2020.12.22 登録
[ 大分県 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
昨日のです。
「近場でも原付で出かけると旅になる」というライフハック(?)を得たので、頑張っても40km/hしか出ないチョイノリくんのリアボックスに荷物を積んで出発。
まずはいつものランニングコースで走ってから、立石峠へ。国道は言うほどアップダウンが厳しくないけど、チョイノリくんは「頑張ってます……!」って感じの唸りを上げながら登っていく。完全に設計思想を無視したツーリングだからね。
施設に着く前最後の一番険しい坂道は路面に多少雪が残っててヒヤヒヤしたけど、何とか登り切り到着。駐輪場を探したけど見つからなかったのでいつもの第2駐車場へ。ここは近所でも原付で来る人はいなさそうね。
またこれから通いそうなので回数券を購入。QRの付いた会員証に利用回数がチャージされて、コードを読ませて通るシステムみたい。券片を持ち歩くのは不安だからいいと思う。会員証のカードはそれはそれで失くせないけども。
入館し、浴場へ。
昼過ぎだけど割と人多めな浴場内。年末から告知されていたけど、源泉風呂じゃない加温してる方の露天風呂が休止になっている。温度があまり高くなく、温泉成分が固着しやすいタイプなので普段からメンテナンスコストが嵩むのだろうなと。中々この立地で、この条件でやっていくのは厳しいと思われるが、折角再開してくれてる訳だし応援したい。
洗体、湯通しののち、サ室へ。
峠越えしてギンギンに冷えた身体に、遠赤ストーブの熱が染みる。なんかこれ、九重の寒の地獄の本来の楽しみ方をやった時みたいね。
水風呂。
外気の影響を受けるので、これまたギンギンに冷えているもの。流石にストーブよりも強い冷却力。
外気浴。
前述の通り、源泉風呂は使えるので外に出て入る。この時期は源泉風呂が本当に温かく感じられるんよね。あまり入ってると外気の冷たさもあって寒くなってしまうのだけど、リラックスできるんだよな。
時間の都合で2セット。
ストーブのパワー不足感はあれど、やはりここの冬サウナは良いなと改めて思わされた。入れない年も時折あったけど、やっぱり続いていてほしい施設だな。
帰る時には坂の雪も溶けていて、不安なく下れた。帰り道の寒さはしんどかったが(笑)、行けなくはないなと思った次第。
[ 福岡県 ]
メディテーションサウナ:10分 × 2
高温サウナ:10分,25分
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
昨日のです。
早朝、先日受け取った冷凍庫を自宅に運び入れる作業をしてから、午前中の今年初の部活。終了間際に降雨に遭い、若干間延びした終わり方に。まあ、そんなもんでしょう。
旧居を引き払うため、この件ではラストになると思われる北九州方面へのドライブ。ほぼ布団しかない旧居で仮眠を取ってから、本城へ。
風呂の日無料券で入館。風呂の日を狙って通ってたので小倉北区の家から目を瞑っても行けるくらいになったけど、今後平日の風呂の日の時は来れなさそうで、今後は以前と同じ年数回の訪問になるかな。
さて、洗体、湯通しからのメディテーション。
前回の昼の訪問と比べると若干野趣(?)ある雰囲気のサ室内。ナチュラルさが少しスポイルされるというか。それでも、熱さは十分で汗がガンガン出るもの。
水風呂。
深い方で肩までしっかりクールダウン。今思えば、ここを水風呂にしたのは良い改変だったと思える。
外気浴。
小雨降る中で、シルクの湯の隣の椅子は屋根が少しあって身体は濡れないポジション。ここに椅子があって良かった。
2セット目は高温で、オートロウリュに合わせて。
至適な温度が、ロウリュによって体感上昇。言うてメディテーションよりはマイルドではあるけど、テレビなんか見ながらのんびり入る分にはいい。
もう1セットメディテーションに入って、21時の歌舞伎熱波に向けて20分前に高温に入室。
あれ?思ったよりゆとりあるな今回。熱波やるって浴場で声掛けしてるし、立ち客どころか空き席すらある。先週のイベントが集大成すぎたのか?行ってないから分からないけど。これが本来なのかもね。
アカギさんの歌舞伎漫談(言葉がすでに矛盾している)。大変運のつく話で、お子さんのことも含めとてもほほえましい内容だと感じた。皮肉じゃないです。アカギさん、イベント前に販売のタオルを手渡してもらえて嬉しかったです。僕も色々漏らしても振り返らずに生きていきます。
