絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Ayato Kaibara

2022.08.12

1回目の訪問

女性用の薪サウナで有名な銭湯だが、男性側も負けていない。

まずは銭湯には見えないような立派な外観に驚き。公衆浴場にしてはロビーも広めだ。

着替えて中に入ると、窓が開けられ露天スペースもあった。換気が良いというだけで嬉しい。

色とりどりの洗面器も美しい。

大きな湯船にはバイブラ湯から、ジェットバス、電気風呂、座り湯と一通りの設備が完備されていた。

座り湯は水流の強さも適度で居心地が良いし、寝湯も快適そのものだ。

そして肝心のサウナだが、男性は遠赤外線サウナ。音楽もテレビも無しの無音のサウナ室だ。

温度はそんなに熱くなくて湿気も適度。でも1段目、2段目共にしっかりと温まることは可能だ。

私が熱過ぎるのがあまり好きではないのもあるが、物足りなさは感じない。居心地が良く落ち着くサウナ室だ。

そして水風呂だが、体感では16〜18度ぐらい。地下水のせいか非常に気持ちよくて永遠と入っていたくなった。

その後は露天スペースに移動して整いベンチに座った。ただ後で気づいたのだが、露天スペースの地面に敷かれた畳の上のが何故か整った(笑)。

4セットほど決めて退店。開放感があって非常に気持ちいいサウナ施設だった。

続きを読む
7

Ayato Kaibara

2022.08.03

1回目の訪問

松乃湯

[ 東京都 ]

公衆浴場なのだが、ほとんどスーパー銭湯のような外観と設備だ。

天井は高く開放感があり、実際に入浴スペースも広い。

大きな浴槽には定番のジェットバスから、リラックスバス(寝湯)、座り湯などの飽きさせない設備が揃っている。

露天風呂もあって、ぬるま湯からバイブラ湯まで快適だ。

更にサウナが2種類もあるのが注目ポイントだ。

ロッキーサウナはヌルめの温度設定だ。それでも10分も入ればちゃんと温まるのではないだろうか?

オートロウリュ機能のせいか、湿度もあって良い感じだ。

そして遠赤外線サウナはめちゃくちゃ熱い!1段目でもかなりの熱さで、私は5分と入っていられなかった。

水風呂は24度ぐらいとヌルめの設定だが、実際の温度よりも冷たく感じた。

整い用のベンチはないため、洗い場や、適当な段差に腰掛けたが、程よく整った。

非常に居心地がよく、近隣にあったら良いなと思わせられる銭湯だった。

続きを読む
3

Ayato Kaibara

2022.07.08

1回目の訪問

ひばり湯

[ 神奈川県 ]

大船の銭湯。造りが変わっていて、至る所に階段。何かと2階にスペースを作りたがる傾向にある(笑)。

料金を支払って脱衣所に入ると、与えられた鍵のナンバーのロッカーが無い?!…と思ったら、サウナ利用者はグラグラする階段を登って2階を使うようだ。

入浴スペースは奥に向かって細長い。

湯はバイブラ湯、電気風呂、水風呂、岩風呂(露天風呂)となっている。バイブラ湯の中にジェットバスの設備があるのだが、寝湯も兼ねていて、足にも気流が当たるので快適だ。

