絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2022.11.20

1回目の訪問

♯新規開拓/累計348施設

念願の九州サウナ旅行。先日の大阪に引き続き、全国の有名施設を回るとなると、自然にテンションは昂る。土曜日朝イチの飛行機に乗り込み、目指したのは福岡空港。

福岡→熊本→佐賀→長崎→福岡という旅程。移動時間はそれなりだけど、問題ない。レンタカーを借りて向かうは熊本。サウナ好きで知らぬものは居ない、あの施設が待っている。

『湯らっくす』さん。待望。表の赤い看板を目にしただけで高揚感が押し寄せる。記念に写真をパシャリ。入口にはMAD MAXのボタン。まずは券売機で入浴券を購入。県内・県外で料金が少し違う。県外は990円。

湯らっくすコースを選択しないと2Fの有料エリアには入れない。そのまま1Fの男湯に直行する。脱衣所は多くの人で溢れかえっている。さすがの人気店。さぁ、夢にまで見た浴室へ。

黒を基調としており、全体的にシックな印象。アカスリを強く推していて、看板がとても良く目立つ。内湯には天然温泉の大きな浴槽が一つだが、中にはプラ製のデッキチェアが沈めてあったり、半身浴エリアがあったりで凝っている。

♯サウナ ★★★★★
三種類。メインはアウフグースサウナ。横長三段掛けの座面。収容たっぷり。入口から見て右手にHarviaのストーン、左手に遠赤というダブルストーブ。照明は暗め。

14時と15時のアウフグースに参加。7分前にはほぼ満席になるので、早めの座席確保をおすすめする。担当は両回ともにしむらさん。アロマはレモングラスでBGMはゆったりヒーリング系。個別の仰ぎはなく、蒸気の攪拌のみ。三段目の端っこは焼けるように熱かった。

お次はメディテーションサウナ。その名の通り、瞑想向きの落ち着ける空間。照明は足元とストーンを照らす僅かな光のみ。L字型二段掛け。セルフロウリュ可だが、バシャバシャかける人が多いのだろう。石が死んでいた。

ラストは塩サウナ。スチームもくもくで数m先ですら目を凝らさないと見えない。時折、座面の隙間から轟音を立ててスチームの補強がある。塩サウナにしては熱い。

♯水風呂 ★★★★★+★
当館の目玉。最深部171cm。大の人間を丸ごと飲み込むレベルの深さ。上から垂らされたロープに捕まり、ポチッとMAD MAXボタンを押す。愉悦。滝行。汗も疲れもモヤモヤも全て洗い流す。

♯休憩 ★★★★☆
半露天のような形のスペースが外気浴ゾーン。プラ椅子がズラッと並ぶ。風の通りをしっかりと感じられる。その他にも内湯にぽつぽつとプラ椅子と丸椅子。強いて言えば、リクライナー系が無いのが欠点。

計4セット。98点。西の聖地を堪能。ありがとうございました。

続きを読む
170

サンム

2022.11.17

1回目の訪問

♯新規開拓/累計347施設

バレルサウナの衝撃。至高のサウナ施設。お気に入り確定。『おふろcafeかりんの湯』さん。系列店にはutataneとハレニワのみ訪れたことがあったが、その両者を上回るクオリティ。

都会の喧騒から離れた自然いっぱいの環境。電車なんぞ一つも通ってない。周りは鬱蒼とした森林があったり、田畑に囲われていたりする。

そんな周囲の状況とは一線を画して、スタイリッシュでお洒落な外観。ここだけが異世界みたい。お風呂に浮かぶかりんをイメージした黄色のロゴが可愛らしい。

2時間コース840円。平日は遠出客が少ないのだろう。土日祝は1390円と一気に跳ね上がる。内観は系列店と似て、特に女性受けが良さそうなハイセンスなデザインをしている。寛げるスペースがそこら中にある。

水着着用の上、男女兼用で利用できる「サウナガーデン」はスルー。男湯を目指す。想像していたよりも二回りくらいコンパクトなサイズ感の浴室。内湯と外湯には奇跡の湯と呼ばれる温泉が一つずつとお風呂はシンプル。

♯サウナ ★★★★★+★
圧巻のバレルサウナ。そもそもこれが置いてある施設って殆ど見たことがない。それが通常料金で体験できるので、否が応にもテンションは上がる。表の黒板の注意書きをよく読んで、マット片手に入室。

左右線対象に三名掛けストレートの座面。向かい合わせに六名が座る形。丸みがある壁面が新しい。奥には立派なストーブ。室温96℃。決して広いとは言えない空間でこのストーンの量、そりゃ熱いわけだ。

ストーブの両脇に桶と柄杓。柄杓がとんでもなく熱くなってるので気を付けて。あとフリではなく、セルフロウリュの際は砂時計5分置き、柄杓一杯で充分なので、かけ過ぎには注意。茹で蛸。

もう一種類。フィンランド式サウナ。二段掛けストレート。室温91℃で湿度もそれなり。体感はバレルの後だと殊更マイルド。最大の特徴は大きな窓。外の水風呂・休憩スペースの空き具合が手に取るように分かる。

♯水風呂 ★★★★☆
二つのサウナの間に水風呂と休憩スペースが広がる。導線良い。水風呂は井水汲み上げの樽水風呂が二つ。一名サイズ。水温は時期によって変化とあるが、本日は体感で17℃くらい。

♯休憩 ★★★★★
ハンモック1、インフィニティ3、白い木目調のベッド2、アディロンダック4、ベンチ1。日向と日陰も分かれているので、選択の幅が広い。BGMはJ-POPのオルゴールサウンド。個人的には陽の光を浴びながら、デッキベッドで微睡むのが好み。

計4セット。98点。マイナスはアクセスとお風呂の種類。総じて、完成度の高い素晴らしい施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃,96℃
172

サンム

2022.11.15

1回目の訪問

♯新規開拓/累計346施設

冷たい秋雨が降り頻る。この寒さは12月上旬レベルと天気予報で耳にした。コートをクローゼットから引っ張り出して、ビニール傘片手に向かったのは千葉県印西市。

『スーパー銭湯 青の洞窟』さん。北総線の千葉ニュータウン中央駅が最寄り。徒歩では厳しいので、車でのアクセスを勧める。theGreenという新鋭のショッピングモール内にスポーツクラブと併設する形で存在する。

券売機でチケットを購入。平日料金は700円と安価。チケットに印字されたQRコードを入口ゲートにタッチしての入館。館内はスタイリッシュで洗練されている。

脱衣所も様々な形のロッカーが用意されており、ドライヤーも無料。隅々まで清掃が行き届いており、清潔感がある。

浴室も同じくして、綺麗で美しい。至る所にブルーの照明が使われており、正に「青の洞窟」という店名に相応しいデザイン。構造も一風変わっており、楽しさがある。

カランの手持ちシャワーのシャワーヘッドは初めて見るタイプ。お洒落。身体を清めた後に向かったのは炭酸泉。浴槽内にポツポツと青と白の小さな光を携える、海蛍をイメージした現代的で映えるお風呂だ。

イタリアのカプリ島の青の洞窟を模した洞窟風呂は、誰しもが持つ少年心をくすぐる風貌をしている。浴槽の中身は人工重曹温泉。薄暗い中にライトブルーのライティングがカッコいい。

