絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.10.03

2回目の訪問

二度目の赤オリ。前回の訪問ではサウナ界の全てのマナーを無視した悪童に遭遇し、もう二度と来るものかと思っていたが、施設側は客を選べない。たまたま運が悪かったのだと言い聞かせて再度訪問することに。殺人的な冷たさのシルキー水風呂をもう一度味わいたくて。

煌びやかな外観は都心のシティホテルならでは。一転、自動ドアを抜けると左手にサウナグッズが陳列されたスペースが広がる。サウナに特化した施設であることを物語っている。

フロントの横を通りエレベーターに乗り込む。二階はかなり手狭な空間。受付でアソビューのクーポンを提示する。30分延長が無料。1300円で90分滞在できる。但し日曜日の夕刻であったためか、混雑時の割増料金500円を追加で支払うことに。思わぬ出費。

細長い脱衣所は以前と変わらず。人の入りも中々の様だ。若者を中心に賑わいを見せている。サッと立ちシャワーで身体を清め、最奥地にあるサ室へと歩を進める。

♯サウナ ★★★★☆
ikiストーブが堂々した存在感を放つ。照明も適度に暗く雰囲気がある。コンパクトなL字型の三段掛けで大の男達が身体を小さくして、ぎゅうぎゅうに詰め込まれている。中々に密な環境である。室温は96℃表示だが体感はマイルド。1、2セット目はゆっくり最上段で蒸される。

3セット目はスタッフロウリュ。18時回。柄杓で掬ったアロマ水をドバドバと。狭目のサ室なので一気に対流した熱が身体を襲う。天井を伝い背面に回った熱が背中と首裏を刺激する。これは効く。参加者は皆ヒーヒー言いながら耐え忍んでいる。

オリエンタル系列の施設は定期的に外部の熱波師を招いてアウフグースイベントも開催しているようなので、次回は是非ともイベント日を狙ったみたい。

♯水風呂 ★★★★★
二種類。サ室隣に18℃ほどの水風呂。バイブラ等は無く、静かでコンパクトなサイズ。適温。もう一種類は当施設のストロングポイントであるシルキー水風呂。真っ白の水風呂って珍しい。かるまるのサントルに肩を並べる勢いの9.0℃。アウフグース後に満を辞して入水。1分が限界も冷たくまろやかな肌触りで気持ち良い。

♯休憩 ★★★☆☆
外気浴なし。浴室内に通常の椅子が4脚とグラグラ揺れる椅子が2脚。加えて横長の木のベンチが2台。数はそれなりにあるが競争率は高め。

計3セット。89点。土地柄か客層の大半は若者グループであったものの、黙浴の意識はあり、前回訪問時より満足度は高かった。アウフグースはコンパクトなサ室ゆえ上段の破壊力は凄まじい。からのシルキー水風呂は相性抜群。グルシンの有り難さを身を持って感じた。また赤坂に訪れた際は立ち寄りたいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 9℃,18℃
249

サンム

2021.10.02

4回目の訪問

最近訪問の頻度が上がっている「かるまる」さんへ。黙浴徹底を合言葉に友人と同じ時間帯に訪問。緊急事態宣言は明けてもニューノーマルとなった感染防止対策にはきちんと従うのがサウナ好きとしての勤め。館内ではLINEでやりとり。

週末は混雑が予想されるので、開店同時を狙ったが、既に10名程の列が形成されていた。流石の人気店。エレベーター2基を見送り、ようやく入店。すぐに浴室へ。

お風呂は後でゆっくりと楽しむとして、まずはケロサウナにIN。空いている。あっさり上段を確保。丸型の小窓から自然光が差し込む。相変わらず雰囲気抜群で高温多湿。本当に良いサ室。

本日は8℃台のサントルをかました後、やすらぎのコンボに繋げる。冷冷交代浴が捗る。外気浴を挟んだ後は岩サウナ。

五段掛けのタワー型には先客5名ほど。この時間帯だと土曜日でもかなり空いているのね。ラッキー。最上段でバッチシ蒸される。室内は明るめだけれどもTVが無くなって、こちらも真に落ち着ける空間となった。

お次の水風呂は階段を駆け上がった先にあるアクリルアヴァント。15℃ほどで一番好きな水風呂。カルキ臭は少し強めだけれど、すっぽり身体が収まる感じが堪らなく好き。

立ち昇る焼肉の匂いを感じながらリクライナーで小休憩した後は階下の蒸しサウナへ。田辺温熱保養所よりも手狭な空間だが、確実に熱い。皮膚が真っ赤になるまで耐え忍んだ後、サントルへ直行。異常なほどのあまみが発現。

食事処での大休憩を挟み、13時スタートの薪サウナへ。二回転目となるものの、迫力のある薪ストーブを眺めながら暗がりで蒸される時間は何事にも変え難い。やっぱり薪が一番好き。

最後に14時のスタッフロウリュ(シトラスのアロマ)を頂戴してフィニッシュ。我ながら良い構成で余す事なくかるまるを満喫できたのでは無いだろうか。また来ます!

続きを読む
244

サンム

2021.10.01

1回目の訪問

台風直撃の最中、水飛沫を上げながら環状七号線を車でひた走る。近場だが最寄駅からのアクセスが悪く、これまで訪問する機会に恵まれていなかった「大谷田温泉 明神の湯」さんにライドオン。それにしても酷い悪天候だ。大丈夫か、日本の中心、大東京。

風貌はいわゆる和風スーパー銭湯の佇まい。ワンフロアの中央に、デンと食事処が広がる。10〜14時の間は平日休日共に朝風呂の時間帯となっており、通常入館より400円割引される。平日は700円と安価である。お財布に優しい。

浴室は照明が少なく薄暗い。らかんの湯の二倍くらいはある立派な立木が浴室内に生えている。大窓には簾が垂れ下がっていたり、内湯の湯船はヒバを使用していたりで、和と自然を感じる風光明媚な空間。

然しながら、強烈な暴風雨が吹き付ける最悪のタイミングに訪れてしまったようで、安全を考慮して露天スペースの利用は禁止。外気浴をゆっくりと楽しめるような天候でもないので、残念だが、こればかりは致し方が無い。さぁ、サウナ。

