2020.09.27 登録
[ 東京都 ]
蒲田のカプセルホテル兼、サウナ施設。
タオルの貸し出しは無料だが、2Fのロッカーに上がる前のエレベーター横にタオルの入った鞄があり、最初は忘れて上に上がってしまい1階に戻るハメになってしまった。
ロッカー室自体は広いのだが、ロッカーは少し狭めに感じた。
また所狭しと人がいて通路が狭いため、少し着替えにくいと感じた。
入浴スペースは想像以上に広い。特に都心にして大きな湯船は圧巻。露天スペースなどはないにも関わらず開放感がある。
サウナもドライサウナとロウリュサウナの2種類がある。
ドライサウナは昔ながらのカラカラに乾いたサウナで、古き良き公衆浴場のサウナを思わせる。
ロウリュサウナは常にロウリュしている人がいるのだろうか、湿度があり、非常に居心地がよく、香りもリラックスさせてくれるものだった。
温度も熱すぎずヌルすぎず絶妙。
水風呂は18度ぐらい。もう少し冷えていても良い気はするが、サウナの上質さもあり、不満は無しだ。
整いスペースも寝転がれるベンチから、大扇風機前のベンチ、脱衣所にも椅子が数席とあり十分に感じた。
総合的に見てサウナーにとって非常に快適な施設だと感じた。
時間がなかったので休憩スペースに行くことができなかったが、また機会があればじっくりと楽しみたい。
[ 東京都 ]
外観はシンプルなマンションサウナ。
しかし中に入ってたまげた。まるで地方の銭湯や、おじいちゃん家に行ったかのような昭和空間だ。
年季の入った脱衣所もそうだが、入浴スペースがかなり独特な雰囲気だ。
画像で伝えられないのが残念だが、昭和レトロや純喫茶が好きな方には刺さりそうだ。
入浴スペース自体は狭いのだが、所狭しとマッサージバス、電気風呂、リラックスバス(寝湯)と、豊富な種類の湯が用意されている。
リラックスバスは悪くないのだが、バイブラのボコボコが気になって全然リラックスできなかった笑。
また森林浴風呂もあるのだが、本来は出ていたであろうミストは出ておらず、今後も出る予定はなさそうだ。
ただ個室に近い空間なので居心地が良いし、通常のお湯に比べて熱湯に近い温度なので差別化が図られていた。
天井付近の鳴らないであろうSONYのスピーカーが、いつかは流れていたであろうBGMを想像させる。
サウナ室だが、これも意外なことに天井高めで開放感のある空間で、公衆浴場のサウナ室にしては広く感じた。
またテレビがかなり高い位置にあって面白かった。あんなに高いのは初めてだ。
サウナの温度はそこそこ、湿度は少し低めで乾いた印象だ。水風呂は20度ぐらいか?
整う場所は森林浴風呂や薬湯のそばに腰掛けられそうな窪みがあったり、脱衣所のベンチがあったりと意外と豊富だ。
特別にサウナー向きと思われる設備ではないが、独特の雰囲気があって悪くなかった。
風呂を出てロビーでコーラを飲んで涼んだが、その体験も含めて非常に良い銭湯だった。
[ 東京都 ]
神田のビジネスホテルの地下1階にあるサウナ。入浴料は1400円だがWebクーポンを使用することで200円引きで入れる。
決して広い入浴スペースではないのだが黒を貴重にしており高級感がある。
また常にスタッフの方が清掃やサウナマットの交換をしており管理が行き届いている。
スタッフの出入りが多いおかげか、風呂の淵に長時間腰掛けるようなマナーの悪いお客さんも見当たらず、全体的に静かにサウナを楽しまれている方が多かった。
お湯は暑すぎずヌルすぎずで永遠と入っていられそうな心地よさだ。
サウナ室は3段で入り口から想像されるよりは広さがあった。
テレビもなく無音だが扉の外から聞こえる水の音が心地よい。
個人的には熱すぎず、湿度もちょうど良い具合だ。
そして水風呂だが体感で15度ほど。ピークタイムなのか、かなりの人数が利用していたため普段よりヌルめなのかもしれないが、めちゃくちゃ気持ちいい。
水風呂から出た時には最近では一番の整い具合。
外の整い椅子のスペースも暑すぎず寒すぎずで下手な外気浴以上の開放感があった。
氷水や冷たい麦茶も紙コップで飲み放題だ。
シンプルイズベスト。豊富な種類の設備があるわけではないが、サウナーの方で、この施設に不満を持つ人はいないのではないだろうか?
