絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

佐吉

2023.04.05

1回目の訪問

水曜サ活

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

今日は友人たちと都合を合わせての平日サウナ。
待合せは午後からだが、せっかく1日あるのだからと午前中を有効に使いたい。ということでやってきたのは御茶ノ水の楽スパ神田。1年半前に行ったきりだが、その頃の投稿がなかったので実質初回として書く。11:00開店同時入店。ゆらん7/24。

■総評
スパ銭フォーマットだが銭湯のような運営もある不思議な業態。ボナサウナの威力は凄いが休憩のしづらさが惜しい。

■施設
一階受付二階飲食三階風呂という贅沢な構成。食堂の風情や脱衣所の佇まいはどうみてもスパ銭。
ロッカーは縦2段で広々使いやすい。
風呂はメインが炭酸泉で日替りが脇という珍しい配分。サウナーにとって炭酸泉があるのはありがたい。

■サウナ
2段L字で10〜12人といったところか。目に見える位置にストーブがなく、またその熱気からボナだとわかる。ボナは大好物なんだが、炭酸泉10分入ったからか熱くて耐えられない。6×3セット。

■水風呂
サウナのすぐ脇にある小さな水風呂は15〜16℃とちょうどいい温度。

■休憩
これが難点で、ウェットエリアに休憩できる場所がない。ベンチ3人椅子1人が限界で、それ以上は風呂のヘリに座るしかない。当然外気浴もない。今日は開店同時だからほどほどの客しかいないが、会社終わりや休日だとしんどいなこれは。前回いい印象が残ってないのも多分このせい。


都心ど真ん中でこの設備この価格はスゴイ。それでやってくための食堂やしょっちゅうやってるアニメコラボなんだろう。とはいえ混まない時間帯を考えると中々敷居が高いなあ、と考えてしまうのでした。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 15℃
27

佐吉

2023.04.03

1回目の訪問

サウナ飯

しばらくスパ銭を楽しんでいたので、今日はゆらん巡りを再開した。仕事が遅くなったのでさくっと入ろうと向かったのは北千住ニコニコ湯。面白い名前だが、果たして中身はどうか。21:50入店。ゆらん6/24。

■総評
銭湯としては至って普通。なのだが、むしろそれは当り前なのだ、ということを気付かせてくれたところ。

■施設
宮造りでもなくマンション型でもない、昔の写真館のような外観。でも煙突はあるし中はしっかり銭湯。
低温の塩サウナしかない、というのは事前に知っていたが、日替りで男湯と女湯が入れ替ることを把握しておらず、店に入ってから男湯にサウナがない日だということを知る。まあ仕方ないか、と諦め、そのまま入る。

■浴室
半分以上を洗い場が占め、残りが湯舟、といった構成。特徴的なのが1番広い湯舟が高温風呂(44℃)なこと。客層かな? 子供や若い人にはちょっと大変そう。
残りがジェットバスが2つ、さらに残りがやっと中温湯ってことで、普通に入れるスペースが精々2人分しかない。

■交代浴
元々低温塩サウナってことで今日はととのえなくてもいいか、と割り切っていたので、逆に「どう入ったらより気持ちよくなれるか」を実験してみたくなった。
辿り着いたのが「高温風呂⇔冷水シャワー」の温冷交代浴。44℃もあると2〜3分浸かるだけでけっこう汗が出るし心拍も上がる。そこで唯一水が出る立ちシャワー(洗い場のシャワーはお湯しか出ない!)で身体を冷やし、洗い場の椅子で休憩する。冷えが抜けたらまたシャワーを浴びるのを何回かやる必要はあるが、これが存外気持ち良かった。浴室に入った当初は「もって15分かな」と思っていたが、交代浴を6セットもやってしまい結局1時間は滞在していた。


その日唯一一緒にいた親子連れは女湯の奥さんと「ちゃんと洗った?」「そろそろ出る?」などと壁越しの会話をしており、「おお〜映画やドラマのやり取り😲」と興味深く聞いていた。
最近豪華なリノベ銭湯が流行りだが、別にそれが銭湯の本質ではないんだな、誰かと一緒にキレイに気持ちよく、を体験するコミュニケーションの場なんだな、という謙虚な気持ちに立ち返ることができました😌

伊良コーラ

最近よく見かけるのでチャレンジ。スパイスの風味豊かで特徴ある味わい。伊良コーラの湯も楽しみ。

続きを読む
3

佐吉

2023.04.01

1回目の訪問

サウナ飯

新年度一発目は古い友人と熊谷の花湯へ行ってきた。
今回の施設はめちゃくちゃ良かったのだが、相対的にサウナの立ち位置が地味だったので他を中心にお届けする。開店同時の10時入店。

■総評
高級温泉旅館かと見紛うほどの見事な露天に脱帽。
これぞリラックス。

■施設
とにかく広い。売店食堂脱衣所浴室露天はおろか、岩盤浴休憩所足湯テラスマッサージ美容室となんでもござれ。
これが全部平屋に備わっているので廊下がひたすら長い。

■浴室
これも広い。都心の施設と違い、カランや湯舟の作りに余裕がある。土地があるとこうなるのかあ、快適。
内湯は白湯、温泉、炭酸泉、ジェットバス、電気風呂、水風呂と選択肢豊富。
特に炭酸泉は普通に浸かるのと寝湯と2種類あってありがたい。

