2021.12.30 登録
[ 東京都 ]
外は雨、今日がチャンスだサウナ日和。
仕事は忙しく帰りが遅くなり、なおかつ雨。これは行き時と思い向かったのは椎名町の五色湯。今年の9月にリニューアルしたとのこと。ここのところリニューアルした銭湯をよく嗅ぎつける。
小雨降る20:40入店。
■総評
椎名町の激アツ銭湯2トップ! 水風呂外気浴もバランス良くととのいやすい空間。
これはドはまりしそう。
■施設
脱衣所は畳敷きで、ロッカーは大き目。100円返却式。
浴室のタイルは目が細かく滑りにくい。これいい工夫だなあ。
湯舟は中温(40℃)、ジェットバス(同左)、高温(45℃)と小さめながら3種。
ほんわか香りがするのは何の湯だったんだろうか。
高温風呂がめちゃくちゃ好き。
■サウナ
上下2段5人掛けの10人仕様。壁は巣鴨湯、香りは妙法湯感あり。香太くんがどこにあるか探したが見つからず、でも絶対あの香りだと思うんだよなあ。
ストーブは銭湯仕様の遠赤ストーブ&鍋。ロウリュはないが湿度は十分。
室温96℃とまあまあ熱い。ストーブの前は容赦のない熱量に襲われるので体感それ以上となる。
8、8、7の3セット。
■水風呂
サウナ室のドア右が水風呂なのだが、すぐには入れずぐるりと迂回しないといけない仕様。
なんでだろう、と不思議に思ったが、おそらく動線を考えてのことかな。
狭い銭湯ではサウナ室前が直水風呂だとそこでかけ水する人がいると通行の邪魔になる。
その人を迂回するスペースが取れないので、仕方なくそうしたんだろう。
水温15℃+バイブラでキンキン。
■休憩
水風呂前の備え付けベンチと、露天に出ての外気浴は椅子4脚にリクライニング1脚。コールマンかと思いきや違った。これも寝心地いい。リクライニングは3方壁なので、空気の流れが欲しい場合は敢えて椅子の選択が良き。
温冷の温度差の後の外気浴で、バキバキにととのう。
湯船に浸かってて思ったのだが、たぶん風呂が全部深い。十分に肩まで浸かってまだお釣りがくる深さで、だから風呂ではしっかり温まれるし水風呂はがっつり冷やされる。これは地味だかポイント高い。
椎名町にはマイホーム妙法湯があるのだが、強力なライバルが現れた。どちらも甲乙つけがたい魅力がある。
これは月曜(妙法湯定休)は五色湯、水曜(五色湯定休)は妙法湯だな。
男
[ 東京都 ]
■今日のコンディション
(-3)月曜日サウナに向かった先で2軒連続お休みをくらって(調査不足)欲求不満
(-2)大事な打合せが連続してあり疲労困憊
(-1)上野の日比谷線乗換で迷う
ということで絶好の精神状態の中、今回向かったのは三ノ輪の改栄湯。期待に胸膨らませながら日比谷線に乗る。
何か最近日比谷線の乗車頻度が増えたなあ。三ノ輪、(北千住からの接続で)西新井、草加と、好みの施設が沿線上に多いんだよね。
とか考えながら19:40入店。
■総評
露天に揃ったととのい設備に大満足。混雑はあるが許容範囲かな。
駅チカなのがよい。
■施設
ロッカーは100円返却式だが、サウナ利用者は100円不要ロッカーを割り当てられる(空きがないとダメだが)。サイズは銭湯ロッカーの2倍サイズなので助かる。
広さは普通の銭湯くらい?と思ったが、露天スペースがけっこうな面積なので倍くらいになっていそう。
水がカランから風呂から全部軟水なのでお肌トゥルトゥル。
■サウナ
露天出て左側にある。直進型ではあるが2重扉なので熱が逃げにくい。2つ目の扉前が前室のような感じで行列時はここで待機。
ストーブは遠赤1台+ロウリュ用の小型ストーブが1台の構成で、室温90℃とほどほど。
小型と思って舐めてかかっていると、20分/時のオートロウリュが火(水)を吹く。これが水量多くて良い。
温度が高くないからか刺すような湿気ではなく包み込むような熱になり、痛い方向に熱くならない。
運よく毎回ロウリュにあたることができ、9、9.5、12の3セット。
■水風呂
露天出て正面にある水風呂は14℃とちょい冷ため。ととのうには温冷の温度差が大事だが、ここは下を攻めるタイプか。
ふんわりじわじわ心拍を上げた後にズドンと冷水で絞められるとかなり気持ちいい。
■休憩
水風呂回りにも椅子が何脚かあるのだが、サウナ利用者専用の休憩スペースが別にある。別料金取っている分、専用ってことか。いい棲み分けだと思う。
ここはウッドデッキに椅子が並び、機械で風を起こしている感じ。椅子が若干リクライニングになっているのがまたいい。
ぼんやり風にあたっていると、久々に指の先までしびれるととのいが訪れた。あーここいいかもー。
銭湯は入浴時間1時間3セットでだいたい上がるのだが、ここは休憩が気持ち良すぎて90分入ってしまった。
水がいいからか炭酸泉もナノバブルもいつも以上に染みる感じで、とても気に入った。
