2020.09.22 登録

  • サウナ歴 4年 4ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ イキタイ登録している施設。
  • プロフィール 週末新規開拓サウナー。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まなてぃ

2025.02.02

1回目の訪問

THE SPA 西新井

[ 東京都 ]

今日は北東の方までやってきたのでついでにサウナへ。THE SPAは成城にもあってそっちは近いので行くことがありますが、こちらは初訪問。成城の方と同様に、ジムに併設したサウナ施設です。より広いかな。浴室内もシンプル。温泉とサウナと露天風呂。温泉は塩化ナトリウム?のようでしょっぱい。あったまります。サウナは今日は遠赤外線のサウナで久しぶりに直接熱を受けましたが、ここのサウナは輻射熱もいくらかあってそこまでしんどくはなかったです。TVではいつものフジテレビ騒動。最近は低めの段から始めるのにハマっている。水風呂は広くて15度くらいでこの時期はちょうど良し。露天風呂でも寝湯があったりとシンプルに要件は満たしているいいサウナ施設です。謎に朝風呂+通常料金が追加でかかるのだけ疑問でしたが、とはいえ地元にあったらたまに入りにきたくなるところでした。堀田湯も近いのかな。

続きを読む
1

まなてぃ

2025.01.19

1回目の訪問

美しの湯

[ 東京都 ]

朝から運動して車で20分くらい、意外と行ったことなかったこちらの温泉へ。オオゼキの裏にこんなに広い温泉があったとは。運動施設と併設されているからか、地元のおじさんおばさんたちがたくさんいらっしゃる。入ると独特のちょっときつめの匂い。脱衣所内は若干汚い。浴室はかなり中は広々、それよりも外が広々。温泉はしょっぱい系で本格的です。頭から被ると要注意。まずは外の最近新しくなったらしい縄文釜のサウナへ。ストーンサウナでオートロウ流がついていますが、天井が高めなので、そこまであったまらず。じっくり硬めの座面に座ってあったまる感じです。ちなみに入り口はとても小さい。一旦それで外の露天風呂で水風呂にも入らず整ってみた。んで中の遠赤外線サウナ。赤外線から遠目の三段目に座るとそこまで直接的な熱を感じず。しっかりあったまります。この時間の相撲を見ながらあったまっていく。これを2回。おそらく12分ちょうどくらいでしょうか。水風呂は浴室の収容人数にしては小さめで6人くらい入るともう満帆。温度はちょうど良くて冷たすぎず。かなり冷えるまで入って、露天では流石に冷えちゃうので中の椅子で。中の椅子はもう少し充実してくれてたら嬉しかったなー。総じて露天風呂がっつり広くて楽しい、サウナは大衆向けで地元の方が遊びにくるしんみりサウナでした。

続きを読む
0

まなてぃ

2025.01.12

1回目の訪問

恒例の日曜遠出サウナです。今日は千葉まで。1時間くらい車を飛ばしてやってきた。こういうところあるあるで、ちゃんと近くのショッピングモール群と近くにある。中に入ると綺麗な店内。受付を済ませて、早速入浴。身体を洗って浴室内見渡すが、サウナがないなーと。ここは外にあるらしい。いいですね。全体の風景も山の景色といい感じに廃れた感じが、ちょうど良い田舎を感じます。キャンプしにきてるみたい。ちなみに中の温泉は日替わり湯で壁には新聞もあって浸かりながら楽しめる。こんなに長いことお湯に浸かってたことはないんじゃなかろうか。そしてサウナも2つ。1つは定番のサウナだが、入り口から一段下がる場所もあれば、激アツ最上段もあり、最上段はかなり熱く、オートロウ流されると過去類を見ない湿度です。このバランスが取れているサウナ施設はなかなかない。2つのストーンからやられる熱波は結構サウナーでもきついレベル。最高。そしてもう1つはボックスサウナで、こちらはセルフロウ流ができる、ゆったり長くいるタイプ。最上段にはもう一段高くできる椅子も置いてある。でもやっぱり前者の方が好きでしたねー。水風呂も外にあってだいぶ深い。この寒い季節はサクッとでも良いです。そしてビニールの中に入って整える場所もあって面白い。でも枯れた草木や森やまを見ながら露天風呂に足をつかりながら整うのは最高の体験でした。
上がった後は休憩スペースも充実していて、窓際太陽光が差し込むところで仮眠。朝から来ると多分空いていてちょうどよかろうと思います。最後は売ってた「サ」の文字の木をかって帰りました。楽しかった。また来たい1店です。