1200円という入浴料は最初は高いかなと感じたが、今考えると都心部で時間制限無し、何よりこの環境であれば安いと感じた。
上野方面にはサウナは多いが神田は少ないので、これからも使わせていただこうと思った。
[ 千葉県 ]
マンションに入っている変わった立地の銭湯だ。
受付を済ませて入浴スペースに入ると、かなり年季の入った脱衣所と入浴スペースだ。
かなり雰囲気があり、レトロ銭湯好きとしてはポイントが高い。
お湯はジェットバスも付いている熱い湯と、少しヌルめの薬湯、水風呂の3種類。
かなり混雑した銭湯で年内で閉業予定とは信じられない。
ここが閉業したら地元の常連さんはどこに行くのか、遠くから来た私が心配してしまったぐらいだ。
そしてサウナ室だが入り口からは想像できないような奥行きのある形状で、一段しかないが、十分に熱くて良い環境のサウナだった。
12分計があるが壊れているのか止まっていた。ただテレビに時間が表示されていたので無問題だ。
8分ほど入って外に出ると水風呂にドボン。水風呂は体感で18度〜20度ぐらいだろうか?
120秒ぐらいじっくり入って外に出た。
脱衣所にベンチがあるものの、個人的には洗い場の椅子に座っている方が整った。
雰囲気、温度、共に良いサウナで4周ほどしてしまった。
銭湯サウナでもあまり見ない雰囲気の場所で、この雰囲気を味わうためだけにでも、もう1度ぐらい行ってみたいと思える銭湯だった。
[ 東京都 ]
高円寺のサウナ施設。最近になって改装されて床などが綺麗になったようだ。
しかし2022年10月より値上げ。以前の40分プランなどがなくなり、70分1500円から。
2時間1700円、土日祝日は+100円と、正直都心部である事を加味しても高く感じた。
それでも朝にサウナに行きたい時がある。周りの銭湯サウナは夕方からの営業なので「サンデッキ」に向かった。
2時間コースで入館。2階の受付で支払いを済ませて3階に登っていく不思議な造りだ。
朝の11時という事もあって閑散としていたが、少しすると数人の人が入ってきて、程よい混み具合になってきた。
決して広いわけでも清潔なわけでもないが妙に落ち着く空間だ。リクライニングシートが並ぶ休憩室も静かで落ち着く。
入浴スペースは普通のお湯(ジェットバスあり)、水風呂、バイブラバス(ぬる湯)の3種類。
ジェットバスは寝湯も兼ねており、ボタンを押すとジェットが出るが、水流は弱めでマッサージというよりはリラックスの効果が得られる。
ぬる湯は水風呂寄りの冷たい温度で、水風呂と併用して使っている人が多かった。
一段上がったところにあるサウナ室は広くて快適。テレビも適度な音量。湯船より高い位置にあり、窓から下を見下ろせるせいか妙な開放感があった。
水風呂はスパ施設にしてはキンキンではなく20度ぐらいかと感じたが、2分ほどじっくりと入っているとしっかり冷えた。
整い椅子は横長のベンチが雑多に置かれているだけだが、妙に整った。
スーパー銭湯のような広さがあるわけではないにも関わらず、妙に落ち着けるサウナ施設で、人気が出るのもわかる気がした。
設備だけを考えれば都内には他に充実した施設があるのだが、なんとなく足を運びたくなってしまうサウナ施設だった。
[ 東京都 ]
東中野の銭湯がリニューアルオープン。
ロビーから浴槽まで綺麗だが、どこか昔ながらの銭湯の雰囲気があり、モダンになり切れていない感じが良い。
サウナ料金を支払って入浴スペースに入った。
銭湯自体は正直そんなに広くなくて、湯の種類も限られているのだが、38度ほどの炭酸泉が心地良くて永遠と入っていられそうだ。
狭いながらもジェットバス、電気風呂、シルキーバスと、豊富な湯の種類がある。