漫談はともかく、技術も素晴らしく。いつも通りな盛り上がりのおとぎの杜サウニング。訪問頻度が下がってしまうのは本当に惜しいけど、来れる時はできるだけ。
食事もしっかり摂って、こちらでの一旦の締めに相応しい体験でした。ありがとうございました。
[ 福岡県 ]
塩サウナ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
昨日のです。
金曜夜、誰もがこのワードに心湧き立つことと思いますが。私は車もないノマドワーカー(絶対意味は違うけど、ジムニーノマドが発表されたから使いたかった)なので、実家で車を借りてリサイクルショップで買った冷凍庫を運搬するという謎の行動に華金を費やしています。
それでもやっぱり、ゆとりある夜を過ごしたい……となると、こちらに行ってみようかなと。金曜夜が安いのは前回訪問時に把握済み。750円で券を引き換えて、皿倉の浴場へ。前回は足立だった気がする。
洗体、湯通しし、まずは塩サウナ。
ザ・スーパー銭湯な塩サウナ。広くてまったりな温度感。塗り込んだ塩が汗を呼んでしっとりとした体表に。
シャワーで塩を流し、緩めの水風呂で冷えたら室内のプラ椅子で休む。室内でも開放感ある浴場、これはスパ銭ならではか。
高温サウナ。
遠赤でめちゃくちゃ熱いというものではないが、汗をちゃんとかける心地よい設定。これで金曜夜のテレビをぼーっと見るのがいいんだよな。別に内容は何でも良くて、リラックスしてるな〜って思えたら良い。この時は金ローでハリポタだったけど、本当に内容には興味なかったので。
水風呂。
強冷のほうでクールダウン。水も地下水で自然なやつ。時間的に塩素臭があるものの……まあ、いいさね。
外気浴。
外も緑が多くて目でもリラックスできる。風を感じられるのがいい。
3セット。
近くに色々イベントで集客してる施設があるけど、ここはリラックスした日常がある。大きい道と線路を挟んでるから地区的には完全に断絶してるのだけど、車で行けばあっという間の近さにあって共存してるのは、利用シーンの違いなのかな。この日はこちらだったと。そんな夜でした。
[ 福岡県 ]
メディテーションサウナ:10分 × 2
高温サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
素で忘れてて、一昨日の分です……
車の売却の関係で手元に原付しかない(というかその為に先日買った)状況だけど、北区の家から本城まで原付でもいけるやろ!とツーリングを敢行。ルートは複数描けるが、行きは比較的勾配が少なく道も広い七条経由で。その辺りは快走路だったが、バイパス下の県道が車通りも多く怖すぎた……
命からがら本城まで辿り着き、入館。風呂の日の無料券をせしめて、浴場へ。
洗体し、まずはメディテーション。
ふんわりしたマットに体重を委ね、リラックス。砂時計の近くに座ると、入口の窓から浴場に光が差している様子が見える。イベントもいいけど、午前中のまったりしたおとぎの杜は最高なんだよな。普段行く時が芋洗い状態だから尚更そう感じられるのだけど。
水風呂。
深い方で程よい水圧を受けながらクールダウン。温度感もいいね。
外気浴。
プラ椅子が増えて本当に良かったと思える。夜に来ると気付きにくいけど、おとぎの杜の良さはこの開放感だと思うのね。外気浴しないという選択肢がないじゃん。外気浴に丁度よいくらいの気温もお誂え向き。
もう1セットメディテーションをこなして、オートロウリュの時間に合わせて高温サウナへ。昼のワイドショーで楽しくなければテレビじゃないと昔宣ったテレビ局の話をしてて、タレントはめちゃくちゃ慎重に話してるなと。昨日あのめちゃくちゃな会見を見てしまったので、何も失うものがない記者っていいな、お前達もどこかでその発言の責任は負うんだろうな?と。ただ、良くも悪くもこの一件自体が「テレビ」化しつつあるとは思っている。
そんな感想を覚えた自分に禊の気持ち(?)でロウリュを受ける。
最上段の角できっちり熱くなるもの。テレビ関係者もブームとかじゃなく、ちゃんとサウナに向き合って入ったらいいんじゃないですかね。知らんけど。
3セットで終了。
