絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2022.10.10

1回目の訪問

♯新規開拓/累計331施設目

三連休最終日は時間がたっぷり取れたにも関わらず、少し遅めの動き出しとなってしまった。直前まで迷うも、当初予定通り、狙っていた千葉県は野田市方面へ車を走らせる。

ハシゴサウナ、その1軒目は『のだ温泉 ほのか』さん。とんでもなく広大な敷地に威風堂々と構えるその姿は圧巻。駐車場もたーくさんの車で溢れかえっている。

当館の特徴でもあるのが、その料金体系。岩盤浴が自動付帯されるのである。そのためお値段は少しお高めで、土日祝日は1600円。大小タオルセット、岩盤浴着、岩盤浴用の大判タオルが付いてくる。

まずは男湯をゆっくり楽しむことにする。どデカい浴室を勝手に想像していたが、予想に反して、コンパクトな印象。お風呂の種類は大きく5つ。

内湯には天然温泉と不感湯のジェットバス。ぬるめのジェットとは珍しい。露天には岩風呂の天然温泉とミルキーの湯。両者共に広め浅めの造り。加えて二名分の壺湯。

♯サウナ ★★★★☆
ikiストーブが鎮座。座面は直角ではなく、100℃くらいに開いたL字の三段掛け。収容人数はたっぷりで空間に余裕がある。落ち着いたライティングも程良い。室温は常態で96℃。

ロウリュサービスの時間に合わせて、混むかな?と思って、少し前の7分前に入室。すると、すぐさま白髪のオバちゃんが勢い良く、ラドル片手に入ってきて、口上なしにジャバジャバと五杯分ぶっ掛ける。

てっきり仰ぎがあるものだと思っていたが、突風のように過ぎ去ったロウリュサービスであった。が、その熱さは尋常じゃない。そりゃ、五杯もやったらそうなるよね。乳首もげるかと思った。笑

♯水風呂 ★★★★☆
広い深い冷たいの三拍子揃った水風呂。真ん中辺りに段差があって、奥側はとっても深い。水温計は17℃を指していたが、体感は更にヒンヤリ。ロウリュで焼けた肌も瞬時に冷却される。余計な匂いもない。

♯休憩 ★★★★★
露天風呂の奥のスペースはウッドデッキになっていて、アディロンダックが暗がりに9脚並べられている。その様は圧巻。思わず、おぉっ!と声が漏れてしまう。TVの音も小さめでとっても落ち着ける。この休憩スペースは問答無用で良い。

ロウリュ含めて2セットで小休止。折角だからと、着替えて岩盤浴スペースへ。ちょうどメインの岩盤浴『炉』でロウリュイベントを実施するとのことで、整理札を受け取る。

開始5分前には長蛇の列。物凄い人気に気圧されるも、二段目に着席。ここでもiki。長めに3セット、こちらは仰ぎも全開でタオルに団扇に熱風を浴びまくる。

岩盤浴のロウリュ含みで、満足度は相当なもの。93点。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
140

サンム

2022.10.09

2回目の訪問

三連休!お昼のまだ日が高い時間に訪れたのはサウナタウン上野。京成上野駅から飲み屋街を抜けようとするが、居酒屋大統領の辺りは人でごった返している。

顔を赤くした陽気な老若男女たちの横を早足で通り抜け、辿り着いたのは『上野ステーションホステル オリエンタル1』さん。なんと、一年半以上ぶりの訪問。

入口は券売機制に。時間の都合上、90分1000円を選択したが、180分は1200円のサービス料金だった。受付で券と引き換えに小タオル2枚とロッカーキーを受け取る。

エレベーターで4階へ。この辺りまでは辛うじて覚えていたけど、脱衣所とかロッカールームの雰囲気は正直あんまり覚えておらず。あたふたしながらもどうにか浴室。

和風なんだけど、どこか現代的なテイストのイラストが施された個室シャワー。天井も同じような絵柄。コンパクトな浴室で、大きめの主浴槽とサウナ水風呂が全て一つずつ。

主浴槽には左右にジェットバスが付いているんだけど、これがとってもクセモノ。片側のボタンを押すと、ジェットが左右両側から同時に噴き出す。つまり、他の人が居た場合は、押しづらい。見知らぬオジサンをうぉい!って驚かしてしまう危険性をはらんでいる。

♯サウナ ★★★★☆
二段掛けの座面がL字に構える。立派なikiストーブは厳かに佇んでいる。温湿度のバランスが素晴らしい。室温は103℃。たっぷり汗をかける。程よく薄暗いライティングも好み。

TVの音量は少しだけ小さい。聞こえないお笑いコントほどつまらないものは無い。と思っていたら、オートロウリュタイム。上段にいれば、ブワッとした熱気を確かに感じられる。注水の量は適度。20分に一回の頻度。

♯水風呂 ★★★★☆
丸型の浴槽。可愛らしい見た目とは裏腹に、その温度は身体を刺すように冷たい。水温は約13℃とキンキン。所々に弱目の水流があり、羽衣を作らせない。

♯休憩 ★★★☆☆
主浴槽を囲むようにズラーっと椅子が5脚並んでいる。うち二つは赤紫色をしており、少し硬め。初めて見るタイプ。スペース的にリクライニング系は難しいか。

7分、8分、9分、9分の合計4セット。88点。こんなに良かったっけな?という印象。サウナはばっちり熱いし、水風呂は恐ろしく冷たい。さすが長女さん。貫禄があった。

オリ3がまさかの閉店を迎えてしまったが、オリ1とオリ2のクオリティーがあれば、激戦地上野においても、まだまだ全然大丈夫。サクッと利用にも向いている。

閉店後、上野駅までの道のりは酔っ払いが楽しそうにしており、ビールの誘惑に駆られたけど、我慢して次の予定に向かいました。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 13.3℃
129

サンム

2022.10.06

7回目の訪問

昨晩は久しぶりに仕事のメンバーで宴席が設けられたので、少しだけはしゃいでしまって、二日酔い気味の一日のスタート。オマケにググッと気温も下がり、ついこの間までの残暑はどこいったの?ってくらいの涼しさ。もとい寒さ。

