絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まなてぃ

2023.02.22

1回目の訪問

水曜サ活

本日は会社のサウナ部の日。渋谷の近くあんまり大勢で入れる場所ないかなーと思ってたが、恵比寿にこんなとこができてた。というわけでやってきました。見る感じ高い、そして熱そう。
受付で男女分かれて、水着をもらう。水着が必須なのは初めてだ。2階に上がり狭めの下駄箱に靴を入れ入室。全員似たような番号選んだので近くて混雑。中は新しく出来たサウナ施設だなーという感じもはや一級ホテルの大浴場の着替えるとこみたいな空間。
そして中に入ると至る所に間接照明がありおしゃれな空間。温度ごとに色が違うくて、サウナは3種、水風呂2種。そして補助が出るのでできるだけ高く指定席もget.指定席はどうやら奥の方でスマホ持って行けて充電もできるしセキュリティボックスもある。なかなか新しい。1人で来てたら絶対使わなかったなこれ。身体を洗うところは座れなく、立ちシャワーのみ。
脳内でプランを立てる。こういうのは後に行くに従ってサウナは温度を上げ、水風呂は温度を下げるのが鉄板。80度から。80度でもアツい。アツいというよりは10分ごとくらいにくるオートロウリュウのおかげで湿度がものすごく高い。ゆえにキツいかつ汗がたくさん出ます。良いサウナ。値段が高くて周りの人が喋りまくっててうるさいことを除けばとんでもなく良いサウナにランキングするなと初めから確信。中ではTVがあるがサウナセンターの水風呂の上にあるような映像とよく分からんBGMが流れておる。ぼーっと見てるだけでおもろい。9分くらいでフィニッシュ。水風呂は15度から。良い。後ろから水が出ており羽衣がいい感じに取れてしまう。2分くらいで脱出。そしてそのまますぐ90度サウナへ。時間もないのでこういう動きせざるを得ない。こちらは広くてさっきよりも当たり前だけど少しアツい。湿度も高めは変わらず。12分。そして水風呂は15度にしようと思ったがグルシン9度行きました。グルシンは必ず足が痺れるくらいまで入る。少し指定席で休憩しながら仕事の連絡をして、イオンウォーターも飲む。ラストは110度。このまま行くと相当の熱さを期待し入る、期待通り。これは痛い。12分しっかり入ってグルシン水風呂でフィニッシュ。久しぶりにあまみが出て整いを感じてる。最後は指定席で休憩して2時間で出ました。
総じて、黙浴徹底、2時間指定なしになれば、個人的帰り道寄れるサウナランク1位になってたなというくらいサウナの質、ととのい効率の良さは抜群でした。帰りはみんなでちかくの中華をビールで流し込んで終わり。明日は休みだー!

続きを読む
10

まなてぃ

2023.02.18

1回目の訪問

前日の夜のスノボからの湯田中サウナ巡り、実はこのよろづやサウナに行くつもりだったんです。が、どうもタイムスケジュールが合わず。早朝予約しちゃいました。6600円。初プライベートサウナ。こんな金額さすがにサウナでも払ったことないぞ。リニューアルしたてということもあり期待も高まってくる。宴をいつも通り友達と2時まで。6時予約なのでほぼ寝れないが気合いで起きた。
宿泊所から温泉街のメインへ少し歩いて到着。いい感じに早朝の冷気がサウナへの意欲を高めてくれる。到着すると良き外観、洗練された内観。受付で3種の朝昼夜ごとのロウリュウから一つ選び、さっそく1Fの奥の方に案内される。
入室すると中にはザプライベートのサウナポンチョや冷蔵庫、マッサージチェアまで。90分では足りん。
まずは身体を清める。そして温泉であっためて、時間もないのでサウナへ。タナカカツキさんの音楽が流れてるらしかったのだがどう頑張っても流れず。照明も暗めにして心頭滅却。結構ぬるい。湿度は68%良いが、温度が90度弱。惜しい。ロウリュウで強制的に温度を上げる。普通なら温度下がるが94度くらいまで上がる。いい香りのアロマを3回5分ごとにかけるとちょうどよい出所。
そして目の前に天空から落ちてくる水シャワーと丸い水風呂。よい。まろやか。
そして外気浴はベランダにインフィニティ。ポンチョが良い役割してる。朝焼けを隙間から見ながらポカリでととのう。
2回目はミストサウナ。こっちは香りがすばら。けどぬるすぎてもはや眠い。早々に切り上げてフィンランドに戻る。ロウリュウしまくりで20分は入ったか。これがプライベートサウナの醍醐味でもある。他を気にしない。
最後は水風呂後、小さい缶ビールとかき氷を外気浴で食べてフィニッシュ。小さいスーパードライ美味すぎんか。朝から罪。
総じて時間が短い!もっといさせてほしかった。時間縛りはもしかすると私には向いてないかもしれない。サウナとしてはも少し温度を上げて欲しいな。でもなんとなくこれが長野の雰囲気込みのサウナであり湯田中の郷だと感じた。初プライベートサウナ、早朝からありがとう。おかげでビュッフェ美味しく感じました。

