佐吉

2023.02.24

1回目の訪問

サウナ飯

急遽時間が取れた飛び石連休。せっかくだからプチ遠征でもしようかと朝から悩むが、行きたい店やそこまでの移動ルート、経費を考えるのが面倒くさくなり「近場で普段行きづらいところ」へ行くことに。
今日やってきたのは西新井の岡田湯。HPを見る限りではおしゃれで良さそうにみえるが、さて。開店直後の14:00入店。

■総評
来るタイミングが悪かったか、店のポテンシャルを発揮できてなかったかも。

■施設
銭湯の割に大きくキレイな建物。
1階は24H系のジムが入ってる。ジム会員は銭湯割引とか提携してたら面白いコラボだなあと妄想。
2階の受付は案外狭い。サウナ200円と最近安めの部類。脱衣所やロッカーも狭く、広そうな印象はどこへやら。でも床板とか部屋の作りがおしゃれでかっこいい。

■浴室
横長で天井高の珍しい形。採光が良く植栽もあり雰囲気や良し。風呂は軟水で滑らか。露天風呂もあるのだが、お湯貯め中なのか入れなかった。
カランが常連さんに場所取りされているのと、取られていないところは極端にお湯の出が悪いのが引っ掛かり。

■ドライサウナ
2段5人のよくある感じ。入ったときは82℃で湿度系か?と思ったがそんなこともなく、そのうち段々上がってきて12分後には88℃までいった。イキタイには108℃とあるのでそこまでいってれば好みの熱だったろうになあ。惜しい。

■ミストサウナ
3人で蒸気に包まれるが、ここも温度低め。常連さんが寒い寒いと言ってお風呂のお湯を床に撒いていた。タイルも冷たいからなあ。5分。

■水風呂
内につぼ湯16℃、露天にロスコみたいな丸い風呂16℃。シチュエーションはとてもいいのだが、如何せん体が温まってないので寒くて水に浸かれない。

■休憩
露天にベンチがあるのだがこれも寒くて座ってられない。銭湯は開店直後だとダメなのか…。最後は湯船で暖を取って退店。


リニューアルが2011年ということで施設は全般的に「スパ銭」を意識した構造。サ道以前以後でリニューアルの目指す形が明確に違うのが面白い。
ロビーや階段上がって上のスペースも楽しく休憩できればとても雰囲気の良い空間なのだが、ロッカーや浴室の狭さを感じてからだと「このスペースをもっと別のところに使ってほしかった」となってしまう。
またロビーのおしゃれさとは対照的に設備の老朽化やメンテナンス不足が目立つ。お金と時間のかけどころ、かけ具合でだいぶ印象が変わるんだなと思った。

実は午前中に見た映画「湯道」の特典を貰える銭湯ということで足を運んだのだが、せっかく顧客誘導できたのにもったいないという印象がぬぐえなかった。

佐吉さんの岡田湯のサ活写真
佐吉さんの岡田湯のサ活写真
佐吉さんの岡田湯のサ活写真

映画「湯道」について

ドラマサ道よりも一般向け。人間ドラマと風呂に浸かる幸せを見事に表現している。銭湯好きは見て損なし。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
0
21

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!