続きを読む
5

まなてぃ

2024.12.31

1回目の訪問

2025年一発目は富山の年末年始に泊まったホテル。満点の湯の系列のホテルなので温泉はとても綺麗。富山の山が一望できる温泉でいい景色でした。夜はTVで紅白を見ながらサウナ。久しぶりにヒーターサウナでした。元ヒーターが一部覆い隠されていたが故に、そこまで直接的に暑さがやってこないので意外と心地よい。温泉であったまってから入ったのでものの6分くらいで滝汗です。そこから富山の伏流水そのままの水風呂。流れがなく、温度もちょうど良くて、まさに包まれるような感じでした。しきじには負けますがそれでも気持ち良い水。冷え切ったものよりも痛くなくよかった。外気よくスペースはあるけども、寒いですね。露天風呂に入りながら整うか、中で大理石のところに座りながら整うかが良いです。結局気持ち良すぎて、夜は2回、元旦の朝も1回ちゃんと整いました。思ったよりサウナは痛くなく、水風呂は柔らかいし、良かったです。2025年もサウナたくさん入るぞ。

続きを読む
2

まなてぃ

2024.12.30

2回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

富山で泊まりサウナと言ったらここでしょう2回目。別のサウナに行ってから富山駅で中華を嗜んでそこからタクシーで。入ってすぐ着替える。ここはハンガーにかかっているものを自分で取る形式ですが、みんなこうしたらいいのにと思う。そして今日はすでにサウナは夜入っているので、2階の座敷にて就寝。明るいのでアイマスク必須です。ちゃんと毛布も用意してくれているところにありがたさを感じます。そして朝サウナ。ここは知名度に対してサウナは意外とストロングでもなく。温泉も超シンプル。外気よくは椅子のみという。でもサウナはいいサウナマットを使っていて、大好きなふわふわ汗を吸わないサウナマットです。大谷翔平が特集されているのを見ながら、隣でどでかストーンを見て整う。一発目は一段目で身体に負担をかけないようにすると、多分18-20分くらいいたんじゃないなかと。かなりしっかり入れます。そこから水風呂。本来はお湯が入ってそうなくらい大きな風呂桶の水ですが、やっぱり気持ち良いんだけどしきじの柔らかさには負けますね。少し痛みを感じる。でも地下水を存分に使う心意気がとても拍手です。2回入って出ました。これで宿泊3,000円くらい。変なホテル入るより一人なら全然良いですね。さあまた来るのは来年末かな。今年もありがとうございました。

続きを読む
12

まなてぃ

2024.12.30

1回目の訪問

年末恒例、地元サウナ巡り。途中富山でいつも降りるのですが、富山駅周辺はアルプスしか行ったことなかったので違うところに、と。足を伸ばしてこちら。若干の竜泉寺の湯系列やお風呂カフェ系列を思い出す感じがあった。まず入店して券売機で買って、脱衣所までは普通の銭湯のような見た目です。場所も若干辺鄙なところにあるし。でも中は意外と広く(ちょっと蒸気がとんでもないので天井に水滴が溜まりまくってましたが)。サウナ室も素晴らしかったです。湿度が高い上に広々。シンプルなストーンサウナですが、あの1
つだけでこんなにあっためられる??というくらい。しっかり汗かけました。段差が上でなくてもしっかりあったまります。そして家形式のサウナはセルフロウ流ができるタイプ。別の方が買ってくれたアロマの恩恵を受けます。ここは今度は上の方でも全然ゆっくりできるタイプ。この両方があるサウナはなかなかないな。水風呂も深めでしっかり冷えます。そして中の木を基調とした整いスペースでゆったり。寝転びのやつで寝てしまいました。外気よくスペースもありますが少し小さめで別に中でも整えます。時間帯によるけど空いてもいたし、穴場良きサウナかもしれない。2階も漫画があってゆっくりできます。総じて期待よりも想像以上によかったですね。また期待。

