2021.06.18 登録
[ 埼玉県 ]
4時間半滞在。1,050円。
都心に住んでる自分にとって、埼玉へ行く用事はなかなか出来ない。
埼玉にも素晴らしいサウナがたくさんあるのは知っているが、どうにも腰が重い。
そんな中、ふとテレビを見ているとNスタでお風呂の王様特集が流れる。
存在は知っていたが、思っていたより豪華な造り。
ようやく背中を押してくれるきっかけに出会えた。
★風呂
バラエティ豊かな室内の風呂に加え、広々とした露天スペースもあり、開放感あふれる造り。
個人的に気に入ったのが、室内にある激熱の薬湯。
どす黒い湯船とサウナの相性は抜群。
★サウナ
ゆうに20人以上は入れる大きな室内。
人気ゆえ人の出入りも多く、マイルドな温度かと思いきや、オートロウリュで室内温度は一気に上昇。
常に湿度も保たれ、抜群の気持ちよさを体感できる。
★水風呂
サウナの目の前に、広々深々冷え冷えの水風呂。
瞬時に身体を熱から解放できる。
★休憩スペース
室内に10脚ほどのイス、加えて露天スペースにはリクライニング可能なチェアが並ぶ。
冬の時期でも、やっぱり露天での休憩が一番気持ちいい。
清潔感あふれる施設に上質なサウナ。
仕事の疲れを吹っ飛ばしてくれる、リピート不可避の施設でした。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。710円。
木梨サイクルで販売されているパンツに一目惚れし、休日を利用して祖師ヶ谷大蔵まで足を運ぶも、そのパンツは通販でしか売っていないとのこと。
わざわざ1時間かけてきたのに無駄骨か、、と本来なるところ、このままで終わらせないのがサウナーの意地。
祖師ヶ谷大蔵には、サウナがある。
どこかへ出かける際には、メインの目的がつぶれた時に備え、サブの目的も用意していたほうが良いと感じた今日。
サウナーならサブの目的は簡単ですね。
★風呂
電気風呂やジャグジー、日替わり湯、白湯などなど。
露天スペースもあって、小さいながらもアクアマッサージなるジャグジー付きの風呂もある。
そしてなんといっても露天スペースには、アクア東中野を思い出すバカデカいプールが。
水温は30℃弱の不感温度。
★サウナ
熱すぎず、ぬるすぎず。
これくらいの温度が、実は仕事の疲れを癒すには一番じゃないかと感じる今日この頃。
室内は暗く、雰囲気的にもたいそう落ち着き、遠赤外線ストーブ前からはほのかに木材の香りが漂う。
そして常連らしきおじ様にミストサウナとアイスサウナの楽しみ方も教えてもらった。
確かにこの交互浴、新感覚。
★水風呂
水温計はないが、しっかり冷たくサッと身体を冷やせる。
サウナとの相性は抜群の温度。
★休憩スペース
露天にイスが2つだけ。
プールのフチで休憩するのが一番気持ちがよさそう。
昼間からかなり多くの人で賑わう、街の人に愛される大きな銭湯でした。
これからは木梨サイクルだけじゃなく、ここ目的で祖師ヶ谷大蔵に来るかもしれません。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。950円。
年が明け、時はあっという間に過ぎ、7日にしてようやくサウナ初めが叶った。
1週間かけてしっかりと仕事の疲れを帯び、完全にフリを効かせた状態を整えてからサウナへ。
今年はどこのサウナへ行こうか。
今年も一年よろしくお願いします。
★風呂
入ると目の前に大きな湯船の炭酸泉。
その左手には日替わり湯。意外とシンプルな造りだった。
★サウナ
久しぶりだからか、それとも最近の大寒波に身体が慣れてしまっていたのか、異常な熱を感じる。
温度計は100℃を示すが、それ以上の熱気がまとわりついて離れない。
シンプルながらも、その高いクオリティに思わずニンマリ。
★水風呂
熱いサウナにはキンキンの水風呂が欠かせない。
ここは高温のサウナにふさわしく、キンッキンの水風呂で一安心。
13℃台は久しぶりに見た。
★休憩スペース
浴場内のコンパクトさ故、少し休憩場所に困ってしまう。
水風呂の横に1人分のイスと、さらに2人が腰掛けられるスペースがあるが、それ以外はすべて湯船のフチに座って休憩。