木曜日の夕刻、仕事終わりに待ち望んだサウナにイン。新規開拓する元気は無く、駅近の船グラさんに雪崩れ込む。お腹も空いていたので、まずは館内着を着て、上階の食堂へ。

アットホームな休憩室。リクライニングには今日もたくさんのお爺ちゃん。空っぽになったジョッキの横でスヤスヤとお休みになっている。気分でチャーハンを選び、かっ食らう。旨いんだよなぁ。

一服したのち、サウナへGO。疲れたから、今日は4セットくらいは行きたいところ。よくよく洗体をして、ボコボコのバイブラのお風呂に身を委ねる。温かいお風呂が恋しい季節になってきましたね。

奥のトゴールの湯は後回しにして、早速サウナ室。コップ一杯の水を飲んで、タオル地のサウナマット片手に、いざ。相変わらずだけど、しっかりと熱い。これよ、これ。

二段目TV正面に腰掛けて、熱を身体中に感じながら、じっくり蒸される。フワッと運ばれるヴィヒタの芳しい香り。こんなにハッキリと匂いしたかな?嬉しい誤算だった。

本日の室温は106℃。カラカラ過ぎず、適度な湿度も好み。8分、9分、10分、10分の4セット。大満足。

水風呂。天然地下水掛け流し。船橋の地下水は中々にレベルが高いのです。まさに適温!といった水温で爽やか〜な体感。浴槽のサイズも狭すぎずで、何もかもがちょうど良い。ジャバジャバの給水も勢いがある。

休憩は色んなパターンがある。私のお気に入りのスポットは決まってる。湯上がり場を抜けた先のエレベーター前の椅子二つ。その奥側。手前よりも少し座り心地が良い

バスタオル腰巻スタイルで扇風機を目の前にして、程よい風を受けながら、ととのう。僅かに電車が通過する際のゴトンゴトンという音が聞こえる。

うっすらと目を開けると、ルービンリキの文字。女性がビールグラスを片手に微笑む昭和の
広告。サウナの後は決まってビールだよね。

浴室内にもたくさん椅子はあるから、エレベーター前が埋まってても安心。もうすぐ外気浴も寒くなってくる時期になるなぁ、なんて一人季節の移り変わりを感じる。

最後はトゴールの湯に浸かってフィニッシュ。不感の温度で微睡む。夜も遅くなってきたので、少しだけウトウト。

退館後は夜風を浴びながら、家路に着きました。やっぱり、船グラは安定感凄まじいな、と改めて感じた一夜でした。これからも沢山お世話になりたいと思います。

それではまた。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
155

サンム

2022.10.02

3回目の訪問

こんなにも良いサウナだったっけ...?高温ikiサウナとキンキン水風呂の組み合わせ、階段下での外気浴はそれはそれは深いととのいを齎してくれた。昨年11月ぶりのCIOさん。カプセルイン大塚。天気も快晴、素晴らしい昼下がりのサ活となりました。

本日は大塚で所用があり、時間的に微妙なタイミングだったものの、どうにか2時間コースを確保。そういえば、この10/1から料金体系に変更があり、60分1000円、2時間1500円にマイナーチェンジした模様。

90分というちょうど良い塩梅は無くなったものの、やっぱり施設としてのレベルは相当高く、利用者は皆んな満足そうな顔をして休憩室でくつろいでいた。あのうねりのある茶色のソファが堪らんのよな。

土曜日の昼の時間帯であったけれど、人影はまばらで快適な空間。まずは身体をしっかりと清めてから、大きなお風呂で一息つく。身体が温まったところで、ビート板お供にいざサ室。

暗がりに眩い足元の光とぶら下がったランタンひとつ。奥に堂々と構えるメトスのikiストーブ。天井低く、しっかりと熱が篭ってる。室温100℃ジャスト。

15分毎のオートロウリュ。ジューっと音を立てるサウナストーン。発せられた蒸気は瞬く間に満遍なく身体を温める。ライトで照射されたikiはカッコいい。

8分粘って、勢い良く水風呂にザブン。12.9℃のキンキン水風呂。刺すように冷たい。氷の入ったクーラーボックスは今日は不要かな。

足と手先だけ縁に乗っけてプカプカと漂う。あっついサウナの後なので、この冷たさが心地良い。しかも空いてるもんね。水風呂で大の字。贅沢。

あまみを身体中に宿しながら、バスタオルを腰に巻いて、外階段の下の椅子に座る。スーッと吹き抜ける風が頬を撫でる。無敵!

後から気付いたのだけど、同じ階の休憩室の手前にもこじんまりとした外気浴スペースがあった。ベンチ一台に椅子一脚。ここでの休憩は今度のお楽しみにしよう。

渾身の4セットを堪能。ガッツリ。いわゆるととのうという感覚を確実に味わえる施設。水風呂が冷たいので、少しキツくてもサウナは余分に我慢した方が良い。

フワーっとした状態で休憩室。カラカラの喉を潤すために、自販機に急ぎ足で向かう。途中、足元に爆睡するおじさん。こんな光景も何だか微笑ましい。

ググッと炭酸を入れて、回復した状態で4階へ。おじさんとおばさんが仲良く迎え入れてくれる。また来ます!と元気よく放つ。

ただ口から出た軽い言葉ではなくて、本心でそう思う。今回が3回目だったけれど、やっぱりいいなと改めて思った。あっついサウナに冷たい水風呂は正義。素晴らしいサウナです。

続きを読む
194

サンム

2022.09.30

1回目の訪問

♯新規開拓/累計330施設目

遅い時間に車を走らせ向かったのは千葉県の鎌ヶ谷市。『湯乃市 鎌ヶ谷店』さん。

湯乃市グループの総本山である藤沢柄沢店では、高濃度炭酸泉をはじめ、サウナ周りの充実っぷりに驚かされた記憶があったので、淡い期待を抱いて暗く静かな下道を進んだ。

平屋造りの和風スパ銭、というのが第一印象。平日だと700円と料金もお安い。浴室への入口は券売機のすぐ近くなので、あっという間に脱衣所まで辿り着く。

ロッカー類(脱衣所・下足)は全て100円リターン式なので注意。浴室の扉をガラッとやるとピンクの説明書きの看板が目に入る。そう、ここでもやはり「クレオパトラの炭酸泉」が名物。

