絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

【1回目】
サウナ(+アウフグース):10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
テルマーレ:10分 × 1
サウナ(+ロウリュ):10分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ライブ+サウナの旅 Road to Yokohama④】
川崎・ゆいるを出て、ライブ会場の横浜アリーナへ移動。軽く物販を見て、今日の宿地のこちらへライド。

まずはライブ前に1回入浴。
サウナは上段それなり、下段マイルドな熱さ。あとサ室の眺めは唯一無二でしょうね。
水風呂は14℃。これも気持ち良くて冷える温度。

15時のアウフグースに参戦。
この回はベリーのアロマに後半からシトラスを加えてロウリュしていくとのこと。アロマを混ぜるのって珍しいし、洒落てるなあ。実際に掛けてみると、トップに酸味と甘さの効いたベリーの香りが来て、ミドルで芳醇さが増し、エンドでシトラスの爽やかさが吹き抜ける感じ。香水みたいですね。

レストランが20時終了なので、先に食事を。カツ丼、お蕎麦屋さんのそれみたいで美味い。ソフトドリンクのタダ券でソフトクリームも食す。

移動して世界一可愛い声優さんのライブに参戦し、帰宿。
洗体し、2セットしてから23時のプレミアムアウフグースに参戦。ロウリュキング坂口さん。
ランバスティングなるものを体験。生ヴィヒタを使い、ロウリュを行いつつウィスキングも施してくれる。今回の旅でウィスキングをしてくれる施設に行こうと思っていたが時間の都合で断念してたので、ここでウィスキング初体験出来たのは僥倖。ヴィヒタとハーブのウィスクで叩かれて、香りに癒やされる。一通り終了後、ゲリラアウフグースもあって大満足で終了。

休憩は窓際のインフィニティチェアがいつも埋まってたので、専らあかすり入口近くのミストが出るスペースに。鳥の囀りが流れ、柔らかい風も送られていて、ウェルビー栄や福岡にある休憩スペースに似てる。ここも香り良くて、いつまでも居られそう……でもずっと座ってたら濡れ鼠に。ジャグジーに入り、上がるなりそのまま就寝しちゃう。

スカイスパ、イベントが充実してて、楽しみ方が色々なんだなあ。駅近で通う人が多いのも納得。港の景色を眺めてから退館したのでした。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃
59
朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

【1回目】
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
サウナ(+アウフグース):10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
【ライブ+サウナの旅 Road to Yokohama③】
世界一可愛い声優さんのライブに行く旅、遂に横浜2Daysの初日。大宮の友人宅から会場の横浜アリーナへ!……は行かず、東海道線を川崎駅で下車して向かったのはこちら。

銭湯をリノベして現代風に作ったという当施設……外見からはそんな名残を見付けるのは難しいくらい今っぽい見た目。内装も黒を基調としたシックで落ち着くもの。

洗体し、水通ししてサ室へ。
浴場スペースの制約上サ室も広くはないが、それを逆手に取って室内を薄暗くし、メディテーションに振ったサ室に仕上げているのはポイント高い。BGMも一切ないが、それでいてここまで静謐なサ室が今まであっただろうかと思わせるもの。勿論、黙浴が守られている事も大きい。スタッフさんも洗い場で喋っている連中にすぐ声掛けしてたし。

暫く座っていると、俄にストーブが照らされる。ここのオートロウリュ開始か、さてさてどんな具合だろう……焦らすね割と。
もう出ようかな、と思った頃にオートロウリュが開始。なかなか熱くなる。サ室の広さよりもサウナの機能が上回っている感じ。その分マイルドにもパワフルにも変化が付けられるので勿論これは強み。

水風呂。湯らっくすのそれを思い出す深さ。ほんのり色付いてるのは温泉成分なのだろうか。冷たさも最高なもの。

開店と同時に入って11時のアウフグースにはまだ時間があったので、一旦服を着て休憩スペースを見学。ここ、混んでなかったら凄く良い隠れ家になるなあ。あと漫画棚にサウナにはお馴染みのコミックスが並ぶ中、お風呂コミックというコーナーに下町銭湯家族が!これを置いてる店はあまり見たことない(笑)
屋上からここの煙突が見える。ここだけ昭和感ある……リノベしてるのを忘れてた。

入り直して、11時のアウフグースに参戦。今日はスターアニスから抽出した成分をアロマとして使うと。長崎の有名施設から送ってもらったものだとか……長崎の有名施設って大宮の友人がバイトしてたとこじゃん!不思議な縁を感じつつ熱波を受ける。

温めの炭酸泉で冷冷したり、ちょっとした外気浴スペースで落ちそうになったり。サ飯に美味しい麻婆豆腐を食べて退館。これが令和の銭湯なんやね。値段がそこそこするけど、休憩含めてこじんまり楽しむ分には十分アリだと。
満たされた気分で新横浜に向かう僕でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 13℃
33

【1回目】
サウナ:5分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ライブ+サウナの旅 Road to Yokohama②】
今回の旅、2施設目はレジェンド級のこの施設。
コロナ禍以来会っていなかったこちらの方の友人に連絡を取ると、家に泊めてもらえることになり。初訪問のSCK、混んでいて宿泊出来ないのではないかと不安だったので、その心配もなく行けた。有り難いことに車まで出してもらい、友人とは現地で合流することに。

先に到着した僕は早速サウナに。
サ室に入るなり、もうヤバい感覚。奥の温度計は94℃を示しているが、今までの94℃のサウナとはレベルが違う体感温度。このセッティング、普通のサウナ施設なら苦情が来そうだけど、これを求めて来る人がいるのは分かるなあ。ただまだサ力の足りない僕は5分でノックアウト。