♯サウナ ★★★★☆
壁面の白い煉瓦が特徴のサウナ室。足元の照明は暖色系だが、控えめな光量で落ち着ける雰囲気となっている。TVの大相撲は少しギャップだけど、利用者はシニアが多いので仕方ない。

頻繁にオートロウリュもあり、その際は一転、おどろおどろしい赤の照明がストーンを照射する。三段掛けの座面の隅にいることで、蒸気をしっかりと感じられることが出来るが、あくまで優しめな設定。室温は90℃。

♯水風呂 ★★★★☆
水温16℃前後のキリッとした水風呂。こちらも水色のライトが浴槽内にしたためられているので、視覚的にも爽快感がある。キューッと身体を冷やされる。給水は少なめ。

♯休憩 ★★★★☆
サウナ室から見て対角線に小上がりの専用休憩スペースがある。アディロンダック4脚とオットマンが十分な感覚をとって並べられている。空いたスペースには緑の観葉植物。BGMはハワイアンな感じで、南国気分を味わえる。

天井は星粒のような黄色い小さなライト。創意工夫に顔が綻ぶ。少しだけBGMの音量が大きいと感じたのは好みの問題。

計4セット。92点。サウナ・水風呂・休憩・コスパ・混雑具合・清潔感、全ての要素のバランスが良い、素晴らしい施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
146

サンム

2022.11.14

1回目の訪問

仁岸湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計345施設

小雨がぱらつく。あづま浴泉さんで温まった身体を冷やさないように、足早に歩く。大通りをスカイツリー目掛けて直進したところに、煌々と光を放つ看板。本日二軒目の目的地に到着。

『仁岸湯』さん。方々から良い噂を耳にする。銭湯の数は多いが、サウナ付きが少ない江戸川区において、しっかりとした熱を感じられる貴重な銭湯サウナがあると。

料金は750円。サウナ利用を申し出ると、渋い文字で仁岸湯と書かれたオレンジ色のバスタオルとフックキーを渡される。小さいタオルも付けてもらって、万全の体勢で、男湯の暖簾をくぐる。

脱衣所。ドライヤー無料。血圧を測る機械が無造作にあったり、衣類が入ったカゴが床に置いてあったりと自由な環境。常連さんが多い印象を受けた。

浴室は奥に長い。左の壁際にカランが並び、右は各種浴槽となっている。手前から人工炭酸泉、ジェットバス、歩行浴、薬湯。薬湯は江戸翡翠と名を冠し、鮮やかな黄緑色をしている。最奥の壁には立派な赤富士を宿す。

赤富士の手前に上階へと続く階段。3代目冷気遮断カーテンと書かれた手作りの仕切りを抜けた先、コンパクトなスペースにサウナ・水風呂・休憩用のベンチがある。

♯サウナ ★★★★★
L字型二段掛け。座面に正対するように遠赤ガスストーブが斜め置きされている。初めに抱いた感想は、シンプルに熱い、ということ。身体の奥底まで深く浸透してくるような、確かな熱さに驚嘆する。

ものの数分で汗がダラダラと流れ落ちる。室温は102〜110℃の間で頻繁に上下動があるが、間違いなく熱い。これほどパンチのあるサウナ室は久々だ。TVやBGMは無いので、己と正面から向き合う。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室出てすぐに深さたっぷりの水風呂。まろやか。優しく包み込まれるような感覚。水温は23℃表示。あれだけ威力のあるサウナの後なので、もう少し冷たかったら尚良いが、抜群の水質に微睡む。

♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂出てすぐにベンチが2台。基本は1台につき1名のサイズ感。数は心許ない。加えて、水風呂との距離があまりにも近すぎるので、掛け水がモロにかかる。集中して自分の世界に浸るのは難しい環境。

脱衣所までの距離もかなりのもの。混雑時には休憩難民になってしまうかもしれない。構造上、致し方ない部分はあるが、サウナ・水風呂が素晴らしいだけに今一歩惜しい。

計3セット。89点。総じて満足。特に熱伝導の良い、バチバチの遠赤サウナはとても気に入った。利用者もサウナ好きと見られる方が多く、サウナハット率高め。グッズ販売にも積極的。江戸川サウナをこれからも支えて欲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 23℃
141

サンム

2022.11.13

1回目の訪問

あづま浴泉

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計344施設

日曜日。昨日は個室サウナ、その前はスパ銭だったので、本日は何がなんでも銭湯に行きたい。いつ雨が降り出してもおかしくない、そんなどんよりとした曇り空の下、江戸川区方面に車を走らせる。

『あづま浴泉』さん。住宅街のど真ん中にひっそりと佇む。駐車場が3台あると聞いていたが、すぐに見つからなかったので、受付の女将さんに在処を聞く。

目の前の白いお家の更に裏手、5〜7番に停めてくださいとのこと。見事な初見殺しにあいながらもどうにか辿り着くが満車。仕方なく、近くのパーキングに。ついてない...。

停められましたか?と女将さん。一杯みたいで、と返すと申し訳なさそうな顔をして、ごめんなさいと。その気遣いだけで、モヤモヤした気持ちは吹き飛ぶ。この後にはサウナも待っている。オールオッケーである。

いわゆる街銭湯の雰囲気で、客層はシニアが多い。浴槽に入って、まず目に飛び込んでくるのは人魚たちが優雅に泳ぐタイルアート。色鮮やかでとっても目を引く。

お風呂は右から薬湯、座湯、バイブラ、水風呂と豊富なラインナップ。これでサウナ料金は無料で500円ぽっきり!ということなので、コスパは抜群に良い。

♯サウナ ★★★☆☆
厳かで味のある渋いサウナ室。各段3名ずつの二段掛け。入口付近にも1人分の座席があるので、MAX7名収容。兎に角、利用者のマナーが良く、一人も言葉を発するものは居ない。

ジリジリと一生懸命に音を立てる遠赤外線ガスストーブからの熱を、皆押し黙ってじっくりと受け止めている。サウナマットが敷かれていないので、若干ヌルッとするのが玉に瑕。マイマットの持参をお勧めする。室温は95℃。

♯水風呂 ★★★☆☆
立ちシャワーを経由して水風呂へ。導線ができている。四角い形をしたまろやかな水風呂。そこまで冷たさは無いが、ぬるいというわけでない。体感で22〜23℃くらい。右奥に水流を感じられる箇所があるのでそこがお勧め。

蛇口を捻ることで給水が可能。誰かが水風呂に入りたそうにしていると、それとなく詰めたり、譲ったりできる人が多い。本当に素晴らしい。

♯休憩 ★★★★☆
水風呂のすぐ脇にタイル地のベンチがある。3名着座可能。こちらでの休憩が導線的にはベストだが、脱衣所を経由して、縁側のようなスペースで外気浴を楽しむこともできる。

こちらも3名が限度も、暗がりでボケーっと出来るので、私はこちらの方が好き。ヒンヤリとしていて、静かで、とても落ち着けるので。

10分を2セット。85点。近くにあったら、毎日来ちゃうくらいの居心地の良さ。銭湯の醍醐味を全身で感じた時間だった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
137

