絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
東上野 寿湯

[ 東京都 ]

2時間滞在。870円。

土曜の午前からジムで筋トレに励み、最高のスタートを切った今週末だったが、なんと12時にして今日1日のすべての予定が早くも終わってしまった。
せっかくロケットスタートを切れた土曜日、外は最高の天気、なにか今日1日を最高の日にしてくれるようなアイデアはないものだろうか。

長時間考えたあげく、こんな猛暑にも関わらず頭に浮かんできたのはやはりサウナに行くことだけだった。
熟考の末、家を出るときにはすでに20時を回っていた。なんか色々と間違えた。まぁいっか。

★風呂
さすが銭湯と言わんばかりの激熱の健美湯。
最近ぬるい風呂ばかりに浸かりなまっていた身体に喝を入れられたかのよう。

そしてただの銭湯かと思いきや、なんとスーパー銭湯のような大きな露天風呂に出くわした。
これが評判の所以か、外は大層暑かったけど、やっぱり露天風呂は気持ちがいい。

★サウナ
室内から露天風呂へと続く途中にドライサウナ、そして屋外の奥に塩サウナと2種類。
まずドライサウナへ、ストーブと座席の位置が非常に近く、割と尋常ではない温度。
なぜこんな暑い日にこんなアツいサウナに入っているのか、自分でもよく分からず思わず苦笑してしまう。

そしてもう一つの塩サウナはその名前からてっきりミストサウナかと思っていたが、ガッツリドライサウナ。
こちらもドライサウナに負けず劣らずの高温、塩と泥パックを全身に塗りたくり、噴き出る汗を見て、なぜかまた笑いそうに。
こんな真夏日でもサウナを求める身体になってしまった。

★水風呂
こちらも2種類、両方とも屋外にあるのが嬉しいところ。
ひとつは割とオーソドックスで、もう一つは洞窟の中に水風呂が!
見た目にも涼しく、いつも以上に長い時間浸かってしまう。

★休憩スペース
屋外に数多くのイス。サウナから水風呂、休憩まで全部露天エリアで完結する。
導線も最高。ただこの日は無風。やや汗を垂らしながらも、最高の環境でととのう。

銭湯価格でこのクオリティのサウナと風呂が楽しめるのは圧倒的にコスパが良かったです。
サウナ天国上野にまた住みたくなってしまう、最高の昭和銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃,100℃
  • 水風呂温度 19℃,19℃
54

2日間滞在。

彼女の誕生日祝いと自分の週末のサウナルーティンを兼ねて来訪。
サ道のドラマで見てから一目惚れしていたあの雰囲気を2年越しについに味わえる日が来た。

大磯駅に降り立ってからの風景すべてが、夏の季節にぴったりと合う。
幼少期の思い出を掘り起こされるようなノスタルジーな光景にホテル到着前から気分が高揚しきりに。
あのインフィニティプールよ、早くこの目で拝ませてくれ・・・!

★風呂
3Fが温泉エリア。
照明や内装は暗めでシックな印象、風呂は屋内と露天風呂が1つずつのシンプルな造り。
仕切りのせいで湯船につかりながら海は見えないが、ふと目に入るヤシの木や山の数々に漂う楽園感はぬぐえない。

そしてガウンを着て4Fへ向かうと、ドラマで見たあの感動的な光景が眼前に!
プールに浸かると、海とプールの間の景色が完全に分断され、まさにインフィニティな光景が目の前に広がる。
30年生きてきたけど、こんなすごい景色にはほとんど出会ったことがない。ここは天国か。

★サウナ
なんと一番楽しみにしていたフィンランドサウナが故障中・・・
大きくテンションが下がるものの、あと2つサウナがあるということで切り替えてそちらを楽しむことに。

1つが大きな段差付の中温サウナ。
大海原を眺めながら、何十分でも入っていられそうな心地よい温度感。けど水風呂を欲するほどの熱量ではなかった。

もう一つは窓なしのミストサウナ。
水滴の音のみが響き渡る室内、心を落ち着かせ気持ちをリセットさせるにはもってこいの瞑想サウナ。


★水風呂
温度は20℃とややぬるめか。
今回はフィンランドサウナに入れなかったため、水温だけを確認して帰還。

★休憩スペース
4Fの太平洋を望む屋外スペースに、横たわることのできる大きなチェアがいくつもある。
個人的には過去一の贅沢外気浴エリアであることは間違いない。

★その他
大磯ロングビーチめっちゃ楽しかった。

お目当てのフィンランドサウナには入れませんでしたが、あのインフィニティな光景は一生忘れられないものとなりました。
また故障が直ったら、一人だけでも来てみたいものです。