個人的に良かったのは、日替わり湯がある部屋。
窓が開いており、時折風が吹いてくるので、ととのうには一番ふさわしいスポットか。
ばっちりのサウナと水風呂のおかげで、完璧なサウナ初めとなりました。
今年も一年頑張ろう。
男
[ 愛知県 ]
1時間半滞在。650円+ハンドタオル200円。
大晦日。今までは一年の振り返りを湯船の中で行っていたが、今年はサウナ室の中に場所を移し、物思いにふける。
相変わらず怒涛の一年だったが、サウナのおかげで幾分生きやすくなった。
来年もたくさんサウナに入れますように。
今年も一年、色々お世話になりました。
★風呂
日替わり湯(美人の湯)にジャグジーバス、白湯に加えて露天風呂。
内観は銭湯を巨大にしたような感じ。
日替わり湯は重曹の効果か、全身ツルピカ。
寒波を受けながら浸かる露天風呂は、それだけでもうととのいそう。
★サウナ
入って正面、両サイドにそびえる巨大な遠赤外線ストーブ。
ややマイルドめな印象を受けるも、ストーブ前上段はしっかり熱い。
一年の振り返りの最中に、キングカズの息子が驚異の強さで相手を打ち負かす。
あれどこまで振り返ったっけ。まぁ風呂出てから思い出そう。
★水風呂
15℃でかなり広々した水風呂。教科書みたいな水風呂。
100点満点です。
★休憩スペース
サウナ脇にイスが2脚、屋外にもイスが2脚。
そして寝ころんで休憩できる木製の巨大なスペースが。
しかしさすがの寒さに一瞬で身体が冷え切る。
すっかり外気浴が厳しい季節になっていた。
サウナ納めにふさわしい、心身ともにくつろげる施設でした。
来年も頑張ろう。
男
[ 愛知県 ]
オールナイトサウナ。
やはりここの森のサウナはたまらない。
温度は60℃台と高くはないが、湿度の高さゆえか、普通のドライサウナよりも汗が出まくる。
芳醇な香りにとろけつつ、良い朝を迎えることができました。
男
[ 愛知県 ]
1時間滞在。750円。
サウナにハマってからというものの、幼い頃によく通っていた温泉に再度通い始めるようになった。
昔はなんとも思わなかった温泉やサウナが、大人になった今、違う目線で改めて楽しめるのがなんとも面白い。
サウナが全国どこでも楽しめて本当に良かった。
おかげで今まで以上に、年末の帰省を心待ちにするようになった。
★風呂
室内の白湯は43℃近くとかなりの気合の入れよう。他にも替わり湯や歩き湯、ジャグジーバスなど。
そして屋外には露天風呂に炭酸泉、壺湯に寝湯とかなりのバリュエーションと広さで、居心地の良さは半端ない。
★サウナ
入って正面にある2つの遠赤外線ストーブの威力はなかなかのもの。
ストーブ前は相当の熱さで、何人かで場所の取り合いに。
割とカラッとした室内ではあったが、100℃の威力はやはり強烈。
今日は極寒故そうとう身体は冷えていたはずが、その熱さに10分ほどでKO。
★水風呂
水温はびっくりの13℃台!
小さい頃からある施設だったが、こんなにもクオリティの高い水風呂とは思わなかった。
★休憩スペース
屋外にリクライニングチェアが2つにインフィニティが3つ。完璧。
天気も良く、太陽の日光をいっぱいに浴びながら至福の時間を堪能。
風呂良し、サウナ良し、水風呂良し、さらには外気浴良し。
750円でこの充実っぷり、地方の温泉のコスパの良さに惚れ惚れした一日でした。
男
[ 埼玉県 ]
3時間滞在。朝得価格で1,200円。
以前挑戦した朝サウナでは、入浴後の睡魔に勝てず、その後しばらく集中力が上がらなかった。
しかし休憩スペースがある施設なら、一度仮眠をすることで睡魔も断ち切れ、最高の一日のスタートが切れるのではないだろうか。
どうしても朝サウナを自分にとって最高のものにしたく、仮眠スペースのある所沢のこちらの施設へリベンジに。
★風呂
浴室中央に不感温度のバイブラ湯、脇にはジャグジーバス。
そして露天エリアにもリクライニングチェアが沈められたバイブラ湯が。
これまた温度低めで気持ちいい。「冷やし湯」というらしい。
★サウナ
入るとすぐ目の前にikiストーブが2つも!