どれもそこまで熱くなくて、入っているだけで気持ちいい湯ばっかりだ。
湯のヌルさに対してサウナは結構熱め。2段目はジリジリと焼かれるような感覚あり。
テレビ無しで無音のサウナ室で落ち着く環境だ。
水風呂は16度ほどと銭湯サウナにしてはキンキンに冷えている。
整い用ベンチも2つあり非常に快適。椅子を洗うためのシャワーもある。この2台の椅子のためだけに設備を導入したのだろうか。すごい。
お湯のヌルさもサウナの温度も私好みで、非常にクオリティの高い銭湯施設だと感じた。
また行きたい。
[ 千葉県 ]
京成大久保駅から徒歩10分ほどのところにあるスーパー銭湯。
平日の入浴料は850円とリーズナブルだ。岩盤浴に入る場合は追加料金が必要なのだが、この日は後に用事があったので入浴だけにした。
駅から近いにもかかわらず広めの入浴施設で大満足。湯の種類も豊富だし、ジェットバスは寝湯も兼ねていてかなり快適だ。
サウナは広め。外から自然の光が入るため明るくて開放感のある室内となっている。
下段の方はまったりと、当たり前ながら上段に行くほど熱くなるのだが、熱すぎずヌルすぎない丁度良い塩梅だ。
水風呂は16度と冷ためで心地よい。露天スペースに複数の整い椅子があり、人気だが、座れればかなり快適だ。
また塩サウナも兼ねたロウリュイベントのある別のサウナ室もあった。
こちらは毎時0時に扇風機のようなものが回転して熱風を起こす仕掛けだ。
塩サウナ自体の温度が通常のサウナより低めなので激熱というわけではなかったが、面白いギミックだと感じた。
これだけの設備が、この入浴量で使えて良いのかと思えるほど充実した施設だった。また行くと思う。
[ 神奈川県 ]
雑居ビルの2Fにある、珍しい造りの銭湯。
サウナに入りたい旨を伝えたら「1人1時間半まで」とのこと。
都内でも2時間制限のところが多い中で1時間半は手厳しい。
番台さんがしっかりと入館時間をメモしているので誤魔化すこともできなさそうだ笑。
サウナ料金でバスタオルだけは付属。ハンドタオルやシャンプー、リンスの類は別売りなので遠方から行く方は要注意だ。
入浴スペースだが、天井が高いせいか、決して広い施設ではないのに妙な開放感がある。
お湯に入ろうとしたらめちゃくちゃ熱い。常連さんも水で薄めて入っていた。
言葉にするのは難しいのだが、上から肩に水が叩きつけられるタイプの珍しいマッサージバスがあった。
座り湯や寝湯なんてものもあるのだが、とにかく熱くて長く入っていられない。
「森林浴」と呼ばれるミストが常に吹き出ていて、香りも素敵な小部屋もあるのだが、この部屋の湯も熱い。
唯一、薬湯は平均的な銭湯のお湯の温度でゆったりと入れた。
湯に比べるとサウナは平均的な温度だ。適度な湿度で居心地が良い。テレビでは相撲の試合を見ることができた。
水風呂は公衆浴場にしてはキンキンで19度ほど。そのためか結構良い感じの整い具合だ。
整いベンチは2つだけだが、常連さんは使わないようで常時空いていた。
サウナー的にはおいしい銭湯で3セットキメて退出。独特の雰囲気があって良い銭湯でした。
[ 東京都 ]
創業してから長いようだが、まるで最新のスーパー銭湯のような門構え。恐らく入口に関してはリニューアルされたのだろう。
ロビーも清潔で番台さんも若い男性が座っていた。アルバイトだろうか?でも対応は丁寧でしっかりとしており入る前から気持ちが良かった。
サウナ料金は200円と、都心の銭湯に比べるとだいぶ良心的だ。
中は天井高めで開放的。ジェットバスと薬湯があり、薬湯の方がぬるめだ。
サウナ室は公衆浴場のものにしては広めで、テレビも適度な音量で流れており良い暇つぶしになる。