帰りは「若戸大橋は原付でも通れる」ということを調べて知ったので、若松経由で。大泉さんやミスターさんよろしく寒さと危険を感じながら若戸大橋を渡り切ると、空腹感が。あー、こんな事なら橋を渡る前に若松の山岡家にでも行っとけば良かったな、まあ西港の方でいいか……と前を通りかかったら、西港店は大行列を成していた。山岡家で列に並ぶのは違うという思いがあったので断念。色々食えず終いで、その後60kmくらい22年落ちの原付とツーリングを楽しんだのでした。
[ 福岡県 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
昨日のです。
こちらの回数券がラストで、使い切ったらしばらく行けなさそうな感じ。なので久し振りにサ活アリで。
まあ、何遍も行ってる施設だから取り立てて挙げるべき内容もないのだけど(むしろ挙げるならネガティブな要素のが多い)、本当に肩肘張らずに入れる施設として使っていたな〜という感想。とは言え、馬借にあった片割れの施設のヒブランが無くなってからは元々多めだった客が倍増し、肩肘を張ることも出来ないくらいすし詰めな状態で入らざるを得ない時も増えてきて。あと一番は駐車場問題ね。本当にいつ行ってもすんなり駐められません。今回はJR城野駅から歩いてきたのでそういった心配はないけども。
最後の券片を渡して浴場へ。
洗体し、変わり湯に浸かる。ちょっと前までは「◯◯の湯か〜」と感想も書けたのだけど、最早最近は何の入浴剤を使っているかの告知もなく、そもそも色味がめちゃくちゃ薄い。……止めとくか、サウナ関係ないし。
で、サウナへ。
先日まで扉が閉じなくなっていて、常連のおっさん達がベトベトのマットを挟み込んで間に噛ませるという珍奇な技でこれを解消しようと試みていたが。この日はリールに重しを付けて、扉を重みで閉められるようにしていた。何か、結局根本的な解決ではないんよな……とはいえ、扉近くでも隙間風を感じることはなくなり。
狭い割に熱源の遠赤はデカくて、1段目は護摩行をしている様なダイレクトな熱さ、3段目は蒸気の熱さを感じられる。つまり、どこにいてもそれなりの熱さがあって、上段でなくても十分楽しめるということ。
あとは本当にこまごましたところで、壊れてしまった12分計の代わりがただの時計(木目で雰囲気はいいけど)だったりとか、元々あった照明の線が出たまんまだとか、付け焼き刃なところが多いのは本当にどうにかならんのかと。これ、別に利用者が増えたからこうなった訳じゃないので。
地方で銭湯はめちゃくちゃ希少な存在になりつつあり、華の湯がこうやって営業してくれてる事自体に感謝は尽きない。だけど、ヒブランの閉店の時にしても「温浴事業をやってあげてるだけ」ってスタンスなのかなと思ってしまう箇所が見受けられる。回数券をどれだけ売れるかの商売になってて、限界が来たらヒブランと同じようになっちゃうのかな?という不安は拭えない。安さ以外にもっと強みを活かす方策を試してからでも遅くないと思うんだな。大して行ってない奴の意見に過ぎないけど、お世話になった中でこういう思いがありましたという記録でした。
何だかんだ言って、サ飯で行きたかった店にフラれてしまったのでまた来るかも。
[ 福岡県 ]
スチームサウナ:10分 × 1
森のサウナ:10分 × 1
からふろ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:
昨日の。
色々福岡市内でやりたかったことがあったので、電車にて。
出来てしばらく経つららぽーとに初めて行って、気になってたご飯屋さんを訪ねたら来週には閉店するんだと。福岡にこの系列ができた時は驚きの声があったものだけど。残念。
博多駅まで戻り、夕方の映画までどのように過ごすかというと、上がってくるのはここでしょう。何気に丁度1年くらい間が空いて、その間に改装が入ったんだよね。
受付し、改装後は初めてか?とのスタッフさんの問いに首肯する。説明を受けて分かったような分かってないような状態で中に入っていくと、ロッカーが木目そのままな感じのやつに。前の重厚感あるやつもサウナ施設感があったけど、こっちのナチュラルさがいいね。何故かロッカールームがめちゃくちゃタバコ臭かったのが気になったけど……
動線が変わり、ロッカールームから直で浴場に行ける構成に。これはとても嬉しい。やっぱり入浴する前に寝間着にもなるかもしれない館内着を着るのって抵抗あったんだよな。そして館内着の入ってるバッグにはフェイスタオル×3。これもフェイスタオルとバスタオル1枚ずつの構成よりずっといい。複数回に分けて入浴する人も多くいる施設であると考えたら。