サンム

2022.11.12

1回目の訪問

3Sジブンサウナ

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計343施設

ポッカリと空いた隙間時間にサクッと手ぶらで利用できるサウナを探す。西麻布の交差点から少し入ったところ、かおたんラーメンのすぐ近くにある個室サウナ店。『3Sジブンサウナ』さん。

ダメ元で予約サイトを覗いてみたら、ちょうど良い時間帯の60分コースの予約が取れた。残り一枠に滑り込み。3,900円の事前決済。この手の施設にしては、比較的良心的なお値段。

久しぶりの個室サウナだ。神楽坂のtune、恵比寿サウナー、原宿の暖力、表参道の空KUUとこれまで経験してきたので、これで5箇所目。人の目を気にせず、優雅に楽しもう。

初めに苦言を呈すようで申し訳ないが、とっても場所が分かりづらい。少し奥まったところの地下にひっそりとあるので、マップを頼りに進むも、到着まで時間がかかった。

案内されたのはA〜Dと4つあるうちの一番奥。Dの部屋。細長い廊下のようなスペースが特徴的なL字の間取り。アメニティー類は一通りは揃っている。

♯サウナ ★★★★☆
セルフロウリュ用のジョウロにアロマオイルを垂らすところからスタート。アロマは、すっきり、ここち、ゆったりの三種類。併せて、照明とBGMも三種類から好みのものを選択できる。

照明はMorning、Sunset、Night。後に行くにつれて、文字通りどんどん暗くなっていく。BGMはmezame、tadayoi、fuyuu。詳細は後述するが、色合いがだいぶ異なる。

サウナ室。小さな丸窓が付いた扉。密閉感があって頑丈な造り。室内は手狭な印象。一段掛けストレート。簀子のような足置きがあるが、殆ど使わず、体育座りの格好で蒸される。長座や寝転びは厳しい。

室温は92℃ほど。スウェーデンのTYLOHELOのストーブ。ストーン量は少なめ。常態だとそこまで熱くはないが、セルフロウリュ後は狭い分、結構くる。アロマの香りは控えめ。

♯水風呂 ★★★★☆
最大の利点は水風呂。個室サウナは冷シャワーが多いが、こちらはバスタブに入ったキンキン水風呂の用意がある。完全なる一人サイズで足を伸ばすことは叶わないが、それでもありがたい。

2セット目以降はクーラーバックに入った氷をゴロゴロと投入。元から16〜17℃ほどの水温が更に冷たく感じられる。この創意工夫も素晴らしい。

♯休憩 ★★★☆☆
休憩はオットマン付きのチェアで。照明はnightかOFF、BGMはtadayoiが気に入った。フワフワと宇宙空間を漂っているような不思議な感覚。長廊下を活かして、バスタオルを敷いた上に寝転んでも良いだろう。

コスパを考慮して85点。60分だと少し短いか。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
139

サンム

2022.11.10

1回目の訪問

♯新規開拓/累計342施設

晴れやかな天気。この時期にしては暖かい気候となった関東圏。降り立つは印西牧の原駅。アウフグースフェスの開催地として、アウフ好きのサウナーには有名なこの地にやってきた。

『アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉』さん。大型複合施設MOREの中にある当館。サウナSPAという大きめのポップが一際目を引く。外観・内装の雰囲気は屋号通り、何処となくアジアンテイスト。

まず驚いたのは利用価格。90分コースで500円ぽっきり。1日コースでも900円という破格の設定。ワンコインで90分居られるのはこの手の施設では中々お目にかかれない。間違いなく圧倒的なストロングポイント。

人の少なさも影響してのことだが、館内は静かで落ち着いている。脱衣所もガラガラ。浴室はやっぱりアジアン。薄暗さもあって楽しい。どこの国っぽい?と言われれば、即座にバリ島と答えるだろう、そんな雰囲気。

内湯のパノラマ風呂は褐色の天然温泉。パーッと目の前が開けていて、身も心もすっきりとする。一方で、外湯はかなり残念。

主浴槽とやたら深い4段階段の浴槽のみが稼働しており、壺湯などの脇役たちについては、お湯が一才張られていない。枯れ葉がただ底に貯まるのみ。かなりの手抜き感、殺風景とも取れる光景にガッカリする。

♯サウナ ★★★★☆
サウナは良い。三段掛けのタワー型。一段目のみがL字となっている。体躯のしっかりとしたストーブが鎮座。室温は92℃あたり。広々としているので閉塞感が無い。

ガムラン音楽と呼ばれるインドネシア由来のヒーリングミュージックをBGMに、一箇所だけ控えめに灯された照明はその加減がちょうど良い。まったりと落ち着ける。

♯水風呂 ★★★★☆
ビンチョウ水風呂。その名の通り、備長炭でてきた浴槽。よくあるパターンとしては、ネットに浮かべてあったり、壁に埋め込まれてたりするけれど、ここのは浴槽ごと備長炭。底にも敷き詰められている。

それでいて井戸水掛け流しの18℃。給水も勢い良くオーバーフロー気味。問答無用の★5といきたいところだが、気になるのは浮遊物。目で確認できてしまう。水流が無いので、循環が悪いのかな?と思ったり。

♯休憩 ★★★★☆
外気浴可能。プラ椅子が4脚に加え、屋根付きのウッドデッキが一つ。2名が限界のサイズだが、日当たり良く、日向ぼっこに最適。ここでもガムランミュージック。建物や草木の雰囲気がアジアンチックなので、余計にほわほわしてくる。

計4セット。コスト◎、サウナ・外気浴○、水風呂△、お風呂×といったところ。一長一短いろいろある。評価が少し難しい施設。88点。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
141

サンム

2022.11.06

3回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

およそ半年ぶりの清水湯さん。前回は土日の影響をモロに受け、入場規制をまともに食らったので、今回はそうはなるまいと12時のオープン時間ぴったしに狙いを定める。

店前には既に5〜6名の人の列ができており、流石の人気ぶりが窺える。どうにか一巡目で入ることができ、人の波に気圧されながらも、雪崩れ込むように浴室へと進む。

入浴+サウナで1060円、サウナ手ぶらセット(左記に加え、大小タオルとシャンプー類が付く)で1260円となるので、手持ちが無い人は後者を選択すると良い。

一番風呂をいただく。主浴槽の奥にジェットが三つ並ぶが、右側のリラックスバスが特にお気に入り。泉質はまろやかしっとり。程よく付いた傾斜もポイント。

浴室奥のスペースも好き。日当たり良く、お日様の光が白タイル調の浴室を更に明るく照らす。パッと輝いて見える。銭湯でしっかりとした炭酸泉とシルク風呂を楽しめるのは有り難い。

洗い場もシックな色づかいでカッコいい。いつ来ても、ピッカピカに磨かれている。こういったところも都心のお洒落銭湯として、人気の理由の一つなのかなと思ったり。

♯サウナ
コンフォートサウナ。二段掛けストレートの座面、遠赤外線ガスストーブが斜め置き。ストーブの上にTV。アッコにおまかせ。ジャニーズの話題が立て続けに。

室温は91℃ほど。まだ開店から間もなかったので、上がり切っていなかったのかな?上段でも12分耐えれました。成長成長。

女性側のロッキーサウナもいつかは入ってみたいな。男女入れ替え日とかあったりするのかな?是非、ご検討をお願いします!

