絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あぐぁ

2021.03.07

4回目の訪問

我が家のベストサウナ旅はやはり山中湖 ということで3度目のマウント富士へ^_^

実は、3/7のサウナの日を狙ったわけではなく、3/7以降の3月の週末は空きが無かったので、最後のハーヴェスト宿泊券で予約。

自称晴れ男なので過去2回は快晴でしたが、今日は知らなければどこに本来富士山があるのかすら全く見えない曇り空。でも今日に限ってはそれも良し!今日までは「宿泊してもし富士山が全く見えなかったら無料宿泊券差し上げるのでまた来てね!」のキャンペーン中。

夜も含めて1分でも見えたらダメらしいので、無理だと思ってたけど今日はまだ全く見えてなくて、明日は降水確率80%!これは・・・イケる?

サウナの日特典の日帰り入浴券も頂き15:00にチェックイン。15:30に満天星の湯へ。
入口で今日のスペシャルアウフグースは15:00と17:00だと知る。じゃあ3セット目を17:00かな。

身を清めてサ室へ。日帰りでもっと混んでると思いきや多くて5人、平均3人くらいと至って静か♪
15:00のアウフグースの余韻で、ミントっぽい柑橘系の香り漂うサ室で16:00と16:30のオートロウリュウで12分蒸される。

外気浴エリアには2つの寝椅子の更に先にウッドデッキが増設されて目の前に森と山中湖を見下ろす椅子が1脚置かれている。山中湖から吹き上げてくる冷たくて新鮮な空気・・・本当に空気がおいしい。出来るだけ全ての空気を吐き出して胸いっぱいに吸ってみる。。。風も強くなく思ったよりも寒くない。

12月に来た時に熱めに感じた露天風呂も今日はぬるめでいつまでも入れるかんじ。顔に冷気が感じられて良き。胡座で座れる石も中にあるので外気浴後に入ると動けない・・・

17:00のアウフグースが近づき、人が増えるのか伺う雰囲気がするも、5分前に入るとサ室には1人だけ。結局上段にソーシャル仕様の5人が座るだけでアウフグースがスタート^_^

17:00のオートロウリュウを攪拌した後、ユーカリミントのアロマ水を3回ロウリュウ。2回目の時点で15分経っていたので、寝椅子に向かうべく2回目で脱出して熱々のカラダを富士山の天然水でクールダウンして1番左の寝椅子へ。
・・・今年1番の気持ち良いととのいと過去一級の全身あまみで、真っ白な空を見上げながら頭が真っ白に。。。。 外気浴は富士山見えなくてもサイコーでした! 

露天風呂でしばしボーゼンとした後に、もう一回サ室へ。アウフグースの余韻で蒸し蒸しの中でまた12分♪

ハッピー サウナの日^_^

続きを読む
49

あぐぁ

2021.02.23

2回目の訪問

久しぶりのサ活レポになってしまった;;
ホームの「桜館」や「はすぬま温泉」。バレンタインには「由縁別邸代田」の日帰りコースに家族で行ったりも・・・良き所でした^_^

さてさて、今日は庭の掃除や菜園準備で肉体労働したので、ユー鶴で明るい時間からゆったりすることに♪ 15:30頃にIN。身を清めてまずは低温♨️で体を温めていざサ室へ・・!! 何人いる?!
立って待っている人含めて17人! 概ね10人だったのではw 休日のこの時間は来たことがなかったけど混むのかな?! 一旦待機。。。

いつもは頭に巻く手拭いを口元に巻いて、1セット目は10分。水風呂は相変わらず冷たい!足の指先を出せば耐えられる・・・水温計は11〜12°。

風が強めだけど、まだ明るいので外気浴は外のベンチで。フワフワするも先に体が冷えそうなので中の檜風呂で足湯。。。じわぁーっと足から来る余韻が良き。湯船の中の段が幅広なのでそこに足を伸ばして座ってしばし半身浴。窓から入ってくる冷たい風が心地よい。。

2セット目以降は、いつもの檜風呂横のととのい椅子で、外からの冷たい風を感じながら休憩して→足湯→半身浴→打たせ湯→水分補給→低温♨️ のルーティンで合計5セットを2時間半かけてゆったり満喫。サ室もマット交換のタイミングでマットがソーシャルディスタンスで置かれて密回避されてました^_^

今日はいつもより温泉成分がやや薄め な気もしつつも、泉質も香りにも癒されて体がほぐされました。寝落ちする前にサ活できてよかった・・・
何時に目覚めるのかわからないけど、おやすみなさい・・・

続きを読む
55

あぐぁ

2021.02.06

5回目の訪問

桜館

[ 東京都 ]

久しぶりのホームは、お約束の寝落ちで昨日のサ活です;;

今週は水曜も金曜もサ活できず、土曜日の夜にホームへ21:30頃にIN。最近はサウナーも増えてる気がする。いつまでも営業を続けて欲しいので素直にお客さんが増えることは嬉しい限り。サウナは1セット目だけソーシャル仕様の満室だったけど、その後は上段のベスポジに座れました^_^

最近弍の湯の黒湯の湯量が少ないのはなぜだろう?先月来た時は閉店間際だから抜いてるにかなぁと思ってたけど今日も20cmくらい水面が低い。まさか源泉の湯量が減ってるなんて事がなければ良いけど。

ただ、水面が低くなったことで黒湯の左奥に座ると足を伸ばしていい具合に半身浴できる。これをサウナルーティンに組み込むと汗がドバドバ出るのでオススメです^_^

12分蒸された後、水風呂へ。水温計は5°くらいになってるけど流石にそこまで低くないよなぁ。11°くらい?!奥の椅子には先客がいたけど、手前にも椅子が置かれていたのでそこで休憩→黒湯で半身浴→からのサウナは正面上段。黒湯効果でドバドバで10分でギブアップ。

水風呂に行くと奥の床に体躯座りで休憩してる人がいたので、3セット目の水風呂後は1番奥の床を水で流してサウナタオルを敷いて胡座で休憩してみる。と、これが良かった!ジーンと痺れるような感覚からととのって気持ちよく長めの余韻・・・

