2021.12.30 登録
[ 東京都 ]
大寒波襲う東京。幸い雪が降ってくる気配はなかったのでサウナで温まって帰ろうと近場で行けるところを探していたら、大井町すえひろ湯が目についた。
最近リニューアルした銭湯で、Twitterによく情報が流れてくるので気になっていた。今日は寒いから外気浴なしも気にならないし、ちょうどいいや。ここにしよう。18:50入店。
■総評
金春湯ルールのボナサウナ。サウナーを呼び込みたいならもうちょっと工夫や配慮が欲しいかな。
■施設
JR大井町駅からほど近いマンション銭湯。フロント、脱衣所は改装されていてとてもキレイ。
ロッカーは銭湯サイズよりも少し縦長のものと、荷物多い人用のさらに2.5倍くらい長いものの2種類。
浴室はたぶん改装せずそのまま使っているのかなと思わせる佇まい。でもカランの配置が独特で、八角形の内側と外側に並んでいる。これスペース効率いいのか悪いのかよく分からんなw
■サウナ
浴室奥にサウナ部屋がある。上7人下5人で12人か? けっこう狭い。ストーブが見えないのでボナだろう。室温90℃。
においがニューウイングのジールや富士見湯と近い。新しい木のかおりってだけだが。
フロントで受け取ったサウナマットを敷いて座る。金春湯と同じマイサウナマット方式だが、2段目に座ると足元にマットがないのでケツはよくても足が熱い。
耐えられないときは自分のタオルを敷いていた。
時折「シャー」という音が背後から聞こえるので、オートロウリュもあるのだろう。でももうちょっと湿度欲しいかな。
時計がないので推定6、8、6の3セット。しっかり心拍あがった。やはりボナはいい。
■水風呂
サウナ室前にある元薬湯の水風呂(看板が『「薬にマジックで×の横に水」風呂』)。水温12℃。
イキタイには16℃とあるので、これは寒波のせいか? エグい設定にがっつり冷やされる。
潜水夫が多かったが、アリなお店なのかマナーが悪いだけなのか分からなかった。
常連さんとおぼしき人が潜ったり風呂の淵から覗き込んで顔だけ水につけたり蛇口開けて頭流してたりやりたい放題だったが、怖くてなるべく近寄らないようにしていた。
■休憩
カランの一画をつぶして椅子を6、7個置いた休憩スペース。浴室の狭さの割には大胆に取ってくれたこのエリアのおかげで、休憩場所に困ることはなかった。
これはよい決断。椅子もちょっと後ろに倒れているので寄っかかりやすい。
風呂サウナで1100円。銭湯としてみれば駅近いし悪くないんだけど、駅真ん前におふろの王様があるので外来サウナーにとっては中々選択しづらいかも。
次は王様に行って比較してみよう。
男
[ 東京都 ]
今日は午前中外での仕事だったので、朝ウナしに行けるチャンス!
と思って鶯谷萩の湯をターゲットにしていたが、朝湯は9時で終了、再開は11時となっていた。ちょうど行きたい時間に開いてない。
むむむ、と唸りながら近隣を検索したところ、上野のカプセル系ならいけそうだったのでトライしてみることにした。
9:00入店
■総評
いわゆる昔からあるカプセルサウナ。狭くて熱くてカラカラで。
好きな人は好き。ダメな人はダメな感じ。
■施設
脱衣所は狭い。ロッカーは縦2段だが、幅はそこそこある。
タオルは取り放題ではなく受付でもらった2枚のみ。
これ1枚はバスタオルみたいにあがってから使えってことなのか?
また、部屋全体から廊下まで続くたばこのにおいが気になった。
浴室は風呂1水風呂1壁際カラン内気浴のみと、これでもかと言わんばかりのテンプレ構成。
不潔な感じではないので全然問題ないのだが、ちょっと味気ない。
浮世絵風な壁紙だったり和風な天井だったりするのは「オリエンタル」な故か。
■サウナ
2段12人ほどのロッキーサウナだが、オートロウリュはなし(イキタイの施設情報を見ると、午後ならオートあるらしい。でも機材があるようには見えなかったが、どこから水吹いてるのだろ)。座面が広く座りやすい。
アウフグースできるくらいのスペースがある。
湿度はほぼなくカラカラ系の102℃は、大分肌が焼ける感じ。
キャプテンスタックのうちわがあったので使ってみたのだが、カラカラが加速するのでキツイ。
8、7、8の3セット。
■水風呂
12.8℃とかなり冷たい。カラカラに耐え切れず温まり切らないで出ると寒いだけになってしまう。
■休憩
風呂脇の内気浴が5席ほど。
1セット目はあまり汗も出ず心拍も上がり切らなかったが、3セットでようやくイイ感じにととのってきた。
でもそれまでにこのカラカラを耐えないといけないのはちょっと辛いな。
男
[ 東京都 ]
※今日は感動し過ぎていつにもまして支離滅裂な文章になります。予めご了承下さいm(_ _)m
1週間ぶりのサウナは、マイホーム妙法湯。去年様々なサウナを巡ってきたが、やはりホームに勝るものはない。
最高のサウナは他にある。SKCとかそう。
最強のサウナは他にある。かるまるとかサウナスとかそう。