噂のデュアルタワーをさっそく拝みつつ、まずは入って左側のケロゾーンへ。
温度は少しマイルドめだが、オートロウリュの効果か、湿度も割と保たれておりなかなかの熱さ。
ケロの効果がどれほどなのかは分からないが、珍しいのは間違いないので、ありがたく味わう。
次に入って右側のヒノキゾーン。
こちらはかなりカラッとしており、一応サウナ室内に貼られた案内によると、ここの2段目が超高温ゾーンらしい。
しかし湿度があまり感じられず、汗だくになるまで少々時間を要した。
個人的にはケロゾーンのほうが好みだった。ikiストーブの真横がベストスポット。
★水風呂
さすが埼玉一低温とだけあって、尋常じゃない冷たさ。
サウナの温度がややマイルドということもあって、20秒前後の入浴で充分。
★休憩スペース
室内にいくつかと、露天風呂エリアにもリクライニングチェアがあり、さまざまな方法で休憩を楽しめる。
特に気になったのが、「カルターサウナ」なる部屋。
中へ入ると、芳醇な木の香りとともにおだやかな風が吹くなんとも心地よい空間。
この時期の外気浴は寒すぎる、という方にもとてもオススメ。
まさに漢の楽園そのものでした。
サウナを楽しめる仕掛けがたくさんあり、いつもとは一味違う楽しさを満喫できます。
男
[ 東京都 ]
2時間滞在。1,200円。
ここ最近は行ったことのないサウナに行くのがとにかく楽しくて、もはやサウナにハマっているのか、それともサウナ開拓という、スタンプラリー的な要素にハマっているだけなのか、区別がつかなくなってしまった。
ただ確実に言えることは、サウナにハマれてよかった。こんな安価でコスパの良い趣味はなかなかないと思う。
そして今日も今日とて新規のサウナへ足を運ぶ。
家の近場すぎると、いつでも行けるという余裕からかえって行くチャンスを失ってしまう。これはサウナ開拓あるある…だと思う。
★風呂
ジャグジーバスに薬湯、そして露天風呂付き!
ちょうどいい温度で永遠に入っていられそう。
今日は冬至ということで、「健康薬用湯」にはゆず湯が。これは本当に芯から温まる。
★サウナ
偶数日のため、3Fのサウナを堪能。
浴場右手の入り口にサウナコーナーがあり、中には2種類のサウナに水風呂、休憩イスやシャワースペースなどが置かれており、かなり広いスペースとなっている。
まずはロッキーサウナ。銭湯とは思えない大きさの巨大なストーブが部屋中央に鎮座。
温度が低いが、とにかくオートロウリュが頻繁に行われるので、湿度が常に高く体感温度は尋常ではない。
これで本調子ではないというのだから恐ろしい。
そしてお次にハーブサウナへ。
室内には塩が置かれているが、どうやらスチームサウナというわけではなく、遠赤外線ストーブによるドライサウナだった。
こちらは温度が高いが、湿度が低くカラカラ。そしてテレビ付き。
★水風呂
とにかく広い。脚を伸ばしてつかれるのは嬉しいところ。
桶の数がかなり多い。
★休憩スペース
サウナエリア奥に4脚のイス。給水器もあり。
うち、一番水風呂に近いイスに座ると、天井からそよ風のような空気が流れてくるため、ととのうにはここがベストスポットかと。
銭湯にしてはかなりの大きさ、そしてハイスペックのサウナを楽しめる空間でした。
浴室は入れ替わりがあり、計4種類とたっぷりとサウナを楽しめそうな施設です。
男
[ 千葉県 ]
1時間半滞在。900円。
行ったことがない街に行くのは、例えどれだけ辺鄙な場所であってもワクワクする。
見たことのない景色の中に身を置くのが楽しいということもあるが、何より未開のサウナを開拓できる喜びたるもの、大げさに言えばこれが生きている理由なのかもしれない。
今回訪れるのはあまり賑やかな場所ではないが、それなりの規模を誇るサウナがあるという朗報を得る。
南柏、東京在住の人間からするとまったく縁のなさそうな立地に、そのサウナはあった。
