か3年と少しの年月を経て、更に男湯がパワーアップしたとの噂を耳にして、居ても立っても居られず、訪問することにした。

開店10分前に到着。店先には先客たちが既に列を成している。一回転目にはどうにか滑り込めそうだが、恐るべき人気の高さだ。

13時のオープンと共にぞろぞろと入場。料金はサウナ代含め930円。グレーのロゴ入りの大小タオルと紫色のゴムバンドを受け取る。いちいちお洒落である。

待合室や脱衣所は以前訪問時より何ら変わりない。それならばと、浴室の変貌ぶりをこの目でしかと見届けようではないか。ガラッと扉を開ける。シックでスタイリッシュな雰囲気は相変わらず。ブルーのライトが天井を照らす。

なるほど。右奥のカランのスペースが無くなっている。そこに新しく水風呂を作って、かつて水風呂だったスペースを活かして、サウナ室を拡張したようだ。

サウナ利用者にとって、これ以上は無い改良を遂げている。改良湯だけに、とは口が裂けても言わない。さぁ、お待ち兼ねのサウナ室。

♯サウナ ★★★★★+★
こりゃ凄い。かつての落ち着いた雰囲気はそのままに、暗さをしっかりと保ちつつ、広さは倍以上はあろうか。ストーブを中心にして、左右に座面が分かれている。

二段掛けが基本だが、着座すると各々がそれぞれの角度を向くようになっている。座る場所によって、一味違った視界、熱の体感を楽しむことができる。オートロウリュも小刻みに三度。照射されるストーブもカッコイイ。

♯水風呂 ★★★★☆
水風呂は以前よりは少し小ぶりに。しかし、水温は14℃とキンキン。爽やかというよりはしっかりとした冷たさがある。身体がよく冷える。

♯休憩 ★★★★★
改良湯さんの唯一の欠点であった休憩スペース。今回のリニューアルでその弱点は強点に変わった。扉を開けた先、洗練された雰囲気の外気浴スペースが誕生した。

程よく傾斜の付いた肘置きの幅が広いタイプの椅子が三脚(一番好きなやつ!)と、ノーマルのプラ椅子が5脚。風の抜けも良い。奥の椅子に座ると若干塗料の匂いがする点は気になった。

計3セット。99点。ここにまた一つ、最強の銭湯サウナが誕生した瞬間。欠点はやはり人気が故の混雑。14時ごろにはサ室前に長蛇の列。時間帯を見極めての訪問がカギ。

続きを読む

  • 水風呂温度 14℃
257

サンム

2022.03.07

3回目の訪問

3月7日。語呂合わせでサウナの日。一般の人であれば、いつもと何ら変わりの無い、週初めの月曜日であるが、サウナ好きにとっては少しだけ意識してしまうのではないだろうか。

サウナの日協賛店であれば、満37才の人とその連れ1名が無料で入店できる。本日訪れた『プレジデント』さんもその内の一つ。ここまで言っておいて、私は別に37才ではないのだが、そんな関係のない人にもイオンウォーター300mlをオマケでくれる羽振りの良さ。

そんなわけで今日は混雑しているだろうな、と少しビビりながらの入店であったが、結果的に杞憂に終わる。今までで一番静かで、利用者のマナーはそれはそれは素晴らしく、最高のサウナの日になったのである。

お決まりの3時間コース。1300円。ささっと衣類を脱ぎ捨て、浴室前の棚に館内着とタオルを押し入れる。各棚には三国志に登場する歴戦の武将たちの名前が記されている。これ、前からそうだったっけ?眼帯姿が勇ましい、魏軍の闘将「夏侯惇」をチョイス。

前述した通り、静けさに包まれた浴室。四季折々の造花の設置が特徴のプレジさんにおいて、この季節は桃色の桜。バイブラ風呂に浸かりながら、季節の移り変わりを一人感じる。

さぁ、サウナ。本日はレインボーさんとのコラボイベントデー「シン・小岩」。通常時よりも高温のサウナ室が待ち構える。入室と共にその威力マシマシの熱気を肌で感じ取る。バチッと熱い。よく汗が出る。数々のイベントを精力的に行なっているのもプレジさんの魅力の一つ。

お次は螺旋階段を登った先の薬草スチームサウナ。相も変わらず、こちらも熱い。モクモクと立ち込める蒸気に皮膚が悲鳴を上げる。時折、天井に溜まった水滴が爆弾のように落ちてくる。必死にタオルでガードするも、限界があるので諦める。

水風呂は長崎サウナサンさんのシステムを導入した15℃のキンキン仕様。スッキリと爽やかな体感。どちらのサウナ室もパワフルなので、これくらいしっかりとした冷たさのある水風呂は大変ありがたい。

ととのいの予兆を感じながら、水風呂付近のプラスチック椅子に腰掛ける。あっという間に視界がぼんやりしてきて、ととのいの世界に誘われる。おまけに今日はとても静か。20時〜22時ごろに利用していた方々、ありがとうございます。

