絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.08.28

61回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.08.27

1回目の訪問

池袋の蒙古タンメン中本で冷やし味噌を喰らった後、一週間の労をねぎらうべく向かったのは成増駅ほど近くの「ホテルヒルトップ」さん。金曜日21時頃の入店。時間帯は夜トップ。これが言いたかっただけ、許して。

60分、90分、3時間とコース選択の幅が広く頭を悩ませるが、今回は間を取って90分1430円をチョイス。タオルや館内着は料金に含まれるので、手ぶらで訪れてもOK。ありがたい。

西部劇の酒場にあるような両開きの木の扉を押し開けるとすぐに脱衣所が広がる。4と9の番号を飛ばしたロッカーは古めかしく、何とも言えない味わいがある。 この感じ、かなり好きだな。

浴室も相応に年季が入っており、所々老朽化が進んでいるが、それはそれで良い雰囲気を醸し出している。昭和サウナの装いは清潔感があるとは決して言えないが、割と好きなジャンルなので特段の問題はない。温浴も一種類とシンプル。

♯サウナ ★★★★☆
室外に設置された室温計は98℃を指す。赤い煉瓦で囲われたストーブにはSAUNAの文字が刻まれたストーンがちょこんと置かれており、可愛らしさを演出している。

二段掛けL字型の座面と一段掛けストレートの座面がコンパクトに向き合う。天井が低く、二段目に腰掛けると頭との距離は拳一つ分ほど。対流した熱が身体を満遍なく熱する。湿度もたっぷりで素晴らしい熱伝導。サ室のレベルの高さを身を持って感じ取る。

♯水風呂 ★★★☆☆
深さがある収容3名程度の水風呂。水温は20℃の表示だが体感温度はもう少し冷たい。蛇口から勢い良く配水がある。臭いも無く、まろやかな肌触り。身体がすっぽりと収まるサイズ感で居心地が良い。いつまでも入っていられる。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内のイス2脚を用いるか、浴室奥扉を開けた先の非常階段付近の丸椅子2脚を用いるかの二択。後者は僅かばかりの外気を感じられる。コンパクトな導線が有り難い。みんな各々好みの場所でととのっている。

サウナ8分→水風呂2分→休憩6分を3セット。最後に館内着を着て、休憩スペースを用いての大休憩を敢行。83点。

古き良きサウナ施設といった印象。混雑も無く、大人の秘密基地感があり、穴場。週末に一人でゆったりしたい時にお勧め。浴室、休憩処ともに静かで他人との馴れ合いなぞ一切ない、ハードコアな施設となっている。

時流に媚びないこのスタイルをいつまでも変えることなく、長く愛される施設であってほしいと思った。ヒルトップの昼トップ(また言いたいだけ)はどのような表情を見せるのか、そちらも気になってしまったので、時間を見つけてまた訪れたいと思います。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
319

サンム

2021.08.25

1回目の訪問

水曜サ活

本日は厚木健康センターに行こうと前日から決めていたが、東名の大渋滞をGoogle先生が感知したため、急遽予定変更で246沿いを伝い「宮前平源泉 湯けむりの庄」さんを訪れた。

同系列の綱島店を一回り小さくしたようなイメージ。純和風のスーパー銭湯で館内は清潔感があり、落ち着いた雰囲気。平日の昼間にしては混雑している。流石の人気施設である。

館内着とタオル類が付いて、料金は1320円。時間の制限が無いので、まずはゆっくりと温浴を楽しむ。露天スペースは庭園のような作り。掛け流しの天然温泉や壺湯の他、物珍しい琥珀色をした天然温泉の炭酸泉があり、潤沢のラインナップ。

湯けむり系列は温浴だけでも十二分に楽しめてしまう。必然的にいつにも増してポカポカの身体が温まった状態でサ室に向かうことになる。下茹では完璧。

♯サウナ ★★★★☆
入口にフィンランド式サウナの文字。壁際に設置された遠赤外線ガスストーブとサ室中央に構えるストーンタイプのダブルストーブによる二刀流。大谷翔平。室温は94℃。

ストーンのストーブを取り囲むように二段掛けの座面が広がる珍しい構造。中々お目にかかれない。一段目8名、二段目11名の計19名収容。人で溢れかえっている。

しっかりと熱く、広々としていて良いサウナではあるのだが、脳裏に一つの疑問が浮かぶ。このサ室のどこがフィンランド式なんだろう...笑

照明はかなり明るく、TVもある。熱源の一つはフィンランドではまずお目にかかることのない遠赤外線ガスストーブ。お世辞にもフィンランド式とは程遠い、日本っぽいサウナだと思ってしまった。

♯水風呂 ★★★★☆
水温16.4℃。強烈バイブラの冷たい水風呂。深さ広さ共に充分。渦を描くような勢いのある水流が印象的。水中からのライトアップもあり、雰囲気も幻想的である。レベルの高い素晴らしい水風呂ではあるもこの、惜しむらくは強めのカルキ臭。

♯休憩 ★★★★★
露天スペースにデッキチェア5脚とベンチ2台。寝ころび湯も6名分あるので外気浴は捗る。しかしデッキチェアの殆どはサウナ利用では無い、睡眠・日焼け目的の爆睡オヤジたちの墓場となるため、満足に使用することは出来ない。残念無念。

仕方なく、浴室にあるプラスチック椅子3脚や腰掛け湯を休憩場所として利用する。こちらでも問題なく、ととのうことは出来るが、少し悔いが残る。

湯上がりはリクライニングチェアで。計5セット。93点。施設としての満足度は高めも、後悔が残るサ活となった。またロウリュウサービスが再開するタイミングを見計らい、リベンジしたいと思う。冬場なら、ぐっすり寝てる人もいないかな?