メインは三段掛け横長のボナサウナ。各段4〜5名程度の収容。室温は90℃付近を行ったり来たり。入口扉前の三段目が異様に熱かった。熱源の位置による問題かな?湿度もそれなりで特段の息苦しさは無いのだが、何故だが長く入っていることができなかった。入口付近に緑のビート版あり。TVもある。

もう一つ、よもぎ蒸しイベント開催中のスチームサウナがある。石造りの扇形に広がるベンチに腰掛けながら蒸される。キャプテンスタッグの黄色い団扇の準備まである。プレジデントの薬草スチームを思い出す。あそこまでの熱さは無いが、じっくりと蒸される。

水風呂。広くてゴツゴツした岩造り。水温計は13℃を表示しており、しっかりと冷たい。バイブラや水流が無いため、体感は15℃くらい。意外に長く入っていられる。無難に良い。

休憩スペースについて。先述の通り、露天スペースは立ち入り禁止となっていたため、あくまでもご参考程度に。少なくともプラスチック製の椅子が4脚あることは確認したので、外気浴は問題なく出来るだろう。内湯にもL字型の木のベンチがあり、同時に7名ほどは座れるため、休憩場所は豊富と言える。

計3セット。会話禁止の貼り紙、従業員の巡回、黙浴徹底のアナウンスなど施設としてのコロナ対策の努力は十分に伺えたが、いかんせん客側のマナーが良くない。若者グループは平然と大声での会話を繰り返す。

久しぶりに五月蝿いドラクエ集団にエンカウントしてしまったので、想定よりも早い時間での退館。逃げるように施設を後にした。色々と不完全燃焼で終わってしまったので、次回は必ずやリベンジを果たしたいと思う。

続きを読む
1

サンム

2021.10.01

1回目の訪問

THE SPA 成城

[ 東京都 ]

気が付けば上半期も終わり、激動の2021年も残すところあと3ヶ月となった。つい先日開催されたオリンピックすら昔のことのように思える。時の流れは本当に早い。はぁ。

というわけで本日は10月1日。緊急事態宣言の解禁日である。仕事終わりで世田谷方面に用事があったのでその帰りしなに「THE SPA 成城」さんへ。本日より営業時間が延びたということで、幸運にも立ち寄ることができた。

テナントとしてUNIQLOが入るビルの2Fにエントランスがある。上階にはスポーツジム。到底、温浴施設のようには見えない出立ちである。一見、無機的とも表現できるシックな雰囲気だが、浴室へと向かう通路の両サイドにはスパ銭に付き物の各種マッサージや休憩処が確かに存在する。

1時間コース880円...のつもりが、20時以降の入店であったため22時30分まで同料金のナイトパックが適用されることに。烏の行水を覚悟していただけに嬉しい誤算。

ゆっくりとお風呂を楽しむ余裕ができたので、まずは露天の天然温泉を堪能する。黒湯で肌触り滑らか。掌で腕を撫でるとツルツルとした感触。柔らかな温泉が肌に馴染んでいく。内湯には五種類の変わり種ジェット。下から上へと噴水の様に吹き上げるジェットに身を任せ、ぷかぷかと浮かぶ。面白い。

♯サウナ ★★★★☆
金夜の時間帯。サ室前には渋滞が発生している。ピンクのどデカいビート板が制限人数分しか用意されていないらしく、入れ替わり立ち替わり、バトンの様にビート板を手渡していく。それにしてもこんなにデカくて分厚いマットは初めて見た。

サ室に入るとおおよそ10名の男たちが横長三段掛けの座面に点在している。奥に大きめの遠赤外線ガスストーブ。中央にTV。室温は88℃ほどでそれほど高くはないが、体感はかなり熱い。湿度は低めだがズッシリとくる。

♯水風呂 ★★★★☆
とにかく大きくて広々とした水風呂。開放感があり多少の混雑は物ともしない。水温は19.5℃でバイブラや水流は無いが、体感は17℃くらい。程よく冷たい。良い。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにプラスチック製のリクライナー2脚とベンチ2台。露天風呂の縁で休んでも良し。台風一過の冷たく激しい風と浴室内から運ばれる温かい風が混ざり合い、なんだか不思議な感覚。個人的なお気に入りは天然温泉掛け流しの壺湯での休憩。ぬるめの湯温で丁度良い。足を縁に掛けて頭上を見上げればあとは説明不要のととのい。

計3セット。89点。若者グループが多いのは見慣れているが、ジム併設の影響か筋肉隆々のマッチョたちをやたら目にした。客層がここまで偏っていたのは初めてかも。面白い体験でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 19.5℃
293

サンム

2021.09.30

2回目の訪問

駒込。東口改札を出て左手に進み、またクイっと右へ曲がるとすぐに見えてくる青い看板。ポップなフォントでロスコの文字。来たい来たいと思っていたけれど、前回の訪問からだいぶ日数が空いてしまった。久方ぶり。ご無沙汰のロスコさん。

90分コース1200円。ユーザーフレンドリーなお値段。タオル類と作務衣は受付横にあるので、取るのを忘れずに。3Fへ上がり、暖簾をくぐると直ぐに脱衣所兼ロッカーが広がる。

用意されたカゴにサウナハットとマイマットを忍ばせて、早速浴室へ。離れ小島の様な変わったカランの配置と、無人がゆえ侘しさを感じるアカスリベッドは以前から何も変わらず。サッと身体を清めて、ボコボコバイブラの湯船へ。熱過ぎず、ぬる過ぎずの丁度良い温度。

♯サウナ ★★★★☆
ロスコのサ室と言えば、座面が寝転べるようになっているのが最大の特徴。最下段から段々に5名分のスペースがある。入口手前側は打って変わって平らな座面。中央の通路を登っていくと、およそ3名が座ることのできる最上段に辿り着く。その中でも対流熱を発する電気ストーブの目の前のポジションがお気に入り。ここは本当に熱い。

室温計を確認すると100℃を軽く超えている。少しカラッとしているので、熱さに耐えながら黙々と蒸される。中々の客入りで、大の男たちが横並びでごろんと寝転がっている。目を閉じている人も居れば、熱さに顔を歪めている人もいる。面白い光景。

