2020.09.27 登録
[ 東京都 ]
西荻窪駅から10分ほど歩いたところにある銭湯。
この辺りでは珍しくサウナ付きの銭湯だ。
サウナに入る事を伝えるとバスタオルとフェイスタオルがセット、更にサウナマットまで個別に貸し出してもらえる。
ロビーも脱衣所も割と広め。特にロッカーの1つ1つが大きいのが、手荷物の多い身としては嬉しい。
天井高めで開放感のある銭湯。照明も明るめで、年季の入った銭湯にしては全体的に開放的な雰囲気だ。
お湯は薬湯、ジェットバス搭載のお湯などがあるが、どれも42度越えでかなり熱い。
炭酸泉も兼ねた露天風呂が38度で、いわゆるヌル湯の扱いになるだろう。
サウナ室はコンフォート式で、公衆浴場のものとしては結構広めな印象だ。
最近は熱いサウナばかり入っていたので、比較的ゆるやかな熱さに感じた。
熱さの苦手な私が10分滞在できたので、アツアツが好きな方には物足りないかもしれないが、滞在時間さえ延ばせばしっかりと温まる事ができる。
水風呂は16度ぐらいかな?キンキンというほどではないが気持ちいい。
何より良いのが露天スペースにあるベンチで、岩風呂を眺めながら風情ある外気浴が楽しめる。
この開放感が何よりの魅力な気がする。
4セットこなして退店。珍しい瓶のコーラを見つけて注文。
ロビーは椅子も多く、ビールからコーヒー牛乳までドリンク類が充実しているので、思わずゆっくりしてしまいそうだ。
【点数】 ★★★★★★★★ 8/10
【名サウナ認定!!!】
[ 東京都 ]
西新井の2022年4月にリノベーションされた銭湯。
入り口も豪勢でテンションが上がる。
下駄箱スペースで店員さんが待ち構えていて「いらっしゃいませ」とのこと。
入ってすぐ受付なので、靴を脱いでいる姿も見られている感じがあり落ち着かない。
ササッと下駄箱に靴を入れて券売機で入浴料を支払い中に入った。
まず給水機がないため、必要であれば受付で水やポカリスウォーターを買っていく必要がある。
また備え付けのシャンプー、リンス、ボディソープが一切無い。
受付でシャンプーとコンディショナーのセットが100円、ボディソープが50円で使い切りのものが買えるが、これは入る前に一言注意してほしかった。
入浴スペース自体はそんなに広くなくて、ぬる湯、あつ湯、ボタンを押すと発動するジェットバスと水風呂。
新しく綺麗なため新鮮味があるが、それ以外は特別変わったところのない内容だ。
しかし露天スペースに行って驚き。どこかの旅館のような風情ある風景に、サウナーのための飲み物を置く棚まで完備。
そして内湯とは別に水深160cmの深めの水風呂があり、露天スペースだけでサウナ環境が完結するようになっている。
薬草サウナは湿度十分。テレビも時計もないのが残念だが、時間帯によってはチルなBGMが流れていた。
サウナ室内は薬草の匂いでリラックスできる上に、オートロウリュによるサービスもあり。
15度設定の水風呂はたくさんの人が利用しているせいか、想像していたほど冷たくはないが、深さの関係で首まで浸かってしっかりと整った。
サウナ環境はトップレベルによく、何より露天風呂、水風呂、サウナ室が全て近いため、導線が素晴らしかった。
サウナメインで使いたい方には、これ以上ない素晴らしい環境だと感じた。
【点数】 ★★★★★★★★★ 9/10
【名サウナ認定!!!】
[ 東京都 ]
なんと今月末に閉店してしまう御徒町のスパ施設。
これは行っておかなくてはと入館。
確かに老朽化している設備もあるが、想像していたよりもずっと綺麗だった。
入浴スペースでは「トライアル」と称して高級シャンプーが使える洗い場があるのが面白い。
私は偶然座った洗い場が冷たいシャンプーとボディソープが置かれたところで、使ってみたら、局部が冷え冷え!これはすごい(笑)。
浴槽はお湯と水風呂の2種類でシンプルだが、お湯の浴槽は広く天井も高いため開放感がある。
またバイブラバスも兼ねている。温度も暑すぎずヌルすぎず良い感じだ。
そしてサウナだが嬉しいことに2種類もある。
上野随一の広さを誇るドライサウナは、どの位置からでも比較的テレビが見やすく、テレビの音質も良い。
1段目でもしっかりと温まるし、湿度も適度で居心地が良い。
対するスチームサウナは、すごいモクモクで何も見えない!