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16.4℃
338

サンム

2021.08.23

60回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.08.22

1回目の訪問

週末の予定が思っていたよりもスムーズに進み、日曜日の夕刻に自由な時間を確保することができた。そうと決まれば、当然サウナのことが頭をよぎる。本日は大井町駅西口より徒歩すぐの「Smart Stay SHIZUKU 品川大井町」さんに訪問することにした。 思い立ったらすぐ行動!

1時間コース800円を選択。上野店と同様にオロポを注文することで30分の延長となる。このシステムは本当に有難い。1時間じゃ少し短くて、慌ただしくなってしまうけれど、90分もあれば充分ゆっくりと過ごすことができる。風呂上がりのオロポを楽しみに意気揚々と浴室へ向かう。 足取りは軽い。

オープンしてまだ1ヶ月程度であり、館内は真新しく、隅々まで清掃が行き届いており、清潔感に満ち溢れている。アメニティー類も充実。浴室は細長くシンプルな作り。シックでモダンな雰囲気はセンチュリオン上野や本元のSHIZUKU上野に少し似ている。

♯サウナ ★★★★☆
浴室同様にコンパクトサイズのサ室。6名までの入室制限がある。L字型の二段掛けとなっている。室温は人の出入りによって、94〜96℃の間を行ったり来たり。オートロウリュウは少量の注水ながらも、サ室の狭さゆえ、体感はかなり熱くなる。照明は僅かでTV等も無いのでとても落ち着く環境。ビート板の用意もある。

♯水風呂 ★★★★☆
水温計は16℃を表示している。水流もあり、水中で羽衣を剥がされるので、しっかりと冷たい。2〜3名の収容で深さもそれなりにある。これ!といった特徴はあまり無いが、無難に良い水風呂である。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内にプラスチックの椅子が4脚ほど置かれている。少ないスペースにどうにかして休憩場所を確保しようとする姿勢に好感を抱く。個人的なお気に入りスポットは脱衣所に置かれた1脚の椅子。扇風機2台からの風を贅沢に受けることができる。

バスタオルで身体についた水滴を拭い、ぼーっとする。感覚の世界に飛び込んで目を閉じるだけ。静かな環境も相まってしっかりととのう。他にあまり利用者がいないので、全てのセットでこのベストポジションを確保することができた。オススメ!

計3セット。85点。一週間の疲れがかなり溜まっていたので、バチバチにととのった。風呂上がりは失った水分を取り戻すために、先述したキンキンのオロポを喉元に流し込む。スーッと身体に染み渡る。うまい。

SHIZUKUは静かで過ごし易いところがとても好き。清潔感もあって女性にもおすすめの施設。現に館内着を着た女性の姿も多く見られた。まだ完成間もない施設なので、今後の更なる進化に期待したいところ。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
272

サンム

2021.08.20

1回目の訪問

この週末は時間が取れずサウナには行けなさそうなので、仕事終わりに駆け込みサウナを敢行。訪れたのは竹芝のフェリー乗り場のすぐ隣に位置する「アジュール竹芝 天空の湯」さん。

当サウナはホテル内の大浴場を一般向けに開放したもので、ビジターは1450円を支払うことで利用が可能となる。ホテルサウナということで、てっきりホテルマウント富士のように煌びやかなエントランスを抜け、ちょっとした贅沢気分を味わえるのかと期待したが、予想に反して無機的な作り。

取ってつけたかのような簡易的な受付でタオル類を受け取り、脱衣所へと進む。人影は少なく明らかに空いている。浴室に関しては清潔感があり、シックな装い。

小上がりにあるジャグジーバスからは東京湾が一望できる。右の奥の方に目をやると、レインボーブリッジが鮮やかにライトアップされている。

♯サウナ ★★☆☆☆
コの字型でかなり明るめのサ室。熱源はサウナストーンが積まれた電気ストーブ。室温は80℃とドライサウナにしては少し物足りない。微かにインストのBGMが流れている。

ハッキリとした言葉で言うと、サ室がぬるい。この環境であれば、TVの一つでも置いた方が良いと思った。照明は明る過ぎるので瞑想向きではないし、温度が低いので長居しがちになるため、正直なところ暇を持て余す。

♯水風呂 ★★☆☆☆
水道水使用のため、夏場はぬるいと事前に聞いていたのでサウナは短めに回した。6分ほど、感覚的には8割程度で水風呂を求めたが、それでもぬるかった。水温は24℃。

幸いなことに蛇口からの配水は強烈な勢いをしていたので、背中にダイレクトに冷水を受けることで難を逃れる。この水風呂、冬場はグルシンに近い10℃台になるというのだから驚きだ。恐るべし水道水パワー。

♯休憩 ★★★☆☆
先述したジャグジーの縁に腰掛けることで身体を休める。一つ残念なのは、高さ的に折角の夜景が全く見えなくなること。窓の下半分にスモークがかかっており、人外の座高がない限りは絶景にありつけない。このスモークは今すぐにでも外すべき。

6分を4セット。70点。この施設が真価を発揮するのは冬場のシティビュー側の浴室であると信じたい。そうでも無いと、このイキタイ数の多さは正直割に合わない。

唯一気に入ったのは風呂上がりに洋服を着て利用する休憩スペース。リクライニングチェアに身を委ね、東京湾を眺めながら自販機の缶ビールで一杯やる。夜景をしっかりと目に焼き付ける。このスペースは良いぞ。

