2021.07.10 登録
[ 東京都 ]
ゴールデンウイーク。なんかわからんが気分が上がらん。3休、3勤、4休。まぁ確かにそうなんだけど、ゴールデンというほどか?10連休とか取れるところが羨ましい……
とはいえイベントはあるもので、東京へ。前々ノリ。29日に横浜アリーナでmygoとポピパの合同イベント。18時スタートということでおそらく終電間に合わず。ところが翌日30日の10時から十和田でお仕事という鬼スケジュール。夜行バス直も時間に不安ということで盛岡まで夜行バス後新幹線で移動の予定でございます。生きて帰れるのかな。
そんなわけでつけ麺食った後東京から歩いて新橋へ。少し東京への移動が続きそうなので株主優待を仕入れに。JR東2,450円ですって。お得。そんな用事も足しつつライオンサウナへ。前回は泊まり。日帰りだとフロント通さず全部自動で非常に楽。ロッカーはちょっと手間取ったが。デブリュックもおさまるサイズで助かる。前回プラススーツケースはやりすぎだ。
ゆっくり体洗ってサウナ階へ。ちょうど16時のアウフグースが始まるとの事。ラッキー。並ぶ。いざ入ると、最下段が最上段の究極の2択。ここ上ヤバいよなぁ…と思いつつもほいど根性が出てしまい最上段へ。その後5分ほどウェイティングタイム。この5分がキツかった。やっちまった感がすごい。
ようやく始まる。ベテランスタッフと見習いっぽい感じ。見習いさんは今回が初めてとの事。トークは置いておいて風は初めて感、無し。練習しまくったんだろうなぁ。
しかし、確かに暑いのだが前回のオートロウリュの方が容赦なかった気がする。換気が効いてるな。1曲目ジャパリパーク。2曲目マキバオー。2曲目の途中でだいぶギブ。曲終わったタイミングで出よう。みんなよく耐えてるな。すごいな…などと考えていると途中で最上段がガバッと退席。マジか!俺も出る!と退散。
水分補給後水。最初マイルドに行ったが我慢のしすぎでぬるい!6度へ。
キンキンすぎてもっと入りたいのに入れない!つらい!
休憩。バッチバチです久々に。しばらく動きたくなかった。実際15分くらい呼吸整えてた気がする。
その間もサウナ室からは音楽が漏れ聞こえ…すごいな盛り上がってるな……とか考えながら。
一応2セット目。おお。残り熱がなかなか。どかっと来る。オートロウリュに当たるも2段目で割とちょうど良い感じに。といっても6分で上がり。そもそも2セット目行くか迷うくらい満足しきっていた。
90分2,100円のクイックサウナでしたが大満足でした。ありがとうございました。
[ 東京都 ]
東京最終日。4日も仕事しないと仕事の仕方を忘れる。なんか問題起きてたらやだなぁ…かと言って仕事を辞める勇気もなく。なんなら月火水確定で飲みか残業なのでゆっくり寝れるのは木曜日か。つら……
うまく導入できず単純な愚痴になってしまった。
田園都市線から新橋に向かうため表参道で乗り換え。銀座線沿線でなんかないかなぁと調べているとこちらがヒット。駅徒歩も遠くなく良い感じ。行ってみんべ。
おばあちゃんが入ろうとしており地元密着感。すぐ横は大通りなのに変な感じ。サウナタオルセットは1,280円でPayPay可。ところが通信エラーで払えず。現金。クソドコモはやる気ないなら楽天にでも電波売っちまえ。
フロントから休憩室は一定の広さがありドリンクなども力を入れてる感じ。入りましょう。
脱衣所。結構狭い。が、あてがわれたロッカーが縦長大きめで助かる。リュックプラスショッパーでギチギチだが俺が悪い。多分だけどサウナは非接触センサーのロッカーなんだろう。脱衣所にも自販機があり、昨日の反省を生かしドリンクを買う。ちなみにドライヤーは20円。
浴室。こじんまりながら小綺麗。備え付けシャンプー類はないがタオルセットに一通り小袋タイプが。シャワーの水圧が強くて好き。体を洗ってお湯。メイン浴槽はちょっと熱め。開けっぱなしだがドアがあり、向こう側は炭酸泉やナノバブル湯などもあり夏場は窓開けたりするのかな?ととのい椅子が3脚。全体的に陽の光が入って明るい。良い雰囲気。
サウナ。2段。ガス式ストーブにテレビ。90度を指しているが湿度があるようでまったりした熱。ずっと入っていられそうな感じ。柔らかい。めちゃめちゃ湿度ありと言う感じでもないのだが、同じ90度でも施設で違うよなぁと再実感。