■露天
もう庭。庭園。屋根がなかったら露天、木が植わってたら露天、と言ってるのが悲しくなってくるくらい広い。
都内だと太刀打ちできるのは豊島の庭の湯くらいじゃないだろうか(行ったことないけど)。
路をちょっと歩くとたびたび東屋にぶつかり、それぞれ寝湯、壺湯、露天風呂、シルク湯とこれまたバリエーション豊か。
休憩もベッド4つ、椅子10ほどが余裕をもって配置されており、隣の人が気になるなんてことはまるでない。
天国かよ。

■サウナ水風呂
6段40人ほどのキングサイズ。大井町おふろの王様のキングサウナに近い、縦に長いタイプ。
ロッキーと遠赤の2段構えっぽかったが、箱が巨大な故に熱の通りは緩やかな部類。
10、8、8、6の4セット。
水風呂はたぶん18℃ほどで、地下水汲み上げの非常に滑らかな水質。
かけ水処が大きくちょうどいい高さで使いやすい。

■岩盤浴
温度や構造に違いがある部屋がいくつか。冷温室もばっちりある。
一番熱い部屋は67℃とかなりの温度で、ロッキーストーブにロウリュしてた。もう普通のサウナやん。


語りつくせないほどの魅力が多い花湯だが、一番良かったのは日曜日なのに空いていたこと。
周りの人の会話を聞くと「今日は休みだから混んでるね~」なんて言われてたが、都内のスパなんてこんなもんじゃないよ。
ロケーション(熊谷)と地の利(駅から相当遠い)があってこそだろうが、本当の贅沢を味わった気分でした。

豚とネギのつけしゃぶ

ネギの下に豚肉が埋まっており、しゃぶしゃぶして食べる。これが激ウマ。値段ははったが満足度も高し。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
36

佐吉

2023.03.28

5回目の訪問

サウナ飯

年度末最終週。しばらく銭湯が続いていたので久しぶりにサウナ施設にも行きたくなった。
新規開店した店もたまっているので端から訪問していきたいのだが、今日はそんな気分じゃない。
安パイでゆっくり過ごしたい。
ということでやってきたのは私の元ホームであるタイムズスパレスタ。
最近リニューアルで女性側にサウナが増えたという話は聞こえてくるが、男性側はどうなんだろ。
21:10入店。

入ってみると早速前回との違いを発見。
・料金上がってる。これはもうしゃーない。100分2200円。
・脱衣所も床やロッカーのテイストが変わっている。何か張り替えたかな。
・浴室も床がグレーの石基調からウッディーな感じに変更されている。気持ち滑りづらくなったのかな?
・床張り替えに伴って、たぶん若干床の高さが上がってる。以前より掛水するときのヘリの高さが下がった気がする。
・アメニティーが良くなってる気がする。指通り滑らか。
・イベント風呂が炭酸泉になってる! これはヤバい。
 イベント風呂も楽しかったんだけど、炭酸泉後のサウナはめちゃくちゃ汗出るからね~。
 とことんサウナに寄った変更はナイス。
・サウナ室前の足元に水撒くやつって前からあったっけ?
・サウナ室こんなに熱かったっけ?

ということで細かい違いを楽しく発見しながら6×3セットを堪能。
夕飯後であまり長い時間入ってないにもかかわらずがっつりととのってしまった。
さすがレスタ。愛しい人よ…。また来ます。

東京麺珍亭本舗 鶴巻町本店

油そばW盛 半叉焼 白ネギ

移転後初入店なので豪勢に。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
21

佐吉

2023.03.26

1回目の訪問

歩いてサウナ

世間は春休み。桜も咲き乱れ卒業シーズン真っ只中だが、私は銭湯の単位が不足し無事留年と相なった。ゆらん24施設回るの厳しいなあ。でも目的ができるし新しい施設に巡り合う機会を貰えたのでアリ。今日はどこに行こうか、何て考えるのも楽しい。
ということでやってきたのは杉並区にある吉の湯。午後から用事があるので朝湯の9:40入店。ゆらん5/24。

■総評
銭湯らしからぬ広い露天スペースは動線良く素晴らしい。駅距離遠めなのは諦めるしかない。

■施設
脱衣所は普通。銭湯ロッカーだがサウナ利用者は大きめロッカーを割り当てられる。
浴室は湯船を囲むようにカランが並んでいる。ここだけみたらちょっと物足りないが、大事なのはここから。
広々した露天に出ると、壺湯、炭酸泉、水風呂がある。中央に何もなく周りにお風呂が並んでいるので行き来がしやすい。

■サウナ
露天にあるサウナは3段10人の遠赤仕様。特徴的なのがサウナマットの代わりにバスタオルを敷くこと。何でだろ?と思ったが、何重かに折りたたむので生地が厚くなり座り心地がいいし、汗を吸うのでマット交換の頻度を抑えられる。自分専用になるので衛生面としても良いということでむしろアリだな〜と感じる。マット交換と洗濯の手間とどちらが大変なんだろ。
温度は94℃と程々。初回はあまり温まれなかった気がしたので壺湯で下茹でしてから入ったら途端に滝汗。10、7、9の3セット。

