佐吉

2022.10.03

1回目の訪問

10/1 新装開店。Twitterで流れてきたその情報に、私は心奪われていた。
いくつかの写真から絶対いいサウナだ、でなくとも面白いサウナだwと感じていたので早く体験してみたかった。
ということで開店3日目の19:00入店。

■総評
銭湯サウナの歴史を塗り替える新システム。新時代の銭湯はこうやって生き残れ、というひとつのモデルケース。
銭湯好きにもサウナ好きにも知られてほしい。

■施設
外観は普通のマンション型銭湯。だが、増設したサウナエリア部分の壁に見事な富士山の絵が。
富士見湯の名前の通り、ランドマークになって良き。
番台、脱衣所も最近の普通の銭湯。
しかし天井の扇風機が風を作っていたりロッカーが錆びないプラスチック製だったりと細かな工夫が光る。
浴室も普通だが、左右にカランで真ん中に湯舟とあまり見ない構成。
39℃のぬる湯と39℃(?)のあつ湯。こっちはどうみても体感42℃はある。温度計の位置が悪い?

■サウナ
サウナキーを使ってドアを開けると、コンクリ打ちっぱなしのサウナエリアに入れる。
正面には水風呂がゆらめいており、皆さんおっしゃるように黄金湯感満載。
左手にはインフィニティチェアと荷物台、サウナ室とシャワーがコンパクトにまとまっている。
ドアは銭湯では初めて見るL字配置の2重扉。わかってるじゃあないか…。
3段2段のベンチと富士山を模した寝そべりスペースで、合計15~20人くらいはいけそう。

室温は100℃とかなりの熱さ。これまた皆さんおっしゃるようにニューウイングのジールサウナを連想する。
運よく富士山が空いていたので着席。これは、熱気が篭る感じでさらに熱いな。
でも尾根筋がちょうどいい角度で寝そべりやすい。普段ロスコなど寝られるサウナに行っても角度がゆるくて私はあまり使わない(起き上がるのがしんどいので)のだが、ここは寄っかかるくらいの角度なので程よいのだ。

8、6、6の3セットを満喫。2、3セット目は時間を調整しオートロウリュを食らう。刺さるタイプであまり私は得意じゃない系だな。
室温もう少し下げて水量増やして、湿度で熱を感じさせてほしい。

■水風呂
15℃で水深も深め。バイブラはないが十分気持ちいい。
ただかけ湯派としてはお湯貯めて置いてほしかった。
早く汗流して水風呂入りたいのにいちいち温度変えてカランからお湯汲むのは時間がかかる。

■休憩
松本湯想起の畳が6人分。めっちゃ寝れる。水風呂脇は唯一足が伸ばせる位置なので、ここで寝るのが至極。マジ寝しちゃう。


ちょっとシステムについて語りたいので、もう1回投稿します。

佐吉さんの富士見湯のサ活写真

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
0
19

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!