言うて上段6分しか保たず。水。キンキン。はぁー、やっとりますわ。温度計を見ると16度。ほんと?体感15度切ってる気がする。
と思ったが結構ゆっくり入れたのでそんなもんか。サウナ入らなすぎて感覚変わってる。
休憩。ととのい椅子が空いておらず洗い場椅子で。しっかりガッツリ来てる。あー帰りたくねぇなぁー!このまま溶けてしまいたい…
2セット目。8分粘る。まだまだ入っていられそうなのに…上がってしまった。難しい。しっかり水で冷やした後にととのい椅子で。
陽の光が心地よい。いつまでも座っていられそう。ずっとととのっていたい……
そう言うわけにもいかずキリのいいところで切り上げ。
ここも都心なのに空いていて良かった。ただやっぱり脱衣所は少し狭く周りを気にしながら着替え。
帰りに外に出てからPayPayから通知。確認すると払えている。フロントに戻り返金処理。お手数おかけしました。あざした。
[ 東京都 ]
久々ウナ。MyGOのライブツアー最終日の為名古屋へ行ったのにまさかのサウナ入らないという「え!サウナ嫌いになっちゃったんですか!?」ムーブをブチかます。サウナ入らん友達と伊勢神宮に行ってきました。
東京経由での帰りにこちらへ。選定の理由は、まぁ色々と。
大崎からLOOPで数分。銭湯にライドスポットがあって俺みたいな旅行者には助かる。早速イン。入浴520円、サウナ600円、レンタルタオル200円。シャンプーボディソあり。地味に助かるのが、5つだけ、縦に大きめのロッカーがあり、デカリュックでも対応できそう。あ、PayPayも対応しててキャッシュレス派としては非常にありがたい。
浴室。思ってたよりこじんまり。全体的に小綺麗なんだけど全然普通の銭湯。シャワーは壁から取れないタイプ。浴槽は2つ。若干温度違う…かな?それと水。ざっと湯通ししてサウナへ。サウナ料金を払うとサウナマット入りバックを渡され、マットを持って入る。良いシステムだと思う。
入って腰掛けてからボナサウナだと気づく。確かにコンパクトで良い感じ。テレビ音楽は無し。窓から脱衣所が見える。ちょこんと動物サウナが飾られている。温度は90度無いくらい。
それなのに上段5分。慣れていないのか暇熱っちく、出てしまった。出る時の座面があっちあちで火傷したんじゃないかと思う。
水。掛水でわかる。冷たいやつ。やってる。やってるわこのセッティング。16度を指しているがこれもうちょっと低そう。羽衣を作ってすげー良い感じ。かなり良い。すごい空いてるけど、これ穴場では?
休憩。休憩は一応座りスペースがある。ちょっと姿勢良すぎる感じだけど。くらっくらときている。いやー、ここ数日歩き回ってる自分のコンディションもあるとは思うが…非常に良い。
その後中段10分で。休憩は得意の脱衣所で。バチバチととのったー!とかではないけど、クラクラくる感じのととのい。いただきました。
いや、東京でこの値段で土曜夕方にすんなりの混み具合はすごい穴場感ある。休憩椅子がもしかしたらひとつネックかな。言うほどじゃないけど。
1番の注意は水分。脱衣所の水飲めるかわからんかったので上がるまで水分補給できず。通りでペットボトル持ちのみの数多いわけだ。
来よう!と思わないと来れない場所だけど、すごく良い。人気銭湯で混雑に疲れた時はこう言うところもいいんじゃないでしょうか。めちゃめちゃ時間なくて駆け足どころかダッシュサウナみたいな感じでしたが良かった。電車乗りながら書きながらととのってる。
[ 青森県 ]
久々ウナ。久々ホーム。金曜の夕方、良い時間と思うが、思ったよりはすいている。
体洗って湯通し。10分2セット。
別にサウナもアチアチというほどでもないし水は相変わらずだけど、徐々に外気浴の気温が上がってきて良い感じ。良いんだよなこういうので。
[ 青森県 ]
健康だからサウナに入れるのか。サウナに入るから健康なのか。完全に前者だろうな…
今週も漠然とした不安。土曜は二日酔い。肝臓が死んでしまう。日曜は頑張って外に出る。海が見たい。うみを見ながらサウナに入りたい。特段の理由があったわけではないが秋田(ハタハタ館)に行こうと五所川原経由で日本海沿いに車を走らせる。
飛ばしたりダラダラだったり。途中御朱印ももらいながら3時間弱かな?不老ふ死温泉を通過。そういや、サウナあるんだっけ?
