2020.12.05 登録
[ 山梨県 ]
朝起きた時に部屋から見えた絶景。。
まるで宇宙にそのまま繋がったような空。。
大きな露天風呂のように雲海になった山中湖。。
日の出を見届けて、同じ景色が広がる展望露天風呂で暖まってから、7:30のオートロウリュウに合わせて朝サウナへ。
水風呂からも真正面には赤く染まったマウントFUJI。きれいな水ときれいな空気。
思い切り深呼吸。。。
太陽の光が外気浴の寝椅子に当たり始めた10:00のオートロウリュウに合わせて、子供と最後のサ活。真夏の野尻湖のTHE Saunaが初サウナという贅沢にサ道入りした息子も、太陽の暖かい光と山中湖からのそよ風で「いままでで1番ととのったかも・・・」と。
いい顔でととのっていたその横顔をそのままみさとさんポスターのように撮りたかったなぁ
ここでは、日の出時間を確認して寝ないとダメですね。奥さんに起こしてもらったのに、ドヤ顔で子供を起こしましたw
本当に晴れ男なんです。本領発揮^_^
晴れたら12月でも長く外気浴できる事をカラダにインストールして、ホテル マウント富士でのサ活を終えました!真っ白な富士山を見るために真冬にもまた来ます♬
[ 山梨県 ]
サ活 夜の部は、2Fの露天風呂で軽く体を温めるつもりが、真っ白な霧で覆われた山中湖を眺めていたら21:00のオートロウリュウに遅刻。。
21:03スタート。
熱いサウナ先客なし。誰もいないのに準備してくれていたのね。ありがとう〜
L字の上段角に胡座。静かな室内には不定期に落ちる水滴がシュっと消える音だけが響く。。
誰にも邪魔されず10分で富士の天然水の中へ。
水温計16°。キーンと来る冷たさではなく優しい
外への扉を開くと湯気漂う冬の露天風情。
外気温は2°くらいのはずだけど今日は無風なので心地よい。気持ちよく深呼吸・・・身体中の細胞がリセットされる。。
湯気の先にある露天に入ろうと立ち上がると、山中湖の上にキラキラ輝くオリオン座が。盾のような星の部分までよく見えるので、しばらく夜空を見上げた。。
2セット目の雲海バイブラでしっかり整ったので、もう上がろうと給水器で水を飲んだら目の前のみさとポスターを見て もう1セットやっちゃいました^_^
3セット目も誰にも邪魔されず12分。
明日は雲海が出る条件が整ってるらしいので、朝風呂と朝サウナが楽しみですな♫
PS: 夜飯は中3男子の連チャン希望でステーキ酒場アゲイン!300gのアンガス牛 肩ロース!!
カルピスバター+醤油 旨し!
Gotoのクーポンも使えてありがたいっ
PS: 寝落ちしながら書いてたせいかなぜか非公開ONになってました;; レポはセルフLOGでもあるので今更ながら公開ON。まだ色々慣れてないw
[ 山梨県 ]
9月に来た時にサ活もサ飯も家族3人で最高に大満足だった山中湖にまたやってきました。
2回目なので時間にも心にもゆとりアリ。11:30に山中湖畔の「ステーキ酒場」にINしてランチ肉!
夜も来るのでまずは120gにしておきますw
チェックインまで時間があるので、水風呂の気持ち良さを高めるために富士山と共に世界遺産の登録資産になっている湧水群「忍野八海」へ。
思ったより観光地として整備されてますが、まるで「仁淀ブルー」のような青く透明な湧水の中で泳ぐ岩魚や虹鱒、揺れる水草・・・気持ちよさそうに泳ぐ魚が羨ましいけど、この同じ水に入る自分を想像できるサウナーなら魚に共感できます^_^
今回は東急ハーヴェスト倶楽部から予約したので、ホテル棟ではなくサウナの真上のハーヴェスト棟。いつでもすぐに部屋から展望露天風呂やサウナに行ける幸せな21時間滞在^_^
早く魚になりたくてホテルに早く着いてしまうも、サッと部屋の準備をしていただきチェックイン。15:30のオートロウリュウに合わせて早速中3の子供と2セット・・・・
9月の外気浴は23°で真正面の富士山側からの太陽の暖かい光と、左の山中湖から吹き上げてくる涼しい風のハイブリットな状況が気持ち良すぎて・・・毎回40分くらいぼーっとしてたなぁ。。
山頂にもくもく蠢く水蒸気のような雲を眺めてたら、富士山が大きなサウナストーンに見える幸せな幻覚・・・
今日の外気音は8°くらいのはずなのに、ススキの穂も動かないくらいに無風。。目の前の露天風呂の湯気がゆっくり真上に漂っていて、体温の羽衣なのか寒くなくて気持ちよく整いました・・♪
夜肉のサ飯を食ったら、サ活の夜の部を今度はじっくりマイペースに3セットたのしみまーす^_^
[ 東京都 ]
いつもサウナイキタイは読む側でしたが、この一年でFacebookがサ活よりになって、もう書く場所が違う! という事でこちらに^_^
最初のサ活はホームの桜館で。
1週間お疲れさまの金曜日。近所なのに先週初めて行ってサウナ愛を感じた「草津湯」にいく気になっていたけど、時刻は22:00。薄着のまま裸足にサンダルで歩いて行ける「桜館」へ。
壱の湯の屋上露天は確かに気持ち良いけど、今日は弐の湯。でも屋上露天がない壱の湯なら、弐の湯の方が半露天の黒湯が気持ち良いので、♨️もゆったり入りたい冬はこっち狙いもアリ^_^
サウナ室も最近は弐の湯の方がコンディション良い気がしてます。下の段でもストーブ前なら胡座で汗かけます。
水風呂の温度計は10°。寒くなってきて本領を発揮し始めてますw でも体感は12°くらい?!
すぐ隣に椅子があるのも弐の湯のよいとこ。
帰りに水風呂に凸しないと出れないアレですw
平日のこの時間はサウナー比率高いけど、ゆったり入れたので、黒湯を挟んで1セット追加の4セットで100分。金曜日の夜サウナは良きですな♪
桜館を出て右に歩いてすぐの十字路を左に曲がると右側に自販機が並んでます。ここには500mlのポカリとオロナミンCが¥100で売られてるので¥200でオロポ飲めますよ^_^
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。