♯水風呂 ★★★★☆
大口を開けたライオンの銅像から勢い良く水が流れ込む。地下数百メートルから組み上げられた天然の水風呂。水質がまろやかでとても気持ちが良い。水温は21℃だが体感はもう少し冷たい。コンパクトなサイズで収容は3名が限界。ちょうどいい温度なので、どうしても長居してしまう。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内に白色のプラスチック椅子が3脚。以前の訪問から増強されている。脱衣所を抜けた先には丸型のSGE露天風呂を取り囲むように外気浴スペースが広がる。ベンチ2台。ウッドデッキに腰掛けることも可能。

ライムグリーンにライトアップされたSGEのジャグジーバスはどこか幻想的。台風が近づいてきている影響か時折強めの風が吹き抜ける。この季節の外気浴はやはり良い。ベストシーズン。

計3セット。91点。風呂上がりに自販機でマウンテンデューを購入。脱衣所にある喫煙所にて半裸姿で一服。強めの炭酸が染みる。至福のひと時。このどこも擦れてない、良い意味での古臭さがロスコの醍醐味の一つ。

レストランの利用は時間的に難しかったが、次回はゆったりとサ飯も堪能したいな。立地もよく、利用者のマナーも良い、最高に好きな施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 21℃
294

サンム

2021.09.29

67回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

クラファンのリターン品である深海Tシャツを身に付けてホームサウナへ。受付は女将さん。Tシャツありがとうねと一言。こちらこそいつもありがとうございます。

この季節は窓を少しだけ開けて、洗い場の椅子でまったりするのが気持ち良いんだよな。バッチリ明日以降の活力をチャージできました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
283

サンム

2021.09.28

1回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

清澄白河。本日は気分を変えて友人宅にてテレワーク。終業後に待ち受けるは無論サウナ。昂るテンション。進む筆。17時ピタで向かうは「辰巳湯」さん。再来週のサウナを愛でたいで放送予定のクセ強な銭湯。

入口からして男女が分かれる稀有な構造。券売機で入浴券480円を購入。白シャツに赤いネクタイのユニフォーム?に身を包んだお洒落なお兄さんに渡す。サウナ利用を伝えて更に270円を支払う。二段階。これも珍しい。

タオル類とフックキーを受け取る。プラス10円で紙コップも。冷水機のお水が飲み放題になる。さて、脱衣所はどこかな?と辺りを見回すと、裸のおじさんがウロウロ。よく見たら奥にロッカーが。ここがもう脱衣所なのね。これまた不思議。

浴室は小さめの一枚扉を隔てた向こう側。どデカい湯船がお出迎え。それを取り囲むようにカランが並ぶ。ジェットを腰と足裏に当てがい、リラックスする。柔らかくてまろやかで良いお風呂。

♯サウナ ★★★★☆
入口にピンクの丸い形をしたサウナマット。ヴィヒタスプレーと書かれた霧吹きをシュッとかける。微かにヴィヒタの匂いがする。(後々判明するが、これはマットではなく、サ室内のヴィヒタに吹きかける用のものであった)

サ室は縦長の三段掛け。各段2名が着座可能なタワー型。奥に細長い作り。どこに座っていても遠赤外線ガスヒーターからの輻射熱をダイレクトに感じられる。室温計は見当たらなかったが、100℃くらいかな?基本は三段目で胡座スタイルで蒸される。

♯水風呂 ★★★★☆
露天スペースに続く扉を開けると、すぐにキンキンの水風呂。横長でしっかりと深さもある。水温は18℃と適温。休憩処にある氷を入れることで更に水温を下げることもできる。

壁面のボタンをポチッと押す。棒状の打たせ水が頭上から。マッドマックス。脳天にズドン。少しぬるめだけど。隣にはウィスキング用のヴィヒタ。色々と面白い。

♯休憩 ★★★★☆
蚊取り線香の懐かしい匂い。小さめの可愛らしい箱庭の先に休憩スペースが広がる。実家のおばあちゃん家みたいな安心感。プラスチック製の椅子4脚と木のベンチが1台。TVや漫画まで置いてある。

ふと頭上を見上げると、天井付近には中国製のスヌーピーのような風変わりなぬいぐるみがひたすらに敷き詰められている。独特すぎるセンス。思わず笑ってしまう。

計3セット。90点。銭湯サウナはどこも似たような作りをしたところが多い中で、一風変わったオリジナリティ溢れるコンセプトは魅力的。

脱衣所には雑誌や漫画が置かれる。サウナ以外の部分でも楽しめる要素がいっぱいで真に満足度の高い訪問となった。オススメです!!

続きを読む

  • 水風呂温度 18℃
290

サンム

2021.09.26

1回目の訪問

天神湯

[ 東京都 ]

京急蒲田。これまで大田区のサウナにはあまりご縁が無かったが、調べてみるとサウナ施設、銭湯のどちらもかなり充実している。特にこの蒲田エリアは多種多様なラインナップを誇るようだ。

ともなると、新規開拓精神に火が付いてしまうのは自明の理。まずは大衆向けの街銭湯からと、向かったのは「天神湯」。青色のポップな看板が可愛らしい地域に愛される銭湯であった。まだまだ東京には良い銭湯が沢山。

手ぶらセット860円。愛想の良いおばちゃんから、メッシュバックに入ったバスタオル・フェイスタオル・使い切りタイプのシャンリンボディソ、勾玉のような形をしたサウナ用のフックキーを受け取る。

日替わり形式を採用しており、本日は男湯が3F、女湯が1F。浴室は想像の数倍広々としており、家族連れで賑わいを見せている。露天風呂や寝湯を楽しんだ後、高温風呂でブースト。しっかりと下茹でされた火照った状態でサウナ室へ。

♯サウナ ★★★☆☆
奥に広く細長いサ室。大きめの遠赤外線ガスストーブは存在感がある。二段掛けL字型の座面は木板が剥き出しとなっているため、マット代わりにタオルを敷いて利用する。室温計を確認すると、110℃の表示。体感はそこまで熱く感じない。どちらかと言うと、ゆっくりじんわりタイプ。湿度は低めのカラカラ系。

TVを眺めながらだらだらと過ごしていると、常連さん同士の銭湯談義が始まる。あそこの銭湯は最近サウナの調子が良い、こっちの銭湯は水風呂が冷たくなってきた等、耳寄り情報がたくさん。メモを取りたいくらいだけど、そんなわけにも行かないので、ひっそりと記憶に留める。