でも肌に合う、水が合うサウナはやはりホームなのだ。どれだけ他所に浮気してもここには敵わない、それこそがホームなのだ。
そう思わせてくれたのが今回。自分史上、異次元の体験だったので詳しく紹介する。19:30 入店。
さくっと洗体し、今日はサウナ空いてたのでまずナノファインバブルの湯に浸かる。これに15分入ると汗が出やすいと書いてあったが、さすがに5分であがる。
1セット目。いつものいい香りがするサウナ室。いつもの115℃。帰ってきた〜と感じる。先の風呂のおかげか、最初から玉の汗が出る。心拍を限界まで上げて出る。8分。
この後の休憩がやばかった。心拍が中々収まらず、ずーっと手はじんじん、脳みそぐわんぐわんのととのい状態が続き、15分は休憩していた。ここで今日はゾーンに入ったと妙な確信を得た。
ドリンク500mlを一遍に飲み干してしまったので900mlを追加。最高のととのいが得られそうな気がしたので、投資は惜しまない。
2セット目。入ってすぐにゾーンを体感する。115℃のサウナが熱くないのだ。なんならぬるいと感じるくらい。しばし目をつぶって瞑想し、目を開けるともう5分過ぎている。いつもならこの辺から「いつ出ようか」と自分との勝負を始めるのだが、ようやく汗が出始める。これは限界まで行こうと待つと、汗の洪水が始まった。この背中からぷつぷつ汗が出る感じは、体がサウナにハマってるとき。あっという間に12分。妙法湯では自分の中で最長記録。
ここの休憩は1セット目ほど激しくなく、むしろ落ち着いていた。12分入ってもさっきより心拍が上がっていない。今ならフリースロー10/10決められそうな全能感。
3セット目。2セット目同様熱くなく、時間が立つのが速い。同席している客が次々出ていく中、1人残って軽々12分。もう少しいけたなと思うものの、危機管理のため「どんなに入れたとしても12分で出る(イベント除く)」と決めているので出る。
最後は休憩せずにそのまま退店。素晴らしいととのいをくれたお店に感謝の意を表明したく、Tシャツを購入した。ここのシャツは質が良くてデザインがかっこいいので好き。
仕事の悩みもぶっ飛ぶ格別のサウナでした。また来ます。
男
[ 埼玉県 ]
今日は地元の友人とサウナ初め。川口にあるゆの郷を訪れた。ここは古くはラドンセンターからなる何十年と地元に根付いてきた施設。現地民としてその姿を当たり前に感じていたが、この度1/15に休館となるという話を聞いた。
サウナーとなった今この施設に対する評価は自分にとってどうなるのか、来れなくなる前に味わっておきたい。それを肌で感じるため、今回ゆの郷のドアをくぐった。
■総評
まつり湯同様、時代に取り残された施設。
でもサウナ室の仕様、水風呂の工夫など変革の兆しが見られていただけに休館は残念。
■施設
1階に入ると受付に人が誰もいない。張り紙があり「3階でやってる」とのこと。3階では食堂、宴会場、休憩スペース等遊べる場所が揃っている。他のカウンター処理もまとめてやるようにしたのかな。人員削減か。
脱衣所は広く余裕がある。ロッカーは上下2段なのだが、上段ロッカーの中に下段の鍵がついていて、実質縦1本全部使える。変なの。
洗い場は浴室の1番奥にあり、動線は悪い。湯船は黒湯と鉱石を使った白湯の二種。
■サウナ
3段30人ほどの大部屋でストーブは銭湯でよく見る遠赤ストーブの巨大版。温度は90℃だが、広いのでストーブとの距離で大分熱さが違う。
昭和ストロングかと思いきやセッティングは意外にも湿度系。ふんわり温かい。
9、12、15の3セット。3セット目はアウフグース食らったので長め。
■水風呂
サウナ室そばにある水風呂は16℃でしかもハッカ油でさらに冷たく感じる。かけ湯かけ水どちらもあるのが良い。
■休憩
面積は広く椅子もあちこちにあるので、内気浴のみだが休憩場所には困らない。リクライニングも3脚あるが、湯船を超えないと行けないとこにあるので使いづらい。
スパ銭ブーム以前の施設なのでどうしても使いづらい部分はある。箱が大きいのでこの資産を活かせる母体がリニューアルしてくれたらなあ。それこそこの規模でサウナスばりの施設にしてくれたらどれだけ混んでも捌けるのに、と休館後のリニューアルに一縷の望みをかけてしまいます。
男
[ 東京都 ]
最初に言おう。私は手のひらを返す。
今日も向かうは渋谷サウナス。男女入換制なので両方入って違いを体験せねば。19:14入店。
まずLAMPIは脱衣所が広い。道に余裕があるし、ロッカーが全部3段じゃなくて2段のも縦一本のもある。これ元々こっちは女性向けに作られてた? 浴室もシャワーが5個ある。WOODは3個だったのに。
1つ目のサウナは2Fのムスタ。3段15人ほど入る湿度系サウナ。イメージはセルフできる松本湯。
次は2Fのベッド。3人と少数だが完全に横になれる。しかも足の方が高いため強烈に下半身を温めてくれる。こんな体勢初めて。人の汗を吸ったマットに横たわれるならアリ。