■水風呂
17℃でバイブラあり。ちょうどいい冷たさ。

■休憩
露天にインフィニティチェア3台に椅子2つ。雨に打たれてクールダウンするのもオツ。


朝湯だからか雨だからか今回はとても空いていて過ごしやすかった。機械の駆動音やカルキ臭が若干気になったが、しっかり温まればがっつりととのえるだろう。興味深い銭湯でした。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
17

佐吉

2023.03.23

2回目の訪問

歩いてサウナ

えごた湯

[ 東京都 ]

東京は雨模様。こんな日は空いてる!とむしろ出歩きたくなるのはサウナバカと言われても仕方ない。いいんだ、自覚はある…。
ということでまた「普段は混みそうな銭湯」をテーマにえごた湯をチョイス。実に13ヶ月ぶりとご無沙汰だが、今はどう感じるか。19:50入店。
ゆらん4/24。まだ1/6かよ、先が思いやられるぜ…。

脱衣所の雰囲気を見るに、よし空いてる。狙い通りとほくそ笑む。相変わらずの今井健太郎仕様は薄暗くてかっこいい。
洗体に向かうとサウナ室前のカランだけ椅子がない。もう汗流し専用になってんのかな。
サウナ室は104℃。でも妙法湯115℃より熱く感じるのは何故だろう。ストーブ同じでむしろ部屋はこっちのが広いのに。耐えられずに6、8、8の3セットが限界。

水風呂は15℃と、ちょうどいいを下回って冷たいに入るライン。サウナ室の熱と相まってととのうわ〜。
でも、途中から若者軍団が入ってきてだいぶ賑やかになってきた。常連さんがいないと遠慮がないな。ゆっくりできなさそうなのでさらっと退店する。

お風呂もサウナもめちゃくちゃ良いお店。交通の便がもう少し良けりゃあなあ。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 15℃
34

佐吉

2023.03.20

7回目の訪問

サウナ飯

松本湯

[ 東京都 ]

会社を早上がりできた月曜日。こんな日はどこのサウナでも行けちゃうな〜とウキウキしてしまう。でも今日は心の中で「松本湯に行く!」と決めていた。
ゆらんのスタンプラリーは24もの銭湯がラインナップされているが、特に難しいのが「遠くて人気の銭湯」。どうしても到着時間が遅くなり、良くて混雑、悪くて待ちになってしまうからだ。早めに動き出せるこのチャンスを逃したくない。
 
ということで実に10ヶ月ぶりとなる松本湯。前の職場から近くて、ここを見つけたときは小躍りして喜んだものだ。さてどんなサウナだったかな…。18:00入店。ゆらん3/24。あ、あとメンバーズ特典でタオル無料だった。

他店では充分混雑と言える具合だったが、松本湯レベルだとまだまだ。案外空いてるな〜なんて感じてしまう。
サウナ室に入ると襲いかかる湿度。あ〜こんなんだったか〜! これはいい! 巣鴨湯が「松本湯に似てる」と言われるのはあくまで雰囲気や設備の話で、セッティングは違う。巣鴨湯のほうが尖った温度なのに対し松本湯は包み込む蒸気。優しい〜😌

最近深い水風呂をウリにする施設が結構出ているが、そのハシリがここ松本湯。他と一線を画す特長として「階段を登らなくていい」がある。堀田湯にしてもサウナスにしても水風呂に入るために「上って、下りる」2アクション必要なのだが、松本湯は深く掘ってあるので「下りる」だけでよい。これが地味に大きい。非常にスムーズに入れるのだ。さながらガンジス川に沐浴に入るかのようにするする入水できる。

お風呂も良くて、40℃43℃28℃と選択肢が豊富なので交代浴が捗る捗る。結局サウナ8×4セット、交代浴2セットとがっつり堪能してしまった。

いや〜いいお店! また来ます。

麺友一誠

まぜそば

汁が多めで、混ぜてもベチャベチャするだけでイマイチだった。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 28℃,16℃
27

佐吉

2023.03.17

2回目の訪問

3月から始まった「東京ゆらんミニ」という銭湯のスタンプラリーがある。前回第二弾のときにその存在に気が付いたのだが終盤だったこともあり参加しなかった。今回の第三弾は巣鴨湯で台紙をもらって早々スタートし、今日が2店目。さて何店回れるかな。24店コンプすると豪華商品をもらえるらしいが、さすがにこれだけの数回るのはキツイよなあ。できたら欲しいけど。

ということでやってきたのは半年ぶりの湯どんぶり栄湯。タイミング良く上野からバス(浅草口降りて上46南千住行)に乗れたので店近くまで来れた。20:05入店。ゆらん2/24。

サ室は相変わらず熱くて良い。オート熱波も避ける技を覚えてしまえばチリチリ焦がされることなく温まれる。入店遅かったので7.5、9.5の2セット。

湯どんぶりはなんといっても露天がよくて、ナノファインバブルと美泡水風呂の往復が最高。究極サウナつけなくてもいいくらい。
ほかほか暖まったところで小雨に打たれて帰りましたとさ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
10

佐吉

2023.03.08

4回目の訪問

水曜サ活

巣鴨湯

[ 東京都 ]

最近、巣鴨湯の混雑状況をチェックするのが日課になっている。
サウナ行こうとなったときの選択肢に入るか入らないかが、ネットで確認することで一目で分かるからだ。
でもそれが裏目に出るのか、チェックする度10人待ちとかで巣鴨湯に行く機会自体が減ってしまった。
日々積みあがる巣鴨湯ロス。今日は珍しく大塚駅時点で待ちなしだったのでチャンスと思い山手線を降りた。