ドライ2セット、スチーム2セットの4セット。最後は休憩室のリクライニングチェアで大休憩。缶のファンタグレープがうんまい。食事処は16時までだったみたい。

やっぱり、定期的に来たくなる。幸せな一週間の始まり。それにしても、薬草スチームはあんなに熱かったかな?本家のしきじさんにも負けず劣らずのバッチバチ仕様でした。

続きを読む

  • 水風呂温度 15℃
210

サンム

2022.03.06

2回目の訪問

昨日の歩数は合計20,000歩を超えた。夜はお酒を飲んで、起き抜けはどうもスッキリとせず、睡眠時間も正直なところ足りていない。こんな時はやはりサウナだ。ダラダラと周りの目を気にせず、寛ぎたい。

『サウナホテルニュー大泉 稲荷町店』さん。銀座線の稲荷町駅からすぐの距離。元々は旅館であったものを改装して、現在のサウナホテルの形となったようだ。古くからの歴史を感じる年季の入った施設。ノスタルジックな雰囲気を持つ。

同じニュー大泉の名を持つ新大久保店は勿論系列店。雰囲気もどことなく似ている。フロントで3時間コースを選択。1200円を支払う。8時間コースは1850円。

そのまま同じ階のロッカー室へ。緑色の縦長ロッカー。中にはあらかじめ大小タオルと館内着が収納されている。スピーカーから流れる一昔前の洋楽を聴きながら、下準備。

ガタガタ揺れるエレベーター、少し怖い。いや少しどころか、かなり。ガタガタ言わせながら、無事浴室フロアへ。温浴はボコボコのバイブラ風呂が一つとシンプル。カランの数はたくさん。

♯サウナ ★★★★★
高温ドライと低温スチームの二種類。まずはメインの高温から。入った途端、バチッとした熱気を感じる。室温は100℃程度であるが、しっかりと身体全体を包み込む熱さがある。

その熱の源は北海道上富良野町の十勝岳産のストーンを並べた電気ストーブ。赤煉瓦の囲いがイカしてる。時間帯によって、ロウリュイベントも行われるようだ。

ストレート二段掛けの座面であるが、一段目の座面がかなり広々とした作り。各々自由な体勢でTVを眺めながら蒸されている。

もう一種類、低温スチームへ。1m先が見えないくらいにはモクモク。タイル地。プラスチック製の椅子が三脚置かれる。

スチーム発生時は満足いく熱さ。次第に蒸気が薄れていくが、そんな時は部屋右奥のセンサーに水を掛けてやればいい。忽ち、物凄い勢いで蒸気が復活する。

♯水風呂 ★★★★☆
広め、浅めの水風呂。全身を満遍なく冷やすためには寝ころび湯のような体勢になる必要がある。新感覚。中央にどでかい柱があるのも特徴
の一つ。水温は17℃程度で冷たさ充分。

♯休憩 ★★★☆☆
サウナ室の前にプラスチック製の椅子が二脚あるので、こちらでの休憩がメインとなる。TV画面を視界の隅に置きながら、ボケーっとする。疲れていた分、よくととのう。

脱衣所を抜けた先の廊下にも黄緑色をしたプラ椅子が二脚ある。導線は少しばかり複雑だが、こちらの方が静かな環境なので、集中できるかも。

計4セット。89点。風呂上がりはオロカル。食事処の雰囲気も昔ながらでとても良い。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
205

サンム

2022.03.05

2回目の訪問

多忙を極めた一週間が終わった。昨日はご褒美に美味い鮨とお酒を一献傾けて、早めに床に就いた。過分に摂取したアルコールのせいなのか、暫くサウナに行けていなかった反動なのかは定かでは無いが、朝早くまだ日も昇らない時間に目が覚めた。

今日は昼時に舞浜で所用がある。脳が高速に回転を始め、一つの提案をしてくる。「ユーラシアで朝ウナしないか?」と。二つ返事とはこようなことを言うのであろう。気付けば、準備をテキパキと済ませ、乗れるか怪しいと踏んでいた電車の到着をこちらが待つ形となった。

『スパ&ホテル 舞浜ユーラシア』さん。夢の国のお膝元、舞浜駅からは毎時5分・25分・45分と小刻みに無料のシャトルバスが出ている。有り難く、その恩恵に預かり、海沿いに凛と佇む当施設の門を力強く叩いた。

昨年6月以来の訪問となる。AM5時〜9時までは朝風呂の時間帯。1,050円とお得に利用できる。早朝の時間、まずは露天風呂で朝焼けを眺めながら、ゆっくりじんわりと悦に浸る。なんて素晴らしい時間。

いざサウナ!と意気込むが、目の前には三つの扉。ワクワクしながら、どれにしよう?と悩んでは見るものの答えは決まっている。まずは代表格のケロサウナでしょう、とサウナ室のドアを開ける。

フワッと香るパインの木の良い匂い。控え目に灯された間接照明と外界から切り離された無音の空間が究極の癒し効果を齎している。大きめのストーブは厳かで利用者を温かく見守る。室温は80℃台前半、無理のない環境でゆったりと過ごす。