3Fのサウンド。常にミョワミョワした音楽が流れていて、目を閉じると宇宙を感じられる。音もすごく立体的。
3Fのケロ。WOODのケロと違い二重扉なので熱が逃げにくく、非常に気持ちよかった。
水風呂は160cm水風呂が公称通りで、明らかにWOODのそれよりも深かった。
休憩スペースは、2階は広く3階は狭い。でも今回はわりかし空いていたため場所には困らなかった。
最後にサウンドをおかわりして〆。
前回と違い今回はどのサウナも良く、楽しめた。設備の違いもさることながら、混み具合が与える影響は大きい。人が少なかったのが功奏した。
あと前回感じた不満点がいくつか改善されていた。
・ドリンク買えない→タオル受取時に「中に自販機ないので買うなら今だよ」と声かけしてた
・給水の紙コップ大きくなってた
・ドリンクの種類増えてた
改善が早いのは評価高い。今後も真摯に客の声に耳を傾けてほしい。
ということで追加の改善希望。
・給水器の位置を高くしてほしい。腰かがめるのキツイ
・ケロの足台がグラつくので直してほしい
・900mlのドリンクも置いてほしい
・時計の位置を分かりやすくしてほしい。容赦なく料金上げるくせに時間教えないのは不誠実
・入浴と飲食時間は別にしてほしい。今のシステムだと忙しなくて飲食したくてもできない
・これは提案だが、ロッカーの中に説明資料置いたらどうかな。壁に色々書くのがコンセプトに反するなら、サウナ室の説明、セルフロウリュの適切な間隔、シャワー出すのは逆ひねりとか、潜水可否等、先に見といてもらったらいい。楽しみ方が分かるだけで大分不満がなくなる。
こういった改善が積み重なれば、3000円払う価値のある施設になっていくと思う。この施設は「快適」を売ってるので、客数の最大化は求めない方がいい。目先の利益を多少犠牲にしてでも快適さを整えていった方が最終的な評価(リピート率や客単価アップ)につながると思う。
[ 東京都 ]
私にとって滅多に来ない街、それが渋谷。街、人、イベントととことん趣が合わない縁遠い土地だが、今回はそれらを吹き飛ばしてやってきたのには理由がある。それは去年できたばかりのSAUNASを体験するため。何と言ってもサ道の作者がプロデュースしたとなればそりゃ期待は高まる。どんなとこだろ。
■総評
サウナラボと同系のチャレンジングな施設。多種多様なサウナ室に驚愕必至。
当面予約制とのことだがこのままでいい。施設が小さいので人流のコントロールをちゃんとしないとすぐにスクランブル交差点のようになる。
■施設
キレイで四角い建物。中もオシャレ。
ロッカーは縦3列と小さく、脱衣所もかなり小さい。複数人着替えてると通行できないので行来は相当面倒くさい。
そしてあらゆるところに説明がなく初見殺し満載。自販機ないからドリンク買えないのかと思ったら番台で売ってるっていうし。帰りに見たら確かにあったが、カウンターが高い所にあるためタオル受取で上を向かせるというミスディレクション付。これじゃ下にあるドリンク気付かんやん。
洗い場はシャワー3つのみで湯船もなしとサウナ特化仕様。これはこれでキライじゃないが、では肝心のサウナはどうかな。
■サウナ
この施設はサウナがとにかく多い。のでダイジェストでお伝えする。
ハルマー:2Fにある横長2段12人くらいの部屋。イメージは黄金湯かな。オート。
ヴィヒタ:2F。3人しか入らずしかも1人ずつ壁で区切られる一蘭スタイル。オート。
ケロ:3F。壁がケロ材というだけのぬるい部屋。4~5人セルフ
テータ:3F。ストーブを中心に置き周りを囲むスタイル。イメージはウェルビー名駅の森のサウナ。5~6人セルフ
トゥーリ:普通のサウナ部屋。アウフグースできるように広くしているらしい。3段15~20人セルフ
順位をつけるなら
テータ>>>ハルマー>トゥーリ>>ヴィヒタ>ケロ
かな。テータはかなり良かった。囲炉裏みたいにストーブを囲んで皆でロウリュを浴びるのがいい。
■水風呂
2Fの寢風呂。水風呂で寝湯というのが新鮮。後頭部まで水に浸るので気持ちいい。
3Fの水深160cm水風呂。ホントに160cm!? 堀田湯や松本湯はもっと深いぞ。
■休憩
2Fはベンチで内気浴。
3Fは外気浴で立体感ある造型。これは良い。道であり階段であり椅子になるのだ。
面白かったし気持ち良かったのだが、ハマるかと言われればそうではない感じ。渋谷じゃなくていいから床面積2倍にして料金半分なら大歓迎。設備はいいのにいちいち狭いのが引っ掛って素直に褒められない。もったいないなあ。
[ 埼玉県 ]
明けましておめでとうございます。今年も自分なりにサウナを楽しんでいきたいと思います。
それではカウントダウンロウリュから続きです。