巣鴨湯までは徒歩10分ほどかかるのだが、残念なことにその間に待ちが増え到着したころには4人待ちになっていた。その後も続々増え続け、7人待ちの時点でフロントが「45分くらい待ちますね~」なんて言っていたので自分の中で基準ができる。こりゃ5人以上待ちがいたら無理だな。

なんだかんだで15分待ってようやく19:30入場。回数券3/10。
他店に行けば行くほど巣鴨湯の完成度には驚かされる。
・熱々ロッキー&ボナサウナ
・16℃&30℃の水風呂
・外気浴できる露天スペース
・滑らない浴室内畳
・バスタオル要らずのぼでーどらいやー

これが銭湯価格で味わえるのかと思うと、そりゃ駅チカでもないのに並ぶわと思い知らされる。
今日は10、8、6、6の4セット、後半はロウリュにあたることができたので短め。

早上がりできたらつい寄っちゃうレベルの素晴らしい銭湯です😉

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 30℃,17℃
22

佐吉

2023.03.06

1回目の訪問

サウナ道場

[ 東京都 ]

新店ラッシュの今日この頃、また気になる店を見つけた。その名も渋谷サウナ道場。私が行かない街として新宿と双璧をなす土地だが、果たしてどうか。19:00入店。

■総評
都市型サウナの究極系。最低限の床面積で最大限のととのい空間を作るとこうなる、を示してくれた。
これを1000~1500円くらいで多店舗展開してくれたらいいなあ。

■施設
受付から脱衣所まであまり遊びはなく、狭い。
ロッカーは2段幅あり目で36個。サウナスもこれに近い狭さだったが、そんなに人がいなかったので問題なかった。
浴室は壁や通路がなくだだっ広い空間にカラン、水風呂、お風呂が3方に広がっていて、真ん中にはリクライニングチェアが10個並んでいる。
区切ると各エリアが狭く感じるが敢えてつなげることで広さを演出するという、狭小住宅のテクニックを見た。
この手のサウナ特化型施設では省かれがちな温水風呂もあって、41℃とそこそこ熱いのがナイス。

■サウナ
中央にストーブがあり取り囲むように胡坐をかいて座るという面白いスタイル。ビート版が大きく座りやすいし、持ち手もあるので取り回しがいい。
最大16人の配置も「ここに何人」と図解されているので「無駄な隙間問題」が起こりづらく助かる。
15~20分毎にオートロウリュがけっこうな水量で噴射される他、ジョウロとうちわでアウフグースしてくれたので蒸気もそこそこある。
100℃超の割に案外耐えられたのは、ひな壇でない分高さ(=熱さ)がないからか。
12、10、8の3セット。

■水風呂
大き目なのに9℃と設定がヤバい。チラー大変そうだな…。
また天井シャワーと桶シャワーも2つずつついているので汗を流すのも簡単。

■休憩
水風呂をあがったら2歩で休憩できる最高の動線。十分に確保された休憩エリアで難民になることがない。内気浴オンリーだがこの動線なら十分だ。
横たわった目線にちょうど時計が目に入るようになっているのもにくい配慮。私は「時間を忘れて楽しんでほしい」系施設だと落ち着いて入れないので、しっかり「あと何分で出よう」と計算できるところが良い。


サウナ室16人、休憩15、水風呂6、風呂3入ると40。そう考えるとロッカー数36は実に絶妙。
渋谷の繁華街ど真ん中というロケーションだが、入場さえちゃんとコントロールできればめちゃいいととのいそう。
熱いサウナ、冷たい水風呂、たっぷり休憩スペースとととのに必要なものが最短の動線内に全て揃っていて、かつお風呂までありつけちゃう。これはいい。
オールドルーキーでも驚いたけど、ここはそれを上回るかも。施設の進歩に驚いた90分でした。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 9℃
21

佐吉

2023.02.24

5回目の訪問

サウナ飯

堀田湯

[ 東京都 ]

岡田湯の後は今日のメインディッシュ堀田湯に移動。ずっと来たかったのだが中々時間が取れず実に5か月振りの再訪となる。15:00入店。

浴室はあまり人がいなかったが、露天に出ると椅子がけっこう埋まっていた。まあでもこんくらいならちょうどいいかと思いサ室に向かうと、なんと満員! おい15時だぞ! お前ら仕事しろ!(←ブーメラン)
何とか入口そば下段を確保ししばらくサウナを楽しむ。ん~どうも前回の堀田湯よりも過ごしやすい気がする。温度計を確認すると80℃となっていた。
うちに帰って自分の投稿を確認すると2022年5月は100℃、6月からは90℃となっており、明らかに温度を下げてきている。楽にはなったがこれ回転率落ちない?
そんなことを考えているとスタッフさんが入ってきて無言でロウリュしてくれた。あーこれこれ。お茶の香りも心地いい。
推定10分で退室後、160cmの水風呂へ。これ最高に気持ちがいい。この露天と水風呂が好き過ぎて以前は月1堀田湯に来ていたんだった。それが段々混み始め、仕事帰りには行きづらくなってきて…。ずいぶん間が空いてしまった。

