絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.09.14

1回目の訪問

サ道のツルピカさんの台詞をふと思い出し、テレワークがてら都内のドーミーインを利用してみようとサウナイキタイで事前調査。評判高く、完成から僅か半年と間もない「天然温泉豊穣の湯 ドーミーイン池袋」さんに初訪問。

平日4時間のデイユース利用で5000円。中々に値が張るが、今日は贅沢だ。浴室が15時のオープンということで直前の14時45分ごろにチェックインする。部屋で館内着に着替え、タオル類とサウナグッズを手に取り、早速浴室へ。一番風呂をいただく。

和モダンな雰囲気の浴室は床や浴室の隅々まで清掃が行き届いている。ツルピカ。シャワーヘッドはリファファインバブル、各種アメニティも充実。僕のヒーローアカデミアとコラボしたケロリンの黄色い桶が可愛らしい。

内湯には屋号にもなっている黒湯の天然温泉『豊穣の湯』があり、肌触りが滑らかで気持ちが良い。特に気に入ったのは露天風呂の雰囲気。庭園風の植え込みには小ぶりの竹の木が植えられており、浴槽から頭上を見上げると隙間から空が望める。

♯サウナ ★★★★☆
間接照明の灯りが印象的な綺麗で温かみのあるサ室。座面は横長の二段掛けで各段4名ずつ計8名程度の収容。奥に電気ストーブ、中央にTVがある。室温98℃かつ湿度もそれなりにあるので大量の発汗が期待できる。レベル高い。ゆっくりと10分かけて蒸される。

♯水風呂 ★★★★☆
火照った身体を待ち構えるのは、その名も強冷水風呂。水温計は11℃を指す。バイブラなくとも強烈な冷たさ。体感は13℃ほど。大人2名が同時に入れる程度のサイズ。キリッと身体が引き締まる。良い。確かにその名の通り、強く冷たい水風呂。

♯休憩 ★★★★★
キンキンに冷やされた身体を休める場所を探す。深緑色のプラスチック製の椅子が6脚あり、うち3脚は露天スペースにあるため、外気浴を堪能する。足置きがあるので、いつもよりもリラックスした状態でととのうことができる。ふと頭上を見上げると大きめの扇風機が旋回している。設計者の粋な計らいがニクい。最高だ。

水風呂と露天スペースの間にポカリスウェットが入ったジャグが設置されている。このサービスはこの上なく有り難い。そして導線も完璧。湯上がりにはアイスキャンディーの無料サービスもある。ほんの小さな幸せにほっこりとする。

計4セットを満喫。コスパを考慮して91点。部屋に戻りダブルベッドで寛いだ後、仕事に勤しむ。身も心も綺麗な状態となり筆が進む、捗る。

コワーキング利用のホテルサウナ、しっかりと自分の時間を確保することができるし、何より静かで空いている。これはもっと早く知りたかった。病み付きになりそうな予感がする。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 13℃
323

サンム

2021.09.13

64回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.09.12

1回目の訪問

埼玉県の主要駅である大宮。西口のソニックシティビル前から無料シャトルバスに乗り込み約20分ほど。本日出向いたのは「美楽温泉 SPA-HERBS」さん。久々の新規開拓。シャトルバスを利用しない場合の最寄りは土呂駅となる。

近隣には巨大なイトーヨーカドーや緑豊かな公園、結婚式場のアートグレイス等があり、ファミリーやカップルで溢れている。気候も暖かく、和やかな日曜日の午後。

SPA-HERBSも盛況度合いは負けていない。若者グループを中心に様々な年齢層のお客さんが各々の時間を楽しんでいる。岩盤浴がとても充実しており、広めの専用スペースには女性グループの姿を多く見かける。

浴室は黒を基調としたシックな装い。内湯にはナノ炭酸泉や複数のジェットバス、日替わり湯等があり、外湯では天然温泉が楽しめる。

特に気に入ったのが源泉から湧き上がる蒸気を利用した洞窟蒸し風呂。その名も仙洞窟。仄暗い円形状の室内に僅かにライトアップされた色とりどりの照明がユラユラと天井を照らす。幻想的な雰囲気。絶妙な湯温に少しうとうとしてしまう。

♯サウナ ★★★★☆
二重扉の一枚目を開けたところにビート板が積まれている。二枚目の扉は建て付けが悪く、締まりが悪い。しかしそんな些細なことはどうでも良い。サ室の雰囲気、かなり好き。

中央のストーブを取り囲むように二段掛けの座面が広がる。薄暗くて雰囲気のある照明にミント系のアロマの心地良い香り。TVはあるものの、音量は小さめで、何ら問題はなく落ち着ける。

室温に関しては天井付近で87℃、下段付近で75℃。加えて天井との距離がかなりあるので体感はかなり低め。バチっとは来ないので、好みは分かれるかも知れないが、ゆったりとできて、僕は好き。

♯水風呂 ★★★★☆
サ室出て右手に広めの水風呂。水温は16.5℃と丁度いい冷たさ。人によってはサウナに長めに居ないと少し冷たすぎると感じるかも知れない。それくらいしっかりとした冷たさを感じられる水風呂。

♯休憩 ★★★★★
当館の最大のストロングポイント。露天の至る所に外気浴に適したウッド調のリクライナーが置かれている。その他にも椅子やベンチが幾つかある。庭園風の雅な雰囲気。植えられた木々が下からライトアップされていて、何だかとても落ち着ける。夜空を見上げながら、まどろむ。

本来は大森熱狼さんの熱波目的での訪問であったが、コロナの影響で中止?(特段のアナウンスなし)となってしまった。

肩透かしにあう形となったが、外気浴の気持ちよさに充分満足しました。女性グループが多いのも納得の清潔感。全体としては素晴らしい施設だと思います。93点。

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 16.5℃
304

サンム

2021.09.11

2回目の訪問

渋谷のゴールドジムにて胸、腕、腹を中心に筋トレ。しっかりと筋肉を鍛え上げ、たっぷりと汗をかいた後に向かったのは笹塚駅からほど近くの「マルシンスパ」さん。そう、まだまだこれからたっぷりと汗をかくのです。