水風呂。これは14℃台をマークするも、割と水風呂耐性は身に付けてきた僕には気持ち良い程度。バイブラ付きなのも中々良き。

外気浴。椅子はタイミングによっては空きが出ないこともあるが、座っているとサ室の熱さと水風呂の冷たさで落ちそうになるもの。

一旦離脱し、何だかんだ予約してたリクライニングで仮眠を取った後、友人が到着したので一緒に食事。昼が割と重かったので軽めにと、唐揚げ単品(軽いか?)。

そして2回目。本当は爆風ロウリュを受けるつもりだったけど、サ室で灰になる可能性が高かったので19:30の氷ロウリュを受けて帰ろうという話に。
一応集団行動にならないようにアイコンタクトで動き、サ室へ。ドカンと乗せられた氷が蒸気を濛々と発し、声も出ないような熱さに二人共悶絶……。
氷ロウリュ前の換気でプチ爆風にも当たれて、満足することとした。

帰りの車でサウナの話になり、実は友人が学生時代に長崎の某有名サウナ施設でバイトしてた事を知る。多分昔にどこでバイトしてたかは聞いてるんだけど、その時はサウナに全然興味無かったから引っ掛かってもなかったのよね。家でYoutubeに上がっているその施設を紹介した動画を見て、「俺が勤めてた頃はこんなじゃなかった!」「僕はこの状態しか知らないけど、昔はそんなだったの?」と大盛り上がり。今度友人が九州に帰ってきた時は一緒にサウナに行こうと話して、何だかんだ今回の旅で一番の収穫だったなと思いつつ就寝したのでした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14.4℃
62

【2回目】
サウナ:5分,7分,10分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

【3回目】
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ライブ+サウナの旅 Road to Yokohama①-2】
昨晩と今朝のサ活。
立川から戻ってきて早速サウナへ。
てか、アウフグース担当表をよく見直したら、19時が増本さんから銭闘員さんに変わってた。うーん、まあ映画も観たかったし仕方ないね。
夕方はケロ側のみだったので、夜は檜側に座ってみる。成程、ケロ側より熱いのか……ん、だいぶ熱いね?そう言えば増本さんが指導中に「熱気が溜まりやすい場所がある」と言ってたけど、僕の座ってる檜の最上段壁側はまさにそこじゃないか。1セット目でこれはたまらんと退室。
サ室前に場所毎の熱さを示したマップがあったので、従い2セット目は檜の中段に着座。まだ熱さはマシだね。これなら……と思っていると、ここでオートロウリュ投入。ケロ側とは違い、ダイレクトに襲いかかる熱波!え、同じサ室だよね?オートロウリュで目も開けられない位熱かったのは初めてだ……

夜はケロ側をもう1セットして終了。
移動の疲れもあり、ガッツリ寝る。何気にここのカプセルの、ロッカーがカプセル室内にあるシステムが好き。普通のカプセルホテルは、カプセルに何を持っていくかを吟味して移動しなきゃいけないからね。このカプセルを全国標準にしてほしい。

そして起床からの朝ウナ。
檜側で1セット、ケロ側で2セット。ケロ側ではストーブの横に座ってオートロウリュを浴びてみる。水が跳ねてきたけど、熱さはじんわり。やっぱり檜側のがエグいな。あの熱さでアウフグースに耐える人はスゲーよ。

ラストの休憩は冷やし湯で。
冷やし湯は日本初で唯一!と謳ってるけど、その名称では、って事かしらね。外気に当たりながらこれに入れるのは最高。

アメニティの充実度や、駅近さもさる事ながら全てのレベルが高い施設だなと。こんな施設が近所にあればな〜と思う。また来ます、所沢に用事があれば。……それが一番ハードル高いかもだけど(笑)

続きを読む

  • サウナ温度 89℃,90℃
  • 水風呂温度 13.2℃
43

【1回目】
サウナ(ロウリュ):10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
【ライブ+サウナの旅 Road to Yokohama①】
今週末、横浜アリーナで開催される世界一可愛い声優さんのライブに参戦するため、本日より首都圏に乗り込んでサウナを転々とする旅。続きモノです。

今日は夜に立川で映画を観る予定があるので、そちら方面のサウナに泊まることを計画。つってもそもそも山手線の外に行く機会がない地方民。サウナイキタイとGoogleマップを見比べながら宿泊先を選定……所沢に行くべしと出る。成程ね。

チェックイン開始時刻に到着し、手続きを済ませ早速サウナ。神殿風の内装だったり、ビルの一角を切り欠いて作ったような露天風呂だったり、サ室の雰囲気(と、補助イス的に置かれた丸太)だったり、色んな所に神戸サウナ&スパ味を感じる。アレを少しダウンサイジングした施設という印象で、則ち凄く良いということなのですが。

ケロと元々スチームだった部屋をブチ抜いて作ったというサ室は、ド真ん中に二基のストーブが鎮座。デュアルオートロウリュタワーなるこのストーブをウリにしたアクキーまで売っているほど。買ってないけど。

まず1セット。ケロ側に入ると香りよく。見かけの温度は高くないけど程よく湿度があって汗を流せる。入って8分ほどでオートロウリュが投入されて、ゆっくりと熱気が降りてくる。熱いんだけど、優しい熱気。

水風呂。13℃台なのは勿論だけど、竹炭で濾過するシステムがあるのは良い。温度的にもニコーリフレの水風呂を想起するもの。

外気浴して2セット目。今日はアウフグースアカデミー受講者の方が実際にイベントを行いながら指導を受けるらしい。熱波師はケガも多いと聞くので、気を付けて頑張ってほしいですね。イベント自体は二人で行う形だったので長く入れたし、一旦終了した後も練習がてら熱波をやってたみたい。

2回目の休憩は冷やし湯で。冷冷交代浴って最近色んな所でやってるけど、流石に浴槽に∞チェアをブチ込んでるとこはそう多くないよね。ウェルビー栄か、かるまる位か(後者は期間限定だけど)。これは寝れる。