浜松町駅までの帰り道、東京湾からの海風がほろ酔い気分の火照った身体を撫でる。丁度良い酔い覚ましになる。一週間お疲れ様でした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 24℃
302

サンム

2021.08.19

1回目の訪問

仕事帰りに立ち寄ったのは麻布十番駅より徒歩5分ほどの「麻布黒美水温泉 竹の湯」さん。土地柄、改良湯や光明泉のように若者がこぞって集まる銭湯を想定していたが、予想とは裏腹に地域のお爺ちゃんだらけのTHE町銭湯であった。

利用料は900円。タオル類込み。シャンプーとボディーソープは使い切りタイプのものが無料で貰える。つまりは手ぶらでの訪問も可能。ありがたい。小綺麗で清掃の行き届いた脱衣所。お爺ちゃん同士が他愛も無い話に花を咲かせている。 若者の姿は一人として見当たらない。

温浴は屋号にもなっている『黒湯』が最大の特徴。滑らかな肌触りの天然温泉が身体を優しく包み込む。ボコボコのバイブラが気持ち良さを倍増させる。 他の温泉に比べて黒湯ってより肌がツルツルになる気がするのは気のせい?泉質についてはまだまだ勉強中の身。奥が深い。

♯サウナ ★★★☆☆
おー!けっこう狭い!収容4名のコンパクトな作り。L字型で片方の面のみ二段掛けとなっている。遠赤外線ガスストーブによる輻射熱がバチっと来る。室温98℃。照明は明るめ。BGMはラジオ。特徴は少ないが、確りと熱い。

サウナハットを被っていたら、地域の住民と見られるおじいちゃんにそれは何ぞや?という顔でまじまじと見られた。頭皮を熱から守るものですと一言。いいな、それと。手ぬぐいを頭に巻いている、貴方のほうが渋くてカッコいいですよと返す。

♯水風呂 ★★★★★
黒湯の天然温泉による水風呂。水温も14℃とキンキンである。バイブラ付き。これは気持ちが良い。思わず声が漏れる。水風呂を出た後でも、冷たさが肌にちゃんと残る感覚がある。サイズは小さめだが、武蔵小山温泉の水風呂と良く似た水質。黒湯の水風呂、好きだな。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に休憩スペースは無い。どこで休憩しようか?と頭を悩ませるが、何となく脱衣所の丸椅子をチョイスする。結果、これが大正解。壁にもたれ掛かり、頭上を見上げると扇風機。しかもかなりの風量。クーラーも程よく効いており、目を閉じるとぐるぐると世界が回り出す。これよ、これ。 専用の休憩所は無くてもしっかりととのってしまう。

8分を3セット。87点。これだけの水風呂のクオリティ。サウナを利用しないお爺ちゃんたちであっても、温冷交代浴は欠かさない。かなりの利用者がいたので、少しだけ渋滞が発生していたけど、しょうがないね。

帰り道は久しぶりに麻布十番の商店街を歩く。ハイソサエティな街並みの中で、レトロな純喫茶を見つけてテンションが上がる。竹の湯さんも似たような感覚。現代的な街に、古くから愛される銭湯。エモいってこういうことを言うんだろうなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
284

サンム

2021.08.19

1回目の訪問

昨晩のサウナひろいが古き良き昭和サウナの究極体であったのに対して、本日訪れたのは180℃真逆、エモさ際立つフィンランドサウナが売りの「サウナラボ神田」である。

ラーメン二郎の全増しをかっ食らった後に、高級ホテルでアフタヌーンティーを楽しむくらいには風変わりな構成である。自分を肯定する訳では無いが、その方がよりギャップを感じられるのではと思い、今般の訪問に至った。

予約及び支払い(90分2700円)は事前に済ませていたため、簡単な説明を受け、時間までグッズを眺めて過ごす。色取り取りのサウナハットが陳列されており、見ているだけでワクワクする。

同時利用は7名。若い。時間となり、ぞろぞろと列を成して脱衣所に向かう。タオル類とハットを棚に置き、シャワーを浴びたらお待ち兼ねのサウナだ。

♯サウナ ★★★★★
①からふろ 2セット
お一人様専用。照明は僅かで仄暗い。天井やストーブとの距離が近いので体感温度はかなりのもの。ほうじ茶のアロマ水によるセルフロウリュも可能。柄杓一掬いで猛烈な熱さ。静かで落ち着ける、瞑想に向いたサウナ。好き。

②OKEサウナ 2セット
メインサウナ。その名の通り、サウナにはつきものの桶を模したサ室。壁面が丸みを帯びているので、良い意味で平衡感覚を失う。面白い作り。室内はパッと明るく、木板も新しい。室温計は90℃を指しているが、湿度がたっぷりあり、息苦しさは無い。

③フィンランドサウナ 1セット
三つのうち一番広い。当室ではウィスキングも実施しているようで、床にはヴィヒタの枝葉が落ちている。セルフロウリュは白樺の葉を浸したアロマ水。森の香りが何とも心地良い。

♯水風呂 ★★☆☆☆
水風呂は無い。オーバーヘッドシャワーから注がれる冷水のみでは心許ないので、隣接するアイスサウナで身体を冷ます。動物の毛皮が壁面と床に敷かれており、雰囲気がある。氷点下の室内は収容1名なので、譲り合って使用する。