あまりにいい感じだったので、もう一度やりたくて4セット目へ。黒湯半身浴で充分に暖まってからサウナ10分。誰もいない水風呂で肺に空気を入れて全身リラックスで浮かぶのが最高♪ 縦長の水風呂で水が流れ込む音を聞きながら無重力のように浮かんでいると4セット目だからか冷たい感覚すらぼーっとしてきて感じない。。。ふぅぅぅ〜

水風呂を出て奥で胡座になるまで5秒。・・・・またまたいいととのいと長い余韻で気持ちいぃぃ

ホームの安心感。歩いてすぐに帰れる距離感。
こころのゆとりから身を委ねていいサ活でした^_^

続きを読む
22

あぐぁ

2021.02.01

1回目の訪問

東急ハーヴェスト倶楽部と言えば「ホテルマウント富士」。マウント富士と言えば「サウナ」。そんな流れで他にもステキなサ活が出来そうな施設を求めて初めてやってきました「熱海伊豆山」。

熱海の繁華街から北に車で5分ほど離れた、海に面した岸壁に建てられているので、エントランスが建物の1番上にあって宿泊者には海しか見えないリゾート感溢れる設計。

エントランス正面にオーシャンビューが広がり、キラキラと輝く水平線が見える。浴室は本館の1番下の地下にあり、それでも海を見下ろすロケーション。贅沢な空間設計で床や壁は全て石材。パウダールームもラグジュアリーで屋外テラスにはソファーも。

内風呂、屋外ジャグジー、大きな楠の木と海が見渡せる温泉露天風呂。チケットがあれば宿泊費はマウント富士と同じなので、サウナーでなければここが人気施設なのは当然だろうな、という問答無用なリゾートホテルです♪

内風呂エリアに15名は入れそうな90°の綺麗なサウナと定員2名の水風呂。冬なので水が冷たいのか17°くらいで適温。屋外には55°のガラス張りのスチームサウナも(ととのえる熱さでは無い)。

サウナはじわじわ汗が出るのでドライではなく心地よし。♨️でカラダを温めてから入ると汗だくだく^_^ TV無く静かでストイック。ほぼ貸切だったのでバスタオルを引いて寝てみたり。セルフローリュウ出来れば最高なのになぁ。平日くらいはやって欲しい!

外気浴はオーシャンビュー。ただしサウナー目線での椅子類は一切用意無し。確かにここに白いブラスチックのサウナ椅子は似合わないからコンセプト的に置いてくれなさそう。なので、スチームサウナ前に1つだけ置かれている籐のバナナ型のお洒落ベンチ(硬そうに見えて座ると柔らかい)を、露天風呂脇のスペースに2つくらい設置してもらえたら。。是非お願いします! 奥さんはパウダールームのテラスのソファーでバスタオルに包まれて整ったそうな。

太陽を浴びながらオーシャンビューで外気浴できるので、春や秋がベストかも。水風呂はチラー無し?っぽいので夏はぬるいのかな?!

男女の浴場は毎日入れ替えるので、どちらも入りましたが全く同じ設備と雰囲気なので女性サウナーでもしっかりサ活出来ます^_^

更にラグジュアリーなのは大磯プリンスホテルのSPA並みのインフィニティプール!大磯は海との間に道路があるけどここは海しかない。ただ振り返ると建物が見えるので、大磯よりは天空感は無いのと、サウナからは遠いw でも気持ち良いのでサウナーでも水着を忘れずに!我が家は忘れたので、夜に熱海で買って翌朝入ろうとしたら冬は午後のみオープンでした;;

続きを読む
47

あぐぁ

2021.01.31

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

聖地を目指して夜東京を出た。トラックを追い抜きながら夜の東名を走るのはいつ以来だろう? 御殿場ICを過ぎて第二東名との分岐を右に進むとトラックどころかクルマもいない。真っ暗な高速道路をスタッドレスのフワフワとした乗り心地で走っているとドイツのアウトバーンが蘇る。

降りるICが日本平久能山スマートICだと気付き、ナビの予想到着時間が想像より早い理由がわかる。情報が古いクルマのナビではなくスマホのナビにしておいてよかった。ICを降りて夜の田舎道を少し走ると、その聖地は唐突に現る。23:15着。

早朝サ活もしたいので、家族3人で宿泊サ活。ロビーや男子更衣室は若者で賑わっている。湯気で真っ白な浴室はコンパクトに感じた。中央に置かれた6つの椅子はすべて埋まっている。体を清めて子供と薬草風呂で温まりながら、目の前の光景を観察。どっちから入るか作戦を練る。

フィンランドを窓から覗くと上段も下段も空きはある。窓が大きいので目視できて便利。まず7分。そして水風呂へ・・・17°くらい?!想像よりも深くたっぷりの水に包まれるのが心地よい。。。

椅子は空きがないので黄色のベンチに子供と座る。ノンストップで走ってきた疲れのせいか、この1回目で軽いととのいの波が。。その後、薬草に10分→フィンに10分。次第に人も減りサ室では上段を確保。ただ椅子はいつも空きがなかった。1:00に2Fの仮眠室へ。暗闇に目が慣れると、ほとんどの寝椅子は空いていた。体内時計を信じて眠る・・・

ふと目覚めると5:45。夢の中の子供を残してヨロヨロと浴室へ。まだ外は真っ暗。5:55に浴室へ行き、サウナを見ると薬草に先客2名。フィンには誰もいないので扉を開ける。熱っつ!メラメラとした石が焼けるような香りもする。温度計は126°!下段でも熱い。肩焼けそう。まず6分。

水風呂へ行って今更ながら昨晩はなかった滝に気付く。入ると冷たい!14°くらい?!滝に打たれると熱った肩にピリピリと沁みる。ふぇ〜 やっとカラダが目覚めた気がする。