自分は映画のため、生姜焼きを食べた後に立川に移動。帰宿したらまたサウナに入るだろうけど、その感想は明日の朝、朝風呂の分と一緒に書こうと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13.8℃
36

薬草サウナ:10分 × 1
高温サウナ:8分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
(昨日のサ活です)
ランニングの後訪問。
本当はホームサウナに行くはずだったのが、休館日だと……月一どこかの火曜日が休みなのは分かってたのに、焦って確認せず行ってしまうという。この気持ちのやり場はどこに持ってけば……と考えてたら、自然と別府に車を向かわせていましたね。

洗体して湯船に入り、まず薬草サウナ。
平日の21時ながら割と人が入っているので、誰も居なかった薬草の方を選ぶ。体を慣らす、一発目で薬草の成分を取り入れる意味合いもあり。
やっぱりここの薬草サウナは、しきじのそれが低温になった感じだな。ゆっくり入っていられるのが良いが、しきじの暴力的な熱さもまた感じたいなと思ったり。でも、しきじはこんなに空いてないんだよなあ。

水風呂。ちゃんと冷えていて身の引き締まるもの。一昨日行った2箇所のサウナよりも冷えている感じがするから16℃より低いか?

外気浴。うまいこと他の人と被らずに椅子を使える。椅子が増えれば言うことなしなんだが。

高温。サウナマットに座るとモロに熱い。マットを変える直前だったのか汗がかなり染みてる。うーん、タイミング悪い。8分まで。

日中、職場で俄にサウナの話になって、皆でワイワイ行きましょうというような話も出た。サウナも飲み会と同じ文脈で捉えてる人がいるんだよね。まあ休憩室で語らうとかは全然良いと思うんですが、サウナ自体は自分をメンテする場所だと思ってるから気を遣った結果のドラクエとかになるのは嫌なんですよね。やっぱり感覚がね……どちらが良いとかないんですが。

水曜は家でゆっくりして、木曜からまた世界一可愛い声優さんのライブとサウナの旅へ。ととのえていく連休にしよう。

続きを読む
27

サウナ(ロウリュ):10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
宮崎のすきむらんどから帰るのに、なんか東九州道方面に戻るのも九州道通って熊本から阿蘇経由で帰るのもあんまり変わらなくないか……?と距離感が麻痺してしまい、人吉で食事してそのまま九州道で熊本へ。通り道にあるサウナといえばこちら。2年ぶりらしい。サウナの為に来たのは初めてだけど。

中々混んでいたが、18時のロウリュ前になんとか2セット入るべく動く。サ室はかなり嘉島水春に似てる。あそこの段が急になった感じ。テレビの音量はかなり絞られていて、明かりも暗めで落ち着くもの。黙浴も意識が行き渡っていてマナー良し。

水風呂。16〜17℃でそれなりに冷たく感じられる。サウナの温度とマッチする冷たさで心地よい。

休憩。ここがこの施設の一番の売りだと思う。
屋内の休憩でもプラ椅子と寝転べる畳が選べるし、外気浴スペースではインフィニティチェアが籐のものといつものコールマンのものと選べるし、ハンモックチェアや木のブランコ(!)、そして僕の大好きな外気の畳スペースがあって休憩場所に困らない。好きな休憩の仕方を選べるのは、湯らっくすにはない強みだな。

そして3セット目のロウリュ。
5分前にサ室に入り、首尾よく最上段を取ってしめしめと待ち構える。程なくしてサ室は満員。
18時、テレビ前のデジタル時計が正時を示す赤色に。まさかこれが地獄の始まりを暗示してたとは。
シカゴ・ブルズ風のビブスを着用したスタッフさんが如雨露でアロマ水を惜しみなく掛ける。香りが広がって気持ち良……って、なんか熱くない?
人数が多いのを物ともせず、最上段に蒸気が襲いかかる。耳がビリビリするし、呼吸しようにも入ってくる空気が熱すぎてまともに吸えない。
色々試そうとするが、スタッフさんが団扇をあおぎ始めると本格的にヤバい領域に。指先、足先まで痺れる熱さ。
一人ずつ扇がれる分まで残りたかったが、あまりに熱かったのでリタイア。いや、リサーチ不足なのだけど。想定を遥かに超える熱さだった。下段を早い段階から取ってるのは多分常連さんなのだろうな。

本当は20時の回も入るつもりだったが、あの熱さに耐える装備も体力もないので今回は3セットで終わることに。まあ、これでまた1つ熊本に来る理由が出来たというもの。次来る時はタオル2枚、古戦場のサウナハットを持参しよう。

ナポリピッツァ研究所イルフォルノドーロ

マルゲリータ

帰り道にて。サ飯にピッツァが合うということを提唱していきたい。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
28

サウナ:8分 × 2,10分 × 1
水風呂(冷):1分 × 3
水風呂(温):1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
金曜から土曜にかけて夜勤があり、土曜の日中は完全に潰れる。体内時計が狂ったのもあって、今日は3時過ぎに目が覚めて……連休だし課題をクリアするかと、4時間強のドライブで宮崎へ。高速代をケチるために国富町〜綾町〜須木村のルートで行ったら宮崎の道の洗礼を受ける。道中5回は障害物を退かすために車停めたわ……

券売機に、まん防や宣言の出ている地域(宮崎市含む)からの客は利用できない旨の表記。危なっ。大分県民で良かった(良くない)。

早速浴場へ。洗体の後、メインの浴槽で身体を温めてからサ室へIN。中々雰囲気が良く、熱さも十分。
早い時間に着いた割には人がいたので、1回目はロウリュせずにそのままで。UMKのローカル番組に和む。