♯休憩 ★★★★☆
空きスペースに横長のベンチが1台ある。それでは物足りない場合はポンチョを羽織り、脱衣所の外にある男女共有のヴィヒタマウンテンにて身体を休めるのが良い。身体にフィットする好みの場所を見つけ、特大の扇風機からの風を受けると、あっという間にととのいの世界へと誘われる。

90分はさほど短くは感じなかった。また栄のサウナラボとは異なり男女共同利用ではない点が個人的に気に入った。ポンチョを羽織っては脱いでの余計な動作が無いので、楽であるし、導線が分かりやすく、無駄な時間がかからない。

92点。次回は男女入れ替え日である水曜日にIKEサウナを体験したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,80℃,90℃
  • 水風呂温度 -5℃
278

サンム

2021.08.18

1回目の訪問

水曜サ活

これまで訪れたサウナ施設・銭湯の数は150弱にのぼる。サウナーとしてある程度の経験と自信を持って、満を辞して訪れたのは川口駅からバスで数分の距離にある「サウナひろい」さんである。

数多のローカルルールと独特な雰囲気に気圧され、これまで未訪問となっていたサウナ。無駄な先入観を持っていた過去の自分を殴り飛ばしてやりたい、そう思うほどに素晴らしくて、愛おしい施設であった。

とは言え、初めてサウ錦やアダイブを訪れた時と似たような、何とも言えない緊張感を持って、店先に立ったのである。一見、場末のスナックにも見える、味のある外観。渋い料金板とサウナの文字。

扉を開けると優しい笑顔をした愛嬌のあるお婆ちゃんが出迎えてくれた。1000円を支払い、タオル類とロッカーキーを受け取る。

意外にも小綺麗でコンパクトな脱衣所。常連さんに倣い、タオルとタバコを取り出してロッカーを施錠する。ロッカーキーをフロントに預けたら、待望のサウナだ。

♯サウナ ★★★★☆
コンパクトな浴室に比して、広々としたサ室。手前はパッと明るく、奥に行くに連れて薄暗くなっていく。

所々に放置されたサウナマットを前に戸惑っていると、常連さんが優しくマットを2枚持って好きなところに座りなと教えてくれた。空いてるスペースにマットを敷く。お尻と足元。奥でTVを見ながら蒸される。

2セット目は幾らか余裕が生まれ、手前の二段目に着座。温度計を見ると114℃。体感はそれほどでも無いが、湿度は滅法低く、いわゆる昭和ストロングスタイル。カラカラ。

♯水風呂 ★★★★★
二種類。手前側の細かいバイブラの水風呂が最高。繊細な粒子がジリジリと灼けた肌を優しく包んでくれる。体感18℃ほどで程よく冷たい。水質も素晴らしい。

奥側の水風呂はボコボコのバイブラ。まろやか。20℃くらい。蛙の置物近くにあるスイッチを押すと強烈なジェットが噴射される。新感覚。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内に専用のイスは無い。サッと身体を拭き、サウナパンツを履いて、脱衣所で休憩。視線を横にずらすとイカついお兄さんが気持ち良さそうにタバコをふかしながら談笑している。

すぐに真似する。調子に乗ってポカリも注文する。フリーダムで粋な空間。日頃の悩みが阿呆らしく思える。唯一無二の休憩のスタイル。

帰り際にお婆ちゃんと何気ない会話。一つ一つの言葉が温かい。笑顔に癒される。お土産にキンキンに冷えたサイダー缶をいただいた。

独特な雰囲気はあるが、それはとても居心地の良いもので、常連さんも優しく、また訪れたいと思える空間であった。後世に絶対に残すべき、素晴らしいサウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 114℃
  • 水風呂温度 18℃,20℃
280

サンム

2021.08.16

59回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

久しぶりのホームサウナ。週末、怒涛の勢いで各地のサウナを巡ったので今日はいいかなと思っていたけれど、結局来てしまった。中毒者だな...。笑

花火大会が軒並み中止ということで、お客さんのコロナ収束後の願いを書き記した赤い色紙を浴室のタイルに並べることで、花火を打ち上げよう!という粋な試みがスタートしていた。こういうところ、本当に素敵だと思う。

やっぱり十條湯好きだなとほっこりしたところで、ラストと決めて入室した3セット目にファイナルカウントダウンがスピーカーから流れて来て笑った。そんな平和な月曜日。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 23℃
254

サンム

2021.08.15

1回目の訪問

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

神戸サウナを後にして向かうは兵庫県No.2のイキタイ数を誇る「神戸クアハウス」さん。神戸ウォーター六甲布引の水を使用した水風呂が絶大な人気を博す老舗だ。

水色の年季が入った建物。空のペットボトルやタンクを持参し、神戸ウォーターを汲みに来ている地元住民と見られる方々が店先にちらほら。噂通りの名水の人気ぶりにこの後への期待が増す。

利用料は990円。スタッフの方々の接遇が丁寧で心地良い。優しく温かい雰囲気に包まれる。脱衣所のロッカーは相当使い込まれており、所々ガタが来ているが逆に味わいがある。

カラフルな階段、脱衣籠のある踊り場等、変わった導線を辿っていくと上階の浴場となる。温浴は二種類の天然温泉が楽しめる。内湯の重曹泉と露天の硼酸泉。その他薬仁湯や複数のジェットバスもある。

♯サウナ ★★★★☆
ストーン対流式の室温98℃。横に細長い。二段掛けに見えて、同じ一段目でも辺ごとに座面の高さが変わっているので、座るポジションによって温度が異なる。サ室の外にテレビがある面白い作り。20分毎にオートロウリュあり。