先の下見で1段目ならそれなりに耐えられることが分かっていたので、思い切って48分に入室。運良くロッキーストーブ前が空いていたのでそこに陣取る。こういうとき他所では上段から埋まるのだが、SKCでは上段にいると焼け死ぬので下段が良席となる。入ってすぐに待ちが出ていたので早めの初動で正解。
カウントダウンしている番組が見つからずSSKさんがお客さんに聞いたところどなたかが「クラシックのとこでやってますよ」と回答し、第九が流れるように。熱さを我慢している感じがぴったり。気分はエヴァ。
そして〆の挨拶をしたものの、1分足らずで終わってしまいバケツ3杯かけた後そそくさと室外に逃げ去ったSSKさん。ちょっとしてから戻ってきて、皆でカウントダウン。普段出せない声を出し、サウナ室が一体となる。
カウント0で「おめでとう〜」何か嬉しい。
直後SSKさんがバケツボムを繰り出しブロワーを振り回す。熱い! 上段連中を中心に半分以上が逃げ出す。1段目の私はギリギリ耐えて次の展開を待った。
入替ですぐ埋まったサウナ室にSSKさんが戻ってきてまたカウントダウンを始めた。そうか。満員で入れなかったお客のためにやるんだ。ということで2杯目のバケツを食らった後、退散。
外は寒空の下サウナ待ちの行列が水風呂のとこまでいって折返している。草津の湯に浸かりながらしばし状況を眺めていると、3回、4回とカウントダウン。スタッフさんの努力には頭が下がる。
「年越をサウナ室で過ごす」という大目標を達成した私は、未だ盛況な浴室を後にしお雑煮をいただいた後、01:10就寝。「愛でたい」のヒャダインさんが緑の館内着着てたので「どこにいたんだ⁉」となったが厚木の方だった。残念。
以降はまたタイムテーブル式に。
05:30 誰かのアラームで起床。
05:50~05:55 13セット目。満員。さすがにこの時間いるのは強者揃い。
06:02~06:08 14セット目。新年最初の暁ロウリュ。
06:19~06:24 15セット目。最後は水風呂なし外気浴からの草津→炭酸泉で〆。
06:50~07:10 朝食。料理人しかいないのでフロントでチケットを買う形式。魚が売切で仕方なく納豆定食。
07:22 国際興業バスに乗って帰宅。
新年の朝を草加の水風呂で迎え、とても清々しい気持ちです。どなたかが水風呂に入ってまたサウナ室に戻ってくることを「転生する」と表現してましたが、正にそんな心境。
今年1年、頑張れそうです!
[ 埼玉県 ]
今日は人生で1番幸福なサウナ体験となるだろう。その名も【24時間耐久年越しサウナ】。時間と予算を惜しむことなく、ただしたいことの追求にのみ使う。何と贅沢なことか。
朝9時。先行入館を使って入店。大晦日だし30名の定員フルで入れなかったらどうしようとドキドキしたが、結果問題なかった。いつものロッカーを確保する。
以下、長いのでタイムテーブル式に。
09:00 入店
09:10 入浴
09:20~09:25 1セット目 ヒーリングミュージックにうちわとソフトなくせに熱い。
09:35~09:40 2セット目 桶ロウリュ。即下段に下りる。
10:00~10:06 3セット目 洗面器で5杯ロウリュの後、バズーカみたいなブロワーで熱気を撹拌され、たまらず逃げ出す。水風呂にブロワーの風を当てて水をバシャバシャ浴びせられるのも面白い。
10:20~10:27 4セット目 バケツ投下後、うちわで扇がれる。
11:00~11:40 昼食。 トマト酸辣湯麺と大生
11:40~12:20 漫画読む。ぼっちざろっく
12:25~13:35 昼寝
13:45~14:45 ビンゴ 11枚もあったのに取れたのはソフトドリンク券1枚のみ
14:45~15:00 これ書く
15:00~15:06 5セット目 薬湯
15:20~15:25 6セット目
15:40~15:48 7セット目 草津、炭酸泉
16:00~16:06 8セット目
とにかく混んでる。入れないときは風呂入ってタイミング取ってた。先行入館は良かったなあ。
16:15~19:45 漫画読む。ブルーロック
19:50~20:30 夕飯 豚串ネギ巻、ジャンボ餃子小、青りんごサワー、年越しそば
20:40~22:00 漫画読む。ブルーロック
23:00~23:06 9セット目
23:12~23:24 10セット目 1段目ロウリュなしなら12分保つことを知る
23:35~23:41 11セット目 カウントダウンに向けて時間調整。1段目でさくっと。
23:48~24:02 12セット目 浴室も露天も人だかりがすごい。これはマズイと予定より早めに入室。字数が足らないので続きは1/1の記事で。
今年は本格的にサウナに向き合うようになり、自分にとって革新的な1年でした。その締め括りを、正に目覚めるきっかけとなったSKCで迎えることができてシアワセです。また来年もサウナを楽しんでいきたいと思います。
いつも拙い記事を読んでくださる皆様、励みにさせてもらっています。少しでも施設の雰囲気やら参考になれば幸いです。
それでは良いお年を!