お次はカルダリウム。モクモクと蒸気が立ち込めるスチームサウナ。中央の台座に置かれた塩の入った陶器を目の前にして、一つ飛ばしで4名が間隔をあけて座る。さながら、麻雀卓のような配置。東南西北。

最後にフィンランドサウナ。ケロサウナと雰囲気は似ているが、一回り小ぶりのサイズ。薄暗い空間の中、無音・字幕付きのTVが煌々と光を放っている。

サウナの後は決まって水風呂。数段の階段のような形で段差があるため、深さが担保されている。水温は17℃と申し分ない。内湯のお隣には31℃程のぬる湯もあるので、カルダリウムの後はここで身体の熱を冷ます。

当館のストロングポイント、開けた露天スペースでの外気浴は何事にも変え難い。リクライナー3脚、プラ椅子2脚、ベンチ1台。選び放題。浅めの寝ころび湯での休憩も選択肢の一つ。

計4セット。三種類のサウナ×二種類の水風呂(ぬる湯を含む)×豊富な外気浴パターン。様々な組み合わせを楽しむことができる点が素晴らしい。ケロサウナは全国に数あるサウナ室の中でもトップクラスの居心地の良さ。正にサウナ好きにとっての夢の国。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,88℃,82℃
  • 水風呂温度 17℃
275

サンム

2022.03.01

1回目の訪問

中村浴場

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計261施設目

貫井浴場さんの次は駅を挟んで反対側にある『中村浴場』さんへ。南口改札を出て右手に進み、マクドナルドのある交差点を渡り、左折した先にある。おおよそ駅からは5分程度の距離。

入口扉からフロントのあるスペースはとてもコンパクト。料金はサウナ代込みで930円。大小タオル付き。シャンプー類の備え付けはない。こちらも銭湯にしてはそれなりのお値段。

脱衣所・浴室共にこじんまりとしている。本日の日替わり湯は柚子。まずは下茹で...と思って入ったが、結論、下茹でなんて必要ないくらい、サウナが強烈であった。

♯サウナ ★★★★★
入った瞬間、容赦なく押し寄せる熱気。バチっとした刺激的な熱さは想像の遥か上を行く。室温計は113℃を指す。噂通りの高温サウナ。

熱源は良く見かける遠赤外線ガスストーブ。天井と頭との距離もあるのに、どうしてこんなにも熱いのか。この仕組みをご存知の有識者の方がいたら、カラクリを是非とも教えていただきたい。

座面はL字型。短辺は一段、長辺は二段掛け。満を辞して、二段目に腰掛ける。猛烈な熱さの中、聞こえてくるのは懐かしのメロディ。

MISIAのeverything、もんた&ブラザーズのダンシング・オールナイト、ドリカムの未来予想図IIと続くが、もはや音楽を楽しんでいる余裕は正直無い。笑

明らかに常連と見られる三人組の先輩サウナーは、短めにサウナを3分→水風呂30秒を繰り返している。途中、少しお話にも加えていただく。ローカル感は強いが、臆せず行けば、案外優しい。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室のすぐ隣に長方形の水風呂。井戸水がジャバジャバと掛け流されている。水温は17℃。バイブラ無しもサッパリ、爽やかな体感。チラーは無いので、夏場は少し上がるのかな?

あれだけの灼熱地獄の後なので、水風呂に入りながら、ととのいそうになる。視界がボケーっとし出して、胸の鼓動はいつもよりも確実に早い。

♯休憩 ★★☆☆☆
ドクドクという心臓の音を感じながら、脱衣所方面へとふらふらと歩く。椅子が二脚とソファが一つ。これでもかというくらい、あまみが出ている。

世間には"良いサウナ"というのが沢山あると思うが、感じ方は人それぞれ。フィンランド式でセルフロウリュのできる多湿サウナを好む人もいれば、香り高いボナサウナを好きな人もいる。

これは自論なのだが、いわゆる"ととのう"という感覚を、より強く感じられるのは、やはり高温サウナ×キンキン水風呂の組み合わせに他ならないと思う。

その象徴のような、ととのいをダイレクトに感じられる銭湯サウナだった。90点。

続きを読む

  • サウナ温度 113℃
  • 水風呂温度 17℃
255

サンム

2022.03.01

1回目の訪問

貫井浴場

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計260施設目

勤務時間の調節により本日は早めに仕事を切り上げることにした。そうと決まれば、言わずもがなのサウナチャンス。練馬区銭湯の開拓に勤しむ。今日は"○○浴場"巡りだ。

勘の良い方ならもうお気付きであろう。そう、本日の目的地は中村と貫井のW浴場である。この二軒をハシゴすることについては、かなり前からいつか必ず!と思っていたが、ようやくその時を迎えられた。