値段は1100円と銭湯相場にしては高い方だが、サウナー目線では全く問題なし。
再訪必至の銭湯サウナでした。
男
[ 東京都 ]
先週の富士見湯に続いて新装開店の銭湯サウナがあるとの情報を聞き、やってきたのは巣鴨湯。なんか見たことあると思ったら、こないだ行ったニュー椿のすぐ近くだった。さてさて、どんなサウナなのか楽しみにしつつ20:20入店。
■総評
山手線圏内のミニ松本湯。ブーム後のリニューアルとあって様々な配慮がなされた設備が光る。
ただ店のキャパが小さいゆえ、人並みが落ち着くまでは少々やりづらい面も。
■施設
入口の番台横には受付番号が表示されたモニターが男女ある。私が来たときも5人待ちだったが、番号をもらえば外出可でHP上で今何番が呼ばれているかわかるので気は楽。事前に混雑対策してあるのは好感度高い。
脱衣所は畳敷き、ロッカーは100円返却式。ボディドライヤーという送風機があって、天井から強風が吹きつけられる。扇風機があると必ず当たる風好きの身としてポイント高い。
面白いのは浴室も畳敷き。足が冷たくなくてよいが、そのうち腐らない? どこまで防水が効くのか見守ろう。
備え付けシャンプーリンスはよく銭湯にある泡タイプじゃない上等なもの。ごわごわしにくく助かる。
■サウナ
浴室入口右手にサウナ、左手に水風呂という構成。サウナ室は外観桶、ストーブ壁も桶と見た目にも凝っている。3段×3人に、上段にはお篭り席が1つの10人がけで、室温90℃。のわりに熱いと感じたのは、他のサ活を見ているとどうもボナ併設だからの様子。ボナは超好み。さらに20分/時のオートロウリュで湿度もがっつり補充され、相当な熱さ。これお篭り席だと死ぬだろうな。
8、6(マット交換)6、8の3(4)セット。
■水風呂
15℃で冷たく、立ってはいれるほどじゃないが深さもほどほどあるのでしゃがめば十分水に浸れる。かけ湯もありGOOD。
■休憩
休憩は露天の外気浴スペースで。コールマン2つ、椅子が5、6個に、流す用のカラン1つとシャワー2つと、「わかってなきゃ絶対こんなとこに水道つけない」という作り。
真ん中にそびえたつ銀色の筒は何だったんだろう。実はストーブで、冬場は焚火代りになります、とかだと面白いのだが。
脱衣所もサウナも水風呂も、お風呂の構成もほぼ松本湯。タイルとか畳とか部品レベルで一緒じゃないかな。だからってオリジナリティがないかといえばそうではなく、ハイパワーなサウナや外気浴、ボディドライヤーや受付システムなど、今作られたからこその設備が満載。
ただ箱が小さいので、外でも中でもどうしても待ちが発生してしまうのが難点。人気施設だとサウナ待ちはけっこうあるが、ビート板待ちは初めて体験した。ま、焦らず風呂でも入りながら待つとしよう。
男
[ 埼玉県 ]
普段休日にサウナに行くことはほぼないのだが、ちょうど川越で用事があってせっかく行くなら何かしたいな〜と思っていたところ、ああ、川越には我らがカシバがあるじゃないか、と思い立ち、寄り道することに。
家から自転車で来てたのもちょうどよかった。電車バス乗り継いで行くより早いかもしれん。
ということで開店後のピークを過ぎた15:00入店。
回数券 7/10
いつも休日はよく混むカシバ。3時過ぎでもサウナ室は8割埋まっている。それでも箱が大きい分並ばなくていいのは救い。
8、7、10の3セットでさくっとアガる。やっぱり熱耐性ついたのか、昔より熱く感じなかったな。それでも好きなサウナだけど。
男
[ 東京都 ]
サウナについては前回の投稿で語ったので、ここでは富士見湯が起こした革命について述べたいと思う(個人の感想です)。
単純に言うと「サウナ1000円」それだけなのだが、これが起点となり既存銭湯サウナと大きな違いを生み出している。
私は2022/8/11 金春湯のサ活にて「良質なサウナを提供する銭湯は、サウナ代をもっと取っていい」と述べた。
それをここ富士見湯がまさしく体現していたのだ。
入浴料含めて1500円。これが何を意味するかというと、富士見湯のサウナの競合は「銭湯ではなくサウナ施設(主にカプセル系)」ということ。
特に都心のカプセルサウナは床面積が小さいところも多く、何気に「少し広めの銭湯サウナ」と大してキャパが変わらない。
そしてしっかりコンセプトを練って作ったサウナ施設は、旧来のカプセルサウナの出来を超えることが多い。
いいサウナを作れば、金払いのいいサウナーを呼べる。
サウナのターゲットを「銭湯に来る客」ではなく「サウナー」にすることによって、高付加価値高単価の施設を運営することができるのだ。
「サウナー殺すに刃物はいらぬ。良いととのいが、あればいい」である。
それを実感したのが客の入り。月曜夜とはいえ開店3日目。普通ならもっと私のようなにわか客でごった返していてもいいはず。