♯水風呂 
綺麗な水風呂。澄んでいる。水温15℃で冷たさも文句なし。同時利用は3名くらいまでだけど、サウナ室がそこまで広くないので、利用が被ることは少ない。

♯休憩
先程触れた炭酸泉とシルク風呂があるエリアに白い椅子が三脚置かれている。自然光が少しだけ眩しいけれど、温かみがあって、このスペースでの休憩はとっても心地よい。

2セット目だけ満席だったので、サウナ→水風呂→サウナのシーソーサウナを敢行。ラストとなる3セット目を12分と追い込んで、大休憩にて昇天。大満足の時間となりました。

日曜日の昼間の時間帯ではあったが、懸念していたほどの混雑は無く、ゆったりと優雅な時間を過ごすことが出来た。

湯上がりの休憩スペースにおいても、サウナ待ちと見られる人の姿はなく、12時〜13時半くらいの時間帯では入場規制と見られる動きは無かった。

定期的に訪れてはいるものの、いつ来ても安定感が素晴らしい。またお邪魔させていただきます。本日もありがとうございました。

続きを読む
144

サンム

2022.11.05

2回目の訪問

『ゆ家 和ごころ 吉の湯』さん。昨年6月に訪れて以来、二度目の訪問となる。意図した訳では無いが、朝早くに目覚めたので、気分に任せて朝風呂ができる銭湯を探した結果、ここに辿り着いた。

杉並区和田の住宅街、自家用車で細道をくねくねと進むのは一苦労だった。やっとのことで見慣れた看板、と思ったら駐車場は満杯。第二駐車場を探して再びぐるぐると。11時まで時間がないのに!

朝風呂は土日の8〜11時。9時半過ぎに入店すると、男性サウナ満室の文字。やってしまった...と肩を落としながら、ダメ元で受付のお姉さんにサウナ一杯ですか?と尋ねる。お一人でしたらどうぞ、と。女神様降臨。心優しいお方...。有り難く恩恵に預かる。

1000円を支払い、専用ロッカーの鍵・大小タオルを受け取る。この大タオル、サウナ室内でお尻に敷く用なので、浴室内に持っていくのを忘れずに。久しぶりすぎて、取りに行く羽目になったので。

良く晴れていたが、冬の足音を感じるくらいの冷え込んだ朝だったので、まずはしっかりとした湯温の露天炭酸泉に浸かる。優しく日の光が差し込む。壺湯にも少しだけ浸かって、充分に温まってから、いざサウナ室。

♯サウナ
外にあるサウナ室における朝ウナって、とっても落ち着けるから好き。自然光によるライティングも目と心に優しい。加えて、吉の湯さんのサウナ室はコンフォートサウナ。遠赤だけど、湿度も適度にある。

三段掛けのストレートだけど、座面の幅が狭いので、実質二段目は座れない。本日は運良く全てのセットで三段目をゲット。等間隔に四人が並ぶ。ぶらり途中下車の旅は朝のサウナに良く合う。

♯水風呂
サウナ室を出てすぐ真正面に水面がキラキラした水風呂。水温計は19℃を表示する。爽やかな肌感で、スーッと身体に染み渡っていく。水流も適度にあるので、良く冷える。

♯休憩 
サウナ室→水風呂→休憩がほんの数歩で完結する導線の良さが当施設の特長。インフィニティチェアが三脚に増えていた。赤・紺・ベージュとカラフル。

格子上の屋根の隙間から青空が覗き込む。視界の端には薄らとまだ緑色をした紅葉が映り込む。やっぱり、ここの外気浴は特別。静けさに包まれ、朝の空気を思いっきり鼻から吸い込む。

ちょっとだけ室外機の音が気になったけど、12分サウナに入った後は問題なく己の世界に浸れた。朝から幸せな気持ちになれた。

10分、10分、12分の計3セット。最後は炭酸泉で身体を温め直して、納得のフィニッシュ。一日の始まりがこうも素敵だと、この後もちゃんと活動しなきゃなと、背筋がピンとなる。

定期的にまた訪れようと心に誓い、施設を後にした。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 19℃
171

サンム

2022.11.05

1回目の訪問

♯新規開拓/累計341施設

成田の空港通りに立ち並ぶ、数々のホテルの中でも、有数の大浴場・サウナを提供する場所があるらしい。先輩のホームサウナで、何でも人も少なく、相当の穴場であるとのこと。

『アートホテル成田』さん。元々は成田ビューホテル。こちらの名前の方が聞き覚えがある。宿泊者限定ではなく、日帰りの利用もできるのが有難い。しかも12時オープンと気合が入っている。

ホテルのメインフロントを通り過ぎて、エレベーターで一階へ。行き先板を頼りに更に奥に進み、階段を降りて地下へ。不安になりながらもどうにか辿り着く。受付のお姉さんは腰が低く、ホスピタリティすごい。

利用料は通常1500円だが、アソビューのクーポンを使うと800円になるので、是非そちらを活用いただきたい。タオルは別だったので、セットで頼む。フカフカの大判バスタオル。

さすがホテルサウナ、脱衣所がピカピカで清潔感がある。噂通り、先客一名ととても空いている。こりゃ、サウナ貸切だなとニヤリとする。まずはお風呂。

天然温泉の影響か、内湯は独特の匂いに包まれている。鼻にツン!とくるので、苦手な人は苦手かも。ただ、我慢して外の露天岩風呂に入って仕舞えば、そんなことはすぐ忘れる。釜風呂もあったりして、手が込んでいる。

♯サウナ ★★★☆☆
コンパクトでシンプルなサウナ室。3名が横並びに並ぶ形。ストーブは対流式。ストーンもゴツゴツ。室温は92〜96℃らへん。湿度もそれなりなので、長くゆっくり楽しめる。自分にしては珍しく12分入ってた。

最初の1セットは貸切だったけれど、段々と混んでくる。土地柄、外国の方も居たりする。TVなしBGMは極小なので、お喋りしそうな空間だが、皆んな押し黙って黙々とサウナに勤しむ。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温16℃とすっきり冷たい。2名ほどの収容と手狭だけれど、匂いも無く、及第。蛇口を捻れば、常時給水も可能。ずっと出しておくと、瞬く間にオーバーフローする。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースの壁際にズラッと椅子やベンチが並ぶ。プラスチック製の椅子が5脚とベンチ1台、加えて特徴的だったのが、肘置きが無いタイプの椅子。座面がやけに広いやつ。これが3脚。たまーに見るけど、久しぶりに座った。

ほんの少しだけ色づき始めた紅葉の葉っぱを眺めながら、ほげーっと静かな時間を過ごす。自然を五感で感じることのできる、良い環境。

計3セット。87点。外気浴に一番の強み。ホテルというハイソサエティな空間で、このコスパというのも素晴らしい。また、混雑が少ない点も良い。時折聞こえる飛行機の音もこの土地ならでは。穴場ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
147

