サンム

2021.10.01

1回目の訪問

台風直撃の最中、水飛沫を上げながら環状七号線を車でひた走る。近場だが最寄駅からのアクセスが悪く、これまで訪問する機会に恵まれていなかった「大谷田温泉 明神の湯」さんにライドオン。それにしても酷い悪天候だ。大丈夫か、日本の中心、大東京。

風貌はいわゆる和風スーパー銭湯の佇まい。ワンフロアの中央に、デンと食事処が広がる。10〜14時の間は平日休日共に朝風呂の時間帯となっており、通常入館より400円割引される。平日は700円と安価である。お財布に優しい。

浴室は照明が少なく薄暗い。らかんの湯の二倍くらいはある立派な立木が浴室内に生えている。大窓には簾が垂れ下がっていたり、内湯の湯船はヒバを使用していたりで、和と自然を感じる風光明媚な空間。

然しながら、強烈な暴風雨が吹き付ける最悪のタイミングに訪れてしまったようで、安全を考慮して露天スペースの利用は禁止。外気浴をゆっくりと楽しめるような天候でもないので、残念だが、こればかりは致し方が無い。さぁ、サウナ。

メインは三段掛け横長のボナサウナ。各段4〜5名程度の収容。室温は90℃付近を行ったり来たり。入口扉前の三段目が異様に熱かった。熱源の位置による問題かな?湿度もそれなりで特段の息苦しさは無いのだが、何故だが長く入っていることができなかった。入口付近に緑のビート版あり。TVもある。

もう一つ、よもぎ蒸しイベント開催中のスチームサウナがある。石造りの扇形に広がるベンチに腰掛けながら蒸される。キャプテンスタッグの黄色い団扇の準備まである。プレジデントの薬草スチームを思い出す。あそこまでの熱さは無いが、じっくりと蒸される。

水風呂。広くてゴツゴツした岩造り。水温計は13℃を表示しており、しっかりと冷たい。バイブラや水流が無いため、体感は15℃くらい。意外に長く入っていられる。無難に良い。

休憩スペースについて。先述の通り、露天スペースは立ち入り禁止となっていたため、あくまでもご参考程度に。少なくともプラスチック製の椅子が4脚あることは確認したので、外気浴は問題なく出来るだろう。内湯にもL字型の木のベンチがあり、同時に7名ほどは座れるため、休憩場所は豊富と言える。

計3セット。会話禁止の貼り紙、従業員の巡回、黙浴徹底のアナウンスなど施設としてのコロナ対策の努力は十分に伺えたが、いかんせん客側のマナーが良くない。若者グループは平然と大声での会話を繰り返す。

久しぶりに五月蝿いドラクエ集団にエンカウントしてしまったので、想定よりも早い時間での退館。逃げるように施設を後にした。色々と不完全燃焼で終わってしまったので、次回は必ずやリベンジを果たしたいと思う。

0
1

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!