更に塩サウナみたいなマッタリした空間かと思ったら想像以上に熱い!
天井から落ちてくる水滴には「ぎゃっ!」となるだろう(笑)。
どちらのサウナも個性があってよかった。
そして水風呂は15度設定で、めちゃくちゃ冷たいわけではないのだが、出た後は整いまくる!
サウナと水風呂の温度がそれぞれ良いのかわからないが、他のサウナの比じゃないぐらいに整うのだ。
風呂を出た後は上階の休憩スペースでゴロンとできる上に、水や麦茶も飲み放題と至れり尽くせり。
こんな素晴らしい施設が閉館してしまうのは本当に惜しい!!
[ 東京都 ]
関東最大級スパ施設「スパジアムジャポン」。
以前に一度土日に行こうとしたら「2時間待ち」と言われて諦めた事がある。
今回はリベンジで平日昼間に行ってみたところ、容易に入ることができた。
館内全体の大きさを考えると入浴スペース自体は特別に広いとは思わなかったが、内風呂と外風呂の境目に敢えて扉をつけない事で、自然と外気が入り込む形になり開放感のある施設となっている。
ジェットバス類はかなり豊富。極端な強さではなく、ジェットバスに慣れていない人でも気持ちいいと思えそうだ。
他にも豊富な湯があって、しかも武蔵野温泉という温泉だ!お湯だけでもかなりの時間を楽しめそうだ。
肝心のサウナは結構な人数が収容できる大箱。
10分に1度のオートロウリュにより湿度高めで、常に良い香りが漂っている。
スパ銭のサウナにしては熱めで、1段目でも結構な熱さだ。
水風呂は2種類。16度ほどのものと、13度ほどのもの。
13度ほどの低い方に入ってみると、キンタマがめちゃくちゃ熱くなって痛くなった!
温度差で何か起こったのか?!金玉が爆発するのかと驚いたが、実は炭酸泉の水風呂で、股間が痛くなる可能性があるなど張り紙に書かれていた。
また、まったりと入れる塩サウナもあって、こちらは落ち着いた空気感で良かった。
風呂を上がった後は岩盤浴に入った。
私はサウナに比べると岩盤浴にはあまり興味がないのだが、こちらの岩盤浴は複数種類のものが用意されていて、どこも広くておすすめだ!
そして冷えてる「コールドハウス」に入ると人口の雪が舞っている!なんと幻想的な事!
ベッドみたいな休憩スペースも至る所にあるので、カップルで行くと更に面白いかもしれない。
サウナ4セット→岩盤浴3セット→サウナ2セットで退場。1500円で、これだけ楽しめたら破格だ!
[ 東京都 ]
下北沢の昭和サウナ施設。
下北沢は案外サウナが少なく、期間限定のサウナやプライベートサウナはあっても、気軽に利用できる施設は、ここぐらいかもしれない。
一般コースが2000円ぐらい、ショートコースは60分で1100円。時間帯によって値段が違うとのこと。
今回はショートコースでお願いした。
入るなりガタガタのロッカーにも驚くが、更に浴槽スペースに入ると強烈な塩素臭。
そしてバイブラバスの泡を立てる異様なほど大きな音。
ただ、この泡のボコボコとした音は虚無へと誘ってくれるので、個人的にはリラックス効果があった(笑)。
時間も限られているので高速で体を洗ってサウナ室に入った。
温度はちょうどいいぐらい。1段目なら10分ゆったりと蒸されたいし、2段目なら8分ぐらいでちょうどよかった。
水風呂は温度計が壊れていると思われ、体感で18度ぐらいだろうか。キンキンではないのだが2分ぐらい入るときっちり冷えて気持ちいい。
ベンチもないので洗い場の椅子で整うが、良い感じ。サウナ室と水風呂の温度が個人的な好みだ。
なんとか3周して大慌てで服を着て、ギリギリ1時間で出ることができた。
1時間だと短いのだが、数時間も居座る施設でもない気がするし、90分でリーズナブルなコースがあると助かるのだが、1時間で集中して行うサウナも悪いものではなかった。
[ 東京都 ]
東向島駅が最寄りの寺島浴場。
マンションの1階に併設されており、マンション住人でもないのに入っていくのは不思議な感じだ。
サウナは4月に値上げされて400円。入浴料の480円と合わせて880円。
番台さんに「滞在時間は2時間まで」と言われた。都会の銭湯・サウナは大人気、時間には厳しいようだ。
シャンプーやボディソープは貸し出し可能だが、盗まれる事が多いらしく入浴スペースに常備されてはいない。受付で借りて持って行く必要がある。
こちらの銭湯は決して広くないがメインの浴槽は4つ。
バイブラバスと、あつ湯(これは熱åい湯ではなく、圧湯、つまりジェットバスのことを指す)、あとは水深深めの立って入る浴槽と、水風呂だ。