あまり熱くないサウナで、2段目でも10分滞在してようやく温まったかな?という印象。
ただ湿度もあって居心地は良く、ゆっくりと温まるのは悪くない。
水風呂は20度ほどで、サウナが少しヌルめのせいか水風呂は冷たく感じた。
露天風呂の岩に腰掛けて整うこともできるし、洗面台でも整うことができる。
この岩の露天風呂が中々に風情があって、空を眺めると気持ちいい。
私はサウナメインで銭湯に行っているが、この庚申湯に関しては通常の湯船が気持ちよく、また独特の雰囲気も感じられるのでポイントが高い。
駅から離れているせいか、ほとんどの方が地元民ではないかという印象を受けた。良い銭湯でした。
[ 東京都 ]
●2022年9月13日(火)●
見た目からして、かなり年季の入った公衆浴場。
公衆浴場にしては広めで漫画の置かれたロビー。缶ビールも300円で売られていた。
備え付けのシャンプーやボディソープは無いタイプで、30円の石鹸とシャンプーを購入して入浴。
脱衣場は広々としていてストレスなし。
通常のお湯は結構熱め。ジェットバスも兼ねた座り湯があるのだが、左右の片側だけジェットが弱いとか、噴出していないとか…あまり効果は期待できなさそうだ。
薬湯は「ソフトクリーム湯」。白いだけで、他にソフトクリーム的な要素はなかったが、通常の湯船に比べてヌルいため、こちらのが好みだ。
段差に腰掛けてゆったりと浸かる事ができた。
肝心のサウナだが小さめのもので、詰めれば6人は入れそうだが、コロナの影響か入室は2人までと張り紙がされていた。
2人以上の人がきたらどうするつもりだろうかと思ったのだが、地元の方はあまり利用しないサウナのようで、私ともう1人だけがサウナを使っていた。
サウナ自体は昭和歌謡が永遠と流れているのだが、レトロな照明と昭和歌謡の組み合わせがマッチしていて妙に良い雰囲気だ。
そしてレトロな水風呂はバイブラすらないものだが、そこそこに冷えていて公衆浴場では久しぶりに整った。
整い椅子のようなものは無いが、洗い場や、脱衣所のベンチで整うことが可能だ。
これは結構穴場の銭湯だと感じた。なんだかんだで4周して退店。悪くない…。
【点数】 ★★★★★★★ 7/10
[ 茨城県 ]
新取手駅から10分ほど歩いたところにあるスーパー銭湯。
正直、スーパー銭湯にしては小さめな印象で、休憩スペースも漫画や椅子があるものの、こじんまりとしたスペースだ。
入り口を入ると大きな食堂があり、ここで食事をとりながら休憩されている方も多かった。
肝心の入浴スペースだが、炭酸泉やジェットバス、水風呂と、定番のものが揃っているものの、都心部を離れたスーパー銭湯としては狭めに感じた。
露天スペースも開放感はあまりないが、温泉は少しぬるめの温度でダラダラと入っていたい身としては嬉しい。
「釜の湯」と呼ばれる低温サウナのような空間もあり、洞窟内に迷い込んだかのような内観は魅力的だ。
中途半端な温度のせいか人気がないのが悲しいが、落ち着いた時間を過ごすことができた。
そして入浴スペースの狭さとは反対に、サウナ室は「タワーサウナ」と呼ばれる階段がたくさんある室内で開放的に感じた。
温度や湿度も良いが、単純に広くて居心地が良い。
水風呂は17度設定だそうで、しっかりと冷えた。
色々と書いたが必要最低限のものが揃っているので居心地は良い。
欲を言えば、もう少し開放的な休憩スペースが欲しいと思ったが、サウナ料込みで平日670円は破格だと感じた。
また地方の銭湯は割と空いていることが多いのだが、こちらの銭湯は平日昼間にもかかわらず結構混んでいる印象で、人気があることがわかった。
【点数】 ★★★★★★★ 7/10
[ 千葉県 ]