続きを読む
6

まなてぃ

2024.12.29

4回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

さあ人生4回目のしきじです。これまではずっと夕方行ってたのでタイムサービスタイミングだった気がしますが、今回は弟も連れて朝から向かいました。東京から渋滞なしなら2h,渋滞で2h30min.-3hくらいの距離。途中休憩しながら午前のしきじへ。高速から降りてすぐだった。午前10時くらいだったのにもう並んでて30分強くらい並んで入店。この番台と脱衣所のレトロな感じが懐かしさあり。そしていきなり香る薬草。まずは身体を洗い、あっためる。まずはフィンランドから。シンプルなサウナなんですが謎に湿度が落ちないサウナ室。最高ですね。一段目でも十分整える。TVはあるが角度的に入り口近くか窓側じゃないと見れないやつ。富士山が特集されてた。そして水風呂。これまで夜に言ってたのでおそらく滝があったのですが、今回はそれがなく。そうしたらこの水風呂の本当の良さがわかりました。羽衣が取れず、というか羽衣がまとわりついてくる感じ。本当に胎内にいるような柔らかさを感じます。絶対夜じゃなくて昼間の滝がない時に来た方が良いですね。今度からそうしよう。そして薬草サウナも、夕方じゃないからか少し緩めの蒸気。それでも普段のサウナ室より5倍くらい汗が出ます。さすが、よかったですね。体にいい匂いを纏わせて出てきました。出た後は静岡駅周辺でランチ。しきじの本当によいサウナと水風呂を感じられたいい2024でした。

続きを読む
2

まなてぃ

2024.12.22

1回目の訪問

sauna&bath NiHITARU

[ 東京都 ]

今日は免許更新で東陽町まで。昨日夜遅かったのに朝早くて、眠たさあったのでサウナで切り替えることに。ネット上では9時から空いていると見ていたのに、どうやら貸切で1130かららしい。近場のカフェで仕事して1330くらいから入店。綺麗。最近できたてかな。中に入るとあったかい暖房の効いた脱衣所。こういう気配りがありがたいんだよな、出てきて脱衣所が寒いと体が冷えてしまうもんで。早速入室すると、非常にシンプルで整った浴室内。洗い場にはたくさんのおすすめシャンプーたちがあって。楽しめます。そしてあったかいお湯はねころび型もあってちょっと狭くてゆっくりできるスペースないかもなーと思ってたけど、ちゃんと心地よく入れましたね。そしてサウナ。暗めでずっとアルファ波みたいなん流れていてじっくりあったまれる。12分計がないので15分の砂時計。今日は1段目でゆっくり8分ごとのオートロウ流を楽しみ、2段目で次はしっかり汗をかくまで15ふん。最後はアウフグースイベントで実はこっそりお籠もり席の三段目にいくという段階式。最近は時間がある時これが最も自分の体に合っていると気づきました。アウフグースイベントは氷のいい香りで、初めてロウリュでニオイをちゃんと堪能したかもしれない。それもかなり強めのイベントではなく雰囲気含めてゆったーりいれたのがとてもよかったです。水風呂は15どくらいなんですが、グッと引き締まった水風呂で若干痛かった。ここは東京の硬水な感じ。外気よくスペースもあったのですが寒すぎたので中の椅子で整う。柔らかい扇風機の空気が心地よい。一番奥の角っこが扇風機の風も当たらずに寝れます。総じて2時間いましたがこれが家にあったら60分この値段なら毎週行ってるかも。こんな外れの地に来た甲斐があった。

続きを読む
10

まなてぃ

2024.12.01

1回目の訪問

富士見湯

[ 東京都 ]

どうしてもなんとしてでもサウナに行きたくなり、車で20分やってきたのは富士見湯。結論から言うとめちゃよかったです。見た目の銭湯感からは見えないとんでもない世界が広がっていました。受付待合室はほぼなく番台を済ませて中に入ると綺麗にリフォームされた脱衣所。そして浴室内はまあいわゆるよくある銭湯です。身体を清めて熱いお風呂に入った後、どうやらサウナは異世界の方に。ドアを開けると真っ暗な室内に、目の前にどでか深い水風呂に右は寝座敷。そして奥にはサウナ。完璧の空間。サウナ室内は大きい老龍付きストーンサウナ。思ったより湿度が高くあつい。富士山型の奥の席は私好みの、完全に寝転ぶのではなく流線型になって背中を預けられるくらいのやつ。これだと汗が耳に入らなくて済む。ここに普通にオートロウ流もあるもんですから、かなり高温多湿で好みです。2回入って、2回目は普通に上段と下段の間に座ってじっくり。日曜の夜いい感じであったまれました。水風呂はキンキンに深く冷えていて寒くなってきたなーと感じる。座敷で寝転べるのは良いですね、日本という感じ。とにかくサウナが良かった。こういう銭湯サウナ隠れている感じがとても好きです。しかもあんまり大きな駅の近くにないというか。素晴らしい施設でした。