これとは別に森林浴と呼ばれるコーナーがあり、良い匂いがする中で広い風呂に入れる。
こちらは窓が空いていて開放感があり、水風呂とまではいかないものの、かなりヌルい湯になっている。
また広めの電気風呂スペースが展開されているのも面白い。
肝心のサウナだが、詰めても6人ほどしか入れない、かなり狭めのサウナ。
尚且つ貸し出し用のサウナマットが3枚しか置かれていないため、なんとなく定員3名のような感覚でみんな使っていた。
しかし環境は人によっては最高。セルフロウリュ可能で、室内は湿気がモワモワで良い感じ。
そして湿気があるにも関わらず激アツ。最上段じゃないにも関わらず5分と居られない。
実際に私以外の人も5分以上入ってる人は少数だったので、みんな熱いと思っていたのではないだろうか?
そしてキンキンの水風呂が気持ち良すぎる。
整い用のベンチが脱衣所にあり、こちらは扇風機も回っているので快適。
ただ「森林浴」にも石のベンチがあり、こちらも風情があって良い。どちらで整うか迷ってしまいそうだ。
ちなみにサウナでは昭和歌謡が常時流れており、これも風情がある。
サウナが熱くて長居できないので、短いスパンで5回転ぐらいして終了。
雰囲気も独特な銭湯、なかなかに面白い施設だった。
[ 東京都 ]
2022年3月にリニューアルオープンした「たかの湯」に行ってみた。
小さいながらも高級感のある入り口。なんとサウナは無料で480円の入浴料のみで入れるというから驚きだ。
スーパー銭湯のような大型ではないものの、ソファ席のあるロビーに所狭しと漫画があり、快適そうだ。
受付に券売機で買った券を渡すと入浴スペースに入った。
大小様々な大きさのロッカーがあり、この日は手荷物多めだったのだがロッカーに全ておさまった。
銭湯スペース自体はそんなに広くないのだが、モダンな内観、高めの天井、陽の光が差し込む窓などにより、実際以上に広く感じた。
湯は炭酸泉、あつ湯、水風呂の3種類で、あつ湯に電気風呂がある。電気風呂が弱と強の2種類あるのが面白い。
炭酸泉はかなりぬるめだが、長時間入っていたくなる魅力的な「ぬるま湯」だ。
そしてサウナだが、これが凄いことに20分に1回ロウリュが行われている。
そのロウリュもミュージックロウリュと呼ばれる、爆音で音楽が流されながら温まることができて、新感覚だ。
もちろん、静かなのが良いという人のために無音ロウリュの回も設けられている。
そもそも20分に1回ロウリュが行われているので、どのタイミングでサ室に入ってもロウリュの洗礼を受ける可能性が高く、体が嬉しい悲鳴をあげている。
そして、このロウリュ、全身やけどするんじゃないかと思うほどに熱い。
ただし、そのあとに水深90cmでキンキンに冷えた水風呂に入るのは爽快だし、整い用の椅子も、そこかしこに置いてあるので嬉しい。
ハッキリ言ってサウナ設備だけでも一級品で、このサウナで別途にお金を取らないのは利用者側が心配になってしまうほどだ。
湯上りはロビーで生ビールをいただいた。300円と非常にリーズナブルだった。
[ 東京都 ]
ひばりヶ丘の銭湯施設。脱衣所が広めで好印象。
入浴スペースは決して広くはないものの、ジェットバス系統が充実しており、これでもかと様々な部位を刺激してくれる。
日替わりの薬湯もあり、公衆浴場にしては露天スペースも広めだ。外には整い用のベンチもある。
そして待望のサウナだが、これがかなり熱め。入るなり、かなりの熱気で、即座に喉が乾いてくる。
1段目でもかなりの熱さ。私は1段目は8分、2段目は6分といられなかった。温度は100度ぐらいをキープ。
上方にテレビがあり適度な音量で鳴っているため、暇つぶしには最適。
水風呂は井戸水とのこと。18度とまずまずの温度だが、入ると非常に気持ちよく整いやすい。
何より露天スペースの石のベンチが、壁が背もたれになり休みやすく、ここですっかり整ってしまった。
公衆浴場ながら広々とした空間で外気浴できるのも嬉しいし、熱いサウナが好きな方にもおすすめだ。
4周ほどして退店。懐かしのラムネがあったので頼んでみたが、瓶ではなくプラスチック容器だったのが残念だ。
[ 千葉県 ]
開店日に行ってきた。
色々と書きたいことはあるのだが、長くなってしまうので、簡単に言うとサウナーにとっては最高の環境だった。
ドラゴンサウナは30人以上は入れる大箱で、サウナストーブ5台の外観も圧巻だ。
毎時0分に行われる5台同時ロウリュは最初はそんなでもないかと思ったら、数秒遅れて物凄い熱さが充満!