サウナーの聖地と呼ばれるレインボーに初めて入った。
2022年6月に値上げしたばかりだったが、14時前に入ると18時までは1900円で滞在できるので、少し安く感じた。
決して広くはないのだが、ロッカースペースは余裕があり開放感がある。荷物などが置けるベンチがあるのも嬉しい。
3Fは食堂や漫画のあるリクライニングスペースとなっているのだが、この漫画も厳選された名作ばかりでオーナーのセンスの良さが伺える。
入浴スペースは想像していたよりも広い。ハイパワー風呂は一般的な銭湯のお湯よりヌルめなのだが、居心地がよく、いつまでも入ってしまいそうだ。
もちろん、物足りない方のための、あつ湯も用意されている。
まずは高温サウナに入った。かなり熱いのだが湿度が一定に保たれていて、かなり居心地が良い。1段目ならまったりと暖まれる。
もう1つは瞑想サウナと呼ばれるもので真っ暗な部屋に自然の映像が流れる。
こちらは85度とポスターには表記があったが、一般的なサウナと同じぐらい熱いので塩サウナみたいに長時間滞在できるわけではない。
水風呂は18度ぐらいと思われるが非常に気持ちよく、整いベンチで見事整う。
建物自体に古さは見られるものの、設備や導線が完璧。まさにサウナーのための施設と言える。
露天スペースは無いが、換気のせいか開放感もあって居心地もよかった。
サウナをキメたあとはリクライニングシートでゆったり休憩。また行きたくなってしまう施設だった。
【点数】 ★★★★★★★★★ 9/10
【名サウナ認定!!!】
[ 茨城県 ]
岩間駅から徒歩40分ほど、石岡市のスーパー銭湯。
年季の入ったロビーと、大量に並ぶパチンコ台が圧巻。
一見広そうだが、1階だけなので、そこまで色々なものがあるわけではない。
ロビーには食堂があるのだが、アルコールは自販機での購入となり、チューハイが200円、アサヒ缶ビールが350円とリーズナブルなのが酒飲みには嬉しいだろう。
肝心の入浴スペースは、一応、通常のお湯、ジェットバス、温泉、露天風呂と一通り揃ってはいるものの、地方のスーパー銭湯としては狭めだ。
かなり年季の入ったアカスリ小屋が露天スペースにあるが、利用している人の姿は見えなかった。
サウナ室は風呂に対して結構広めで快適だ。テレビのスピーカーも壊れているところが多い中で、鮮明な音を轟かせていた。
テレビリモコンがサウナ室の入り口に設置されており、チャンネルを変えられると書かれていたが、誰も手をつけていなかった。
喧嘩の元になりそうで怖いので、放置しておくのが良い選択肢なのかもしれない。
肝心のサウナは適度な熱さだが湿度は低めで、喉がカラカラになってくる。
水風呂は体感で22度ぐらいだが非常に気持ちよく、120秒ぐらいたっぷりと浸かってしまった。
内風呂側に2つ、露天スペースに2つの整い椅子がある。4つと考えると少なそうだが、常連さんは使わない人が多いようで空いている事が多かった。
お昼の露天スペースで整おうと思ったら、陽が出てる時間帯は石の床がアツアツになっており、足を乗せていられないぐらいだったので驚いた。でも外気浴は爽快だ。
3セットキメた後に休憩室でダラダラ。この休憩室、非常にリクライニングチェアの寝心地がよく動きたくなくなってしまう。
休憩後に更に3セット決めて、飲酒して終了。
スーパー銭湯としての設備が充実しているわけではないが、昭和レトロな雰囲気と共に非常に幸せな時間を過ごせた。楽園のような場所だった。
[ 千葉県 ]
女性用の薪サウナで有名な銭湯だが、男性側も負けていない。
まずは銭湯には見えないような立派な外観に驚き。公衆浴場にしてはロビーも広めだ。
着替えて中に入ると、窓が開けられ露天スペースもあった。換気が良いというだけで嬉しい。