浴場へ。
自分が知っている空間に辿り着くまで多少の時間が掛かる。それくらい動線が変わっちゃってて……中々の素敵空間に。
洗体し、まずはスチームサウナ。
香りに拘ってるやつ。とはいえ、塩サウナが新設されるのって最近の流れでは珍しい。神戸サウナも塩サウナが未だにあるし、それだけ自信があるということか。
塩を洗い流したら、これまた新設のアイスサウナへ。
前はアイスサウナがスチームサウナの位置にあった訳だけど、サウナシアター等男女共用スペースの設置の流れでこちらに配される。前のより実用重視な雰囲気だけど、あるだけで嬉しい。
森で1セット後、からふろへ。
ストーブに向き合うのは変わってないが、窓がストーブと正対すると背中側に来るので、前だけに集中してると他人の目が気にならない。これもよく考えられてるな。ただ、からふろ入口あたりの天井板に品質表示が記載されてる面が出てて興醒め。自然を売りにしてるのに、こういう人工感をモロに感じるのは……明らかにミスだと思う。
サウナシアターやウィスキングの体験はまた先のことになろうけど、とりあえず改装後初の訪問で色々分かって良かった。
博多駅に戻り、ベイスターズの記録映画で号泣して帰宅しました。
[ 福岡県 ]
メディテーションサウナ:10分 × 3
高温サウナ:10分,25分
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
昨日のです。
実家から自宅に戻り、多少の家事を済ませたらひたすら睡眠。この9日間の年末年始休みの6日分終了時点で、自宅で睡眠とったのが2日しかないという。てかもう1週間経つという事実に驚愕。
昼食を摂ってまた寝たらいい時間になっていたので、本城に向けて出発。いつも使わないR199経由で来たので高須あたりまで行って道を間違った事に気付き、タイムロスがありながらも本城に。陸上競技場でランニングして、施設に入館。
無料券利用者で正月料金も関係なく。混雑具合も料金に関わらず大混雑といえる状況。やっぱり回数券の人が多いのかな?老若男女入り交じる客層は、先日も行った湯乃泉グループの施設に似ているなと。
洗体して、まずはメディテーションへ。
BGMはいつものオルゴールじゃなく、お正月っぽいもの。サウナで元旦を感じられる面白さ。まあ、それがマストかと言われるとそうでもないんだけど。
水風呂。
深いやつでじっくり。今思うと、混んでる割にサウナや水風呂にはスムーズに入れていた気がする。サウナ目当てで来てる人は少なめ?それはそれで。
外気浴。
椅子が至るところに置かれていて、休憩場所に困らない。流石に最近は一時外にいると肌寒さを感じるので、ある程度落ち着いたら内に戻ったりする。そんな時は、露天スペース入口前のプラ椅子が丁度良かったり。こんなところまで椅子を置いてくれてるのはありがたいね。
メディテーションをもう1セットしてから、オートロウリュに合わせて高温へ。
最近、時計とオートロウリュのズレが解消されたみたい。むしろ定時よりもほんの少し早くオートロウリュが始まる感じ?そして以前は3発だった気がするが、今はおそらく2発になってる。
メディテーションをもう1セット挟んで、21時の熱波20分前に高温へ。
人数がどんどん増えてきて、立ち客の身体が触れ合うくらい。やっぱり早めに入るのが正解なんよな。
21時からの歌舞伎熱波、アカギさんとオカッシーさんのコンビ。いつもの漫談かと思いきや、本物の歌舞伎の演目をやるらしい。今までのやつは何だったんですかね?というツッコミは置いといて。
新春の寿ぎな内容の演目をやってからのタオル。割とプレーンな熱波だったけど、これはこれで良いのでは。アカギさん、やはりタオル技術は高いのよね。
めでたい感じで終了。
今年は事情でここ数年程こちらには来れなくなると思うけど、出来るだけ来れる日は来たいと思っています。よろしくお願いします。
[ 大分県 ]
北欧風アロマサウナ:10分,25分
炎熱地獄サウナ:10分 × 2
遠赤外線スタジアムサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:
昨日の。
新年一発目、昨年と同じくこちらから。