♯水風呂 ★★★★☆
水温20℃表示のノンバイブラ。静かで綺麗な水風呂。水質も良い。体感は20℃を下回る。子供たちが冷てぇ!と言って、はしゃいでいる。その隣でじっくりと身体が冷えるのを楽しむおじさん達。微笑ましく、平和な時間が流れている。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにプラスチック製の椅子が2脚ある。露天の縁に腰掛けるのも良い。気温も少しばかり涼しくなったこの時期の外気浴は最高。秋風が気持ち良い。

何故か利用者は少なく、毎セット座ることができた。水風呂を出たおじさん達は皆どこに行っているんだろう...。一つの謎が生まれたところで、タイムアップ。ぽかぽかな状態で浴室を後にする。

計3セット。84点。子供連れのファミリー層とおじいちゃんが客層の大半を占める、地元住民に愛される、温かみのある銭湯だった。いいな、ここ。

あまり期待せずに訪れたが、外気浴スペースもあり、とても良い時間を過ごすことができた。今度は1Fが男湯の日にお邪魔させていただこう。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 20℃
297

サンム

2021.09.24

2回目の訪問

働いた!祝日明け、週末前の金曜日。翌週に仕事を溜めないようひたすらに身を粉にして働いた。頑張った自分へのご褒美。今日くらいは好きなことをしよう。御徒町の中本で北極をしばいて、プレジデントに行こう。

3時間コース1300円。お値打ち価格。燕脂色の館内着、こんな色だったっけな?大分ご無沙汰してしまったけど、男の秘密基地感は何も変わらず。やけに落ち着くんだよな。

館内は賑わいを見せているけれども、誰一人騒ぐ人は居ない、静かで心地よい空間。浴室内では皆んな良い顔をして、ととのってる。金曜日の夜、それぞれの仕事を終えて、疲れを癒しにきているのかな。

♯サウナ ★★★★★
本日はトワイライトヒーリングサウナ『青森ヒバ』のイベントデー。高温サウナのTVはスイッチオフ。有線のお洒落なインスト音楽が流れる、慎ましく、ゆったりとした静寂のサウナ室。入口に置いてあるくたっとした漫画や小説を持ち込んで、いつもより気持ち少し長めに蒸される。

青森ヒバのオイルの芳しい香りが鼻先をくすぐる。良い匂い。一つだけ明かりが灯された照明。雰囲気も抜群に良い。室温計は暗くて見えなかったけれど、95℃くらいかな?セッティングも完璧。やっぱり良いサウナだ。

螺旋階段を上るとガラス張りのスチームサウナがある。数種類の薬草が入った麻袋からはヨモギに似た匂い。サウナーの聖地、しきじの薬草サウナを彷彿とさせる、アチアチのスチーム。蒸気で視界が遮られる。キャプテンスタッグの黄色い団扇を使って、更に体感温度を高める。こっちのサウナもやっぱり好きだな。

♯水風呂 ★★★★☆
長崎のサウナサンで用いられる濾過装置を採用した冷たくて水質の良い水風呂。設定温度は15℃。爽やかで澄んでいて、身体にスッキリと染み渡る。収容は3名程度だけど、テンポ良く回転するので、待ちは発生しない。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内にプラスチック製の椅子が4脚。競争率は高め。座れない時は浴槽の縁や洗い場の椅子で代用する。疲れていたのか、1セット目からしっかりとととのう。壁の滝の絵や紅葉の造花を朧げに眺めながら、ゆったりとした時間を過ごす。まだまだ残暑は厳しいけれど、秋の訪れを確かに感じる。

高温3セット、スチーム2セットの計5セット。ぶっ続け。風呂上がりにはレストランでオロヤクをグビっとやる。その後はリクライニングに身を投げ出して、ウトウトしながら、サ活を書く。思ったことをつらつらと。

久しぶりのプレジントは何だかとても落ち着けて、また来たいなと思わせてくれた。今度はゆうさんのアウフグースイベントも受けたいな。91点。都内屈指の素晴らしい施設です。また来る。

続きを読む

  • サウナ温度 52℃
  • 水風呂温度 15℃
331

サンム

2021.09.23

1回目の訪問

渋谷。学生時代の思い出に溢れた街。再開発によるファッションビルが立ち並ぶ光景はかつての面影なく、少しの淋しさすら感じてしまう。ひたすらに長く伸びる道玄坂を進み、中腹あたりで足を止める。「カプセルホテル渋谷」。本日の目的地。

当時はサウナのサの字も知らなかった。たまの小旅行でホテルや近くのスーパー銭湯で気が向いたら入る程度。当然、渋谷のど真ん中にこのようなサウナ施設があることは露ほどにも知らなかった。よく知る街に知らないサウナ、まだまだ湯の道は奥が深い。

15時オープン直後の入店。1時間と迷うが、3時間コース2000円を選択。折角の祝日、今日は時間を気にせず、ゆっくりと過ごしたい。渡されたロッカーキー番号のカプセルも利用できるとのこと。これは嬉しい誤算。誤って寝落ちしないようにしなければ。

ロッカーで館内着に着替え、タオル類を手に3Fの浴室へ。エレベーターを降りた瞬間、すぐ目の前に脱衣所が広がる稀有な作り。裸の男達と目が合う。何だか申し訳ない気持ちになる。すみません、急に。笑

浴室内はパッと明るく、それでいてコンパクトサイズ。温浴一つに水風呂一つの必要最低限の作り。余計なものは一切なく、至ってシンプル。

♯サウナ ★★★☆☆
L字型二段掛けのボナサウナ。壁面の赤煉瓦がとっても渋い。貫禄のある重厚感ある作りとなっている。室温は93℃とマイルド。夕方の情報番組を眺めながら、ゆっくりと時間をかけて蒸される。同時利用6名までの制限はあるものの、そこまでの混雑も無く、ノンストレスのサ活。利用者のマナーもすこぶる良い。

♯水風呂 ★★★★☆
水温18℃。広い、深い、冷たいと三拍子揃った水風呂。手足を伸ばして、全身を満遍なく冷やす。浴槽内の足元付近から勢いよく配水がある。激しめの水流により、羽衣はいとも簡単に剥がされる。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に白色のプラスチック製の椅子が3脚。数量は心許ないが、運良く全セット座ることができた。浴室が静かで余計な音がしないので、静寂の中でととのうことができる。地味に嬉しいポイント。