しかし実際にはサウナ室半分以下。ときには貸切になるタイミングもあるなど、到底おニューなサウナにあるまじき状況。お店的には当てが外れて大変、なのかもしれないが、私はこれでいいと思う。
なぜなら「込々1500円」という単価は、よその銭湯サウナの2倍、銭湯のみの客と比較すれば3倍にあたる。
客が半分でもトントン。なんなら客一人の原価分まだ儲けている。客が大量に来なくても他店より安定した経営になりやすい。
客側は「(銭湯価格で比較した場合の)値段の高さ」にふるい落とされ良質なサウナーのみが残り、快適なサウナタイムを味わえる。Win-Winだ。
銭湯経営など全く不明ゆえあてずっぽうもいいところだが、外側からわかる数字と実際に入ってみた体感で「これぞ新時代だ!」と感じた。
いいサウナは必ず口コミで広がる。私は、富士見湯は必ず今よりも客が入るようになっていると思う。そのとき「客単価倍」は相当いい影響を与えるはずだ。目先の賑わいより着実にファンを増やすことに心血を注いだ方がいい。
銭湯が担う大事な役割としての「公衆衛生」は入浴料500円でキープしつつ、付加価値を高めた高単価サウナによって利益率を改善する。
「銭湯とサウナ」ではなく「銭湯」と「サウナ」。この2面性こそが、これからの銭湯を救うカギになるのかもしれない。
[ 東京都 ]
10/1 新装開店。Twitterで流れてきたその情報に、私は心奪われていた。
いくつかの写真から絶対いいサウナだ、でなくとも面白いサウナだwと感じていたので早く体験してみたかった。
ということで開店3日目の19:00入店。
■総評
銭湯サウナの歴史を塗り替える新システム。新時代の銭湯はこうやって生き残れ、というひとつのモデルケース。
銭湯好きにもサウナ好きにも知られてほしい。
■施設
外観は普通のマンション型銭湯。だが、増設したサウナエリア部分の壁に見事な富士山の絵が。
富士見湯の名前の通り、ランドマークになって良き。
番台、脱衣所も最近の普通の銭湯。
しかし天井の扇風機が風を作っていたりロッカーが錆びないプラスチック製だったりと細かな工夫が光る。
浴室も普通だが、左右にカランで真ん中に湯舟とあまり見ない構成。
39℃のぬる湯と39℃(?)のあつ湯。こっちはどうみても体感42℃はある。温度計の位置が悪い?
■サウナ
サウナキーを使ってドアを開けると、コンクリ打ちっぱなしのサウナエリアに入れる。
正面には水風呂がゆらめいており、皆さんおっしゃるように黄金湯感満載。
左手にはインフィニティチェアと荷物台、サウナ室とシャワーがコンパクトにまとまっている。
ドアは銭湯では初めて見るL字配置の2重扉。わかってるじゃあないか…。
3段2段のベンチと富士山を模した寝そべりスペースで、合計15~20人くらいはいけそう。
室温は100℃とかなりの熱さ。これまた皆さんおっしゃるようにニューウイングのジールサウナを連想する。
運よく富士山が空いていたので着席。これは、熱気が篭る感じでさらに熱いな。
でも尾根筋がちょうどいい角度で寝そべりやすい。普段ロスコなど寝られるサウナに行っても角度がゆるくて私はあまり使わない(起き上がるのがしんどいので)のだが、ここは寄っかかるくらいの角度なので程よいのだ。
8、6、6の3セットを満喫。2、3セット目は時間を調整しオートロウリュを食らう。刺さるタイプであまり私は得意じゃない系だな。
室温もう少し下げて水量増やして、湿度で熱を感じさせてほしい。
■水風呂
15℃で水深も深め。バイブラはないが十分気持ちいい。
ただかけ湯派としてはお湯貯めて置いてほしかった。
早く汗流して水風呂入りたいのにいちいち温度変えてカランからお湯汲むのは時間がかかる。
■休憩
松本湯想起の畳が6人分。めっちゃ寝れる。水風呂脇は唯一足が伸ばせる位置なので、ここで寝るのが至極。マジ寝しちゃう。
ちょっとシステムについて語りたいので、もう1回投稿します。
男
[ 東京都 ]
今日は朝から大事な打合せがあり、精神を消耗していた。何とか乗り切ることができ、これは打ち上げたい気分。ということでご褒美サウナにやってきたのは湯どんぶり栄湯。いいという噂は聞いており、1回入ってみたかったところ。気持ち早上がりの18:50入店。
■総評
銭湯の奥に広がるサウナワールドが素晴らしい。他の人気店より比較的空いているのがポイント高し。
■施設
外観、フロント、脱衣所は普通の銭湯。ロッカーも銭湯ロッカーで百円返却式。
浴室も普通。でも凄いのはここから。
■サウナ
奥に入るとサウナキーで入るサウナ室。8~10人で2段式。
12分計と温度計があるのだが、両方止まっている? 代わりにデジタル式の時計と小さな温度湿度計があった。温度106℃、湿度55%…!?