男
[ 埼玉県 ]
今年も冬休みに入った。昨日は忘年会で飲んだし家でのんびりしていたが、年末年始の予定を考えていたら何だかサウナに行きたくなってきた。今月はあまり行けてなかったし、どこかさくっと入れないかな。
しかし時はもう夜。近場のスパ銭は駅から離れたところにあるので行けたとしても帰りが辛い。こういうときは、ということで困ったときの王様へ行ってきた。駅歩15分はちょっとあるが、歩いて行けるだけマシ。21:45入店。
浴室に入ると人がわんさか。もう10時近いというのに何この人だかり。まあ年末年始入ってるから分からんでもないが、この人気は開店1年で着実に評価を受けてきたことの表れだ。
さくっと洗体しドライサウナへ向かうと何と2人待ち。う〜んもう少ししたらさすがに引けるだろ、ということで1セット目は塩サウナへ。初回はまだ体が温まってないからすぐ入りたい。
塩サウナは相変わらず素晴らしい熱で、ちょうどよく気持ちいい。ここに慣れると他所のスチームサウナが物足りなくなってしまう。
軽くこなしたあと再度ドライサウナへ。今度はさすがにすぐ入れた。ここの草加インスパイアなサウナは中々スカイツリーラインに乗れない東上線ユーザーにとってありがたい存在。とっても好き。
そんな感じで5(塩)、8、8(水なし外)、8、6(塩、水なし外)の計5セット。冬は外気が冷たいので、外で寝るなら水風呂なしがちょうどいい。最後はつぼ湯で温まって2時間でチェックアウト。いいお風呂でした。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
7:50、錦糸町。今日は黄金湯で朝風呂を堪能するため、いつもならありえない時間帯にやってきた。
昨日21時過ぎに行った松本湯で30分待ちと言われ、帰りの時間を考えて断念したので自分の中でサウナ欲が高まっていた。布団の中で「夜がダメなら朝はどうだ?」と思いつき、朝湯をやっている店を調べ今に至る。
黄金湯はイキタイ投稿を始める前に1回だけ行ったことのある店。ここも人気ゆえ混雑を避け足が遠のいていたが、2年経った今また感じ方も変わっているだろう。ワクワクしつつ錦糸公園の横を歩く。
■総評
リノベ銭湯のハシリとしての格は健在。
ボナの熱と導線抜群の水風呂、外気浴に昇天必至。
■施設
DJブース風のフロント、キレイな脱衣所はいかにもリノベ銭湯。ロッカーは大小2種。
でも浴室はあまり手が入っておらず旧来の銭湯に近い。
■サウナ
浴室奥の扉を開けるとサウナ専用エリアにつながる。基本野外でコンクリベースの構造なので、冬場は中々寒い。
サウナ室は2段12人で108℃と熱め。その上ボナなのでしっかり熱が伝わる。昨日食べたラーメンが胃に残っていてととのいはしなかったが、6、6、6の3セットを堪能。
■水風呂
サウナ室目の前にある大き目水風呂は水温13℃と冬仕様。寒くてあまり浸かれなかったし、かけ湯がないので尚更寒い。浴室内にある水風呂は19℃でかけ湯もできるので、導線悪いが冬場は中で入るのが良しか。
■休憩
外気浴スペースに巣鴨湯にあるのと同じリクライニング気味の椅子が7つ。オットマンもあるので姿勢を作りやすい。
朝は混雑皆無でスムーズに設備を行き来でき、非常に良かった。朝日の感じと低めの気温も清々しいし、朝湯アリだな。積極的に選択肢に入れようと思える体験でした。
男
[ 東京都 ]
仕事を早く切り上げ、私は大塚に向かっていた。クリスマスでも忘年会でもない。巣鴨湯に行くためである。前回混雑で待ち切れず不完全燃焼だったので、どうにもモヤモヤが晴れないのだ。これは原因の元を断つしかない。仕方ないのだ、生活に支障が出ちゃうからね、うんうん。
ということで一日おいて19:00入店。回数券2/10。
ドアを開けると椅子に座っている男性客を見つけ、「あ、こりゃマズイ」と思う。下駄箱のカギはほとんどない。19時でもダメかーと思ってフロントで聞くと、まだ3人待ちだという。それくらいならと番号札をもらって店を出る。ネットで消化状況が見えるから店外で時間を潰せるのが助かる。まあいうても3人待ち、10分もすりゃ入れるだろ。
…19:35再入店。
ここからは巣鴨湯の好きなところを語る。
・シャンプーリンスが高級。
・足下が畳で滑りにくい。
・ボナサウナが激アツ。
・オートロウリュも1回/20分と多め。
・水風呂がしっかり冷たい。
・狭いながらも外気浴できる。
・美泡湯、シルク湯、あつ湯と好きな風呂ばかり。
…大体前の記事でも書いてるな。でもそれだけ好きってことで。
不満なところも書く。
・サウナ室で詰めない客がいるとき。いやあぐらかかなきゃもう1人入れるでしょ。狭いお店では考えようよ。
・かけ湯をもうちょいあったかくしてほしい。今30℃くらい? ちょっと冷たいかな。
こんくらいかな。待ち時間が長いのも、違う切り口で見れば人数管理がちゃんとできているということ。入ってしまえば待つことはほとんどない。浴室、サウナ室、外気浴スペースのバランスが取れているからだろう。よくできている。
あ〜、回数券買って良かった。また来ます。
男
[ 東京都 ]