車を止めてリサーチ。なにやら新館にサウナも露天もあるみたい!行くか!
日帰りフロントから新館へは距離あり。入浴600円。バスタオルレンタルプラスハンドタオル買取で500円。
早速イン。なんか入ったことある気もするが……よく覚えてない。本館とメインの露店は間違いなく入っているのだが。お湯は茶色のやつと、沸かし湯?ジャグジーが。さらりと湯通し。温泉に入っているという実感がすごい。
さっとサウナへ。特に可も無く不可もなく。若干カラカラかな。温度も必要十分という感じ。テレビもBGMもなく、ドアについた小窓から露天と海が見えるのみ。
何考えてたか忘れたな。旅行をどう組み立てるか立った気もするし飯どうするかだった気もするし、仕事うまく行くかだった気もする。忘れた。
7分ほどであがり。水へ。水はそこまで冷たくない。16後半度くらい?最近サウナ入れてないのを加味するともうちょい高いかも。蛇口は調整でき水量はいじれる。
外気浴。あー。これは来て良かったな。
こじんまりした浴槽。ととのい椅子はもちろんなし。縁に腰掛け足湯。地球って丸いんだろうなということを実感できる視野。左下にはメインの露天風呂がポツンと。いや、よくあんな場所に作ったな。気温は割と暖かくサウナ日和だが風が強い。体温を持っていかれる。露天に浸かる。天気が良い。眩しい。外は気持ちがよいな。
その後1セット。お湯もあってか満足しきってしまった。2セット目は寝サウナ9分くらいは粘った、と思う。サウナは完全貸切で風呂もポツポツ居る程度。ラッキーだった。
レストランでサ飯。ラーメンセットにするか迷ったが結果マグロステーキ丼。1,500円で頑張っているがちょっと期待より量少なめ。マグロは刺身でしょ。と思っているがどれも美味しい。素直に値上げしてもマグロの量増やしても良い気がする。
流石にメインの露天風呂を無視するわけにいかず立ち寄る。海が近く普通味わえない雰囲気だが、新館の上から見下ろすのもかなり良かった。海と風を感じて帰路へ。
ちょっとは気持ち晴れたかな。
サウナを信じるな。これからもサウナに入れるよう、自分は自分でケアしよう。新年度も生き延びよう。
[ 青森県 ]
超久々ウナ。3月1週の旅行連チャンから帰ったのを狙い澄ましたかのように風邪。検査してもコロナでもインフルでもなかったため飲みに出たのが悪かったのか熱が悪化、2週目はサ活できず。3週目は体は良くなったのだが気持ちの面で布団から出れず。本当に寝て終わる。サ活できず。今週も似たような感じでノーサウナで終わると思ってた。
なんか外に出る気がしない。なにもやる気がしない。無気力状態。平日は仕事なのでなんとか起きるが、夜寝れず朝起きれず、昼にようやく目が覚めても眠い。そんな日々。今日も今日で昼くらいまで布団で過ごして。サウナイキタイような気持ちもするのだが、サウナイキタイケドメンドイなのである。なんか…銭湯系に魅力を感じていない状態。そうなると青森だとなかなかキツい…今日も家から出ないんだなぁ…ダメ人間だ……と考えていたのだがふと。ドーミーのデイユースあるよな…?
調べると青森が6千円から。弘前が3千円から。弘前ええやん。ちょっとした旅行気分で…行くか?行っちゃうか!?弘前なら岩木山になれるし、そんなにそんなに混んでないだろ!?