電気風呂はかなり電気が強くて手を入れた時点でアウト。入れなかった(笑)。

サウナは岩盤浴(実質、低温サウナ)とボナサウナ。

低温サウナは悪くなかったが、岩盤浴にしても少し温度が低すぎると感じた。テレビもなくて暇もつぶせないのと、尻の部分だけ激アツなので、早々に出てしまった。

ボナサウナはめちゃくちゃ熱い。1段しかないが、問答無用の熱さなので熱いのが好きな人も問題なしだ。

元々サウナマットが敷かれているタイプのサ室なのだが、岩盤浴と同じくタオルがかなり熱くなっていて尻が痛くなる。

水風呂は20度ほどだが、2分ぐらいじっくり浸かっていい感じ。

整いスペースは露天スペースの岩風呂の上にあり、転んだら頭を打って死んでしまいそうな急な階段の上にある。

距離があるので導線が良いとは言いづらいが、小部屋のようなスペースで他の銭湯とは違った、落ち着いた整い体験ができる。

また階段の下にある岩風呂が風情があって良い。整った後に体を温め直すのにも良い。

かなり個性的な銭湯だったが、設備も豊富で面白かった。

続きを読む
4

Ayato Kaibara

2022.07.05

1回目の訪問

「DEKARA」発売イベントで楽天地スパに行ってきた。

「DEKARA」と言うのはデカビタとダカラを割った飲み物なのだが、楽天地スパ発祥の、この飲み物が全国のセブンイレブンで販売されるようになったということだ。

DEKARA購入レシートを見せる事で、60分料金で90分滞在可能。また熱波師によるロウリュイベントがあるとのことだ。

60分コース(実質90分)で入館。90分でも短い事には変わりないのでテキパキと着替える。

決して広い入浴スペースではないのだが、黒湯の温泉に炭酸泉、更にはビルの9Fという絶好のロケーションで開放感がありテンションが上がる。

まずは黒湯温泉に浸かる。こちらの湯は全体的に熱くなくて、私のような暑がりには有り難い限りだ。

そしてボナサームサウナだが、広々としたスペースで湿度も十分で快適。

激アツではないのだが、徐々に温まっていく感じで必要十分。リラックスできるBGMと暇つぶし用のテレビのダブル仕様だ。

もう1つは「よもぎスチームサウナ」と呼ばれるもので、いわゆる低温のスチームサウナなのだが、よもぎの良い香りでじっくりと温まる事ができる。非常に居心地の良い空間だ。

水風呂mだが、温度計は12度ぐらいを指していたけれど体感ではもう少しヌルめ。でもめちゃくちゃ気持ちよかった。

整いスペースはベンチに足置きまであって至れり尽くせり。窓を見れば外の景色が眺められる最高のシチュエーションだ。

そして13時になり熱波師イベントの開催。遠くからきた複数の熱波師さんが、それぞれの煽ぎ方で煽いでくれて、熱々になったところで水風呂にザブン。

非常に気持ちいい経験だった。

今回は90分だったのでロウリュイベントの後は退出し「DEKARA」を飲んで退店。

非常に良い施設だったので、次回は3時間コースでしっかりと満喫したい。

続きを読む
25

Ayato Kaibara

2022.07.02

1回目の訪問

ピース湯

[ 東京都 ]

西大井駅から徒歩8分ほどのところにある銭湯。

公衆浴場には珍しくロビーでWIFIも使えて設備が充実している。

サウナ料金を払って入館すると張り紙が…なんと岩風呂が工事中で使用不可?!

HPの写真を見て楽しみにしてきたのにショック!

外気浴もできない上に、外からの陽が差し込み辛くなるため、お風呂の明るさにも影響する気がする。

そうは言っても気づいた時には、もう裸。今から戻るわけにも行かず、いざ出陣!

浴槽は座り湯や寝湯など、色々と充実。ただ熱めの温度設定で、暑がりな私は長く滞在できない。

サウナ室に入ってみると赤外線サウナ。想像以上に湿度があって居心地が良い。

激アツではないがヌルくもない、良い塩梅。下段でも十分に温まる。

テレビはないが、演歌のようなBGMが小音量で流れている。

そして水風呂。22度ぐらいで、ぬるま湯と言って差し支えない温度なのだが、何故か妙に整う。

120秒ぐらい、じっくりと入って外に出る。岩風呂が使えないので適当な洗い場で整う。

なんだかんだで5セット決めてしまい、サウナが良かったので岩風呂の件は割とどうでもよくなってしまった。

それでも、この整ったサウナ環境で岩風呂があれば感想は変わったと思うので、また機会を見て伺いたい。

続きを読む
5

Ayato Kaibara

2022.06.26

1回目の訪問

東京湯楽城

[ 千葉県 ]