水風呂。まあまあ冷た目だが、強烈とは言えない程度。気持ちよく入るには丁度良い。水の柔らかさも存分に楽しめるもの。
そしてそのすぐ隣に源泉を掛け流した浴槽。温度が高くないので冷冷交代浴にうってつけ。すぐにぬるめの水風呂に入れる構成、ここだけ見ると池袋のかるまると変わらん。秋冬になるとサントルくらい温度が下がるのかな。多分ここに辿り着かないけど(笑)

外気浴。さっきまで走ってきた林道から見た景色そのままな森林が広がっている。吊り橋が見えたら綺麗なんだろうけど、木が多すぎて殆ど見えず。でも風の気持ち良さは間違いないもの。

2回目以降は人の居ないタイミングを見計らってセルフロウリュを敢行。蒸気が柔らかく広がって、これも中々。そういえばストーブは二基あるけど、どちらか片方を動かす運用なのかしら。

3セットこなして退店。行くハードルはかなり高いと言わざるを得ないが、レベルの高いサウナと水風呂、そして比肩するものの無い外気浴の気持ち良さがあり。宮崎もいいなあ。

続きを読む
32

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
仕事が早めに終わり、大分城址公園でランニング。街のど真ん中を初めて走ったけど、散歩には丁度良いくらいの規模。ガッツリ汗だくで狙ってた温浴施設へライドし、急いで浴場に。汗を落としてからいざサウナ……と思ったら、サ室に「使用禁止」の文字。目が点になったね。確かにその施設のサ活に「コロナで一時期使えなかった(過去形)」とは書いてたけど、また使えなくなってたとは……
5分足らずで離脱し車の中で、娘に彼氏がいる事を告げられた偶然さんばりに「明日菜ぁ……サウナぁ……」と咽び泣く僕。居ても立っても居られず、鶴崎方面に車を駆り、鶴崎ホテルのカウンターに380円の入浴券(安い)を放り込んでサ室へ。

出入りの多い時間帯で温度計はいつもの様に100℃台には乗っていなかったが、それでも3段目に座ると貴重品ボックスの鍵がアッツアツになるのは変わらず。このスカッとする熱さがいい。

水風呂も深い浴槽に井戸水がガンガン注ぎ込まれていてガッチリ冷える。それでいて入るのにしんどさはなく、気持ちよく浸かっていられるもの。

休憩。プラ椅子の数は施設の規模を考えれば十分なもの。取り合いにならないのがいいね。

3セットやって温泉へ。割と熱いのだけど、サウナ修行の成果か余裕で耐えられる。でもウェルビー名駅にあるような滝とジェットは勢い激し過ぎて危険なので触らず。弱いわ。

この位の規模が一番落ち着くんだなあ。綺麗な田迎サウナって感じで。大分市に住んでたら普通にホームサウナにするって位、心が乱されない施設。

サ飯は近くにある洋食店「金なべ亭」でチキン南蛮。ここも久々に来たけど、サ飯にピッタリすぎた。
でも鶴崎ホテルにある居酒屋(という名の食堂)も気になるんだよな。次の楽しみにしよう。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
25
CITY SPA てんくう

[ 大分県 ]

フィンランドサウナ:8分 × 2
スチームサウナ:8分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
今日は10時から大分市で仕事。
早起きしていつもの場所でランニングからの朝風呂に乗り込もうと出発……したものの、高速が通行止めになっており、通勤ラッシュにも巻き込まれ大分に着くまで1時間40分かかると。普段別府〜大分間は高速に乗って1時間で着くのでそれを見越した日程だったが、ランニングは断念。うーむ。まあ雨もまあまあ強くなってたし元々無理だったかもしらん。

一応の目的は果たそうと久々のてんくうへ。
ロビーでタオルを受け取り、浴場にライド。ささっと洗体してメイン浴槽に浸かったら、すぐさまサ室。まずはフィンランドサウナ。

小さいながらも温度は十分なサ室。平日朝で空いてる(けど思ったよりは客がいる)ので、上段窓側に着座。市街を見下ろしながら汗をかけるこの環境は中々の特別感。ロウリュが未だ中止となっているのは残念……豊の国健康ランド亡き今、ここのロウリュの再開が一番待ち遠しいトピック。

サ室直ぐ側の水風呂。15℃の表記に偽りなし。確か以前来たときはサウナに入り始めたばかりで、ここの水は全然耐えられなかった。今は15℃と聞くとニンマリしてしまう程。今までの特訓の成果やね。しっかり浸かる。

休憩。まずは屋内で。天候に関わらず景色を眺めながら休めるのは良い。県庁方面を見ながら王者の気分。

スチームサウナ。ここのスチームは香りも楽しめるし、蒸気が苦しくなくてかなり好きなもの。座面のタイルの色も何だか素敵で、ゆっくり入りたくなる。ただ、フィンランドサウナもそうだけど、感染対策で少人数しかサ室に入れないのが難点。指定の人数を守らず入る人もいるのでモヤる事も。

水風呂、内気浴、芬、水風呂と重ねて、最後は外気浴。階段を登っていくのは博多駅前のあの施設っぽい。てんくうのロウリュが再開したら普通にそこを超えると思う。

高級感あるインフィニティチェアでごろ寝。一脚だけ屋外のスペースに置かれていて、雨のミストを浴びながら休む。InterFMで聞いたけど、雨は降り始めから30分以降は成分が濾過された物凄くナチュラルな水なんだと。たまにこういう雨が浴びられるのも良いのかも、なんて思いながらととのう。

最後は露天風呂に。ここの泉質、かなり好きなのよね。他の初めて来たっぽい客も「気持ちいいわ〜」と言ってたけど、いつも素直にその感想が出る湯。泉質、サウナ、景色……これが大分の施設サウナだよ!と誇りたくなる、そんなてんくうでした。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
26