というわけで15時、大浴場オープンに合わせてイン。部屋に入る。いやー、いいんかこれ。4時間3千円はいいな。しかし天気いいし部屋は綺麗だし…これ泊まりたいな……などと思いながら大浴場へ。
1番風呂は逃すも、お湯に浸かって1番サウナはいただく。
サウナ。久々だーこの感覚。しかし貸切アツい。ボナサウナならではの背中側もしっかり温まる感覚も非常に良い。
時時計見るの忘れたがちょっと早めに出る。無理して倒れてもしゃーない。水。体の感覚が完全に素人になっとる。水が冷てえ冷てえ。流石に入れないことはないが、温度計を見ると16度。16!十分じゃん!12度だグルシンだと…十分!びりびりくる。羽衣を待ち…ねばる。
外気浴。やっぱり外気浴である。岩木山が待っている。あー…素晴らしい。気温も良い。天気もよい。岩木山を眺めていたいが自然に目が閉じてしまう。あー…風もなく…ふんわり浮かんでいる………サウナってこんなんだったなぁ…やっぱりいいなぁ……
その後2セット。2セット目もやっぱり貸切だったので悪いが寝サウナ。2セット目からはあまみもバッチリ。3セット目になると浴室もやや混んできたため…上がり。
いやー、よかった。風呂入ってベッドでダラダラしてるだけ、家でも同じはずなのにこのやってる感。なんだろうな。いいわぁ。
全然詳しくないけど千秋楽で尊富士見ようかと思っていたら、上がったら終わってた。そう言うのって最後の方にやるんじゃないんだ。なににせよおめでとうございました。多分県内のサウナ室は大盛り上がりだったんじゃないかと思います。
[ 石川県 ]
本日北陸最終日。いやだぁ…帰りたくねぇ……
そうは言っても現実は非情である。兼六園で抹茶をすすり、近江町市場で食べ歩き。いや、堪能した。堪能しすぎたが、もっといいプランニングできたなぁという感じである。
一応サウナをメインに据えた旅である。本日は金沢ゆめのゆ。テルメ金沢とバチバチにやり合っているともっぱらの評判らしい(どこで…?)。
建物が見えてくる。個人的にはテルメほどのでかさは感じなかったが、別棟でゲーセンやらあるようで、なんだかんだやはりでかい。そして駐車場が広い。助かる。こちらもホテル併設だが、入ってみるともうちょっとスーパー銭湯してる感じ。大衆的というかなんというか。
入るとロッカーがデカい。上下段タイプなのだが……1.3倍くらいの高さがある。広くて助かる。まぁ今回は車なので。
浴室。広いのだが考えていたよりはちょっとこじんまり。テルメもそうだが、建物のデカさから想像するとちょっと狭い気がする。みんな休憩所でゆっくりしてるのでしょう。お湯は温泉プラス竹酢湯だかなんだが。確かに普段嗅がない香りがする気もする。それと炭酸泉と電気風呂。露天は通常浴槽の他寝湯と壺湯に寝転びスペース。風が強く雨もポツポツと今日はちょっと使いづらいかな…
サウナへ。出入り口が2箇所で動線が決まっている。よくわからない。中は5段だか6段だか。結構上まである。ただ、最上段でも80度ちょい。少し乾燥してる気もするのだが、全然温まる。不思議な感じ。ただ結果13分入れてるのでちょっと緩めセッティングかも。
水。水は15.5度表記。全然十分です。1分も入らず。長く入ったおかげでかなりグラグラきてて、3脚あるととのいベッドに行きたかったが、埋まっており冷房サウナへ。冬で冷房が止まってた。温度もそうなんだけど湿度管理も大事なんだけどな……あー……帰りたくねぇーー………
その後壺湯を挟んで1セット。真ん中の中段あたりだったが体感あまり変わらず8分で出る。普段と逆。疲れかな……外気浴に行き座ると雨も降っておりちょっと…違うな。素直に浴室内でぐったり。
その後は炭酸泉と水でシメ。サウナ行きたかったのだが…なんか上手く組み立てられなかった。
上がった後は足裏マッサージ機。ほんでソフトクリーム食べながら舞台を眺める。元気な施設で元気な地域だよなぁ…羨ましい…
本当は施設内で飯食ったり泊まったりしたかったが……また来よう。
サ飯は富山でレンタカー返した後に。富山ブラックラーメン。やりたいことはわかるんだが好きではないって感じ。