でも湿度が高いため、想像していたよりは気持ちよく耐えることができた。
medi SAUNAはセルフロウリュできる小さなサウナ。
1度に3回までのロウリュで、砂時計がひっくり返るまでは次のロウリュをしてはいけないルールなのだが、ご年配の方が4回かけて周りからバッシングを受けていた(笑)。
水風呂はどれも水深深めで、9度のものと16度ほどのものがあるので、好みにあわせてはいれる。
塩サウナも結構な熱さで私は10分と耐えられなかったが、高級感のあるベンチが用意されているのが嬉しい。
ドラゴンサウナには時計がなく、medi SAUNAはドア側に砂時計が1つあるだけなので、願わくば見やすい時計の設置をしてほしいと思った。
開店日だったので混んでおり、スムーズに周れない部分もあったので、また日を改めて伺いたい。最高のサウナ施設でした!
[ 栃木県 ]
残念ながら5月20日に閉館してしまう銭湯施設。
かなり大きめの施設で広い駐車場も完備されている。
館内も清潔で、広々とした受付兼、休憩所があり、お風呂から出た後も快適に過ごせそうだ。
脱衣所に入り入浴スペースへ移動。
豊富な湯があり、バイブラバス、日替わりの薬湯、露天風呂など一通り揃っている。
ヌルめの軟水湯では寝てる人も多く、常連さんの溜まり場になっていた。
サウナはスチームサウナと通常のサウナがあったようだが、スチームサウナの方は使用中止になっていた。
通常のサウナはかなり熱い。2段目は8分もいられないぐらい熱いので、専ら1段目で温まっていた。
サウナ室自体は広くて、テレビも見やすく快適。
露天スペースに休憩用ベンチが4つあり、快適に座れるが、個人的には室内の適当なところに腰掛けている方が整った。
サウナを5セットほどキメて退店。清潔感があり広々とした良い施設だった。
[ 栃木県 ]
昭和の銭湯施設、鹿島園温泉。今回は旅行ついでに泊まってみた。
外観・内観も昭和の雰囲気が漂っており、昭和レトロ好きの私は大興奮。
ボイラーの故障で地下の大浴場では湯が出ないとの事で、先に2階の展望風呂に行った。
こちらは大きな浴槽とオマケ程度のシャワー設備があるのだが、景色がよく、露天風呂のような気分で使えてかなり爽快だ。
地下の大浴場は決して広くはないが、天井の剥き出しの配管など、独特の雰囲気があって個人的には気分が高まる。
サウナは結構熱めで私は6~8分が限界。特に2段目は顔も上げるのが苦しい熱さだと感じた。
水風呂は体感で18度ぐらい。特別に冷たいわけでもないが必要十分。
休憩用ベンチが1つだけあるが、誰も使っておらずほとんど貸し切り状態。
また常連さんの中には床にサウナマットを敷いて座り、整っている人もいた。
サウナだけを見ると特別なところのない施設だが、昭和の雰囲気も含めて楽しめる施設だった。
[ 東京都 ]
新宿五丁目駅が最寄りの羽衣湯。
入ると広めのロビーに漫画が大量にあって驚き。
それだけでもすごいのだが、脱衣所を抜けると、階段を登って入浴スペースに続いていく。まるでRPGのダンジョンのようだ。
そして豊富な浴槽、ジェットバスや電気風呂などの設備。何より開放的でレトロモダンな施設の雰囲気が最高すぎる。
電気風呂は私の体験した中でもだいぶ微弱だが、個人的にはこのぐらいで丁度良い。
階段登ってすぐの浴槽はかなり水深深めだが、座る位置によって高さが違い、湯に浸かる深さを調整できる。これはかなり画期的ですごい浴槽だと思った。
ジェットバスは快適だが、かなり圧が強くてすぐに出てしまった。
そして主目的のサウナだが、かなり熱め。ただし入るタイミングによって熱さにブレがあるように感じた。また扉を開けた時の外気の入り込みは、結構大きいと感じた。
ただ1段目でもかなり熱いので、10分も入れば温まらないなんて事はないだろう。
テレビではアニメが永遠と流れていたが、皆食い入るように見ていた。