土曜日の昼過ぎの入店とあって混雑を危惧していたが、靴ロッカーは10箇所ほど空いている。浴室にはそれなりに人はいるものの、サウナ待ちが発生しないレベル。

予想外の幸運にテンションは鰻登り。もっと混んでいるものかと思っていた。サッと身体を清め、ビート板を手に取り足早にサウナ室へと向かう。

♯サウナ ★★★★★
重厚感のあるikiストーブが中央にでんと構える。傍らにはセルフロウリュ用の桶と柄杓が用意されている。誰かが蒸気を発生させた直後のようで、ミントの爽やかな香りが鼻先をくすぐる。大窓から差し込む自然光が室内を照らし、静かなピアノジャズのBGMがリラックス効果を高める。

室温は98℃。セルフロウリュにより湿度は常に一定の高さを保っている。マイルドだけど、しっかり汗をかける安定感抜群のサウナ。座面は奥が二段掛けで8名、手前は傾斜のついた席が2席。座る場所によって熱の感じ方が異なる。面白い仕掛けだ。

♯水風呂 ★★★☆☆
黄色がかった色が特徴的な深めの水風呂。サイズは大きく6名くらいは同時に浸かることができる。隣の浴槽(あつ湯)の倍くらいはあるサイズ。

水風呂の方がサイズが大きいところは中々お目にかかれない。ちょっと嬉しい。サウナに特化した施設であることを物語っている。水温は18.5℃と前回訪問時に比べ少しぬるくなった印象。

♯休憩 ★★★★★+★
至高の外気浴。天空のアジトの異名を欲しいままにする、秘密基地感とどこまでも広がるパノラマビューは圧巻。時折ビューッと強めの風が吹き抜ける。

お天道様の陽射しが身体全体を包み込む。ものの数分でポカポカしてくる。あとは目を閉じてゆっくりと自分の世界に浸るだけだ。今度は夜の時間帯に訪問して、夜景も楽しんでみたいな。

90分コース1730円。合計4セット。96点。さすが有名施設といったところ。コンパクトなスペースに必要なものが取り揃えられており、ポイントをしっかりと抑えている。最大の強みは富士山を望める外気浴スペースであることは語るに及ばない。

帰る頃には店外に入店待ちの行列。かなり良いタイミングで入ることができたようだ。筋トレ→サウナと完璧な土曜日のスタートを切った。まだまだ日も高く、空は明るい。新宿でビールを一杯のつもりが、ついつい二杯三杯と頼んでしまった。何にせよ素晴らしい休日となった。マルシンスパさん、ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18.5℃
305

サンム

2021.09.09

2回目の訪問

新宿駅付近で所用があったので、その帰りしなに「テルマー湯」さんに訪問。新宿歌舞伎町のすぐお隣、ゴールデン街近くの緑道を抜けた先に悠々と居を構える。戦士の兜を模したロゴデザインが特徴的な大きな建物。新宿駅からはそれなりの距離がある。

エントランスにはふかふかの絨毯が敷かれ、コンシェルジュのような出立ちの店員さんが出迎えてくれる。さっきまでの雑踏が嘘のように、高級感と特別感がある装いとなっている。館内施設に関する丁寧な説明を受け、ロッカーにて受け取った館内着にそそくさと着替える。

浴室は天井高く、白を基調とした面持ちで清潔感に溢れている。白湯、壺湯、日替わり湯、露天風呂、寝ころび湯と様々な種類の温浴が楽しめるが、おすすめは高濃度炭酸泉。浴槽が広く、人との距離も取れるし、温度が適温で長くゆったりと浸かることができる。

♯サウナ ★★★★☆
三段掛けの広めのサ室。室温は96℃。奥に立派なストーブがあり、頻繁に少量のオートロウリュが入るので、体感は常に熱い。ただ相応に湿度も高めなので、優しくじんわりと汗を流すことが可能。

天然の青森ヒバを使用しているため、香りも良い、落ち着ける空間となっている。間引いてはいるものの、おおよそ15名程度の収容とキャパシティは十二分。

斜向かいに塩サウナもある。室温は53℃ほどだが、よもぎの香りでリラックス効果抜群。メインサウナに比べて人気はあまり無いので、殆どの時間を貸切にて利用することができた。

♯水風呂 ★★★★☆
水温15℃のキンキン水風呂。底に唐辛子が沈めてあるのがポイント。SKCの効仙薬湯やRAKUSPA鶴見の炭酸水風呂ほどはチンピリしないものの、身体の奥底にじんわりと熱を宿す。嫌いじゃない。サ室からの導線は遠く、辿り着くまでにそれなりの時間を要するのが、若干気になるところ。

♯休憩 ★★★★☆
露天に外気浴スペースあり。よく見る白のプラスチックチェアが6脚。以前訪問時より数が増えていた。その他、浴室内にも同様の椅子が6脚あるので、相当な混雑具合でなければ、難民になることはないだろう。季節によっては、先述した寝ころび湯での休憩もおすすめ。

計5セット。浴室以外にもレストランや休憩スペースなどが充実しているため、全体としての満足度は高い。特にグループやカップルでの利用に向いている。

しかしながら、平日でも約2400円とそれ相応のお値段。休日は更に跳ね上がる。その価値はあるが頻繁には来れなそう。新宿で時間がある時に、それまでの喧騒からは離れて、長居したい施設。マッサージなどのリラクゼーションも併せて利用すれば、より良い時間を過ごせるだろう。90点。

続きを読む

  • サウナ温度 53℃,96℃
  • 水風呂温度 15℃
320

サンム

2021.09.08

2回目の訪問

水曜サ活

かつてない忙しさに追われ、遅くまで仕事に明け暮れる。そんな日は広々とした湯船に浸かり、ゆっくりと疲れを取りたい。居ても立っても居られず、一目散に向かったのは鶯谷。怪しいネオンが犇めくホテル街を抜けた先にあるのは「ひだまりの泉 萩の湯」さん。大分ご無沙汰。