サウナで言えば本当は富山で言えばタロトヤマ、金沢は松の湯も行きたかったが…色々積み残しだな。なかなか行けないけど。いつかまた。
[ 石川県 ]
本日金沢。富山から氷見経由で金沢へ。普段普通の観光とかあんまりしないようなメンツなのだがなかなか楽しく観光し、「まぁ、さっさと入ってゆっくりしようぜw」なんて言っていたのに、高速ぶっ飛ばして(法定速度ですよ?)17時にイン。まず、デッカい。デッカいホテルじゃんという印象。そして駐車場めっちゃ混み。これはアカンと第二駐車場。
中に入ると、入り口こそ靴を脱いで100円ロッカーだが、大きいホテルなようなフロント。2階が風呂。本当は丸一日居て館内施設しゃぶり尽くすべきなのだろうが……ちらりと休憩室を見るとものすごいスペース。本当に、すごい。
とりあえず風呂。めっちゃ広い。めっちゃ広いのだが、全体のキャパのデカさに比べるとまぁ何とかなりそうな感じ。
体洗って炭酸泉。しっかりぶくぶくついて良い感じ。
イオンサウナ。ぬるい。13分。ロウリュもなくカラついていてサウナ好きにはちょっと違うかもしれない。ただ窓から見える外が非常に良い。今日は雪。気候天候を感じながらのサウナは…良い。
温まりきらず水カット。露天風呂。寒い。足が冷たい。座湯で休憩。友人がツボ湯で溶けている。
メインサウナ。広い。寝サウナスペースもあり、かなりの広さ。暑さも湿度も感じられいい感じ。8分。
水。バイブラプラス飲める。北陸は……水富豪だな!
休憩は浴室の整いベッドで。グラグラきてていい感じである。一通りととのいを堪能した後は露天風呂で体洗って終わり。
いやー、これはすごい。本当に丸一日入れる。値段1,100円は安すぎる。良くない。
ロッカー室を出ると、フランスベッドのマッサージ?(医療機器)の体験会が。マッサージしてきました。(友人はめっちゃ営業かけられてた。)かなりスッキリしました。
その後居酒屋にも遅刻。すまん。でも何とかなるもんだよね。
いやー、これは本当に丸一日来たい。なかなかサラリーマンの旅行で取りづらい択だが……いつの日か……
[ 富山県 ]
本日富山!スパアルプス 2回目!
今週は仕事の軽い山がありなかなか落ち着かない。まぁ慣れてないだけで終わってみれば何とかなるかなという感じ。本番はこれからなのであんまりまったりは出来ないのだが…友人と前々から行こうと話していた北陸へ。俺はフライングしたけど。
青森1810発が終電。富山へは2313着。駅に着くと雪。いーや!しゃーないけどさ!タクシー列に並ぶ。思ったより早く乗れてスパアルプス直行。カプセル利用。
とりあえずはサウナへ。立派なイレズミの方が。ビビる。体洗ってサウナへ。
サウナ。いいね。広くて、湿度あって。ただ、100度近い温度なのかは…わからん。オートロウリュが始まるとレモングラス?ミント?そんな感じのいい香り。機械音と共に風。うーん、いい感じ。13分粘る。思ったよりかなり長く入れた。
水。いや、水はもう。まろまろしてて、15度くらいかね。ガッツリ冷たいわけでは無いのだけど、丁度いい。サウナ室ともバランス取れて良。
休憩は室内で。ここでサウナパンツが有料にと気付きまごまご体拭いていたらちょっとととのい逃した気がする。あれ結構バチバチだったなぁ……
その後2セット。サウナは10分10分。時間帯だろうが貸切のタイミングもあったりして非常にゆったり入れた。2セット目の休憩は外気浴。雪は降っていて寒いが結構いい感じでまったり。ただし足元が冷たすぎる。最終セットはやっぱり中の自販機前椅子ね。個人的にめっちゃ好き。
本当は軽く飲めたら最高だったが、入った時点で12時超えてたし、しゃーない。向かいのカラオケに行く択もあったが、もうめんどい……大人しくカプセルで寝ます。おやすみなさい。
[ 兵庫県 ]
行ってきましたよ。神戸。クアハウス。
小豆島からフェリーに揺られる事4時間。神戸着。うどんそうめんうどんしか食っていないという事で、別に食わなくても良かったのだが餃子を入れる。どうやっても食い過ぎでお腹の調子が最高な感じ。とりあえず歩いてクアハウスへ。