椅子は全て空いていた。水風呂から近い後列の右端へ。右側のガラス窓は昨日の夜も開いていたけど、朝は明らかに冷たい外気が流れてくるのを感じる!昨日は欠けていた“外気浴”のピースが埋まって嬉しくなってくる。

次は薬草の上段でしっかり12分。フィンもこの頃には10人ほどに。3セット目はフィンの下段へ。温度は115°に。集中力を高めて12分。扉を開けると空が少し明るい。同じ椅子で外気を感じながら瞑想。来た!大きい♪ 目を開けると外が明るい。薬草風呂で青い空を見上げながら、聖地での夜明けを迎えた^_^

続きを読む
75

あぐぁ

2021.01.21

1回目の訪問

水曜サ活から気持ちよく寝落ち... 昨日のサ活です;;
週の真ん中水曜日。早めにリモートを切り上げてサ活に行く事は昨日から奥さんと決めている。さて、どこに行こう?自分の第一候補はユー鶴。平日なら平和にまったり過ごせそうだし♨️に入りたい。

2人で鶴見のサウナトークをしていたら、奥さんはサウナーとしておふろの国には入国していない事が判明。去年は自分1人で行ったっけ。ということで、入国すべく鶴見川国境を目指すことに。

19:00に入国。平日のアウフグースの最終は19:00だったようで、身を清めて高温サ室に入った19:20ではその余韻のせいか以前の記憶よりアツくて良い感じ♪ 今のソーシャル仕様は他のサウナ施設よりもやや密な感じもするけど、大きめのサウナマットで座れる場所はわかりやすく、3回のセットはすべて上段を確保。

1回目からよい汗がかけたので、今回は3回とも高温をチョイス。9分→11分→11分。最後は12分を目指すも、直前を炭酸露天風呂でまったりしてから直で入ったので汗だくだくでgive upでしたw

水風呂は深くて水量たっぷりなのが気持ちよく、右の方にある幅広の段差で体育座りも出来るし自由度が高くていいですね♪

サウナ、水風呂、外気浴がしっかり充実していて、特に外気浴の露天風呂や炭酸泉、整い椅子や寝椅子の充実度は近くのユー鶴より良い所。

気になったのは、外気浴スペースに出るための2枚の扉の閉まる音が「バタンっ!」とうるさいこと。整い椅子の真横なのでちょっと改善を望みます。。

元々ファミリー層も多いので賑やかで、露天は居心地が良いので大声で話している若者グループが多いのは仕方ないですが、3セット目は1番奥の寝椅子がタイミング良く空いたので、炭酸泉効果で汗をいっぱい出したこともあって気持ち良い整いの波を感じれました^_^

賑やかで明るくイベントや熱波でも盛り上がるおふろの国と、昭和レトロで静かに常連さんが温泉やサウナを愉しむユー鶴。個性が全く違うので気分と好みで選べるのが良いですよね。
ちなみに個人的には♨️の泉質が気持ち良いので、時間がたっぷりあるならユー鶴推しです^_^

初めての人が夜行くならお風呂の国かなぁ?!
夜のユー鶴は露天とか全体の雰囲気が渋すぎて寂れているように思えてしまうかもしれないw

続きを読む
58

あぐぁ

2021.01.17

1回目の訪問

深夜サ活で定番の寝落ち;; 土曜日の出来事です。。

15日を過ぎたので、今年はまだ凸していないホームの桜館でスチーム蒸しされたい気分。でも行くなら平日か?ということで、水風呂が8°らしいヌーランドへ。寒くなければ自転車で行って帰りに風を感じるのが良いけど、駐車場もしっかりある銭湯なので寒いからクルマでGo〜

21:10にIN。サウナセット¥800だけど、nifty♨️のチケットで¥700で。実はサ活で来たのは初めて。これが噂の白い棒かw サ室に入る前にぐるっと観察。露天風呂に少し下るこの感じは覚えてるけど、久しぶりすぎて浴室の記憶が全くない;;

まずは露天で温まる。黒湯の黒蜜のようなヌルっとした感じはバイブラしないで静かに感じたい気がするけど、露天の浴室内の幅広の段が胡座もかけて良い感じ^_^ サウナにここを挟んでまったりしよう。

サ室は第一印象アツくないけど、じんわり系。多くて5人くらいで上段に座る人が少なかったので、ストーブ近くの上段で毎回胡座でじっくり蒸される。10分→11分→12分→13分の4セット。12分耐えられるので、もうちょいアツても良いかなぁ〜と思いつつ、耐えれたのは胡座で快適だったからなのかも^_^

噂の水風呂は、2人しか入れいないサイズだけど、2箇所のバイブラから逃れられる場所がないのでw 刺すような冷たさ!水温計は8〜9°。
ユー鶴のように手足の指先を出して耐えようとしても、お尻がバイブラ攻めで痺れてしまうぅー
カラダの表面にチリチリ来るので、ユー鶴より耐えられないかも。。バイブラ1つにして欲しいw

外気浴は露天風呂手前の階段か椅子で。壁が高いので風も穏やか。冷え切る前に露天黒湯で足湯→半身浴。水風呂の攻撃力?のせいか、あまみというより全体的に赤くなりつつも、4回目で心地よい波に包まれました・・・♪

ジェット風呂の水流も強くて気持ち良かったな。
2Fの食事処も気になるけど、次に来る時は、人気すぎてまだ食べられていない「琥珀」のラーメンをサ飯に家族で来よう^_^

続きを読む
36

あぐぁ

2021.01.14

1回目の訪問

秀の湯

[ 東京都 ]

年末年始に西荻窪に用事があって何度か通っていたので、ラーメン屋やcafeも色々開拓。美味しそうなお店が多いし、普通の街並みの中にセンス感じるお店もあっていい感じ^_^

この機会に杉並区のサウナも行ってみようと、最初に吉の湯に行った後、もう一軒気になっていたのが秀の湯でした。平日の宵越しサ活なら空いていることを期待して行ってみました!
サ活は22:15〜0:15 でしたが、サ室もMAXはなく余裕があり、炭酸泉や外気浴ベンチも空きがあってマイペースにサ活できました^_^