千葉県富里市にある総工費24億円で話題になった銭湯施設。

まず驚くのが大きい。これが本当に銭湯なのかってぐらいに大きな施設なのだ。

周りに何もないからこそ、幻を見ているような気持ちになる。

そして橋を渡ってロビーに入ると、その豪勢さに驚かされる。まるで高級ホテル。

名前まで記入させられて、日帰りなのに旅館にでも泊まる気分だ。

そして、この施設だが正直メリットとデメリットがハッキリとある。手放しで褒められるわけではないのだがインパクトがある。

まず入り口にプロジェクションマッピングの足湯があり、そこを通って中に入る必要がある。

すげー!…とはなるが、足を拭く手間などがある。

また中は昭和の街を模した飲食店街になっており、大きなステージもある。

そこを通って入浴ゾーンに入るのだが、正直、外から想像した館内の広さに対して、風呂は小さい…とまではいかなくても、どうにもこじんまりとした印象なのだ。

更に温泉がないどころか、ジェットバスすらない。バイブラバスと、普通の湯と、ぬる湯。

露天スペースには岩風呂と壺湯があるのだが、微妙な位置に屋根があるため、あまり開放感がない。

全体的にお風呂に対する愛が感じられない設備となっているのだ。一般的な公衆浴場よりは広いのだが、馬鹿デカイ外観の割には風呂は窮屈に感じる。

またサウナも凡庸なもので、どちらかと言えばヌルめのサウナ。ただ手動ロウリュ可能なので、熱くしたり湿度をあげる事が可能だ。

水風呂は18度ぐらい。内湯側にあるベンチは近いが、露天スペースの寝転び椅子に行くには遠くて、外気浴への導線の悪さを感じてしまう。

ただ設備の問題ではないが、週末にも関わらず割と空いているので、広くて清潔な空間を贅沢に使える気持ちよさはあった。

そして、この施設の見所はショータイム。この日はベリーダンスショーだったが、大きな音楽と、圧巻のダンスで楽しめた。

また決まった時刻にある噴水ショーも豪勢で良かった。

この施設に関しては飲食やステージショーがメインで、ついでに風呂があるぐらいに考えておいた方が良いのかもしれない。

色々と書いたが物珍しい体験ができたので満足はしている。

続きを読む
4

Ayato Kaibara

2022.06.23

1回目の訪問

2300円で4時間。2022年6月1日に値上げされたばかりらしい。

最近は潰れていく銭湯施設も多いので、なくなるよりは値上げなどで対応してくれた方が良いのかもしれない。

年季の入った施設だが設備は充実している。

2階の大浴場は2種類の湯。温泉は体感で42度ぐらいあって、実質的に熱湯となっている。

もう片方の円形の珍しいデザインの湯船はバイブラバスとなっており、38度ぐらいでダラダラと入っていられる。

シャンプーの種類がやけに豊富で、東京では珍しい”くまもん”のシャンプーから、取り放題のシャンプーコーナーまであって色々と迷ってしまう。

ちょうどアカスリタオルを自宅に忘れてしまい、無料で使える施設のものを使ったら、自分が普段使っているものよりもかなりハードな手触りで痛かった(笑)。

そしてサウナだが、なんと3種類。

セルフロウリュサウナは、その名前の通りセルフロウリュ用のお湯が置かれているサウナ。

色々な人がロウリュするので湿度がすごいことになっているし、ほとんど真っ暗に近い室内で、J-POPがスピーカーから流れているのも風情があって良い。

ボナサームサウナは3種類の中では一般的なデザインのサウナ室で、熱いながらも湿度がある万人向けのサウナとなっている。

そしてジールサウナはモダンなデザインのサウナ室で新しい印象。カラカラに乾いており、ほとんど湿度は感じないが、決して苦しくはない絶妙な塩梅だ。

3つのサウナに2回ずつ入ったが、どのサウナにも特徴があってよかった。

水風呂も18〜20度のものと、プールも兼ねた16度ほどのものがあり、どちらも心地よい。

冷たいプールが良いのは勿論だが、18度ぐらいの小さな水風呂にゆったりと入るのも悪くない。

整い用のベンチも複数。冷風機で風が送られてくるのも嬉しい。

給水機の水はヌルいのだが、口に含むための氷が用意されているのは嬉しい。

3階には食堂、4階より上は休憩スペースとなっており、漫画類も充実。

4時間もあっという間に感じた。

錦糸町には優秀なサウナ施設が沢山あるので甲乙付け難いが、サウナー的に充実した施設である事は間違いなかった。

続きを読む
4

Ayato Kaibara

2022.06.19

1回目の訪問

秀の湯

[ 東京都 ]