続きを読む
63

2時間半滞在。2,500円

久しぶりに仕事でメンタルブレイク。
あまりの忙しさについにボロが出たという感じ。
心にもやがかかったまま三連休を迎えるというこの上なく不運な連休がスタート。

とはいったものの祝日のない6月を乗り越え、中々ない三連休をこのまま過ごすまいと一度気持ちをリセットするために、現実逃避も兼ねて自分の生活エリアとは離れたサウナへ行くことに。
健康ランドが大好きな自分だが、まだ行ったことのない、それでいて生活圏内からは程遠い京王線沿いの駅に着く。
すると駅を出て目の前にそのサウナはあった。近隣の人にとって、この通いやすさは最高ですね。

★風呂
大人気の炭酸泉にジャグジーバス、そしてここはやたらと寝ころび湯が広い。
そして露天風呂付き。雨に打たれながら浸かる温泉は気持ちが良く、これもまた一興。
数々の風呂を見るだけで、思わず気持ちが高揚する。

★サウナ
入った瞬間、ここのサウナの実力を知らされる。
健康ランドというくらいだから、高齢者の方向けのマイルドな設定に違いないと思っていた自分がバカだった。
思ってもみなかった熱気に面食らう。

3~4段ほどの段差のある造りで、最上段は2か所だけ左右両側を壁に囲まれたスペースがある。
見たことのない造りに興味をそそられ、壁と壁の間に腰掛ける。
両側に壁があるため、熱が逃げず常に全身を蒸されまくっているような状態になり、これはたまらんとわずか6分でK.O。
この造りはあるようでなかったな。ある種革命かもしれない。

★水風呂
サウナ室の目の前に広い水風呂が。混みあっていても非常に快適極まりない。
温度は20℃弱とやや激熱のサウナについて行けていない感はあるが、その広さゆえ多少人が入ってきてもずっといられるのでノー問題。

★休憩スペース
露天エリアに横たわれるチェアが1つ、屋内には3つ。
サウナで受けたダメージからか、久しぶりに脳が揺れ、1セット目から思わずととのいかけてしまう勢い。
センチなメンタルはどこかに吹き飛んでいった。

★その他
風呂サウナ以外にも、ボーリングやボルダリングまであるので、1日ここで遊べそうです。

やはり健康ランドは裏切らない。そんな思いに浸ることができる充実のサウナでした。
関東にもっと健康ランドが増えることを願ってやみません。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 18℃
59

2時間滞在。1,470円。

土日両日ともに予定なく、2日間を棒に振ってしまった感がありこのままではいけないという気持ちが頭の中を駆け巡る。
日曜の夜、今さら慌てたところでもうどうしようもないのだが、このままの気持ちで月曜日という人類共通の敵に立ち向かえる気もせず、現実逃避も兼ねて地元のサウナへと駆ける。

昼の熱さは落ち着き、向かう道中は夜風が気持ちいい。思い立ったら何時でも行動できるこの季節がやっぱり愛おしくてたまらない。

★風呂
更衣室の昔ながらの造りとは打って変わって浴場は全体的に暗めで落ち着いた雰囲気。
中央にどでかい湯船が一つ、入り口を背にして左奥にはジャグジーバス、右奥には広々とした露天風呂付き。
露天風呂にも3種類の湯船があり、なんとも贅沢な造り。

★サウナ
デカい遠赤外線のストーブが鎮座する室内は、温度、湿度ともにちょうどよく、ややマイルドめで心地よい。
夏の炎天下のもとで、日々うだるように過ごしているこの季節は、あまり熱すぎないこれくらいの温度が一番気持ちがいい。
また中は広く、あまり隣の人との距離を気にすることなくリラックスできる。

★水風呂
決してキンキンで冷たい、というわけではないのだが、大切なのはサウナとの相性。
水温計はなくおそらく20℃弱くらいだろうと思われる。ここのサウナとは好相性といって良い。

★休憩スペース
サウナ室横に、横たわることができるチェアが2つ、そして屋外や露天風呂入り口にベンチが多くあり、色々な形で休憩ができる。
ただしかし、どうしてもこの時期は露天エリアのベンチが取り合いになる。日中あれだけどうしようもなかった熱気が、夜には影を潜め、心地よい風が吹き抜ける。
最近季節柄、休憩中に寝てしまうことが多くなっている…。

施設の昔ながらの雰囲気と、暗めで落ち着いた浴場内の雰囲気に、思わずノスタルジックを感じずにはいられない、温かみのある施設でした。
メンタルをリセットするにはもってこいのサウナです。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
67
浅草ROXまつり湯

[ 東京都 ]

3時間滞在。3,080円

ここのところ何かと土日の予定が立てこみ、平日ばりの忙しさで休日をあくせくしていた。
そんなせわしい日々を送る中、週末の夜に同僚が5分前に言っていたことを忘れるという事件が起きたため、これは一旦ブレーキをかける必要があると直感する。