続きを読む
7

まなてぃ

2023.02.18

1回目の訪問

本シーズン2回目のスノボ。やってきたのは竜王スキーパーク。この冬のシーズンは何回も長野にやってくる。今回はツアーで申し込んだので弾丸旅安いけどレンタルとか対応も悪かろう。ただ宿はさすが伊藤園ホテルズ。ビュッフェ付き安めの宿に泊まれた。
そして雪山といえばサウナは付き物。泊まるところの近く、湯田中駅には何個か日帰り入浴+サウナがついており、そこに行くことに。てか湯田中駅雰囲気最高か。渋温泉の近くで数年前友達と来た時以来だが、古き良き温泉街という感じだ。
で、やってきたのがこちら。夜飯の時間まで30分、高速で入る。中に入ると広い浴室。同じ風呂が何個もある。温度が違うだけだが、最も湯煎に近いところは湯の花がたくさん。あったまります。
そしてサウナへ。前評判通り広いが温度は低め、湿度は適度にある。小さな電気ストーブにサウナストーンが置いてある。なのに部屋は広い。もうちょい熱くてもよかったが印象的なのは匂い。ヒノキの良き匂いが落ち着きを取り戻してくれる。いつもの12分計はないので砂時計で15分。温泉であったまってたので汗はたくさんでた。
上がってすぐそこに水風呂。鮮度が気になったがもはや心地よくプールのように入れる水風呂だった。ぬる。
そして外気浴。ヒノキの香りがする上から光が照らされるスペースがあり。ほとんど休憩できなかったが、やっぱり匂いが良い。ほんとに。
総じて高速サウナであったが、効果的に回れたし、湯田中の贅沢な施設の使い方、ゆるいサウナを堪能できた気がする。
ちなみに温泉街、居酒屋もちょこちょこ。気になったのでまた機会があれば。

続きを読む
4

まなてぃ

2023.02.11

1回目の訪問

緑翠亭 景水

[ 長野県 ]

本シーズン初のスノボ。まさかの金曜夜発でほぼ寝ずに車を運転して白馬まで。半分事故りそうになりながらも到着して、ゲレンデを堪能する。直前に予約諸々したのもあり、もはや宿泊施設も少なく10人が泊まれるところは車で15分くらい離れるところにしかない。ただ寒いからサウナには入りたい、その条件だけ入れて探したらこの宿に辿り着いた。1人10000円。信州割で安くなったのがありがてえ。
楽しみにしていたサウナには水風呂がないらしい。外が寒いので水シャワー後冷やすことにしよう。というわけで身体を充分に温泉で暖めた後にサウナへGO.一段だが電気ストーブではなくちゃんとサウナストーンが置いてある対流式。熱の広がり方は完璧。あとは温度がもう少し高ければ、、20分ガッツリ入ってしまった。砂時計が2回以上回ったぞい。ロウリュウしたい気持ちを抑えて出る。隣の水シャワーをかけて外に出ると冷気が吹き抜けてくる。身体から湯気が出まくりで何かに進化できそうだ。
まあ友達もいるので今回は1回まで。粘ってサウナがある宿泊施設を見つけ出してよかった。スノボとサウナはセットだな。

続きを読む
1

まなてぃ

2023.02.04

1回目の訪問

この日は朝ランからの、風呂からの、飯、という土曜の朝の最高のルーティーンをこなしたく、朝からやっているサウナ施設を探していた。意外と周りの渋谷付近には存在しておらず、結局赤坂までやってくることに。
赤坂見附の駅ロッカーに道具を置いて、皇居ランで10km。心地よい汗をかいた後に、こちらの施設にやってきた。最初金の亀か迷ったんですが、温泉に入りたいよねということでこちらに。入るとホテルの入り口、2階に誘導される。受付を済ませるととてつもなく狭い脱衣所スペースがあり。ここで着替えて、なぜかその格好のまま受付の前を再度裸で通り、浴室へ。導線w
入ると座って身体を洗うところはなく立ちシャワー。汗かいた身体を清めてから、激アツお風呂に入る。この時期寒いと温泉では肌が痒くなる。
一定あったまったところでサウナ室へ。10-11時くらいなのに人はたくさんいる。3段構成、好きなストーン対流式だが、意外と湿度はない。あとサウナマットはわかるが自分で仰ぐうちわもセットされている。珍しい。中で歯磨きする人もいてそれはショック。少しだけ態度が悪い人が多かった印象。10分入って出る。
水風呂はすぐそこにあり、これも良い温度。バイブラもないので落ち着いて入れる水風呂だった。そしてすぐ近くのととのいチェアでくつろぐ。ホテル内のサウナ施設なこともあってこじんまり、導線がそれぞれ短い。
90分コースだったので2回で終わりだと思っていた、そういう意味で2回目はしっかり入る。15分くらい。そして実は見落としがちな入り口近くのシングル水風呂。白濁としていてお風呂っぽいのに水風呂であるという落とし穴。上からの打たせ湯もあり、シングルなので、もはや足先まで痺れる。最高だこの冷たさ。。サウナがもっとあったかく居心地良ければ通えるくらいの値段ではあるのになー。
最後はお風呂に入ってあったまってフィニッシュ。ギリギリ90分内で出れました。最後は赤坂の中華料理で定食2つを注文して満足感ありありで終わりましたとさ。また朝ランやりたい

続きを読む
4

まなてぃ

2023.01.29

1回目の訪問

えごた湯

[ 東京都 ]