計5セット。82点。渋谷という喧騒が想起される街において、予想に反して静かで寛げる大人の空間であった。時間が余ったので、途中カプセルルームでも休憩。温かい布団にくるまれてぬくぬくと過ごす。

気付いたら、案の定30分くらい寝てたみたい。時間を気にせずとか言ってたけど、なんだかんだ最後はバタバタ。笑

慌ただしく施設を後にしました。渋谷の人混みに疲れたら、ここでひとっ風呂浴びるのも選択肢の一つになるかも。何にせよ、こんなに落ち着ける時間を提供いただき、ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 18℃
254

サンム

2021.09.22

1回目の訪問

水曜サ活

アクアセゾン

[ 東京都 ]

祝日前の水曜サ活。コワーキングスペース付きのサウナ施設で仕事をすることも考えたが、今日はやることが中々に多かったので自宅に留まる。終業後は環七沿いを直走り、ときわ台方面へ。平日のみサウナが再開した「アクアセゾン」に初訪問。

パッと見では北区のHOTらんどみどり湯さんによく似ている。湯上がりの休憩スペースがしっかりと用意された広々としたエントランス。券売機でサウナセット750円を購入する。バスタオル・フェイスタオル付きとなる。コスパ◎。

脱衣所に入ってビックリ。ロッカーは真新しく、床や壁はピカピカに磨き上げられている。完成間もない施設かと見間違うレベル。浴室内も同様に隅々まで清掃が行き届いており、清潔感に満ち溢れている。これはポイント高い。

温浴も銭湯の域をもはや超えている。複数のジェットは勿論、円形のシルキーバスに加えて、高濃度人工炭酸泉まで完備されている。カランの数も豊富。こんな良い施設が隠れていたのか...東京のサウナは奥が深い...。

♯サウナ ★★★☆☆
遠赤外線ガスストーブの高温サウナ。ストーブの上、天井付近にTVがある。二段掛け横長の作りで収容は9名ほど。室温は90℃と至って普通。マイルドな仕様。コンフォートサウナを謳っているが、湿度はそこまで高くない。照明は明るめ。あまり大きな特徴は無いが、身体は素直。しっかりと10分入ることで汗は滴り落ちてくる。

♯水風呂 ★★★★☆
軟水のボコボコバイブラ。水温計は21℃を指しているものの、体感はもう少し冷たい。スッキリとしていて、爽やかな印象。好き。サウナがそこまで熱くないので、これくらいの温度が丁度いい。相性◎。

♯休憩 ★★★★☆
扉一枚隔てて外気浴スペースが広がる。プラスチック製の深緑色の椅子が3脚と背もたれ付きの木のベンチ1台。数は充分。

さてさてどこで休もうかなと悩んでいると、最奥に「歩行浴」と書かれた縦長の浴槽に目を奪われる。もしやと思い、足を忍ばせると...冷たい!26℃ほどのプールだ。

そしがや21やアクア東中野ほどは大きくはないものの、プカプカと漂う分には十分なサイズ。周りに配慮しながら、ラッコのようにのんびりと水面を漂う。アクアセゾン、ととのいのバリエーションが豊富だ。気に入った。

計3セット。86点。サウナがもう少し照明が暗くて、温度が高かったら申し分ない。コスパ、混雑具合、清潔感、爽やかな水風呂は○。穴場。

隠れた名施設をまた一つ見つけてしまった。自宅からの距離もそう遠くは無いので、再訪は確実であろう。このサ活をお読みいただいた皆さんも是非近くにお立ち寄りの際は訪れてみて欲しい。オススメです!

続きを読む
289

サンム

2021.09.21

2回目の訪問

今日はホームサウナの十條湯に行こう!と心に決めていたが、仕事が長引いたことで、閉店時間を僅かに過ぎてしまう。明日は朝も遅いので、折角ならとチャリを飛ばして赤羽駅へと向かう。閑散とした一番街をすり抜け辿り着いたのは「コスモプラザ赤羽」さん。お久しぶりの入店。

とは言え、時間も時間なのでサクッと90分コースをセレクト。1100円。すると続け様に2名が入店。浴室にも男の人の影がちらほら。深夜帯でも中々の客入りである。

サウナ施設の中では恐らくNo. 1のコンパクトさの浴場。逆に何だか落ち着ける。サッと洗体した後は二股ラジウム温泉でリラックス。ボコボコのバイブラに身を沈め、強烈なジェットを腰に当てがう。

♯サウナ ★★★★☆
限られたスペースにも関わらず、サウナはきちんと二種類用意されている。

①高温サウナ
コンパクトサイズのボナサウナ。室温は96℃で湿度は低め。二段掛けの座面の後側にストーブが潜んでいるため、背中からきちんと熱くなる。この特異な構造のお陰か、びっしりと身体全体から玉汗が吹き出す。下手な100℃超えサウナの数倍良い汗をかけるため、とても好み。深夜帯のお笑い番組を見ながらのサウナも良いもんだ。

②中温サウナ
ビビットな朱色の壁紙と焦茶色の木板のコントラストが映える中温サウナ。以前訪問時よりも全体的に綺麗に進化している。天井付近に蛍光灯のようなサイズ感の遠赤外線ストーブが設置されているが、室温は78℃と低め。体感もぬるいので、やはり人気の高温に人が集まる。

♯水風呂 ★★★★☆
15℃のキンキン水風呂。働き者のチラーの仕業。水深がかなり深く、足元には勢い良く水流が巻き起こっている。収容は2名程度だが、とても良い水風呂。キリッとするというよりは、ジワーッと身体が冷やされていく、そんなイメージ。

♯休憩 ★★★☆☆
外気浴スペースあり。通称:反省房。無機質なコンクリート打ちっぱなしの壁面に囲われた薄暗い空間。以前は今にも壊れそうな背もたれなしの白い椅子であったのが、水色のプラスチック製の椅子に変わっていた。3脚ある。ダクトに足を乗せて、目を閉じる。時折吹き抜ける優しい風が心地良い。貼り紙通り、静かにととのう。