久しぶりに何の予定もない土曜日。もはや自分にとってブレーキをかける手段といえばサウナしかない。
すべてをリセットするために、6月のとんでもない猛暑の中、キンキンの水風呂を求めて家を出る。

★風呂
非常にバリュエーションが多く、定番のジャグジーバスや炭酸泉に加え、海水風呂やトルマリウム風呂などなかなか見たことのない風呂もたくさん。
これだけ盛りだくさんだとサウナに入る時間を犠牲にしてでもすべてを満喫したくなる。
そして何といっても露天風呂が激アツ。物理的に、激熱。

★サウナ
高温多湿、まるで日本のサウナ。室内は広々三段。
これは熱がまとわりつく系だと思いきや、まさにその通り。
温度計以上に体感温度は高く、相当に熱い。数々のサウナを経験してきたけど、熱さがつらいサウナはなかなかない。

猛暑の日に、喉から手が出るほど求めていた水風呂を前に、これ以上ない前フリをしっかりと利かせる。

★水風呂
決してぬるくはないのだが、超熱サウナの熱気を落とすにはやや時間を要する。
ゆえにいつも以上に水風呂を堪能する。

★休憩スペース
屋内に2つ、露天エリアに5つほどのイス。施設の7Fに位置しているため、風が良く吹き抜け非常に気持ちが良い。
スカイツリーがだんだんゆらゆらしてくるこの感じが、至福の一服。

★その他
松本湯にもあったスパイラルシャワーがなんとここにも!
これは気持ちいいのでみんなに試してみてほしい。

渋めの佇まいに遊び心が溢れる施設、行って面白いサウナでした。
日常を忘れ、サウナに夢中になるにはちょうど良い施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,96℃
  • 水風呂温度 18℃
64

1時間半利用。

世界がコロナ禍に見舞われて以来、新しい楽しみ方を模索した中で見つけた、都内在住でありながら都内のホテルに泊まるという遊び。
自分と彼女の間ではもはや定番の遊びと化し、仕事の繁忙期を乗り切ったご褒美として、QOL向上の一環になっている。

今回訪れたのはドーミーインの中でも屈指のサウナを誇ると言われる八丁堀。
ここ最近は自分が激務の末疲労困憊しているということで、立地ではなく完全にサウナ目当てでこのホテルを選ばせてもらった。
金沢以来のドーミーイン。そして夜鳴きそば。

★風呂
ビジネスホテルとは思えないクオリティ。
浴場内のでかでかとした温泉に加え、まさかの露天風呂付き。
緑あふれる内装もまた良し。

★サウナ
入った瞬間、部屋に立ち込めるヒノキの香りに包まれる。
世界で一番好きな匂いにもはやととのってしまいそうな勢い。

室内は100℃近くの高温。2段式だが1段に高さがあるので、上段と下段ではまるで世界が違う。
湿度は控えめでカラカラストロング寄り。しっかりと汗が噴き出る。

★水風呂
水温はまさかの14℃。水風呂にいたるまでこのクオリティか。。
ここの評判の高さに心から納得する。

★休憩スペース
露天風呂エリアに、イスが6脚ほど。
ちゃんとイスまで用意してるこの気遣いは、サウナーの心を掴んで離さない。

ビジネスホテルのサウナとは思えない、脱帽もののクオリティに大満足でした。
東京に出張する予定のある方は、ぜひこのホテルで最高の癒しを体感して欲しいです。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
79

1時間半滞在。1,600円。

友人夫婦の新居祝いを兼ねて、全くなじみのない城南地区へ。
蒲田というとダークな、ダーティーなイメージしか持っていなかったのだが、実際足を運んでみると
別にそんなこともなく、街は綺麗でのどかな住宅街もあり、すっかりイメージを一新させされる。

こういうなじみの薄いエリアに来た時は、ついつい近場にサウナがないかどうかチェックしてしまう。
この辺り工業地帯だけあって、サウナも結構ある。現場で働く漢にはサウナは欠かせないのだろう。
友人と一緒に一番近場のこちらのサウナへ訪問。

★風呂
浴場の中央にバカでかい湯船が一つだけ。温度は高め。
このカプセルホテルにありがちな、硬派な風貌を見るだけで良い予感しか感じない。

★サウナ
ドライサウナと、セルフロウリュ可能なサウナの2種類。
まずドライサウナを試す、土曜の21時にも関わらず、かなり空いている。
それゆえか、温度もかなり高い、最上段の熱気は1セット目に食らうには充分すぎるほど充分。
全身を熱にくるまれる感覚、最高に気持ちがいい。