さて、サ室の熱が下がったからかあまり心拍が上がっていないので休憩もほどほどに2セット目に向かう。
しかし今度は満員どころかサウナ待ちの列ができていた。ちょっとマジかよ…。そんなに待たなかったが、この時間でこれが起きちゃうのがちょっと凹む。
サ室前には参列者が寒くないようにガラスの囲いとミニストーブが設置されていた。以前はなかったのだが、よっぽど並ぶのが常態化したんだろうな。

2セット目は上段にいたが、ロウリュがなかったのでどうしても長居してしまう。推定10分でアウト。
3セット目は44℃の熱湯で下茹でし、かつオートロウリュを浴びることができたのでかなりキた。推定8分。
ここであがろうと思っていたのだが、休憩したり熱湯で温まっていたらまたオートロウリュの時間に近づいてきたので4セット目に突入。最後は推定10分で水風呂無の外気浴。冬は冷たい外気で冷気浴できるのでこれでも十分気持ちいい。

正直以前に比べ感動が薄れたように感じる。多分行列と、それを囲む待機室のせいで動線が一方向に固定されてしまったからだろう。
かけ湯派の私は露天のお湯で汗を流していたのだが、今の構造だと大きく露天を半周しないとそれができず、ムリして最短コースを取ろうとすると露天の岩場を乗り越えなければならない。
サ室の温度が下がったのもちょっとなあ。以前は尖った熱だったので過ごしやすくはなったのだろうがその分滞在時間が増えて回転が悪くなり、人気による混雑に拍車がかかったように思う。

TOS CURRY

チキン南蛮カレー

テレビで紹介されていたのを見てまんまと釣られる。でもちゃんと美味かったのでヨシ!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16℃
39

佐吉

2023.02.24

1回目の訪問

サウナ飯

岡田湯

[ 東京都 ]

急遽時間が取れた飛び石連休。せっかくだからプチ遠征でもしようかと朝から悩むが、行きたい店やそこまでの移動ルート、経費を考えるのが面倒くさくなり「近場で普段行きづらいところ」へ行くことに。
今日やってきたのは西新井の岡田湯。HPを見る限りではおしゃれで良さそうにみえるが、さて。開店直後の14:00入店。

■総評
来るタイミングが悪かったか、店のポテンシャルを発揮できてなかったかも。

■施設
銭湯の割に大きくキレイな建物。
1階は24H系のジムが入ってる。ジム会員は銭湯割引とか提携してたら面白いコラボだなあと妄想。
2階の受付は案外狭い。サウナ200円と最近安めの部類。脱衣所やロッカーも狭く、広そうな印象はどこへやら。でも床板とか部屋の作りがおしゃれでかっこいい。

■浴室
横長で天井高の珍しい形。採光が良く植栽もあり雰囲気や良し。風呂は軟水で滑らか。露天風呂もあるのだが、お湯貯め中なのか入れなかった。
カランが常連さんに場所取りされているのと、取られていないところは極端にお湯の出が悪いのが引っ掛かり。

■ドライサウナ
2段5人のよくある感じ。入ったときは82℃で湿度系か?と思ったがそんなこともなく、そのうち段々上がってきて12分後には88℃までいった。イキタイには108℃とあるのでそこまでいってれば好みの熱だったろうになあ。惜しい。

■ミストサウナ
3人で蒸気に包まれるが、ここも温度低め。常連さんが寒い寒いと言ってお風呂のお湯を床に撒いていた。タイルも冷たいからなあ。5分。

■水風呂
内につぼ湯16℃、露天にロスコみたいな丸い風呂16℃。シチュエーションはとてもいいのだが、如何せん体が温まってないので寒くて水に浸かれない。

■休憩
露天にベンチがあるのだがこれも寒くて座ってられない。銭湯は開店直後だとダメなのか…。最後は湯船で暖を取って退店。


リニューアルが2011年ということで施設は全般的に「スパ銭」を意識した構造。サ道以前以後でリニューアルの目指す形が明確に違うのが面白い。
ロビーや階段上がって上のスペースも楽しく休憩できればとても雰囲気の良い空間なのだが、ロッカーや浴室の狭さを感じてからだと「このスペースをもっと別のところに使ってほしかった」となってしまう。
またロビーのおしゃれさとは対照的に設備の老朽化やメンテナンス不足が目立つ。お金と時間のかけどころ、かけ具合でだいぶ印象が変わるんだなと思った。

実は午前中に見た映画「湯道」の特典を貰える銭湯ということで足を運んだのだが、せっかく顧客誘導できたのにもったいないという印象がぬぐえなかった。

映画「湯道」について

ドラマサ道よりも一般向け。人間ドラマと風呂に浸かる幸せを見事に表現している。銭湯好きは見て損なし。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
21

佐吉

2023.02.22

12回目の訪問

水曜サ活

今月は誕生月ということで、月末までに草加に行かなければならなかった。無論入場無料特典を使うためである。
来週は忙しそうなので行けるのは今週中。友人に声をかけると一緒に行けるよと言ってくれたので2人で遊びに行くことにした。現地集合ということで19:35入店。

いつもの2階ロッカールームに向かうと既に館内着を来た友人が座っていた。聞くと1時間前に入店してひとしきり風呂サウナを堪能して休憩中だという。せっかく合流したし、今度は2人で風呂場に向かう。