先々週の楽しかった忘年会からしばらくサウナに行けない日々が続いていた。ようやく行けそうな算段をつけて巣鴨湯へ繰り出したものの40分待ちで断念。これから他所を探すのしんどいな〜と大塚駅へ戻ってきたところ、そうだ、大塚にはCIOがあるじゃないかと思い立ち20:20入店。
今回は時間がないということでクイック60分1000円。60分で満足行くサウナにするためには戦略が重要だ。
脱衣洗体は最低限。サウナ前の時間をなるべく減らす。
そしてサウナは2セット。これは店に依るが、SKCみたいな短時間高火力で攻めてくる施設なら60分3セットはいけるだろうが、ここCIOはどうしても熱が弱いため心拍を上げるのに時間がかかる。
となると半端な3セットを狙うよりも、割り切って如何に充実した2セットを作り上げるか、の方に集中した方がよい。
13、10の2セットで心臓バクバク。オートロウリュが15分毎なので2回とも当たることができ満足。
熱感は好きな部類なので、空いてる時間帯だったらハマるんだろうなあ。
一年前は「60分なんてどうやってもムリっしよ」なんて言ってたが、今ではそれでもどうにかする技を身に付けてしまった。自分でもサウナ経験値積んだなあと思うw
男
[ 東京都 ]
【サウナ開眼1周年! 山手線半周忘年会#3 ドシー恵比寿】
大興奮でKUDOCHIを出た後あちこち飲み歩き、へべれけになって恵比寿に来たのがもう深夜。
よしときゃいいのにまた飲みに行き、その日はサウナに入れず。
早朝二日酔いでの体験なので正常な評価はできないかも。でも書く。
■総評
サウナはグッド。水風呂なしも冬場ならアリかも。ただやっぱり早朝前提なので宿泊しないと難しいか。
■施設
よくある縦長ロッカーはないが、高さ半分でゆとりのあるロッカーがカプセルの近くにある。
この近く、というのがポイントで、これがあるから荷物の出し入れや貴重品を取りにいちいちロッカールームに行く必要がない。
これは地味に便利。
サウナ室へは、カプセルホテルらしくエレベーターでの移動。3Fで降りると右側にパウダールーム、左側に着替えとシャワーがある。
サウナ利用者はここにロッカーがありバンド付きの鍵を使えるのだが、宿泊者は普通の鍵なのでサウナ中は非常に持ちづらい。
これは解せなかった。なんでリストバンドにしないんだろ。銀ラックに置いておきたくなんてないよ。
■サウナ
サウナ室は真ん中に大きなロッキーストーブがあり、左右2段の構成。ストーブサイズは旧柳湯ほどと巨大。
マットがなくビート板しかないので床に汗がしたたり落ちる。
二日酔いの体に100℃はきつく、5分入って限界。
次のセットではロウリュを体験。ロウリュすると、これまたいい熱が来るんだ! 胃が重くなければもっと気持ちよかったろうに。
最終的には5×5セットを堪能。
■水風呂
水風呂はなく、温度の違う5種類の打たせ湯的なシャワーが並ぶ。
順々に体験していったが、部屋が冷たかったので15℃は意外にきつく25℃や30℃が心地よかった。
なら常温でもいいかと思ったら、冬の常温は返って冷たく15℃と大差なかった。
■休憩
シャワールーム内のベンチか踊り場の外気浴かの2択。やはり外気は大分冷たかったので、後半は内気浴ばかりだった。
狭いカプセルならではの割り切った作りとその代わり力を入れたであろうサウナ室の良さで、恵比寿という土地柄なら十分戦えそう。
何かの拍子に帰れなくなったら、また泊まろうかな。
男
[ 東京都 ]
【サウナ開眼1周年! 山手線半周忘年会#2 KUDOCHI】
浅草ROXでサウナ体験後、次なるサウナは銀座KUDOCHI。
滅多に行くことのないザギンにふさわしい振る舞いができるか。
■総評
手狭だがすこぶるラグジュアリーな空間に広がるアロマ香と歓声。
クローズドな空間で発露する自我に「サウナのカラオケ化」をみた。
■入店まで
新橋駅からけっこう歩くと大通りに面したビルの地下にKUDHOCHIはある。
入口から銀座感が半端ない佇まい。でも店舗は基本無人で呼ばない限り出てこないから無問題。Withコロナ時代だねえ。
予約者に発行されるQRコードをかざすと自動ドアが開く。何だかSFの世界に迷い込んだよう。
■施設
冷蔵庫には飲み物やアイスが売っており、別精算で購入可能。またサービスでアロマ氷が2つ使える。
部屋の鍵は入口同様QRコード。今回の部屋は「星空」と書いて「そら」。キラキラしてるぜ。
部屋は10~12畳ほどか。ロッカー、テーブル、ソファが右側、左側がシャワー、水風呂、サウナ室となる。
上限3人だがそれだとけっこう狭い。
■サウナ
室温は75℃と低めでそのままだと初心者向けかと思ってしまうが、ロウリュすると充満する湿度が凄い!
室内がみるみる熱くなり、たまらないサウナに仕上がる。
すぐに汗だくになるので、ソファのところにサウナマットが置いてあるので使うべし。バスタオル敷いて横になるのもあり。
また冷めるのも早いのでロウリュはけっこう頻繁に行われる。出力低下とのギリギリのせめぎ合いになる。
最終的に室温は65℃まで下がった。
■水風呂
小さいので1人ずつしか入れないので順番待ちになる。耐久力が同じくらいだと水風呂チキンレースが始まる。
温度は15~16℃とわかってる。
■休憩
これが楽しかった!