さうな天満宮:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
4週間振りにこちらに。

サウニングの目下の悩みとして、使いやすいサウナハットを得る事があった。ウールのものはマシンウォッシュが難しいし、タオル地のものは使ってるとビショビショになるし……色々探す中で、古戦場さんのデニム地のサウナハットの事も勿論了知していた訳で。
こういうのは手にとってみて買うか決めたいし、古戦場自体はいずれ行きたいのだけど、流石に岩手に行くのはいつになるか分からんし……と思ってたら、全国行脚でグッズ販売してるスタッフさんが天拝の郷に来ると。そら、行くしかないやんね。

早速乗り込み、特設売り場へ。
デニムのサウナハット、残り少なくなっているとの事であったのでギリギリセーフ。お二人の食事代の足しになれば良かったが。
質感は思った通り。使い込んでの色褪せ感も楽しめそう。

さて、ミッションを果たしたのでいつも通りのサウニング。今日も天満宮に専念することに。
昨日のサ道で偶然さんがサウナとの相性を説いていたが、ここのロウリュサウナは誰にも等しく優しい。ロウリュの蒸気に包まれる感覚が素晴らしくて、初めて入ってもツーカーの友人に逢えたような気持ちになる。

水風呂も休憩も当然当然な最高さだったが、今回は偶然偶然にも持っていったサウナハット(前から持ってるやつ)と全く同型同色のサウナハットを使ってる人が同じタイミングでサウナを使っており。僕のはかなりハードに使い込んできたので中綿がガタガタになりつつあるから、取り違える様なことがあったら本当に申し訳ないな……と思ってたら、置き場を変えたりしてくれたみたいで取り違える事なく終了。お兄さん、変に気を使わせてごめんよ……でも古戦場サウナハットも使ってる人いたからダメだったんだ……こういう事が起こりうるからサウナハットは何個あってもええな。今まで東京でも大阪でも被りが無かったのが奇跡だったので、古戦場サウナハットにも今後活躍してもらおう。
お二人にも、今後九州を周るならまたお会いできるチャンスがあるかも?その時はまた別のグッズ買います(笑)とりあえず佐世保サウナサンは来週末に行かれるそうなので、道中お気を付けてのエールは送らせてもらいました。

続きを読む
38
ひょうたん温泉

[ 大分県 ]

むし湯(高温):7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
金曜の夜、餃子をつまみに別府まで。
電車で来なかった事を激しく後悔……ビールが飲みた過ぎたんだね。

アルコールが入っていないすっきりした体で向かったのはこちら。実に3年ぶりの訪問。サ活を書くのも当然初めて。

3年前に来た時も少しずつ改装を進めている様子はあったが、本格的に手を入れたみたい。脱衣場が顕著で、ホテルの大浴場のそれのような質感。

浴場へ。以前に増してネオクラ感が強くなり素敵。蛍光灯もそれ単体で見るとただの蛍光灯だけど、色味や配置の仕方で洗練された照明になる。御堂筋線の駅みたいな感じ(伝わらない)。

洗体を終えて、檜風呂に浸かった後、ここでのサウナとなるむし湯へ。
入口前に付いている温度計は50℃を示している……が、蒸気の立ち込める室内の体感温度はそれ以上。流石にみかゑり温泉ほどの熱さではないが……当然、こちらの方が入りやすいものと言える。

水風呂。温めだが肌触り良く快適に入れるもの。
ついつい長居しそうに。

休憩。ここの休憩スペースは無数にあり、しかも殆どが横たわって休憩できるよう木枕が置かれている。大浴場、露天風呂、そして名物の打たせ湯前……色んな所で身体を休められる。
一番のおすすめは打たせ湯前のベンチ。水の轟音に包まれて、ナイアガラの瀑布のそばで休んでいるような気持ちになる。流水音って、大きくても心が休まる不思議。

サウナがメインの施設ではないのでそれ目的だと拍子抜けだろうが、今現在全国各地に数多あるスーパー銭湯やスパの日本的な原型はここに行き着くのだなと思う。古いけど、古来よりこうやって入浴文化が親しまれてきたのだなと感じることが出来るもの。そう思うと、ここにフィンランドサウナ等を作るのは野暮な気がする。
温泉でリラックスする。その一環にむし湯も含まれていて、ナチュラルなサウニングを楽しめる……それはそれで、良いではないですか。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 20℃
30

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
昼食を終えて日田市2箇所目。ちょっと車を走らせて大山町まで。
梅が特産の大山町。福岡にも展開しているJA大山町の木の花ガルテンの本店を過ぎて山間の道に入り、到着。JR九州グループの宿ということで、中々シックな造りになっている。

日帰り温泉の入浴時間が短いので、足早にサウナへ。
サ室雛壇は2段だが、広くそれなりに人数が入れる構成。温度は90℃を示している。
入口付近に大判のサウナマット(段に敷かれているもの)が畳んで置いてあり、各人がそれを取ってマットonマットで使える。贅沢なサウナマット使い。

そしてストーブ。サ活にあった通り、オートロウリュの機構があるが活用されていない。そもそも、90℃が限界でそれから段々温度が低下していく設定なので、ストーンも満足に熱されない模様。先駆者のサ活にあるように、持ち込んだペットボトルで水を掛けるなどしたが、ストーンがゆっくりと乾いていく位で効が感じられない。ふーむ、いいモノは持ってると思うのだがね。とはいえ環境はよく、汗は十分出るもの。

水風呂。抵抗感のないスムースな水が掛け流されている。大量に流しているのでサ室前まで水が溢れているほど。神戸サウナや白山湯の逆ベクトルと言うべきか(違う)。

外気浴。内にも外にも椅子が置かれていないのは残念な点だが、陽射しを気にしないのであれば露天風呂の手前にある岩に座って景色を眺めるのが最高。ここまで素晴らしい景色の温泉は久々。秋も深まってくれば、心地良い風と色付く木々でととのえるだろうなあ。入口にあった謎の像のタイトルが「二人が風になるとき」だったが、正に風に近い環境。