サウナは多分ロウリュ後で蒸気が降りた状態なのだろう、とても気持ちのいい空間に仕上がっていた。年末年始に比べれば人は少ないし、余裕を持って楽しめる。6、6、6、6、8の5セットをしっかり味わった。

風呂上がりは食堂で語らい。どこのサウナは良さそうとかあそこに行ってみたいとか1時間があっという間。
ギリギリの終バスでSKCを後にした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.5℃
30

佐吉

2023.02.17

1回目の訪問

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

以前から目をつけていた赤坂湯屋。いつか行ってみたいと思っていたがネットで「混み始めてきた」という書込みを見つけた。まだテスト営業中なのに早くも人気が出てきたのか? ということで焦って来店。

■総評
湿度系サウナとしてかなりレベル高い。交通の便も良いので後は人流コントロールをいかに行えるか、かな。

■施設
赤坂見附駅から徒歩数分、繁華街のビル3階にある。目立った看板がないので気付きづらいかも。
中は純和風だが靴箱ロッカー精算まで全部リストバンドで管理されるデジタル仕様。最近のスパ銭感ある。
脱衣所はまあまあ広いがロッカーは3段のみで狭い。給水器もあるが浴室入口から遠くコップも小さいため不便。
カランは6〜7個と少な目で混雑するとカラン待ちが出そう。でも床面積考えると仕方ないか。
湯船は大き目が1つ。ただ39℃とぬるい。サウナで温まってね、ということか。

■薙サウナ
20人ほどのオートロウリュサウナで室温75℃。ここまで低いと大丈夫か?と警戒してしまうが、AIオートロウリュが適切な湿度にしてくれるらしい。入りながら観察しているとほぼ3分に1回ロウリュが出ていた。個室サウナで温度高くないけどロウリュすると熱い蒸気に包まれる、あの感じが高頻度で訪れるのでずっと気持ちいい。
10、11の2セット。あとマットふかふか。

■荒サウナ
3段9~12人のセルフ。桶は自動給水で水切れがない。ラドルが手水の柄杓ほど小さかったので不安だったが、これが最上段に座ると驚くほど熱い。2杯が限界。脱衣所にあった説明書によると3段目に熱が貯まるよう設計しているそうなのでその効果か。確かに天井低いな。これはいいぞ。
10、6の2セット。

■水風呂
15.5℃バイブラありで広め。ちょうどいい冷たさで良かったが、これだけ広いのだから手桶は複数欲しい。かけ湯も湯船に手桶1つしかない。

■休憩
オールドルーキーばりに並んだ椅子が10脚以上。内気浴だが休憩を意識した設計はナイス。欲を言えばオットマンが欲しいな。


昭和系や超高温が得意ではない人でも入りやすい湿度に着目した設計は素晴らしい。ここまで拘った施設は出会ったことがない。赤坂でこの出来で2H1400円なら、何かメディアに出る等のきっかけがあればすぐブレイクするだろう。
そのとき浴室の狭さやカランの数が評価を左右するポイントになりそう。どれだけ気持ちよく回せる人数を維持できるか。宿泊施設だから入場制限できないところも難しい。
フロントで聞いたところ「本営業は一月以内には開始したい」「そのときは値段上がります」とのことだったので行くなら今のうちです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,75℃
  • 水風呂温度 16℃
31

佐吉

2023.02.15

2回目の訪問

水曜サ活

今日は用事があって初めから帰宅が遅くなる日ということが分かっていた。それもあり月曜銭湯を強行したのだが、結局水曜も行きたくなってしまった。
自制心皆無なメンタルはほっといて、どこかさくっと行ける場所はないかと探す。
巣鴨湯はやっぱり混んでる(でもWebでリアルタイムに混雑状況分かるだけでもかなり助かる)し、時間がないから高いところにも行きたくないな。
うーん、こんなときは萩の湯だ。ということで、鶯谷駅で下車する。
萩の湯も人気銭湯でかなり混むけども、ちょっとの混雑くらい圧倒的キャパで捌いてしまう力量がある。駅チカなのも時間がないときは助かる。
20:50入店。

店に入るとやはり人影沢山。脱衣所もカランも湯舟もごった返しているが、覚悟の上で来たので無視する。
さくっと洗体してサウナへ向かう。30人規模の巨大遠赤サウナなのにしっかり湿度もあるし、何より熱がすごい。
なんでこの広さで逃げ出したいくらい熱くできるんだ。5分くらいからいつでも出られる状態だったが、今日は2セットで終わろうとしていたので何とか8分粘る。
心臓バクバクでかけ湯して水風呂へ。ここのかけ湯は冷めてないので助かる。
水風呂の巨大サイズなのにきっちり16℃まで冷えててハイパワー。チラーフル稼動なんだろうな。
露天は寒いので水風呂前のベンチで休憩。お隣さんがワイワイにぎわっているが、風呂も露天も声が聞こえないところはないので諦める。
あー気持ちいい。

続く2セット目は頑張って10分耐え、同じくベンチで休憩。
最後は風呂で少しあったまって60分きっかりで退店。
いやほんと、行く当てなくて外したくないときは萩の湯ですわ。安定して良い。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
20

佐吉

2023.02.13

1回目の訪問

アクアセゾン

[ 東京都 ]

上旬サウナ行き過ぎたのでちょっと間が空いたら体が疼き出してきた。なので今週も無理して月曜日に寄り道することに。巣鴨湯は安定の10人待ちでスルーし、向かったのはときわ台のアクアセゾン。東上線沿線の銭湯は初めてとなる。20:00入店。

■総評
アクアの名を冠するだけあって水がよい。強炭酸泉やプールなど面白いハードが盛り沢山。

■施設
近年リニューアルしたのか明るくてキレイ。
ロッカーはサウナ専用のもので少し大き目。
風呂はジェット、電気、シルキー湯など選択肢豊富。でもシルキー湯は機械が故障しているのか内臓に響く音が鳴っていた。何やら塩素臭がするのは掃除の仕方?