中村浴場さんのサウナ室は途轍もなくパワフルであるとの噂は各方面から聞いていた。一発目から110℃超えはキツいなと思い、まずは『貫井浴場』さんを訪れることにした。

中村橋駅南口より徒歩10分程度の距離。商店街の中腹にある高級食パン&フレンチトースト専門店を左折して、ずっと真っ直ぐいったところ。水色のネオンの看板が目印。

お値段は大小タオル付きで980円。券売機スタイル。シャンプー類は付かないので購入もしくは持参が必要。サウナ代500円となかなか強気な値段設定。期待は膨らむ。

広々とした脱衣所と浴室。ガラス張りのサウナ利用者向けの休憩室等もあり稀有な構造をしている。ドアを一枚開けた先には露天風呂。まずは薬湯にゆったりと浸かる。

電気・ジェット・寝風呂を楽しむことのできる白湯をスルーして、ラドン温泉へ。中々の高温で身体はぽかぽかに。

♯サウナ ★★★☆☆
L字型二段掛けのゆったりサイズ。詰めれば10名ほどの収容。遠赤外線ガスストーブが斜め向きに置かれ、その上には小ぶりのTVがある。

室温は88℃。湿度もそれなりにある様子で、体感はマイルド。広めの作りなのは有り難いが、特筆すべき大きな特長はあまり見当たらない。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室を出てすぐのところに水温16℃の水風呂。バイブラぼっこぼこ。スッキリとしていて気持ちが良い。いつまでも入っていられるやつだ。

貫井さん、これだけじゃありません。露天スペースにも岩造りの水風呂があるのだ。こちらは20℃と少し水温は高め。

♯休憩 ★★★★☆
内湯の水風呂に入った後は先述のガラス張りの専用ルームでの休憩をお勧めする。床材は白タイルで壁面は木で形成されている。小窓から外気を取り込んでいるためヒンヤリとしている。

エアコンは未稼働。夏季は動くのかな?向かい合わせに2脚ずつ、4脚の椅子がある。ラジオを聴きながら、ゆったりと身体を休ませる。

露天スペースの薬湯と水風呂の間にもプラ椅子が2脚置かれているので、しっかりとした外気浴も可能。

サクッと2セット。86点。水風呂→休憩のパターンが二種類あるので、気分によって使い分けられるのが良い。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 20℃,16℃
232

サンム

2022.02.28

95回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2022.02.27

1回目の訪問

♯新規開拓/累計259施設目

やってきました下北沢。本日は2022/1/7〜3/19までの期間限定イベントである『サウナタウン下北沢』さんへ。ギリギリ間に合った...!

会場は東口改札から少し歩いた先の下北線路街の空き地。狭い路地をくねくねと進むため迷いそうにもなるが、鼻先で薪の匂いをキャッチして、その匂いに誘われるまま敷地内へと足を踏み入れる。

まず目を引くのは数台並んだキッチンカー。しっかりと食事やドリンクを楽しむことができる。土管のオブジェ、ODD TAXIとのコラボポスター、巨大オセロや将棋等、雑多な感じはするが、お洒落な電飾や看板の効果もあり、良い意味で下北らしさ全開。

本日はお一人様ではなく、サウナ仲間たちと共に贅沢にもプライベートサウナを貸切での利用。事前にサイトで予約をし、ローソンでチケットを発券した。料金は20,000円で5名まで。制限時間は110分。通常は90分で男性2,500円、女性2,000円のようだ。

必要な持参物は水着・タオル類。ドリンクもあると良いだろう。水着に着替えて早速屋外へ。テントがズラーっと横に並ぶ光景は壮観。男性エリアと女性エリアは完全に分断されている。右奥に今回のメインであるプライベートサウナのスペースがある。

コンパクトな空間ではあるものの、テントが一基とドラム缶の水風呂が二つ、コールマン2脚にプラ製の椅子2脚が置かれている。

結論、数多くのテントサウナを抱える当施設ではあるが、このプライベートサウナのスペースにあるそれが一番良かった。スタッフの方が熱心に薪をくべてくれるので、温度が一番安定する。テントはNOPPA sauna製の国産テントサウナ。

プライベート利用でも男性エリアのテントサウナは自由に出入りが可能。かの有名な「しきじ」さんの笹野美紀恵氏監修の薬草サウナ、日本茶・ほうじ茶・緑茶(お〜いお茶)のセルフロウリュサウナ等、バリエーション豊か。

薬草は仄かに本場の香りを感じたが、いかんせん温度が不安定。幾多のセルフロウリュにより石は弱っており感じられる蒸気の量が少ない。その点、プライベートサウナのそれは満足のいく温湿度であった。その他のテントも香りは良いが似た感じ。

水風呂はドラム缶がシングル、男性エリアのエナジードリンクを模した黄色の水風呂も13℃とキンキン。こりゃ身体がよく冷える。正直、サウナに比べて水風呂のパンチが強過ぎるくらい。

休憩はコールマンのインフィニティがやはり良き。ポンチョを持っている方は持参を勧める。
何セットしたか覚えていないが、全てのテントサウナは体験できた。87点。やはり友人とのサ活は楽しい!