最近はメンタルトレーニングの方法を模索している。仕事のストレスをどうやりくりするのか。その最たる解決方法が私はやっぱりサウナだ。あとは美味い飯と運動。だから昨日も行ったのに、そして飲みまくって昼活動開始でやること溜まってるのに、今日もサウナに来てしまった。
どこに行くか迷ったが昼過ぎているのもあり、そして昨日飲みまくったのもあり、少し歩いていける運動ができるところ、そして昨日サウセンだったので銭湯系ということでイキタイ数の多いこちらえごた。最初裏口から入ってやってない!?となりましたが奥入っていくと入り口発見。
15時開店すぐに行ったが靴箱はすでにだいぶ埋まってた。銭湯サウナは800円安い。どうやらここビールも飲める300円安い。心地よい店主がいるのも良い。早速着替えて浴室へ。
入ると赤と青のコントラストで薄暗い感じ。これが噂のGEO銭湯か。まずは昨日の汚い自分の汗とかを流し、炭酸泉に。体温と近い温度ゆえに時々冷え冷えの温度調節の水が下から入ってくるのが少し。。となりは40度あつあつ薬湯?赤い。寒いと熱い湯の中で痒くなりますよね。
そしてサウナですが早く行ったら並んでないだろうと思ってたのにとんでもなく並んでます。10分弱並んだ。
中は10人が座れる2段。目の前にでかい遠赤外線。銭湯サウナとその他サウナ施設比べてきましたが、やっぱり私はこの遠赤外線の真横に熱を伝えてくるストロングたまにグッとくるんですね、とは言えストーンサウナの方が好きだなと改めて思いましたが。100度近くのカラカラ系。湿度はとは言え高め?徐々に人が抜けるにあたり入り口近くから奥の方に座れるようになる。奥の方まで行くと今度は出にくくなる。銭湯サウナあるある。12分で1ターン。隣の上からシャワーで身体を流して水風呂へ。深め。そして冷たい12-13度?こんなに冷たくしてくれてる銭湯はなかなかないぞ。青いライトを照らしてくれてるだけでオシャレに感じます。
そしてまた並ぶのがしんどいなと思ったので、若干ととのいながらすぐ立ち並び。2セット目15分をこなしていく。高速ルート。水風呂でガッツリ冷やして外気浴はないので脱衣所の椅子で。扇風機がゆるりと風を送ってくれるのが優しい。昨日も入ったからかそこまでととのいきることはなかった。遠赤外線系はゴツい。毎日銭湯サウナ行く人はこれが良いのかもなー。
最後はお風呂に入ってあっためてから出てきました。総じてここ最近のデザイナーズ銭湯と比べると少し抜けてるコンセプト感。これが街に溶け込んでいて、近場の人は毎日来ながらも異世界に来るような感じで楽しめそう。
この後は散歩したいなーと、高円寺まで歩き飲み食べを堪能しましたとさ。

続きを読む
22

まなてぃ

2023.01.28

2回目の訪問

サウナの誘いは飲みの誘いと違ってどんなに遅くても終電さえあれば行くようにしている者ですどうも。というわけで金夜友達ととんでもなく美味しい中華兆徳でたらふく食べても4000円という幸福感を得た後に帰途で深夜サウナに誘われた。最初はラクーア、有明ガーデンを提案されたが、この二つは深夜行くととんでもなく高いんです。代案としてここサウナセンターを提案。鶯谷にやってきた。良心的な3200円。泊まれて12時までおれるのは神すぎる。
以前来たのはもう1年前くらいか。最古のサウナ施設。おも構えも受付の方もこの大垣サウナを感じさせるような雰囲気が良いんです。到着1時なのですぐ着替えてサウナへ。
エレベーターで6F。この行き来のエレベーターさみい。身体を洗って異常にバイブラが強い風呂に入りながらだべってからサウナ室へ。ここ、忘れてましたがサウナとても良いんでした!なんせ天井が低い。ゆえに限界まで熱い空気を堪能することができる。湿度もオートロウリュとかない割には十分で、汗もどんどん出る。朝もあるので12-15の2セットだったが、効率良すぎる。個人的には1番奥のヌシ席であぐらをかくのがこの時間だとできるのでこの空間を独り占めした感が良い。
水風呂も12度くらい。きっついさむい。でもあの暖かさとのバランスは最高ですね。ヘリが低いので頭を預けつつ足も浴槽の段に預けるともはや浮かべる。外気浴もベンチがすぐそこにある導線。冷室は今回はやめといて朝に取っておく。
2:30くらいに休憩室で仮眠に入る。9時アウフグースがあるのでそれめがけて寝る。寝入りぐっすりだったが寝起きは窓からの冷気が寒すぎて起きた。
8:50に再度浴室へ。ちなみにタオル替えてくれたありがたい。風呂で身体を慣らしながら、そして嬉しい麦茶セルフスタイル。アウフグースは優しかった。シトラスの香りはあんまりだったが、熱波は他のサウナ施設であるようなガッツリ系ではなく優しい風の攪拌。こういうのがなんだかんだ朝はありがたい。そういう意味ではおすすめは始まる5分前に入っておきながらアウフ受けるのが良いと思う。水風呂の後は幻の外気浴スペース外。実は椅子が置いてあるんだよな。いい青空を隙間から眺めながら整う。
友達を起こしてラストサウナで15分フィニッシュです。10時浴槽洗うらしく最後身体洗えなかったけど合計4回しっかり入ったのはなんだかんだ久しぶりで、無意識にベストサウナと感じていたようです。
もはやランチの時間なので近くで飯でもと色々探すが空いてない11時から。見つけたところも定休日。結局入谷まで歩いて蕎麦屋の激ウマ黄色カレーに行って最高の土曜スタートでした。