続きを読む
2

まなてぃ

2024.11.24

1回目の訪問

久しぶりの日曜日のサウナ。最近はととのいにいくというよりは自分の体内外にある汚いもの、それは有形であろうが無形であろうが、全てを洗い流すというテンションで行っている。すなわち整わなくてもよくて、どちらかというと身体をリフレッシュさせるために行くという感じ。だから明確に熱いサウナでなくても冷たい水風呂でなくても、そのサウナに合わせに行くスタンスなので、かなりの境地までこれている気がする。
そして今日は気になっていた川越のゆう。意外と僻地にあるサウナ。店内は綺麗で、中にはいるともはや道の駅のようなスタイル。いろんなご当地品が置いてある。
浴室までは離れを歩いていく。鍵をもらうけど、そのロッカーは空いている。全部空いているパターンは新しい。他の人も入れられちゃうけど・・・。浴室はシンプルで、露天風呂が広め。温泉が気持ち良い季節になってきた気がする。結構長いこと入っていても気持ち良い。そのくらいのちょうど良い温度設定。40度までいかないくらい。
サウナは結構段差の座る範囲が広めでゆったりできる。みんなこれくらい広くしてほしいな。足をあげてあぐらも十分かけます。遠赤外線ですが、隣にオートロウ流付きのストーンサウナもあり。かなり蒸気は十分。初心者に心地よいスタイルで、TVも大きく、居心地良し。水風呂は14度くらいで結構冷ため。冷え冷え。ちょうど足を伸ばすと段差に足がかかるような形でいい感じに座りやすい。露天風呂もいい天気でしたが寒寒してくる季節になってきた。温泉のヘリに座って暖まることもできるところで、TVが見える美肌の湯や深めの根湯でゆったり。良い空間でした。
総じて結構日曜の朝はこんでもなくいい施設だなーと思いました。車で1時間来る価値はあり。

続きを読む
8

まなてぃ

2024.11.10

9回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

えーーーー投稿したのに消えてた。悲しすぎる。というわけでもう一回。。
今日は遠出サウナに行こうとしたけども訳あってこちら。日曜朝風呂を目掛けて運動不足なのもあったので、走ってきた。家からは遠回りするとちょうど6kmくらい。目黒川まで辿って。10時かなり最初の方に来たのですが、若者がすでにたくさん来ていて混雑してました。夜よりはマシだけど。早速入店。体を洗ってサウナ室へ。いつも通り。最近は朝風呂とかだと一発目は一段目でゆったり体を温め、最上段には二回目から入っていくスタイルを貫いています。ということで一回目はストーンの間近に陣取り12分。二回目は老龍時間に合わせて二段目に。最近は情緒不安定なのか、ロウ流時間じゃなくてもポツポツロウ流されているのとたまにしっかり噴射してくるのです。まあこれもこれで良いのですが。一段目に久々に座りましたが、二段目との距離が近いので背中の汗を拭くと二段目の人の足にあたるのが申し訳なさを感じています。あと最近汗かきすぎるので2枚タオル持って行ったほうが良いのでは説。ここの水風呂はいつも心臓が止まりそうになる息ができなくなりそうになるくらい冷たいです。13度くらいを示していますが体感バブルもあってシングルっぽい感じ。その秘訣は今までちゃんと読み込んでなかったけど水風呂の隣にある新聞にあって、補給水用のチラーが導入されていて、通常の循環型チラーではなく、常にキンキンの水がやってくるからなのかな?と今日勘付きました。まあとはいえ安全第一で、ゆっくり足から肩まで下がっていきます。冷えたところでいつもの外気よく。くらいスペースが良い。みなさんは知っているのかもですが、座って正面の光は完全に外の光で、何か電気があるわけではなく、ちゃんと半外気になっている。覗きましたが、しっかりバイクの音が聞こえたりするので外です。こういう初めての気づきも多かった今日の入浴でした。ちょっと扇風機は寒かったな。けども今日はnano湯ではなくて謎にボジョレヌーボ湯をやっていて、いい匂いなのと、38度という絶妙な温度だったのでしっかりあったまることができました。あと水風呂の後に少しお湯を被ってから外気よくいくとこの季節整いが促進される気がします。いつも通りの安定サウナ、ありがとうございました。ちなみにサウナ飯は近場のラーメンではなく、少し歩いてつけ麺屋にいきました。美味しかった。これはルーティーンになりそうです。またきます。