写真を撮りイン。券売機。おぉ。キャッシュレス使えない感じだ。じゃ良いですぅ〜となるはずもなくタオルセット。なんかわからんが、温泉宿!みたいな雰囲気を感じる。積んであるタオルとか、流れ続けてる水のせいか…
3階の男子ロッカーへ。トイレは改修されているが、全体的に歴史を感じる。階段で上へ。緩やか。蛍光グリーンはなんだろう。階段の途中に脱衣籠スペース。その上にお風呂。さらに上階は露天風呂らしい。建物の作りが…違和感?というか、なんか気になる。
とりあえず浴室。広い。かなり広い。かけ湯と飲泉と神戸ウォーター。奥に洗い場。特徴的なのが、足湯みたいになってる。洗い場椅子が無くて、タイルが椅子のようになっている。へぇー初めてだわ。真ん中にホウ酸泉。入り口左に重曹泉だったかな。どちらもにごりがあり温泉!という感じ。都会のど真ん中でこれはすごいな。奥には使われていない小さい浴槽が。そのあたりも古さ、よく言えば歴史を感じる。入り口から右側には噂の水風呂。木。よくみるという壁も木で囲ってあるんだな。休憩中も木の香りがしていた。ととのい椅子もしっかり、1番奥にサウナ。ガラス張り。これも増築したんかなぁという感じの作り。
お湯2種を楽しみ、サウナへ。あつい。湿度が高くメガネが曇るタイプのやつ。いや、かなり熱い。塊みたいな重さを持った熱。L字型のサウナ室。基本上下段の2種だが奥には寝サウナも。入り口も2箇所。やっぱり増築感がある。
1セット目は全然入れず、4分ほど。
水。割とスッと入れる。16度、もしかしたら17度かも。まろやかで入りやすいのかも…という点を考慮すると、やっぱ16度かもな。上からドバドバと注がれている。ジャンキーには足りないかもしれないが、個人的にはゆっくりしっかり冷やせて良い感じ。
ととのい椅子は角度のある深いタイプ。目を閉じてゆったり。ちょっと入りすぎもありととのいというわけではないが、非常に気持ちよかったです。その後2セット。上段6分に寝サウナ入れて8分。
露天スペースは外は見えず上が空いている感じ。外は感じられるがちょっと寒い。浴室から露天風呂スペースへ向かう踊り場の椅子が、最高スポットでしょう。
水がスポットを浴びることが多いと思いますが、温泉も、サウナ室もレベル高かった。老朽化で一旦取り壊しとの事ですが、また人々に愛される施設として戻ってくるのでしょう。お疲れ様でした。
[ 香川県 ]
四国サウナ旅。実質的に最終日
絶賛ドラマ放送中のからかい上手の高木さん聖地小豆島。あ、俺は二次元原作の実写化は完全反対派です。業界の仕組みとか色々あんでしょうが、単純にファンとして反対です。納得してないし、なんなら理解するつもりもない。
いきなり脱線しました。
小豆島。朝はオリーブの湯に振られ(タイル補修中)高木さんのアニメグッズやら聖地の御朱印やらを集めつつ夕方。オリビアンの湯には入ったのですがサウナはやっておらず、寄り道しながら坂手港へ。缶バッチガチャ第2段が出たのですが、これがかなりからい。予算の1.5倍近く使い泣きながら港へ。
本日乗船はりつりん2。ダイヤ変更前に1度乗ったのだが、その時は風呂に入らず。船のサウナ初体験。
予約はプレミアムリクライニングシート。個人的にはごろ寝が強いと思うが。軽く探検した後風呂へ。後から見たらいまだに感染症を嫌い3名制限。ご注意。
脱衣所はランドリースペースもありつつ、狭い。鍵付きロッカーは4。カゴも3つほどしかない。ドライヤーはあるので一安心。船内でハンドタオルを買うと480円となかなかなので注意。
浴室。洗い場が5、6。水圧は弱めだが致し方ない。外はもう暗く景色は楽しめない。それよりサウナ。覗く窓が真っ暗。え、もしかして営業してない……?と思いながら中へ。
あぁ、あっついわ。外から見なかっただけ。2段、詰めて6人くらいだろうか。壁を見ると名前やら相合傘が書いてある。昭和感がすごい。
温度は100度。まじかー。なかなかにエグいが相当なカラッカラ具合で汗が出ない。ロッキーサウナなので水かけたくなる。どこにも禁止とは…書いてない!