サ室の奥をクイっと曲がると、扉は無いものの、別室のような小部屋が広がる。こちらはねころびサウナと呼ばれ、その名の通り寝ころびながら蒸されることができる。中温の76℃と過ごしやすい。

♯水風呂 ★★★★★
当施設最大のストロングポイント。神戸ウォーターを贅沢にもドバドバと掛け流している。チラーなどは無く、自然そのままの水のため、水温は18℃ほど。何よりその肌触りのまろやかさには驚愕した。

静岡のしきじが爽やかでパリッとしていたのに対して、クアハウスはとろみがあってより丸っこい印象。個人的にはしきじの方が好みだが、名水であることには間違いない。浴槽には希少価値の高い高野山の槇を使用しており、こだわりが感じられる。

♯休憩 ★★★★★
浴室にプラスチックのデッキチェア2脚と通常のイスが3脚。導線は完璧。一方で露天の外気浴スペースは一つ階を上がった先にある。途中踊り場にも扇風機をダイレクトに受けられるプラ椅子がある。

この外気浴スペース、導線の悪さは気になるところだが、その開放感と居心地の良さは天下一品。上品なジャズミュージックがスピーカーから流れており、陽当たりがとても良く、そのまま青空に吸い込まれてしまいそうな錯覚を起こす。

傾斜のあるウッド調の椅子が3脚とプラスチックのデッキチェア1脚、その他にもプラ椅子が2脚。

計3セット。96点。施設の雰囲気自体はかなり好み。ユー鶴に少し似ている。黄緑色の階段と手すりなんかもセンスが独特で色々と楽しい。身も心も温まるサウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃,98℃
  • 水風呂温度 18℃
255

サンム

2021.08.15

2回目の訪問

朝ウナ。昨日の悪天候から打って変わって、雲間から陽の光が僅かに差し込み、より神々しさを増した浴室。天然温泉に浸かり、至福の時間。一日の始まりとしては、これ以上のものがあるだろうか。

この天然温泉、名称を神乃湯と云う。その由来はかつて当敷地が生田神社の神域であったことから名付けられたそうだ。よくよく注目してみると、植えられた木々の合間からトントゥも顔を覗かせている。

まずは塩サウナ。想像よりも確りと温度がある。88℃表示。塩サウナにしては珍しい高温の設定だ。山盛りに積まれた塩を取り囲むようにして丸太の椅子が5つ。座面がかなり熱いので火傷注意。

その後はメインサウナで熱波を受ける。流石に利用者は少ないが、この時間帯から熱波のサービスがあることに感謝して、身体全体で風を浴びる。

ラストはフィンランドサウナ。個人的にはここが一番のお気に入り。朝の静かな時間帯に優しいヒーリングミュージックを聴きながら、ゆっくりとじんわり蒸される。

最高の一言。最後に昨日書ききれなかった当館の好きなポイントをお伝えする。

まずアメニティ類が豊富である点。アカスリタオル、歯ブラシ、髭剃りは勿論、ヘアセットスペースもあり、ワックスまで完備している。

そして個性的で可愛いチェックの館内着。ファンシーな緑と青のチェックを纏うおっさんたち。ほんわかする。笑

スタッフの皆さんもこまめに清掃をされてたり、接客が丁寧だったりで本当に素晴らしい施設でした。また三宮を訪れた際には必ず利用します。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,96℃,106℃
  • 水風呂温度 23℃,11.7℃
251

サンム

2021.08.14

1回目の訪問

兵庫県、否、近畿地方が誇る名サウナである「神戸サウナ&スパ」に初訪問。本日のお宿ということでカプセル利用。4000円と手頃なお値段。

事前に皆さんのサ活を読ませていただいたところ、なんと来週のサ道で取り上げられるということで、偶然!なタイミング。笑
同時に人が押し寄せているのでは無いかと混み具合を心配するが杞憂に終わる。意外と空いていた。

メインのサウナはひとまずお預け。三宮名物の餃子で腹ごしらえ。味噌ダレがクセになる。その後施設に戻り、いよいよ待望の浴室へ。まるでヨーロッパの神殿のような装い。

♯サウナ ★★★★★
三種類。どれも室内にサウナマットが常設されており、お尻と足元に敷いて利用する。

①フィンランドサウナ
L字型三段掛けの薄暗いサ室。雰囲気ある。室温は96℃とフィンランドサウナを謳う割には高めの設定。セルフロウリュ可能。TVもなく静か。黙々と汗を流し、己と向き合う。良い。

②メインサウナ
106℃と高温。ストーンが大量に平積みされた存在感のあるストーブが鎮座する。横長の作りで三段掛け。各段5名の最大15名収容。照明は暗い。TVあり。

当施設の最大の特徴だが、30分おきにアウフグースのサービスがある。朝6時30分から深夜25時30分までひっきりなし。凄すぎる。

20時と20時30分回に参加。アロマはオレンジとレモングラス。バスタオルで蒸気を攪拌した後、優しい風を1人2回送ってもらう。物足りない人はおかわり熱波。希望の回数を申告するスタイル。珍しい。お父さんの隣にちょこんと腰掛けたチビッコサウナーも熱波を受けており、サ室内が和やかな雰囲気に。身も心も温かい時間。

③塩サウナ
本日は外から眺めるのみ。床部分に塩が敷き詰められており、まるで銀世界。雪が降り積もっているような不思議な空間。また明日レポします。

♯水風呂 ★★★★★
本日と明日は限定でミント水風呂の日。水温11.7℃。キンキンで肌を刺すような冷たさ。ミントの香りも手伝って爽快感抜群。素晴らしい。初心者用の23℃ものも別途あり。