どうしてもロウリュが気になり、3セット後に再度サ室へ。温度は80℃を割っており、やっとストーブに火が入っていた。今こそと水を掛けるも、やはり基本的に温度が低いので十分に蒸気が出ず。プラス10℃の設定なら間違いなく良かったのだが。

サウナ自体は今一歩。この昨今の情勢を見て、設備をフル活用してくれれば非常に良いサウニングが出来る予感はするものの、施設はそこを押し出していくよりも全体的な満足度の高さに重きを置いているように見受けられる。確かに、日帰りでなく泊まりで利用したいと思える温泉であるのは疑いようの無いところ。マナーを乱すサウナーが挙って騒ぐ様な状況になるよりは、今まで通り静かに入浴できる施設である方が良いのかも知れない。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
32
花の湯

[ 大分県 ]

サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
世界一可愛い声優さんのツアーも追加公演を残して日程の殆どが終了し、状況的に暫くは近場でサウナという事になりそう……という訳で、今まで未開拓だった日田市のサウナを訪問することに。まずは市街地にあるこちらの施設。

開店前に三隈川沿いをランニングし、10時に合わせて入場。開店時に店員さんが暖簾を掛けてたが、向きはそれで合ってるのか……?(画像の通り)

洗体して、早速サ室へ。
高温はなかなか広めのサ室。少し厚手のマットが敷かれていて、多分今のような開いてすぐは気持ちよく使えるけど、混雑してくるとジトッとしてるような状態なのだろうな……と想起。マットを持ってきている人が半分はいたので、ある人は持参すべきでしょう。温度はあまり出てないが、温いとは感じないセッティングで良い。

訪問時はミストサウナが調整中。時間が早すぎたのか単に故障なのか。

水風呂。高温とミストの前に1つと、時期により露天風呂を転用したものが1つ。まだまだ残暑厳しいので、露天風呂が水風呂というのは気持ちよくて良いですね。

外気浴。デッキに長椅子が3脚あり、およそ休憩スペースには困らなそう。風が吹くと少し涼しくて、本格的なサウナシーズンまでもう直ぐだなと感じる。

後の予定もあるので2セットで終了。この辺りは交通の便も良いから、またお世話になる事もありそう。チェック出来て良かったと思う。

サ飯は最近新聞に取り上げられてたOJのハンバーガー。未だ食べた事無かったんですね。日田は福岡に近い分、大分県内の他の市町村にないチェーン店が来てたりするし、ちょっと変わった雰囲気を味わいたい時に来ると楽しいのだよな。温泉も豊富だし、まだまだ色んな面で開拓の余地はありそうです。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
24

【1回目】
スチームサウナ:10分 × 1
フィンランドサウナ:10分 × 1
IKIサウナ(アウフグース):10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

【2回目】
フィンランドサウナ:10分 × 1
IKIサウナ(アウフグース):10分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
(昨日のサ活です)
世界一可愛い声優さんのライブ、地方公演ラストの大阪。
会場がフェスティバルホールなので泊まるなら梅田がいいな……と思ったが、ニュージャパンは2週間前に泊まったし、大東洋はカプセルが休業中のため、系列店でカプセルも開いてるアムザへ。

買い物を済ませてチェックインし、会場に向かう前に3セット。
まずはミストサウナ。スペインのグエル公園を模したサ室は仄かにラベンダーが香る雰囲気良いもの。

次にフィンランドサウナ。セルフロウリュすると熱気が広がり、最上段はなかなかの熱さ。窓に吊るされたヴィヒタが神戸サウナのそれっぽい。というか、配置がほぼ同じだな……

そしてIKIサウナ。高頻度のオートロウリュはプロジェクションマッピングでイベント感満載。またアウフグース時はそれに加えて音楽も相まって荘厳な雰囲気。天拝の郷の神楽アウフグースのように落ち着けるアウフグースというのも良いものだ(すぐ九州のサウナ施設を引き合いに出す奴)。

ライブから帰ってきて3セット。2230のタオル旋回には間に合ったので、芬サウナとIKIサウナに1回ずつ入って参戦。昼と同じレモングラスのアロマ水をストーブにかけて熱を送る。タオル旋回と言いつつ少し熱波もして頂けて満足。

水風呂は3種の温度が楽しめる。一番低温の壺風呂(普段は違うのかな?)は14℃台でしっかり冷える。
また、ペンギンルームと銘打たれた所謂アイスサウナがあり、冷凍サウナ好きの僕にはとても嬉しい設備。ただ昼入った時は霜取りしてたのかあまり冷えていなかったが、夜は丁度良いくらい。

湯も充実しており、ミナミの街を眺め下ろしながら入浴出来るのが素晴らしい。またととのい椅子も充実しており、中でもコールマンのインフィニティチェアが6台もある施設は他に見たことがない。

こんな街中で駅からすぐの場所にサウニングを楽しんで寝る事の出来る施設があるのは本当にいいなあ。東京でもこの規模で値段も安いのは中々ない。関西のサウナ施設、もっと気軽に来れるようになったら沢山巡りたいですね。

歩いた距離 3.5km

ピッツェリア ダ ティグレ

ピッツァ アッティリオ

耳のとこにチーズが入れられててモチモチ。

続きを読む
37
イズバ/IZBA

[ 福岡県 ]