続きを読む
8

まなてぃ

2023.01.21

1回目の訪問

朝早く起きた日は一日が長い。土曜は仕事をせずにちゃんと休憩すると決めたので遠目のサウナ施設へ。目星をつけたのは群馬。随一のサウナ毎日サウナ。ずっと気になってた。しかし遠い。家から4時間弱。前橋駅からバスでも20分くらいかかる。ランチがまだだったので前橋で飯でもと思ったが何もない。県庁所在地だよな?なので早めにサウナ入ってしまうことに。16:50に入室。重構えはシンプルデザインで映えまくり。
どうやらここは湯船とかはなくサウナに一球入魂。運よく37番の入室番号をgetし、1時間ずつやっているロウリュウイベントに参加。冷静にこの頻度すごくない?毎日来ても飽きない。17時のアウフグースは店長さん?とにかく長い。15分くらい、途中クールダウンという名のヴィヒタ頭かけがあり存分にヴィヒタの香りが充満するロウリュウ。そもそものサウナ室内も良い。湿度も温度も十分。薪でパチパチ言う無音さでのととのいも良い。席配置も群馬のドシー恵比寿のような?俺好みのサウナです。最高。
そして水風呂も深い。湯ラックスを彷彿とさせるような上からの水垂らし。相当サウナが好きな人が作ったんだろうとわかる。もちろんグルシン水風呂もあり、冷やしてくれる。ちなみにグルシンは足先が冷えるくらい痛い。最高です。
外気浴も全体的に暖かい浴室なのでとてもととのいやすい。そして最後まで風を送り続けてくれるアウフグーサー。これが気持ちいいんだよな。
2時間なので意外といつもよりゆっくりできない。と思ってたのに少し仮眠してしまい、2回目に次のアウフグーサー。ゲストが来ていた。そしてここで使うのがらかんの湯でも使っていたお茶ロウリュウ。ほうじ茶の香り好きすぎる。いい日に来た。そしてもはや音に合わせたパフォーマンス。熱いと言うよりは楽しい。
で、もう一回行けるかどうか、というギリギリの時間だが、せっかくなので3セット目はイベントなしシンプルサウナを楽しむ。同席が私語うるさすぎたのが最悪だがサウナ自体に罪はない。結局15分くらい入って自分でロウリュウもやってしまった。存分に汗を出す。時間がないので水風呂入ってすぐ脱衣所へ。着替えて出ることに。ちなみになんかタオルもほうじ茶の匂いがした。時間短いってーもっとととのいたい。
そして良すぎたサウナだったところでは私はグッズを買っています。ここはロンTが大量にあったので1つ購入。gurushin気に入っている。
総じてこれまでの良かったサウナを色々ちょうど良い具合に詰め込んでくれているサウナということで高評価です。前橋にまた来たら訪問したい。結局飲みは前橋ではなく高崎で。高崎でNo.1そばを食べて終了しましたとさ。

続きを読む
27

まなてぃ

2023.01.14

1回目の訪問

足の痛みは怖い。痛風かと思った先週の血液検査では陰性とわかりサウナに引き続き入れることになった。今日は整形外科へ。レントゲン撮るも異常はなし。時々痛くなるこれなんだろう湿布をもらっておく。無事サウナも入れることになったので風呂に入れてなかったので綺麗さっぱり午後から行けるサウナを探すが銭湯が空いてる時間ではなく下北までチャリを飛ばしてきた。近いところでは気になって行けてなかったこの下北沢の雄。こういうところが意外と良かったりする。ボロい施設の重構えはもはや長年の古着の街下北を支えた哀愁。入ると受付がすぐそこにあり2Fで着替えてサウナ。思った以上に狭めの浴室。この14時くらいは常連さんが多い。サクッと身体洗ってこれでもかってくらいのジャグジー風呂に入ってあっためてからいざサウナ。

#サウナ
あっちい。こんなにストロングサウナがサウナ施設で受けられるのは珍しい。コの字型のベンチ。角っこに居座る。入り口から遠いところに強烈遠赤外線ストーブ。熱気が近い。これぐらいの強さで表面からあっためてくれるのはもはや心地よい。待ってたという感じ。最近ゆるかったからな。角に座ると左手にはNHKのTV。よくわからんのがやってるが音は出ておらずひたすらに暑さに向き合う。10-15-20とガンギマリ。本当は2回で終わろうと思ってたが気持ち良すぎてもう一回行ってしまった。

#水風呂
クチコミで塩素の匂いとあったので少し怖かったが思ったより冷たく違和感はなくよき。タイルの汚れはもちろんあるが。あとは入り口の段が高い。これおじちゃん厳しくない?

#休憩スペース
休憩スペースはないが、3回入る中でおすすめは脱衣所の椅子。ちょっと暖房が効いているのでちょうど良い。背もたれがある椅子があればもっと良いが。

ストロングサウナを受けたい時はここに来よう。結局2時間弱で出ようと思っていたがちゃんと3回入ったし、一回上の小汚いリクライニングチェアでちょい寝てしまった。最高か。下北沢でカレーと居酒屋を堪能してきた。下北沢ディープ。

続きを読む
2

まなてぃ

2023.01.09

1回目の訪問

三連休、サウナ&仕事旅。草加健康センターから北に上がることも考えたが、あんまり行かない千葉にやってきた。埼玉はまた今度池袋、練馬近くに行った時に行こう。船橋はジートピアで一回来たが、今回はもう一つこちら。気になってはいたがやっぱり遠かったので行けなかった。船橋で夜まで仕事をして、22時ぐらいに入店。22:30までご飯ラストオーダーだったので、まずは腹ごしらえ。狙っていたラーメン定食を。ここは日本一目指しているらしい。その名の通り醤油ラーメンは柔らかく美味しかったが個人的には横についてきた焼豚丼が1番美味い。このリラクゼーションと繋がった施設よいね。黙飯にも出てた。
さて少し後仕事してサウナに行こうと思ったが疲れていたのかもう力が出ず。4Fでしばらく休んでから行こうかと充電していたら寝落ち。またやってしまった。食べた後に寝ると起きた後気持ち悪いんだよな、、。そして5時前くらいに起きるも思った通り気持ち悪く。そのまま9時くらいまでごろごろ。仮眠室も乾燥していたのか喉が痛い。頭も痛い。最悪のコンディションだ。
だがしかしありがたいのがこの施設12時までいられる。こっからサウナの出番です。自律神経を整えてくれるサウナ。だからやめられない。まずはお風呂で身体をあっためて毛穴を広げる。そこから一発目のサウナ。
いい。イキタイ数が少なかった分、あとは施設の老朽化もあって期待は低かったが、想像以上にベストサウナ。90度多湿。なぜだろう居心地がよい。昨日爆風を受けたからかじんわり中からあっためてくれる天井少し高めの広めサウナが良いんだろう。ストーンもしっかり多い。ロウリュウも楽しみだなあ。平日来てみたいなあ。
水風呂は18度くらい。これも優しくて良い。包み込まれる天然水。そしてもっと良いのがすぐ隣に不感の湯があるところ。導線完璧で水風呂終わりに湯でゆっくりととのいの境地へ。最高かもしれん。ここ。昼過ぎになりそうだったので一回で終わるかと思っていたが頭痛もやはり入るごとに治ってきてたので、風呂→サウナ→水風呂→不感の湯で3セットちゃんとやり切った。
これで12時結局フルで入ってしまったが後悔はない。とてつもなくよかった。会員になってしまったがこれは千葉サウナ個人的に一位を記録しそうなのでまた来ます。船橋恐るべし。