マグネシウムやカリウムなどの多様なミネラルを含んだイスラエルの死海の塩を溶かしており、炭酸のシュワシュワと相まって、ものの数分で身体がポカポカしてくる。炭酸泉は幾つも入ってきたが、その中でもハイクラス。

その他の温浴も一通りのラインナップを揃える。露天は存外小さめの造りであるが、メインが変わり湯となっているので、飽きさせない。本日は紅葉の湯。

♯サウナ ★★★★☆
メインは遠赤ドライ。入口扉の前に厚めのウレタンマットの用意があるが、前後に殺菌水で洗ってから使用・返却を、とある。この殺菌水、水色の大きめのバケツに溜まっているのだが、桶も何も無いので、所作におぼつく。結果、そのままバケツに突っ込むのが正解みたい。

閑話休題。サウナは5段掛けのタワー型。それなりに傾斜もある。TVを挟んで、遠赤ストーブが2基というありがちな仕様。ただ、ストーブ周りには煉瓦が並べられ、壁面の木材は落ち着いた色合いをしている。

室温は90℃と最上段でも比較的マイルド、と思ったら、4段目のストーブ前の席が輻射熱バチバチでこっちの方が熱かった。

別種は露天奥の釜風呂。白いドーム型のかまくらに入って蒸される。いわゆるミストサウナ。香りは大麦。

♯水風呂 ★★★★☆
刺すような冷たさの水風呂。久しぶりにこのタイプに遭遇した。ピシッと毛穴を締め上げる感じ。水温計は微動だにせず、常に18.9℃を指していたので、もしかしたら故障中かも。体感は16℃くらいの冷たさ。ほんのりカルキ。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにプラスチック製のリクライナー1脚、椅子4脚、ベンチ1台の設置がある。何よりも個性的なのが、BGM。浴槽の至るところで、懐かしのJ-POPが流れる。USEN?

本来であれば、静かにゆっくりととのいたいのが常だが、バラード主体なので不思議とイヤな感じは無く、落ち着けた。

91点。湯乃市グループ、強い。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.9℃
132

サンム

2022.09.26

3回目の訪問

9/25の記録となります。お久しぶりのマルシンさん。自身のサ活を見返すと、ちょうど1年ぶりとなる訪問。日曜日の昼過ぎ、混雑覚悟で甲州街道沿いのパーキングに車を停める。

中々やってこないエレベーターに焦らされながらもどうにか10階に到着。さあ、運試し!......待ちの先客は1名!よし!これならすぐ呼ばれるだろう。

予想通り、ものの5分ほどで中へと案内され、意気揚々と館内に進む。喫煙所が立派になっていたのを確認して、天空フロア(11階)へ。靴箱の数で入館できる人数を制限しているとはいえ、中々の賑わいだ。

浴場はコンパクト。浴槽は二つ。以前も同様の感情を抱いたが、温かいお風呂よりも水風呂の方が浴槽のサイズが格段に大きいのには思わずニヤッとしてしまう。

♯サウナ
さぁ、サウナ。ビート板を手に取って。何じゃこりゃ!!!お恥ずかしながら、リニューアルしたことを知らず、余りの変貌ぶりに驚きを隠せない。多分、読んで字の如く、目をまん丸にしていたことだろう。

以前はストレート二段掛けだった奥のスペースがほんのりL字に。中間あたりに一段掛けの座面も新たに誕生。少し迫り出した菱形の窓はお洒落で、良い具合に熱が篭る。

セルフロウリュは相変わらず。今日は焙じ茶のアロマで香りは抜群に心地よい。やっぱりこのサウナ室好きだ。何度でも入りたくなる。室温は108℃。文句なし。

♯水風呂
ほんの数段の階段を登って、ざぶんとやる。深い。水温は20℃。もう少し冷たかったら最高だな、と思いながらも、ゆっくりとじんわりと浸かる。

気持ち黄色がかって見えるのは何故なんだろう。手のひらで掬うと無色透明なのに。あまり観察しなかったから、今度は細かく見てみよう。

♯休憩
一度脱衣所に戻って、バスタオルを腰巻きにして、至高の外気浴、待ってろ富士山!とグンと昂った気持ちは一瞬にして萎れる。

あら?ベンチが無い。

これはこの日だけだったのか定かではないが、確かに以前に存在したベンチが消えていた。スタンディングでととのうのは中々に難しく、諦めて浴室へリターン。

ポルシェの大谷翔平の広告を薄目で捉えながらの休憩。プラスチック椅子がズラッと6つ。足を投げ出すと、ちょうど上手い具合に置けるスペースがあって良い。

てな感じで、外気浴環境については、ちょっぴり残念であったものの、リニューアル後のサウナ室は大変素晴らしく、総じて満足のお久しぶりのマルシンサ活でした。

加えて、本日は体験できなかったが、貸切サウナという新たな試みも誕生したとのこと。他の方のサ活を拝見したが、こりゃかなり気になる。こちらも要チェックです。

続きを読む
150

サンム

2022.09.19

1回目の訪問

朝日湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計329施設目

台風14号の影響により、各地で豪雨暴風の被害に見舞われる日本列島。関東もこの三連休は殆どが土砂降りとなり、重い腰が上がらず、家でゆっくりする毎日を過ごしていた。

三連休最終日の午後は比較的雨も落ち着いたので、用事ついでに谷根千エリアの銭湯サウナにお邪魔することにした。千代田線の千駄木駅から徒歩3分。団子坂を登り始める手前に位置する。

気さくな女将さんにサウナと手ぶらセットの利用を申し出る。850円。少し大きめのフェイスタオル、サウナマット、シャンリンのミニボトル、石鹸、首からぶら下げるサウナ札を手渡される。

広くて清潔感のある脱衣所。床はピカピカ。利用者は私を含めて三名と台風が影響したのか空いている。さっそく浴室へと足を踏み入れる。

カランの数もたっぷり。お風呂は三種類が横並び。左からトルマリン風呂、ジェット、奥飛騨温泉の白濁湯とバラエティ豊か。どれも湯温高めの44〜45℃。慣れるまで少し時間がかかる。