むちゃくちゃ熱いじゃん! それもそのはず、よくある遠赤ストーブの前にサウナストーンが積まれていてオートロウリュ用の水道が。さらにストーブの上には竜泉寺のドラゴンサウナにある機械式のブロワーがある(こっちの方が先だけど)。
8、8、8の3セットで、3セット目にオートロウリュにあたることができた。ロウリュはそんな出てる感じはしないのだが、ブロワーが熱い! これは暴力的。コンパクトな部屋の上に意外に稼働時間が長いので刺さる風から逃げられない! 慌てて室外に亡命。
■水風呂
サウナ室横にあるレインシャワーは、よく水風呂のない個室サウナについてるでかいやつ。銭湯では見たことない。ここで汗を流して露天に向かうとライトアップされた風呂と水風呂が。バイブラがきらめいてかっこいい。温度17℃で冷たく気持ちいい。
■休憩
ベンチに椅子4脚としっかり休める。椅子が若干リクライニングしているのが良くて、水風呂の縁に足をかけるとサイコーの休憩になる。
露天風呂は妙法湯と同じナノファインバブル。肌がスベスベになる。これ好き。
激アツサウナに美泡水風呂、露天の休憩がコンパクトにまとまりベストな空間となっている。始めは満員だったが次第に空いていき一時は貸切になることもあるなどとても金曜夜とは思えない。これはまた来たい。
歩いた距離 4km
男
[ 東京都 ]
今週は忙しくてサウナ行けないかも、なんて思っていたけど、予定より早く仕事が片付いたのでお店に足を運ぶことができた。
今日行くのは鶯谷の有名銭湯、萩の湯。何年か前に行ったことがあるが、そのときの印象がまったくないのが逆に気になっていた。
どんなとこだっけ。思い出してみよう。20:00入店。
■総評
ここは銭湯じゃない、スパ銭。あれだけ混雑していても待ちなく回しきれる大キャパな設備と高温サウナで完全に力負けに追い込まれる。
山手線駅徒歩5分も高評価で、これはローテの一画に加わる実力あり。
■施設
よくあるマンション銭湯なのだが、1~4階全てが銭湯というのは聞いたことがない。2階が受付&食堂、3階が男湯、4階が女湯。
これにより脱衣所と浴室の床面積が恐ろしく広く、贅沢な空間を作り出している。
ロッカーは銭湯型と縦長型の2種類で自由に選べる。脱衣所が広いので数も沢山ある。
カランも沢山、湯舟も沢山(4種類以上、露天あり)、とめちゃくちゃ豪華。さすがにスパ銭ほどゆったりはしてないけど、きっちり詰め込まれた感がある。
どこにもそれなりに人がいて、全部で何十人入ってるんだ、と恐ろしくなる。
■サウナ
3段、30人ほどは入れそうな巨大サウナ室に24、5人ぎっちり詰まっている。ロウリュイベントがあるわけでもないのにこの光景は圧巻。
入った瞬間「あ、これ好みのやつ」と肌でわかる熱気と湿気。温度計は100℃を指している。広い空間でこの火力を維持するため、遠赤ストーブが2基鎮座している。
これだけ良ければ印象に残っていてよさそうなのに、と思ってちょっと検索してみると、昔は90℃前後だったらしい。これかな。この広さで熱やわいとととのいづらそう。
8、8、8の3セット。
■水風呂
サウナ前にある水風呂はたぶん10人は入れるゆったりサイズ。水温17℃でバイブラありとちょうどいい温度。
手桶がたくさんあるのでかけ水にも困らない。
■休憩
水風呂前のベンチ、露天前のベンチ、椅子、浴室にも椅子ととにかく休憩場所が沢山ある。客も沢山いるのでほとんど埋まっているのだが、この人数を回せるのがすごい。
露天ではふんわり風を感じることができサイコー。
何年ぶりかに来てみて、めっちゃ印象変わった。超いい。人は多いが全てが大きくちゃんと入れるのであまり気にならない。
駅チカだから仕事遅くなったらここ来ればロスが少なくていいな。安パイ見つけました~。
男
[ 東京都 ]
今日は台風ニアミスの雨模様。だが幸い雨も風も強くない。こんな日は普段混んでるサウナに行くチャンス! ということでやってきたのはいつもの堀田湯。リニューアルオープンから約5ヶ月、どんどん人が増えて中々行きづらくなっていた。今日ならゆったり入れるかな〜。19:40入店。
混む時間帯だということは分かっていたが、脱衣所も露天もそれなりに人がいる。うそん…台風だよ今日。
でもまだ休憩待ちになるほどではない。ギリセーフ。
今日は運のいいことに全てロウリュにあたることができた。
19:50 店員さんのロウリュ(アウフなし) 6分
20:05 オートロウリュ 5分
20:15 店員さんのロウリュ(アウフあり) 10分
1セットやって休憩していると何やら店員さんがサウナ室に出入りするのを見かけ慌てて入る、を繰り返していたので心拍が下がり切る前に次のセットが始まっていた。そのせいか3セット目休憩の頃にはいい感じのドキドキでぶっ飛んでいた。
露天風呂の岩場に足をかけてトリップしていると、したたる雨がほどよいシャワーになり火照りを冷やすのにちょうどいい。気温も低めでサイコーの休憩を味わった。
最後は44℃のあつゆを堪能して退店。
いや〜いいお店! 満足に浸りながら雨の家路についた。
男
[ 埼玉県 ]
投稿トンだので2回目は短縮版。
19:40入店。
ドライ10分、9分
塩6分。
客層が若くて賑やかだが、箱が大きいので金曜夜でも待たずに済んだ。行くとこ困ったらここだな。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
今週のサウナは巣鴨の銭湯ニュー椿。何やら銭湯らしからぬ名前だが、数あるサ活をみるとこれでいて大変ユニークな施設だという。わくわくしながら20時入店。
■総評
魔法の黄色い鍵を持つ者だけが辿り着ける憩いの空間。塩とロッキーの逆転現象も面白い。
■施設
大通りに面した大きな看板を顔とするビル型銭湯。男女入替え制ということで、今日は3階が男湯。
タオルバスタオル付とはいえ1300円は中々銭湯らしからぬ設定。
脱衣所は中々広いが、ロッカーは銭湯タイプの正方形オンリーで、100円投入型。
カランは至って普通の銭湯標準で、備付のシャンプーボディソープはなし。と思いきや立ちシャワーの横にはある。どういうこっちゃ?