続きを読む
222

サンム

2022.02.26

1回目の訪問

♯新規開拓/累計258施設目

イーストランドさんで3セットした後は、明日のゴルフに向けて、練習をしておこう!と打ちっぱなしへ。初めはロッテ葛西を目的地としていたが、近くにゴルフ練習場とスーパー銭湯を兼ね備えた施設があるということで、そちらに変更。

『東京健康ランド まねきの湯』さん。学生時代、幾度となくお世話になったカラオケ「まねきねこ」さんの系列。同じ敷地内に隣り合うようにしてカラオケとスーパー銭湯が並ぶ。ゴルフ練習場の「フナボリゴルフ」さんは向かいに。

130球打った後、その疲れを癒すために訪問。ぱっと見、宇都宮の南大門さんみたいな見た目。広々とした館内も、レストランで焼肉を食べられる点を踏まえてもどことなく似ている。料金は祝日の場合、2470円。こりゃ高い。昨年末より値上げしたそうだ。

フロントで受け取った大小タオル・館内着を片手に男湯の脱衣所へ。広い。沢山の縦長ロッカーが並ぶ。浴室も同様に広々としており、様々なお風呂の用意がある。

内湯にはシルク、電気、薬湯、天然温泉、ハイブラの不感湯、炭酸泉。外湯には岩風呂の天然温泉。家族連れが多く、土曜日の夜の時間帯とあって、多くの人で賑わっている。

♯サウナ ★★★☆☆
高温と低温の二種類。高温は左右に縦長の遠赤外線ガスストーブが並ぶドライサウナで室温は94℃。TVありで明るめの室内。体感は結構な熱さ。

とても広々としており、座面が変わった形状をしている。ノの字型に緩やかにカーブする二段掛けがメイン。中央に離小島のような正方形の座面。左側の壁際には一段ストレートのものがある。

低温はタイル張り。塩サウナとの表記があったが、肝心の塩は見当たらず。高温と同じくストーブは遠赤ガスであるが、室温は73℃と正直物足りない。20分入ったが、あまり身体は温まらず。

♯水風呂 ★★★★☆
マーメイドの巨大な石像の下に広がる水風呂。大口を開けたライオンから新鮮な水が供給される。水温は17℃と冷たい。スッキリとしている。

♯休憩 ★★★★☆
露天風呂の傍ら、こじんまりとしたスペースに椅子が3脚置かれている。これだけ広い館内なので、もう少し露天スペースに広さを持たせても良いのに...と思ってしまう。

浴室内のサウナ室付近にもプラスチック製の椅子が4脚置かれている。導線はこちらの方が良い。炭酸泉の近くにも腰掛けられるようなスペースあり。

計4セット。84点。コスパを考えると少し物足りない印象。一日かけて、ファミリーでゆったりと温泉→食事を楽しむ施設。あれだけ広いサ室があるので、熱波イベント等を開催すれば、サウナ好きが集まりそうな予感。

続きを読む

  • サウナ温度 73℃,94℃
  • 水風呂温度 17℃
198

サンム

2022.02.26

1回目の訪問

イーストランド

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計257施設目

篠崎。都営新宿線の終点である本八幡駅の一駅手前。東京最東端の江戸川区にあるサウナ、実は初めまして。まずはその代表格からと、No. 1のイキタイ数を誇る『イーストランド』さんにお邪魔した。

篠崎駅からは徒歩だと少し距離があるようだ。都内の銭湯としては珍しく、12台分もの駐車スペースがあるということで、本日は車でやってきた。開店から少し経った15時ごろの訪問。丁度1台分のスペースが空いていた。ラッキー。

当銭湯は今井健太郎氏のデザイン。「エキゾチックジャパネスク」というコンセプトで、和モダンなスタイルをベースに、アクセントとしてエキゾチック風味(=西洋から見た東洋イメージとしての日本)を加えている。片仮名だらけだな。笑

料金はサウナ代込みで880円。大小タオル付き。フロントにて申し出れば、使い捨てタイプのシャンプーボディーソープを貰える。フロント、脱衣所ともに洗練された雰囲気。床に敷かれた琉球畳は優しく温かみがある。

浴室内で一際目を引くのが、円柱に施されたモザイクタイルアート。海をイメージしたデザインは愛らしく、スタイリッシュな雰囲気も併せ持つ。高濃度炭酸泉や萬翠泉という名の漢方露天風呂もあり、温浴も充実。

♯サウナ ★★★★☆
コの字型二段掛けのゆったりとしたサイズのサウナ室。遠赤外線ストーブを熱源とした室温98℃。マイルドな体感。ストーブ脇に小ぶりのTVあり。木の良い香りが特徴的。目にも優しい柔らかな灯りのライトも良い感じ。

♯水風呂 ★★★★☆
奥まった半個室のようなスペースに広めの水風呂がある。入口部分を除く三方が壁に覆われているので、他者の目線を気にせずに悦に浸れる。構造は改良湯さんと何処となく似ているが、こちらは陽の光が差し込み、明るい雰囲気。水色のタイルも可愛らしい。