そしてもう一つのサウナは、15分毎にセルフロウリュができるという珍しい造り。
こちらは温度はマイルドだが、ロウリュ可能なだけあって湿度が高く保たれており、汗が噴き出に噴き出る。
アロマ水の良い香りも満喫でき、これは一生居られるやつだと思わずニンマリ。

浴場を見た時に感じた良い予感は、やはり的中した。ここのサウナ最高だ。

★水風呂
常温の水風呂と、普通の水風呂の2種類。入り分けができるのは嬉しいところ。
サウナが高温故やや物足りないのだが、時間をかければそれも解消できるくらいの水温。

★休憩スペース
リクライニングが浴場内に3つ、そしてバカでかい扇風機前にベンチが一つ。
もちろんここも気持ちが良いのだが、個人的に一番気に入ったのは更衣室のイス。
クーラー+扇風機のたまらんコラボに、しっかり宙を舞いました。

カプセルホテルのサウナは、なぜこうもクオリティが高いところばかりなのだろう・・・
2種類のサウナを存分に楽しめる、中毒性の高い施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃,90℃
  • 水風呂温度 27℃,19℃
69

3時間滞在。2,400円。

急遽土日の予定がなくなり、手持無沙汰な時間を過ごすことに。
以前までの自分であれば、もうスマホを片手にベッドに横たわることしかできなかったが、
サウナーとなった今、スマホを片手にベッドに横たわりながら、さあ今日はどこのサウナに行こうかと悩んでいる自分がいる。
これが成長というやつか。

そんなこんなでサウナのある平和島に降り立ち、中華けいこ→競艇場というゴールデンルートを経て、サウナへ向かう。
今日は4レースもとった。気分は最高。これが大人の遊びってやつか。

★風呂
ここはとにかく湯船が大きくて快適。
人気ゆえか日曜の夜にも関わらず多くの人がいたのだが、湯船の広さゆえまったくストレスにならず。

種類も炭酸泉や寝湯、ジェットバスと豊富。そしてさすが天然温泉、久しぶりにしょっぱさを感じる。

★サウナ
熱すぎず、ぬるすぎず、疲れを癒すには一番適した温度かもしれない。
最上段こそそれなりに熱いが、悶えるほどではなく、競艇場で戦いを終えた後の疲れを抜群に抜いてくれる。
広さも高さもあり、快適。

そしてもうひとつスチームサウナがあるが、ここはかなりマイルドめな温度であった。
ドライサウナ前のアップにはちょうど良いか。

★水風呂
19℃とそこまで冷たすぎず、しかし大事なのはサウナとの相性。ここはばっちり。
そして壁のボタンを押すと、天井から優しくミストが降り注いでくるというおまけつき。

★休憩スペース
休憩用のイスが多数、そして木製のスタジアム式?で何段にもベンチが連なる休憩スペースがあり、
スペースを広々使いながら優雅に休憩ができる。ちょっと固いけど。

一日の締めを飾るにはぴったりの広々快適サウナでした。
平和島のボートとセットで楽しめる、大人の遊び場ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 43℃,95℃
  • 水風呂温度 19℃
75

4時間滞在。2,800円。

社会人にとって、土日の休みは命よりも大事。
今週も愛おしくてしょうがない土曜が幕を開けた。
そんな休日をどう満喫するかと言えば、もはやサウナしか思いつかない、そんな人間になってしまった。
今日はとにかく1日居られるデカい施設が良い、そこで以前より気になっていたこちらの施設へお邪魔することに。

★風呂
炭酸泉や日替わり薬湯、ジャグジーバスなど基本的なものは一通りそろっている。そして湯船が大きい。
さらには露天風呂があり、40℃弱の居心地の良い湯船に、あつ湯もあり、いろんなバリュエーションを楽しめる。

★サウナ
久しぶりに強烈なサウナ体験。ここは上野オリエンタルか、はたまたレインボーなのか。
温度計は94℃を指すが、たぶんあれは壊れているのだろう、そんなわけがない熱気が方々から身体を突き刺してくる。
最上段のストーブ横はもはや地獄。このヒリつき具合は気持ちいいのか気持ち良くないのか分からなくなってくる。
しかもロウリュ止まんねえ。ずっと水垂らしてる。もう許して。

途中マット交換の時間に、従業員の方と雑談。
ここのサウナは最上段が一番空いているなかなか珍しいサウナだと仰っていたが、確かにあの世界はそう何回も耐えられないだろう。
すさまじいクオリティに脱帽。

そしてもう一つ驚いたのが、スチームサウナの熱さ。
ここまで熱いスチームサウナは初めてすぎる。激アツのドライサウナでの闘いを終え、箸休めにと入ったつもりが、まさかの超高温で面食らう。
なんだここ、めちゃくちゃ楽しませてくれるな。