■サウナ
小さな水風呂の脇にある扉を黄色いサウナキーを使って開けると、そこにはサウナ室…ではなく、また別のエリアが。
広めの水風呂に塩サウナ、ロッキーサウナ、内気浴スペースに給水器まである。
・塩サウナ
何と90℃超。普通の遠赤サウナ並やん…。汗だくの中なんとか10分耐えてお肌ツルツル。
・ロッキーサウナ
こちらは84℃と塩より低い温度設定。塩より低いこのバランスのサウナはこれまで通ってきた施設の中で初めて。でも大きめストーブに6分毎のオートロウリュでかなりの湿度が保たれ、数字以上の体感を作り出している。これはいいぞ…。9、8の2セット。
■水風呂
20℃設定だがバイブラのおかげで体感は18℃くらい。
サウナが熱すぎない設定なので、水風呂もこれくらいが合ってるかも。
■休憩
内気浴はサウナ水風呂に近く動線抜群。ニューウイング並のコンパクトさ。
露天での外気浴は風が通ってロケーション良し。
ただスペースが余り気味なのでリクライニングを置けるだけ置いてほしい。
通常の銭湯の2倍はあろうかという床面積と、それの半分近くを使ったサウナ専用エリアはさながらととのい特急の待合場。コンパクトなトライアングルをくるくる回すうちにあっという間に昇天できる。
ただ惜しむらくは立地と価格か。施設と値段が豪華過ぎる故、競合相手が銭湯ではなくスーパー銭湯になってしまう。JR巣鴨駅徒歩15分なのだが、同じ時間でいけるスーパー銭湯が交通圏内にあるなら分の悪い勝負となるだろう。
男
[ 東京都 ]
友人のサ活を見てて「前から気になってたんだよな〜。そんなに熱いのか〜、入ってみたい!」となったので、18:50入店。
■総評
山手線駅至近で料金も安い良サウナ。でも温度ムラが気になって没入できなかった。
■施設
大塚駅北口徒歩1分、商業ビルの4階で受付。90分コースは館内着がつかないそうだが、まあなくてもいい。
風呂のみ客用の8階ロッカーは幅狭2段で相当に入らない。これまでの経験の中で、銭湯以外では1番小さい。夏の私服じゃなかったら到底入らないな…。
風呂場は東京都市部のサウナらしく広くはない。何となくサウナセンターを思い出す。
■サウナ
最大10人ほどの狭い部屋に場違いに大きいサウナストーブ。さらに15分毎に降り注ぐオートロウリュがばかみたいな量の水を落とすので、これらが激アツ空間を作り出す。
…のだが、仕事終わりの時間帯はそれなりに客入りも良く、しょっちゅう人の出入りがある。するとどんどん湿度が逃げ、体感温度が下がってしまう。普段あまり長居できない私が9、10、12の3セットできてしまった。
■水風呂
サウナ室真前の水風呂は16.5〜17.5℃。あれ13℃とは? これも人の出入りのせいか? 充分気持ちよかったけどね。
■休憩
室内の椅子の他にバスタオル着用での外気浴スペースもある。非常階段のとこと喫煙所近くのベランダと2箇所も。どちらもふんわり風を浴びてじっくりととのえるいい空間が広がっていた。
全体的に良かったのだが、温度が気になってイマイチ集中できなかった。次はもうちょい空いてる時間帯に来たい。
男
[ 東京都 ]
先週は体調を崩していて仕事を休んでいたので、必然的にサウナにも行けなかった。
実に10日ぶりとなるサウナだが、何気に今年入ってからこれだけ長期間間隔を空けるのは初めてとなる。
やっと復調した、今日はお祝いといこう。ということで自分の中でのご褒美サウナの代名詞、レスタにやってきた。19:30入店。
今日もスピードコース。ここはショートでも100分くれるのがありがたい。
サウナ室は想定よりもマイルドな印象。確かに88℃だったが、温度は昔からそんなもん。
熱めの銭湯サウナによく行くようになって、高温耐性がついたか?