続きを読む
23

まなてぃ

2023.01.07

4回目の訪問

年始東京に帰ってきて一発目のサウナ。初泊まりサウナは衝撃の連続。
草加健康センターはこれで4回目くらい?絶対ととのいたい時にくるサウナ施設だが泊まったことはなかったのでせっかくの三連休泊まりにきてみた。草加駅で食べログNo.1ラーメンを食しその後お腹をすかせる意味も込めて走って施設へ。この奥地にあるのにも関わらず4回も来てるのすごいな。
入って早速プランを考える。まず爆風ロウリュウからのアロマ水ぶっかけ佐々木さんで夜をこなす。そして暁のロウリュウ一発受けて帰ることに。
入ってすぐ爆風はしんどいので館内着着ていつもなら行かない2階を探索。漫画の量。これは数年通える。
そして爆風。これしんどい。混んでたらしく7セット連続で人入れ替わり。私は3セット1-2段目で耐えてその後6セット目は3段目で上げていくタイプ。これ圧倒的に3段目はレベルが違う。もともと高温多湿にさらに湿度上げてゆく。上から降りてくる湿度はもはや痛い。ブローをされるとさらに。乳首がいたいのよ。それでもなお手を挙げるプロ達もいる。
なんとか爆風をやっつけ、その後は22:30からアロマ水ぶっかけ。佐々木さんが狂気の沙汰。40分には元に戻る言いながらずっと水をかけ続ける。ブローで風を落としながら氷をかけまくる。ここまでやられるとゆっくり身体の内部まであっためるのではなく表面だけ熱くなるのでちゃんとととのうには先に5分くらい入っておいてロウリュウを受けるのが良いと気づく。
とはいえいつものバイブラ水風呂でこの大量の人達を捌いていく。羽衣なんて作らせないこのスタイル嫌いじゃない。
外気浴は外だと寒いので個人的におすすめは薬湯とバイブラ風呂の間の椅子で足を置きながらあったまるのが1番冷えなくて良い。そのあと炭酸風呂入って次のターンへ。これぐらいでいくと中身もちゃんとあったまる。
あんまり最後は温まれてなかったので23時からの静寂ロウリュウを1段目で数分受けて夜はフィニッシュ。
ラストオーダーギリギリで健康ドリンク飲んでぐっすり寝たあとは5時に起きようと思ったが眠くて6時起き6:30ロウリュウへ。眠すぎたので体温に近い炭酸風呂であったまってから。3段目に居座ってロウリュウ受けるが2回目で痛くて脱走8分くらいか。まだ不完全燃焼なので7時ギリギリにもう一発。朝から二発はいい朝。7時も氷を投げてくれる。上からジリジリと地獄のよう。あさからガンギまりでした。若干手足に冷えを感じたのでちょっとお風呂に入ってから出る。
8時の送迎バスで草加駅に行き最後は近くの居酒屋超安朝定食を食べて終了。草加を堪能しきりました。いい日曜の朝。

続きを読む
20

まなてぃ

2023.01.03

1回目の訪問

金城温泉元湯

[ 石川県 ]

2023年一発目のサウナは地元石川県の有名サウナ施設。年始わりとバタバタしており挨拶回りや飲みなどをこなしてきたが帰る直前になかなか帰れないのでやっぱりサウナには入っておきたいということでやってきました。家から車で15分くらい。いつも大会で通ってた体育館の近くにひっそりとあったのねというただ住まい。この「ゆ」マークがかっこいい。
入るともっと混んでると思ったがさすが年始3日。すいてた。HPで見ると気まぐれにちょうど行った夕方17-19時ごろにロウリュウがあるらしい!そして土曜にはごとうねつこさんも来るという引きのサウナ施設。夕方ロウリュウはちゃんと受けたい。お風呂は不感の湯のようなぬるさ37度くらい。まずは露天風呂が2Fにあるのでそちらで。さすが北陸寒い。温泉入っていながらも冷える。TVがあるのでサウナ後外気浴だとちょうど気持ちいいのでは。実は脱衣所からサウナ施設も見えるんです。楽しみ。
さて一発目。入ると、感動。いわゆる銭湯サウナ系でこんなにも湿度が高く温度の調整もちょうど良いサウナがあるんでしょうか。石川なめてた。地元なめてた。この秘密はおそらくサウナストーンの多さとその上に置いてあるお湯が入ったバケツ。こいつが湿度・温度を高くしてくれる。銭湯サウナいつもは心拍数上がりきらないが1発目から10分ほどでだいぶ汗が出る。サウナに目覚めない父親と弟と一緒に入るのは正月感ある。我慢してもらって10分で一緒に出る。
水風呂は年末のスパアルプスを思い出させる冷たさと飲める水。動きもあるので衣は取れず冷えが継続していく。あー良い。北陸の水が良いのか、この銭湯の雰囲気、帰省したから感が良いのか、ハマる。
そして二発目は休むも間も無く気まぐれお父さんロウリュウ。アロマがなかなか出ない。ようやく感じられたアロマは木の香り、チョイスも素晴らしい。柵の合間から水を流し、上の方の蒸気をアウフグースして下ろしてくれる。この風踊りながらやってほしいなー。8人全てが気持ちよく入っている。入れ墨入った人も席譲ってくれて優しい。上段でいつも見てた夕方地元局ニュースを見るのもよき。
そして水風呂に入って2F露天にはいかずととのう。1Fの音洗浄機で少し暖かいところで全然気持ち良い。包み込まれながら静かな中で思いを馳せる。父親・弟と三人並んで整い、最後体洗って終了。もし自分が石川に住んでいたら絶対週1来てるな銭湯価格だし。
最後はなんか思い出にお土産買おうということで、コーヒー牛乳ストラップを。番台の受付の方も優しく、東京銭湯で一番しんどい上がった後の休憩スペースが狭いパターンではなくとてつもなく広い。
さてよきサウナでした。ありがとう地元、また来ます。