23時頃の入店。食事のラストオーダーは当然ながら終わっており、レストラン兼休憩処の人影は疎ら。750円を支払い手に入れた半券を受付に差し出すと、サウナ利用者の証であるプラスチックの板に加え、バスタオル・フェイスタオル・アカスリタオルの三種の神器を貸してもらえる。破格の値段設定にたじろぐ。

銭湯とは思えないほどに広々とした脱衣所を抜けると、これまた開放感のある奥行きのある浴室が広がる。2Fの静けさに反して、いつに増して若者のグループが多く、賑やかである。遅い時間だったから、静かに過ごせるかなと思っていたが、アテが外れた。

少しぬるめの露天風呂と炭酸泉にゆっくり浸かった後、高温の日替わり湯でブースト。本日はホットハーブ湯。オレンジの甘い香り。壁面にはローカル漫画のセイント☆セントー。長沼三兄弟が経営する銭湯では最早お馴染み。火照った身体を一度冷ますために水通し。準備完了、いざサ室へ。

♯サウナ ★★★★☆
奥行きがあって広々としたサウナ室。三段掛けで横に長いL字型。どデカい遠赤外線ガスストーブの目の前に位置する中央三段目は特等席。輻射熱バチバチ。室温は93℃で湿度は低め。意外にもカラッとしている。鼻で息をするとしっかりと痛い。笑 座面はかなり広めなので胡座余裕。TVあり。明るめの照明。ビート板常設。

♯水風呂 ★★★★☆
広くて深い立派な水風呂。5〜6名は同時に入れるだろうか。水温は18℃と適温で控えめなバイブラあり。潜水する人が数人居たのが気になったが、水風呂自体のクオリティは高い。若干の塩素臭がするが、大して気にならない程度。

♯休憩 ★★★★☆
タイル地のベンチが内湯と外湯に一つずつ。傾斜があるので見た目よりも数倍座り心地は良い。頭を縁に預けてボーッとする。良い。外湯では前回訪問時には無かった白のプラスチック椅子2脚を発見。進化している。

8分を3セット。サウナ、水風呂、休憩スペース、お風呂、コスパのバランスが良く、総合力の高さはピカイチ。92点。普段使いにはもってこいの銭湯界の優等生。

もはや銭湯の域をゆうに超えており、そんじょそこらのスーパー銭湯では太刀打ちできないほど。750円でタオルも付いてくる。こんな銭湯があって良いのだろうか?すごい。そんなことを考えながら、帰路に着く。鶯谷はサウナ好きにはたまらない街。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 18℃
279

サンム

2021.09.07

63回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.09.06

5回目の訪問

鮭&鱸のプレミアムアフグース@北欧。本日は18時と19時回に参加。実を言うと予約開示タイミングをすっかり忘れており、気付いた時には18時回しか空いておらず、これはやらかしたなと落ち込んでいたものの、奇跡的に19時回の空きを発見して何とか滑り込んだ経緯がありました。笑

この偶然に感謝しつつ当日を迎え、18時までに軽めの2セットで肩慣らし。相変わらずの素晴らしいセッティングにこの後のアウフへの期待感が増す。時間となり、裸の男達がボード前にズラッと列を形成する。

まずは18時回。リストバンドは12番。上段。とくさしけんごさんのBGMがスピーカーから流れるリラックスアウフグース。1セット目はベリーの香り。鮭山さんの見事なタオル捌きに見惚れる。華奢で小柄な身体からは想像が付かない、力強く、勢いのある熱風を全身で受ける。

2セット目は選手交代でリクさん。アロマはシトラス。小ぶりなタオルから送られる熱波は確実に一人一人を狙撃(褒め言葉)していく。何故あんなにも重みのある風を送ることができるのか。技術の高さに脱帽する。

3セット目の前に小休憩。鮭山さんが冷水を用意してくれる。首元に撒かれ、クールダウン。その後は世界基準の大判タオルを上から下へと振り下ろす、通称:鮭ダンク。13分経過したところでリタイヤ。完走ならず。しかし、お陰様で異次元のととのいを味わうことができた。大感謝。

充分な水分を補給し、一服した後に19時回。リストバンドは8番。下段が空いてることを期待したが、丁度目の前で埋まる。笑 よし、頑張ろう。

19時回は氣志團のワンナイトカーニバルに乗せたショーアウフグース。リズム感のあるミュージックに合わせて、2人が交互にテンポ良くタオルを旋回させる。技が決まる度に拍手が沸き起こる。カッコいい。

その後はソロタイム。サカナのアイデンティティに合わせて鮭山さんがタオルを振るう。最早アート。思わず、足でリズムを取る自分がいる。鱸さんのソロも圧巻で汗がダラダラと。本当に素晴らしいプログラムであった。

大満足した後は食堂でコーラとカレーを食してフィニッシュ。最高の平日スタートとなりました。今度はまた別のプログラムも受けてみたいな〜。

あと個人的な感想として、北欧のアウフはプロサウナーと思しき方が多く、個性的なサウナハットを見られるのが好き。今日も色とりどりのサウナハットを見ることができて面白かったです。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 14℃
329

サンム

2021.09.05

1回目の訪問

本日は上野エリアの変わったコンセプトの施設を開拓。ネットカフェ・サウナ・カプセルホテルの3つが融合した複合施設「グランカスタマ上野店」さんに初訪問。

ネットカフェに大浴場を作っちゃおう!ついでにサウナも置いちゃおう!なんなら定期的にロウリュもやっちゃおう!という欲張りオーナーの粋なアイデア。 他には無いエンタメ性の宝庫にハイテンションに。

90分ラウンジ利用で670円。今回は時間の関係でスルーしたが、さほど変わらない値段で鍵付き防音の個室タイプを選択することもできる。コワーキングスペースとしての利用もできそう。

早速浴室!とその前に当店の最大の特徴である『カレー&TKG食べ放題』に惹かれ、2Fのラウンジで腹を満たす。カレーは二種類の用意があり、具は無料の生卵のみとシンプルながら、味はしっかりと美味しい。この無料サービスは破格。 上野界隈には食事処も多くあるが是非サウナ飯はこのカレーをチョイスして欲しい。