水温は17℃。一番の特徴は軟水使用という点。まろやかで肌に良く馴染む。少しぬめりがあるのは軟水の証拠。とても良い。

♯休憩 ★★★★☆
露天風呂の脇で外気浴が可能。脱衣所から続く縁側のようなスペースに向かって、椅子が4脚設置されている。庭園風のそれには竹の木が植えられており、葉っぱがサラサラと風に揺れるのを眺めながら、とてもリラックスした状態でととのうことができる。

計3セット。91点。サウナ・水風呂・外気浴のバランス良い。デザイン性、お風呂の種類、コストパフォーマンス、混雑度、清潔感、どれをとっても満足のいくレベルでハイパフォーマンスな銭湯。

さすが今井健太郎氏設計のサウナといったところ。土曜日の夕方でも意外に空いていた。間違いない、名銭湯です。オススメ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
211

サンム

2022.02.23

2回目の訪問

水曜サ活

ドシー恵比寿

[ 東京都 ]

恵比寿駅西口より徒歩すぐのサンマルクにて、残っていた仕事に取り掛かる。ある程度の目処が付いたところで、お隣の『ドシー恵比寿』さんへと移動する。

前回の訪問からは一年以上の月日が経ってしまっていたが、久々に利用してみようとその門を叩く。先客の待ちは3名。シックな待合室にて、自分の名前が呼ばれるのを待つ。

同じように待機しているお客さんは皆、パソコンをカタカタやっている。自分も少し早めに切り上げて、作業をしながら待てば良かったと、少しばかりの後悔。

30分ほど待って、入場の時を迎える。1時間1000円の利用料金。以降は1時間毎に延長料金の500円がかかるシステム。タイトかつ強気の価格設定。

一方で、当店はいわゆるお湯を張った浴槽が無いので、この1時間でも充分に回せる。狭目のスペースにハイセンスな色形をしたロッカーが並ぶ。窮屈な格好を強いられはしたが、どうにか衣類を脱ぎ脱ぎして、浴室へ。

♯サウナ ★★★★★+★
足元の間接照明のみの薄暗い空間。BGMの類もないため、静寂に包まれており、瞑想向きの落ち着けるサウナ室となっている。素晴らしい雰囲気。チル。

ストレート二段掛けの座面が向かい合わせに並ぶ。中央にはサウナストーンが積まれたストーブが鎮座しており、セルフロウリュが可能。そのお陰で温湿度ともに安定している。室温けいは92℃表示。

以前はサウナマットがサウナ室入口付近に置かれていたように記憶しているが、ビート板に変わっていた。洗濯の手間を省いたのかな?

♯水風呂 ★★☆☆☆
人によって評価が分かれる。いわゆる、サウナに付き物である水風呂の存在は無く、ウォーターピラーというTOTO社製の立ちシャワーのみとなる。

15℃、20℃、25℃、30℃、常温というように水温が5段階に分かれており、好みの温度を探す楽しさがある。個人的には冬場は常温が良い。

一方で、水の注がれ方が棒状になっており、脳天に一直線のような形になる為、満遍なく身体を冷ますことには向いていない。手っ取り早く、広範囲を冷やすには洗体用のシャワーの方が適している。

♯休憩 ★★★☆☆
ウォーターピラー付近に木のベンチ1台とプラスチック製の椅子が2脚置かれている。常に開かれた常態の一枚扉の先にはこじんまりとしたサイズの外気浴スペース。椅子3脚。

風の通りはあまり良くないが、この季節は丁度いい。夏場はもう少ししっかりとした外気浴を求めてしまうかも。

計3セット。84点。エモさすら感じる雰囲気抜群のサ室に強み。五反田店の方が休憩スペースは広い。利用者のマナーが良い点も再訪したくなる点の一つ。アクセスも◎。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
236

サンム

2022.02.21

1回目の訪問

第二富士見湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計256施設目

東京に戻ってきての一発目はホームサウナに行こうかな?と考えていたけれど、大山方面に都合が出来たので、折角ならばと行ってみたかった銭湯にお邪魔することにした。

『第二富士見湯』さん。東武東上線の大山駅から徒歩10分弱の距離にある。富士見湯と彫られた木板の表札が渋くて格好良い。

白髪の見るからに人柄の良さそうなご主人に迎え入れられる。料金はサウナ代込みで680円。サ室でマット代わりに使用する水色のバスタオルと使い切りタイプのシャンプーボディソを受け取る。

綺麗に清掃された脱衣所には昭和〜平成初期の歌謡曲が流れる。そう、当銭湯はいわゆる音楽サウナである。味わいのあるサ室と懐かしの音楽を同時に楽しめると聞いて、馳せ参じたのだ。

浴室はコンパクトなサイズ感であるものの、隅々までキレイ。バイブラ、寝湯、座湯を備える浴槽は二つに分かれているものの、どちらもかなりの高温。慣れるまでに時間こそかかるが、とても気持ち良い泉質。冷えていた足先がジンジンする。

♯サウナ ★★★★☆
横長ストレート二段掛け。入口付近の照明一つの明るさなので、薄暗い雰囲気で落ち着ける。座面と平行の位置に遠赤外線ガスストーブがあるので、室温計は100℃を示しているものの、そこまでパワフルな感じはしない。