西荻窪駅から10分ほど歩いたところにある銭湯。

この辺りでは珍しくサウナ付きの銭湯だ。

サウナに入る事を伝えるとバスタオルとフェイスタオルがセット、更にサウナマットまで個別に貸し出してもらえる。

ロビーも脱衣所も割と広め。特にロッカーの1つ1つが大きいのが、手荷物の多い身としては嬉しい。

天井高めで開放感のある銭湯。照明も明るめで、年季の入った銭湯にしては全体的に開放的な雰囲気だ。

お湯は薬湯、ジェットバス搭載のお湯などがあるが、どれも42度越えでかなり熱い。

炭酸泉も兼ねた露天風呂が38度で、いわゆるヌル湯の扱いになるだろう。

サウナ室はコンフォート式で、公衆浴場のものとしては結構広めな印象だ。

最近は熱いサウナばかり入っていたので、比較的ゆるやかな熱さに感じた。

熱さの苦手な私が10分滞在できたので、アツアツが好きな方には物足りないかもしれないが、滞在時間さえ延ばせばしっかりと温まる事ができる。

水風呂は16度ぐらいかな?キンキンというほどではないが気持ちいい。

何より良いのが露天スペースにあるベンチで、岩風呂を眺めながら風情ある外気浴が楽しめる。

この開放感が何よりの魅力な気がする。

4セットこなして退店。珍しい瓶のコーラを見つけて注文。

ロビーは椅子も多く、ビールからコーヒー牛乳までドリンク類が充実しているので、思わずゆっくりしてしまいそうだ。

【点数】 ★★★★★★★★ 8/10
【名サウナ認定!!!】

続きを読む
7

Ayato Kaibara

2022.06.10

1回目の訪問

堀田湯

[ 東京都 ]

西新井の2022年4月にリノベーションされた銭湯。

入り口も豪勢でテンションが上がる。

下駄箱スペースで店員さんが待ち構えていて「いらっしゃいませ」とのこと。

入ってすぐ受付なので、靴を脱いでいる姿も見られている感じがあり落ち着かない。

ササッと下駄箱に靴を入れて券売機で入浴料を支払い中に入った。

まず給水機がないため、必要であれば受付で水やポカリスウォーターを買っていく必要がある。

また備え付けのシャンプー、リンス、ボディソープが一切無い。

受付でシャンプーとコンディショナーのセットが100円、ボディソープが50円で使い切りのものが買えるが、これは入る前に一言注意してほしかった。

入浴スペース自体はそんなに広くなくて、ぬる湯、あつ湯、ボタンを押すと発動するジェットバスと水風呂。

新しく綺麗なため新鮮味があるが、それ以外は特別変わったところのない内容だ。

しかし露天スペースに行って驚き。どこかの旅館のような風情ある風景に、サウナーのための飲み物を置く棚まで完備。

そして内湯とは別に水深160cmの深めの水風呂があり、露天スペースだけでサウナ環境が完結するようになっている。

薬草サウナは湿度十分。テレビも時計もないのが残念だが、時間帯によってはチルなBGMが流れていた。

サウナ室内は薬草の匂いでリラックスできる上に、オートロウリュによるサービスもあり。

15度設定の水風呂はたくさんの人が利用しているせいか、想像していたほど冷たくはないが、深さの関係で首まで浸かってしっかりと整った。

サウナ環境はトップレベルによく、何より露天風呂、水風呂、サウナ室が全て近いため、導線が素晴らしかった。

サウナメインで使いたい方には、これ以上ない素晴らしい環境だと感じた。

【点数】 ★★★★★★★★★ 9/10
【名サウナ認定!!!】

続きを読む
9

Ayato Kaibara

2022.06.01

1回目の訪問

水曜サ活

なんと今月末に閉店してしまう御徒町のスパ施設。

これは行っておかなくてはと入館。

確かに老朽化している設備もあるが、想像していたよりもずっと綺麗だった。

入浴スペースでは「トライアル」と称して高級シャンプーが使える洗い場があるのが面白い。

私は偶然座った洗い場が冷たいシャンプーとボディソープが置かれたところで、使ってみたら、局部が冷え冷え!これはすごい(笑)。

浴槽はお湯と水風呂の2種類でシンプルだが、お湯の浴槽は広く天井も高いため開放感がある。

またバイブラバスも兼ねている。温度も暑すぎずヌルすぎず良い感じだ。

そしてサウナだが嬉しいことに2種類もある。

上野随一の広さを誇るドライサウナは、どの位置からでも比較的テレビが見やすく、テレビの音質も良い。

1段目でもしっかりと温まるし、湿度も適度で居心地が良い。

対するスチームサウナは、すごいモクモクで何も見えない!