浴室は螺旋階段を降ったB1Fフロアにある。お風呂・水風呂・サウナが1つずつのコンパクトサイズ。メインはあくまでネットカフェなので満足は言えない。

♯サウナ ★★★☆☆
小さめサイズのikiストーブがスタイリッシュ。二段掛けのL字型で7名ほどの収容。大きめのTVと僅かな照明のみと薄暗い。雰囲気は良いものの、座面の木板は相当ガタが来ており、体重をかけると軋んでしまう。細心の注意を払って欲しい。室温は90℃。

3セット目、予期していなかったロウリュサービスに当たる。柄杓二杯分のアロマ水が勢い良く蒸発し、強烈な熱気となって身体を刺激する。アウフグースはなく、スタッフの方は赤い大きな団扇を使って蒸気を拡散させている。思わぬ偶然にテンションが上がった。ラッキー。

♯水風呂 ★★★★☆
2名収容とコンパクトな水風呂。体感16℃ほどでしっかりと冷たい。バイブラはなし。特筆する部分はないものの、適温で身体を冷やすには十二分の役割。

♯休憩 ★★☆☆☆
専用の休憩スペースはない。洗い場の椅子に腰掛けるか脱衣所で休むかの二択。脱衣所はクーラーが効いており、扇風機もあるのでこちらをお勧めする。

合計3セット。81点。サウナに特化した施設ではないため、クオリティに期待しすぎるのは良くない。ただ、混雑が少ない点と圧倒的なコスパは高く評価できる。

サウナではなく、ネットカフェであることを念頭にして見れば、お風呂にも入れて、サウナで汗もかける、ご飯も無料!とこれ以上の環境は無い。

明日は北欧のプレミアムアフグースに参戦予定。二日連続の上野になるが、今から楽しみで仕方がない!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
267

サンム

2021.09.04

1回目の訪問

西調布で学生時代の友人とがっつりテニスを2時間。年甲斐もなく真剣勝負をしたもんだから、当然のように三十路の身体にはガタが来る。自分の体力の無さを憂いながら、疲弊した身体で向かうのは京王線の仙川駅。

昼メシもそこそこにテニスボールを夢中で追っかけていたので、やたらお腹が空いた。脳内では孤独のグルメの「いっのっかっしら♪」という小気味良いBGMが流れている。サウナと同じようにして、その街の有名グルメ店を探訪するのも、ここ最近の楽しみの一つとなっている。

仙川といえば、キングオブ醤油ラーメンの「中華そば しば田」があるではないか。メインのサウナ前に特製中華そばで腹ごしらえといこう。閉店間際でも行列は見事に形成されており、その最後尾に接続してその時を待つ。

うんまい。なんじゃこりゃ。圧倒的な醤油ラーメン。これだけでも充分に満足しかけるが、あくまでもメインコンテンツはこの後のサウナに他ならない。湯けむりグループの「仙川湯けむりの里」さんへと歩を進める。

「湯けむりの庄」の2店舗(綱島・宮前平)は以前訪れたことがあるが、こちらが大人向けの高級感をコンセプトとしているのに対して、「湯けむりの里」はファミリー層をターゲットとした、所謂郊外のスーパー銭湯のような装いである。天然温泉をはじめとした種類豊富な温浴を存分に楽しんだ後で、待望のサウナ室の扉を開ける。

♯サウナ ★★★★☆
明るくて広い。五段掛けのタワー型。各段三名ずつ着座可能。熱源は遠赤外線ガスストーブとなっている。サ室のサイズに比べるとストーブは小さめなので、室温は90℃に留まる。若干カラッとしている。TVあり。

土曜日の夕方とあり、待ちが常に発生。ビート板が入口付近に積まれているが、品切れを起こすくらいには混んでいた。人気施設であることが窺える。塩サウナは現在休止中。

♯水風呂 ★★★★☆
広くて深い。存在感のある水風呂。水温は16.3℃。ジャバジャバと常に配水があり、水流も激しく、身体が良く冷える。スッキリとしていて、無難に良い水風呂。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにて外気浴が可能。ウッド調のデッキチェア3台、プラスチック製の椅子4脚、洗面用の椅子2脚から好みのタイプを選んで利用する。デッキチェアは大人気故、一度も使用することが出来ずに終わる。しょうがない。浴室内にも石造りのベンチがある。

ファミリー向けのスーパー銭湯のため、大人子供が入り乱れ、若干カオスな空間。学生グループや地元のお爺ちゃんもいる。客層はとても幅広い。計4セット。土日でも850円とコストパフォーマンスは良い。86点。今度は友人達とゆっくりと利用したいです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.3℃
272

サンム

2021.09.03

1回目の訪問

宮下湯

[ 東京都 ]

平日一週間の締め括りとして仕事終わりに銭湯サウナを新規開拓。本日は巣鴨駅より徒歩3分の地下銭湯「宮下湯」さんに訪問。

地下へと続く階段を目の前にして、階下には借金まみれの男達がチンチロに勤しんでいたり、屈強な闘技者達が凌ぎを削っていたりするのでは?と頭の中でくだらない想像をしてみるが、勿論そんなはずもなく、ただただアットホームな雰囲気のままに、番台のお婆ちゃんが笑顔で迎えてくれる。

いや待て、実はこのお婆ちゃん、見た目に反して渋川剛気ばりの柔術・合気の達人で、地下銭湯ではなく、よもや地下戦闘なのでは?と馬鹿げた妄想は止まることを知らない。週末を目の前にして、思考回路がおかしくなっているようだ。早くサウナでリセットしなければ。

680円を支払い、サウナバンドと大小のタオルを受け取る。ジメジメとした天気のせいか、人影もまばらな浴室。身体を清めた後、ヒートポンプ式のバイブラバスに身を委ねる。優しくまろやかな肌触りのお風呂。疲れがスーッと取れていくのが分かる。

♯サウナ ★★★☆☆
小ぶりでレトロな遠赤外線ガスストーブがひっそりと佇む、年季の入ったサウナ室。一歩踏み出す度に木板がギシギシと音を立てる。無造作に敷かれたカピカピのマット。独特な匂い。人を選ぶかもしれないが、僕は好き。