整いスペースは露天風呂の横にあるベンチか、サウナー専用の休憩室。
この休憩室がすごくて、整い椅子が6つとテレビが置かれている小さな部屋なのだが、椅子の座り御事が良くて容赦無く整う。
また露天スペースも狭いながら優秀で、風情のある岩風呂に入る事ができる。
ハッキリ言って都心でこの広さ、設備、そしてサウナーに特化してるとも言える待遇は凄まじい。
そして入浴スペースから出た後は広々とした快適なロビーで大量の漫画を読む事ができるのだ。
まさにこの世の天国。新宿駅からは離れているが、新宿近辺ならここを利用したいと思ったぐらいだ。
[ 東京都 ]
平日昼間から大盛況の寿湯。15時頃に入った。
公衆浴場にしては小さなロッカーと大きなロッカーがあり、更にロッカーだけでも1階と2階にあり充実している。
脱衣場を真ん中に周りを囲むように入浴スペースがあり、銭湯の形としてはかなり特殊だ。
最初は薬湯に入ったら、かなりの熱さ。さすが下町の銭湯は違うなぁと思っていたら、薬湯は熱湯を兼ねていた。
ジェットバスなどがある普通のお湯の方はちょうど良い湯加減で助かった。
こちらの施設のすごいのはドライサウナと塩サウナの2種類に加えて、露天水風呂と洞窟水風呂と水風呂が2種類ある。
ドライサウナはめちゃくちゃ熱い。試しに2段目に座ってみたが、体が焼かれているような感覚があり5分も座っているのが難しい。
1段目でも私は8分ぐらいでギブアップ。水風呂は露天の方は開放感があって気持ちいい。
体感で18度ぐらい。そんなに冷たいわけではないが、外気浴も快適で非常に気持ちいい。
塩サウナも一般的な塩サウナより温度が高く、やはり10分ぐらいが限界。
あとは何故か泥パックが置かれていたので付けてみたが、肌がスベスベになった気がした。
洞窟水風呂のが私は好み。特異な空間でプライベートスペースのように錯覚するし、心が落ち着く。
外は大型の露天風呂があり、暑すぎずぬるすぎない良い温度だ。
また上を見上げると都会のマンションが立ち並び、これが郊外の銭湯の風景とは違った、不思議な魅力がある。
これで1000円以下なので恐ろしいコスパだ。
17時過ぎにはものすごい勢いで混んできたので、土日では浴槽が足りるか心配だ。
あたりの銭湯の中でも特別に充実した銭湯施設だった。
[ 東京都 ]
赤羽で24時間営業のカプセルホテル、兼、サウナ施設。
今回は朝の10時半頃から3時間コースで入館。
ロッカーが多くて、脱衣所に、ある程度スペースがあるのが良い。
入浴スペースは…お世辞にも広いとは言えない。
お湯と、水風呂、洗い場、サウナ2種類という構成。
お湯が温泉なのが嬉しい。体感温度は割と熱め。
サウナは高温サウナと、高温じゃないサウナの2種類で、低温の方は段も1段しかない。
ただ低温の方でも、一般的なスチームサウナのようなヌルい温度ではなく80度ぐらいはあるので、15分入っていられるかいられないかぐらいの温度だ。
高温サウナの方はかなり熱めで、2段目なんかは熱くて顔を上げられないぐらいだ。
1段目でも10分いられるか怪しいぐらいの熱さ。
でもしっかりと温まった後の水風呂は気持ちいい。体感で16度ぐらいで、結構冷た目に感じた。
そして一旦外に出てからの外気浴スペース。平日の朝だったせいか空いており、独占状態。
これも決して広くないスペースなのだが、非常に気持ちよく整える。窓から中の入浴スペースが見れるのも個人的に好きだ。
非常に狭い施設だったので、最初は3時間も楽しめるかなと思っていたのだが、気がつけば5周して満喫していた。
2階の休憩スペースも居心地よく、WIFI環境も整っているので快適だ。
立地も良くて、良いサウナ施設でした。
[ 東京都 ]
西大島の路地裏にある昔ながらの銭湯。
公衆浴場にしては脱衣場が広くて快適だ。
入浴スペースは特別に広いわけではないが、洗い場が多いのが嬉しい。