やりません。
6分ほど頑張ると良い感じに汗。頭はびしゃびしゃだが体がまだだなぁ……友人と仰ぎ合いながら。10分ほど。頑張った。上半身を中心に流石に汗まみれ。
残念ながら水風呂は無いのでシャワーで。割と冷たい気がするが、それ以上に体が暑い。入りすぎ注意である。
休憩は浴室。洗い場椅子で。これは熱いわ。移動中にサウナなんて…アツすぎる。ガッツリ容赦なくあついし。流石にロウリュはリスクあるのでやらんだろうが、温度のパワーでトラック運転手のリラックスの一翼を担ってきたのでしょう……とか考えながら休憩してました。
本当はもう1セット行きたかったのですが、やっぱりサウナ室のパワーに比べ水風呂がないのはちょっと辛い、のと、
ジャンボフェリーりつりん2。小豆島発神戸行き。21時着で、まだ、もう1施設。
そんなわけで想定より1時間ほど押しましたが寝ます。お疲れ様でした。
[ 香川県 ]
ネイチャーヒーリングから移動。レンタカーを返しホテルチェックインしタクシーに乗って移動、バカ高い飯を食い、ゴールデンタイムへ。流石に3階目となると慣れたもんよ。と思いきやなんか券売機導入されてる。前から?
ロッカー変わってる。縦長から上中下3段幅広タイプになってる。もともと荷物はそこら辺に置いておく系だったが…大荷物で貴重品ある場合は近隣のコインロッカーを探すのが吉。
ついでに先に書くと外気浴の椅子もインフィニティチェアからノーマルタイプに変わって数が増えた。
体洗って…初手セルフロウリュサウナ。85度。本当か!?バカあちぃが。6分で無理。
水。シングル。通す程度。
外気浴。よく考えたらこの時間は初。酔っ払いの声が響く。向かいのホテルから丸見えだなw空は…明るいな。都会だ。しかし寒い。普通に寒い。青森から来ていようが寒いもんはバチ寒い。
龍神の湯に浸かる。不感温度にしているみたい。成分のせいか熱く感じる。
その後2回メインサウナで。上段は熱くてきつかったので中断下段で。テレビ見たかったので入って左手に。やたらと音が大きいが、目を瞑ると映画館かと思うような音質(音場?)。報道ステーションのオープニングでととのったわ。静かなのが基本好きだが、こういうのも良いよなぁ。ほぼ貸切。
残念ながらスチームはタイミング悪く入らず。しかし力こそパワーと言わんばかりのサウナ室に水風呂。バチバチですわなぁ…外さん…
そんな頻繁に来れる場所ではないが、高木さんのイベントがあればまた来たいなぁ。問題は…実写関連がどう出てくるかだが………
[ 徳島県 ]
四国サウナ旅。
要らなく渦潮を見たせいで予定30分押し。やっとるわ。寒いし。
1430の予定に対し1455頃イン。お電話いただきすいませんでした。
スモークサウナのワードに釣られて予約。なんだろう。雰囲気はザ・村!って感じ。外気浴の眺めは非常に良さそう。とりあえずタオルポンチョ水着全て借り、説明を受け、シャワーを浴びてイン。2階建ての蔵。1階にストーブと薪。温度調整はスタッフさんが対応してくれます。ビニールの暖簾をくぐると、熱感が。急な階段を登ると、薄暗いサウナ室。真ん中程にストーブ(後で見てみると奥にも小さいストーブが)。先客2名。2段。15分に1度のペースでロウリュしてくださいとの事。香りも、確かにスモーク的な……
とりあえず上段に座る。うーん。正直、ぬるい。薄暗く居心地は良いので、こう、瞑想系だな。と目を瞑ったり。先客がいなくなったタイミングで友人と軽く話をしてみたり。多分20分ほど。まだ入れそうだったし、今となっては入れば良かったのだが、上がってしまった。
水。水温は8〜10度との事。浸かれず、流すだけ。