さて、醍醐味である懐メロである。オープニングは松田聖子のチェリーブラッサム。その後、忌野清志郎のデイ・ドリーム・ビリーバー、さとう宗幸の青葉城恋唄と続く。

殆どが貸切での利用であったので、安室奈美恵のChase the Chance、徳永英明の壊れかけのRadioが流れた時は思わず口ずさんでしまった。

〆の3セット目は、倖田來未のキューティーハニー→細川たかしの北酒場→AKB48のヘビーローテーションと、オリックス星野ばりの緩急の付いた選曲。トドメのロンリーチャップリンでノックアウト。笑

♯水風呂 ★★★★☆
地下水使用のさっぱりとした水風呂。水温計は16℃を指す。循環も良く、爽やかな体感。表示ほど冷たくは感じないが、その分長居できてしまうので、身体はジワジワと冷えていく。お一人様サイズですっぽりとハマる感じも良い。

♯休憩 ★★☆☆☆
脱衣所に置かれた横長の木のベンチでの休憩をお勧めする。サウナ室で聴いていた音楽の続きをととのいながら聞く。次の曲は何だろう?と耳をすませてしまうけれど、その平和な環境は何だかとても心地良い。

計3セット。82点。音楽サウナの魅力を存分に楽しんだ。お風呂上がりには皆さんのサ活に倣って、名物のローヤルトップをグビっとやる。これもまた最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
197

サンム

2022.02.20

1回目の訪問

ひまわり温泉

[ 北海道 ]

♯新規開拓/累計255施設目

「森のスパリゾート 北海道ホテル」さんをチェックアウトして、まずは腹ごしらえということで「ぶた丼のとん田」さんへ。バラとロースの盛り合わせを食したが、甘辛のタレが肉厚な豚肉に絶妙に絡んで、まさに絶品の豚丼であった。

次に向かうは同じ帯広市内に居を構える『ひまわり温泉』さん。シンプルなフォントを用いた、屋号が書かれた白い看板が印象的。まず驚いたのは450円というお値段。タオル類やシャンプー類は別料金だが、都内の普通の銭湯よりも安いとは吃驚。

当館の熱波師であるgotoさんから12時半に熱波イベントがある旨、お聞きしていたので、どうにか参加したいと思っていたが、ギリギリ間に合った!12時20分ごろの入館。

浴場はカランの数がとても多い。温浴は電気とバイブラが内湯に。扉を二枚抜けると、趣のある露天風呂がある。先程までの降雪が嘘のように晴れやかな天候に変わっている。

♯サウナ ★★★★☆
横長ストレートの二段掛け。詰めれば20名くらいはいけそうなキャパ。室温は88℃ほどであるが、セルフロウリュが可能。常態ではBGMとして、癒し系のヒーリングミュージックが流れる。こちらもウォーリュができるように輪切りの白樺が壁に並ぶ。

12時30分の熱波イベント。担当はモノマネ熱波師の吉田さん。本日はるろうに剣心の悪役である志々雄真実。包帯を全身に巻いているのがトレードマークだが、似たようなマスクを被り、白のロンTを着ている。見るからに暑そうだ。笑

川本真琴の1/2がBGM。役になりきり「お前らに地獄を見せてやろう」とロウリュ。必殺技である「壱の秘剣:焔玉!」と叫びながらのアウフ。

「ケッケッケ、お前らこれは何か知っているか?」と霧吹きを見せる。「...天然のアロマ水だ。(ニヤリ)」とバスタオルに吹きかける。悪役と仕事の丁寧さのギャップに思わず笑ってしまう。

♯水風呂 ★★★★★
ヘロヘロになりながらサ室のお隣の水風呂へ。コンパクトなサイズ感であるものの、ミネラル分を多く含んだ、癖のないスッキリとした水風呂。水温も13.5℃と申し分ない。

♯休憩 ★★★★★
露天の半分ほどが外気浴できるスペースとなっている。コールマンのインフィニティ2脚、プラ製のリクライナー1脚、プラ製のノーマル椅子5脚。雪見外気浴。少し寒くなったら、露天風呂の浅めの部分に仰向けになって、縁に頭を預ければいい。寝湯の完成だ。その他、内湯にもプラ椅子4脚とリクライナー1脚。

これと言った穴が無い。450円で熱波サービスありは正直言って破格すぎる。こんな施設、東京には無い。96点。オススメです。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 13.5℃
223

サンム

2022.02.20

2回目の訪問

♯新規開拓/累計254施設目

帯広。北海道の主要都市の中で唯一これまで訪れたことの無かった土地に足を踏み入れる。駅前はシティホテルが立ち並び、手の形をした前衛的なモニュメントが存在感を放つ。

タラタラと前置きを述べていたら、文字数が足りなくなる事は目に見えているので、早速本題に入る。『森のスパリゾート 北海道ホテル』さん。北海道を代表するサウナ付きホテルに今回はお邪魔した。

外観は赤い煉瓦で作られた格式高い出立ちをしている。フクロウの置物が旅行者を迎え入れる。「森」をテーマにしているだけあって、施設内には緑が多く見られ、自然を感じることのできるホテルだ。チャペル・宴会場も備えているので、結婚式会場としての役割も果たす。