風呂の種類もバイブラから座りジェットバス、更に漢方薬湯の「宝寿湯」と豊富だ。
水温は43度設定で少し熱めだが、入れない事はない。
サウナは780円で大・小タオル付のふとっぱら料金。更に各自にサウナマット(ビート板)の貸し出しまで用意されている。
サウナ自体は結構熱めだが、上段でしっかりと焼かれた方が整いやすい。
テレビが適音で流れており、狭いサウナながら6席+折り畳み椅子の1席で最大7人まで入れる。
日曜日だったが3~4人が出入りするだけで順番待ちもなく快適だ。
人気が出てほしいとは思うのだが、最近はサウナ室前に行列ができて順番待ちする光景も何回も見ているし、本来常時サウナを利用する人数はこれぐらいが好ましいのではないかと思ってしまった。
激戦地の錦糸町が近くにあるため、大島まで人が流れてこないのだろうか?
サウナを出ると特徴的な丸い水風呂。体感では16度ぐらいに感じた。
ほぼ1人しか入れない狭い水風呂で水が常時注がれているため、実際の温度よりも冷たく感じた可能性もある。
整い用のベンチ等はなく整いスペースは自分で探す形だが、一回体を拭いて脱衣所のベンチに座るのが涼しくて一番整った。
中々に面白い構成の公衆銭湯で、サウナもしっかりと温まってから水風呂に入れば、かなり整いやすい。
街の銭湯として非常に素晴らしいと感じた。
[ 栃木県 ]
栃木県の小山市にあるスーパー銭湯。普通の人はタクシーで行くのかもしれないが、小山駅から1時間ぐらい歩いて行ってきた。
普段はあまり岩盤浴には入らないのだが、北関東最大級のチムジルバン(韓国式岩盤浴)があるとのことで、今回は追加料金を払って利用してみた。
まずは脱衣場が広くて快適。都内の銭湯施設には真似できない広さだ。脱衣所内に自動販売機が複数台あるのも嬉しい。
入浴スペースは郊外の銭湯としては特別に広いわけではないが、浴槽の種類も豊富で、露天風呂もあり、必要なものは一通り揃っている印象だ。
ジェットバスは浴槽が浅めで、寝湯のように使える。また全体的に温度低めのお湯が多いので、私のような熱過ぎるのが苦手な人には良いと思った。
サウナ室は結構広め。真ん中と左右の奥にそれぞれスペースがあり、各自が好きなところに座ることができる。
真ん中に時計があるが、それとは別に各場所に砂時計が設置されているので、時計が見れなくても時間を計りやすい。
テレビは特定日しか放映しないらしく、この日は無音だった。
ちょうど良いぐらいに熱めのサウナで、下段でも十分に温まるが、熱いのが好きなサウナーの方には少し物足りなく感じる人もいそうだ。それでも15分も入れば十分だと思われた。
サウナを出た後は水風呂。体感だけど16度ぐらいか?結構冷ために感じた。
露天スペースには寝転べるベンチもあり、整いスペースが豊富で快適。勿論、入浴スペース内にもベンチがあるので、そこで整う事も可能だ。
また塩サウナも用意されており、こちらは塩サウナにしては結構熱く、普通のぬるいサウナぐらいの温度感だ。
10分ぐらいで熱くなってしまい外に出てしまった。
今回はサウナを3セットキメた後、館内着に着替えてチムジルバンを楽しんだ。
部屋ごとに香りが違ったり、岩塩が敷き詰められていたりと、豊富な趣向で飽きさせない。
また2階のリラックススペースは広い上に漫画が充実しており、私も好みの漫画を数冊読んだ。
岩盤浴〜休憩を4セットほど決めて、最後に入浴とサウナ1セット。
昼間にサウナに入っていても、夜にもう1回入ると新鮮な気持ちになった。
1日中遊べて1300円。非常にリーズナブル。
私は参加しなかったが、ビンゴ大会のようなイベントも行われていたし、家族で行っても楽しめそうだった。
また行きたい施設だ。
[ 東京都 ]
武蔵境の駅から歩いてすぐのところにあるコミュニティ銭湯。
お値段はサウナ込みで680円と、都内の銭湯と考えると安めの設定だ。