続きを読む
4

まなてぃ

2022.12.29

1回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

年末帰省に合わせて恒例サウナ旅。今年は弟が行かないとのことでいつもなら太平洋側だが、バス取れず新幹線帰りなので富山で降りて北陸サウナの雄に。ずっと行きたかったので良いタイミングだった。早めに着きたかったが遅起き大掃除土産買いをしていたら富山駅着が21:30、そして事前調査で22時ロウリュウ!普段は絶対乗らないタクシー課金で2千円、施設着が21:50、高速で着替えてざっと身体を洗ってアナウンスと共にギリ入室。いきなりアウフグース洗礼を受けることに。こんな急ピッチサウナは初めて年の瀬を感じる。
アウフグースはスタッフさんではなく北陸アウフグースチームのお二人。ぶりのサウナハットでアロマはお葬式で香るオレンジの匂い。表現あれだがとっても心地よい匂いだ。部屋の温度はデジタルでかけるたび温度下がっていくが幸運にも最上段だったのであつい。風は柔らかおかわりまでがっつり行った。
そもそもサウナ室は多湿のロッキーサウナで広い。私好みだが温度が不安定で90度強をオートロウリュウもあり行ったり来たりする。もうちょい暑くても!入ってすぐのゾーンのサウナマットが高級。15-15の長サウナ。
さて有名な水風呂、飲める。しきじを意識した硬度表記。正直水の質は良いというのが分かるくらいだがそれでも広々水風呂は最高。バイブラ側は鬼冷えしたい人用。
外気浴はさみい。けど2分くらいで羽衣できると自然と一体化する。
上がって食事券でご飯。御前を食べるが魚がなくコスパはいまいち。カツ丼とか炒飯がコスパよく美味そうなので次は。ビールは我慢。
時間も時間なので宿泊、ちゃんと布団で寝れるのがありがたい。こんな施設なかなかないんじゃないか?
朝起きて7時朝風呂へ。一発20分サウナで朝ととのいを決める。一夜明けてゆっくり入るのは最高だった。北陸の寒さに耐えるためお湯にもつかって終了。最後はTシャツ購入した。
いそいそと入ったが適度な人混みでようやく来たかった期待値にはジャストミートのサウナ施設でした。太平洋のしきじ、日本海のスパアルプス。行きにくさはあるので今度は友達と車で来たい。今年もたくさんサウナ入りました来年もよろしく。

続きを読む
15

まなてぃ

2022.12.24

2回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

クリスマスイブ、いつも寮の独り身同期とサウナからの飯に行くという毎年恒例のイベントがある。この一年でだいぶサウナも人気になり行くとこ全て混雑している。選んだのは松本湯。二回目の訪問。以前行った時からファンだった銭湯サウナ。銭湯サウナのくくりには出来ないくらい上質なサウナの記憶。さて運動した後に合流して入店。
PayPay支払いできるところも新しさを感じる。19時くらいに待ちが5組ほど。ただ10-20分もしないうちに入れた。早速着替えるところで整ってる人々。外気浴がない分、この脱衣所スペースが涼しくて気持ちいいんだよな。さっと身体を洗いながら再会の言葉を交わしつつ、数あるお風呂に入って身体をあっためて早速サウナ室へ。

#サウナ
真っ暗闇、この雰囲気が好き。そして銭湯サウナとは思えない広々としたサウナ室。真ん中のどでかいストーンサウナ、3段階にも及ぶ段差。もちろん1番上に。さらには20分おきにくるオートロウリュウ。多湿にしてくれるロウリュウは私の好みである。もう少し温度高くても良いけども十分にととのえる。10-12-15。サンセットしっかりやりきる。友達もちゃんと入りきってた。

#水風呂
そして水風呂の深さよ。ほぼ頭までつかれるので、いつも冷やせないところまで冷やせるのが大きい。手すりに捕まりながら足には炭が置いてあり足を置き、ヘリに頭を寄せる。最高のポジション。出る時には外気浴がない分痺れるくらいに入るのがおすすめ。

#休憩スペース
外気浴がないとはいったが、風スペースがある。ここは最後に取っておく。意外と良いのが体温くらいの温度の水風呂?冷たい後のここはあったかく感じてこの中でもととのえるくらい。