高温3セット+中温1セットで計4セット。87点。客層の多くはソロサウナーだが、サ室で堂々と寝転ぶ輩や偶の若者2人組が休憩スペースでずっと駄弁っていたりと気になる点が多々あった。深夜時間帯は変なお客さんも多い。

施設自体は古き良き昔ながらのサウナ施設で好みの雰囲気。十條湯にフラれた時の選択肢として、近場に当店があるのはかなり有り難い。また近々お邪魔させていただきます。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,96℃
  • 水風呂温度 15℃
278

サンム

2021.09.20

1回目の訪問

本日はなんとなく新規開拓したい気分。夜に恵比寿で所用があるため、山手線沿線で手頃なサウナ施設を探す。ふと目に付いたのが新大久保の「ニュー大泉 新大久保店」。コリアンタウンのど真ん中。

昨日はイシャれたイマドキのサウナに訪れた手前、今日は気分を変えて少し廃れた場末感漂うサウナを求める。韓国風ファッションに身を包んだ若者たちには目もくれず、線路沿いを真っ直ぐに突き進む。駅より徒歩2分ほどの好立地。

決して愛想が良いとは言えないおじちゃんに靴のキーを預ける。8時間コース1850円。勿論、そんな長居をするつもりはない。昼12時までの入店の場合、ショートコース1200円があるようだが、これもう少し時間の範囲を広げられないかな...笑 コース選択に幅を持たせてほしいところ。

気を取り直しロッカーへ。想像通り、良い意味で古めかしさを感じる館内。利用者も熟練のサウナ好きが多い印象。アジト感強め。浴室もシンプルで一切の無駄が無い。昭和オールドスタイル。

♯サウナ ★★★★☆
ドライサウナとスチームサウナの二種類の用意がある。

①高温ドライサウナ
カラカラ系の昭和ストロングスタイル。室温計の96℃が嘘かのようにパワフルで刺激的。ジートピア、レインボーの高温ドライと似ている。ものの数分で肌がヒリヒリしてくる。二段掛けでTVあり。おおよそ7名の収容。

②スチームサウナ
オレンジ色のプラスチック製の椅子が3脚ある。室温は体感で50℃くらい?入室時は大量のスチームで周りが見えないほどであったが、時間とともに薄れていく。待てど暮らせどストーブは再稼働せず、体感温度もつられて下がっていく。新たに入室してきたメシアがセンサーに水をぶっかける。忽ちゴーッという爆音を立てて、スチームが湧き上がる。なるほど、恐れ入りました。どんな施設でも常連さんに学ぶことは多い。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温19℃の静かな水風呂。ドライ、スチームどちらのサウナからも導線は良い。特筆すべき点はあまり無いが、しっかりと冷たい。収容は3名程度。深さはそれなりにある。

♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂近くにプラスチック製の椅子が1脚あるのみ。その他は熱湯の浴槽の縁に腰掛けるか脱衣所で涼むかの二択。

ドライ×2、スチーム×1の計3セット。78点。8時間の滞在の際には良いが、通常利用にしてはコスパが正直悪いか。一度外に出れば、流行りのK-POPが流れ、センターパートやインナーカラーの若者を至る所で見かける。このサウナだけ時が止まったかのような錯覚に陥る。昭和感満載だけど、全く擦れておらず良い。

新大久保で用事がある際にはまた訪れたいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,96℃
  • 水風呂温度 19℃
262

サンム

2021.09.19

66回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.09.19

1回目の訪問

恵比寿サウナー

[ 東京都 ]

9月15日にグランドオープンを遂げた出来立てホヤホヤの予約制個室サウナ「恵比寿サウナー」に訪問。CAMPFIREのクラウドファンディング支援により爆誕した1階が蕎麦居酒屋、2階がサウナという風変わりな施設。

同じ恵比寿のドシーや個室サウナの先駆けである神楽坂のtuneを少なからず意識したようなお洒落で現代風の作り。オリジナルのTシャツの用意もあり、ハイセンスである。お値段は70分3500円。入口でサウナピーポーと書かれたシールが貼られた冷水を1
本もらえる。

階段を上り2Fへ。グループ利用と見られる男性たちの楽しそうな声が廊下まで漏れ聞こえてくる。これも個室サウナならではの楽しみ方。それぞれが周りを気にせず、大好きなサウナを好きに使うことができる。

今回案内されたのは一人用の個室。僅か6畳ほどの空間だが、仕切りとなる扉はスケスケのガラス製、いわゆるテンパードアとなっており、窮屈さを緩和している。

スタッフの方から室内の簡単な説明を受け、扉の鍵を閉めれば、フリーダムな空間。渡されたスピーカーとスマホをBluetoothで繋ぎ、水が入ったステンレスの桶にローズマリーとレモンを配合した備え付けのアロマを垂らす。下準備は完了だ。

♯サウナ ★★★★★
湯船は無いのでサッとシャワーで身体を清めてサ室へ。真新しい板材が輝かしい清潔感のあるサウナ。二段掛けの上段に腰掛ける。天井との距離が近く、背板は体に添うようにウェーブしており、フィット感が素晴らしい。木の枕もあるので寝転ぶことも出来る。自由度が高い。
ストーブは小さめでストーンの量も少ないが、室温は常態で100℃あり、セルフロウリュにより体感温度を更に上げれば、みるみるうちに発汗する。棒状に水が滴り落ちる変わった柄杓も新しさがある。
好みのBGMで気分も上々に気持ちよく蒸される。良い。白色の間接照明も落ち着ける。

♯水風呂 ★★★☆☆
約9℃のオーバーヘッドシャワーが火照った身体を満遍なく冷やしてくれる。想像以上に冷たくて気持ちが良い。シャワーの勢いは弱めだが、これはこれであり。

♯休憩 ★★★☆☆
木のベンチでまどろむ。頭上には横長の円柱の形をしたサーキュレーターがあり、好みの風量・風向きに調整して使用する。背もたれ部分の壁の材質がザラザラなのが気になるが、バスタオルを肩にかけることで解決する。

計4セット。コスパを考慮して、85点。tuneと比べ全く遜色無い。時間も丁度いいし、値段も少し安く、立地が良いのでこちらの方が個人的には好きかも。オープンしたばかりなので、今後更なる進化を期待したいと思う。今度は友人と利用させていただきます。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
351