この規模感にして入浴料900円、平日は780円という破格の千葉価格。
東京は少し高すぎるよなぁ。
★風呂
室内はシルキーバスにジャグジーバス、源泉の湯船。
そして屋外には寝湯と露天風呂、炭酸泉とバリュエーション多し。
特に印象的なのが、露天風呂エリアにある「あつ湯」。
あまりの熱さに1分かけてようやく肩まで入浴。人生で一番と言っても過言ではないほど熱かった。
★サウナ
こんなに大量に汗をかけるサウナは、人生で初めてかもしれない。
温度はそこまでだが、湿度がエグい。全身を覆う熱気は何かを考えさせる余裕すら与えてくれない。
超巨大なストーブで行われるオートロウリュによって、常に高湿度が保たれているよう。
冬のこの時期であれば、普段は10分程度は入っていられるのだが、ここのサウナに関しては7~8分が限界だった。
なんだこの魔法のセッティングは。終始呆気にとられた。
★水風呂
深め冷ため。
この強烈なサウナの後でも、余裕で熱を解放できる。
サウナの目の前にあるのも良し。
★休憩スペース
室内と露天エリアにイス多数。
露天エリアには、インフィニティチェアに加え、横たわれる巨大な長椅子もあるので、とんでもなく贅沢な外気浴を楽しめる。
超高強度のサウナに激熱の露天風呂と、印象的なシーンが多かったです。
関東近辺在住の方は、絶対に行くべきサウナです。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。1,080円。
仕事の忙しさに比例するようにサウナを求めるけど、忙しいゆえ行ける機会も少なくなる。
会社にサウナがあれば…とアホな妄想をしていたことがあったが、なんとそんな会社が実際にあるらしい。
羨ましいことこの上ない。
今はまだそれほどだけど、これからきっと忙しくなるのは間違いない。
そうなる前に、暇な今のうちにサウナに"入り貯め"をしておこう。
ストレスは繁忙期に少しでも持ち込まない方が良いし、、と都合の良い解釈をしながらそそくさとサウナへ。
★風呂
待合室や更衣室はよくある街の銭湯といった感じだが、浴場の造りは少々珍しい。
入って目の前に水風呂、そしてその奥に横並びに洗面台が並んでいる。
そして奥に進むと、銭湯にしてはかなり大きい湯船が一つ。これまた珍しい造り。
3種類のジャグジー付き。
★サウナ
中に入った瞬間、ザ・街の銭湯サウナの匂いが漂ってくる。
銭湯でしか嗅げないこの独特な木の香り。どうして銭湯のサウナの匂いは、どこも似ているのだろうか?
中はスクウェアなサウナといった感じ。2段式だが1段が高く、また天井も高いので広々とした開放感を感じる。
温度は90℃未満のマイルド設定だが、体調のせいなのか、まったく物足りなさは感じなかった。
★水風呂
これまた銭湯にしては大きめの水風呂。
大の男2人が十分に自分のスペースを確保できる広さ。
★休憩スペース
なし。
冬の外気浴は寒いので、たまには浴場内でゆったり休憩も悪くない。
ここは日替わりで異なるサウナが楽しめるそうで、次はぜひ2階にあるサウナにイキタイ!
何度でも楽しめる銭湯ですね。
男
[ 千葉県 ]
4時間滞在。メンズデーにつき1,050円。
どれだけ気にしていない風を装っていても、どうしても自分の誕生日だけはいくつになっても気になってしまう。
誰からもお祝いメッセージが来なかった場合に備えて、知らぬ間に防衛線を張るのに慣れてしまっている。
ただ誕生日に対するありがたみが薄れてきてしまっているのは事実。
でも最近は自身の誕生日を派手に祝う外国人に強く影響を受けているからか、自分も贅沢に過ごしたい気分に。
贅沢に過ごすにはどうすれば…こんな時にサウナしか思い浮かばない自分は完全にサウナ中毒ですね。
入館料が500円安くなるニフティクーポンを使おうと思ったら、なんと水曜はメンズデーとのことで半額に!