■サウナ
10人ほど入る遠赤サウナ。の割に湿気を感じるのはボナが仕込まれているのか木材に染み付いた汗か。
室温90℃はハードサウナに慣れている私には少々物足りないが、ストーブが近いので段々温まってきた。これは中々いいぞ。8分。

■水風呂
真ん中が凹んでいて意外に深い水風呂は15℃と冷たく、軟水なのでなめらかで気持ちいい。

■休憩
水風呂を出ると、風呂場から見えなかった所にシャワーや風呂、露天にベンチや椅子がある。あれ意外に広いじゃん。露天というほど丸出しではないが、冬場は逆に寒くなく過ごしやすい。

■交代浴
ベンチの横を向くと15mほどのプールがある。これが塩素臭の正体か。入ると18℃とちょうどいい。2セット目はサウナ10分から水風呂入らずブールへざぶん。あーいい。
プールからあがると水風呂横の炭酸泉へ行ってみる。なんかここは常に人がいるので気持ちいいのかな。
うん? 何かビリビリする。体には気泡が沢山。これ相当炭酸キツイな? でもそれが何かクセになる。あーヤバいなこれ。出られなくなるな…。
炭酸泉の効果か、3セット目は恐ろしいまでの汗が出た。限界12分まで耐え、水風呂プール炭酸泉のコンボ。最高かよ…。


雨模様で客も少なかったのでスペースに余裕がありとても過ごしやすかった。いい湯だな〜。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃,15℃
1

佐吉

2023.02.06

2回目の訪問

五色湯

[ 東京都 ]

先週に引き続き椎名町。今日放送の「サウナを愛でたい」をより楽しむため、予め現地で五色湯を復習してきた。毎週月曜は遅くまで仕事があるのだが、今日だけは外せない。万全の体勢で準備せねば。20:30入店。

ここからは放送を見つつ書くが、まずなるほど!と思ったのは、ライティング。シックでレトロで雰囲気いいなあ〜と思っていたのだが、照明のつけ方が工夫されていたのね。
もうひとつ楽しみにしていたのがチルアウトの湯。チルアウト飲んだことないのだが、ブルーで甘い香りがして不思議な感じ。入店時はチルアウト配布してたが、退店時は在庫切れだった。惜しい!

高温風呂でがっつり温まった後、サウナへ向かう。あっつ! こんなに熱かったっけ。温度は100℃。ストーブの真ん前だと余計にクる。6分ですぐ出る。

五色湯は外気浴できて素晴らしい。特に熱いサウナの後は冬の寒さがちょうどいい。
2セット目も6分。あの香りは香太くんじゃなくて薬草を煮出していたのか、分からなかった〜。


今日は入店が遅かったので2セットでおしまい。最後は高温風呂と水風呂の往復で〆た。店を出たときには入店待ちになっていた。さすが。
五色湯は全体の雰囲気が好きなので、他の施設よりもお風呂に入る時間が長い。注意書きがないという濡れ頭巾ちゃんの指摘も、居心地のいい空間を作るのに大きな役目を果たしている。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
15

佐吉

2023.02.03

8回目の訪問

サウナ飯

妙法湯

[ 東京都 ]

何と我らが妙法湯と五色湯が、ドラマ『サ道』の後にサウナブームを確固たるものとした番組『サウナを愛でたい』に取り上げられるとのこと。
初回からず〜っと見ているあの番組に大好きな椎名町の銭湯がいっぺんに登場するとあって、わくわくが止まらない。週一縛りも投げ打って、放送前にやってきた。
放送されたらしばらくはご新規さんに譲ることになるだろうし、しっかり味わっておこう。20:00入店。

普段よりは若干人多め。やはり金曜夜は混みやすいな。シルク湯は若者が盛り上がっていたのでスルーしてサウナへ向かう。
いつもの設定いつもの香り。今日は体がイマイチなのか、ゾーンに入った感覚は得られず。やはりシルク湯で下茹でした方がいいのかな。
3セット目は入ったら若者がサウナ室の中でも盛り上がっていたのですぐ退室し、シルク湯で待機。6人しか入れないところで他のお客さんいる状況なのによく喋れるな…。5分ほどで片割れが出てきたので再入室。
8、8、6の3セット。以前のペースに戻っちゃった。勿論充分気持ち良かったから良いのだが、あの感じ、また到達できる日は来るのだろうか。

フロントでは「今日は節分なので」と豆をいただいた。季節感があってほっこりする。

オールドルーキーみたいなガチサウナもいいけど、銭湯はこういうところも含めて楽しいな。だから好きなのです。

南天

肉うどん

もう寄らずに帰れなくなってきた。今日は気持ちネギ多め。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 17℃
9