更に塩サウナみたいなマッタリした空間かと思ったら想像以上に熱い!

天井から落ちてくる水滴には「ぎゃっ!」となるだろう(笑)。

どちらのサウナも個性があってよかった。

そして水風呂は15度設定で、めちゃくちゃ冷たいわけではないのだが、出た後は整いまくる!

サウナと水風呂の温度がそれぞれ良いのかわからないが、他のサウナの比じゃないぐらいに整うのだ。

風呂を出た後は上階の休憩スペースでゴロンとできる上に、水や麦茶も飲み放題と至れり尽くせり。

こんな素晴らしい施設が閉館してしまうのは本当に惜しい!!

続きを読む
5

Ayato Kaibara

2022.05.26

1回目の訪問

関東最大級スパ施設「スパジアムジャポン」。

以前に一度土日に行こうとしたら「2時間待ち」と言われて諦めた事がある。

今回はリベンジで平日昼間に行ってみたところ、容易に入ることができた。

館内全体の大きさを考えると入浴スペース自体は特別に広いとは思わなかったが、内風呂と外風呂の境目に敢えて扉をつけない事で、自然と外気が入り込む形になり開放感のある施設となっている。

ジェットバス類はかなり豊富。極端な強さではなく、ジェットバスに慣れていない人でも気持ちいいと思えそうだ。

他にも豊富な湯があって、しかも武蔵野温泉という温泉だ!お湯だけでもかなりの時間を楽しめそうだ。

肝心のサウナは結構な人数が収容できる大箱。

10分に1度のオートロウリュにより湿度高めで、常に良い香りが漂っている。

スパ銭のサウナにしては熱めで、1段目でも結構な熱さだ。

水風呂は2種類。16度ほどのものと、13度ほどのもの。

13度ほどの低い方に入ってみると、キンタマがめちゃくちゃ熱くなって痛くなった!

温度差で何か起こったのか?!金玉が爆発するのかと驚いたが、実は炭酸泉の水風呂で、股間が痛くなる可能性があるなど張り紙に書かれていた。

また、まったりと入れる塩サウナもあって、こちらは落ち着いた空気感で良かった。

風呂を上がった後は岩盤浴に入った。

私はサウナに比べると岩盤浴にはあまり興味がないのだが、こちらの岩盤浴は複数種類のものが用意されていて、どこも広くておすすめだ!

そして冷えてる「コールドハウス」に入ると人口の雪が舞っている!なんと幻想的な事!

ベッドみたいな休憩スペースも至る所にあるので、カップルで行くと更に面白いかもしれない。

サウナ4セット→岩盤浴3セット→サウナ2セットで退場。1500円で、これだけ楽しめたら破格だ!