良い銭湯サウナってなんだろう? って考えた時に、サウナーならサウナ、水風呂、外気浴、イオンウォーターw。♨️銭湯好きの目線なら、泉質、炭酸泉、露天風呂、銭湯価格(安い)、深夜まで営業、駐車場有り、シャンプーリンス有り って感じですかね〜

これらの評価軸をレーダーチャートにしたら、秀の湯はとても高いスコアになる銭湯サウナだと思いました。とてもよくて4セットじっくり満喫♪

評価軸で欠けてるのは温泉ではない というくらいで、街の銭湯という雰囲気で大きくもないのに他の項目は網羅されています。吉の湯は温泉で他の要素も網羅しているので流石ですけど、混んでて2時間制限で銭湯としては高めだから、近所にあったら秀の湯の方が多く通っちゃうかも^_^

綺麗で明るめの浴室とコンパクトに並んだ各種お風呂。サウナ室の温度計は100°だったけど、やさしい体感で10分→11分→12分→14分と少しづつ長くしても辛くなく、19°表示のバイブラ水風呂も体感17-18°くらいでカラダにやさしいです。

小さいながらも露天風呂エリアに外気浴のベンチがあって、上は抜けているので銭湯としては充分外気を感じられます。一見普通の透明のお湯だと思っていた露天風呂が炭酸泉だと気付いたのは最終セットでしたけどw

初めてだったので、ロッカーや浴室に給水機がないのを知らず、途中で服を着て受付で「ソルティーライチ」を買う羽目になりましたが、帰りがけに入口の向かいに大塚製薬のサウナー向けフルラインナップな自販機がある事に気付きましたw

次回はここでお気に入りのボディーメンテかイオンウォーターを買ってから入ります^_^

続きを読む
37

あぐぁ

2021.01.09

1回目の訪問

サ活から家に帰ってきて投稿しようとイキタイを開くと、レスポンスしてくれた方々のサ活を見始めてそのまま寝落ち・・・あるあるだけど、珈琲飲んでlet's投稿^_^

昨日はユー鶴をどっぷり満喫して3セット後に3Fで小腹を満たして、さらに3セット追加。。ぐっすり深く寝って、起きてもまだ土曜日^_^ んー金曜の有休サ活最高すぎ♪

天気も良さそうだし、どっかにサ活行こうという話になり、未だにラッコさん未体験なのでいっそ明日がラストの相模に行こうかと思うも、246の渋滞してそうなYahoo!ナビを見て諦める。。その246をぼーっと眺めていてふと頭に浮かんだユーランド緑。ここなら多少渋滞してても1時間はかからないだろうと奥さんを乗せて出発!

2年ほど横浜市の緑区の住民だったのは25年前。この辺りの風景や道路は随分変わったけど懐かしい。こんな場所にという感じでついにユーミドに到着。昨日今日でユーランドの梯子^_^

第1Pでも車は少なかったので、空いているのかな?と思ったら週末の夕方の割にはロッカーも浴場も想像以上に空いている。ナノ炭酸水素風呂、露天風呂などつまみ食いしていざサウナへ。広い!意外にも10人以上いてTV横に入口があるので皆さんの視線を感じつつ、上段で唯一空いていた場所へ。マットが分厚く胡座で座れる余裕もあっていい感じ♪

TVでジョンレノンのドキュメント的な番組をやってて、ついつい亡くなるところまで見てたら15分経過。汗だくで水風呂へ。17°表示。うん体感もそんな感じ。羽衣を纏えば長く入っていられるし自分次第で調整が効くいい温度。

まだ空が明るいので露天で外気浴。2つの寝椅子には先客あり。整い椅子は空を見上げるような向きで3つ置かれていて誰もいない。少し暗くなりはじめた紺色の空を見上げて深呼吸。。ふぅ〜 ここなら太陽を浴びながらの外気浴も気持ち良さそう。。

露天風呂で足湯しようと近づくと隅っこに打たせ湯があるのに気付く。すごい勢い!ふわふわした頭で肩や背骨の脇に当てながらしばし動けず。。
そしてそのまま41℃の露天へ。熱すぎずぬるすぎずで最高の露天風呂でした。。。

3セット目は薬草スチームからそのままサウナに入って汗だくで8分でgive up;; 結局クールダウンサウナは使いこなせなかったけど、奥さんも気に入ったみたいなので再訪は確実です。

19:00から料金が安くなるみたいなので、偶然だけどその直前の夕方は比較的空いているのかも?!次回は食事込みでまったり過ごしたいですね^_^

続きを読む
49

あぐぁ

2021.01.08

1回目の訪問

冬休み最後の日に久しぶりに美容院に行ってパーマをかけたのでサウナを自粛してましたが、3日経ったので解禁!
しかも今日は有休休暇。さぁどこに行こう?!

実は美容院は偶然の出会いがあって鶴見に通っている。しかもその美容師さんは車好き、バイク好きで、サウナ好き! 毎回お互いのサ活の話をしながら楽しい時間を過ごしているのだけど、その時も冬の水風呂の話で盛り上がってしまった。

平日の人の少ないユー鶴でまったりしよう!という事でクルマで向かう。大田区からは1号線を南下するだけなので30分もかからずに到着。
メンズデーらしくドリンク半額券を受け取って、LINE割で¥700で入場。コスパいいよなぁ^_^

ユー鶴にはサ活するようになった去年初めて来て、以来月1回くらい来ている。最初は空いている夜に来ていたけど、ここは外が明るい時間帯に来る方が良いと思ってます。窓も多く明るい浴場に湯気が漂う雰囲気がピースフルで癒されます♪

色んな温度の広いお風呂も最高。冬のルーティーンは、中温♨️でまったり温まって→黄土サウナ10分前後→水風呂→檜♨️の脇の椅子で外気を感じながら休憩→檜♨️の淵に腰掛け足湯→中温♨️でしばしぼ〜っと という感じ^_^