昨年末に改装が入り、行く機会を伺っていたら結局正月ということになってしまった。施設側も狙ったのかそうでないのか、この日より男湯は改装のあった山の湯が割り当てられる。
いつも通りランニング後、イオンウォーターを持ち込んで浴場へ。年末年始料金で680円。
洗体し、早速改装したばかりのアロマサウナへ。
これは他の施設でいうところのメディテーションサウナなのでは。暗めの室内にロウリュ可能なストーブ。といってもセルフロウリュは出来ず、スタッフさんが規定の時刻になったらロウリュを実施するシステムらしい。少なくとも今はロウリュをせずとも、木の香りがいい感じ。
DCWBで冷えてからの外気浴。
露天スペースの地面は岩風呂の名残で凸凹していたが、それが埋められ、これによって多くのプラ椅子を置けるようになっていた。これは間違いなく良い改装。今までのコールマンのインフィニティチェアに休憩したい人が集中して椅子が壊れる事態を回避できそう。新しく入った椅子もローポジションのタイプでじっくり休める。
炎熱はいつも通りで1セットやって、次は名前が変わった遠赤外線スタジアムサウナへ。フラットな床面を削って1段増やし、収容人数が多くなった。中々迫力のあるサウナに変貌し、これもいい感じ。最上段以外の段で後ろになんかかる(伝わるかな?)奴がいなければ相当人が入れる。
炎熱をもう1セットし、新しいサウナと比べると流石に汗臭いな……という感想が出る。いや、ちゃんと整備すれば違う気もするんだけど。僕は見たことないけど、汗ロウリュする奴がいるのかしら。
さて、14時のロウリュ待機で早めにアロマサウナに入る。明らかにそれ待ちなメンバーが集結し、今や遅しとロウリュを待つ。14時になり、5分過ぎ、10分過ぎ……途中で「14時って全然嘘ですよね?」と苦笑しつつ出ていった人も。
まあ、この施設の適当さは今に始まったことじゃないんだよな……と。
僕も一旦出てDCWBで休んでたら、バケツを持ったスタッフさんが来たのですぐに戻る。3スクープほど水を掛けると、rentoの白樺な香り。
掛けるだけなら、こっちも普通にセルフロウリュサウナにした方がいいよ。ちゃんと砂時計置くか、高知のグリンピアみたいに6分おきにしかロウリュ出来ないようにするか。
良くなってるからこそ色々言いたくなるのがやっぱり地元で、未だにホームサウナに設定してる施設なのよな。今年もよろしくです。
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:まちまち × 3
合計:3セット
一言:
今年最後の投稿になるかな?遠征で溜まってた分なので行ったのは一昨日なのですが……。
宇都宮を出て、諸用で越谷へ。年末のR4東京方面はとても走りやすく、こういうデカい道路があるのは関東ならではだな〜と思ったり。福岡のR3なんてこれに比べたらぐにゃぐにゃの峠道だもの(普通に考えたら全くそんなことはないけども)。
越谷での用事が終わり、流れで草加のSKCに行っても良かったのだけど、折角車で来てるというのを活かすのであれば、未訪問のこっちかなと。そんな理由で八潮南から首都高6号→C1→3号→東京TB→東名と移動。……備忘のために書いてるけど、やっぱりC2の混雑が酷かったのでこのルート。ただ海老名まで事故渋滞があったので、C3が出来ないとな。
名前の通り、東名厚木IC降りてすぐのこちら。有名な入口サインに目を惹かれたけど、何だかえらくスッキリしてる。
受付し、浴場へ。調べていて多少の予備知識はあったが、つい先日に故障していた浴槽のリニューアルがあったらしい。1つは湯乃泉グループおなじみの薬湯、そしてもう1つは「遠所」大分は別府の鉄輪温泉の湯の花を用いた温泉なんだと。……「遠所」ね。浴場に入って実際にその風呂を見たら、そこの説明書きにも同様に書いてあった。その遠所から自走で来た人間としては「全然遠くないですよ(バッキバキの目で)」という感想。何にしても、浴槽の縁についた温泉成分の結晶が地元でもよく見るやつで、こういうので温泉を感じてもらえるならいいなと思った次第。
温泉を楽しんでからサウナへ。
SKCのハードなセッティングのサ室のイメージがあり、こちらもそうなのかな?と身構えてたが、丁度マット交換のタイミングで入ったら上段でも大丈夫な感じ。勿論熱いけど、SKCほどの重厚な熱さはない。
水風呂、外気浴として、15時のロウリュ。