特に苦もなく8、8、9の3セット。これならもうちょっといけるかも。
レスタといえば冷たい水風呂と常設の氷も名物。
最近他の施設で「休憩中に頭から水をたらす」サービスをやっているのを見かけるが、それならと氷をタオルで巻いて頭に載せてみた。
固形物なので皮膚との接地面がちょっと冷たいが、よく冷やされる。うん悪くない。
まあまあ人はいるが待ちもなく気温もほどほどで、穏やかなご褒美をいただきました。
これでまた明日から頑張ろう~
男
[ 東京都 ]
今日は大きなイベントがあり体力的にも精神的にも疲れた1日だった。今週3回目となるサウナだが、ごめん、耐えられない。行っちゃう。
京浜東北線に乗りながらどこに行こうか考える。最近行き過ぎたから料金の安い銭湯がいいな。確実にストレス解消したいから安パイがいい。そしてなるべく近いところ…。ちょっと遠いが「サウナの神様」で磯村勇斗出てたし、妙法湯行くか〜。
と思考を巡らせていたところ、うっかり山手線に乗り換えるタイミングを逃してしまった。あ〜これは運命だな。柳湯行こう。20時来店。
今回はいつも降りていた北口でなく南口から駅を出た。商店街を通らないのでお店を楽しむことはできないが、こっちの方が店まで早く着くことができた。今度から南口にしよう。
サウナは幸運にも全ての回でロウリュに当たることができた。
8(アロマロウリュ)、6(オートロウリュ)、6(アロマ、オート)の3セット。また全セットととのうことができた。柳湯は私と相性がいいなあ。
帰りは15分歩いて埼京線十条駅へ。前は赤羽まで行ってから乗換ていたが、十条駅が意外に近いことを知り歩いてみた。これなら無駄がなくていいな。
柳湯は5枚でサウナ無料のチケットをくれるので、通うのも楽しい。また来よう。
男
[ 埼玉県 ]
先週やった筋肉痛で体力の低下を切に感じ、何かしなきゃな〜という切迫感から近所のジムへ。
昔通っていたのだが、コロナ前後から足が遠のいていた。
いきなり荷物持っていって利用できないと辛いので、今日はとりあえずお風呂だけ。手続きとか使い方を思い出そう。19:20来店。
■総評
ジム付のお風呂にしては大きく種類も多い。
ただ老朽化が進んでおりセッティングもよくないので改善希望。
■施設
1階の受付で風呂のみと伝え支払う。昔は現金使えたが、取りやめになったようだ。コロナの影響かな。
ロッカールームへ向かうために3階にあがりジムの横を通ることに。うわ皆マスクしてる。マスクして運動するのきつそー。
ロッカーは潤沢にあるが2分割3分割ばかりで大きくはない。まあジムだからな。
■サウナ
・ドライサウナ
20人近く入れるが、距離を開けて、となっているので半分しか入らない。これ今ほとんどのサウナでやってないから、もういいのでは。
湿度はさほどなく温度90℃はぬるい。昔は結構熱いと思ったものだが。でも運動後に入るサウナならこんくらいでいいのかな。
マットを敷いておらずビート板のみなので汗が染みて床板がベコベコ。マット交換が手間なんだろうけど、ハードの寿命も縮めてるぞ。汗臭いし。
何とか頑張って10分。
・ミストサウナ
ミストというかシャワー並の水分量。温かい雨を浴びているようで、これが意外に気持ちいい。
70℃で5分。
・塩サウナ
60℃、塩なし(コストに耐えられなくなったか…)。論外。
■水風呂
3人ほどの大きさ、19℃、バイブラなし。このくらいなら自分でかき混ぜれば程々の冷たさになるので。まあよし。
■休憩
露天があり外気浴できるのはいいが、スペースあるのに椅子が2つしかない。
『ジムにスパ銭並のお風呂』はウリとしてはいいと思う。しかしそれはメンテもスパ銭並にやらないと意味がない。何もアウフグースしろとは言わないが、マット敷くとか椅子置くとかやれることあるだろう。
資本をかけて本気で(風呂屋として)運営するか、それが無理ならお風呂屋さんと提携して別施設としてやった方がいいんじゃないか。スパ・ラクーアのように。
名だたる名施設を回って目が肥えてしまった私には、そう思えた。
男
[ 埼玉県 ]
【夏休みのサウナ探訪 #6 草加健康センター】
栄えある100回目のサ活は、マイフェイバリット施設であるSKC。
■今日のコンディション
・(+1)髪切ってさっぱり
・(-1)日曜日運動して筋肉痛
・(-1)定時上がりのつもりが残業に
・(+1)残業してたので腹減ってる
・(-1)乗換ミスって北千住でめっちゃ待った。
1Fと3Fのホーム何往復したか…
いい(体の調子)も悪い(ストレス)もバッチリで、ととのう準備万端。待ってろSKC!