色とりどりの洗面器も美しい。
大きな湯船にはバイブラ湯から、ジェットバス、電気風呂、座り湯と一通りの設備が完備されていた。
座り湯は水流の強さも適度で居心地が良いし、寝湯も快適そのものだ。
そして肝心のサウナだが、男性は遠赤外線サウナ。音楽もテレビも無しの無音のサウナ室だ。
温度はそんなに熱くなくて湿気も適度。でも1段目、2段目共にしっかりと温まることは可能だ。
私が熱過ぎるのがあまり好きではないのもあるが、物足りなさは感じない。居心地が良く落ち着くサウナ室だ。
そして水風呂だが、体感では16〜18度ぐらい。地下水のせいか非常に気持ちよくて永遠と入っていたくなった。
その後は露天スペースに移動して整いベンチに座った。ただ後で気づいたのだが、露天スペースの地面に敷かれた畳の上のが何故か整った(笑)。
4セットほど決めて退店。開放感があって非常に気持ちいいサウナ施設だった。
[ 東京都 ]
公衆浴場なのだが、ほとんどスーパー銭湯のような外観と設備だ。
天井は高く開放感があり、実際に入浴スペースも広い。
大きな浴槽には定番のジェットバスから、リラックスバス(寝湯)、座り湯などの飽きさせない設備が揃っている。
露天風呂もあって、ぬるま湯からバイブラ湯まで快適だ。
更にサウナが2種類もあるのが注目ポイントだ。
ロッキーサウナはヌルめの温度設定だ。それでも10分も入ればちゃんと温まるのではないだろうか?
オートロウリュ機能のせいか、湿度もあって良い感じだ。
そして遠赤外線サウナはめちゃくちゃ熱い!1段目でもかなりの熱さで、私は5分と入っていられなかった。
水風呂は24度ぐらいとヌルめの設定だが、実際の温度よりも冷たく感じた。
整い用のベンチはないため、洗い場や、適当な段差に腰掛けたが、程よく整った。
非常に居心地がよく、近隣にあったら良いなと思わせられる銭湯だった。
[ 神奈川県 ]
大船の銭湯。造りが変わっていて、至る所に階段。何かと2階にスペースを作りたがる傾向にある(笑)。
料金を支払って脱衣所に入ると、与えられた鍵のナンバーのロッカーが無い?!…と思ったら、サウナ利用者はグラグラする階段を登って2階を使うようだ。
入浴スペースは奥に向かって細長い。
湯はバイブラ湯、電気風呂、水風呂、岩風呂(露天風呂)となっている。バイブラ湯の中にジェットバスの設備があるのだが、寝湯も兼ねていて、足にも気流が当たるので快適だ。
電気風呂はかなり電気が強くて手を入れた時点でアウト。入れなかった(笑)。
サウナは岩盤浴(実質、低温サウナ)とボナサウナ。
低温サウナは悪くなかったが、岩盤浴にしても少し温度が低すぎると感じた。テレビもなくて暇もつぶせないのと、尻の部分だけ激アツなので、早々に出てしまった。
ボナサウナはめちゃくちゃ熱い。1段しかないが、問答無用の熱さなので熱いのが好きな人も問題なしだ。
元々サウナマットが敷かれているタイプのサ室なのだが、岩盤浴と同じくタオルがかなり熱くなっていて尻が痛くなる。
水風呂は20度ほどだが、2分ぐらいじっくり浸かっていい感じ。
整いスペースは露天スペースの岩風呂の上にあり、転んだら頭を打って死んでしまいそうな急な階段の上にある。
距離があるので導線が良いとは言いづらいが、小部屋のようなスペースで他の銭湯とは違った、落ち着いた整い体験ができる。
また階段の下にある岩風呂が風情があって良い。整った後に体を温め直すのにも良い。
かなり個性的な銭湯だったが、設備も豊富で面白かった。
[ 東京都 ]
「DEKARA」発売イベントで楽天地スパに行ってきた。