室温計は106℃を指すが、湿度があるため息苦しさは無い。高温の表示が嘘のように、優しく穏やかな熱気。ストーブ前は輻射熱をダイレクトに味わうことができる特等席だ。トナカイもびっくりの真っ赤なお鼻の完成。

♯水風呂 ★★★★★+★
水風呂。今日一番の驚き。天然の地下水汲み上げで、水温は体感で17℃ほど。軟水使用で爽やかで清らか。都内ナンバーワンの水質と言っても過言では無いレベル。驚きを隠せない。

蛇口からの配水は勢いがあり、強めのバイブラも相まって全身に満遍なく冷感が行き渡る。浴槽の縁に頭を預けて至福のひと時。こんな水風呂をしたためた銭湯であったとは、恐れ入った。一生入っていたい。

♯休憩 ★★☆☆☆
専用の休憩スペースは無いが、浴室はデッドスペースが多いため、あらゆる場所で好きなように休めばよい。浴室内の壁際に洗体用の椅子を設置して、頭と背中を預けてみる。気持ちの良い水風呂を出た直後で、余韻に浸りながらととのう。クーラーの効いた脱衣所で扇風機の力を借りてもいいだろう。

あまりに水風呂が気に入りすぎて、3セットでは飽き足らず、追加の1セット。計4セット。あんまりルーティンを崩すことはしないのに、思わず。88点。思わぬ発見にテンションは鰻登り。騙されたと思って、一度この至高の水風呂を体験してみて欲しい。オススメ。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 17℃
297

サンム

2021.09.02

3回目の訪問

ジートピアで虜になったウィスキング。日置さんから、かるまるのも是非受けてみてと言われたのを思い出し、本日の予約に至った。

担当のヴィッヒーさんより一通りの説明を受けた後、実際にウィスクに使用するヴィヒタとオーク(柏)を見せてもらう。ヴィヒタは枝葉が細かくサイズが小さめであるのに対して、オークは葉の一枚一枚が大きい。なるほど、熱がしっかり籠りそうだ。

己の身一つでサ室へ。黒を基調とした室内は薪を燻した匂いで一杯である。薪ストーブは今まで見たものの中で段違いに立派で風情がある。何てカッコいいんだ。

簡易ベッドに仰向けになる。首元とおでこに凍らせたタオルのようなものを置いてくれる。ひんやりとして気持ちが良い。

施術の前半は優しくゆっくりと時間が進む。アロマに浸したヴィヒタからの雫が温かく身体を包み込む。オークからは紅茶のような香りがして、至極のリラックスタイム。

小休憩。コップ二杯の水を流し込んだ後、「竹シャワー」なるものを体験する。冷水に浸された新鮮な竹の葉っぱを頭上で振ってもらう。冷たい。頭から胸、足へと竹を這わせる。冷たい。なんだこれ、いいぞ。

リフレッシュした後は後半戦に向けて、更に薪を焚べる。みるみるうちに室温が上がっていく。

後半は前半とは打って変わって、激しく、力強い施術となる。汗腺が強烈に刺激され、大量の発汗に繋がる。血行が促進されているのが、感覚として何となく分かるレベル。

15分にも亘る施術、特に後半の追い込みでフラフラになりながら、水風呂へ。アクリルアヴァント。3分くらい入ってたかな?桶で頭に水を掛けてくれるのが有り難い。もはや水風呂の中でととのいかけた。これマジです。

ふかふかの大判のバスタオルを頭からすっぽりと羽織り、コールマンのインフィニティチェアで無限のととのい。ウィスキング後のととのいは本当にレベルが違うんだよな。

最後には柚茶のサービス。ホスピタリティに溢れ、優しく穏やかになれる時間でした。ジートピアとはまた違った特別感がありますね。また受けにきます。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
290

サンム

2021.09.02

2回目の訪問

サウナ好きなら誰しもが絶賛する大人のテーマパーク「かるまる池袋」に訪問。コワーキングスペースでのリモートワークも兼ねて、平日の昼間に。

本日のメインはウィスキング。受付で予約。4900円と値は張るが、ジートピアで受けた衝撃を考えれば、自然と財布の紐は弛くなる。予約回までは通常のサウナを楽しむ。

♯サウナ ★★★★★+★
①岩サウナ
広々。格子状のストーブにはゴロゴロとしたストーンがこれでもかと積まれている。室温88℃。庵治石による蓄熱の影響か体感は更に熱い。5段掛けタワー型で各段4名の収容。足元の照明が真っ白な座面を照らす。お洒落。

現在アウフは休止中も1時間に一度、6連オートロウリュやスタッフによる氷ロウリュ等、イベントが組まれている。

②ケロサウナ
セルフロウリュ可の🇫🇮式サウナ。壁面や天井にはケロ材を使用。二段掛けの座面が向かい合う。9名収容。薄暗くて雰囲気たっぷり。室温は90℃だが天井との距離も近く、確りと熱い。好み。

③蒸サウナ
田辺温熱保養所を思い出す。薬草樽蒸しのオマージュ。本家は仁王立ちだが、ここでは座って蒸される。タイマーをセットし、木札を空き→使用中に変えて使用する。蒸気が直接身体に触れるので、肌の表面がバチッと熱くなる。香りも良い。

④薪サウナ
平日は19時〜の稼働。日中はウィスキング会場。別投稿でレポートする。

♯水風呂 ★★★★★+★
①サンダートルネード
7.8℃。グルシン。その名の通り激流が渦巻く。羽衣剥がしどころか皮膚剥がしくらいの勢い。ものの30秒でキンキンに。どうにか1分入れた。成長。

②やすらぎ
16℃。以前は25℃程だったと思うが、仕様変更があったようだ。これくらいの水風呂が丁度いい。

③昇天
29.5℃。ジェットあり。最早水風呂というよりは冷冷交代浴による休憩スペースとしての活用が吉か。

④アクリルアヴァント
14℃。屋上の外気浴スペースにある。氷に穴を開けたような形状。冷たくて気持ち良い。

⑤露天ジャグジー
夏季限定で露天ジャグジーが水風呂に。探究心が旺盛すぎる。感服。26.5℃にリクライナー3脚。所沢ベッド&スパのそれと似ている。

♯休憩 ★★★★★
四種類のサウナに五種類の水風呂。もはや説明不要でととのう。それでいて休憩スペースは至る所にある。浴室のベッド3台は最高の寝心地だし、コールマンのインフィニティもある。プラ椅子も沢山。屋上のリクライナーは至高だけど、焼き肉の強烈な匂いが玉に瑕。