サウナ:8〜10分 × 5
水風呂:1〜2分 × 5
休憩:5〜10分 × 5
合計:5セット

一言:
有休を取ってまで、我がサウナ師と向かったのは宗像市。
鞍手ICから海岸に向かって22km。松原の道を抜け、看板に従って側道へ入ると……ミント色のお世辞にもお洒落とは言えない建物が。樽型のサウナが入口に置かれているので辛うじてここが目的の施設なのだと分かるが、何もないと奥の別の施設と間違ったかもしれない。
受付を済ませ、今回利用する建物へ。娘さんから中の説明を受ける。入口の樽型サウナでも感じたが、ちょっと入るだけで木の良い香り。説明が終わったら後は申告した時間内で好きなように楽しめるので、早速着替えてシャワーを浴び、サ室へ入室。

雛壇は二段で、それぞれの段に木枕が備え付けられていて、2名で利用する際は分かれて横になったまま熱せられるもの。勿論オーソドックスに座っていることも出来るが、これもロシアサイズなのか足が床に届かない。腰が悪くて胡座をかけない僕には寝てるのが一番良かった。

セルフロウリュできる薪ストーブは、スタート時は90℃だったのが回を重ねるに連れて温度上昇。火の管理を逐一してくれているのが有難い。おかげでじゃんじゃんロウリュすると危ない位に熱くなる。壁や床に水を掛けるのも有効というので実践。木の芳香が良い。

ダラダラに汗をかいて外のスペースへ。シャワーはオーバーヘッドと普通のホースの2Wayのものと、いわゆるガッシングシャワー。紐を引いてバケツから勢いよく落ちる水を浴びると、湯らっくすで秀次郎バケツにかかってる感覚……こういうワイルドさが自然に相まって良い。

水風呂。自然の温度なので今の時期はやはり温めだが、天然水に優しく包み込まれる感覚で素晴らしい。とろけそう。

休憩。鳥の声、波の音、木々のざわめき……ウェルビー栄の湖の畔のように録音した自然音を流しているサウナがあるが、ここはわざとらしいほど自然音がクリアに聞こえる。当然当然。だって自然が目の前にあるのだから。

サウナだけでなく、水風呂やととのいスペースが付いた殆どバンガローと言えそうな部屋をグループで専有できるというのは、ロシア関係なしに良い点だと感じた。昨今の情勢を考えれば尚更。

師と色んな入り方を試しつつ5セット。上がってからは注文していたテフティーリといつロシア風ハンバーグのセットを食す。明らかに保養施設の居抜きという建物の中で食べるロシア料理は変わった感じがして良かった。ただ、エアコンだけは何度も電源が落ちていて、その度にお母さんが不思議そうな表情でリモコンを操作していた。次来るなら夏以外ですね。

ボルシチ

天神のツンドラ亡き今、福岡で本格的なロシア料理を食べられる店は希少ですね。

続きを読む
39

韓国式サウナ:5分 × 1
高温サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
世界一可愛い声優さんのライブ、福島公演終了後に仙台空港から飛行機で帰宅する為に仙台まで移動。泊まるとなれば勿論狙ってたこちらの施設。

明日朝も早いのでサクッと3セット。
まずは韓国式サウナ。韓国式というと薬草サウナのイメージだったが、その要素はなく石窯を模した形状の室内で寝転がって汗をかくもの。九州でも長崎でこの手の韓国式サウナを体験できる施設があるが、未だ行けていないので早急に履修する必要がある。サウナ自体はちょい湿度高めなハマームっぽいもので、こうやって寝て汗をかくのが好きな人には嵌まるサウナだろう。

高温サウナ。時間的にロウリュ(現在はストーンにアロマ水をかけるのみ)には間に合わなかったが、香りを十分に楽しめる。湿度も熱さをしっかり感じられるもの。

水風呂。紀州備長炭で濾過しているというそれは冷たさも相まって非常に心地良い。濾過された水が溢れんばかりに注がれていて、湧き上がる泉のよう。

休憩。外気浴用の椅子が少ないのは仕様か。冬場は外で休むのも厳しいだろうし。ウェルビー栄のような寝転びスペースがあるのは嬉しい人もいるかと。仙台の歓楽街のど真ん中で外気浴したり、露天風呂に入れたりするのはなかなか贅沢。

滞在時間の殆どが睡眠となったので目一杯楽しむ事が出来なかったのが残念だが、次に仙台に来る時はゆとりを持ってここを訪問したいなと思えた。

歩いた距離 1.7km

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃
50

【1回目】
サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:10分 × 1
合計:1セット

【2回目】
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:
世界一可愛い声優さんのライブ、明日の福島公演に向けて福島に。色々行きたい所はあったが、かねてよりもう一度行きたいと思っていた会津で宿泊。先日の北海道に続き、高校生の時に来て以来の東北の地に感動。九州の急峻な地形と違い、野山がずっと続く東北の風景に心洗われる。

さて、会津でサウナに入りたいとなれば何処に行くべきか……確かにサウナをメインに据えた施設というのは少なそう。代わり、自然を活かしたテントサウナを用意してくれる施設があり、こちらもそれを踏襲している。コロナ対策として1グループでテントサウナのサイトを2H分専有できることもあり、のびのび使わせてもらう……つもりが、予約していた15時頃から雨や雷が滅茶苦茶強くなり。遅刻して(すみません)時間を下げてもらった手前申し訳ないので耐えつつ1セットこなそうとするも、休憩中に雨や雷がどんどん激しくなり、流石に危険を感じたため中断。すると、雨が止めば19時から入っても問題ないとのこと。ノーゲーム扱いにして貰えたのは本当に有難かった。正に今年の甲子園のように雨に振り回されている。

食事もゆっくり摂って、2回目。雨がほとんど止んでくれたのは僥倖。
自分のタイミングでサウナに入り、ロウリュをし、熱くなったら水風呂。そしてよりどりみどりの休憩椅子で休める……テントサウナの醍醐味を手ぶらで味わえるのは大きい。景色も昼間は最高だし、夜も雰囲気があって良い。つい5セットやっちゃう。
設備も十分整っているし、これを専有できるのは素晴らしい。