♯休憩 ★★★★☆
外気浴可能。ウッドチェアが6脚と鉄製の硬めの椅子が4脚。目の前には森をイメージしたような木々たち。雨に打たれながら至高の時間。浴室内にも4脚椅子があるので、数は充分。

計3セット。97点。近畿No. 1、恐るべし。大満足。明日の朝ウナが今から楽しみでしょうがない!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃,106℃
  • 水風呂温度 23℃,11.7℃
238

サンム

2021.08.14

1回目の訪問

美湯松帆の郷

[ 兵庫県 ]

宝塚から車を走らせてやってきたのは淡路島。途中、明石焼き、寿司、鰻を少量ずつ腹に入れ、既に満足感で一杯だが、淡路海峡大橋を望む至高の外気浴を求め「美湯松帆の郷」さんを訪れた。

生憎の天気ではあるものの、サウナーとして有名な川平慈英さんおすすめの施設とあって、訪問前から期待は大きかった。ワクワクした心持ちで施設への到着を待った。

外観は想像よりも古めかしく、道の駅のような佇まい。名前から勝手に和風のスーパー銭湯をイメージしていたが、簡単に予想を覆される。 現に館内では地元の名産品などお土産コーナーがしっかりと設けられている。地ビールがうまそう。誘惑に負けそうになるも、どうにかグッと堪える。

料金は700円とお安い。タオル類は別となる。薄暗い廊下を進むと右手に休憩処がある。取ってつけたような簡易的な作り。一般的なスーパー銭湯のように、ゆっくり一日かけてリラックス...とは行かなそう。お風呂は大丈夫か?この先の展開に一抹の不安を覚える。

♯サウナ ★★★☆☆
入口二つ。広々とした開放感があるサ室。小窓から差し込む自然光が室内を照らす。大きめの遠赤外線ガスストーブが熱源。二段掛けL字型で室温は94℃。全体的に体感はそれほどバチバチ来ない。上段ストーブ近くは輻射熱がダイレクトに伝わるのでオススメ。 マット交換もわりと頻繁に行われている模様。

♯水風呂 ★★★★☆
二種類。サ室付近に体感18℃の水風呂。収容3名と狭めの作り。冷たさ充分も特徴は無い。個人的に気に入ったのは露天のバイブラ水風呂。円形のプールのような作りで、小さな子供を連れた親子連れ等、サウナじゃない人の利用もかなり多く見られる。25℃ほどだが、メイン水風呂とのちょうどいい温度差もあって、冷冷交代浴が捗る。

♯休憩 ★★★★☆
明石海峡大橋を一望できる外気浴スペース。最高のロケーションではあるものの、サウナ特化型の施設では無いため、ととのいイス等は無く、石造りのベンチが4台置かれているのみ。インフィニティチェア等、寝転ぶことのできる椅子が置いてあれば、この上無い外気浴を体験できるだけに勿体ない。

この日は雨風が吹いていて、決して外気浴日和という訳では無かったものの、それでも休憩スペースとしてのレベルの高さを感じた。この眺めの良さは唯一無二だと思う。

計3セット。85点。客層としては、地元のおじいちゃん層あるいは若者グループの利用が多い。比較的ガヤガヤしており、気になる人は気になるかも。おじいちゃん同士もよく喋る。

当施設を訪れることを検討しているのであれば、是非とも晴れた日を狙って行くことを全力でお勧めします!!!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 25℃,18℃
174

サンム

2021.08.13

1回目の訪問

宝乃湯

[ 兵庫県 ]

兵庫県宝塚市。かの有名な宝塚歌劇団の舞台を本家本元の宝塚市で観劇するのは初めての経験。東京は日比谷のそれも華々しさのある装いだが、「花のみち」を通って、見えてくるそれはやはり格式高く、我々を迎え入れてくれた。

演目を観覧した後、その足で向かったのは「宝乃湯」さん。ここまで来ても、もちろんサウナは欠かすことはない。友人たちと共に一日の疲れを癒すべく、地元のスーパー銭湯に乗り込んだ。料金は850円でタオルは別。所謂和風スパ銭の装いをしている。

先程までの豪雨が少し落ち着き、小雨程度の天候となった。まずは身体を清めることから始める。シャンプー類の備え付けはあるが、キシキシ要注意。持参を強くお勧めする。

十分に洗体をした後、まずは温浴を楽しむことにする。露天スペースにある掛け流しの天然温泉は有馬温泉と似た泉質のお風呂という触れ込み。褐色で塩っぱい。以前入ったことのある、有馬の金の湯を思い出す。

♯サウナ ★★★★☆
遠赤外線ガスストーブがTVを挟むようにして二基。ダブルストーブ。四段掛けだが、下段と上段で体感は大きく異なる。温度計は87℃を指すものの、ストーブ前は輻射熱がバチバチくるので、体感はより熱い。

コロナの影響で間引いており、11名の利用制限。ほとんど全セットでサウナ待ちが発生。全体的に薄暗ーい雰囲気。

♯水風呂 ★★★★☆
水温計は無いが、体感は18℃ほど。露天スペースにある。空を見上げながら入る水風呂って、なんか好き。開放感があって、自分が敵無しになった気分になる。言い過ぎかな...?ただ確かに視界が開けていて気持ちが良い。深さもたっぷりで5名ほどの収容。適温で丁度良い。