サンム

2022.11.04

1回目の訪問

♯新規開拓/累計340施設

郷里を久方ぶりに訪れた時のような、名状し難い安心感のようなものを齎してくれる隠れ湯があるらしい。そんなことを耳にしたのは今からたった数日前。

成田市大竹。最寄りは下総松崎駅。長閑な田園風景の中に存在するので、アクセスは車が便利。山の麓に迫り出すような形でひっそりと優しく来館者を出迎える。

『成田の命泉 大和の湯』さん。何て素敵な屋号なのでしょう。その名に相応しい、生命の鼓動をひしひしと感じられる施設であったことをまず初めに述べておきたい。

一見、旅館のような出立ち。フロントを通り、大小さまざまなテーブルやソファが置かれた待合を抜けて、奥側の男湯へ。どうやら日次での交代制の模様。

脱衣所からして他施設とは少し雰囲気が異なる。なんて言うか、とても静かで澄んでいる。はやる気持ちを抑えつつ、衣服を脱いで、浴室へ。正面にはいきなり開放的な露天風呂。

チラッと横に目をやると、館内図があったので、拝見する。当館の浴室は風変わりな三階建て構造。中々お目にかかれない。これは攻略し甲斐があるぞ。下から順繰りに行こうか。

一階。内湯の枳の湯(からたちのゆ)が素晴らしい。褐色をしており、肌触りが滑らかで気持ち良い。温かく身体を包み込んでくれる。お外には岩風呂と樽風呂が三つ。

二階。少し大きめの樽風呂とぬるめのジャグジーが一つずつ。贅沢なスペース使い。天然温泉か井戸水しか無いという贅沢さ。惚れ惚れ。

三階。サウナと水風呂が登場。レポートします。

♯サウナ ★★★★☆
大窓から取り込まれる日の光がとっても良い感じ。少しだけ眩しいけど、その先に広がる一面の田園風景は不思議とずーっと眺めちゃう。長閑で、ここだけ時間軸がずれてるのかな?ってくらい、ゆっくり時が進んでる。

この絶景をゆったり眺められるように作られたのかは定かでは無いが、奥の座面はフルフラット。手前は二段掛けストレート。入口近くにストーンが敷き詰められたストーブが二つ仲良く並ぶ。室温は96〜98℃。

♯水風呂 ★★★★☆
井水掛け流しのスッキリ水風呂。水温は20.2℃だったけれど、それ以上の清涼感がある。水流もあるので、その効果もあるのかも。

♯休憩 ★★★★★
各階にちょこんと木の椅子が置かれていて、静寂の中、自然と溶け込み、思う存分ととのうことができる。風の通り道にもなっていて、ゆらゆらと舞う落ち葉をぼんやりと眺める。

休憩用では無いが、三階にはラディアントバスというほんのりと温かいテルマベッドが三台置いてある。これからのシーズンはここでも良いのかも。

93点。ここは必見ですよ。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 20.2℃
152

サンム

2022.11.03

1回目の訪問

東京湯楽城

[ 千葉県 ]

♯新規開拓/累計339施設

いつかは絶対に...!と心に誓った施設がここにも。「サウナを愛でたい」の放送を見て以来、気になって仕方なかった場所にようやく今。敷地が広すぎて、辿り着くまでぐーるぐる。あっ見えた、宮殿。

『東京湯楽城』さん。スーパー銭湯?遊園地?バブリーなホテル?もはや一つの枠では捉えることの出来ない、来たもの見たもの全員がなんじゃこりゃ!ってなる、魅惑のワンダーランド、いざ潜入調査。

16時に着いた。そう、噴水ショーの時間に合わせて。普通のスパ銭じゃまず有り得ないけど、当たり前のように噴水がある。ディズニー・ユニバのそれよりも格段にデカい。

一昔前に流行したEDM、セリーヌ・ディオンのタイタニック主題歌、鬼滅の刃のオープニングのセトリに合わせて、約15分間。ビュンビュン音するし、水飛沫凄いし、ライトアップは派手だし。お金取れます。

圧倒された後、いざ入館。クリスマスっぽいムード。バンッ!と煌びやかなシャンデリアが目に入ったと思ったら、その先は豪華絢爛、バブル期を思い出させるようなフロント。高級ホテルのよう。

料金は1800円。観光料と割り切る。外観は和風なのにここだけ洋風。ホテル支配人のような見た目の男性の丁寧すぎる案内を受け、ロッカーへ。浴衣に着替える。

強制的に通過しなければならないのは、天井が星粒のようにライティングされた真っ暗な通路、もとい足湯。出た!スペースマウンテン足湯や〜!

抜けると赤鳥居。一気に江戸情緒溢れる空間へタイムスリップ。一日で何日分もの驚きを提供してくれる。どなたかも表現していたが、かつてお台場に存在した大江戸温泉に雰囲気は似ている。天井のプロジェクションマッピング?も艶やか。

♯サウナ ★★★★☆
浴場も合わせて説明。こーんなに広い敷地かつツッコミどころが多い施設なのに、浴室が一番普通。無機的にも感じるくらい殺風景。

サウナは角っこにひっそりとあり、L字二段掛けのTVBGMなしの静かな空間。外ではベリーダンスショーが行われているのに。

良かったのはセルフロウリュが出来る点。柄杓のサイズが大きいのでたった一杯で中々の体感に。木の香りと相まって、落ち着ける。

♯水風呂 ★★★☆☆
檜で出来た浴槽。2名サイズ。冷たさは十分。サウナもそうだけど、もっと工夫できただろう!ってサウナ好きなら思うけど、コンセプトが違うからね、と冷静に。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースも少し手狭な中、プラスチック製のリクライナーが2脚とイスが4脚置かれている。夜には木々たちがピカピカとライトアップされる。

百聞は一見にしかず。88点。

続きを読む
146

サンム

2022.11.03

1回目の訪問

♯新規開拓/累計338施設

飛石連休。平日の中にポツンと、輝いて見えた祝祭日は文化の日。先週末から続く嫌な倦怠感を取り払うべく、本日もサウナに向かう。散々迷った挙句、11月の秋晴れをより深く感じたいと、外気浴のできる施設へ。

『酒々井温泉 湯楽の里』さん。関東圏に手広く展開する湯楽の里・喜楽里グループの施設には粗方訪問したつもりでいたが、そんな生優しいものではなく、まだまだ未開の施設が山ほどあった。

酒々井プレミアムアウトレットの目と鼻の先、インターから程近くの広大な敷地に居を構える郊外のスーパー銭湯。落ち着いた雰囲気がもたらす安心感は各世代から人気。多くの人で賑わっていた。

休日料金で1050円。タオル類・館内着は別。最奥地にある浴室までの道程にはマッサージやゲームのコーナーがあり、一日を通して楽しめそうな充実具合であった。

浴室で一番の存在感を放っていたのは、見晴らしの良い露天スペース。中央部に段々作りの大きな岩風呂があり、褐色の天然温泉がかけ流されている。ヨウ素を多く含んだ塩化物強塩泉。霊峰富士山の絶景を堪能できる。

♯サウナ ★★★★☆
★5に近い。一種類ではあるものの、オートロウリュの威力が素晴らしく、満足度は高い。五段掛けで傾斜控えめのタワー型。一段目と二段目のみL字の造り。収容人数はそれなりに多い。