浴槽スペースにはシャンプーやボディソープの類がないが、受付に置いてあるパック形式の使い切りのものを無料で1つずつ貰うことができる。
受付で水などの飲料も販売。クリスタルガイザーを100円で買って脱衣所に入った。
地域の銭湯にしては脱衣所が広いのが好印象。
ただロッカー自体は凝縮しているので、自分の近くのロッカーの人が着替えていたら待たなくてはいけない場面も多々あった。
入浴スペースは洗い場が非常に多く、浴槽は決して広くないのだが、天井高めで全体的に開放感のある作りだと感じた。
設備はジェットバスと、日替わり湯があった。湯の温度は熱すぎずヌルすぎず適度だ。
そして待望のサウナだが、想像していたよりも奥行きがあり広かった。
テレビはないが、クラシックやジャズなどのおしゃれな音楽がかかっており、ゆっくりと瞑想してサウナを楽しめる。
温度は結構熱くて、下段も上段も試したが、熱がりの私は下段で十分だった。
水風呂は19度ほどでヌルめなのだが、地下水ということもあってか、めちゃくちゃ気持ちいい。
たっぷり2分浸かって、出たら整った。
ベンチなどの整いスペースの無い銭湯だが、洗い場の前に椅子を置いて座るか、日替わり湯の横の段差に座るか、または脱衣所のベンチなど、活用できるものは多々あった。
個人的には入浴スペース内の適当な場所に座るのが一番整った。
4周して終了。サウナは清潔、地下水の水風呂が気持ちよく、サウナーにとっても良質な施設だと感じた。
[ 埼玉県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分半 × 5
休憩:8分 × 5
合計:5セット
前から一度行ってみたかった「サウナひろい」に念願の訪問。
建物の奥まったところにある入口は知らない人は気づかないであろう。
こんな隠れ家みたいな銭湯だから、人がいなくて貸し切りなんじゃないかと一瞬夢見たが、施設内は超が付く程の混み方。みんな良いところは知っているのだろう。
とにかく、このサウナ、清潔感やマナーを求める人には厳しいと思う。
浴槽の底はヌルヌルしているし、びっくりするほどの大声を張り上げながら水風呂に入り、腕立て伏せを始める常連さんなど、戦々恐々としている。
もちろん、マナーを守ってサウナを楽しむべきなのだろうが、その街で育った人だけが許されるローカルルールみたいなものも、ある程度は尊重する必要性があるのではないかと感じた。
浴槽は大きくなくて、その変わりサウナが広い。湯船はオマケ程度に考えた方が良いだろう。
一応、お湯の貼られた浴槽は2種類あり、少し温度が違うような、いや、同じような…。片方はかなり深めで、片方は普通ぐらいの浅さだ。
サウナ室は広くて熱いが、適度な湿気で耐えられない熱さではない。
テレビも適度な音量で、良い退屈しのぎになった。
サウナ室にはタオルとサウナマットを兼ねたものがドサッと積まれているが、新しく取ってもいいし、元から置いてあるところに座ってもいいし、このあたりはかなり緩いルールに感じた。
そして水風呂。温度計は20度ぐらいを差していたし、体感でも17、18度ぐらいだ。
決してキンキンというほどではないはずなのだが、異常なまでに整う。
バイブラの水風呂もあり、泡がポコポコ出てきて気持ちいい。
整いスペースは着替えスペースのベンチになるので、体を拭いて外に上がるのが多少面倒だが、これまでにないほどの整いを感じた。
なかなか、他のサウナにはない快感で、サウナの奥深さを知る事になった。
あまりの気持ちよさに初めて5周した。
個人的には、このサウナのために南鳩ヶ谷に出向いても後悔しないレベルだった。
[ 東京都 ]
十条駅から徒歩数分で行ける銭湯。
住宅街の中にあり、喫茶店が併設している珍しい形式だ。
サウナは人数制限があり、制限数に達すると入浴スペースにも入れず番台前で待つ事になる。