「DEKARA」と言うのはデカビタとダカラを割った飲み物なのだが、楽天地スパ発祥の、この飲み物が全国のセブンイレブンで販売されるようになったということだ。
DEKARA購入レシートを見せる事で、60分料金で90分滞在可能。また熱波師によるロウリュイベントがあるとのことだ。
60分コース(実質90分)で入館。90分でも短い事には変わりないのでテキパキと着替える。
決して広い入浴スペースではないのだが、黒湯の温泉に炭酸泉、更にはビルの9Fという絶好のロケーションで開放感がありテンションが上がる。
まずは黒湯温泉に浸かる。こちらの湯は全体的に熱くなくて、私のような暑がりには有り難い限りだ。
そしてボナサームサウナだが、広々としたスペースで湿度も十分で快適。
激アツではないのだが、徐々に温まっていく感じで必要十分。リラックスできるBGMと暇つぶし用のテレビのダブル仕様だ。
もう1つは「よもぎスチームサウナ」と呼ばれるもので、いわゆる低温のスチームサウナなのだが、よもぎの良い香りでじっくりと温まる事ができる。非常に居心地の良い空間だ。
水風呂mだが、温度計は12度ぐらいを指していたけれど体感ではもう少しヌルめ。でもめちゃくちゃ気持ちよかった。
整いスペースはベンチに足置きまであって至れり尽くせり。窓を見れば外の景色が眺められる最高のシチュエーションだ。
そして13時になり熱波師イベントの開催。遠くからきた複数の熱波師さんが、それぞれの煽ぎ方で煽いでくれて、熱々になったところで水風呂にザブン。
非常に気持ちいい経験だった。
今回は90分だったのでロウリュイベントの後は退出し「DEKARA」を飲んで退店。
非常に良い施設だったので、次回は3時間コースでしっかりと満喫したい。
[ 東京都 ]
西大井駅から徒歩8分ほどのところにある銭湯。
公衆浴場には珍しくロビーでWIFIも使えて設備が充実している。
サウナ料金を払って入館すると張り紙が…なんと岩風呂が工事中で使用不可?!
HPの写真を見て楽しみにしてきたのにショック!
外気浴もできない上に、外からの陽が差し込み辛くなるため、お風呂の明るさにも影響する気がする。
そうは言っても気づいた時には、もう裸。今から戻るわけにも行かず、いざ出陣!
浴槽は座り湯や寝湯など、色々と充実。ただ熱めの温度設定で、暑がりな私は長く滞在できない。
サウナ室に入ってみると赤外線サウナ。想像以上に湿度があって居心地が良い。
激アツではないがヌルくもない、良い塩梅。下段でも十分に温まる。
テレビはないが、演歌のようなBGMが小音量で流れている。
そして水風呂。22度ぐらいで、ぬるま湯と言って差し支えない温度なのだが、何故か妙に整う。
120秒ぐらい、じっくりと入って外に出る。岩風呂が使えないので適当な洗い場で整う。
なんだかんだで5セット決めてしまい、サウナが良かったので岩風呂の件は割とどうでもよくなってしまった。
それでも、この整ったサウナ環境で岩風呂があれば感想は変わったと思うので、また機会を見て伺いたい。
[ 千葉県 ]
千葉県富里市にある総工費24億円で話題になった銭湯施設。
まず驚くのが大きい。これが本当に銭湯なのかってぐらいに大きな施設なのだ。
周りに何もないからこそ、幻を見ているような気持ちになる。
そして橋を渡ってロビーに入ると、その豪勢さに驚かされる。まるで高級ホテル。
名前まで記入させられて、日帰りなのに旅館にでも泊まる気分だ。
そして、この施設だが正直メリットとデメリットがハッキリとある。手放しで褒められるわけではないのだがインパクトがある。
まず入り口にプロジェクションマッピングの足湯があり、そこを通って中に入る必要がある。
すげー!…とはなるが、足を拭く手間などがある。
また中は昭和の街を模した飲食店街になっており、大きなステージもある。