★水風呂
14℃台と良く冷えている。サウナとベストマッチ。
この水風呂があるから、あのサウナでも楽しみながら耐え抜くことができる。

★休憩スペース
露天エリアにリクライニングが3つあるが人気故なかなか確保できない。
しかし施設内の至る所にベンチがあるので、休憩難民になることはなさそう。

超絶ストロングなサウナに完全に持っていかれました。
一度体感したら必ず人に勧めたくなる、最高のアツさを誇るサウナです。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14.1℃
77

1時間半滞在。850円+タオル購入代200円。

初台にて有野課長の生挑戦、さらには生オーケストラにとことん酔いしれ、GWの幕切れを最高の形で終わらせた土曜の午後。
そのあまりの余韻に完全にグッドトリップ、今日はまだまだ、もっと楽しみたい。となればサウナしかない。

京王新線沿いのサウナを無我夢中で探す。すると綱島でも大変お世話になった湯けむりの里が調布にもあることを知る。
交響曲第9番、歓喜の歌を頭の中で何度も反芻しながら、意気揚々と仙川へ。

★風呂
さすが湯けむりの里さん、室内にはジャグジーバスや炭酸泉、深さがあり湯船の中で腰掛けて座ることができる風呂も。
そして小さいながらも露天風呂は3種類。最高に贅沢。

★サウナ
超大型のストーブに、超大型の室内。たぶん30人くらいでごった返していた。
下段や入り口付近の温度はかなりマイルドながら、最上段付近それもストーブ前に行くと、そこはまるで別世界。
遠赤外線ストーブゆえロウリュがないにも関わらず、この高い湿度が保たれているのはなぜだろう。

とにかく広くて座る場所によって体感温度も違うので、体調や気分にあわせて様々楽しめそう。

★水風呂
16℃のキンキン水風呂。
体内の熱を漏らさずかき消してくれる。サウナとの相性も良い。

★休憩スペース
露天エリアに寝られる長椅子が3つ、チェアが4つ、洗面イスが2つ。
室内にも腰掛けられる箇所があり、多くの人で賑わう施設だが休憩難民になることはなさそう。
やっぱり露天で寝転がって休憩できるのは至高中の至高。

850円でこのクオリティはめちゃくちゃ素晴らしすぎる!
もっと関東、全国各地にたくさん出店して欲しい、コスパ最高の施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.1℃
70

5時間滞在。1,500円+延長料金1,760円。

土曜の午後、天気は雨、というか豪雨。
本来であれば家で過ごす一択なのだが、明日明後日と予定があり、サウナに行くことができない。

まぁこんな雨だし家で大人しくしようと思っていたが、さすがに2週間サウナに行けないと著しくQOLが低下してしまう。
サウナのことを考えているうちに、もはや雨は視界に入っていなかった。
サウナに対するモチベーションの高さに我ながら驚く。

★風呂
でかい湯船が一つ。This is simple。
ジャグジー付き、温度もちょうどよく快適。
サウナ前にさっと身体を茹で上げ、コンディショニングを済ましていざサウナへ。

★サウナ
どこにもヴィヒタはないのだが、中に入るとほのかにヴィヒタの香りが漂う。サウナにたくさん通っていると忘れがちなポイントだが、この芳醇な香りがあるかないかではサウナへの印象はかなり異なる。ファーストインプレッションは非常に良し。

肝心の温度は94℃とそこまで高温ではないのだが、コンパクトな造りゆえ体感温度はもっと高い。
頻繁にオートロウリュが発動するため、湿度も申し分ない。

何回か繰り返し入っていると、人生初のサウナでゾーンを経験することに。
サウナで言うゾーンとはつまり、さっきまであれほど熱かったサウナが、そこまで熱を感じず、無限に入っていられる感覚になる。
同時に脳からじんわりと疲労物質が抜け出ていく。とめどなく抜け出ていく。
この不思議な感覚に、思わず絶頂しかける。
ここのサウナのクオリティのおかげだろうか。

★水風呂
13℃と強烈な水温。
しかし激熱サウナとの相性は抜群。体内の熱は根こそぎ持っていかれた。

★休憩スペース
浴場内に4つのイス付き。
入り口横のイスでは、たまに冷房の効いた更衣室からの風が流れてきて気持ち良い。

シンプルだけど、サウナを楽しむには十分満足できる造りとクオリティでした。
上野はこういうサウナがたくさんあって羨ましい限りです。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 13℃
64
さくら湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。840円。

ワクチンの副反応を乗り越えたものの、39℃を人生で初めて経験したためか、やや疲れやすくなっていると感じる今日この頃。
サウナに入る口実が欲しくて、無理やり疲れているような気がするのは置いといて、今日もダメ人間になるべくサウナを探す。