この割引は太っ腹すぎる。思わぬラッキーで幸先の良いスタート。
★風呂
さすがスパと言わんばかりの豊富な種類。
室内と露天風呂合わせて6種類の湯船に大大大満足。
そしてここは何といっても源泉かけ流しのしょっぱい湯船につかれる。
快晴の中、浦安の地を眺めながら悦に入る。
★サウナ
浴場奥の一画に3種類のサウナが集中しており、その光景を見るだけでワクワクが止まらない。
手始めにケロサウナに。入った瞬間、木材の良い香りが漂う。
室温は80℃弱とマイルド。まるで交感神経と副交感神経を同時に刺激されているかのよう。
色々なサウナを経験してきたけど、なかなか味わったことのない体感を得た。
お次はスチームサウナ。ヴィヒタの香りとともに、充満するスチームに溶ける。
そして最後は一番高温のオーソドックスなフィンランド式サウナ。
少々汗臭さが気になったものの、しっかりと熱を得る。
★水風呂
広々深々冷や冷や。
全部持ってる水風呂。完璧。
★休憩スペース
露天エリアにリクライニングチェアが3脚も。
太陽の光をいっぱいに浴びながら、露天風呂の雰囲気も相まって瞬時に幽体離脱。
冬至が近づき、すっかり日光を浴びる時間が減ってしまったので、改めて日光浴、外気浴の尊さを感じる。
久しぶりにこう、脳汁がたくさん出た。
さすが千葉県一のイキタイ数を誇る、堂々とした貫禄のある施設でした。
何かの記念に来るにはぴったりの満足度高めのサウナです。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。2,940円。
気にはなっているけど、なかなか手を出せないサウナランキング1位なのではないかと思うアダムアンドイブ。
六本木で用事が出来たら行こうと考えていたものの、六本木で予定が入る気配などない。
どうやら月曜火曜は入浴料が安くなるらしいので、師走ながら強引にアダイブへ向かう。
いや師走だからこそ、サウナで乗り切ろう。
そしてサウイキのレビュー通り、確かに他のサウナではあまり感じないような独特の雰囲気と客層。
タトゥーコレクションかと思うほど、ほぼ全員墨入り。
あとガタイが良い人ばかり。筋トレしててよかった…
★風呂
デカめの湯船が一つだけ。
内観はカプセルホテルのサウナのよう。
★サウナ
中に入ると独特の香りとともに、なかなか強烈な熱を感じる。
内装はいたってシンプル。硬派。
ビート板がずらっと並べられているのは嬉しいところ。
割とカラッとしたサウナ、季節も相まってじっくり時間をかけて汗を出す。
またドライサウナの横によもぎのスチームサウナもある。
スチームサウナにしてはなかなかの高温で、物足りなさはまったく感じなかった。
★水風呂
サウナ室の目の前に広々とした水風呂。
温度は意外にも15℃と完璧なクオリティ。ぐっと身体を冷やしきれる。
★休憩スペース
腰掛けイスが5つ。
浴場奥の窓際に座ると、窓から風が吹き抜けるので気持ちが良い。
芸能人こそいませんでしたが、スマホをいじる人やサウナでドリンクを飲む人、サウナパンツで水風呂に入る人など色々とクセの強いサウナでした。
値段はそれなりですが、一度は行く価値アリかも。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。1,600円。
前からずっと憧れていた朝サウナ。
バリバリ仕事をしている人の中には、朝にサウナに入ることで仕事のスイッチを入れる人もいるという。
果たして朝サウナの効果は如何ほどか。
明確な理由はないのだが、朝にサウナ行くならここしかない!と以前から決めていた赤坂へ。
朝の10時前にイン、貸切ではないかと思いきや、なんと10名ほど先客が。
意外と朝サウナ人口は多いのかも?
★風呂
浴槽はジャグジーバスのみのシンプルな造り。
街の銭湯か!と思わず突っ込みたくなるくらいの激熱具合。
冬はちょうどいい。
★サウナ
逃げられない、休めない。じわじわと熱さが全身にまとわりつく。
筋トレで例えるなら、負荷がまったく逃げない。そんな感じ。
確かに100℃以上の高温なので熱いのは当たり前なのだが、体感はもっとキツイ。
8分でもかなりしんどい。朝サウナという、自分にとっては未知の時間だからだろうか。
とにかく熱かった…水風呂が待ちきれなくなるサウナであった。
★水風呂
出てすぐに16℃のキンキンの水風呂があるが、浴場入り口になんと真っ白な9℃の水風呂が!
この温度は湯けむりの庄以来。案の定、入って10秒ほどで耐えられなくなる。
でも身体はしっかり冷え切る。ここのサウナと相性は抜群。
★休憩スペース
浴場内にイス4つと長いベンチシートがあるので、優雅に休める。
★その他
朝サウナ直後はたしかにシャキッとした気分、だがその後じわじわと睡魔が襲ってきて、カフェでの勉強にあまり集中できず…w
自分にとってはやはり、サウナは夜入ったほうが気持ち良いかもしれない。
悶えるような熱さのサウナにキンッッッキンの水風呂、かなりクセになりそうです。
サウナにとって必要なものを改めて気づかせてくれました。
男
[ 神奈川県 ]
5時間半滞在。1,300円。
名古屋のウェルビーや関東のレインボー、湯の泉など、チェーン展開をしているサウナを1店舗でも経験すると、他の店舗にも行ってみたくなってしまうのはサウナーの性か。
最近は東京の近場のサウナにずっと訪れていたので、たまには小旅行気分で思い切り遠いサウナに行ってみたい。
そんなことを考えていると決まって思い浮かぶのは、ラッコのマーク。
草加健康センターに行ったことがあったので、厚木店ももちろんずっと気になっていた。
遠さを言い訳にしてずっと行けていなかったけど、きっと行くなら今日しかない。
そんなこんなで1時間半かけて厚木に到着。勢いって大事だな。
★風呂
湯の泉といえば温泉。草津から運ばれてきたお湯を使った露天風呂、そしてなんといっても独特なにおいがクセになる効仙薬湯。
草加でも感じたが、この薬湯は熱い分とにかく身体が芯から温まる。寒い時期にはぜひ入りたい。
他にもジャグジーバスやほぼ常温の炭酸風呂など、豊富。
★サウナ
あっっつい!