宿泊で利用したので、夜と朝にそれぞれ心ゆくまでサウナを満喫した。脱衣所には当館でのサウナの楽しみ方を絵柄付きで解説したパネルが置いてある。ウォーリュ?モーリュ?聞き慣れない言葉が羅列してある。詳細は後述。

サウナも勿論良かったのだが、個人的にとても気に入ったのがモール温泉。一般的な鉱物性温泉に比べて、希少価値の高い植物性の温泉となっており、肌触りがまろやかでトロトロしているのが特徴。肌によく馴染んで気持ちが良い。

♯サウナ ★★★★★
L字型で傾斜のある三段掛け。丁度いい塩梅の明るさ。間接照明がお洒落。室温は84℃とあるが、体感温度は更に高い。ストーブ近くにセルフロウリュ用の桶と柄杓がある。

この桶の中に入っているのは勿論モール温泉。これをストーンにかけることを当館ではモーリュという。洒落が利いている。

更に面白いのはウォーリュ。壁一面に白樺の木を輪切りにしたような木材が貼り付けられていて、そこにモール温泉をぶっかけるのだ。ウォールとローリュでウォーリュ、というわけだ。

♯水風呂 ★★★★★
8年連続で一級河川日本一を取得したことのある札内川を水源とする水風呂。THE清流。抜群の透明度と爽やかな水質がキリッと身体を締め上げる。水温は14.5℃とキンキン。

♯休憩 ★★★★☆
露天風呂の脇に置かれた4脚のプラスチック椅子での外気浴がメイン。雪を見ながらの休憩は都内では中々経験出来ないので、とても新鮮な気持ちになる。湯気がモクモクと立ち込める浴室内にもプラスチック椅子が2脚置かれている。

サウナ・水風呂・休憩・温泉、そのどれもがレベル高く、木の温もりを感じる落ち着ける施設であった。97点。初めてのウォーリュも経験して、またサウナーとして一つレベルアップできたかな??

夜サウナの後は地元のタクシー運転手さんおすすめの魚千で一杯。こちらも最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 14.5℃
229

サンム

2022.02.19

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サンム

2022.02.19

1回目の訪問

♯新規開拓/累計253施設目

急遽決まった北海道遠征。メインは帯広だが、その前に札幌で所用があったので、ついでに札幌のサウナも、と行程を変更する。欲張りおじさん。

新規開拓しか見えていなかったので、先日利用したニコーリフレさんはスルー。すすきの周辺でアクセスの良い施設は無いかな?と、サウイキとにらめっこ。見つけた!『センチュリオンホテル&スパ札幌』さん。

東京都内においても、赤坂・上野に店舗を構えるセンチュリオンホテルズグループの一角。神戸と札幌の系列店には一度お邪魔したいと思っていたので、丁度良い。

外観内観ともに、さながら高級ホテルのような風貌。エントランスにて180分コース1400円を支払う。エレベーターで地下一階へ向かおうとするが、何と!お見送りまでしていただいた。ホスピタリティーが凄い。

脱衣室。これまでのどのサウナ施設・銭湯よりも狭い。同時に5人の成人男性が利用したが、おしくらまんじゅう状態。笑

浴室も同様に狭目の作り。黒を基調としたシックな雰囲気であるが、竹の木の観葉植物があったり、天井には鶴を模した絵柄が施してあったり、と和風テイスト。

♯サウナ ★★★★☆
変わった形状をしたサウナ室。右側は三段掛けの座面とサイドに一段掛け。左側の奥にはストーンが積まれたストーブに隣接するように一段掛けと二段掛けの座面が向かい合う。中央にTV。

温かみのある間接照明によってリラックスできる環境となっている。サウナマットはリポスだろうか?ふかふかで気持ちが良い素材。

室温計は見当たらなかったが、体感で100℃くらい。30分ごとにオートロウリュがあるが、かなりのインパクト。湿度もしっかりと感じられる。

♯水風呂 ★★★★★
当施設の最大の売り。水温は驚異の9.5℃とシングル。活動限界まで60秒と書かれた掲示の下には丸ボタン。ストップウォッチとなっている。60秒も入れなかった。笑

傍らには霧氷睡蓮・菩薩と名の付いた2℃の氷水が銀バケツに入っている。頭から掛けて使用してください、とのこと。試してみるが、とんでもない冷たさ。他にもナーマクサーマンダーバケツという名称の黒バケツがある。これは掛水用かな?

♯休憩 ★★★★★
インフィニティ1脚、オットマン付きチェア1脚、グラグラ揺れる椅子1脚、プラ椅子2脚、傾斜のついた寝そべれるスペースもある。バリエーション豊富。

吹き抜けとなっており外気浴に近しい環境。天井はブルーのライトに照射される。グリーンの小さなライトが点滅していて、まるで夜空を眺めているような感覚になる。面白い。

95点。素晴らしいの一言。お勧め。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 9.5℃
203