先週神田はサウナラボで刺激をビンビンに受けてきたので、今週はまったりと王道のサウナにイキタイ。
こういう時は、街の銭湯に限る。

★風呂
薬湯?っぽい風呂に、ジェットバスがいくつか。
そして何といってもマイクロバブルが気持ちよすぎた。一生離れられなくなる気持ちよさ。感動。
ありそうであまりなかったんじゃないかこれ。

★サウナ
銭湯といったらこれ、カラッとした昭和スタイル。もう慣れたもの。
しかし侮ることなかれ、こぢんまりとした室内のためか、部屋のあちこちから輻射熱がビュンビュン飛んでくる。
95℃と決して熱すぎない温度はよく慣れているはずなのに…想定以上に熱されまくる。

★水風呂
銭湯で20℃を切ってくるのは心底嬉しい。
そしてサウナとベストマッチの水温。ただ冷たければ良いってもんではない。
ここは最高に相性が良い。

★休憩スペース
なし。
何度かサウナと水風呂を行き来するうちに、水風呂の上にある窓からわずかに風が吹き込んでくることを発見。
そこで水風呂の目の前の通路にイスを置き、壁にもたれながら目をつむると、一瞬にして昇天。ベストスポットを見つけた。

シンプルだけど期待を裏切らない、それどころか期待の上をいってくれた最高の街銭湯サウナでした。
こういうサウナに出会えるから、銭湯巡りはやめられないですね。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
72

1時間半滞在。2,700円。

悪名高い3回目のコロナワクチンを、いよいよ自分も打つ時が来た。
過去2回のワクチン接種を経て、これから数日は寝たきりになるのは間違いなく、またそれだけで済むかもわからない。

何かあった時のために、悔いだけは残さないようにしようと、とびきり贅沢なサウナを探す。
そういえば少し変わり種故なかなか手が出せずにいたサウナラボ。ここは今日がベストタイミングに違いない。

★風呂
なし。完全サウナのみの徹底した造り。

★サウナ
鳥のさえずりが響きわたる暗い室内には、3つのサウナ。
人は自分含めて3人ほど。ちょっと洒落すぎた空間に、かえって落ち着かずにソワソワしてしまう。

どのサウナも90℃程度のマイルドな温度だが、すべてセルフロウリュ可能なので、汗は申し分なくかける。
人生初のサウナハットをかぶりつつ、少し調子に乗って、各部屋で3回ほどセルフロウリュをしたせいで、普段よりも短時間でドバドバの汗だくに。
この汗のかきかたは初めてかもしれない。

★水風呂
なし。
代わりにアイスサウナなるものがあり、数分入っているだけでまつ毛や髪の毛が凍ってしまうくらいの威力。
じっくりと入れば、しっかり身体を冷やせた。

★休憩スペース
入り口そばに長椅子があるので、そこで休めるほか、ポンチョを着て外に出ると、丘のような形をした休憩スペースが。
インフィニティチェアもあったそうだが、自分は丘に横になる。あまりの気持ちよさに思わず寝てしまい、90分を過ぎかける。

常に新鮮な刺激を味わえる、まさに新感覚のサウナでした。
たまにはこういうぶっとんだサウナも楽しいものですね。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,90℃,90℃
70
ゆーらんど

[ 東京都 ]

1時間半滞在。880円。

日曜にも関わらず、仕事の疲れがいまいち抜けない本日、天気は雨。
普通なら外には出ずに家でゴロゴロと過ごすところだが、この頭の疲れ具合はサウナでしか取れないという謎の確信が溢れて止まらない。

面倒くさい気持ちと、サウナにイキタイ気持ちを一日天秤にかけ続け、そしていよいよサウナへの気持ちが振り切った時、気づいたら合羽を着て外に出ていた。
人の楽しみは、雨くらいではそうそう奪えない。

★風呂
銭湯らしくジャグジーバスや、超音波風呂、そして浴場の奥まったところに日替わり薬湯(本日はラベンダー)など、
そして目を引くのが、浴場内の個室にあるミスト風呂。
天井からミストが降り注ぐ、何とも珍しい造り。これは身体が温まる。

★サウナ
2段式で8人ほど座れる広めの造り。
銭湯らしく湿度低めのカラカラ乾式サウナ、ただ温度が高いので、表面だけでなく身体の芯から汗をかける。
最近スパ施設ばかりだったので、こういう乾いたサウナがふと恋しくなる。