スタッフさんがブロアーを準備してたので、アレ?と思いつつ忙しなくサ室に入ったら、ゲリラ爆風ロウリュをすると。受けられると思ってなかったから願ってもないこと。
レモングラスの香りをブロアーで拡散し、蝸牛からの空気を全身で浴びる。何回かやって一旦水入り休憩したら、もう1ラウンドという構成。調子に乗って最後の爆風は最上段で浴びたれ!と舞っていたら、デカいブロアーで熱風を浴び無事乳首がお亡くなりに。
水風呂でスプラッシュも浴び、今回の遠征がきっちり締まるサウニングとなりました。
帰りは新東名→伊勢湾岸→新名神→山陽のルートで。初の自走での関東弾丸旅でしたが、来年も忙しくてもこういう新しい事を積極的にやっていきたいですね。
[ 栃木県 ]
スチームサウナ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
一昨日から昨日の、泊まりの分です。
前橋を出て、北関東道を東北道方面へ。だだっ広い関東平野をひた走る。そういえば僕の車、浜松で作られて関西のスズキのディーラーから九州に持ってきたので、東海圏より東側を走るのは初めてなんだよな。心なしか、普段よりもエンジンが回る気がする。燃費も上がってるし(めちゃくちゃ高速走ってるから)。
宇都宮市内に乗り込んで、宿地のこちらへ。
よくあるパチンコ屋が運営してる温浴施設。にしても、威風堂々という趣き。安っぽさがなくていいね。
受付。流石に予約無しでキャビンは取れず、寝床はリクライニングになりそう。まあ、ベッドで寝ないといけないほどの疲れでも……いや、昨晩は車で寝てるので疲れはあるけども。
早速浴場へ。
広くて素敵な大浴場。ザ・スーパー銭湯という感じ。いや、ザ・グランドスパって銘打ってるしな。そりゃそうか。
洗体し、まずはスチームサウナへ。
香りのよいやつ。窓もついてて見晴らしが良い。温度はそんなに出てないけど、じっくり入れるね。
水風呂。
15℃くらいのものと、25℃、あともうちょい高いプールの水。温めのサウナにはプールの水がちょうど良い感じ。
外気浴。
冷たい空気に身体を晒してスラッと。北関東の風はいいね。日本だなって思える。九州はなんか違うから……
高温サウナ。
入口に説明書きがあって、場所によって温度が違うと書いてるから、雛壇で差をつけてるのかな?と思ってたら、入ってみると面食らう。室内でいくつか座れる場所が分かれていて、小さいサ室が複数あるような造り。まさにグランドスパのサウナ。
じっくり蒸されて、冷水風呂へ。
一瞬温度計の十の位が見えなくてグルシンなのかと思ったが、普通に入りやすく冷えられるやつ。
そこから隣の温めの水風呂へ。冷冷交代浴にもってこい。プールもあり、コレもありで設備の充実度は半端でない。
時間があればもう少し入りたかったけど、先の施設で3セットこなしてるのでこのくらいで。
滞在時間は短かったけど、じっくり入るのはまたいつかの機会で。とはいえ、来年もこんな思いつきじゃなければ、宇都宮に来ることはなさそうなんだよな……まあ、それはそれで。
[ 群馬県 ]
サウナ:5〜10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:まちまち × 4
合計:4セット
一言:
昨日のです。
思いつきで今の車で自走した記録を伸ばそうと、仕事納めだった金曜の夜から関門橋を渡って本州を横断し、途中寄り道しつつも初の長野県上陸。……本当は岡谷から下道で軽井沢まで行きたかったが、雪で道が険しすぎて泣く泣く再度高速に乗って迂回。まあ、こんな見ず知らずの地で事故るより安い。
雪が無い碓氷峠で軽く走り屋気分を(制限速度内で)満喫し、そのまま前橋まで下ってこちらへ。
住宅街の一角に、2階建てで下が駐車場になってるお店。時期柄、県外ナンバーもそれなりに。流石に九州のナンバーは僕一人だけど(笑)
受付で60分を申告。この時は後の食事や移動の都合があったから急ぎ目で考えてた。これが失敗だったのだが……
入って、ざっと体を洗い、すぐさまサ室へ。
薪ストーブがでんと真ん中に鎮座するサ室。かなり暗めの室内で瞑想にはもってこいという感じ。
火の様子を見に来たスタッフさんが、薪をくべるのと一緒にロウリュもして下さる。上段は一呼吸おいてガツンとした熱さが降りてくる。薪に燻され、蒸気に蒸され。
水風呂。
1人用と複数人用?どちらも心地よい冷え加減。両方に滝が備わってて、頭から浴びることが出来るのもいい。