♯外気浴 ★★★★☆
露天スペースにリクライニングチェアが4脚と椅子3脚。リクライニングは倍率高い。しっかりとした外気浴ができるのは有り難い。適度に吹き抜ける風を受けてぼーっとする。

他の休憩パターンとして、露天の寝湯と浴室内の足湯を用いても良い。本日はお盆休みのためにとっても混んでいたが、ととのい難民にはならない程度の混み具合だった。

計3セット。88点。コストパフォーマンスが良く、近所にあったらまさに最高!と思えるスーパー銭湯。サウナ・水風呂・外気浴のそれぞれの環境が整っており、総合的なバランスが良い。

加えて、有馬温泉由来の天然温泉も備わるので、温浴の満足度も相応にして高い。宝塚歌劇団のお膝元、兵庫県宝塚市にもとっても素敵なサウナスポットがありました。

それなりの客入りだったので、なかなか難しいかも知れないけれど、今度は空いている時に是非もう一度来たいと思いました。穴場です。オススメ。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 18℃
174

サンム

2021.08.12

1回目の訪問

鶴見エリア開拓のトリを飾るのはヨコヤマユーランド鶴見さん。年季の入った外観に味のある下足ロッカー。受付で平日料金800円を支払い、先ずは腹ごしらえ。

3Fの食事処に立ち入るや否や、その年齢層の高さに度肝を抜かす。直前に訪れていたRAKUSPA鶴見は殆どが学生と見られる若者ばかり、片やユー鶴はお爺ちゃん世代が太宗を占める。館内着が良く似合う。和気藹々としており田舎に帰った安心感にも似たような感情を抱く。

オーダーは名物の坦々麺をチョイス。こりゃ美味すぎる。失った塩分を身体が求めていた分、より美味しく感じるのかもしれないが、それを差し引いても納得の味わい。狂ったようにスープを啜る。

お腹が膨らんだところでいざ浴室!と行きたいところだが、その前に喫煙所で一服。灰皿が昔ながらの大き目のトマトケチャップ缶。昭和にタイムスリップしたみたい。なんとも乙である。

浴室もどこか懐かしい雰囲気。決して綺麗では無いんだけどそれで良い。昭和レトロなムードたっぷりでやけに落ち着く。褐色の天然温泉に浸かりながら、ゆったりした時間を過ごす。

♯サウナ ★★★★★
黄土サウナ。天井と壁面が黄土やゲルマニウム鉱石に覆われている。味わいのある粋なサウナ。TVを挟んで両側に遠赤外線ガスヒーターが一基ずつ。室温は98℃。湿度も充分。

変則L字型の二段掛け。収容は10名強。座面となる木板は丸みが一切なく無骨。カッコいい。ただ座面はアチアチに熱されているのでサウナマットの持参が必須。火傷する。笑

サ室から出た後はユー鶴名物のビックリシャワー。その名の通り、度肝を抜く勢いの温水が降り注ぐ。首がもげるレベル。

♯水風呂 ★★★★★+★
水温10℃。関東屈指の冷たさを誇る水風呂の評判通り悪魔的なキンキン具合。瞬間冷却。パリッと肌に突き刺さるが、意外と長く浸かっていられる。優しさも併せ持つ素晴らしい水風呂。文句無し。

♯休憩 ★★★★☆
至高の水風呂を出た後は露天スペースで外気浴。あまみもばっちり発現。4名利用の寝湯は傾斜も程よく、ベストな環境。ただかなりの高倍率スポット。お爺ちゃんが爆睡してるので回転が悪いのよね...笑 その他にベンチ2台もある。

個人的には浴室入口近くのととのい椅子での休憩が良かった。脱衣所と浴室窓の丁度間に位置しており、風が良い具合に吹き抜けるのだ。

計3セット。98点。コスパも抜群でサ飯も美味い。清潔感や新しさは無いが、それを上回る感動がここにはあった。関東屈指のキンキン水風呂は一度経験してみることをお勧めする。かなり冷たいので冬場はほんの数十秒で充分かも。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 10℃
249

サンム

2021.08.12

1回目の訪問

RAKU SPA 鶴見

[ 神奈川県 ]

鶴見エリア二軒目となるのは「RAKUSPA鶴見」さん。おふろの国さんから鶴見川を挟んですぐの場所。勝手に同系列のRAKUSPA神田をイメージして訪問したが、想像よりも遥かに大きな施設に驚く。

施設外のスペースでは子供用のプールが展開され、夏休み真っ只中と見られるファミリーが水浴びに興じている。駐車場も広々としているが、週末ということもあり、殆どのスペースが自家用車で埋め尽くされている。

本日は祝日料金の適用ということで、利用料は1680円。タオル類、館内着は含まれる。ショート利用者には不向き。時間をしっかりと確保した上で、一日を通して楽しむことをオススメする。

館内はひたすらに広く、食事処はショッピングモールのフードコートくらいの規模感。休憩処や岩盤浴も豊富で、ファミリー層、若者グループ、カップルが各々の時間を楽しんでいる。良くも悪くもとんでもなく賑わっている。ガヤガヤしていると表現した方が適切か。

浴室も同様に若者グループの溜まり場と化している。そこら中で大きな笑い声が聞こえ、お世辞にも落ち着ける環境とは言い難い。湯通しもそこそこに、逃げるようにサ室へ。

♯サウナ ★★★★☆
明るく開放感のあるサ室。傾斜のあるタワー型で六段掛け。ふかふかのマットは清潔感がある。前方のTVを挟むようにして、遠赤外線ストーブとストーンが積まれた対流式のストーブが一基ずつ設置されている。