ということで店に到着したのは21:45。今日帰るには15分後に駅に向かうバスに乗らなければいけないので泊り決定。
やけくそだ、思う存分SKCを満喫してやる。
いつもの靴箱に靴を入れようとしたとき、何やらラベルが貼ってあるのに気がついた。
「2階のロッカーになります」
おおう、これを貼ってしまったか。私の憩いの場2階ロッカーがバレてしまう。まあ1400番台を取りながら1階で自分のロッカー探して迷う人もいるだろうから仕方ないか。
そそくさと脱衣洗体を済ませ、サウナ室へ向かう。
あ、ビニールの暖簾があがってる。これ触れるとめっちゃ熱かったので助かるわ~。
中は相変わらずの熱気で、温度は100℃を指している。いつもより高めのこれがお盆週間の温度設定かな。
水風呂は17℃を指していて、こちらもお盆設定のはずだがあまり下がっていなかった。
でも入るとバイブラがボコボコしていて、しっかり冷たい。
6(小とと)、6(アロマロウリュ、中とと)、6(宇宙へ旅立った)の3セットで一区切り。
夕飯食べに食堂へ。ナイトメニューしかなかったので食事は諦め軽くつまむ程度にする。
イキタイメンバーズなら毎回サワー1杯無料とかありがたすぎる。だらだらもぐもぐ閉店ギリギリまで飲んでいた。
その後、仮面ライダーを読みながら眠りについた。
朝5時「暁のロウリュはいいゾ」と友人にお勧めされたので、タイマーで目を覚ます。
眠い目こすって体験に向かうと、サウナ室に誰もいない。SKCで初貸切サウナ! テンション上がる。
でも稼動すぐだと湿度が足りないのか熱さの質がちょっと違うようで、あまり耐えられず4分でギブアップ。
そして水風呂の温度が10℃! 冷たすぎだろ。あまりの温度差に朝からぐるぐる🌀
5:30の2セット目は待望の暁ロウリュ。白樺アロマの香りとうちわで昇天する。4分。
3セット目はアロマの残り香を堪能しつつ6分。これが一番心地よかった。
残業からの泊りと不本意なきっかけではあったが、貴重なSKC朝ウナを体験できていい一日となりそうです。
男
[ 東京都 ]
【夏休みのサウナ探訪 #5 アクアドルフィンランド】
2店目は場所を変えて東京葛飾。どちらかというと立石の飲み屋街を堪能する仕込みとして銭湯にやってきた。
昔この辺に住んでいたことがあり、青砥から風景を懐かしみつつのんびり歩いてお店まで。16時来店。
■総評
流行りのリノベもしてない、普通のマンション銭湯。だけど面白いお風呂が多くて目移りする。
もうちょっと掃除を頑張ってほしい気もするが、老朽化の前には焼け石に水?
■施設
ロッカーは普通の正方形のものとちょっと長めのものと2種類。ロッカーは選べない。
お風呂は銭湯らしく熱い湯が多い。
打たせ湯や薬湯など変わり種が色々あってお湯の方も楽しめる。
一番良かったのが露天にあるガーデン風呂。椅子が置いてあるわけではないが風呂の縁に座っていると風が抜けていい外気浴ができる。
風呂もぬるめで気持ちいい。
■サウナ
2階の階段を上がっていくとサウナ室がある銭湯には珍しい構造。マンション型の割には天井が高いんだよな。
サウナキーをもらうもののドアには取っ手がついているので使い道はない。
室温90℃でほどよい感じ。サウナは銭湯御用達の遠赤ストーブで、慣れ親しんだ温感。ちょっと汗のニオイがあるかな。
時計がないので時間はよく分からなかったが、多分8、7の2セット。
■水風呂
サウナ横にある小さい水風呂は2人くらい。その場ではわからなったが地下水を使っているらしい。
体感20℃前後。もうちょっと冷やしてほしいが、銭湯だと難しいか。こどもも入っていたし。
■休憩
水風呂の横にあるベンチで休憩。階段が案外いい角度なので、2階だけでセットを回すにはちょうどいい。
でもととのいに近いのは窓の下にあるガーデン風呂で外気浴がいいんだよなあ。
「立石に近い銭湯」というだけで選んだが、思ったより楽しめた。この後の飲みに向けたいい助走になった。
男
[ 千葉県 ]
【夏休みのサウナ探訪 #4 ジートピア】
休み中、普段いけないところに行こうと考え、辿り着いたジートピア。ちょうど友人から「ジートピア行こう!」と誘われたので11:40来店。
■総評
駅チカの好立地に激アツサウナということでそりゃ流行るのも頷ける施設。
水風呂にチラー導入したらもっとお客さん来るはず。
■施設
いわゆる「老舗カプセルってこういうとこだよね」感がある設備。
ロッカー細型1本、クリーム色の館内着、赤い絨毯。うーん完璧。
1300円で館内着までつけてくれるのも、ならではって感じ。
お風呂は30℃のぬる湯、42℃のあつ湯、20℃の水風呂の3種(温度は推定)。
■サウナ
・高温サウナ
横に広いサウナ室で2段ベンチ、奥の方には3段目のスペシャルステージがある。
初モノ施設では空いている限り最高段に座ってチューニングすることにしているのだが、ここはかなり熱かった。
てか湿度低いな。ジリジリ肌が焼ける。さすが老舗の昭和ストロングスタイル。
頑張って8、8の2セット。
・低温サウナ
この日はウィスキングの予約が全て埋まっていたので、低温サウナは合間の15分しか入れないシビアなスケジュール。
うまいことタイミングを掴めたのでウィスキング直後に突入してみた。
70℃とさすがに低温だが、意外にじんわり来る。ロウリュするとものすごく草のニオイが広がる。
アロマのいい香りでないところが逆に本格的な感じがして良い。
隙間時間をフルに使って12分で汗だく。岩盤浴的な楽しみ方ができた。
■水風呂
地下水ということで滑らかな肌触りだったが、いかんせんぬるかった。ゆるめの設定なのかと思ったらチラーがなく、外気温に左右されるらしい。
そっかー、高温サウナがめちゃ熱いのでちょっと辛いなあ。
■休憩
外気浴スペースとして案内されたところは部屋の中で扇風機を回した半外気。外は暑いし風がないと辛いから夏はちょうどいいかな。
同じ老舗でもサウナの作りは色々で、また見識の増えた体験でした。
男
[ 神奈川県 ]
【夏休みのサウナ探訪 #3 朝日湯源泉ゆいる】
1日空けてやってきたのは川崎にあるゆいるさん。JR川崎からてれてれ歩き、13時から5時間コースで入店。
■総評
元銭湯がゆえの小ぶりなスパ銭ながら、サウナに寄せた構成で完成度めちゃ高。潜水OKの水風呂が神。
規模の割にはいいお値段なのがネック?