休憩。
椅子はいたるところに。シャワーホースや桶も点々と置かれていて、心遣いが素晴らしい。施設側からのインフォメーションがはっきりしていて、面白味がないと思う人もいるのかもしれないけど。依拠するところが間違っていないし、レベルもとても高い。
最初は2セットじっくり入るか……と考えてたが、アウフグースがある事に気付き、時間調整のため短めのセットを挟んで18 時の回へ。
煌々と燃えるストーブ内の炎、ロウリュと音楽(Aimerさんの曲よね?最近追ってないから分からない)がシンクロ。どんどん熱くなる室内。曲の静かなところではスタッフさんが外に出て調整し、盛り上がりどころでロウリュやタオルをやる感じ。2曲目の途中で一旦出て、クールダウンしたところで再度入ったら、最後の曲(セリーヌ・ディオンのマイ・ハート・ウィル・ゴー・オン)になっていた。口ずさみながら熱波を受けて、大満足で終了。
……そういえば、時間は?最後の水風呂を出たのが終わり10分前で、慌てて退店準備。グッズ購入をさせてもらう代わりに、受付辺りで荷物をまとめるなど。夕食に行き、この日の宿地に着いた際にハットを忘れたことに気付く。いやー、おとなしく90分で入るべきでした。ま、それも含めて思い出ということで。
[ 福岡県 ]
メディテーションサウナ:10分 × 1
高温サウナ:20分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
昨晩のです。
今年最後の26(ふろ)の日ってことで、いつも通り、いつも通り……?10月11月来てないのに……?なおとぎの杜へ。
もうシーズン的に休暇に入ってる人もいそうな感じで、言うまでもなく大繁盛。ただそこはブレずにいつものクーポンで入館し、無料券をせしめる。おとぎの杜はこの風呂の日無料券が年末年始の特別料金期間も使えるのが良心的。
浴場に行き、洗体してまずはメディテーション。
肩肘張らずに入れるメディテーション、落ち着くなあ。おとぎの杜のメディテーションは僕にとって本当に「普通の」サウナなので。これ以下のサウナは色々ケチがついてしまうんだよな。少なくとも入った時点でアレコレ言わずじっとしていられるサウナの基準である。
水風呂も人多く、浅い方と深い方で空いてるものを選ぶ形。というかもはや、以前の水風呂が一槽だった頃がどんなだったか思い出せない(自分の昔のサ活を読むとやはり水風呂のキャパについて言及してたが)。今でさえこんな状態なのにね。前は冷凍サウナもあったのである程度分散してたのかもしれないけど。
外気浴。
肌を刺すような冷たい風も、しっかり蒸されてからの水風呂で締まった身体には心地よく感じられるもの。いやはや、何とも心地よく。今年ラスト1日前の出勤を終えた自分に沁みる。
21時の熱波に向けて15分前に高温に入室。
10分前頃には立ち客が出る位の埋まり具合になる。一応、イベント回ではなく通常回のはずなんだけど。風呂の日だからまあ、こうなりますわな。
担当はアカギさんとタチバナさん。「眠りの森」というこれまた謎なアロマ水を使って熱波をやっていくという。デカいジョウロで水を掛けて、タオルで撹拌。タチバナさんは大団扇で上段に蒸気を送っている。香りが広がり、何となくよく眠れそうな気がしてくる(プラセボ)。
1人5回ずつ扇ぎが入る。僕はアカギさんのタオルで熱波を受け、ガヤガヤと全員が受けたらタチバナさんは退室。残りのアロマ水を使ってアカギさんのタオル捌きによる熱波パフォーマンス。プレーンだけど確かな技術のアウフグース、素晴らしい。
水風呂でクールダウンして退店。
無料券は1/2かな。アカギさんの漫談を楽しませていただくとしましょう。また来年。
[ 福岡県 ]
サウナ:10〜15分 × 5
水風呂:1分 × 3
休憩:10〜20分 × 5
合計:5セット
一言:
昨日のです。
コロナの湯、アプリが終了してしまうのでなるべくスタンプを稼ごうとした今月。何だかんだあと1個でカード満了になるのでどのタイミングに入ってもよかったのだけど、ダメ押しのつもりでスタンプ2倍の日曜日に入る事に。
いつも通りランニングしてから、12時に入館。すると、何やら人だかりが。有名な人が熱波?ってのをするらしくて、整理券を貰ってるみたい。へえ、僕も今日のトートバッグは鳥取県の有名なアウフギーサーさん?がいるところのやつだけど、何か関係あるのかな?え?同じ人?