♯サウナ ★★★☆☆
年季の入った渋いサウナ室。二段掛けストレートで各段二名の四名収容。コンパクトサイズ。熱源は遠赤外線ガスストーブで94℃。熱が良く篭っており、中々に熱い。グッとくる。

サウナマットを尻に敷いているものの、5分も経つとケツ焼き状態に。一人でヒーヒー言いながら楽しむ。また、JAZZが流れるムーディーな大人サウナと前情報では聞いていたものの、この日は無音で少し淋しさを覚えた。ざんねん。

♯水風呂 ー
水風呂こそ無いものの、カーテン付きの水シャワーがかなり良い。オーバーヘッドシャワーで蛇口を捻るとたちまち物凄い水圧と水量で身体を満遍なく冷やしてくれる。ぬる〜い水風呂よりは全然冷えるし、気持ちが良い。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内よりも脱衣所をお薦めする。真ん中に置かれた大きめの木のベンチに腰掛ければ、頭上からの扇風機の風の恩恵を受けられる。全体的にヒンヤリしていて、とても静かなので、リラックスできる。

計2セット。78点。しっかりとした熱さのドライサウナに負けない、とっておきの水シャワーに驚き。谷根千エリアでは貴重なサウナ付き銭湯。女将の人柄や愛嬌も◎。

徳川太郎さんのホームサウナということで、私が十条に住んでいた頃から行こう行こうと思ってはいたが、叶わずで、このタイミングで訪れることができて良かった。台東区サウナはまだまだ奥が深い。

帰りは谷中銀座商店街を通り、日暮里から帰宅したが、三連休最終日の夕刻の時間帯にも関わらず、まだまだ賑わいを見せていた。この辺りの町の雰囲気も堪らなく好きだな、と思いながら帰路に着いた。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
136

サンム

2022.09.18

1回目の訪問

ノーベル

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計328施設目

新井薬師の新越泉さんにて、深めのととのいを得られたので、このままビールでもかき込んでしまえば、とても幸せな時間が過ごせるのでは?という悪魔の囁きが聞こえてくるも、今日のゴールを自らスルーすることは出来ない。

中野ブロードウェイ、入ったところすぐの好立地。一階のパチンコ屋からは出玉の音がジャラジャラと聞こえ、それなりに盛り上がっているようだが、二階へと続くエスカレーターはどこか寂しげで、利用者は居ない。

『ノーベル』さん。念願叶う。入るのに勇気がいる施設だとか、お化け屋敷とサウナを同時に楽しめる施設だとか、他のサウナではあまり聞いたことのない喩えをされている投稿をよく見かける。

個人的には「意外に良いじゃん!」というのが結論。池袋ロイヤルホテルの方が恐怖に近いものを感じた次第。

さて、とは言ったものの、ほんの少しの緊張感を携えて、恐る恐る三階のフロントまでの導線を辿った訳である。ガランとしたフロント。券売機で2時間1400円をチョイス。

髪を後ろで結いた細身の店員さんは無口に淡々とタオルとロッカーキーとパンツを用意する。案内もなく先へと促される。感覚で奥へと進み、鍵と同じ番号のロッカーを見つける。

サウナパンツのみ半裸の格好になって、左右がカプセルに囲まれた通路を進む。階下へと続く薄暗い階段を降りると休憩スペースと脱衣所が広がる。

浴場。確かに無機質でどんよりとした雰囲気を纏う。床はヌルヌルで滑りそうなので、慎重に一歩一歩前へと足を踏み出す。

♯サウナ ★★★☆☆
年季の入った広々としたサウナ室。どことなく池袋ロイヤルホテルに似てる。L字型二段掛けだが、収容は12名ほどとゆったりとした空間。室温計は92℃を指す。比較的マイルドな部類。

ちょっとだけギラついた髭面のお兄さんの視線を感じるも、何もなかったかのようにTVを見つめてやり過ごす。

もう一種類。ウェットサウナという聞き覚えのない名前のサウナ室がある。いわゆるミストサウナの要領だが、頭上から降り注ぐミストの量がちょっと半端じゃない。

♯水風呂 ★★☆☆☆
水温計は故障中とのこと。20℃強くらい?ノンバイブラで少しぬるい。給水も見られず、循環があまり良くない。

♯休憩 ★★★★☆
個人的に気に入ったのはココ。浴室内にプラスチック椅子が二つあるのに加えて、脱衣所経由で休憩スペースへ行って仕舞えば、リクライニングチェアでの休憩に在りつける。他施設とは導線の良さが段違い。

80点。確かに施設自体のどんよりとした雰囲気は拭えないが、慣れればガラガラで静かなので、良いのでは。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
119

サンム

2022.09.17

1回目の訪問

新越泉

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計327施設目

三連休初日。最初はいっそ旅行にでも行ってやろうかと思い、サウナサンを中心とした長崎ツアーを脳内で企図するも、大型台風接近のニュースを見て、すぐに取り下げ。

都内で未訪の場所もまだまだ沢山あるので、平日には行けそうにない中野エリアに狙いを定めてサウイキと睨めっこ。ノーベルさんには絶対に行こうと心に決めて、その前にもう一箇所と中野寿湯温泉さんを目指すことにした。

中野駅北口からブロードウェイをひたすらに出口まで進む。そこから斜めに伸びる薬師の商店街へと進路を変えて、中腹あたり。怪しげなピンクの看板、、、の下はシャッターが降りている。臨時休業ですね、はい。

相変わらずタイミング悪いんだからと、何度目か分からないミスをまたもや起こすも、そう焦ることはない。なんせここは中野エリア。魅力的な銭湯がまだまだ沢山ある。

新井薬師駅方面。結果的にそこから10分弱歩く。良い運動になった。たどり着いたのは『新越泉』さん。一般的な街銭湯をイメージしていたが、保育園が併設された施設型の銭湯。ちゃんとした受付もあったりして、小綺麗。

料金はサウナ代込みで1000円。申し出たら大小タオルもお借りすることができた。シャンプー類も備え付けがあるので、手ぶらでの訪問も可能。受付を抜けて、地下へと続く階段をぐるりと降る。

脱衣所はとっても広々。ロッカーもしっかりしている。そそくさと準備をして、浴室へ。奥に長い。洗体後、まずは最奥地の変わり湯から。ハワイアンブルー。色は無色透明だが、確かに爽やかな香り。その他ジェット、電気、白湯の用意がある。