普段は休憩中静かにしているものだが、裸でお茶やお菓子を食べながら仲間内で感想を言い合ったり世間話をするのが非常に面白い。
そうこうしているうちにサウナ室の温度も回復してくるので、このインターバルが実に理にかなっているのだ。
120分がほんとにあっという間だった。
水風呂であがる叫び声、休憩時の歓談など、プライベート空間だからこそできる所業は、若い頃よく行ったカラオケを思い出す。やはり人の目がないと普段とは違う自分が出せるものだ。
ここまできれいでなくていいから、もっとリーズナブルで入りやすいサウナできないかな。
それこそカラオケの1フロアをサウナ部屋にして安く使わせてくれないかな。パセラさんお願いします😋
男
[ 東京都 ]
【サウナ開眼1周年! 山手線半周忘年会#1 浅草ROXまつり湯】
地元の友人3人衆が皆サウナを好きになりはや1年。それぞれのサ道をまい進しているが、この度晴れてご一緒できることになった。
朝から晩まで、何の憂いもなく好きなことができる。この忘年会の醍醐味である。さらにそこにサウナが加わるとは、嬉しくてたまらない。
1件目は浅草ROXまつり湯。山手線から微妙に近くて遠く中々今まで行くチャンスがなかった。楽しみ~。
■総評
時代に取り残された施設。老朽化は仕方ないにせよ、セッティングやメンテナンス次第ではまだ輝けるはず。
立地は抜群なので、クラファンでもして超グッドな設備に作り替えれば全然化ける。
■施設
所謂大型のスパ施設。同型の他施設でいうと思い浮かぶのは新橋アスティルや池袋レスタだが、それよりも若干古め。
でも床面積はかなり広く、脱衣所に向かう廊下や脱衣所はかなり広い。
その割にお客が少ないのは気のせいか? 開店直後だからだろうか。
ロッカーは細めの縦1本。これがまた時代を感じさせる。
洗い場は広々して気持ちがいい。そしてシャワーの位置が高くて手が届かない。もしかして巨人仕様?
■サウナ
細目の3段ひな壇。座面が広めで膝が当たらないのがいい。ストーブが見当たらないのでボナか? 湿度もなくカラカラ。
温度計は100℃超え。でもその割には…熱くないぞ? 3段目に座ると頭の方は熱いが首から下が熱くない。
うん、もうちょっと待ってみよう。
12分待ったが全然温まらない。これはびっくり。こんなことあるのか。ストーブが本調子じゃないとか?
2セット目はミストサウナに行ってみたが、温度湿度共に不足でお世辞にもいいとは言えない。
■水風呂
サウナ室出てすぐにある小さ目の水風呂は、温度計ないが体感18~20℃って感じ。
バイブラないが、体が温まってないので結果ちょうどいい塩梅。
■休憩
露天スペースに椅子が4、5つ並ぶ。目の前にスカイツリーがどんとそびえ立ち、ナイスなロケーション。
風が抜けて気持ちがいい。
露天で座りながら、どうやったらこの施設が良くなるか考えていた。
サウナ室は露天削ってと水風呂潰して20人規模入れるようにする。ボナの火力をもうちょっと上げて、湿度をがつんとつける。
お風呂を1つ潰して水風呂に充てる。これで店のキャパに合うサウナ環境になる。
露天にはもうちょっといい椅子やインフィニティチェアを複数置く。中途半端な庭と打たせ湯は潰しちゃおう。
露天がすこぶるいい環境なので、サウナと水風呂に力を入れるとめっちゃサウナ―来ると思うんだけどなあ。
男
[ 埼玉県 ]
昨日は久しぶりのSKCにいってきた。
乗り継ぎもよく、19:00入店。
たった30分早かっただけだが、そのおかげで19:30からの氷ロウリュにあたることができた。
熱すぎてすぐに3段目から2段目に避難。その後もブロワーの出番を待つことなく、3回目の氷投入で室外へ逃げ出した。
明らかに耐性なくなったな~。
90分で 7、4(氷ロウリュ)、8、(、お風呂各種)、6(、お風呂各種) をしっかり堪能。
脳みそトロトロに溶かされ昇天しましたとさ。
男
[ 東京都 ]
仕事中も祝日も、前回定休日で行けなかった新生柳湯への渇望でもだえ苦しんでいた私。
いつもはサウナへ行く頻度を週1程度に抑えているが、どうにも我慢できなかったのでまたもや東十条に降り立った。
さてさて、新ストーブはどんなかな。19:25入店。
月曜日入れなかった自動ドアをくぐって2階に赴く。入口の自販機でチケットを買う。
サウナが150円値上がりしていた。今はどこも燃料費高騰で苦しいよなあ。仕方ない。
脱衣所は相変わらず狭かったが、ロッカーが新しいものに変わっていた。100円返却式で5段。一番上はなかなか届かないんじゃないかという高さ。
お客さんがいっぱい来るから増やしたのかな。だったらいいが。
次に肝心のサウナ。
湯どんぶりか改栄湯か忘れたが、あれと同じタイプ小型のロウリュ用ストーブと、銭湯御用達の遠赤ストーブの併設。
以前は大きめのロッキーサウナだったが、大幅な方針変更。
ベンチもL字だったのが普通のひな壇タイプとなり、3段に。座面に余裕があるのはありがたい。
うちわを持って3段目に座ってほどなくすると、オートロウリュが発動。あ、いい香りがする。よく見るとストーブの上にアミ籠があり、葉っぱのようなものが入っている。
アロマ用のお茶葉だろうか。これはいい作り。