総合的に見て、これ以上の施設はない。100点。強すぎるぞ、かるまる。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,88℃,90℃
  • 水風呂温度 26.5℃,14℃,29.5℃,16℃,7.8℃
252

サンム

2021.09.01

62回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

9月のスタートはホームサウナから。けんゆー店長とお久しぶりのご挨拶を交わし、水曜日名物のヴィヒタサウナ。今日はサウナハット率が高め。中々の盛況ぶり。

天然地下水掛け流しの水風呂も相変わらず気持ち良い。帰り際にTokyo Tokyo Festivalの手ぬぐいをいただきました。本日も良いお湯とサウナを有難うございました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 21℃
276

サンム

2021.08.31

2回目の訪問

8月ラストサ活は仕事終わりにサウナセンター。強烈なアウフグースを浴びたくなり、久方振りに鶯谷駅に降り立つ。南口から徒歩5分程の距離。白と赤の看板はいつ見ても趣がある。ガンダムとシャア専用ザクがお出迎え。

いらっしゃいませ!と溌剌とした接客の店員さん。のっけから清々しい気持ちになる。3時間1200円の入浴コース。少し色褪せた味のあるロッカー。本日は2番。館内着に着替えて6Fへ向かう。

コンパクトだけど、必要なものが確実に揃う浴室。シャンプー・髭剃り・歯磨きのアメニティ類に加えて、麦茶・冷水・氷・塩のサービスも有り難い。身体を清めてバイブラバスでリラックス。湯船一つ、水風呂一つというシンプルさも味がある。

♯サウナ ★★★★☆
三段掛けで狭めの作り。入口付近は88℃、奥は98℃と座る場所によって温度が異なる。最上段はバチバチ。熱源のストーブの上には丸型のサウナストーンが大量に置かれている。足元には兎と蛙と梟の置物。可愛らしい。

照明は仄かに明るい程度で落ち着ける。TVはあるものの、音量は最小限。白樺の木が立て掛けてあったりで、雰囲気良い。マットが座面に折り重なるように敷かれている。更にはビート板の用意もあるので、お尻が熱くなる心配も無い。

アウフグースは2回参加。両方ともオレンジのアロマ。1回目は2段目、2回目は意を決して最上段へ。優しい熱波のため、何とか耐え切るも熱の伝わり方が全然違うのね。乳首もげるかと思ったよ(褒め言葉)。最上段はそれ相応の覚悟が必要なので、座席の選定は体調に合わせて慎重に。

♯水風呂 ★★★★★
水温12〜13℃の井戸水使用。体感はかなり冷たいが、スッキリとしていて気持ちが良い。アウフグースで熱された身体があっという間に冷やされる。

サ室との相性抜群の素晴らしい水風呂。作りは浅めなため、全身を満遍なく冷やすためには少々難儀。収容は4名ほどのサイズ。

♯休憩 ★★★★☆
水風呂のすぐ近くにベンチ1台とプラ椅子2脚がある。簾がかかった通用口からの風を受けてととのう。風鈴が吊るしてあり、強めの風が吹くとチリンと音を立てる。エモい。

ペンギンルームでは椅子に腰掛けながら、頭上に設置された扇風機の風を受けることができる。弱、強、急の三段階。弱が丁度いい。急は髪の毛が乾くレベル。勢い凄い。

脱衣所を抜けると外気浴スペース。丸い白椅子が3脚。少しばかり導線は悪いけれど、秘密基地感があって楽しい。

計5セット。94点。現存する日本最古のサウナ施設とあって、随所に見られる良い意味でのレトロ感がとても好き。改めて素晴らしいサウナだと再認識しました。また来たいです。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 12.5℃
301

サンム

2021.08.30

1回目の訪問

東名厚木健康センターを訪れたのであれば、必ずや体験したいと思っていた屋上でのテントサウナ 。その名も「RAKKO PARK」。贅沢にも貸切で1時間。お値段は1500円。ここは奮発しどこ。立地的にもなかなか簡単には来れないから。

必要な荷物(バスタオル、携帯、サウナハット、ドリンク等)を持ち、予約時間の5分前に受付へ。格好は水着にTシャツというスタイル。スタッフの方の案内に従い、4Fへ。屋上の扉を開けると広めのバルコニーのようなスペースが広がる。

中央にはEX-PRO社のオレンジ×黒のテントサウナ。その横には冷水が張られた子供用プール。右奥は休憩スペースとなっており、滑らかな傾斜のついたデッキチェアが4脚と簡易ベッドのようなフルフラットタイプのものが1つ置いてある。左奥にはテーブルとBBQグリルがあり、山々を眺めながらバーベキューを楽しむことができる。

セルフロウリュ用のアロマ水と蒸気を攪拌するための大きな赤い団扇も用意されている。更には氷が一杯に詰まったクーラーボックスもある。何だこの素晴らしい環境は。全てが揃っている。天国はここにあったのか。

♯サウナ ★★★★☆
恐らくEX-PROのキューブ8。広めのテントサウナ。熱源はHeloのサウナストーブ×2。しっかりと熱い。セルフロウリュをすることで更に体感温度は上がる。控えめなミントの香り。貸切では勿体ないくらい広々としている。

♯水風呂 ★★★☆☆
子供用プールで狭いが、一人で使うには充分すぎるクオリティ。思ってたより水温も冷たい。20℃ないくらいかな?潜ったり、顔だけ水面に出して浮かんでみたり、ここぞとばかりに自由に楽しむ。貸切の醍醐味だ。

♯休憩 ★★★★★
吹き抜ける風がとっても気持ち良い。眼下には道路が広がり、人車が行き交う音が遠くに聞こえる。日常と非日常を同時に体験しているような面白い感覚。簡易型ベッドではもはや寝落ちしそうになった。それくらい落ち着けたってことだと思う。