11月末以来のユー鶴は、水風呂もキリキリに冷えてて(水温計は11°)、1セット目からあまみが。
ふぅ〜 気持ち良い。

高齢の常連さんたちに混じって、静かにまったり3セットしたところで、ドリンク半額券で烏龍茶と唐揚げを。17:00の食堂には4人程度。のんびりニュースを眺めながらサ活を書く平日。平和^_^

さて、もう一度衣服を脱ぎ捨てて浴場に戻ろう♪

続きを読む
53

あぐぁ

2021.01.03

4回目の訪問

桜館

[ 東京都 ]

あけましておめでとうございます の初サ活はホームに桜館へ。実はレポ書いてたら寝落ち&消えてしまったので(涙)、1日遅いですが御容赦を。

元旦から営業していたけど、自転車の数もかなり多そうだったので混雑を避けるべく1/2〜1/3の宵越しサ活で22:30に37番にサンダルを突っ込んで弍の湯にIN。脱衣室には酔っ払いも多く混んでて嫌な予感がしつつも、浴室に入るとサウナ室の前で2人立って待っている!ここでこの光景は初めて。

実は新春SPのTVドラマ“逃げ恥”を楽しみにしていて、録画して奥さんと見ることになったは良いとして、今ちょうど放送中。もしサウナ室のTVがTBSだったら23:30まで待つ覚悟でしたw

急ぐこともあるまい、と黒湯で様子を伺いながら待つ事20分。そろそろ空いているはずとIN。空いているのはTV前の浮島の席のみ。そしてTVは・・とんねるずの特番!安心して胡座で12分。

水風呂の前で掛水すると冷ったい!!!
気合入れて入って水温計を見ると5°と10°の間。ってことはサンダートルネードな7.5°?!手足の指先を出して耐えるも痺れる冷たさに奥の休憩椅子に避難。ユー鶴並みに冷たいのは確かなのでシングルは確定か。でもこの半外気な場所は寒すぎないのでじっくり余韻に浸れてありがたし。

その後は急に人も減り、2〜4セットは全て上段でじっくり蒸されました。汗は草津湯の方がかけるけど、冷え冷えの水風呂でシャッキっとするので、カラダはすっきり^_^

今日は何故か黒湯のお湯が少なくて、♨️はまったり気分にはなれなかったけど、サウナ後はポカポカで冬の深夜の外気を胸いっぱい吸いながら歩いて帰るのは気持ち良い♪

コロナでこれからどうなるのか不安はあるけど、2021年も健やかにサ活していきたいと思いますので、よろしくお願いします^_^

続きを読む
39

あぐぁ

2020.12.30

1回目の訪問

COCOFURO ますの湯

[ 東京都 ]

いつもの年末なら岐阜に帰省してみんなで鰻屋に行くのだけど今年は。。。岐阜にも行ってみたいサウナがいくつかあるので楽しみなんだけどもう暫くはお預けですね。

なので今日は家族で旗の台で鰻を食べて、帰りに“ますの湯”でひと風呂しようという作戦。しかも五反田方面から降りると最短でますの湯に行けるので、電車を降りて何歩で着くか数えてみたかったw

20:30ごろに久ヶ原駅に到着。改札に1番近い扉からスタート!1、2、3・・・52歩。しかもPASMOで入浴券も買えるのでスムーズ。我が家は回数券ですけどw

電車から降りてここより近いお風呂ってあるのかな?池上線は駅も小さいので、ちょっと大きな駅だと52歩では改札にも行けない。日本最短?!

今日は思ったよりも空いている。サウナの待ちは1人か0人。炭酸泉も余裕あり。自分は5回目だけど夜来るのは初めて。子供は初ますの湯なので、コンパクトな浴場に驚いていたけど、キレイだし炭酸泉好きなので気に入った様子。

しばらくしてサウナが2人空きになったのでIN。上段でもギリギリ胡座になれるし静かなので落ち着きますな。子供は10分、自分は水風呂のタイミングを見計らって12分で水風呂へ。

この黒湯掛け流しの壺湯は、入った時にザブーンと溢れるのが贅沢だし気持ち良い♪
桜館よりやや透明度があるせいか、清らかで柔らかくていつまでも入ってられそう。
壺湯も大好きな子供の感想。「この水風呂は今まで入った中でもベスト3の気持ちよさだね^_^」

その後は炭酸泉でのんびりしてたらそれだけで汗が出てきたので、サウナは1セットにして最後に温冷浴で〆ることに。あまりの熱さ(45°)で子供は諦めた黒湯♨️で最後に汗をかいていたら鼓動も早くなりだしたので水風呂へ。ふぇ〜落ち着く。
その最後の温冷浴で今日一の波が来て気持ちよくととのう・・・♬

帰りに¥30のミルクアイスを買って駅のホームで食べながら電車を待つ。。カラダもポカポカ^_^
冬でなければ、自転車で池上線沿いの緩やかな下り坂を風を感じなら帰るのも気持ちよいのよ。

温冷浴なら水風呂の空き状況を見ながら動けるので、ますの湯はサウナだけでなく源泉掛け流しの温冷浴もオススメです^_^

続きを読む
39

あぐぁ

2020.12.29

2回目の訪問

草津湯

[ 東京都 ]

冬休みの大仕事、年賀状作りが完了。フチ無し印刷の調整って毎年なぜにあれほど苦戦するのか。でも最近仕事ではPhotoshopを使うことがないので、今年を振り返りながらの制作時間はなんだかんだで楽しい作業。さて、今日は何処に行こう?