続きを読む
2

Ayato Kaibara

2022.05.23

1回目の訪問

下北沢の昭和サウナ施設。

下北沢は案外サウナが少なく、期間限定のサウナやプライベートサウナはあっても、気軽に利用できる施設は、ここぐらいかもしれない。

一般コースが2000円ぐらい、ショートコースは60分で1100円。時間帯によって値段が違うとのこと。

今回はショートコースでお願いした。

入るなりガタガタのロッカーにも驚くが、更に浴槽スペースに入ると強烈な塩素臭。

そしてバイブラバスの泡を立てる異様なほど大きな音。

ただ、この泡のボコボコとした音は虚無へと誘ってくれるので、個人的にはリラックス効果があった(笑)。

時間も限られているので高速で体を洗ってサウナ室に入った。

温度はちょうどいいぐらい。1段目なら10分ゆったりと蒸されたいし、2段目なら8分ぐらいでちょうどよかった。

水風呂は温度計が壊れていると思われ、体感で18度ぐらいだろうか。キンキンではないのだが2分ぐらい入るときっちり冷えて気持ちいい。

ベンチもないので洗い場の椅子で整うが、良い感じ。サウナ室と水風呂の温度が個人的な好みだ。

なんとか3周して大慌てで服を着て、ギリギリ1時間で出ることができた。

1時間だと短いのだが、数時間も居座る施設でもない気がするし、90分でリーズナブルなコースがあると助かるのだが、1時間で集中して行うサウナも悪いものではなかった。

続きを読む
8

Ayato Kaibara

2022.05.19

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

東向島駅が最寄りの寺島浴場。

マンションの1階に併設されており、マンション住人でもないのに入っていくのは不思議な感じだ。

サウナは4月に値上げされて400円。入浴料の480円と合わせて880円。

番台さんに「滞在時間は2時間まで」と言われた。都会の銭湯・サウナは大人気、時間には厳しいようだ。

シャンプーやボディソープは貸し出し可能だが、盗まれる事が多いらしく入浴スペースに常備されてはいない。受付で借りて持って行く必要がある。

こちらの銭湯は決して広くないがメインの浴槽は4つ。

バイブラバスと、あつ湯(これは熱åい湯ではなく、圧湯、つまりジェットバスのことを指す)、あとは水深深めの立って入る浴槽と、水風呂だ。

これとは別に森林浴と呼ばれるコーナーがあり、良い匂いがする中で広い風呂に入れる。

こちらは窓が空いていて開放感があり、水風呂とまではいかないものの、かなりヌルい湯になっている。

また広めの電気風呂スペースが展開されているのも面白い。

肝心のサウナだが、詰めても6人ほどしか入れない、かなり狭めのサウナ。

尚且つ貸し出し用のサウナマットが3枚しか置かれていないため、なんとなく定員3名のような感覚でみんな使っていた。

しかし環境は人によっては最高。セルフロウリュ可能で、室内は湿気がモワモワで良い感じ。

そして湿気があるにも関わらず激アツ。最上段じゃないにも関わらず5分と居られない。

実際に私以外の人も5分以上入ってる人は少数だったので、みんな熱いと思っていたのではないだろうか?

そしてキンキンの水風呂が気持ち良すぎる。

整い用のベンチが脱衣所にあり、こちらは扇風機も回っているので快適。

ただ「森林浴」にも石のベンチがあり、こちらも風情があって良い。どちらで整うか迷ってしまいそうだ。

ちなみにサウナでは昭和歌謡が常時流れており、これも風情がある。

サウナが熱くて長居できないので、短いスパンで5回転ぐらいして終了。

雰囲気も独特な銭湯、なかなかに面白い施設だった。

続きを読む
6

Ayato Kaibara

2022.05.10

1回目の訪問

COCOFURO たかの湯

[ 東京都 ]

2022年3月にリニューアルオープンした「たかの湯」に行ってみた。

小さいながらも高級感のある入り口。なんとサウナは無料で480円の入浴料のみで入れるというから驚きだ。

スーパー銭湯のような大型ではないものの、ソファ席のあるロビーに所狭しと漫画があり、快適そうだ。

受付に券売機で買った券を渡すと入浴スペースに入った。

大小様々な大きさのロッカーがあり、この日は手荷物多めだったのだがロッカーに全ておさまった。

銭湯スペース自体はそんなに広くないのだが、モダンな内観、高めの天井、陽の光が差し込む窓などにより、実際以上に広く感じた。

湯は炭酸泉、あつ湯、水風呂の3種類で、あつ湯に電気風呂がある。電気風呂が弱と強の2種類あるのが面白い。

炭酸泉はかなりぬるめだが、長時間入っていたくなる魅力的な「ぬるま湯」だ。

そしてサウナだが、これが凄いことに20分に1回ロウリュが行われている。

そのロウリュもミュージックロウリュと呼ばれる、爆音で音楽が流されながら温まることができて、新感覚だ。

もちろん、静かなのが良いという人のために無音ロウリュの回も設けられている。

そもそも20分に1回ロウリュが行われているので、どのタイミングでサ室に入ってもロウリュの洗礼を受ける可能性が高く、体が嬉しい悲鳴をあげている。

そして、このロウリュ、全身やけどするんじゃないかと思うほどに熱い。

ただし、そのあとに水深90cmでキンキンに冷えた水風呂に入るのは爽快だし、整い用の椅子も、そこかしこに置いてあるので嬉しい。

ハッキリ言ってサウナ設備だけでも一級品で、このサウナで別途にお金を取らないのは利用者側が心配になってしまうほどだ。

湯上りはロビーで生ビールをいただいた。300円と非常にリーズナブルだった。

続きを読む
8

Ayato Kaibara

2022.05.03

1回目の訪問

ゆパウザひばり

[ 東京都 ]