佐吉

2023.02.01

1回目の訪問

サウナ飯

アツアツキンキンガラガラ。サウナーにとって理想の環境である。しかしそれを全て叶えた施設というのは中々この都心では難しいのも現実。
ところが、なんとこれをモットーとして掲げているサウナがあるという。根無し草な性質上
会員制サウナにはとんと縁がない生活だが、新宿店はプレオープン中でビジター利用が可能ということで早速チャレンジしてきた。19:00入店。

■総評
極限まで研ぎ澄まされたととのい特化施設。
非接触型運営なのに迷わせない作りも◎。

■施設
代々木駅からすぐのビル4階にある。看板が出てないが星野珈琲のあるビルに行けばよい。
入口はなんと顔認証。事前決済時に写真登録必要。
ロッカーは銭湯型か縦倍サイズの2種。
風呂なしシャワーのみ。
アメニティは高級感あり、ドライヤーもダイソン。
給水器あり冷蔵庫ありで飲物には困らない(ただ自販機はない)。
壁や扉には「喋ったら即退店」「ビート板は持ち続けて」等の注意がズラリ。

■サウナ
4段40人いけるか?の巨大サウナ室で室温108℃。時計あり。
テレビあるのかと思いきや放送は流れず、延々店からの注意やメッセージが続く。ここまでくると逆に突き抜けてて良い。
さらにオートロウリュ&送風が5分毎の高頻度で、室内の人間を焼きにかかる。
7、10、12の3セットやったが、全て2回ロウリュにあたった。これはヤバい。

■水風呂
3人セパレート式で水温8~10℃。この落差がたまらない。後で知ったが潜水可だったらしい。やればよかった。

■休憩
リクライニングが10以上、扇風機で送風ありと抜群の環境。流し用のシャワーもふんだんに付いており困ることなし。


サ飯とか漫画とかない。テレビとか音楽とかない。店や客同士の交流もない。いわゆる「あたたかみがあるか」と言われればそうじゃない。
でもこの店のウリはそこじゃない。心拍を上げ、下げ、休む。それだけに徹底して臨める構成はサウナが分かってないと作れない。この床面積であの満足度を出せるのは、ととのいに必要なものだけしかないから。
そして抜群の人流コントロール。サウナス2階くらいの広さなのに混まない並ばない。サウナ室や休憩室は広いし水風呂は冷たいから長居できない。しっかり設計されてる。
注意書きの多さも喋らせない迷わせないためにある。変な客がいないので安心してサウナに集中できる。こなれてない文章も店長の人柄が滲み出ていてむしろ良い。

いや参りました。こんな面白い施設は初めてです。

麺屋夏鈴

スーラーメン

店にたどり着けず迷っていたら、何とホテルの19階。ラウンジでラーメン食うとは思わなかった

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 10℃
28

佐吉

2023.01.27

1回目の訪問

今日も今日とて大井町。前回の来訪で見つけた駅前のおふろの王様に行ってきた。一度気になると他のことが手につかないので早く解消せねば。19:20入店。

■総評
「大井町駅前にあること」が強みの大部分を占めるスパ銭。それを理解した上で活用するのが吉。

■施設
ホントに駅降りてすぐのビル3階にある。これに匹敵するのは錦糸町楽天地スパくらいか? とにかく近い。
最小単位の利用で1380円。タオルバスタオル付とはいえスパ銭にしてはちょいお高め。ラクーアとかと比べると断然安いけど、どの価格帯として考えるかは難しいところ。
ロッカーは縦2段と3段の2種でやはり2段が人気。
風呂は温泉とシルク風呂、炭酸泉が内外とスパ銭の基本を抑えてある。

■サウナ
キングサウナは5段20人収容の遠赤サウナ。下と上で温度差30℃(多分)あるので最早全く別の味わい。12分1セット。
スチームサウナは王様らしい高温塩サウナで、しかもキャプテンスタッグのうちわ付。これが良かった。ベースが高温の上、うちわで調整可能なので温度低めなスチームでも普通のサウナ並にととのえる。これ和光店にも導入してほしいな。推定8分1セット。

■水風呂
キングサウナ横で13℃。きっちり冷える。

■休憩
露天の椅子ベンチがメイン。空いてなければ寝湯や座湯を使うのもアリ。椅子脇にもウチワがあり風が吹いてなくても自分でそよげる。酒やオロポの広告も置いてあり煽りも抜群w


ちょい手狭だが設備はいい。工夫もある。でも自分にハマらなかったのは店の認識、使い方を間違ってしまったから。
まず混雑がヤバい。湯船は満員。サウナは行列。広い脱衣所が渋谷サウナスかと思ったくらい人ひとヒト。金曜夜、都心駅チカ、この品質ならそりゃ人来るよね。想定してなかった自分が悪い。
次に系列の和光店をイメージしていたのが失敗だった。和光店も連日賑わっているのだが、大井町店は半分ほどの広さしかなく混雑の度合いが違うし、値段も高い。SKCインスパイアのサウナ室も和光店だけみたい。
そして混雑からくる客層の悪さ。湯船は勿論サウナ室でも禁止の張り紙無視して喋る喋る。「子供入室禁止」のスチームサウナに来てはしゃぐ親子。こんな環境じゃ到底リラックスできないや、と逃げ出してきた。

これなら手のひら返してすえひろ湯行きます。ごめんなさい。

続きを読む

  • 水風呂温度 13℃
16