ストーンが敷き詰められた立派なストーブにより、常態でも97℃ほどの室温。30分毎のオートロウリュ時は銀のプレートを伝い注水があるのに加え、機械による送風により蒸気を攪拌させる仕掛け。中々の体感温度。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室のすぐお隣。導線良い。詰めれば6名ほどの収容。深くて冷たい。水温は16℃。余計な匂いもなく、大きな特徴は無いが、何もかもが丁度良い塩梅。

♯休憩 ★★★★★
圧倒的に素晴らしかったのが外気浴環境。先述の露天スペースには至る所に休憩用の椅子やらベンチやらが点々と配置されており、好みのスポットを選ぶ楽しさがある。

6脚あるベッドタイプのチェアーは太陽からの光をしっかりと受け入れ、最近導入された2脚のアディロンダックも眩い存在感を放つ。その他にもノーマルタイプの椅子が4脚とベンチ2台。

おまけに寝転び湯まであるし、内湯にもご丁寧にズラッと椅子が並ぶ。BGMもヒーリング系のものが小音で流れるのみ。この環境に何一つの文句は無い。

計3セット。93点。レベル高い。湯楽の里系列では幕張に続いて二番目に好き。気候も良く、適度に風も吹いていたので、存分に外気浴を堪能でき、しっかりととのうことが出来た。ありがとうございました。再訪の価値アリ。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 16℃
143

サンム

2022.10.29

1回目の訪問

♯新規開拓/累計337施設

大阪旅行以来のサウナ。平日は忙しなくしていたので、一週間ほどの間隔が空いてしまった。溜まった疲れの分、よりさっぱりとリフレッシュできるのは自明の理。

それに加え、本日は過ごしやすい気候の秋晴れ。正に絶好のサウナ日和である。お天道さまが丁度真上に差し掛かる頃合い、愛車を飛ばして向かったのは千葉県松戸市。

『笑がおの湯 松戸矢切店』さん。北総線の矢切駅に隣接する和風スーパー銭湯。駅を出たらすぐ目の前にある好立地。お陰様?で駐車場が見つからず、駅前のロータリーをぐるぐるしてしまった。

休日料金850円。タオル類は別。館内は少しだけ変わった作り。細長い廊下を右に左に曲がって行くと、奥にある浴室に辿り着く。暖簾をくぐり、そそくさと準備を整える。

お風呂の種類を一通り揃える。内湯にはみんな大好き高濃度炭酸泉。外の露天スペースには、しょうが湯なる変わり湯があったり、壺湯・寝ころび湯等の用意もある。

何よりも特徴的なのは、その陽当たりの良さ。お天道さまがニッコリと微笑むかのようにこちらを真正面に向いている。光が反射して、湯面がユラユラと揺れる。乙な雰囲気。

♯サウナ ★★★★☆
遠赤外線サウナ。傾斜控えめのタワー型で4段掛け。下から5名、4名、3名、3名の計15名収容。ビート板が座面の数しかないので、そこで人数管理される。本来はもう少し入りそうな広さ。

遠赤外線ガスのダブルストーブで直線的な輻射熱を肌で感じられる。室温は92℃ほどで湿度もそれなり。正面にはTVがあり、昼のバラエティー番組に皆んな釘付け。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室のすぐお隣にある。水深たっぷりの広々とした水風呂。奥の壁を伝うように上から水が流れ落ちる。水温計は20℃を指すも、もう少し冷たい印象。匂いも少なめで無難に良い。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースでの休憩が吉。石造りのベンチが2台と竹でできたベンチが3台。近くに植え込みの木をぐるっと囲むような形状の木のベンチもある。

それらを差し置いて、一番深いととのいを得られるのは間違いなく少し外れた場所にあるウッドデッキだろう。大人5名はゆうに大の字で寝転べるような、広々としたスペースとなっている。

計3セット。90点。駅からのアクセスも良いので、近くにお立ち寄りの際は訪問されたい。無難に良いスーパー銭湯で時間帯が良かったのか、サウナ待ちは一才発生しなかった。

こんな秋晴れがいつまでも続けば良いのにな、と思った一日でした。冬の訪れは気付けばもうすぐそこ。寒がりとしては辛いシーズン。サウナを活用して、健康に過ごしたいものです。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
139

サンム

2022.10.23

1回目の訪問

♯新規開拓/累計336施設

大阪サウナ記第三弾。旅路の最終日となる本日、奇跡的にサウナチャンスが巡ってくる。この幸運、絶対に逃すわけにはいかない。狙うは難波のあの施設。初めましての『スパ&カプセル アムザ』さん。

背の高いビルの7階が受付となっている。美人スタッフさんの丁寧な説明を受け、階段一つ降りていくと、ロッカーが並ぶ更衣室にたどり着く。すぐお隣には浴室への入口。導線は分かり易い。

浴室に入ると、一際目を引くのが、萬の湯と名付けられた美泡風呂。信楽焼の銅板にラジウム鉱石を練り込んだ独自開発の泡風呂とある。細かい粒子が身体を包み込み、とっても気持ちが良い。その他の温浴も一通りのラインナップを揃える。

♯サウナ ★★★★★
三種類。メインはikiサウナ。その名の通り、どデカいikiストーブがサウナ室の中央に堂々と構える。ストーブを挟んで、左右に座面が分かれる。片方は二段掛けストレート、もう片方は三段掛けL字。

薄暗い室内ではあるが、ガラス張りとなっているので、外から中の様子が窺える。神戸サウナさんのサ室に少しだけ似ている。ここでアウフグースも開催される。

プロジェクションマッピングにより、ikiストーブが炎で燃え盛るような演出があったり、煽るようなBGMが印象的。和田さんというスタッフの方が担当だったが、タオル捌きお見事。ブラックフォレストのアロマも最高でした。

二つ目はフィンランドサウナ。内湯と外湯の間にある。木の温もりを感じる温かいサ室。窓のところにヴィヒタの束が複数個吊るされている。セルフロウリュ可。雰囲気素晴らしい。

三つ目はグエルスチームサウナ。スペインのグエル公園を模した色鮮やかなタイルが特徴。少しぬるめだが、視覚的にも楽しい。

♯水風呂 ★★★★★
五種類。一人用の13℃台の壺水風呂が二つと17℃の一般的な水風呂が一つ、これはikiサウナの付近にある。加えて、大きめサイズのプールのような水風呂が内湯と外湯に一つずつ。大阪のサウナは良い意味で水風呂の種類が多い。

♯休憩 ★★★★★
露天風呂のある外のスペースには専用の外気浴エリアが広がる。リクライナー二つに椅子三つ。大阪ミナミの街を眼下に見下ろしながらの外気浴は至高。

内湯にもリクライナーが四つと壁際に並んだ沢山の椅子が用意されているので、休憩場所に困ることは滅多に無さそう。

98点。総合的に素晴らしい。この三日間で三つの大阪を代表する男性専科サウナを巡ることが出来た。本音を言えば、もう少しだけ...!と言ったところだが、満足は言えない。どの施設も最高のクオリティでした。ありがとうございました。

続きを読む
143

サンム

2022.10.22

1回目の訪問

♯新規開拓/累計335施設

大阪サウナ記第二弾。限られた時間を有効活用して、大東洋さんの後に向かったのは『ニュージャパン 梅田店』さん。聞くに、男の楽園。今回ばかりは1時間クイックは忘れて、時間をかけて楽しむことにした。