作業中はユー鶴気分だったけれど22:00前じゃ遅すぎる。ので、この時間なら空いてるだろうと自転車で草津湯へ。今日は♨️まったりというよりも、サウナルーティンをマイペースに淡々とやりたい気分なので^_^

自転車も多くないので空いてそう。銭湯回数券のみでふらっと入れるコスパはやはり嬉しい。
3回目なので、シャンプー類は家から持参して常連気分で身を清める。お風呂は桜館より熱めだけど、何食わぬ顔で颯爽と。

サウナから2人出てきたので入ってみると誰もいないので1番落ち着くカドで胡座。88°表示でも湿度があるので汗が出て気持ち良い。砂時計しかないけどそれも承知。10分くらいで水風呂へ。

バイブラ有無を場所で選べる17°の水風呂は、空いていれば気分で選べて使い勝手が良い^_^
外気浴に人がいるかどうかもすりガラス越しにわかるので、1人出てきて空いたタイミングでサッと出る。この阿吽の呼吸がコンパクトな導線をよりスムーズにしていくんだよなぁ。いいね^_^

大きな波が来なくてもパソコン作業で凝った肩から疲労が抜けてカラダが軽くなる。。冬の寒さに直接晒されないこのスペースのなんと落ち着くことか。目の前が擦りガラスなので明るくて孤独感もなく、でも静かな場所。しばらくぼーっとしていると、水風呂から出てくる人の気配が見えるので、サッと横の打たせ湯へ。気分良くボタンを押して両肩に心地よい振動。今日は適量で止まることを水風呂の時に音で確認済みなのだ。

マイペースに打たせ湯やぬるめの鉱物泉、いろいろあるマッサージ風呂を挟みつつ閉店の0:00前まで5セット。淡々とこなしているとどんどんカラダも軽くなり健やかな気持ちになれるサ活。

この感じで思い浮かんだのは公園に並んでいる健康遊具。草津湯はコンパクトにいろんなお風呂が並んでいるのもそう思えて微笑ましい。自由にのんびりピースフルな時間。来年も日常に馴染むようにこの時間にやってきて健やかになろう♫

続きを読む
18

あぐぁ

2020.12.26

1回目の訪問

冬休み初日。家で引き篭もってまったり帰省しない年末年始をどう過ごす考える・・・んー とにかくまずはサウナで蒸されたい。時刻は22:00。頭に漢方塩蒸風呂と炭酸泉が浮かんできて、クルマで大井町に向かう。

浴場に入った雰囲気はそんなに混んでいないと思いきや、サウナの入口に4人待ち。じゃあ塩蒸風呂からでもいっかと行ってみると3人くらい待っている。。平日だしそんなに人はいないと予想したけど甘かった。とにかくサウナー比率が高く若いグループが多い。

その後、サウナ→サウナ→蒸風呂→サウナ と4セットを外気浴後に炭酸泉を挟みつつやってみるも、毎回並んで待つのでリズムが悪く、それほど冷たくない水風呂(18°くらい)と、寒い外気浴のバランスが悪いのかで整うほどの波がやってこない。。。

ここの外気浴や寝湯は風を感じられて気持ち良いので何度も来ているけど寒すぎる日は自分には合っていないのかも? 桜館や草津湯のような半外の外気浴って真冬でも案外良いんだなぁ。。etc
色々考え出すから余計に整わないw

人が多いしことで、マイペースにサ活できず、周りで話す声とかいろんなものが気になる始末。
0:00を越えて、最後にもう1セットサウナに凸するも空いているのは最下段のみ。。。13分でじっくり汗はかけたけど、外は寒そうなので屋内の座湯でしばらく瞑想して0:30にサ活終了。

年内の締めはもっと空いてるところへ行かねば。

続きを読む
38

あぐぁ

2020.12.23

3回目の訪問

桜館

[ 東京都 ]

明日が仕事納め&出社日なので、サ活でカラダをリセットすべくホームの桜館へ。気分良く下駄箱37番にサンダルを放り込む。

今日の黒湯は先週より熱め。まぁこれがノーマルなので先週がたまたまだけど、あれくらいが良いなぁ。

屋上がない壱の湯の場合、休憩は内湯から出た正面に座高が高い方の椅子を置いて座るのが個人的にはベスポジ。今日はそこに椅子がなかったので、置いてから2Fのスチームへ。誰もいないので入った瞬間から蒸し蒸しで熱い!!鼻で吸うと鼻奥の粘膜が焼けそうで静かに口呼吸。。1曲目のさだまさし風演歌が3番まである長めの曲だったので2曲でギブアップ;;

水風呂は体感12°。思わず「ふぅぇ〜」。足の指先を出して耐えるも冷たさで痺れてくる。。最後に深呼吸を何回かして、目の前にあるさっき置いた椅子に座る。ここだとすぐ座れてリズム良い。
背中の位置に少し出てる壁の石が当たるので、少し上を向くと頭もちょうど壁に寄りかかれます。
カラダ全体がピリピリ帯電したような感覚から後頭部に昇ってくる波動・・・気持ちいいなぁ♪

黒湯の奥の淵に座ってしばし足湯。。。足がまたピリピリしてきて波動の余韻がじんわり戻ってくるような感じもまた気持ちよい・・・

2セット目はサウナでゆっくり汗をかいて3セット目のスチーム3曲攻撃に備えるのがルーティン。
入るとTVで「水曜日のダウンタウン」が始まる。街のあるあるを探す企画。まさに「水曜日のダウンタウンを観るのはサウナ」はサウナーあるある だよなぁw 先々週は草津湯で観たよな。。あっという間に12分。水風呂から出ると番組の続きが気になる・・・ので、再びサウナへw

4セット目のスチームでは、吉幾三風の1曲目からまたも3番長時間攻撃を喰らったので、3曲目のサビ手前でギブアップ;; お陰で水風呂で冷えたら、再びいい波が来て気持ちよくサ活終了。

桜館を出て夜空を見上げると南の方向にオリオン座。冬の星座を眺めながらポカポカのまま家まで歩けるご近所感がホームの良さですな^_^

続きを読む
33

あぐぁ

2020.12.19

1回目の訪問

西荻窪で用事を済ませて、15分ほど待って“麺尊RAGE”の特製軍鶏拉麺でお腹を満たす。ここは杉並区。そう、行ってきましたよ 吉の湯へ♪

午後の部は13:30からなのに、初めてなので早めにクルマで向かう。。と、12:45に着いてしまう。偶然1台駐車場が空いていたので、停めて車の中で待つことに。
気付けば5分前。外に出ると10人ほど開店待ちの行列。ほんとに住宅街の中なので並んでるのが奇妙な雰囲気だけど、これならサウナの人数制限もクリアできそうでよかった^_^