室温は上段100℃、中段93℃、下段84℃と選択の幅が広い。特筆すべきは10分に一度のオートロウリュウ。ゴトゴトと物凄い音を立てたかと思いきや、立ち昇った蒸気を送風機が奥へと運ぶ。熱風が顔と身体にダイレクトに当たる。面白い。

♯水風呂 ★★☆☆☆
水温16℃と冷たさは充分も収容は3名ほどと狭目の作り。利用者の数からすると、どうしても待ちが発生してしまう。

何より気になったのは炭酸の水風呂であること。一見響きは良いが、決して心地良いものではない。只々チンピリを促進するだけのクセのある水風呂。慣れれば良いというレベルではない。正直、イマイチ。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースに椅子が6脚。加えてコールマンのインフィニティチェア3脚があるが、若者達の格好の喋り場となってしまっており、満足に使用することはできない。

居ても立ってもいられず、2セットで退散。大の大人が1人で来るような場所では無い。仲の良い友達と何人かで来る分には楽しめると思うが、サウナー向きではない。79点。

辛口な投稿となったが、あくまでサウナー目線での評価ということで。再訪は正直無いが、鶴見川を見下ろす3階の喫煙所だけは気に入りました。笑

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 16℃
233

サンム

2021.08.12

1回目の訪問

本日はサウナ激戦区鶴見を攻める。第二京浜を直走り辿り着いたのは「ファンタジー&スパおふろの国」さん。

朝早く、8時10分頃の入国。館内には熱波道、OFR48等のグッズが立ち並び、軽快でリズミカルな音楽が流れている。巷のスーパー銭湯とは一味も二味も違う、独特なエンタメ性に富んだ雰囲気。

祝日料金900円を支払い、いざ浴室へ。おふろの国の屋号通り、多種多様な温浴の数々は流石である。日替わり湯(パイナップル)、ジェットバス、露天の炭酸泉や不感の湯等、下茹でに勤しむ。

♯サウナ ★★★★★
まずは中温サウナ。イズネス使用の室温72℃。優しい熱を受けてじんわりと。三段掛けで各段6名着座可能。TVあり。

タイミング良く、毎時30分頃のオートロウリュウを体験する。約5分間に三度の注水。体感温度が上がり良い感じ。10分ほど滞在。

2、3セット目は高温サウナ。中温と同じような作りで三段掛け。ストーブは遠赤外線。室温は入口付近が95℃、ストーブ前が100℃。

サウナ皇帝の異名を持つ、井上勝正氏のアウフグース(9時回)も受けることができた。赤のタオルを顔中に纏った姿はラスボス感漂う。入室と同時に「お兄さん、ラッキーガイだよ。」とニヤリ。いつにも増して、加熱されたストーンの状態が良いらしい。

真骨頂である長めの口上。入室から10分が経過するも、未だにロウリュは始まらない。焦らされる。参加者の悲鳴が上がるのを楽しむように話は続く。笑

ATフィールド(アロマ水が跳ねないようにガードする板のようなもの)が展開され、バケツいっぱいのアロマ水が勢い良く注水される。マグマのような音を立てて、ボコボコと湯気が上がる。ペパーミントのツンとした香りが一気に部屋中に充満する。計13分。なんとか完走。笑

♯水風呂 ★★★★☆
チラー故障中と聞いていたが、水温は15℃表示。体感は表示ほど冷たくは無いが、身体を冷やすには充分。扇風機が設置されているので、身体だけでなく、火照った顔面まで冷ましてくれる。

水風呂から上がり、名物の打たせ水を頭のてっぺんから受ける。そんじょそこらのウォーターピラーよりも重く、インパクトがある。

♯休憩 ★★★★☆
露天にカラフルな椅子が多数。うち一つはウッド調の寝ころび仕様。どれもしっかりと傾斜がついているので、リラックス出来る。頭上に広がる一面の青空を眺めながら悦に浸る。カントリーミュージックのようなBGMはここでは余計かな。

計3セット。95点。コスパ含め、満足度はかなりのもの。帰り際に井上さんと会話。お土産に熱波道のフェイスタオルをいただく。またパネッパ受けに来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,95℃
  • 水風呂温度 15℃
233

サンム

2021.08.11

58回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.08.10

4回目の訪問

朝ウナ。どなたかのアラーム音でゆったりと起床して、カプセルを抜け出す。8時くらい。人も疎らな浴室。嬉しい。

スースーサ活の名残り、シーブリーズのシャンプーがまだ置かれていたので使用する。眠気を拭い切る。冷んやり。

トゴールの湯に浸かる。朝の日差しが絶妙に差し込む。等間隔に並ぶととのいイスが光を浴びて輝いて見える。いい朝だ。

サウナハットとビート板片手にサ室へ。昨日は100℃を下回っていたが、本日は110℃と絶好調。人の出入りが影響するのかな。小窓からの自然光も相まって、良い雰囲気。朝はセルフロウリュはなく、TVも消されていた。静かで好き。

水風呂は14℃。こちらも昨日に比べるとかなり水温が下がっている。キンキン。身体がパリッと引き締められる。

その勢いのまま、外気浴。日光を浴びながら優しい風を受ける。日向ぼっこ。光がトゴールの湯に反射して、天井にゆらゆらした影が映る。

うーん、夜もいいけど、朝の方が雰囲気は好きかもしれない。いい一日の始まりになりました。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 14℃
241