★水風呂
水深が深く、快適に身体を冷やせる。
水温はぬるくはないもののキンキンというわけでもなく、居心地の良いちょうどいい温度。ずっと入っていられそう。

★休憩スペース
特に休憩用のイスはないのだが、日替わり薬湯とミスト風呂のすぐ脇に、一人だけ座れるちょっとしたくぼみがあり、
壁にもたれながら休憩することができる。日替わり薬湯のくぼみは、ほんのり風を感じられるベストスポット。

久しぶりの昭和ストロングサウナのおかげで、ここ最近では一番キレ良くととのうことができました。
愛想のよいご主人の受け答えに、雨の中わざわざ来てよかったと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
86

1時間半滞在。1,000円。

ここ最近、周りの友人でサウナ愛好家が増えつつある。
三十路へと片足を突っ込んでいる面々なので、仕事の質も量も段々と増え、多忙を極めつつある彼らには、サウナのような空間が必然的に必要になってくるのかもしれない。

また一人、決算期という魔の時期に闇堕ちした友人から、おすすめのサウナを教えてほしいというリクエストを頂く。
こういう時は、いかつめのサウナを勧めるのが自分流である。だったらオリエンタルでしょう。

★風呂
浴場のど真ん中にジャグジー付きの湯船が一つだけ。
この硬派な造りが、サウナへの期待感を爆増させる。

★サウナ
期待を裏切らない激熱っぷり。前評判通り、否それ以上のクオリティにまず面食らいつつ、上段へ。
湿度が高く、これは長くは持たないなと思っていたところ、オートロウリュ発動により、ますます地獄(極楽?)の温度に。
苦しさと気持ちよさの狭間に埋もれ、6分という短時間でK.O。

★水風呂
サウナの熱に負けない、キンッキンの水風呂。
そのあまりの温度差に、体温がこれでもかともてあそばれる。

★休憩スペース
浴場内にずらっと並ぶ10脚ほどのイス。
一番奥にある窓際のイスに座ると、窓から少し漏れ入る風を浴びることができる。一番のベストスポット。

サウナ好きの心を満たす、硬派なサウナでした。
値段が安く、またその高温により短時間でキマれるため、会社帰りなどにサクッと立ち寄るにはもってこいのスポットです。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 16℃
67

6時間滞在。2,250円+タオル代220円。

サウナを好きになってからというものの、"健康ランド"という響きにはどうにも弱い。
地元のサウナは7~8割方行きつくし、新しいサウナを求めるここ最近、都内のいくつかの健康ランドの存在を知り、イキタイ衝動に駆られる。

サウナの恩恵を感じ始めてから、健康ランドがただの銭湯の別名だという考え方はなくなり、まさに心身ともに健康になれる場所という認識にアップデートされた。
自分は割と健康な身体なため、前日にしっかりと暴飲暴食を済ませ、不健康の前フリを利かせつついざ船堀の地へ。

★風呂
健康ランドらしく、実にバラエティーに富んだお風呂の数々。
薬湯は炭酸泉に加え、不感湯や露天風呂まである贅沢っぷり。

★サウナ
非常に広い、地方のスパを思い出させる大きさ。
広いが熱は部屋全体にちゃんと行き届き、熱すぎずぬるすぎずのベストな室温。

★水風呂
サウナとベストマッチングの水温。
こちらも冷たすぎずぬるすぎず。最高のコンビネーションを味わえる。

★休憩スペース
サウナ室に沿うような形でイスが5脚ほど、そして何といっても露天風呂エリアにも3脚のイスが。
この時期は外気浴をするには一番の季節だと再確認する。風に優しく撫でられる気持ちよさは言葉にできない。

地元民を支える贅沢なレジャー施設でした。
こんな施設が地元にあれば、毎日の仕事にも張りが出そうです。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
75

4時間滞在。2,280円。

何の前触れもなく、時々訪れる謎のメンタルブレイク。
今までは回復するのを時間に身を任せて待つしかなかったが、今の自分にはサウナがある。
迷うことなく近くのサウナを求めて外に出る。

今日はとんでもなく陽気な気候に春を感じつつ、道中すでにメンタルが回復しまくってしまい、
もはやただサウナに入りたいだけになっていることに気付く。
まぁ自分のご機嫌取りはどれだけしても構わないよね。

★風呂
白湯に"超"高濃度炭酸泉、そしてつるつる露天風呂。
総じて湯船が広く、人が多くてもある程度快適に過ごせる。

★サウナ
入ると白樺の良い香りが充満する室内にうっとり。
しかし遠赤外線ストーブの対面に座ると、これがなかなかぬるい…
かなりマイルド目なサウナかなと思いつつ、2回目はストーブの真横に座ると、ここか!と感づく。
ストーブの真横と対面ではこんなにも体感温度が違うのか…