温度計は100℃、4段で20人くらいほどは座れそうなかなり広い空間にも関わらず、この熱さはなんなのか。
一瞬たりとも思考の世界にいさせてくれない。あまりの熱さに6分で脱落。
その後水風呂と休憩を挟み、再度サウナに向かうと、サウナ室前に「薬湯後のサウナはより発汗する」という看板が。
たしかに、薬湯を経由しなかった2セット目では、先ほどのような灼熱を感じない。
この時、さっきの熱さは薬湯による効果なのだと知る。このセット、とんでもない。
個人的に、2段目と3段目で世界が変わるように感じた。
★水風呂
サウナ室4段目の灼熱のほとぼりを、瞬時に冷ましてくれるキンキン風呂。
広さもあって快適この上ない。
★休憩スペース
露天風呂スペースに10脚以上のイスが置いてあり、空を眺めながらぜいたくに休憩ができる。
これは最高のご褒美。
★その他
2022年のカレンダーを頂けました!
言わずもがなのハイクオリティなサウナと温泉を堪能できました。
ここはもはや温泉旅行地と言っても過言ではないかもしれません。
男
[ 東京都 ]
1時間滞在。810円。
黄金湯にて土曜の昼からどっぷりとサウナを楽しみ、その足で中華料理店の大三元へ向かう。
アルピーチャンネルの導線どおりに移動、開店と同時に中へ入るも、まさかの満席。
どうやらこのお店、東京の百名店らしい…
しかし幸い我々がいるのは錦糸町、石を投げれば当たるほど中華の店が立ち並ぶ。
星宿飯店というお店に入ると、なんとテレビ付き!日本シリーズを楽しめる贅沢な晩酌に。
ほどほどに酔ったところでお店をでると、あまりの寒さに絶句…
これはしょうがない、サウナに行こう。
★風呂
ジャグジーバスに薬湯に歩き湯?という少し深めの風呂に加え、スカイツリーを眺められるなんとも贅沢な露天風呂が!
しかもめちゃくちゃ広い。この銭湯とは思えない絶品の露天風呂にうっとり。
★サウナ
奥に広く6人ほどは入れる広さ。天井のストーブから発せられる熱は、黄金湯とはまた違うカラカラ具合。
そしてどうにも落ち着きまくるレイアウト、その奥行きと暗がりが、少し秘密基地っぽさを感じさせるからだろうか。
小型のテレビを見ていると、ヤクルト日本一のニュースが飛び込んできた。
サウナにいる見知らぬ人たちと一緒に、喜びや悲しみを分かち合える瞬間はたまらない。
★水風呂
ちょうど一人分のこぢんまりとした水風呂がサウナの真横にある。
なのに全然待機している人がおらず、なぜかと思い外に出ると、露天エリアに幾分と広い水風呂が。
露天の水風呂はいつ以来だろうか。木枯らしとともに身体はキンキンに。
★休憩スペース
さすが黄金湯の姉妹店だけあって、休憩スペースのクオリティは素晴らしい。
露天スペースの二階へ続く階段を上がると、そこにはハンモックや横になれるイスの数々。
このログハウスのような雰囲気もまた良し。
錦糸町のサウナの充実っぷりはさすがにずる過ぎるって。
黄金湯も大黒湯も、これからも末永く錦糸町の街を支えていってください。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。980円。
錦糸町と言えば以前はキャバクラや風俗といった漢の街というイメージが強かったけれど、サウナーになってからというもの、すっかりサウナタウンというイメージに様変わりしてしまった。
以前とは違った欲望を抱きながら、錦糸町の地へ降り立つ。
土曜は15時開店とのことだが、14時半頃にいそいそと店に向かうと、早くも行列が。
ドラマ「サ道」の影響力たるや。しかし逆に期待と興奮に包まれる。
★風呂
薬湯にあつ湯、ぬるめの炭酸泉の3種類。
この季節になると、熱めの風呂が本当に気持ち良い。思わずニヤけてしまう。
★サウナ
2段で10人入れる広さ。温度は100℃近く、さらにオートロウリュ付きで、湿度もしっかりと保たれる。
やや暗めの落ち着いた雰囲気の中で、じわじわと身体が蒸されていく。
しかしサウナが外に設置されていること、またその人気故に頻繁に人の出入りがあるため、身体の芯まで温まるにはやや時間がかかるかも。
★水風呂