続きを読む
11

まなてぃ

2024.11.02

1回目の訪問

関西サウナ旅、最後は大阪から30分くらい旅行してきてこちらまで。神戸近いね、そして本当に横浜みたいです。着いたら大きなビル占拠している感じがさすが歴史を感じますし、少し身震いします。上階まで上がって、残念ながらもうカプセルホテルはないらしく。さすが土曜日の人気。まあ大きな施設なので寝れる場所があることを信じて。ロッカーで着替えて、若干迷子になりますが、ろっかーかいから1段上に上がるとサウナエリア、その上には食事処休憩どころがある。早速着替えて遅かったのもあって浴室へ。明日の朝までいる前提なので夜はまず下見程度。入って右側で体を清める。ちゃんと垢すりが袋に一つずつ包まれているのが神戸でもこの価格でやっているホスピタリティを感じた。そして意外と浴室内は小さいが、後ろ側には大量の塩がまぶされたサウナと垢すり、タイしきの岩盤浴もあり、そして真ん中に丸い大きいお風呂と。目の前には露天風呂がひらけて見えて開放感。まずは木のサウナから。暗くて良い。これくらい暗くて静かに整えると良いです。天井も低く木の椅子に腰掛けることもできる。タオル取るところの段差は危ないが、老龍も自分でできてまず一発目最高です。すぐさま11.7に入りたくなる気持ちを抑えて、中の23度くらいのやつで肩慣らし。その後ロウ流サービスが大きいサウナ側であったのでそこで。結構広くて下の方はそこまで暑くなく心地よい感じ。上の方でかなり水をかけられると厚めです。でもそんなに苦しくない。数を教えるとそれだけ仰いでくれる。しかもかなり音量大きめで。これを30分に一回やっているクオリティに拍手。そして11.7、かなり寒い。そこから露天外気浴にそのまま。夜景も見えて良きでした。着替えはフリーにたくさん置いてあるので自分でとって一回上で席の争奪戦。できるだけ暗いところに陣取って就寝。朝まで意外とチェアでしたが目覚めなかった。朝食は食べたいところを横目に時間なかったのもあって朝風呂。デカ目サウナ・木のサウナの順で好きなものはあとに残すスタイル。定番の汗かきで良かったです。老龍は氷のやつでそれも良かったな。総じてさすが神戸市民の汗をかこって来ただけある洗練された施設でした。来れて良かった。お土産にカレー買って帰りました。