♯サウナ ★★★★☆
フックキーを用いて開ける。L字型二段掛け。遠赤外線ガスストーブによるドライサウナ。対流する熱からはしっかりとした熱さを感じられる。室温98℃。

TVありだが、12分計は無いので、5分の砂時計を順番こに使う。7分くらいでフラッと来るくらいには熱い。落ち着ける雰囲気なのに、油断してるとやられる。勿論良い意味で。

♯水風呂 ★★★★☆
深くて広い水風呂。水温は22℃だが、中央のバイブラを当てがえば、更に体感は下がる。いつまでも入ってられる系のやつ。サウナがアチアチなので、水風呂の回転は少し遅め。ただ6名ほどは同時に入れるので、問題はない。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に椅子などの存在は確認できなかったが、脱衣所での休憩はそれなりに満足のいくもとなった。かなりの長さの竹のベンチが壁際にあったり、黄緑色のソファが二つあったり。

計3セット。89点。視界グルグルの強めのととのい。強気のお値段も納得の素晴らしい施設です。

続きを読む
121

サンム

2022.09.17

1回目の訪問

♯新規開拓/累計326施設目

昨日江戸川区の仁岸湯さんと葛飾区の幾つかの銭湯で迷って、結果的には船堀の鶴の湯さんにお邪魔をした。その"幾つか"という雑多な言葉に収めてしまっていたことに対して、大変申し訳なさを感じた次第。

それほどに素晴らしい銭湯であったことをまずここに記したい。

降って湧いてきた二日連続となるサウナチャンス。今日の行き先はすぐに思い浮かんだ。華の金曜日。車や自転車はこの時ばかりは要らない。電車で向かうんだ、京成立石。サウナからの大衆居酒屋を心に決めて。

『アクアドルフィンランド』さん。素敵なお名前。ポップでキュート。不思議と道中ワクワクしちゃう。駅からは存外近い。おおよそ5分ほどの所要時間。そろそろかな?と思ったら、信号の先にイルカが描かれた大きな看板が見えてきた。

受付にはお婆ちゃん。事前に情報は入れていた。大タオルありかなしで若干値段が変わる。ありを選択して800円。シャンプーボディソもボトルでお借りして、男湯の暖簾をくぐる。

広々。大きめのロッカーを用意いただいたので、荷物を押し入れる。あらま、浴場もたっぷりの広さ。噂の二階へと続く階段が正面に。楽しみは取っておく。

お風呂も充実。何より目を引くのが夕焼けの大海原で楽しく跳ねるイルカの絵。海中には熱帯魚が泳いでる。たーくさん種類があるジェットバスを一つずつ楽しみながら眺める。

薬湯はハーブ湯。おじいちゃんに人気。露天といっては怒られるかな?ガーデン風呂という名のお風呂も外にあったりする。

♯サウナ ★★★★☆
先述の二階へと続く階段を一段ずつ登るとサウナと水風呂のあるスペースがお目見えする。味わいのある、良い意味で古めかしいサウナ室。ところどころ傷みがあったりするが、熱さはバッチリ。

室温計の92℃が嘘のように熱い。二段掛けのL字型。遠赤外線ガスのドライサウナ。ストーブは大きくて立派。時折、思い出したようにカチカチと音を鳴らして、その威力を増す。

♯水風呂 ★★★★☆
地下水とのこと。バッシャバシャの給水。深さたっぷりの気持ちのええ水風呂。水温計は故障していたが、私が思うには20℃くらいかな?10℃台では無さそう。

人が入ると、水嵩が増して、勢い良く排水溝が音を立てるのが少しビックリする。循環が良い証拠。

♯休憩 ★★★☆☆
水風呂のすぐお隣にストレートのベンチ。導線完璧。外気浴がしたければ、ミュージックステーションよろしく、ガーデン風呂目掛けて階下に進めば良い。椅子は無いから、縁に腰掛けて。

計4セット。90点。連日、素晴らしい銭湯と巡り会えて、幸せな三連休のスタート。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
128

サンム

2022.09.16

1回目の訪問

♯新規開拓/累計325施設目

昨晩のお話。仕事を少しだけ早く終えることが出来たので、一目散に向かうは川一つ越えた東京都内。ここ最近スタンプラリーが始まった江戸川銭湯に挑む。と言っても、限られた時間なので、本日は一軒のみ。

同じ江戸川区の仁岸湯さんや葛飾区の幾つかの銭湯と迷い、最終的に選択したのは船堀にある『鶴の湯』さん。同じ名前の銭湯は滝野川、浅草に続き三湯目。縁起がいいもんね。

駐車場の位置。入口隣に一台と少し先の並びに二台。少し分かりづらかったけど、どうにか。車から降りていそいそと夜道を行く。『鶴の湯』の表看板が煌々と光を放つ。「天然黒湯温泉」の文字に心躍る。

待合。リノベ感強い。とっても清潔で新しい。受付にて代金をお支払い。800円で大小タオル付き。広々とした脱衣所の自販機でイオンウォーターも購入して、準備完了。

浴室。こちらも多分に漏れず清潔感がある。壁面の青と水色のグラデーションのタイルアートも爽やか。いつも通りカランでの洗体から始めるが、シャワーの水圧もバッチリ。シャンプー類も備え付けがある。

温浴は内湯左からリラックスバス、白湯、仕切りを挟んで、黒湯の天然温泉。パワーワード。ぼっこぼこだけど細かめのバイブラがとっても気持ち良い。こりゃ良いわとため息を漏らす。露天にも同じ天然温泉。少し湯温低めの岩風呂。

♯サウナ ★★★★☆
これまたアッと驚きの真っ新なサウナ室。木板や座面床面、その全てが艶やか。最近できたばかり?と目を疑うほど。二段掛けストレートと思いきや、少しだけウェーブしてる。

TVを見ながらゆったりと、と思ったのも束の間、室温102℃の刺激的な輻射熱が身体を襲う。見た目はスタイリッシュだけど、中身はワイルドなのね。湿度低めでジリジリと身体が灼けるのが分かる。

♯水風呂 ★★★★☆
天然温泉の黒湯水風呂。強すぎる。滑らかな肌触りは黒湯ならでは。水温計は22.5℃を指すが、体感はもう1〜2℃低め。深さ広さもかなりのもので問答無用の★5つ!と行きたいところだが、惜しむらくはやはり水温。

温浴の黒湯であったようなバイブラを何で使わないの!とモヤモヤ。是非導入を検討いただきたい。冬場は冷えるのかな?まあ、それでも大満足の水風呂。★4.5!