サンム

2021.09.18

1回目の訪問

サン光湯

[ 埼玉県 ]

彩香の湯にて長時間に亘る本格派アウフグースを受けた後に向かったのは、同じく戸田公園駅に居を構える「サン光湯」さん。このご時世、"サンミツ(3密)"と読みたくなるが、"サンコウ"と読ませる。施設自体は全く密ではない、開けた環境なのでご安心を。

いわゆる昔ながらの街銭湯でサウナ代は入浴料450円に含まれている。安すぎる!びっくりして、思わず二度聞きしてしまった。うちはスチームサウナだけどね、と番台のおばちゃん。事前情報を全く入れていなかったので、これまたビックリ。てっきり巷の銭湯でよく見かける遠赤外線のドライサウナかと思っていた。期待が膨らむ。

土曜の夕刻にしては客入りは少なめ。サンミツじゃない(しつこい)。サウナ利用者もごく僅か。まずは露天風呂にて湯通しを敢行。こじんまりとしたサイズの岩風呂で湯温はかなり高め。箱庭風の控えめサイズの庭園がなんとも可愛らしい。

♯サウナ ★★★☆☆
全面タイル地のスチームサウナ。ぬるいと思って湯通しを長めにしたものの、サ室の体感はかなり熱い。温度計がないので正確な室温は不明だが、70℃くらいかな?ストーブが座面の下に潜んでいるので、熱されにくい足元にも充分に熱を感じることができる。

否、足が熱すぎるくらい。よくよく見ると、常連さんは座面に足を乗っけて体育座りしている。なるほどなるほど。見様見真似で、同じ格好に。ものの6分程度で大量の発汗となる。収容は3名までの制限。

♯水風呂 ★★★★★
奥まったスペースにある水風呂。ここであれば、どんなアヘ顔を見せても恥ずかしくないだろう。軟水の地下水汲み上げ。ボコボコのバイブラはまるでマグマのよう。入水と共にこりゃ良いわ!と直感的に感じ取る。

肌触りが爽やかでスッと身体全体に馴染んでいく。水温は21℃の表示だが体感は18〜19℃くらい。適温で水質が素晴らしいのでいつまでも入っていられる。バイブラが優しく身体を包み込む。すっぽりと収まるサイズ感も好み。

♯休憩 ★★☆☆☆
露天スペースの岩風呂の縁に腰掛けるか浴室内の洗面椅子を使うか脱衣所で休憩するかの三択。専用のスペースは無いが、自分好みの場所を見つける楽しさがある。みんなそれぞれの場所でセット間の休息を取っている。

計3セット。83点。冬は更に水風呂の温度が下がるようなので、その辺りにも期待したい。兎にも角にも、当銭湯の強みは卓越した水質の水風呂と物珍しいスチームサウナの組み合わせに他ならない。巷の銭湯とは一味も二味も違う、魅力的な施設であった。

サウナ代金は無料とコスパも最高レベルなので、スチームサウナ好きにはかなりおすすめできる銭湯です。一見の価値あり。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 21℃
282

サンム

2021.09.18

1回目の訪問

戸田公園駅より無料の送迎バスに揺られること約10分。土曜日の昼下がり、台風予報をよそに晴れ間さえも差し込む穏やかな気候。本日お邪魔したのは『天然戸田温泉 彩香の湯』さん。「あやか」でも「さやか」でもなく、「さいか」と読ませる。

いわゆる郊外の和風スーパー銭湯。家族連れやお年寄りを中心に館内は賑わいを見せている。浴室は所々年季が入っているものの、温浴のラインナップは豊富。

檜の浴槽には天然温泉を贅沢に使った高濃度炭酸泉。露天スペースには鋳物の羽窯に源泉を掛け流した生源泉湯なるものがあり、肌触りが滑らかで気持ちが良い。

特に気に入ったのは最奥地の小屋内にある薬蒸湯なるお風呂。スチームサウナの中に湯船があるような珍しい構造。生姜の香りの蒸気が何とも清々しい。リラックス効果抜群である。

♯サウナ ★★★★☆
二重扉を開けた先に裸の男たちが犇めき合う。通路を挟んで横長三段掛けの座面とストーブやTVに近いL字型の座面の2エリアに分かれる。お年寄りには後者が人気な模様。全体的にどこか薄暗く、ディープで独特な雰囲気。

天井付近の室温計は100℃を超えているが、中段辺りのそれは80℃弱を指している。体感は90℃くらい。ストーブは遠赤外線ガスストーブ。

狭目のスペースの割に人数キャパは多め。ぎゅうぎゅう。その中で16時のロウリュサービスが始まる。熱せられたストーンが敷き詰められた火鉢にグレープフルーツと生姜を配合したアロマ水をこれでもかと振り撒く。

長めの前口上の後、赤い団扇を使い一人一人に熱波が送られる。10回ずつ。サクッと終わるもんだと勝手に思っていたが、しっかりとした本格的なアウフグースだ。1セット終了時点で入室から15分が経過していたので、完走できずにそそくさと退散。

♯水風呂 ★★★★☆
16.5℃の備長炭使用の水風呂。広さ深さともに充分で中々にハイクオリティ。アウフグース後はハッカの香りの入浴剤が投入され、体感は更に冷たさを増した。良き。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースに木のベンチ3台と黄緑色のプラ椅子が3脚置かれている。寝湯に寝転がるのも良いだろう。頭上を見上げると空が一面に広がっている。視界を遮るものも無く、開放感に満ち溢れている。内湯には腰掛け湯もあるので、ととのいのバリエーションが豊か。

計3セット。90点。アウフグースが本格的なのが青天の霹靂。ただし土日限定なので注意されたい。それなりの混雑はあるものの、肩肘張らない使い勝手の良いスーパー銭湯。オロポがBIGサイズかつ安価なので、お風呂上がりにはオススメ。また時間を見つけて来たいと思います。家族連れにも良いかもです。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 16.5℃
294

サンム

2021.09.17

1回目の訪問

清春湯

[ 東京都 ]