……はい、当たり前ですけどこの日を狙って来てます。18:30の回のアソビュー整理券も買ってるし。
さて、熱子さんオンステージの前に普通にお風呂に入って、眠すぎたので健美効炉のリラックススペースで暫く眠り、遅めの昼食を摂ってまた寝てたらハギオさんのロウリュは普通にスルーしてしまう。残念。
ちびちびドリンクバーで水分を摂り、健美効炉でのアウフグースを待つ。10分前くらいに参加者が集合してきて、番号順に中へ。
フジイ支配人と熱子さんより説明の後、開始。今回はサウナ忘年会ってこと(?)で、演技よりもアウフグースの技をメインに据えたストイックなもの。直近で熱子さんの風を受けたのって今年2月の湯らっくす以来で、その時は大会用の演目ということだったが、やっぱり音楽に乗せての美麗な技を見れるのは良いね。あつこさん始め、コロナの湯スタッフとのコラボも良かった。
16:30の回終了後撮影が入り、参加した人達はエクストラアウフグースを受けられる特典も。
健美効炉から男湯に移動して、普通に2セット入り時間調整。外気浴でキリッと身体を締めて、18:30の回へ。
この回もサウナ忘年会ということで、演技に拘らずアウフグース技術のパフォーマンスを楽しんでもらいたいとの説明あり。何なら、拍手とかに拘る必要もないとのこと。やはり熱子さんクラスになると、客が熱さを求めるオールドスクールなアウフグースイベントにならなくて(それ以外の要素を求めちゃうので)それをしたかったのかな。
というわけで曲に乗せて風と香りを楽しむイベントに。といっても、曲はノリノリなものだから気持ちはどんどんアガる。最後のB'zのLove me,I love youは歌っちゃいましたね。
あまりイベントって構えることもなく楽しめたもの。熱子さんのアウフグースでこんな感じなのは珍しいと思う人もいるかもね。そんな人は是非、琴浦のネイチャーサウナに行ってもらいたいよ。福岡からでも大分からでも行けますよ!(笑)
[ 福岡県 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
リアタイサ活です(これ宣言しないといけない人って何?)。
コロナの湯小倉店のアプリスタンプが今月中に終わるらしくて、適当なところで通わないといけない状況に。日月のスタンプ2倍で何とか埋まるかな〜と考えて日曜も行った訳だが、今月のととのえの日はスタンプ5倍らしい。そりゃ行くしか!と思ったが、水曜は夜まで神経が擦り減るイベントがあって、何もしなければ行けなさそう。ということで、英気を養うためにも午前休を取って来ちゃったと。
7時半から家の近所をランニングして、ちょうど1時間くらいで終了。コロナに移動して、9時ちょうどに入館。
浴場に入って、洗体、湯通し。気温が下がって日常はしんどいけど、走ったりサウナに入れる日はこの寒さが身体のコンディション作りにものすごく良いな。寒暖差がありすぎるのも考えものだけど。
高温サウナへ。
ととのえの日だから?照明はメインの部分は落として、ストーブを照らす明かりとテレビの明かりのみ。この照度と、備えられた香り袋の匂いが良い雰囲気を作ってる。ド平日の朝にここに来たのは流石に初めてだったのだけど、このくらいまったりなコロナの湯のサウナはこういう機会にしか味わえないね。
水風呂。
ハッカ香る冷感高いもの。でもガチガチに冷えてなくて入りやすい。ぼんやりと浸かっていられる。
外気浴。
どこでも場所を選び放題、これも今回くらいだな。そういう意味では、キャパの違いもあれど片野の華の湯は平日でも開店ラッシュがあるので客層がやっぱ違うんやなと。一番大きいのは金額面だろうけども。
2セット目。
オートロウリュ、日曜もそうだったけど量が笑っちゃうくらい多い。以前はブルース・リーのワンインチパンチみたいな一撃だったけど、今は北斗百裂拳ばりの連打である。まあ、これもイベント仕様ではあるのかな。
時間にゆとりがなく、2セットで。
今回でアプリスタンプカードは残り1マスで満タンに。アプリスタンプ特典は来年1/31まで使用可とのことだから、今月27日までにもう1回行けば、特典の入浴券になるということ。1マスだから2倍の日に拘る必要もないし、行くことさえ忘れなければ空いてそうな日を狙ってもよいな。日曜のイベントの参加システムが、僕の日曜の行動規範と絶望的に相性良くないので……まあ、それを含めてコロナの湯は好きよ。めちゃくちゃ捻くれてるけども。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。