ひばりヶ丘の銭湯施設。脱衣所が広めで好印象。

入浴スペースは決して広くはないものの、ジェットバス系統が充実しており、これでもかと様々な部位を刺激してくれる。

日替わりの薬湯もあり、公衆浴場にしては露天スペースも広めだ。外には整い用のベンチもある。

そして待望のサウナだが、これがかなり熱め。入るなり、かなりの熱気で、即座に喉が乾いてくる。

1段目でもかなりの熱さ。私は1段目は8分、2段目は6分といられなかった。温度は100度ぐらいをキープ。

上方にテレビがあり適度な音量で鳴っているため、暇つぶしには最適。

水風呂は井戸水とのこと。18度とまずまずの温度だが、入ると非常に気持ちよく整いやすい。

何より露天スペースの石のベンチが、壁が背もたれになり休みやすく、ここですっかり整ってしまった。

公衆浴場ながら広々とした空間で外気浴できるのも嬉しいし、熱いサウナが好きな方にもおすすめだ。

4周ほどして退店。懐かしのラムネがあったので頼んでみたが、瓶ではなくプラスチック容器だったのが残念だ。

続きを読む
18

Ayato Kaibara

2022.04.27

1回目の訪問

開店日に行ってきた。

色々と書きたいことはあるのだが、長くなってしまうので、簡単に言うとサウナーにとっては最高の環境だった。

ドラゴンサウナは30人以上は入れる大箱で、サウナストーブ5台の外観も圧巻だ。

毎時0分に行われる5台同時ロウリュは最初はそんなでもないかと思ったら、数秒遅れて物凄い熱さが充満!

でも湿度が高いため、想像していたよりは気持ちよく耐えることができた。

medi SAUNAはセルフロウリュできる小さなサウナ。

1度に3回までのロウリュで、砂時計がひっくり返るまでは次のロウリュをしてはいけないルールなのだが、ご年配の方が4回かけて周りからバッシングを受けていた(笑)。

水風呂はどれも水深深めで、9度のものと16度ほどのものがあるので、好みにあわせてはいれる。

塩サウナも結構な熱さで私は10分と耐えられなかったが、高級感のあるベンチが用意されているのが嬉しい。

ドラゴンサウナには時計がなく、medi SAUNAはドア側に砂時計が1つあるだけなので、願わくば見やすい時計の設置をしてほしいと思った。

開店日だったので混んでおり、スムーズに周れない部分もあったので、また日を改めて伺いたい。最高のサウナ施設でした!

続きを読む
11

Ayato Kaibara

2022.04.23

1回目の訪問

幸の湯

[ 栃木県 ]

残念ながら5月20日に閉館してしまう銭湯施設。

かなり大きめの施設で広い駐車場も完備されている。

館内も清潔で、広々とした受付兼、休憩所があり、お風呂から出た後も快適に過ごせそうだ。

脱衣所に入り入浴スペースへ移動。

豊富な湯があり、バイブラバス、日替わりの薬湯、露天風呂など一通り揃っている。

ヌルめの軟水湯では寝てる人も多く、常連さんの溜まり場になっていた。

サウナはスチームサウナと通常のサウナがあったようだが、スチームサウナの方は使用中止になっていた。

通常のサウナはかなり熱い。2段目は8分もいられないぐらい熱いので、専ら1段目で温まっていた。

サウナ室自体は広くて、テレビも見やすく快適。

露天スペースに休憩用ベンチが4つあり、快適に座れるが、個人的には室内の適当なところに腰掛けている方が整った。

サウナを5セットほどキメて退店。清潔感があり広々とした良い施設だった。

続きを読む
15

Ayato Kaibara

2022.04.19

1回目の訪問

足利鹿島園温泉

[ 栃木県 ]

昭和の銭湯施設、鹿島園温泉。今回は旅行ついでに泊まってみた。

外観・内観も昭和の雰囲気が漂っており、昭和レトロ好きの私は大興奮。

ボイラーの故障で地下の大浴場では湯が出ないとの事で、先に2階の展望風呂に行った。

こちらは大きな浴槽とオマケ程度のシャワー設備があるのだが、景色がよく、露天風呂のような気分で使えてかなり爽快だ。

地下の大浴場は決して広くはないが、天井の剥き出しの配管など、独特の雰囲気があって個人的には気分が高まる。

サウナは結構熱めで私は6~8分が限界。特に2段目は顔も上げるのが苦しい熱さだと感じた。

水風呂は体感で18度ぐらい。特別に冷たいわけでもないが必要十分。

休憩用ベンチが1つだけあるが、誰も使っておらずほとんど貸し切り状態。

また常連さんの中には床にサウナマットを敷いて座り、整っている人もいた。

サウナだけを見ると特別なところのない施設だが、昭和の雰囲気も含めて楽しめる施設だった。

続きを読む
1

Ayato Kaibara

2022.04.17

1回目の訪問

羽衣湯

[ 東京都 ]