■施設
全体的に綺麗な施設。ロッカーは縦2つ。
お風呂は42℃のあつ湯と40℃のぬる湯、30℃の炭酸泉の3つ。全部温泉。
この辺の温泉は漏れなく黒湯系で、ぬるっとした肌に優しいやつ。
■サウナ
・アウフグースサウナ(中温)
温度計なかったので推定だが80℃ほどか。ストーブ2基あるのにこの温度は、手加減しているな…。
テレビはなく、目の前の壁面には焚火の映像が流れている。12分穏やかに熱を堪能した。
2セット目はアイドルアウフグース。ただ仰ぐだけのアウフグースが多い中イベント性を含めてきていて、ちょっと可能性を感じた。
なので今後のために敢えて苦言を呈すると、
・アウフグースと曲のテンポが合ってない。まずアイドル側(店員さん)が曲にノれていないと。もう少しゆっくりめの曲でないとタオルが間に合わない。
・ライブ感が中途半端。客はアイドルライブなど行ったこともないおじさんばかりなので、皆何をしていいのかわからず困惑していた。タオルふりながら指示出すのも大変そうだったので、いっそ合いの手やサビふりなど指示を出すサクラの店員さんを置いたらどうか(人件費かかりすぎか)。
て感じ。
興味深いアウフグースで、あっという間の12分間だった。
・ロウリュサウナ(高温)
こちらは温度計ありで100℃弱としっかり熱い。
一番奥の3段目は相当な熱気で、オートロウリュが発生すると途端に逃げ出すことに。系統はスパメッツァのドラゴンロウリュに近い。
8、8、6の3セット。
■水風呂
水深150cmで13℃はヤバイ。冷たすぎる。長時間は入れないが高温とのギャップでバキバキにととのう。
水風呂前にかけ水、かけ湯が両方準備されているのがニクイ。手桶も沢山置いてある。
ここも黒湯だったが水風呂は水道水でいいかも。
黒湯ってあがってもぬるぬるするから、体が乾いてくると手が変な感じになるんだよね。
■休憩
内10脚近く、外ベッド3つに椅子2つ。おまけに扇風機つき。
脱衣所にも扇風機が複数セットしてあり、休憩中常に風を感じることができた。この辺の心遣いがたまらん。
川崎からちょっと離れているので微妙なところだが、人気の理由が分かる施設でした。
歩いた距離 5km
男
[ 埼玉県 ]
【夏休みのサウナ探訪 #2 おふろの王様 和光店】
去年末できたばかりのスーパー銭湯ということで、高まる期待をおさえつつ13:40来店。
■総評
ついに見つけたSKCインスパイア施設! 若干駅から距離があるがそれを補ってあまりあるサウナの良さ。
ただスパ銭ならではのウェーイ感もしっかりあるので多少の喧騒はご愛敬。
■施設
入店は券売機&自動改札という、最近のスパ銭でよく見かけるタイプ。
タオルや館内着は基本セットに入ってないので必要なら自分で付ける必要がある。
ロッカーは意外に小さめで、縦3分割か2分割。
給水機は浴場入口そばにあるが、脱衣場側にあるので毎回体を拭いて入らないといけないのがちょっと不便。
■サウナ
・ロウリュサウナ
入口そばにあるサウナ。ドアを開けて左を向くとビニールのすだれがかかっている。ん? これは…。
中に入るとスーパー銭湯にあるまじき体感温度。特に湿度が高く、この感じ、SKCに似てる…。あそこまで強烈ではないのだが、湿度の感じが近い。サウナストーブは1基しか見えないが、裏にストーブ隠れてないかな。それくらい熱を感じる。
昼休憩後に特別イベント「ブロワーアウフグース」に参加。もうこれ完全にSKCじゃん! 絶対SSKさんに弟子入りしたでしょ。
「熱かったらムリせず出て水風呂入ってくださいね」とか、ブロワー途中でも入ってこれるとことか、完璧SKC。しかもブロワー10秒とかむしろ本家越え。ロウリュ挟んで2回ブロワーしてくれるのだが、2回目は10秒耐えきれずに逃げ出した。
全部で8、8、17、8、6の5セット。
・高温スチームサウナ
露天スペース横にあるもう一つのサウナ。ヴィヒタアロマ塩と蜂蜜パックが置いてあって、長時間じっくり楽しめる。
でも高温を謳うだけあって世間のぬるいミストサウナとは違う、しっかり熱々のサウナとなっている。
8、8の2セット。
■水風呂
ロウリュサウナの前にある水風呂は、優に10人は入る大きめ仕様。水温18℃だが体感もっと低く感じるのは、青く染まったハッカ水仕様になっているから。
ミントのおかげでバイブラがなくても十分クールダウンできる。
■休憩
室内に10脚ほどの椅子やベンチ、露天にベッドが5、椅子やベンチも沢山あって休憩に事欠かない。
外気温がかなり高かったので若干過ごし辛かったが、夏以外ならめちゃ良い。
居心地良過ぎて23時過ぎに退店。
「スパ銭+SKC」という最強タッグ。東武東上線ユーザーは絶対押さえておくべし。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。