華金サウナ。仕事終わりに中野区の銭湯サウナを巡る。大リニューアルを遂げた、えごた湯さんを後にして訪れたのは中野新橋駅から徒歩5分強の立地にある「清春湯」さん。新規開拓。オレンジ色の背景に白字の『ゆ』の文字が大きな目印となっている。インパクト大。

受付で番台のお姉さんに780円を支払う。タオル類の貸し出しは別料金となる。浴室・脱衣所ともにいわゆる街銭湯の装い。コンパクトで地域住民の憩いの場といった印象。

平均より少し熱めの湯船に身を委ねながら、ふと考える。露天スペースも小さめだし、サウナの数も一つだし、見渡す限り至って普通の銭湯だ。

東京都中野区では松本湯・アクア東中野という名銭湯に次ぐ第3位のイキタイ数を誇る当施設、一体どこがサウナーたちの琴線に触れるのか...。

♯サウナ ★★★★☆
あっつい。横長二段掛けのサ室。手前に明るめの照明一つ。次第に奥行くにつれて暗くなっていく。もう一度言う。あっつい。室温91℃のボナサウナ。壁面に潜むストーブがカチカチとひっきりなしに音を立てている。

上段は頭と天井の距離がリアルに拳一つ分。良い意味での切迫感がある。そりゃ熱いわけだ。TVあり。常設のサウナマットは重厚感のあって、厚みがしっかりとあるタイプ。初めて見た。

♯水風呂 ★★★★★
ようやく姿を表しやがった。コイツがこの施設のドンだ。こじんまりとした外見に騙されるべからず。入った瞬間、ものの数秒で身体を急激に冷やしにきやがる。

井戸水使用の水温14℃。ノンバイブラだが強烈な冷たさ。体感は12℃くらい。銭湯界でも指折りの冷たさにヒーヒー言いながらどうにか浸かる。サウナ初心者を連れて行くことはやめておいた方が良いかも。水風呂嫌いになっちゃうくらいには冷たい。

ばってん、サウナーにはたまらない水風呂。限界を迎えた後にこの水風呂はさぞ気持ち良いだろうと思い、2セット目以降はいつもより長めに蒸されることにした。これが大正解。良い意味でちょっとした衝撃を受けた。

♯休憩 ★★☆☆☆
露天の縁に腰掛けるか脱衣所のベンチで休憩するかの二択。と言っても露天のそれは一人分のスペースしか無いので注意。休憩場所は確かに少ないが、高温ボナと悪魔的な水風呂により、ととのい度はすんごい。あまみの量も過去1レベルに発現。

計3セット。ぐらんぐらん。89点。サクッとテンポ良くととのいたい人にはオススメの銭湯。高温サウナ→キンキン水風呂の王道パターンが味わえる。

サウナ1つに水風呂1つと分かりやすく、導線もゴチャゴチャしていないので幅広い年齢層に愛されているのが良くわかる。身体は正直でした。またお邪魔します。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 14℃
293

サンム

2021.09.17

1回目の訪問

えごた湯

[ 東京都 ]

華金サウナ。仕事終わりに中野区の銭湯サウナを巡る。まず訪れたのはデザイナーズ銭湯の第一人者である今井健太郎氏のプロデュースによって大幅なリニューアルを遂げた「えごた湯」さん。新江古田駅より徒歩10分程のロケーション。

改良湯・光明泉・クアパレス藤など、今井氏の手掛けた銭湯はどこもサウナーから多くの支持を集めるが、この「えごた湯」も多分に漏れず、お洒落でシックな雰囲気の素晴らしい銭湯として、今後人気が出ること間違いなしだろう。

臙脂色の風変わりなデザインの看板。コインランドリーを左手にして進み、階段を数段下った先に入口がある。マンションの半地下に位置する稀有な構造。券売機はキャッシュレス対応なのがありがたい。780円でバスタオルとフェイスタオルが付いてくる。コスパ◎。

真新しい小綺麗なエントランスには新装開店を祝したスタンド花が飾られている。暖簾を潜った先の脱衣所では小気味いいインストのジャズミュージックが流れる。のっけから今井節全開である。

全体的に暗めで落ち着きのある浴室。温浴はシンプルな白湯とジェットバスに加えて低温の炭酸泉がある。浴槽内の照明が反射し、天井にユラユラとした影を映し出す。どこか幻想的な雰囲気だ。

♯サウナ ★★★★★
扉を開けた瞬間、木の匂いがフワッと香る。真新しい板材と遠赤外線ガスストーブが神々しい。室温は102℃と意外にパワフル。二段掛け横長の作りで上段ストーブ正面は輻射熱を確かに感じる。

足元の僅かな間接照明とTV・BGM等がない無音の空間は真に落ち着ける。瞑想向きの流石な空間。好みのサウナにまた一つ出会ってしまった。

♯水風呂 ★★★★☆
コンパクトサイズの水風呂。深さはたっぷり。マリンブルーのライトが水中を照らす。視覚的にも涼しげ。水温は15℃でキリッと冷たいが、軟水を使用しているので、スーッと肌に馴染む感覚。少し奥まったところにあるので、阿呆面を曝け出しながら、悦に浸る。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内にあるタイル地のL字型ベンチは3名同時に利用が可能。脱衣所にはプラスチックの椅子が2脚。扇風機から送られる風を受けながら至福の時間。混雑時にはととのい難民になる予感も、本日は全セット満足のいく休憩タイムを過ごすことができた。

計3セット。コスパ、雰囲気、客層等々のトータルバランスに鑑みて92点。そのうちサウナを愛でたい等のサウナ番組にも取り上げられそう。

ここは絶対流行る予感しかしないので、混雑する前に訪問するのが吉。もう既にサウナーの皆さんには見つかってるかな?何にせよ、新しいデザイナーズ銭湯として、注目を浴びること間違いなし!オススメです。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 15℃
295

サンム

2021.09.16

65回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

森林浴サウナ。毎週火曜木曜はサ室が森の香りに包まれる!これで月曜のペパーミント、水曜のヴィヒタと合わせて平日は全ての営業日(金曜はお休み)がイベントデーという未曾有の事態に。嬉しい悲鳴だ。なんてこった!

想像していたよりも爽やかですっきりとした香りでした。丁度ペパーミントとヴィヒタの間くらいのイメージ。十條湯の進化はまだまだ止まることを知らないようだ。

愛すべきホームサウナです。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 22℃
287