一番楽しみにしていたのが、この水風呂。
事前情報通り、広々深々とした水風呂に15℃と超適正水温はあまりにも快適。
サウナは割と込み合うけど、ここの水風呂はノーストレス。
★休憩スペース
なんとも贅沢な外気浴スペースは、緑にあふれ南国を感じさせる雰囲気。
空を仰ぎ見ながら吹き抜ける風に身体を預けていると、意識がだんだんと遠のいていく。
最近休憩をおろそかにしていたけれど、ととのいの気持ちよさを久しぶりに味わえた。
錦糸町の街を支える、老若男女に愛される素敵サウナでした。
外気浴の気持ちよさを改めて教えてくれる、教科書のようなサウナです。
男
[ 東京都 ]
1時間滞在。930円。
ここ最近は贅沢なスパ施設ばかりに足を運んでいたので、久しぶりに街の銭湯へ。
このわくわく感は、スパに行くときとはまた違うんだよね。
どうやらサウナがめちゃくちゃ熱いらしいが、かのレインボーや妙法湯、文化浴泉を経験してきた自分に怖いサウナなどもはやない。
お手並み拝見とばかりに臨戦態勢で中へ入ると、そんな自分とは対照的な心優しい女将さんに出迎えられる。
「今ならサウナ空いてますよ、ごゆっくり」と優しいお言葉。よくない、緊張がほぐれてしまう。
再度気を引き締め中へ。
★風呂
生薬風呂と、ジャグジーバスの2つ。
サウナに負けず劣らず、ジャグジーバスの方はかなりの高温。いきなりここの洗礼を食らう。
★サウナ
強烈。獰猛。豪族。猛禽。よく分かんないけどびっくり。上段やば。
1ラウンド目、上段でなんとか耐え抜くも、5分で完全KO。おみそれしました。
この熱さは、はっきし言ってとんでもない。
生まれて初めてあまみとやらを拝んだが、もはやあまみがどうとか、ととのうがどうとか、そんなぬるいサウナじゃない。
俺はここで自分を試されている…。
温度計を見ると、幸い110℃とここのMAXではなかったが、体感温度はそれ以上に感じた。
部屋に入った瞬間に全身を"突き刺す"熱さ、5分ほどで肌の表面がヒリヒリしてくる。
心はまだいける、と訴えるけど、どうしても身体がついてこない感じ。
遠赤外線ストーブのあのうねりが、まるで火を噴く竜のようだった。
★水風呂
水温ばっちし。
16℃弱くらいだったけど、焦げた身体をしっかりと冷やしきれる実力。
おみそれしました。
★休憩スペース
なし。
浴場内の洗面イスで蘇生する。今日はいつもより休憩時間が長かった…。
帰りがけに女将さんに「気持ちよかった?」と声をかけて頂き、しばし歓談。
とても愛嬌のある方で、初めて来た自分にもものすごく丁寧に接して頂きました。
パンチの効いたサウナに、おもてなし精神あふれる優しい女将さん。
2つの意味でびっくりするサウナでした。
心も体も解放されるには、ここが一番ですね。
[ 東京都 ]
30分滞在。480円。
都内でも最大規模を誇る東武東上線大山駅の商店街。
日曜日の夜を、ここ大山の居酒屋でご機嫌に過ごしているうちに、とてもサウナに入りたい気持ちに。
調べてみると、この辺りにあまりサウナがないことが判明するが、近所に一件の銭湯を発見。
サウナが休止中らしいが、まぁ風呂に浸かれればそれでいいや。サウナ室の調査も兼ねて突撃。
中へ入ると日曜の21時過ぎにもかかわらず、中には5~6人ほどの先客がおり驚く。
浴場はジャグジーバスとジェットバスが2機と、いたってシンプルな造り。
温度は40℃強と、銭湯にしてはそこまで熱くない。
そして21年11月14日現在、サウナは休止中だった。
だったというか、もう再開予定もないのかな。
サウナ室の中を覗くも、暗くてどういう構造なのかは分からず。
サウナ休止中のため、サクッと入浴して帰りました。
大山商店街のど真ん中に佇む、昔ながらの街銭湯です。
[ 東京都 ]
8時間滞在。1,700円。
これまでサ活は基本一人で行ってきたし、これからもその予定ではあったのだが、その佇まいから、どうしても一人で行こうとは思わない施設があった。
というわけで彼女を説得し、初めて二人でサ活を楽しむことに。
現地に着き、中へ入るととてつもない人の数。
家族連れや年配の方々もいたが、8割方は20代の若者でひしめく。客層以外は竜泉寺の湯っぽい雰囲気。