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにこじんまりと椅子が二脚。しっかりと外気浴も出来るじゃないの。おじさん、たまげたよ。江戸川区にはこんな良い銭湯があったのね。そんなことを考えながら、視線を下にずらすと狸の置物。癒。

計3セット。91点。銭湯サウナとしては破格のレベル。まごうことなきオススメ施設。皆んな、気付いて。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 22.5℃
120

サンム

2022.09.11

1回目の訪問

松の湯

[ 東京都 ]

♯新規開拓/累計324施設目

墨田区のサウナ施設・サウナ付き銭湯については、ジム・ホテル・休業中の施設を除き、本日の訪問で全てをコンプリートしたことになる。

そのラストを華々しく飾ったのはサウナ大激戦区の墨田区においても、強烈な個性でインパクトを確かに残す『松の湯』さんとなった。

錦糸町駅からは徒歩10分強の距離。南口から京葉道路沿いをひたすらに真っ直ぐ。最後に少しだけ左に折れると暗がりの住宅街の中に昔ながらの造りの銭湯が現れる。

表の黒板にはポップな字体で説明書きが記される。中に入るとまだまだ新しい券売機。料金はサウナ代込みで500円とお安い。貸しタオルは大100円、小10円。シャンプー類は備え付けあり。

ボーイッシュな刈り上げヘアーのお洒落女将が切り盛りする。接客は丁寧で心地よい。ごゆっくり〜と声を掛けられながら見送られ、男湯の暖簾をくぐる。

あら?貸切?脱衣所・浴室に人影は見えない。ウキウキしながら準備をして、無人の浴室に踏み入る。カランで洗体をしていると、話題のスチームサウナの扉が開き、熱気で身体が真っ赤になった男たちが「あっちぃ!」と叫びながら、列を成して飛び出してきた。

この後のサウナに期待と不安を残しながら、とりあえずはお風呂を楽しむことにした。左端の変わり湯はヒノキの香り。城・虹・飛行機・白鳥等が描かれたファンシーなタイルアートを眺めなら浸かる。他にも寝湯の角度がちょうど良くて気に入った。

♯サウナ ★★★★☆
爆裂スチーム。ちょっと入口扉を開けただけで、モワッと蒸気が外に漏れ出す。その扉は故障中なのか、ものすごい勢いで閉まるので足を挟まないように注意。

一段掛けストレートの座面。スチームサウナによくある形状。ビート板を尻に敷いて、熱気に包まれる。身体の表面が直接的に焼かれる感覚。瞬時に手に持っていたタオルを使って、忍者巻きスタイルで顔面をガードする。

床、座面、壁は漏れなく熱いので、まず最初に悲鳴を上げるのは足先。不可抗力でつま先立ちのような格好になってしまう。なんか間抜けだ。

♯水風呂 ★★★☆☆
お一人様専用サイズ。とても深い。水温は19℃と丁度良い。すっぽりと収まるのでなんだかとっても落ち着く。

♯休憩 ★★☆☆☆
高めの洗体用の椅子があるので、それを持ってきて浴室内で休憩している人が大半だった。もしくは脱衣所での休憩。強烈なスチームの後なので、身体の赤らみが中々抜けない。いやはやたまげた。

3セット。81点。話題に事欠かない、暴君スチームサウナが魅力の銭湯。そろそろ友の湯さんにも行かなきゃなと謎の使命感に駆られた一夜でした。

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
130

サンム

2022.09.10

1回目の訪問

♯新規開拓/累計323施設目

ここが私のアナザースカイって思わず心で叫んでた。それくらいに心温まる、とても素晴らしい場所だった。通いたくなるサウナ。本当に来て良かった。

『サウナきさらづ つぼや』さん。車でのアクセスの場合、館山自動車道の木更津南ICよりすぐ。途中、幕張のSAで食べた角切りの玉葱を入れた竹岡式醤油ラーメンの味が濃ゆくて、面食らったけど、そんなことはすぐに忘れた。

まずその出立ち。何とも雰囲気のある年季の入った外観をしている。屋号が入った表看板も渋い。きさらづの"づ"が好き。入ってすぐ。小旅館のような佇まい。着物姿の女将さんに優しく迎えられる。

初めてなんです。恥ずかしがらずに伝える。丁寧過ぎるほどに細かく所作を教えていただく。ロッカーには説明通り、大タオルと館内着が予め置かれている。仕切られているものの、脱衣所と休憩室は一体となっており、導線が楽。

館内をザッと見た時も思ったけど、浴場に入って、よりその思いを強くする。ユー鶴に似てる。昭和感満載の良い意味での古くささが本当に好き。ボコボコ沸き上がる褐色のお風呂の中でしみじみ思う。

♯サウナ ★★★★★
スチームサウナもあったようだが2020年来故障中。従って一種類のみとシンプル。横長のサウナ。カラッカラの昭和ストロングスタイル。室温117℃。二段と一段のストレートの座面が向かい合わせ。

二段目に腰掛ける。ケツ焼きだ。熱い。ゴロゴロのストーンが平積みされた立派なストーブはとても元気が良い。皮膚が薄い箇所が熱を浴びてヒリヒリし出す。久しぶりに"熱い"サウナに入った気がして、テンションが上がった。

♯水風呂 ★★★★★
一番驚いたのはこの水風呂。井戸水とのことだが、水質がすこぶる良く感じる。最初に抱いた感想は「しきじ」っぽい。爽やかさとまろやかさを併せ持つ好みの水風呂。水温は20℃ほど。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に休憩スペースがしっかりと確保されている。椰子の木とパラソルが南国感を演出する。プラ製の椅子が6脚。完全なる内気浴であるが、高温サウナと良質水風呂により、よくととのう。