続きを読む
2

まなてぃ

2024.11.01

1回目の訪問

大阪のサウナは迷子サウナが多い!ここもニュージャパンにしかり高層ビルを余すことなく使った施設。入るとどでかいサウナをもしたモニュメントがあったり。ちなみに難波から近鉄奈良線布施駅まで行く必要があります。女性は2-3F?4Fは共通で食事処。5-6Fで男性、7Fは男女共用でした。最初館内着が5Fになくてどうしようかと思いましたが6Fにありましたね。5-6Fは男性しか来れないので裸で移動OK。夜は遅かったのでサクッと身体だけ洗って1Fのリクライニングスペースで寝ました。これで3,150円とかなんでね。ホテル泊まるより全然十分です。謎の深夜燃料費はありましたが。
そして待望の朝。昨日の夜下見していたのでいくつかめぼしいところなどはありまして。まずはメディテーションサウナから。朝なので1段目に陣取ってセルフロウ流ができる位置に。ゆったり身体を温めます。じんわり汗をかいていく感じが良い。なんかおそらくセルフロウ流するための注意事項がストーンのところに書いてあったんですが部屋が暗すぎて何にも読めませんでした。そして水風呂は14度と23度くらいのW水風呂。不感温泉もあって普通の温泉と檜風呂と露天風呂もある充実した浴室内。これだけあると飽きませんね。そして次は森のサウナ。ウィスキング常設店のようで受けてくればよかったなと思いつつ流石に待つ時間が長すぎて諦めました。そんな中ヴィヒタがあるサウナで良い匂いがします。十分あったまるには温度がありますがまだ低い感じもあり、早々に出てきてバケツの水を被り弱冷風呂に入ってメインの高温サウナへ。爆風ロウ流ユノセンの公認らしいですが、これもタイミング合わず。ただ高温サウナ、右から遠赤外線・前からストーン、そして奥にも遠赤外線直で受けられる超高温サウナあり。だいぶ至れり尽くせりです。おそらく10分くらいで大量の汗が出て離脱。寝たりもできるかなり高機能なサウナでした。そして強水風呂→弱水風呂のコンボで退出。最後は露天でくつろいで風呂に入って出てきました。総じてちょっと空いているサウナメインのスーパー銭湯であればここですね。7階には漫画などもあり。宿泊させてもらってあざした。

続きを読む
9

まなてぃ

2024.10.31

1回目の訪問

関西のメンバーとサウナでやってきた。大阪の地下街はすごい。梅田の端っこから端っこまで地下で歩けちゃう。こんなの東京にはないですね。そして商店街から急に見えてくるニュージャパンの青い看板。入り口は綺麗な木の模様。そして今日は泊まるのでカプセルも予約して入店。迷子です。どこから入れば良いのやら。3Fにカプセルがあり、4Fにロッカーがある。逆のような気もするが。そして浴室へは2Fから入れる。浴室も今度は複数の階に分かれています。サウナは私がみるに5つ?まずは一番上のセルフロウ流サウナから。こぢんまりとした小屋でそんなに暑くなく最上段にいますが結構長く入れる。だから入り口に寝ないでねって書いてるのか。いくつか水を与えて出るとそこにはおけ水風呂と湯。若干の半露天になっていてここは別の木の世界にやってきたような感じです。フィンランドぽい。そして2Fの湯上がりサウナ的なのもサクッと入ってみた。ここは一段しかない普通のサウナ。それでもちゃんとストーンサウナなのがありがたい。そしてどうやらメインは1Fなようで。1Fに下がるとまず大きなプール!誰も泳いでなかったけど。サウナは2種類あってプラネタリウムサウナが低音でいろんな段があって楽しい。個人的には低温すぎて物足りなかったけども。ただ高温サウナは真ん中にどでかいストーンのタワー。一段目でも十分熱いです。TVは三段目に入ると奥まっているので見えない。老龍サービスに出くわしまして、細い方が精一杯スターウォーズに合わせてタオルを振ってくれました。最後の方はこちら側が心配になるくらいの息切れ具合で。もはや心配が勝ちました。でもアイス老龍は気持ちよかったですね良い匂い。最後はこの高温サウナを12分に連チャンして終了。水風呂は13度くらいと18度くらいがありましたが、13度くらいは1秒単位で温度が変わります。ちょとスペース小さく上からくる水の飛沫が邪魔でした。そして休憩スペースは格別。こういうのどこの施設も欲しい。でかいテレビとドリンクなどが楽しめる。サウナイベントに来てるよう。よかったです。夜はサウナ飯を食堂でいただきアクリ。カプセルはちょっと硬かったですが十分寝れました(ちょっとクーラーの音がうるさかった)朝風呂ももちろん高温1セットかまして出社。カプセルサウナ宿泊ハマりそうです。迷路な高層サウナあざした。