Googleマップで確かに道を確認して来たはずが、一向に辿り着かない。あれ?通り過ぎてる?と思ったら、商店街の本当にど真ん中に悠然と佇んでいた。

入館。パーッと明るく、清潔感に満ち溢れる館内。利用時間のシステムは大東洋さんとほぼ一緒。1時間かレギュラーか。ロッカー兼脱衣所もとても綺麗。お馴染みサウナパンツを履いて、浴室へ。

まず、驚きなのはカランが目の前に見当たらないこと。所謂、真っ裸で過ごす温浴とカランは2階にあり、1階は正にサウナを楽しむためだけの贅沢スペースになっている。

変わった作りだけど、冒険心をくすぐられる。RPGの主人公になったつもりで、この3階建てのサウナ王の住む根城を手前から順繰りに攻略することにした。まずは低温サウナからだ。

♯サウナ ★★★★★+★
なんとびっくりの五種類。かるまるより多い。1階の高温と低温は隣同士に仲良く並ぶ。低温はコンパクトなサイズもストーブはikiの細長いやつ。点々と様々な形をした座面が置かれており、天井の星空を模した細やかなライティングが特徴的。

高温は打って変わって、とても広い。こちらもストーブはikiだが、そのサイズは今まで見た中で一番の特大サイズ。現に温度もかなり熱い。よくよく見ると入口付近にも石が平積みされたストーブがあった。ダブル。

同じ1階には蒸気浴のミストサウナ、2階には風呂上がり用の小ぢんまりとしたサウナがある。そして、螺旋階段を登った先の3階露天スペースには、セルフロウリュ可能なサウナコタがある。

♯水風呂 ★★★★★
脅威の六種類。1階に4つ。13℃、18℃、ミスト内、遊泳用プール。プール利用時は水着を着用する決まり。2階と3階にも水風呂がそれぞれ一つずつ。3階のそれは樽水風呂で、周りの観葉植物の効果も相まって、ジャングルみたいな雰囲気。

♯休憩 ★★★★★
休める場所が多過ぎて、数えるのは早々に諦めた。1階が兎に角豊富で、プールサイドにはプラスチック製のリクライナーと椅子がズラッと並ぶ。鏡張りになった室内の休憩ルームもあり、ヨガマットが敷いてあったり、ここでの休憩も◎。

2階はお風呂エリアなのでスルーして、3階にも僅かに椅子が置いてあり、外気浴も可能となっている。ただ、少しスペースが狭く、リクライナー系は無い。ここだけ唯一マイナス。

それでも充分凄い。正に男の楽園。99点。

続きを読む

  • 水風呂温度 18℃,13℃
151

サンム

2022.10.21

1回目の訪問

♯新規開拓/累計334施設

大阪サウナ記第一弾。今回は友人家族との旅行なので、サウナメインとは行かず...。本心では、サウナだけを目的とした大阪旅をしたいところだが、そこはグッと我慢。私の我儘が通用しないのは、火を見るよりも明らかなので。

とは言えども、折角大阪まで足を運んだのだから、ちょっとくらいは良いよねってことで、必殺の午後半休発動。一足先に前入り。目指すは大阪屈指の繁華街、梅田。

『サウナ&スパ カプセルホテル 大東洋』さん。大阪府イキタイ数No.1を誇る当館。サウナ好きにとって、その名を知らぬものは居ないだろう。ミーハー心をくすぐられ、まずは大東洋からでしょ!と意気揚々とIN。

ビルまるごと大東洋。1F受付、2Fレディススパ、3Fより上階は男性浴室以外にもカプセルやらリラクゼーションスペースやら中華料理店やら色々揃っている。こりゃ、本来であれば丸一日いれちゃうな。

5Fのロッカー兼脱衣所にてお着替え。関西と言ったらサウナパンツよね!上裸スタイルでいそいそと4Fへ。大浴場は良い意味で古めかしさもあるヨーロピアンなスタイル。所々に裸婦の置物があったり、宮殿を模したモニュメントみたいなのがあったり。

♯サウナ ★★★★★
3種類。メインは一番奥のロウリュウサウナ。その名の通り、1時間に1回と小まめな頻度でロウリュサービスがある。その他にもオートロウリュが付いているので、常時満足のいく熱さを体感できる。

三段掛けL字。わざと天井を低くしているのがニクい。熱が篭るように計算されている。どのサウナ室にも共通するのはマットがない点。代わりにワッフルを入口で取って、お尻に敷く。

二つ目はテルマーレ。50℃ほどのミストサウナ。そのモクモク具合は凄まじく、視界が殆ど遮られる。緩やかにカーブしたタイル地の座面は傾斜が付いていて座りやすい。7名掛け。

個人的に一番気に入ったのが、三つ目のフィンランドサウナ。TVから流れるはフィンランドの風景と音楽。薄暗い空間は真にリラックスできる。セルフロウリュ可で本日はユーカリの香り。

♯水風呂 ★★★★★
四種類。まずは壺湯が二つ。9℃と18℃。脅威のグルシン。後は横並びに13℃と21℃が二つ。カルキ臭がだいぶ有るけど、水温がくっきり分別されているのは有難い。


♯休憩 ★★★★★
外湯にウッド調のリクライナーが二つとコールマン二つ。内湯にも同じセットが同数設置される。その他にも椅子が4脚とその数は充分。

97点。外気浴は景色を楽しむと言った感じではなく、少し雑多な感じがするので、その点だけちょっとマイナス。ただ総合的に素晴らしい。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 9.3℃,21℃,13.3℃
149

サンム

2022.10.19

1回目の訪問

乙女湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計333施設

身体の奥底のもやもやした感じがどうも抜けない。そんな時は平日夜の銭湯サウナに限る。開拓が思うように進んでいなかった江戸川区エリアにお邪魔することにした。

荒川を越え、船堀の駅からは少しある。葛西寄りの住宅街に佇むのは『乙女湯』さん。なんとも可愛らしいお名前。建物自体はそこまで大きい訳ではないが、駐車場は点々と数多く用意されている。

中に入り、まずは券売機でサウナ付きの入浴券900円を購入する。大小タオルが入ったビニールバッグとサウナ利用者専用ロッカーのキーを受け取る。

脱衣所は清掃が行き届いていて綺麗。縦長のロッカーも綺麗で艶やか。浴室までの導線が少し変わっていて、途中にパウダールームなるガラス張りの個室空間がある。サウナ後の休憩等に使用するみたい。

そして、何よりも驚いたのが浴室の設計とクオリティ。サウナゾーンとそれ以外の内湯ゾーン、露天風呂のある外湯ゾーンが見事に区分けされていて、一種のワクワク感がある。

お風呂の質も見事。内湯はこれでもか!という数のジェットの種類。激し目のボディーマッサージ、寝転べるリラックスバス等、6つはあった。プラス、電気風呂も備える。

外湯はグツグツと煮立っているかのごとく、バイブラ付きの岩風呂、しかも黒湯の天然温泉となっている。数段の階段を登ると檜風呂もあり、話題に事欠かない。

♯サウナ ★★★★☆
ハーブサウナと名の付くサウナ室。傾斜が大きく付いた三段掛けストレートの座面。詰めれば、下から3・3・4名の収容。照明はパッと明るい。TVもある。