新宿五丁目駅が最寄りの羽衣湯。

入ると広めのロビーに漫画が大量にあって驚き。

それだけでもすごいのだが、脱衣所を抜けると、階段を登って入浴スペースに続いていく。まるでRPGのダンジョンのようだ。

そして豊富な浴槽、ジェットバスや電気風呂などの設備。何より開放的でレトロモダンな施設の雰囲気が最高すぎる。

電気風呂は私の体験した中でもだいぶ微弱だが、個人的にはこのぐらいで丁度良い。

階段登ってすぐの浴槽はかなり水深深めだが、座る位置によって高さが違い、湯に浸かる深さを調整できる。これはかなり画期的ですごい浴槽だと思った。

ジェットバスは快適だが、かなり圧が強くてすぐに出てしまった。

そして主目的のサウナだが、かなり熱め。ただし入るタイミングによって熱さにブレがあるように感じた。また扉を開けた時の外気の入り込みは、結構大きいと感じた。

ただ1段目でもかなり熱いので、10分も入れば温まらないなんて事はないだろう。

テレビではアニメが永遠と流れていたが、皆食い入るように見ていた。

整いスペースは露天風呂の横にあるベンチか、サウナー専用の休憩室。

この休憩室がすごくて、整い椅子が6つとテレビが置かれている小さな部屋なのだが、椅子の座り御事が良くて容赦無く整う。

また露天スペースも狭いながら優秀で、風情のある岩風呂に入る事ができる。

ハッキリ言って都心でこの広さ、設備、そしてサウナーに特化してるとも言える待遇は凄まじい。

そして入浴スペースから出た後は広々とした快適なロビーで大量の漫画を読む事ができるのだ。

まさにこの世の天国。新宿駅からは離れているが、新宿近辺ならここを利用したいと思ったぐらいだ。

続きを読む
29

Ayato Kaibara

2022.04.08

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

平日昼間から大盛況の寿湯。15時頃に入った。

公衆浴場にしては小さなロッカーと大きなロッカーがあり、更にロッカーだけでも1階と2階にあり充実している。

脱衣場を真ん中に周りを囲むように入浴スペースがあり、銭湯の形としてはかなり特殊だ。

最初は薬湯に入ったら、かなりの熱さ。さすが下町の銭湯は違うなぁと思っていたら、薬湯は熱湯を兼ねていた。

ジェットバスなどがある普通のお湯の方はちょうど良い湯加減で助かった。

こちらの施設のすごいのはドライサウナと塩サウナの2種類に加えて、露天水風呂と洞窟水風呂と水風呂が2種類ある。

ドライサウナはめちゃくちゃ熱い。試しに2段目に座ってみたが、体が焼かれているような感覚があり5分も座っているのが難しい。

1段目でも私は8分ぐらいでギブアップ。水風呂は露天の方は開放感があって気持ちいい。

体感で18度ぐらい。そんなに冷たいわけではないが、外気浴も快適で非常に気持ちいい。

塩サウナも一般的な塩サウナより温度が高く、やはり10分ぐらいが限界。

あとは何故か泥パックが置かれていたので付けてみたが、肌がスベスベになった気がした。

洞窟水風呂のが私は好み。特異な空間でプライベートスペースのように錯覚するし、心が落ち着く。

外は大型の露天風呂があり、暑すぎずぬるすぎない良い温度だ。

また上を見上げると都会のマンションが立ち並び、これが郊外の銭湯の風景とは違った、不思議な魅力がある。

これで1000円以下なので恐ろしいコスパだ。

17時過ぎにはものすごい勢いで混んできたので、土日では浴槽が足りるか心配だ。

あたりの銭湯の中でも特別に充実した銭湯施設だった。

続きを読む
2