88点。お一人様貸切利用は特別感があるので、是非皆さまも経験されたい。ただ、ここの本質的な良さは仲間と利用することで味わうことができると思った。

気の置けない仲間たちと自由で開放的な時間。〆は絶景バーベキューなんて最高ではないでしょうか。やっぱりワイワイやりたくなるよね、こういうご時世なら尚更。感染状況が少し落ち着いたら、是非とも友人を誘って訪れたいと思います。

本日の訪問をもって、テントサウナの購入を本格的に検討しようと思う私なのでした...。サウナ関連の物欲?は止まることを知らない。抗うことなかれ。いや、結構なお値段するけど大丈夫か...?!笑

続きを読む
292

サンム

2021.08.30

1回目の訪問

初訪問となったOYUGIWAでロウリュサービスを受け、一定の満足感はあるものの、ここをスルーする訳にはいかない。最終目的地である「東名厚木健康センター」さんへ。通称AKC。同系列の草加、相模は訪問したことがあったが、厚木ラッコは初めまして。期待に胸を膨らませる。

本日は贅沢にも屋上に併設された「RAKKO PARK」も予約済み。1時間のテントサウナ貸切。こちらのレポートは別途投稿することにして、予約の時間帯まで少し間があったので、まずは本館のサウナを楽しむことにした。

浴室は意外にもコンパクト。ただ健康センターの屋号通り、様々な種類のお風呂が所狭しと並べられている。前回草加健康センターさんで強烈なチンピリをいただいた効仙薬湯も存在感を放つ。露天の草津の湯はほんのりと硫黄の香りがして、泉質も良く、思わず長居してしまう。

♯サウナ ★★★★★
草加のそれが横に長かったのに対して、厚木は縦に長く傾斜がある。4段掛けのタワー型。下段は94℃、最上段は100℃を指している。室温計が嘘かと思うほどに熱く、ダイレクトに熱が全身を攻撃してくる。

ものの数分で肌は赤みがかり、大量の発汗。何てパンチのあるサ室なんだ。凄い。あっという間に充分な発汗。湯乃泉系列のサウナはどこも本当にヘビー級である。

♯水風呂 ★★★★★
配水ドバドバの冷たくて気持ち良い水風呂。あのサ室の後に入る水風呂は説明不要の快楽。天国である。水温は15℃で広めの作り。

身体の芯から温まっているため、長めに浸かることができてしまう。冷たい!出よう!となるまでの時間がいつもより確実に長い。それだけ、至福の時間を長く味わうことができるということだ。強すぎるぞ、厚木ラッコ。

♯休憩 ★★★★★
狭目の露天スペースにこれでもかと、ととのい椅子が散りばめられている。計9脚。その内の4脚は木板で補強がしてあり、枕の役割を担っている。ほんの少しの工夫がこんなにも有り難いと思ったことはない。企業努力の賜物。

それでいて、強烈な風が吹き抜けるもんだから、あっという間にととのう。何故あんなにも風の通りが良いのか不思議なほど。計算され尽くしている。

98点。純正のデッキチェアがあれば、、、と思うが、木板付きのプラスチック椅子である程度は弱点をカバーしている。弱みを弱みと見せない工夫にただただ感服する。

RAKKO PARK含め、施設としてのクオリティの高さに驚愕した。サウナ好きがこぞって集まる理由が分かった気がした。抜け目がない。

生姜焼きもバチバチに美味かった。遠出してでも絶対にまた来たいと思える場所。今度はロウリュも受けてみたいなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
271

サンム

2021.08.30

1回目の訪問

OYUGIWA海老名

[ 神奈川県 ]

葛の湯さんを後にして一般道をひた走る。向かうは海老名市が誇るお洒落スーパー銭湯の「OYUGIWA海老名」さん。黒と白を基調としたモノトーンカラーの英字ロゴがカッコイイ。新規開拓150施設目の記念訪問!

暖簾をくぐり、受付でロウリュの時間帯と整理券の受取方法を確認する。5分前にサ室前で配布されるようなので、時間が来たら待っておけば良いとのこと。なるほど。たがしかし、未だにロウリュイベントの時のソワソワ感って慣れないんだよな。

みんなこの時ばかりは獣のような目でその時を待っていて、気持ちは分かるけど、サウナ本来の趣旨からは外れているような気がして。

脱衣所に向かう途中、中庭の喫煙所で一服しながら、そんなことを思う。ハンモックや座り心地の良さそうな椅子が幾つもある開けた空間が隣には広がっている。

随所にセンスの良さを感じる館内。漫画の蔵書数もかなりのもので、一人用の秘密基地のようなスペースはワクワク感満載。子供に戻ったかのような純粋な気持ちになれる。

浴室も温浴の種類が充実している。デカい内湯の炭酸泉に始まり、露天スペースには熊本の黒川温泉の日替わり湯や繊細な泡の壺湯等を楽しむことができる。バラエティーに富む。

♯サウナ ★★★★★
ikiストーブがサ室中央にデンと構える。荘厳。部屋の暗さもちょうど良い。仄かにアロマの香りもあり、素晴らしい環境となっている。室温は92℃で湿度もたっぷり。優しくマイルドなセッティング。人によってはぬるいと感じる人もいるかも知れないが、フィンランド式のサウナであるが故、高温を求めるのはお門違い。

座面はL字型で二段掛け。左右に適度なディスタンスがある13名の収容。TVはあるものの、極力小さめの音量で雰囲気の良さを維持しようとする姿勢が窺える。

15時ロウリュに参加。10分前には整理券待ちの人々で長蛇の列。どうにか1回目に滑り込む。漏れた人は2回目に回ったようだ。

担当は加藤さん。淡々とこなしていくが、そのタオル捌きは見事。バスタオルと赤い団扇の両刀使いで気持ち良い熱波を送ってもらう。

♯水風呂 ★★★★☆
水温16℃の清々しい水風呂。余計な匂いも無く、適温で居心地良い。深さも十分で5名程度のキャパシティ。無難に良い。

♯休憩 ★★★★★
外気浴専用のデッキには椅子が3脚。木漏れ日を浴びながら、優しい風を全身に受け、ととのう。露天スペースにも椅子が6脚ほどある。コンパクトながらもその数は豊富。