でも3段目だとロウリュめちゃ熱い! 以前はもうちょっと湿度で攻める系だったような気がするが、遠赤ストーブのせいか熱量が上がって焼ける熱さに変わったように感じる。
これうちわ使う余裕ないぞ。しかもロウリュは長めのを3回も実施。たまらず逃げ出した。
2セット目は混んでたのもあり2段目に。あ、ここは3段目と熱が全然違う。かつての熱の感じ。うちわを使う余裕もある。こりゃ新生柳湯は2段目が鉄板かな。
3セット目は3段目でうちわを使ってみるが、やはり熱くてすぐ諦めた。
6、8、6の3セット。
かつてのロッキーサウナもよかったが、リニューアルで凶暴なまでの熱量を獲得した。そこからの水風呂外気浴であっさり昇天させられる。
サウナ好きほどハマる、中毒性のある銭湯です。
男
[ 東京都 ]
しばらく多忙にしており余暇に繰り出すことができない日々が続いていた。
今回は実に20日ぶりのサウナ。今年に入ってからこんなに間隔を空けたことはない。
自分の中で「サウナイキタイ」熱がカンカンに上がっているのを感じる。これはヤバい。早く行かないと。
定時上がりできればSKCで至福のときを過ごそうと思っていたが、仕事が片付かなくてそれも叶わず。
と思って繰り出した東十条の柳湯は月曜定休。臨時休業して脱衣所とサウナがどう改修されたかを楽しみにしていたが、肝心の定休日を忘れていたという体たらく。
移動のロスが無視できない時間帯になってきているので、ここからあまり遠くには行けない。でも耐えに耐えたこの日に妥協してスッキリできないのはイヤだ。
ということで埼京線十条駅まで移動したあと、一駅乗って板橋駅で降り、庚申塚へ向かう。
目指すは巣鴨湯。ここはめっちゃ熱くていい銭湯だったから今日の具合にピッタリ。
かつ、豊島区がpaypay20%還元をやっているので、この機会に回数券を買っておきたかった、というのもある。
大塚駅からと比べると倍の時間かかったが、何とか21:15巣鴨湯到着。待ちに待ったサウナタイムの始まりである。
前回よりはだいぶ遅い時間なので人波は少なく、ゆったり過ごせる。
サウナに入ると熱くて熱くて、以前身に付けた熱耐性がどこかに飛んで行ってしまったような感じがした。ブランクってこんなに早く訪れるんだな。
6、8、6の3セットが限界。
外気浴は相変わらず良くて、インフィニティチェアがホントにインフィニティな感じでリアルに成仏してしまうんじゃないかと思ったほど。
15℃の水風呂も44℃のあつ湯も34℃の美泡風呂も最高。度重なる温冷交代浴に、脳がとろける。
いつもより30分長めの90分、フルに銭湯を楽しんだ。20日間溜めに溜めたストレスは一発でどこかにいってしまった。
やっぱりサウナはイイ…!と実感した夜でした。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
先週行った五色湯がめちゃくちゃ良かったので、同じ椎名町銭湯の雄、妙法湯にも行きたくなった。
ということで先週に引き続き椎名町。
間違って準急乗っちゃったので練馬から折り返しての19:40入店。
実に4か月ぶりということでわくわく。
いつもの34番ロッカーを陣取り浴室へ。
今日は雨模様でお客も少なく、サウナ貸切もしばしば。
妙法湯のサウナは115℃と高温で長時間は入れない系なのだが、今回入ってみて明確に熱さがゆるやかになっているように感じた。
温度計の表示は変わってないので、やっぱり熱耐性強くなってるなあ。以前は6分が限界だったのに。
10、7、8の3セットに、休憩は脱衣所の扇風機に当たってぐるぐるに。なんとも言えぬ幸福感に満たされ、いつもの倍くらい休憩していた。
特に大きくもないし外気浴もない、普通の銭湯といえばそうなのだが、とてつもなく好き。
水がいいからかなー。何だろうなー。うまく言葉にできない。
男
[ 東京都 ]
今日は久々三田のパラダイスで一風呂浴びる。
駅チカでセルフロウリュもできるいいサウナではあるのだが、以前行って不満な点がいくつかあったので、果たしてどうなっているか。
サウナ室に時計欲しい…❌変わらず
サウナ室にマット敷いて…❌変わらず
水風呂温度がぬるい(前回20℃)…⭕今回15℃
休憩椅子が窮屈…❌変わらず
黙浴なし…❌変わらず
ということで大きな変化はなかったが、水風呂の温度が下がったのでそこは良かった。マットはさ〜入口部分にはマット敷いて交換もしてるんだから、足元となる1段目2段目にも敷いてよ〜。汗溜りヤダ💦
休憩は椅子を使わない方向で自己解決。
2階のベンチは扇風機の風が当たるので休みやすいのど、1階のベンチにすると水風呂から溢れたせせらぎがちょうど足元を流れるので気持ちがいい。椅子使わなくても大丈夫だな。跡つくし。
黙浴は土地柄どうしようもないかもしれんが、でも金曜夜にしては空いててどこでも待ちなく回せたので人は相対的に少なかったのかも。客足落ち着いたのかな。これくらいでちょうどいい。
6,8,6の3セットを堪能。夕飯後だったのでととのわなかったが、充分気持ちよかった。
サウナ室にマットがあればもうちょっと行くのだが。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。