そこを通って入浴ゾーンに入るのだが、正直、外から想像した館内の広さに対して、風呂は小さい…とまではいかなくても、どうにもこじんまりとした印象なのだ。
更に温泉がないどころか、ジェットバスすらない。バイブラバスと、普通の湯と、ぬる湯。
露天スペースには岩風呂と壺湯があるのだが、微妙な位置に屋根があるため、あまり開放感がない。
全体的にお風呂に対する愛が感じられない設備となっているのだ。一般的な公衆浴場よりは広いのだが、馬鹿デカイ外観の割には風呂は窮屈に感じる。
またサウナも凡庸なもので、どちらかと言えばヌルめのサウナ。ただ手動ロウリュ可能なので、熱くしたり湿度をあげる事が可能だ。
水風呂は18度ぐらい。内湯側にあるベンチは近いが、露天スペースの寝転び椅子に行くには遠くて、外気浴への導線の悪さを感じてしまう。
ただ設備の問題ではないが、週末にも関わらず割と空いているので、広くて清潔な空間を贅沢に使える気持ちよさはあった。
そして、この施設の見所はショータイム。この日はベリーダンスショーだったが、大きな音楽と、圧巻のダンスで楽しめた。
また決まった時刻にある噴水ショーも豪勢で良かった。
この施設に関しては飲食やステージショーがメインで、ついでに風呂があるぐらいに考えておいた方が良いのかもしれない。
色々と書いたが物珍しい体験ができたので満足はしている。
[ 東京都 ]
2300円で4時間。2022年6月1日に値上げされたばかりらしい。
最近は潰れていく銭湯施設も多いので、なくなるよりは値上げなどで対応してくれた方が良いのかもしれない。
年季の入った施設だが設備は充実している。
2階の大浴場は2種類の湯。温泉は体感で42度ぐらいあって、実質的に熱湯となっている。
もう片方の円形の珍しいデザインの湯船はバイブラバスとなっており、38度ぐらいでダラダラと入っていられる。
シャンプーの種類がやけに豊富で、東京では珍しい”くまもん”のシャンプーから、取り放題のシャンプーコーナーまであって色々と迷ってしまう。
ちょうどアカスリタオルを自宅に忘れてしまい、無料で使える施設のものを使ったら、自分が普段使っているものよりもかなりハードな手触りで痛かった(笑)。
そしてサウナだが、なんと3種類。
セルフロウリュサウナは、その名前の通りセルフロウリュ用のお湯が置かれているサウナ。
色々な人がロウリュするので湿度がすごいことになっているし、ほとんど真っ暗に近い室内で、J-POPがスピーカーから流れているのも風情があって良い。
ボナサームサウナは3種類の中では一般的なデザインのサウナ室で、熱いながらも湿度がある万人向けのサウナとなっている。
そしてジールサウナはモダンなデザインのサウナ室で新しい印象。カラカラに乾いており、ほとんど湿度は感じないが、決して苦しくはない絶妙な塩梅だ。
3つのサウナに2回ずつ入ったが、どのサウナにも特徴があってよかった。
水風呂も18〜20度のものと、プールも兼ねた16度ほどのものがあり、どちらも心地よい。
冷たいプールが良いのは勿論だが、18度ぐらいの小さな水風呂にゆったりと入るのも悪くない。
整い用のベンチも複数。冷風機で風が送られてくるのも嬉しい。
給水機の水はヌルいのだが、口に含むための氷が用意されているのは嬉しい。
3階には食堂、4階より上は休憩スペースとなっており、漫画類も充実。
4時間もあっという間に感じた。
錦糸町には優秀なサウナ施設が沢山あるので甲乙付け難いが、サウナー的に充実した施設である事は間違いなかった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。