何人ものお客さんがサウナが入れないと聞いて、入浴のみに切り替えていた。
可哀想にも思えるが、広い銭湯ではないので、入浴スペース内で並びが出るより良いのかもしれない。
私もサウナの順番を30分ほど待ってから入館。
公衆銭湯なのもあるが正直あまり広くない。浴槽はぬる湯、あつ湯、水風呂の3種類。
ぬる湯にはジェットバス機能のあるスペースもあるが、それを含めて無理なく入れるのは4人ぐらいだろう。あつ湯は2人ぐらい。
それに対して銭湯は混みまくっているので、浴槽に入る事すら、機会を伺わなくてはいけない。
ぬる湯はちょうど良い温度で何分でも入っていられそうだが、利用できる人数を考えるとそうもいかない。
あつ湯は肌がヒリヒリする熱さで私は3分と入っていられなかった。
待望のサウナだが、サウナマットを入り口で取って入っていく形式。
人数制限のおかげで、サウナ室自体が満室で入れないという事はなかった。
下段でも十分に熱い。室内温度は90度だったが体感は100度以上だ。
人の出入りする度に風が入る下段ですら10分耐えるのがギリギリ。上段は8分ぐらいで出てしまった。
水風呂は21度なのだが、めちゃくちゃ気持ちいい。地下水を使っているからだろうか?
2分ぐらいゆっくりと浸かってから出ると整いの予感。
ここで噂に聞いた2階の整いスペースに移動。扇風機の風が気持ちよく、どんどん整っていく。
正直、施設に入った時は狭くて混雑していて使い勝手が悪そうだと思ったのだが、サウナがマイナスイメージを吹き飛ばしてくれた。
結局4周して退出。サウナーのための銭湯。素晴らしい。
[ 埼玉県 ]
埼玉県新座市にある天然温泉施設。
便の悪そうな場所だが、志木駅からバスで行けるし、みずほ台駅からは無料送迎バスが結構頻繁なペースで出ている。
「スポーツセンター」という名前を聞くと、大きなスポーツセンターの隅にある小さな天然温泉のような印象を抱くのではないだろうか?
実際、私もそう思っていたのだが、この天然温泉が凄い。
まず施設の外観・内観が非常にモダンでおしゃれなのだ。照明暗めで黒を基調としており、これだけでもテンションが上がる。
そして入浴スペースに入ると内湯、サウナ、水風呂、露天スペースに複数の温泉と、非常に広さと充実を感じさせる内容だった。
その代わりと言ってはアレだが、風呂上りの休憩スペースは僅かしかなく、リクライニングチェアなどもなく床に座るだけの場所なので、バスを待つぐらいしかできない。
スーパー銭湯のように漫画を読んで風呂上りにゴロ寝するような施設ではないので要注意。
まず温泉だけでも豊富な温度、形のものがある。寝湯も快適だし、ぬる湯なんて気持ちよくて永遠と入っていられそうだ。
またモダンな建物と広大な空が同居する露天スペースもアートのようで優雅な気持ちになれる。
個人的な好みかもしれないが、非常に気に入った。
そしてドライサウナだが、これが結構熱くて本格的だ。結構広めのサウナで、テレビもあるので退屈しのぎになる。
下の段でも10分耐えられるか耐えられないかという熱さで、8~10分で退出した。
水風呂は18~20度と少しヌルめだが、サウナが熱かったせいか物足りなさは感じない。
水風呂に入る前のかけ湯がぬるま湯なので、私のように冷たい水で汗を流すのは苦手な人には助かる。
またスチームサウナもある。こちらも適温で、ゆったりダラダラ、寝てしまいそうな心地よさだった。
銭湯施設にはサウナメインで入る私だが、この施設に関しては露天風呂があまりにも充実しており、風呂メインで楽しんでも良いような気がした。
この充実度で1000円以下で入れるのは凄いと言わざるを得ない。
個人的に今まで入った銭湯施設の中でも1、2番に好きになりそうで、気軽に行ける距離ではないが、また行きたいと思った。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。