そして遠赤外線ストーブだけでなく、浴室入り口脇にはボナサウナが。
こちらも中はヴィヒタの香りが漂い、悦に入る。
ボナサウナのほうが室内が狭いためか、体感温度は高く感じる。

★水風呂
16℃とキンキン、そして何よりその大きさに感動。
サウナの温度に対して低めの温度設定のため、サクッと身体を冷やせる。

★休憩スペース
室内に5脚のイスがあるだけでなく、露天風呂エリアにはリクライニングで外気浴ができる超贅沢エリアが!
春の日差しをたっぷりと浴びながら、はるか彼方に飛んでいきました。

街のど真ん中で快適に外気浴ができる、贅沢な施設でした。
春の訪れを感じるにはぴったりのサウナです。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,50℃,92℃
  • 水風呂温度 16.2℃
79
豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

彼女と一緒に久しぶりの庭の湯へ。
1人で来た時とは違う楽しみを満喫できた。

以前ほとんど入らなかったバーデゾーンでゆったり。
プールとサウナを両方楽しめるのは、庭の湯ならでは。

名前の通り、自然に囲まれた露天風呂もまた格別。
1人で来ても、パートナーと来ても楽しめる施設ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,45℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
72
両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

5時間滞在。2,750円。

日常的にサウナに通う自分にとって、入泉料が3,000円のサウナにはそうそう通えない。
こういうサウナに行くには、それ相応の理由がなければならない。

でも東京のサウナイキタイ順で1ページ目に表示されるこの施設…どうしてもイキタイ…
それならば仕事を思い切り頑張った自分のへのご褒美にしよう。
サウナのおかげで、普段の仕事にもより身が入る。

中は両国らしい和風の造り、女性も非常に多く、客層は若め。
14時ごろの訪問だったが、男性はまさかの入場待ちが発生していた。
出鼻をくじかれた思いだったが、意外と回転早く、20分ほどの待ちで入場。

★風呂
室内には広々としたジャグジーバスと炭酸泉、露天エリアには寝湯と薬湯の2種類。
意外とコンパクトな造り。薬湯やっぱ好き。

★サウナ
高温、中温の2種類。
高温エリアは高さのあるスタジアムサウナ。
割とカラッとした室内かと思いきや、オートロウリュ後には様相が変わり一気に灼熱に。
良い感じにヒリつきました。

中温エリアは70℃強の非常にマイルドな温度だが、自分はこの温度の楽しみ方もすでに心得ている。
時計が一周するのを確認し、高温エリアとはまた違う熱を帯びて外へ。

★水風呂
水温計はないが、割と冷ため、15℃近辺かと思われる。
水深の浅い箇所だけでなく、深い箇所もあって首までしっかりと冷やせる。

★休憩スペース
露天エリアにイスが5脚。
広く風も良く吹き抜ける空間に、周りの企業戦士と思われる同胞たちとともに、夢見心地。

サウナだけでなく、ワークスペースや充実した休憩エリアで心行くまでくつろげる充実の施設でした。
自分へのご褒美にはもってこいの空間です。

続きを読む

  • サウナ温度 73℃,93℃
  • 水風呂温度 16℃
72
愛染湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。670円。

近場の銭湯巡りはほぼほぼ完了していたかと思ったが、意外と近所にまだ未訪問のサウナがあることを知る。
クロスバイクを持っているせいで(おかげで?)、行動範囲は必然的に広がり、自転車で30分以内の場所はすべて近所に感じてしまう。
これが駅が周りにほとんどない田舎育ちの恩恵か、はたまた弊害か。

今日も自転車で20分かけて近所?のリノベ銭湯へ。
やはりこの雰囲気は落ち着く。大型スパ通いを続けていると、銭湯への愛着は増していく。

★風呂
電気風呂やジャグジーバスなど、基本的なラインアップかと思いきや、なんと露天風呂スペースが!
サウナのととのいスペースも兼ねる露天風呂エリア、本日はミルク湯。
冬の露天風呂って、一生入っていられる。

★サウナ
遠赤外線ストーブによるシンプルな造りのサウナ。
90℃前後のマイルドな温度は、脳の疲れを取るには実は最適な温度なのではないかと感じる今日この頃。

じっくり時間をかけて、脳から疲労物質を出し切る。

★水風呂
サウナの温度とベストマッチな水温。
ぬるすぎず、冷たすぎず。ここのサウナによく合いますね。

★休憩スペース
露天エリアに3脚のイスとベンチ。
銭湯に行くときは、基本的に外気浴を想定していないので、休憩の気持ちよさも倍増。
思わぬ邂逅に、身体の芯までリラックスできた。

リノベ銭湯らしいきれいな造りに、露天風呂まで楽しめる贅沢銭湯です。
銭湯のフロンティア精神を掻き立ててくれるきっかけになりました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 0℃
57