サウナ込みで2時間¥900。いつもだいたい3セットで90分くらいのペースなので問題なし。
天井が高くて白い浴室は三角窓から光が入って明るい。無料で使い切りタイプのボディーソープとシャンプーを貰えるのもありがたし。

じっくり身を清めすぎたのか、サウナに向かうと中はソーシャル仕様で7人MAXだったので、黒湯の壺湯で温まりながら待つことに。黒湯は透明度があるけどほのかな桜館のような甘い香りがして落ち着く。。大きめでゆったりの壺湯。
3分ほどで1人出られたのでIN。1セット目は下段と上段を半々くらいで9分。2セット目はストーブ前の下段でじっくり胡座で10分(1番良かったかも)、3セット目は上段で12分。湿度はもう少しある方が好みだけど、屋外にあるから浴場内の銭湯サウナとは条件が違うのかも。

水風呂が外にあって、外気浴のイスの空き具合を見ながら皆さん阿吽の呼吸でループするので、待つようなストレスがないのがステキ^_^
この導線と阿吽の呼吸が、外気浴の気持ち良さを更に引き上げてますね。サウナもMAXだったのは最初だけで、制限してる人数も的確でゆとりありました。

更に炭酸泉が気持ち良い!インフィニティからの炭酸泉休憩はこの時期最高ですね^_^

内風呂の水流マッサージも、背中の1点から強いのが出てて最高!左右とか足裏とかより背中の背骨の左右に当てたい派なので、吉の湯の水流は強さも高さも最高でした!ホームにも欲しいw

3セットして炭酸泉でまったりしてたら残り25分。もう1セットやっちゃいました。

今日の外気温は10°。今日は風も無く、冷たい空気が上からゆっくり降りてくるようなかんじで気持ちよかったけど、日光が当たる時にインフィニティするのも最高だろうなぁ。次は家族で^_^

続きを読む
36

あぐぁ

2020.12.18

2回目の訪問

桜館

[ 東京都 ]

リモートになって、出社が週1になると、その日は色々やることがあって忙しいですよね。。
カラダも脳みそもどっぷり疲れたので、夜更かしサウナはホームの桜館へ。「137」の下駄箱にサンダルを入れて23:10 壱の湯IN。

ガラス戸を開けると浴場内は湯気で真っ白。冬の♨️銭湯ってかんじで好き^_^
身を清めて黒湯へ。おっ 今日はぬるめで良い感じ。屋上露天の下の段くらい?!温度計は38°。ずっと入れそう♪

最近の壱の湯のお気に入りパターンは、スチーム2〜3曲→サウナ12分→スチーム3曲→黒湯。
桜館ではスチームの方が大きな波が来るカラダになってしまいました。。

少し匂いが気になったり、演歌ループが無理な人がいるのはわかります。でもここでは聞いたことがない演歌しか流れてこないw
なので慣れてくると演歌は、熱さに耐える時間を耳で測っているような“ただの音”になり、TVよりもサウナに集中できます。砂時計は目で時間の経過を測れるけど、演歌は1曲いつ終わるかわからないのでカラダへの負荷もしっかりw
だからこそ冷たい水風呂が効くんですよね〜 今日は12°。水風呂では誰とも一緒にならなかったので脱力して気持ちよく浮かべました^_^

今日は内湯の黒湯も長湯出来るいい感じで、人も少ないので湯船から黒湯が溢れている状態。白い湯気をボーッと眺めながら、外気浴の後は毎回奥の淵に座って足湯で余韻を感じつつ、落ち着いてきたら黒湯でどっぷりまったり癒されました。。
0:30 OUT。

年が明けると3月まで屋上露天ないので、年内の週末に来ておかなければ。

続きを読む
46

あぐぁ

2020.12.13

1回目の訪問

日曜日の午前中。家族はそれぞれ用事があって既にいない。スマホでサ活チェックを・・・いやいや外に出よう!自転車で蒲田へ。

昨日久しぶりにふらっと蒲田の楽園にS活に行って臨時収入を頂いたので、蒲田に還元しようと初めてガーデンサウナ蒲田へ。東口前の鳴門鯛焼で小腹を満たす。ここのカスタードが好きです(実は甘党)^_^

ガーデンサウナ裏側の通りは残り少ない蒲田っぽい猥雑エリア。10年前なら末尾5の日はここに来てパチンコ屋の行列の中で常連さんの話を聞いてましたが、当時全国1のパチンコ激戦区と言われていたのも遠い昔。
ここに映画館やカプセルホテルがあるのは知っていたけど建物に入るのは初めて。3時間¥1200。初めていく施設独特の緊張感。ロッカールームにはこれでもかっと防犯カメラ!過去に何があったのかw バックにサウナパンツ?が入っててどういうルールか迷うも全裸でサウナ室へ・・・あ、下に降りるのね。。ちょっとラビリンス。

広い大浴場。ふむふむあれが噂の巨大扇風機。。
休憩スペースには寝椅子が3つ。サウナは「低温」と「高温」。久ヶ原のますの湯と同じビート板を手に取り、まずは誰もいない「低温」へ。
おっ 全然低温じゃない。嬉しい誤算?!
80°ちょいで湿度もあって、人の出入りが少ないせいか良コンディション。上段でも幅あって角でなくても胡座になれる。ログハウス風の木の壁や年季入った煉瓦の壁。隙間なく敷かれたサウナマット。すぐに汗が吹き出し1セット目は8分で脱出。お湯で掛け湯して水風呂は冷たい方へ。水温計は16.5°くらいだけど冷えてる。14°くらい?
後頭部を冷水の吹出し口に当てて入ると良いかんじで芯まで冷える。寝椅子でしばし休憩。。