5セットもしてしまった。94点。途中、休憩室でおばちゃんに瓶コーラを頼む。グラスに角張った氷をギチギチに入れてくれて、リクライニングまで持ってきてくれる。

おもてなしの心と人柄の良さに思わず笑みが溢れる。世間話も少々。そしてこのリクライニング、足が少しだけ高い位置に来るようになっていて、やけにリラックスできる。

帰り際は履いてきた靴を出しておいてくれる。細かい気遣いに最後まで感激する。素晴らしい場所です。また絶対に来る。

続きを読む

  • サウナ温度 117℃
  • 水風呂温度 20℃
132

サンム

2022.09.06

1回目の訪問

若宮松の湯

[ 千葉県 ]

♯新規開拓/累計322施設目

昨日、9月5日の月曜日の記録になる。閉店前に必ずやと思っていたこの場所にようやく訪れることが出来た。千葉県市川市は若宮エリア。最寄駅は京成中山駅となる模様。確かに中山競馬場とは目と鼻の先の距離にある。

『若宮松の湯』さん。一風変わった店構え。いわゆるマンション銭湯というやつで、一階には小さい子向けの体操教室?があり、お迎えの親御さんたちで溢れ返る。味のある看板に誘われて階段を登っていくと暖簾が出迎えてくれる。

ガラッと扉を開けると愛想の良いお婆ちゃん。今は混んでるのよねと申し訳なさそうに。お構いなくと650円を支払い、いざ入室。バスタオルも付いてくる。

おお!確かに人でごった返している。脱衣所の禁煙マークはお構い無しに、立派な和掘りの諸兄方がiQOSを美味そうに口にしている。少しだけ気圧されるも、そそくさと準備をして浴場へ。

一見無機質な浴場だが、利用者は和気藹々としており、地域住民の憩いの場であることをすぐに察する。熱湯、薬湯、水風呂の三種類の浴槽。まろやかな湯質は紛れもないストロングポイントである。

♯サウナ ★★★★☆
入口の小ささからは想像し難い、奥に長いサウナ室。小上がりになっており、一段掛けストレートで向かい合わせに座面が並ぶ。天井が低く、それでいてストーブが立派なストーン対流式なので、熱が良く篭り、中々の体感温度。室温計は97℃付近を指す。

大きめのTVがあり、皆じっくりと蒸されている。とにかく天井の低さが印象的。好みのサウナ室である。

♯水風呂 ★★★★☆
これまたビックリの良質な水風呂。地下水使用のまろやかな肌触り。いわゆる、ずっと入ってられるやつ。水温は体感で20℃ほど。蛇口から給水ジャバジャバで循環も良い。レベル高い。もう数℃低かったら尚良しも、残暑厳しいこの季節だったら仕方ない。

♯休憩 ★★☆☆☆
浴室内に休憩に向いたスペースは無いが、脱衣所にベンチが2つ。うち一つは背もたれ付き、もう一つは扇風機の真下。好みに合わせて使い分けるといい。

計3セット。86点。利用者同士の仲が良く、地元民から愛されていることが分かる。店員さんの人柄も良く、ちょっとした会話を交わすだけで、ほっこりとした気持ちになれる。

サウナ・水風呂の質が良く、マンション銭湯の魅力的な雰囲気も兼ね備えているので、この年末で閉店してしまうことがとても惜しい。こういう銭湯サウナが後世に残っていくべきだと思う。

是非、残り僅かな期間しかないが、この文章を読んでみて、少しでも気になった方がいたら、訪れてみて欲しい。心温まるとっても素敵な銭湯です。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 20℃
134

サンム

2022.09.03

3回目の訪問

コールマンのインフィニティチェアが三脚追加になっていました。これは改良。

続きを読む
119

サンム

2022.09.03

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サンム

2022.09.03

1回目の訪問

♯新規開拓/累計321施設目

数多の誘惑を乗り越えて迎えた週末のサウナほど身に沁みるものは無い。寝る間を惜しんでサウナ施設に向かうほどの体力は無く、こうして迎えた金曜日。満を辞して、仕事終わりに車に飛び乗る。

今か今かとはやる気持ちを抑えて向かったのは千葉県の稲毛。『Spa Resort 蘭々の湯』さん。系列の「菜々の湯」さんには以前に伺ったことがあったものの、こちらは初めまして。

やはり同系列とだけあって、外観やコンセプト共に京成大久保のそれと酷似している。岩盤浴やマッサージエリアが広い造りで、ただの温浴施設では無い、一日を通して楽しめる場所となっている。

ただ本日は岩盤浴はスルー。一目散に浴場へ!と思うが、お腹が空いていたので、レストランでネギトロ丼をいただく。腹の虫が治まったところで、いざ浴室。2階へと階段を駆け上がる。

金曜日の夜とあって中々の混雑。そこまで広くは無い浴室なので有象無象の人でごった返す。内湯の炭酸泉は普通のものよりも炭酸多めで刺激的。リラックスバスでジェットも浴びる。

露天。一際目を引くのは一見丸型の水風呂の池。入浴禁止。これ、絶対に間違える人いるだろうな。その正体は「ビッグザブーン 超大樽流波」。よくよく上を見上げると「蘭」と刻まれた大樽。一定の水量が貯まると勢い良く、池にザブーンと水が落ちてくる仕掛け。

とんでもない量の水が落ちてくるもんだから、何か事故でも起きたのかしら?と思うくらい。一種のアトラクションのよう。その他、露天には褐色の天然温泉や壺湯や洞窟風呂がある。

♯サウナ ★★★★☆
メインは高温ドライ。五段掛けのタワー型。大きくは下二段と上三段に分かれる。室温は84℃。時折オートロウリュが入るが、最上段でも比較的マイルドな体感。TVあり。

3時間おきに狼龍イベントあり。23時30分を狙うも10分前から大行列。珍しくも途中入場は出来ないルールとなっているので、泣く泣く諦める。それにしても凄い人気。

露天にも塩サウナあり。立派なストーン対流式。1時間おきにナノミストが噴射されるオートロウリュタイムもある。それなりに熱いし、楽しめる。

♯水風呂 ★★★★☆
強烈なバイブラを携える16.4℃。あまりにも勢いが強く、水流によって身体が流されそうになるほど。流れるプールとは言い得て妙。軽めのカルキ臭。

♯休憩 ★★★★☆
リクライナーが四脚とベンチが複数台。リクライナーはとても心地が良いが倍率がすこぶる高い。また露天にもTVがあり、スピーカーが大きめなので騒音に近いノイズが入る。ここはイマイチ。

90点。ちょっと混みすぎ...