ただ普段銭湯やカプセルホテルに行き慣れている自分としては、あまり落ち着かない。
果たしてサウナの方は楽しめるのか…複雑な心境で暖簾をくぐる。
★風呂
室内にはジェットバスに炭酸泉にジャグジーバス。
そして広々とした露天風呂はまるでリゾート地かのような雰囲気。
シルキーバス、電気風呂、寝湯、季節ごとに変わる薬膳湯、泡の壺風呂など…。
スパ施設とはいえ、これほどのバリュエーションを誇る施設は、なかなかない。
思わずサウナのことを忘れそうになる。
★サウナ
浅い段差で4段式。
それほど高さに差がないのだが、個人的に2段目と3段目では温度がかなり違う気がした。
室内向かって右端に設置してあるオートロウリュ付きのロッキーサウナ。
広さもあり温度設定もマイルドなのだが、常に湿度が高いので物足りなさは全く感じない。熱い。
昼過ぎの入浴だったけども、土曜日なだけあって、40人ほどが常にごった返していた。
★水風呂
16℃と14℃の2種類、どちらも深さも広さもあり快適。
ただ低温の方に入ると、なぜだか玉袋が猛烈に痛くなり、出たり入ったりを繰り返して玉袋を慣らす必要があった。
そういえば水に多少味が付いていたような気がするが、何か入っているのだろうか。
★休憩スペース
水風呂の目の前に4~5脚のイス、露天風呂にはイスが計4~5脚に加え、でかでかとした木造ベンチがいくつか点在している。
こんなに贅沢に外気浴を楽しめたはひさびさ。
雰囲気も相まって、本当にリゾートに来たかのように感じる。
★その他
5Fの休憩スペースから外に出ると、なんとテントサウナが!
まさかこんなところで人生初のテントサウナを経験できるとは!しかもセルフロウリュも出来る。
温度は65℃、しかし狭い空間なので熱気はムンムン。
テントサウナも経験できたし、良い意味で期待を思い切り裏切られたサウナでした。
何かの節目節目に、定期的に来たいと思える施設です。
男
[ 東京都 ]
3時間滞在。1,320円。
以前母親に巣鴨にある「マルジ」の赤パンツをプレゼントしたところ、いたく気に入ってくれたのは良いのだが、もっとよこせと言ってきたので、渋々買い物へ。
ここ巣鴨もすっかり以前の賑わいを取り戻していて、まるでコロナ期間が夢であったかのような錯覚に陥る。
巣鴨、と聞くだけで血が騒ぐのはサウナーの性なのか、無性にサウナに入りたくなり、サウナイキタイの情報をむさぼる。
1人で来るにしては外観が立派すぎて、少し敬遠していたSAKURA、ただ一緒に行く人もいないことに気づき、毅然とした態度で入館。
★風呂
久しぶりにしょっぱい温泉を経験。
室内にはジェットバスと温泉が1つ、露天エリアにはシルキーバスと温泉の2つ。
いずれも広々としており、パーソナルスペースを保ちながらゆったりと浸かれる。
温泉だけでも十分楽しめる。
★サウナ
7段あるスタジアムサウナで、かなり奥行きのある造りとなっている。
ここまで縦に長いサウナは東京では初体験。
最上段が80℃、最下段は64℃と温度差があり、その奥行きゆえに座る位置によって異なる楽しみ方ができる。
最上段はもちろん熱く、しかし最下段には遠赤外線ストーブと、ストーンが大量に敷かれたストーブの2種類が設置してあり、ストーブ前なら十分な熱さを体感できる。
またオートロウリュがあるのも嬉しいところ。
平時はマイルドなサウナだが、ロウリュ後は真ん中に座っていても割ととんでもない温度になる。
体感は100℃以上かと。汗がほとばしる。
★水風呂
広い、深い、温度もばっちり。
すごく感覚的なものだけど、非常に心地が良い水風呂だった。
★休憩スペース
室内外の至る所にベンチがあり、また露天風呂のふちにも座れるので、休憩場所には困らない。
この時期の外気浴はたまらない…!
温泉良し、サウナ良し、雰囲気良しと、スーパー銭湯ならではの魅力がたっぷり詰まった施設です。
人生に疲れている方、ひとときの癒しを求めている方はぜひこちらに。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。