96点。特筆すべきはサ室の雰囲気と優しいセッティング。またサウナだけで無く、休憩処等、湯上がりの楽しみも多い満足度の高い施設であった。再訪確実。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
243

サンム

2021.08.30

1回目の訪問

本日はご褒美で有休。神奈川方面の未訪問サウナを開拓したく、厚木ラッコを最終目的地にプランを練る。OYUGIWAは行くとして、折角の遠出、もう一店舗くらいは立ち寄りたい。

すぐ脳裏に浮かんだのは先週の「サウナを愛でたい」で放映された横浜市泉区にある「葛の湯(くずのゆ)」さん。調べてみると方面的には同じ。ミーハー心をくすぐられ、訪問することにした。

偶然にも本日は偶数日とあって、男湯は放送で取り上げられていた『アフロスの泉』側。濡れ頭巾ちゃん達に倣って、ロイヤルコース650円を意気揚々と選択。決してロイヤルすぎる値段ではなく、お手頃価格となっている。安い!

外からの光が差し込み、パッと明るい浴室。ギリシア神話の美と愛の女神『アフロディーテ』をイメージした裸婦像が所々に点在する。雰囲気はヨーロッパ調。テルマエ風。

ロイヤルキーを使い、地下への扉を開け、螺旋階段を降っていくとロイヤル利用者専用のスペースが広がる。濡れ頭巾ちゃんが幼児へと退行したバブバンドルの姿も確認した。

♯サウナ ★★★★☆
サウナは高温と中温の二種類。

①高温サウナ
室温94℃。遠赤外線ガスストーブが熱源もなっているが、湿度が高めなので過ごし易い。絶妙なセッティング。L字型の二段掛けで12名程度の収容。TVあり。壁面の煉瓦と薄暗い照明が大人でムーディーな雰囲気を作り出している。独特なサ室。

②中温サウナ
室温72℃。こちらも遠赤外線ガス。座面は一段掛けの石造のベンチが向かい合わせに2台。背もたれ部分がアチアチ。体感はかなりぬるめだが、じんわりとTVを見ながら蒸される。

♯水風呂 ★★★★☆
水温17℃。地下鉱泉の天然水風呂。仄かに黒っぽい色をしている。肌触りは優しく、それでいてスッキリとしている。レベル高い。浮遊物が多めなので、気になる人は気になるかもしれない。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにプラスチック椅子が3脚。日当たり抜群の環境。逆に眩しいくらい。頭上を見上げると、ありました、ギリシャ国旗。風の抜けも良く、油断したら寝てしまいそう。上階の露天スペースにも休憩用の椅子が2脚あるので、そちらでの休息も良し。

90点。サ飯は昔ながらの醤油ラーメン540円をチョイスして、塩分補給を図る。余計な味付けは一切なく、シンプルな中華そばといった印象。

館内は休憩処をはじめとして、地元のおじいちゃんおばあちゃんで賑わう。銭湯であることを忘れるくらいには広く、コンテンツも充実しているため小ぶりなスーパー銭湯にも近い雰囲気。

温かく、時間がゆっくりと進む感じがたまらなく好き。常に談笑する声が響く。穴場。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,94℃
  • 水風呂温度 17℃
228

サンム

2021.08.29

2回目の訪問

水道橋アスカ。昭和の香りをたしかに現代へと残す、まさに男のオアシスと呼ぶに相応しい施設。

グリーンサウナ、相模健康センター、JNファミリー、北千住の大黒湯等、名サウナの数々と同じようにして、間もなく閉店の時を静かに迎えようとしている。

閉店する前にもう一度と思い、後楽園駅に降り立つ。どうやらヤクルトvs横浜の試合が東京ドームで行われるようで、黄緑と青のユニフォームを身に付けた大人子供でごった返している。

その波を縫うようにして、アスカを目指す。受付のおばちゃんにスタンプカードは持ってる?と言われ、あと僅かの営業だけど、一応ね、と淋しそうにスタンプを押してもらう。涙腺にグッと来るものがある。

味のある脱衣所と浴室も以前の訪問から何も変わったところは無い。ただ、それで良い。この空間を余す所なく、満喫したい。同じような心持ちのサウナーも数多く見られ、ゆっくりと静かに黙々とサウナを楽しんでいる。

想いに耽って、目を閉じて考えごとをしているおじさんや身体を真っ赤にして悶えているおじいちゃんがいたりして、幅広い年代のお客さんに愛されていた施設であることを感じ取る。

2セット目の休憩中、カランの一つ一つを丁寧に洗い流し、桶や椅子を元あった場所に直している方を見かけた。その姿に感動を覚え、自分も見習う。色々な人に愛されたサウナだからこそ、こういった行動に繋がるのかなとしみじみ思う。

サ室は116℃のカラカラ仕様。背もたれや座面の木板は老朽化の影響か、目に見えるほどに傷んでしまっている。そんな中でも上段の強烈な熱さは真骨頂。まだまだバチバチな熱気を供給するサウナストーブ。おれはまだ現役だぞと言わんばかりの勢いで利用者の身体を熱く熱する。

壁際に設置されたアナログ時計は秒針と分針がズレていて、もはや与えられた役割を全うできていないけれど、静かに昔から数々のサウナ好きたちを見守ってきたのだろう。

サ室の時計と同じくして、その役目に終止符が打たれようとしているチラーも故障しているのか、効かなくなったのか、間も無く隠居のときを迎えようとしており、水風呂は23℃と大分ぬるくなっていた。

休憩は浴室内に置かれたプラスチック椅子で。所々に年季が入って色褪せた天井を見つめ、その歴史を目に焼き付ける。いつまでも忘れることのないように、最後までその時を存分に楽しんだ。

帰り際、スタッフ総出でありがとうございましたと丁寧なご挨拶。新参者であるが故、大変恐縮するが、こちらも感謝の言葉を伝える。スタッフの方の温かさが身に染みる。

有り難うございました。とても良いサウナでした。お疲れ様でした!!

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 23℃
284