総じて並んでもまたきたくなるサウナです。ここが近所の友達が羨ましい。。毎日くるぞ。東中野駅まで歩いて餃子を食べてフィニッシュ。最高の整いルートでした。満足イブ。

続きを読む
1

まなてぃ

2022.12.11

1回目の訪問

午前中、朝起きたいと思ってたので整体の予定を入れた表参道。いつも通りサウナをフィニッシュにランチとカフェがありそうな場所を探す。毎回ここで1時間くらい時間かけちゃうんだよなどうにかしたい優柔不断。横浜行くか前橋行くか船橋に行くか、かなり遠出をイメージしたが結局ランチを上野の高級カツレツ食べたので金額に負けてその周辺近めのサウナを探す。イキタイ数が多くて行けてないとこでもあった大黒湯。黄金湯の姉妹店ということで期待が高まる。
結果は想像とはかけ離れた体験だった。銭湯としての姉妹店ではあるものの中はTHE OLD銭湯。昔ながらの番台に色んな飲み物が置いてある。中も真ん中で通じ合っている脱衣所と浴室。広いので清潔感あり。なんだかんだデザイナーズばっかりいってたからちゃんと銭湯は行ってなかったな。中の風呂の種類は多い。奇数なので偶然にも露天風呂がある方!良かった。

#サウナ
二つサウナがある。中の遠赤外線、外のスチーム塩サウナ。遠赤外線、熱くない。83度くらい?しかも上から照らされる形なので頭は熱いが下は冷気が来る。二段式でもないのでそういう意味でも全然あったまらない構造。。ちょい残念。ただ中に置いてある桶の水のおかげか湿度は高く汗は出し切った気分になる。それぐらい。。これを感じてから今日はどういうフィニッシュをしようか考えていつもなら絶対行かないスチームサウナも行ってみた。大量の塩バケツ。ただしこちらも中は熱くない。もはや寝れるレベル。
露天風呂とのセットで入る。これによって汗をかける度合いを増やす。ちなみに露天風呂は塩っぽい匂いでスカイツリーを見ながら寝転べた。小雨が嫌でした

#水風呂
中の水風呂は1人分しか入らない20度くらい。サウナの温度が高くない分これでも冷える。一方外の水風呂もあってこれは外気も冷えてる分凍えそうだった。やっぱりサウナは暑いにこしたことない。初心者が水風呂を嫌がる気持ちを再認識した。

#休憩スペース
人気のハンモックスペース。夏は良いがこの時期はもはや寒い。。そそくさと露天風呂へ。

総じてあまり期待をしていたほどではなかった。ただ地元民が夜遅くからも入りにきてるところからほぼ24時間やってるし愛された根付いた銭湯なんだなと実感。黄金湯に負けずに長く続いて欲しいとは思った。ストロング銭湯サウナ+αを楽しみたければ是非。

続きを読む
14

まなてぃ

2022.12.04

1回目の訪問

COCOFURO ますの湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

まなてぃ

2022.12.03

1回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

バスケが終わった後の夜。早めに切り上げてサウナには行きたいと思っていたので探してみる。マルシンスパが近いもののちょっと気分を変えて近くの幡ヶ谷銭湯へ。観音湯という何やら興味深い趣きの銭湯が。幡ヶ谷商店街の奥に入ったところ。地元に愛されてそうなこの奥地の銭湯。
入ってみると意外と広い受け付け。1050円のサウナ。何やら番台の人と入浴者仲が良い。着替えるスペースはもう少し湿度低くても良いかなというくらいむわっとしている。着替えて中へ。よくある泡のシャンプーとボディーソープ。こういう銭湯サウナの時は先に風呂に入って身体をあっためてから入るのを鉄則としている。

#サウナ
さてサウナ。よくある銭湯サウナからから。下のマットはびちょびちょ。大体100度近く。びちょびちょだともはや熱い。先に風呂に入ったおかけで汗は出る。カラカラサウナはあまり好みではないがたまには良い。12-15分。露天風呂からの2回目を。

#水風呂
銭湯よくある系のカランの水。ここは水が臭い。温度の低さもそんなにないので長くいると匂いがかなり。外国の方も入ったり出たりを繰り返してまさにお手本のような温冷交代浴。

#休憩スペース
狭い露天のスペースだけ。椅子が置いてあって足で露天風呂に入るくらいの狭さ。外はかなり冷えているので身体はすぐに冷えていく。

上がったあとは近くの青い鳥というカレーへ。ここは美味しかったしマスターがよかった。このルーティーンは回しても良いかも。そのあと幡ヶ谷→下北→若林でお店巡りをして帰ってきたとさ。いい土曜の運動と汗出しでした。

続きを読む
4

まなてぃ

2022.11.23

2回目の訪問

水曜サ活

文化浴泉

[ 東京都 ]

中日の祝日がある11月は素晴らしい月ですね。勤労感謝の日。前日二郎をたらふく食べてお腹いっぱいすぎた翌日はもちろん寝過ぎてしまい。そうなると生活リズムも体調も崩れるんですよね。若干気合を入れて午後起きて、少し溜まった仕事をして。この日は最高のルートを決めていました。まずは近くのプールで1時間全身運動。久しぶりにちゃんと泳ぐことをして楽しかった。そこからここ文化浴泉でサウナととのい。そして近くの中華料理屋で酒。黄金ルートです。
まずは第一のととのい文化浴泉から。サウナで有名になってからは近いのに遠ざけてきたが2回目の訪問。前回は相当並んだが祝日だからか空いている。スルッと入れた。浴室内綺麗ですね。改良湯を思い出す雰囲気の作り方。 ここはデザイナーズ銭湯には珍しいシャンプーとか置かないタイプ。