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.4℃
152

サンム

2022.08.28

1回目の訪問

薬湯市原店

[ 千葉県 ]

♯新規開拓/累計320施設目

京葉道路をグンと進み、蘇我ICで降りる。少し走ったところに見えてくるパチンコ屋のお隣は『薬湯市原店』さん。またの名を『内房薬湯健康センター』。初訪問。

想像していたのはがっつりとしたスーパー銭湯だったが、どちらかと言うと、サウナ施設のような出立ち。幾分かコンパクトである。入館時にコース等は特に聞かれることなく、ロッカーの鍵を渡される。タオルは付かないので注意。

奥に進むとすぐに全裸のおっさん達。脱衣所がフロントのすぐ近くにあるためだ。ロッカーは靴箱の番号と連動しているので、手前が良い人は若い番号を選ぶと良い。

浴室に入った途端、薬湯の匂いが鼻先を強烈に刺激する。何故だか分からないが、客層の大半は立派な入れ墨が入ったイカついお兄様方。呆気に取られるも、まずはマイペースに洗体。冷シャンプーあり。

浴室もそこまで広くは無く、露天も白濁色の岩風呂が一つとシンプル。硫黄の湯とあるが、白色のものは初めてみたかも。内湯には先述の薬湯があり、濃いめの褐色が存在感を増長させている。チンピリはそこまで来なかった。

♯サウナ ★★★★☆
ビート板と団扇の用意あり。コの字型二段掛け。大きめの遠赤外線ガスストーブが熱源となる。室温は98℃とあるが、二段目でもそこまでは感じない。かなりマイルドな部類。

一番の特徴はやはり匂い。扉の開閉の度に運ばれるのか、はたまた男達が持ち込む小タオルから経由されるのか、理由は定かでは無いが、ここでもしっかりと薬湯の匂い。

♯水風呂 ★★★★★
ここの水風呂はかなり良い。まず触れておくべきは天然の地下水汲み上げである点。水質良く、まろやかな肌触り。加えて、中央からは勢いのある細かめのバイブラがあり、これがとてもちょうど良い塩梅。

極め付けは少し高めの位置から常時降り注ぐ地下水の滝。頭の汗を事前に流せば潜水もOKとある。滝を脳天から受けながら、まろやかな清流を愉しむ。水温も16.5℃と適温。

♯休憩 ★★★★★
★4か5で迷うが、個人的にかなり気に入ったので上方修正。露天はこじんまりとしているので、一席分のプラスチック製の椅子しかないが、内湯には五脚。更にアディロンダック一脚を併せ持つ。

しかし、当館のメインは浴室から出たすぐの脱衣所にあるコールマンのインフィニティゾーン。三脚並ぶ。頭上には業務用の扇風機が3つ。上下左右から大旋回の至極のととのいスペースとなっている。

計4セット。95点。施設オススメの薬湯→サウナ→水風呂→休憩のループが良かった。風呂上がりには名物の広東麺をいただく。これも美味。お気に入りがまた一つ増えた。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16.5℃
145

サンム

2022.08.26

1回目の訪問

宮の湯

[ 千葉県 ]

♯新規開拓/累計319施設目

火曜日の夜に訪問していたが、うっかり八兵衛、書き忘れてしまっていたので、このタイミングでの投稿となりやす。身体ぽっかぽかになって、気持ち良くてそのまま寝落ちしてしまったのです...。

気を取り直して。最寄りは恐らく京成線の大神宮下駅。初詣の参拝では多くの人で賑わいを見せる意富比神社、通称を船橋大神宮と云うが、そこからすぐの所に位置する。

青色のシェードが目印。宮の湯としっかりと屋号を刻む。下足入れに履き物を入れる。男湯は左側。久々の番台だ。少し高いところにご主人。お値段はサウナ代100円を含め、550円。大タオルとサウナマットも付いてくる。

昔ながらの銭湯といった佇まいで、そこら中に懐かしさを覚える。ひと目見ただけで、先日閉店となってしまった、要町の山の湯さんにとても良く似ていることに気が付く。期待に胸が膨らむ。

案の定、といっては失礼だが、浴室の扉はガタが来ており、開けるのに一苦労する。高く開放感のある天井も年季が入っており、歴史が作る奥深さを感じる。壁面の安芸の宮島のタイル絵だけが、やけに新しく、ここだけ新調したのだろう。

温浴は三種類。右から薬湯、座風呂、ミクロバイブラ。どれもお湯の温度が丁度良く、包み込むような柔らかい湯質をしている。泉質に詳しい訳では無いが、ここのお風呂はとっても優しくて、他とは違う感じがした。

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛けストレート、4人掛けのこじんまりとしたサウナ室。木板が剥き出しなので、番台で貰ったマットを敷く。全セット貸切。無骨な遠赤外線ガスストーブが強烈な存在感を放つ。ゴツゴツしたそれは初めて見る形状。稚拙な表現で恐縮だが、ゲド戦記みたい、と。小並感。

室温はおおよそ80℃程度か。1セット目はまだ上がりきっていなかったが、セットが進むにつれて、充分な温度に。TVもBGMも無い、静寂の空間。

♯水風呂 ー
なし。立ちシャワーのみ。本音を言えば、水風呂はあったにこしたことは無いのだが、水シャワーでも充分に冷を感じることができた。

♯休憩 ★★☆☆☆
浴室内に休める場所は特段用意されていないので、洗体イスか浴槽の縁での休憩となる。脱衣所に木のベンチが一台あり、その正面に扇風機があるので、そこでも休憩の方が良いかも知れない。ただ、番台の目の前にあたるスペースなので、少し視線が気になるが。

計3セット。67点。サウナはあくまでオマケ。ミクロバイブラのお風呂が気持ち良すぎて、何度も何度もお湯に浸かってしまった。そういった意味でも熱冷ましの為に水風呂があれば良いのになぁ、と贅沢を思ってしまった。

続きを読む
145

サンム

2022.08.20

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む