現在大浴場は時間制になっているとのことだが、サウナが19時からの回だと21時以降は自由に入浴できるので、そのまま大浴場へ。終盤また雨がポツポツ来てたので、湯に浸かることが出来たのは嬉しい。この辺の流れも打ち合わせ次第でスムーズに案内してくれそう。

何から何まで準備をして頂いたスタッフさんにも感謝。値段も割引が効いてびっくりする様な値段。何か、良い施設だけどここでバレてしまうのは勿体ないような気もして困っちゃう。勿論存続の為には沢山の人に来てもらいたいですが。
テントサウナを気軽に楽しむのに、ここの選択肢があるといいなあ。施設によって貸しテントサウナの料金はまちまちだけど、中々いい値段取ってくるとこもあるし。
素晴らしいテントサウナ体験であったことは間違いないです。

続きを読む
30
ウェルビー福岡

[ 福岡県 ]

森のサウナ:8分 × 1
高温サウナ:8分 × 2
水風呂(弱冷):1分 × 1
水風呂(強冷):30秒 × 2
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
(昨日のサ活です)
天拝の郷で久々に目の覚めるようなサウナ体験をし、夜からの世界一可愛い声優さんのライブに向けて移動。
福岡に着いたのだけど、会場の福岡サンパレスから微妙に距離のある駐車場に停めてしまい、歩いている間に汗だくに。こりゃ身体を洗えて、時間的に夕食も摂れる場所を探すしかない……いやワザとだろ。

という訳でウェルビーに乗り込む事に。
3時過ぎに入館して、まだ空いていた。洗体を済ませ、最初は森のサウナへ。
最近ストーブの調子があまり良くないという話であるが、ちょっとロウリュで酷使され過ぎ感はある。アムザみたいに「10分おき、3杯まで」を徹底した方がいい気も。とはいえ、柔らかい「ジュワ〜……」の音が森のサウナに合っているとも思える。まあ、人が多い時間帯はどうしてもロウリュは弱くなりがち。
そして真横の水風呂。強冷のインパクトで忘れがちだが、こちらの水も十分冷たい。ドーミーインの水風呂くらい。

休憩して高温へ。こちらも集中できる良い環境。ロウリュを楽しみたい人はこちらの方が良いかも。オートロウリュの投入が、人がセルフロウリュしてるっぽさがある。良い意味でオートロウリュ感がない。

強冷水。思ったより入れる。森のサウナもそうだけど、人数の上下で環境は変わる。福岡の強冷水はえげつない冷たさでいてほしいけど(笑)

今日はから風呂が調整中ということで残念。更新の時期なのかも。人気施設は辛いね。
大好きなアイスサウナで冷えたりしつつ、人が増えて休憩スペースもない位になってきたので離脱。

さて、食事。
行く前はびっくり辛味噌焼肉を食べようと思ってたけど、レストラン前に「ベトコンチャーハン」の宣伝があってつい注文。ベトコンラーメンよろしく量が多く、タレをロウリュ出来るのも面白い。ただ、本当はおこげを作ってからロウリュすべきなのを早めに入れてしまい、おじやみたいになって失敗したなと。実はウェルビー福岡、金曜にも行く予定なので再チャレンジあるかも。でも他のメニューも食べてみたいのよな〜。迷う。次回の楽しみに。

歩いた距離 4.2km

続きを読む
49

さうな天満宮:10分 × 2
さうな鎮守の杜:10分 × 2
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
世界一可愛い声優さんのライブ、今日は今ツアー2回目の福岡公演。
前日の大雨で早朝は福岡方面の高速道路が全て使えず、下道の辛うじて通行できる道を探りつつ行くか……と思っていたが、豈図らんやスイスイ流れるし、空も晴れ間が見えている。遠方からの参加者も何とか参加できそう。
という事で僕もルーティンのランニングをこなして、3月以来久々に天拝の郷へ訪問。

開店に合わせての訪問だったのでまだ人は少なめ。人が増える前に楽しんどこうと一発目は天満宮。やはり荘厳な雰囲気で汗を流せる環境は唯一無二。ロウリュした時は天井に向けて手を伸ばしたり、少し前屈みの姿勢を取ると熱さを感じられて良き。

水風呂、休憩からの2セット目は鎮守の杜。天満宮でもそうだったが、先日替えたというサウナマットがフカフカで素敵。こういう心遣いが居心地良さの印象を大きく左右するんだよなあ。

さて、敢えて書くのを飛ばした水風呂と休憩だが、これは筆舌に尽くしがたいほどのものだった。夏季に入り忘れつつあったけど、何の為にサウナに入るのかと言えば、それは休憩で己をディープリラックス状態に持っていく為だという、本質的な部分を思い出させてくれた。今日が大雨の翌日で気温が上がらなかったので、暫く感じられていなかった外気の爽やかな風に包まれて、これぞサウナの醍醐味というものを思い返すことが出来た。暑さでサウニングや休憩の時間を短縮してしまうのは愚の骨頂なのだ。どれだけ感覚の世界に近付けるか……試されているのはその部分だろう。

そういう意味で、露天に弱冷水風呂を用意してくれている施設の計らいは見事だと思う。かるまるや神戸サウナのような2つの水風呂を交互に入り、暑さを忘れることが出来るもの。

結局、天満宮と鎮守の杜に2セットずつの4セット。アウフグースを受ける機会はまだ先になりそうだが、天拝洋品店の素敵なグッズ展開など、いつもサウナが「熱い」施設なのは言うまでもない。また涼しい日に来ようと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,100℃
  • 水風呂温度 16.9℃
36