#サウナ
典型的な電気ストーブ型。それでも110度近くはある。カラカラ。上段下段で6名。上に行くと相当熱く背筋を伸ばして座るとかなりしんどい。やはり身体が慣れているのか、おすすめnano湯に入ってから行くとちゃんと汗が出るが整ってすぐ行くと15分以上いないと汗が出ない。とはいえ銭湯サウナではここまでの暑さを保つのはなかなかできないと思う。良。12-15-15。いつも思うけど本読んでる人びちょびちょになるけど良いのかしら。

#水風呂
ここの特徴は常時バイブら、温度低めの水風呂。ちょい深めで羽衣を作らせてくれないため冷え性になるくらいには寒くなる。この急激な冷やしがいい。

#休憩スペース
椅子がもう少し多ければもっと良い。が、急激な冷やしの水風呂に掛け合わせる銭湯のあったかい蒸気との組み合わせのととのいはいつまでも入れそうになる。

総じて相変わらずちゃんと掃除が行き届いている綺麗な銭湯です。雨降ってて濡れてから行ったのでより銭湯気持ち良い。この黄金ルートはまた試していきたい。ちなみに夜中華は新記です。あんずサワーとザーサイがうまい。あと出てくるの早い。

続きを読む
5

まなてぃ

2022.11.20

2回目の訪問

超絶に自己肯定感が低まったタイミングでのサウナは切り替えにちょうど良い。土曜日に全く動けずに溜まったルーティーンを適当にこなしてしまった背景があり、日曜は切り替えたい一心だった。日曜も予定があったため、朝にどう切り替えるか。サウナイキタイを眺めながら1人朝風呂を探す。朝風呂の価値が高いところがあったではないか北欧。完全予約制になってから行けていない。人生二回目の北欧を楽しみに行く。というわけで土曜夜に上野に乗り込んで夜ルーティーンをこなすためのスタバで内省をするものの全く手につかず。結局一度家に帰って再度出直すことに。朝早く起きて諸々支度をして再度上野にやってきた。なんて無駄な動きだったんだろう。と思いながらも到着した赤い看板は懐かしい。階を上がって受付。グッズを横目に着替えて早速入室。既に8時。頭をフル回転させた結果、2セットをちゃんと行うことに集中する。

#サウナ
もはや2-3年ぶりの訪問。コロナで完全予約制にちょうどなった頃に1度。その時と変わらない。この広さで全体に暑い空気が充満している。カラッとしつつも息ができる心地よさ。いいサウナの条件である。私はいつも入り口の対角線にある角に対角座り。朝の仮面ライダーが流れている。12分→15分。ロウリュウイベント朝とかないかなあ。セルフロウリュウそういえばしなかったが前はあったような。

#水風呂
シンプルな水風呂。温度は低めと感じたが水流はなく割と長く入れる。入り口の段差に足をかけて体を預けるのが良い。

#休憩スペース
ここの素晴らしいのは上野駅すぐそばでこの開放感ある露天スペース。若干この日は寒かったので、真ん中のぬるめの露天風呂(トゴールの湯)で寝転びながら寛ぐ。これは寝れる。周りの皆さんもほぼ寝てた。

最後は中のあったかいお風呂で身体を温めてフィニッシュ。そしてもちろん朝ご飯カレーを食べに行きます。前も食べたけど定番ですね、何が美味いって燻製オイル。相性抜群でした。最後はなぜか北欧キャップを一目惚れ買い。なんでやねん。

続きを読む
4

まなてぃ

2022.11.13

1回目の訪問

朝6:30起き、先輩と品川朝飯からの根津そばランチを終え、なんか超高級贅沢な過ごし方をした。夜は飲みがありその予定の前に最近一人で行けてなかったサウナへ。よくよくインプットもたくさんあったので、その思考整理も兼ねて。根津まで来たので上野周辺行きたかったサウナへ行くことに。というわけでやってきましたセンチュリオン。本当は寿湯かなと思っていたがちょっと遠いのとこの後の予定も考えて身だしなみ整えられるホテルサウナです。
サウナと思いきや、ホテルの中の日帰り入浴なのね。上野の一等地でありながら1500円で2時間入れる強さ。入室するとまさにホテルのフロントである。受付をして脱衣所へ。10-20人くらいしか入れないようなロッカー数。
いざ入室。座って身体を洗うのではなくさっと立ち洗いするスタイル。これは新しい初めてかも。風呂の目の前にTVがあるが字幕付かず音無し。もはや動画のみ。

#サウナ
サウナ室からもはや熱気が漏れてきて室内全体があったかい。が、入ると100度弱。よもぎのこの漢方的な匂い良きですね。上段4人入ると割とギュウギュウ。良き感じで1回目は汗が出ます(12分)が、2回目何やら20分おきにロウリュウがあるらしくそれまで待ってみても汗が出ない。どうやら温度が10度くらい下がってます。なぜだろう。ロウリュウそこまで水の量が多くなくしんどくならずに長くなるので20分で退出。結構長くいたが心拍数は2倍を超えなかった。。ただ雰囲気の出し方はホテルサウナにしては銭湯のようでなんとなく上野の下町感の残り香を感じた次第。

#水風呂
そして良かったのが水風呂。温度低い。11-12度。ここまで冷たいのは久しぶりだったので、サウナがそこまででもちゃんと冷やせて良い。長い間ぶりに戻ってこれましたこの境地。

#外気浴
上述の通り浴室が熱気ありまくりなので、適度に良い温度の外気浴のよう。1回目は中で、2回目はクーラー換気ガンガン聞いてる脱衣所でととのう。個人的には中のととのいが1回目なのもあって包み込まれる感じで冷えさせないので良かった。

総じて2時間でしたが、サウナのクオリティが下がってなければ、、という感じでした。1回目のサウナは最高でしたが、。上野でさくっと身体清めたい時には良いですね。

続きを読む
17