斜め置きの遠赤外線ストーブ。室温は103℃とあるが、体感はマイルド。湿度もそれなりに感じられる。三段目よりも二段目のストーブ前の方が熱い。

♯水風呂 ★★★★★
なんと驚き。銭湯にして、水風呂は二つを兼ね備える。一つはサウナゾーンの中の冷水風呂。18℃弱のバイブラ付き。

もう一つは露天の黒湯水風呂。こちらも似た様な温度感だが、そこはやっぱり源泉の力。身体の細部まで澄み渡る感じが堪らなく良い。サウナ室からの導線もそこまで気にならない。

♯休憩 ★★★★☆
バリエーション豊か。サウナゾーンには石造りのベンチが一台あるし、先述のパウダールームの椅子で休むことも可能。黒湯では無い方の水風呂と組み合わせれば、導線完璧。

一方で、やはりここは露天での外気浴をお勧めしたい。檜風呂がある階段上には、観葉植物の脇に一名分が座れるスペースがある。隠れ家感があって、気に入った。

計4セット。92点。素晴らしい。文句なし。あっ!なぜ「乙女湯」っていうのか聞くの忘れた...

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 18℃
165

サンム

2022.10.16

2回目の訪問

錦糸町駅南口を出る。すぐ左手の大きな建物がが楽天地ビル。PARCO・TOHOシネマズといった誰もが知る娯楽施設を兼ね備え、錦糸町の中心地を彩る。その最上階に悠然と居を構えるのが『天然温泉 楽天地スパ』さんだ。

昨年七月以来、二度目の訪問。前回はフリータイムでの入館だったが、今日はこの後に用事もあったので、60分クイックコースを選択。1300円。余分な時間は無い、急がねば。

ササッと衣類をロッカーに押しやり、入口に積まれた小タオルを片手に浴室へ。楽天地名物の背中流しは健在。手練れのおばちゃんたちがちょこんと椅子に腰掛けて、声を掛けられるのを待っている。

日曜日の昼下がりの時間帯。多くの人で賑わう浴室。客入りは良い。黒湯にも近い、ヌルッとした肌感が特徴の天然温泉と人工炭酸泉で湯通しをして、一目散にサウナ室へ向かう。

♯サウナ
二種類の用意がある。まずは小手調べに「よもぎスチームサウナ」へ。タイル地の座面は五名掛け程度のコンパクトサイズだが、よもぎの心地良い香りが部屋中に充満している。

深くゆっくりと呼吸をして、鼻腔の奥へとよもぎの香りを運ぶ。柔らかい蒸気を身に纏い、リラックスした時間を過ごす。

お次はメインの高温サウナ。細長いikiストーブとボナのダブルストーブ。湿度たっぷりで息苦しさは一つも無い。60分コースという忙しなさは忘れ、マイペースにゆっくりと楽しむ。

楽天地さんのストロングポイントでもあるのが、一時間に一回というハイペースで繰り出される熱波浴ロウリュ。ラストセットはこのロウリュに捧げる。

二段掛けコの字型の座面には人がたくさん。満員御礼である。本日のアロマはシトラスローズの香り。甘い薔薇の香りが鼻先をくすぐる。前半は団扇で、後半はタオルで。しっかりとした熱波を送ってくれる。

♯水風呂
澄んだ広く深い水風呂。熱波の後はより身体に染み渡る。仄かな塩素臭はその気持ちよさの前では気にならない。水温は15℃。丁度いい。

♯休憩
水風呂と炭酸泉の間に架けられた橋を渡って、錦糸町の街並みを一望できる展望内気浴へ。足を放り出して目を閉じる。最高。少しだけ足を置く位置が高くなってる分、よりリラックスできる。

アウフグース後は皆んな良い顔をしてる。お先に失礼しますとダラんと項垂れるオジサンの後ろをそそくさと通って、おばちゃんに挨拶して浴室を後にする。

錦糸町ならではのディープな雰囲気も少しだけ感じつつ満足げな顔をしてこの街を後にした。ちょっとだけ陽も落ちて良い雰囲気。やっぱり良い街だね、錦糸町。

さて、日曜日だけど軽く飲みに行きたいと思います。また来るね、錦糸町。

続きを読む
151

サンム

2022.10.11

1回目の訪問

♯新規開拓/累計332施設目

ここは凄い。いやはや半端じゃ無い衝撃を受けちゃった。今まで、全くもってノーマークだったことを激しく後悔。同じ野田にはほのかがあるし、少し車を走らせれば流山にはメッツァがある。この辺りに住んでいる人は心底羨ましい。

『野天風呂湯の郷』さん。実は本日梯子サウナデー。のだ温泉ほのかさんに次ぐ2軒目となる訪問。まずは空腹を落ち着かせるために食事処へ。館内は和風スーパー銭湯の雰囲気そのままだけど、ご飯は韓国料理推し。

脱衣所と内湯の感じも普通っちゃ普通。凄かったのは屋号の通り「野天風呂」と名付けられた屋外ゾーン。奥に細長く続いていくが、奥に進む度にワクワクが止まらない。

これでもかってくらいプラスチック製の椅子やらアディロンダックがあるし、洞窟みたいな温泉もある。檜の日替わり湯を経て、最奥地には篝火が二つあって、炎が闇夜にユラユラと揺れている。

いきなりの異空間に面食らうが、それはすぐに今後の楽しみへと変わる。さぁ、まずは外のスペースにある一つ目のサウナに向かおう。

♯サウナ ★★★★★+★
その名も「サウナ禅」。世界に一つしかないと謳われるフィンランドのLOVAL社製のカスタムストーブを携える、薄暗い趣のあるメディテーションサウナ。

ほんのりL字の座面は長辺のみ二段掛け。傍らにはセルフロウリュ用の桶と柄杓。BGMはインスト。変わった音階だけど、ふと目を閉じると宇宙空間の最中にいるような不思議な感じがする。兎に角、瞑想向き。こりゃ良い。

もう一種類。メインは「ダブルパンカーズサウナ」と云う。入口すぐの巨大なストーブはオートロウリュの真っ只中で、激しい注水とともに赤くライティングされている。

送風口が座面に向けられるように備え付けられていて、蒸気を奥へ奥へと送る。座面正面にも相対する形で見慣れた小ぶりの銀筒が四つ。激しく鋭い熱風が身を焦がす。

これだけじゃない。BGMとなるのはスペースシャワーTV。昔懐かしき音楽が歌詞字幕付きでサ室内を彩る。徳永英明、プリンセスプリンセス、斉藤和義...。何ともエモい。大窓からは先述の篝火が見える。

♯水風呂 ★★★★☆
ナノ水使用の備長炭水風呂。余計な匂いは勿論無く澄んでいる。水温はもう少し冷たければ尚良しといったところだが、十分及第点。

♯休憩 ★★★★★
やっぱり凄いのは休憩スペース。屋外だけでもプラ椅子5脚、アディロンダック5脚、コールマンのインフィニティ3脚と選び放題。炎の揺めきと満天の星空は清流荘のそれを思い出させてくれた。

98点。たまげた。また一つ、大好きなサウナが増えた瞬間だった。

続きを読む
154