2セット目は「高温」へ。無音。先客1名。湿度が高くないので「低温」よりも汗は出にくいかんじ。3セット目は「低温」でじっくり11分蒸されました。。涼しいロッカーでがぶ飲みするイオンウォーターが旨い〜♪

休憩スペースにある寝椅子は浴場内なので湿度があって、どうしても外気が吸いたくなりますね。
ビルの構造上なのか外が見える窓がないので、昼サウナの開放感が感じられないのはちと残念。
でも、宿泊がカプセルホテルでよいなら、泊まった施設にこんな大浴場とサウナがあったら得した気分。ご飯お替り自由の¥399のハムエッグ定食の唐揚げを「かねふく特製いわし明太子に無料でかえられます」に惹かれました。ご飯食えそう〜

帰りがけ。1本北側の通りに「万平」というお店を発見。サウナーになって気付くこともある。
そんな蒲田でした♪

続きを読む
27

あぐぁ

2020.12.12

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

サ活が終わったのは0:40。家に帰ったら確信犯的にそのまま寝落ち;; 遅まきながらレポ。。

1週間おつかれさまの金曜日。奥さんもイキタイ、子供は冬休み(早っ!裏山!)って事で家族で夜更かしサウナ。夜ドライブで第三京浜を南下。

今までならこっち方面は「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」が定番。リニューアルする前から♨️に何度か行ってました。サウナ開眼後はバスーカロウリュウからの外気浴が気持ち良く、値上げされてもコスパ良しのステキなとこです。

でも今回は、港北ICをスルーして目指すは満天の湯。10月に運動がてら大田区から自転車でサ活に行って気持ちよかったので次は家族で夜イキタイと思ってました。前回サ活後にヒィヒィ言いながら自転車を押した坂道をスぃ〜と下り22:10着。

身を清めて子供と炭酸泉。前回は土曜の11:30着だったのでここはジジ様芋洗い状態で入れませんでした。同じくみなさんガン寝で空かなかった露天の畳寝湯も1つ空いてたので子供に譲る。めちゃイイらしいのでまずは単独でマイルド後のタイミングで1セット。外気浴が気持ち良い気温♪

次は23:00のストロングに合わせて子供と2分前に凸。最下段しか空いていない。でも空くたびに上にズレていくのでストロングが終わる頃には最上段に昇格。余韻で蒸される。。

その後、塩サウナ、畳寝湯を子供と巡りながら壺湯でまったりと♨️トーク。家でもタイミング合えば一緒に風呂入りますが、学校の話やゲームの話など裸の親子♨️トークは良きですな^_^

〆は0:00のストロングを受けとめようと5分前に凸。サ室には誰もいない。終電のタイミングとかあるのかな? 父は最上段左、子供は3段目でスタンバイ。直前に5人程増えて、最上段は3人満席。その2人は“トレジャーハット”のようなサウナハット装着。こちらは“はやてのバンダナ”風に巻いたタオルを少しズラして両耳もカバー。

実は前回、1セット目がストロングと偶然シンクロして5分前くらいに凸したら最上段の真ん中だけ空いてて恐る恐る着座。両耳が溶けそうなメラゾーマの3発目で空いた2段目に避難・・・愛でたいの濡れ頭巾ちゃんと同じ洗礼を受けましてw

今回はストロングを受け止めました。最後の余韻を4段目に避難してじっくり蒸されてる2人の旅人を横目に水風呂へ。先に出ていた子供は2つある寝椅子で外気浴中。隣はお湯をかけて立ち去ったタイミングだったのでそこに座るとどうやら今から使うとこだったみたい;; 譲っていただき感謝!

最後に今日一の波が来てしばらく動けず・・・
金曜から土曜への夜更かしサウナ気持ちよくととのいました♪

続きを読む
43

あぐぁ

2020.12.09

1回目の訪問

草津湯

[ 東京都 ]

リモートワーク疲れを水曜サ活でスッキリさせようと、期末試験が終わった子供を誘って草津湯へ。22:00を過ぎてても親同伴なら中学生も問題無いとのこと。自転車で2分もかからず到着。

ホームの桜館の方が近いので、12年ここに住んでいるのに草津湯は実は2回目。外から見える休憩室がご近所ジジババさんの憩いの場になってる感があってスルーしてました。。
♨️にゆっくり入りたいなら桜館!で間違いなし。草津湯には大田区名物の黒湯もないし、ゆったり入れる大きなお風呂もない。でもサウナーになって先々週初めて来てびっくりしたのはサウナ愛を感じる良き銭湯だなぁという事。

銭湯の規模感には不釣り合いに大きなサウナは不思議と湿度があって汗がかけるし、ぱっと見の印象というか色合い?とか木の感じはユー鶴に似てる気がするw お風呂場が見える大きめのガラスもあって明るめです。TVも有り。

そしてサウナ室を出ると1歩で目の前に16°のバイブラ水風呂。そしてその右にまた2歩で「外気浴」の看板のある扉があり。導線がコンパクトすぎて、これ以上のコンパクト化は実現不可能なレベルですw

普通の銭湯に見えて、わざわざ「外気浴」と書いていることでもサウナ愛を感じますが、壁で囲われているけど確実に外気を感じるそのコンパクトな白い空間は、静かで独特の落ち着きがあります。

東京都銭湯価格の¥470のみ(回数券利用で¥440)でサウナも利用できるので、ジジババさんの少ない夜遅めにサクッとサ活する感じが1番良さそうですね^_^ 今日は3セット。最後は水風呂を短めにしてポカポカの余韻を残しつつ自転車で帰るのは気持ち良し^_^

ちなみに外気浴スペースに小さな打たせ湯があって、張り紙を読むとボタンを押したくなりますが、少なくとも整い中の方がいる時は押すべきではないですね。。先々週押して後悔しましたw
打たせ湯は足湯として使うのが良きかと。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
26