続きを読む
6

まなてぃ

2024.10.30

1回目の訪問

最近はホテルが高くてカプセルホテルがちょうど良いという結論に至ってまして、まあ色々鑑みた結果今日は心斎橋に。なんばの方から歩いてきましたが、道頓堀をこちらの角度から見たことがなかったので、まるで違う街を歩いているような感じになりました。一棟丸々カプセルホテルとサウナ付き。これで3,900円は安い。連結で寝る分には十分のふかふかさでした。
サウナは想像以上に広くてびっくり。三段のこれで30人くらいは座れるんじゃないかなと。オートロウ流でゆるりとこっそりたらたら落ちてくるので常に蒸気が満たされます。平日というのもあり空いている。夜は少し眠すぎて1セット下のみで就寝。朝にまずミストサウナに行ってなんかボタンがあったのでアウフグースミストを受けてきました。十分暑いすね。良いヨモギの匂いで副交感神経が刺激。そして普通のサウナへ。ヌシ席があったのでそこで一番高いところで。サウナマットも綺麗で気持ちよかったです。そしてTVもちょうど良い音量で。サウナから正面に外のシャワー浴びている人とかが見えると早く上がりてえとなりながら我慢。
そこから水風呂。15度くらいでぶくぶくがなくちょうど良い。頭をつけながら冷やしつつ、シャワーが三つあるのと、水桶が置いてあったり良いホスピタリティでした。
露天の外気よくは空も見えたちょうど良い気温。外にある体温と同じくらいの温泉は外気よく少しした後にちょうど良いですね。そこから41度の白湯に入って終了。朝食・夕食は流石に手をつけられなかったですが、十分な施設です。少し気になる匂いはしましたがご愛嬌。

続きを読む
6

まなてぃ

2024.10.29

1回目の訪問

大阪1本目。新幹線で夜に移動してもどうしても疲れていてお湯に浸かりたかったので、新大阪駅からタクシーで10分くらいやってきました。お湯に浸かりたいという意味ではスーパー銭湯系が良かったので。8F?という最上階に上がり、とんでもなく大きい下駄箱に靴を入れ、精算してサクッと脱衣所へ。タオルをいただきまして、入るとまあいわゆるスーパー銭湯。体を洗って炭酸泉に入って身体を温めた上で。サウナですが、まずうるさい。若い人たちが会話厳禁の触れ込みを全く気にせずしゃべっている。あんまないんですがTVの音が聞こえないくらい。本気で店員さんに注意してもらおうかと思ったくらいでした。サウナ自体は良かったですが。4段くらいで手前に右左双方にあるストーンサウナが交互にロウ流されます。暑すぎずちょうど良いアロマの香り。サウナヒバのような匂いが完璧の匂いでした。なのでなんといってもうるさい。改善されると良いですね。水風呂は一段目から二段目の段差が超深い。気持ち良い。外の露天もうるさかったなー。結構子供連れも多くてととのっていたらガッツリぶつかってこられました。きつい。
まあとはいえ2セット入りまして、サウナ飯へ。近くの中華に行きました。いきなり大阪の洗礼を浴びましたねー。

続きを読む
4

まなてぃ

2024.10.27

1回目の訪問

まさかの一週間に2回もおふろの王様にやってくるなんて。車でやってきました。大井町とは違ってやっぱり綺麗。3年前に建てたばかり?最初は自分でセルフ受付。どうやら2階にくつろぎスペースがあります。おしゃれ。さて浴室内。ちょっと期待していたよりは普通というか。それでもしっかり天然温泉は美人の湯でヌメヌメします。肌が綺麗になるやつね。
そしてサウナは広い!ストーンあり、真ん中にテレビがあって、サウナマットは気持ち良いやつ。老龍には出会えなかったですが、朝なのもあって結構汗出ました。ただ思ったよりもおそらく温度が高くなく芯まではあったまらなかった印象。なぜなら水風呂で肌寒く感じるのが早かったから。でも水風呂はとても広くて気持ちよかったです。ヘリには頭をつけられるので。そして露天風呂。スーパー銭湯のいいところはやっぱりこの季節の露天風呂ですよね、空が広い。そしてドデカテレビでは大谷翔平が怪我していた。椅子の上で少しうとうとしました。
うむ、王様系では圧倒的に綺麗な店内ですが、浴室はそこまででもなく。サウナはやっぱりストーンからの輻射熱が一番好きですなあというのを改めて実感した日曜の昼下がり。最後は朝霞で中華を食べて締めましたとさ。

続きを読む
12

まなてぃ

2024.10.25

1回目の訪問

品川での仕事終わりに大井町までやってきて、ずっと行けてなかったおふろの王様系列にやってきました。勝手に竜泉寺の湯・おふろの王様・極楽湯は関東圏スーパー銭湯の雄だと思っている。竜泉寺の湯が別格だが。2階に上がって脱衣所へ。普通の綺麗な銭湯だがタオル無料がありがたい。浴室内はシンプルな感じ。露天風呂の温泉に入りながらくつろぐ。この季節のこの気温、ちょうど良すぎるな。サウナは遠赤外線。最近は遠赤外線系サウナは敢えて避けていたので久しぶり。五段くらいありますが最上段までいかないとあったかくないのと、やっぱり息がしづらいのがちょっと好みではないですねえ。でも思ったよりも汗かけてよかったです。金曜の夜人がたくさんいました。15分くらい?ただもっと入れたが金曜の疲れもあって若干短かったです。水風呂は今日はクールなやつ。上がった後冷えひえです。広くてとても良い。露天で整っていく。もっと椅子あっても良いですね。最後は内風呂で体を温めてでていきます。
サクッときたにしてはやはり価格が安くて良いですし、いつまでもスーパー銭湯でのこの整いも忘れたくないですね。

続きを読む
3

まなてぃ

2024.10.16

1回目の訪問

新しくできてからいろんなところでメディア露出が凄くて気になっておりまして、ようやく来ることができました。とにかく広い。ちなみに絶対岩盤浴ありにした方が良いですね。この値段でアップセルされるなら十分です。駐車場完備、入ると靴箱の鍵で入館、岩盤浴着を受け取って中に入るといきなりフードコート。ここで興味をそそってくる。大量のテナントが入っています。二階にもありまして結構有名どころが名を連ねています。まずは岩盤浴から。岩盤浴と言いながら楽しくみんなで入れる緩めサウナという感じで十分汗かけました。石にこんな種類があるなんて知らなかった。そして謎に老龍もできちゃいます、凄くない?そしてアイスボックス。キンキンに冷やしてから外気よくは屋上にあり、屋上にはお台場のバーベキュー場みたいな感じとまた別のテントサウナが。これは一日中入れます。
そして本丸のサウナへ。綺麗な浴室。キングクイーンという聞いたことないコンセプト。大量のお湯もあり、炭酸泉は高濃度すぎてシュワシュワします。髪もいける。まずは外のサウナからここはハーブ?三段くらいありますが上の方はロウ流されるとしんどいす。十分に汗をかける湿度高めサウナ。窓から飛び込み水風呂が見えるのが気持ちよさそう。上がってすぐに流し場がありだいぶ!いいですねえ。楽しい。17度くらいなのもちょうど良い。そこから次はタワーサウナ。一番上まで一回上がりましたが、いるだけで痛い。15分ごとにロウ流してくるのでもはや地獄です。中段くらいで落ち着きました。この熱々からサウナ室を出るまでが長いこと。奥の方に出て、シングルサウナに行きます。部屋も寒くシングルがいい心地です。そこから隣の20度強の水風呂に行ってゆっくり冷やす。こんなにちゃんと2段階水風呂やったのは初めてかも?整えました!
水曜日にもかかわらず人がたくさんいたのでこれは土日大変なことになってますね。平日でよかった。漫画ルームもあるのでもうここは若者からするとパラダイスでしょう。

続きを読む
1

まなてぃ

2024.10.14

1回目の訪問

海外サウナ二つ目です。今回はセブ。リゾート施設の隣にあるスパです。マッサージを受ける待合室というか脱衣所になんとサウナとプールがあります。なんでやねんっていう。今回サウナは諦めつつあったので高級なのもありこういうところで入れてよかったと噛み締めます。
シンプルなサウナでそこまで暑くないですがちゃんとセルフロウ流の道具が置いてあるので、あと一人だったのもあり存分にかけまくりました。ちなみにスチームサウナは故障中か入れなかった。おそらく20分くらいいたっけかなー。汗出しまくってマッサージ後のヌメヌメを出しまして、プールと水シャワー。正直冷たくはないので結局冷えないままアッツアツでフィリピンの気温もあり結局汗が上がった後も止まりませんでした。もっとクーラーガンガンにきかせて欲しかったな。

それでもこういう棚ぼたサウナが嬉しかったりするものです。ありがとうございました。

続きを読む
1