外気浴。インフィニティチェアに座る。やっぱり村!って感じ。手前から砂利、芝生、水辺の茂み、奥には建物や道路が見える。山。上には雪。雲がうっすら。風力発電が回ってる。時間がゆっくりしている。ちょうどよく薄日も差してきて、ほんのりと温かい。風が吹けば寒いがポンチョ借りて良かった…
2セット目。横になっても良いとの事なので、うつ伏せ仰向けで楽しむ。うつ伏せが好い。背中がしっかり温まる機会が少ない。背中の心地よさを味わっていると気づいたら砂時計往復。30分オーバー入っていた。
頑張って水通し。しゃっこい!!ポンチョに包まりぼんやりする。先ほどから少し時間が経っただけなのに、体感はかなり涼しい。
ちょっと時間が早かったが、1セットが長いので切り上げて終了。
帰り際、ステッカーを買うときにスタッフさんに話してもらった。「うちのサウナ、ぬるいという人は沢山いる。でも熱いだけがサウナじゃない。薪サウナの熱の柔らかさ、土壁だから呼吸しやすく入りやすい。水も地下水で季節で変わる。トータルでサウナなんだ。木火土水金日月という要素でやってます」と。(めちゃめちゃ意訳。そして本当はもっと色々話していただきました)
確かに、いつもならぬるいサウナでも12分で切り上げてしまうのに、うとうとしながら30分入れたのはそういう事なんだろうなと。
サウナにも思想があるという事を、言われたら当然なのだが、認識しました。熱いだけがサウナではない。
でも正直水は冷たかった(笑)夏だな。夏にまた来たい。その時は川にも入りたいし、泊まりたい。
[ 香川県 ]
木曜八戸で仕事し家に帰る時間なく、きゅんパス利用で東京へ。乗り換え時間20分弱でサンライズ。四国入り。休みの日なのにスーツいぇー!
友人と乗ったのだが、もう2度と乗らないだの拷問だの言われて酷い有様。お前乗りたいって言ったから仕事半休して10時打ちしたんやぞ(言われなくてもやる予定ではあった)
さて。朝からうどんを攻めたいと、がもううどんへ。存じている方も多いかもしれませんが、有名店。行ってみると道がわからない。おじいちゃんが入れてくれない。なんとか入り口を探し向かうと車の行列。その向こうに人の行列。入れない。2時間とかかかりそう。友人はインフラ壊してええんかとお冠。断念し別の近くのうどん屋(山下うどん)へ。その後主に夜行列車の疲れを癒すべくこちらへ。
四国健康村。健康になりたい。かなり広い施設で演劇も現役の様子。とりあえず風呂。ロッカー室も広い。入り口ドアと温泉のお湯が工事中らしい。アウフギーサーの紹介なんかもあり力が入っている。
浴室。広い。洗い場もでかい。お湯が2種類…かな。あと工事中の温泉浴槽(ととのい椅子が2脚)と水風呂。体洗って下見がてら露天風呂。露天風呂は炭酸泉と、うどん釜揚げの湯?みたいな白い奴。それの岩風呂タイプと壺湯タイプ。炭酸泉に浸かる。田舎にある本当に炭酸泉…?と思っちゃう薄いタイプ。うどんの湯は、多分入浴剤?入浴用化粧品?そう言うのだと思う。違ったらすまん。他のスペースには椅子とベッド。普段どれくらい混むかわからんが、結構なキャパ。
サウナ。広くてあっつい。上下段。上段6分でへとへと。温度計はちゃんと見えてなかったが100度近かった気がする。2分差でオートロウリュを逃す。話によると無理に入らなくても良いとのこと。なくても十分にあつく満足。ガリガリにパワータイプ。
水。14度表記。十分すぎる。
外気浴。小雨。屋根がかかっているため無事。少し肌寒いが、お湯もいい感じで温まっている。あー。眠いな。やっぱり夜行列車は寝れてないよなぁ……
そんなわけで四国1セット目いただきました。ありがとうございました。
サ前飯はかけうどんに芝エビ天ぷらとちくわ天。ツユはちょっと魚っけとみりん(酒?)を感じて尖った感じ。褒め言葉として欲しいのだが、芝エビ天ぷらはカップうどんのカリカリ天ぷらの上位互換みたいな感じ。めっちゃ好み。麺は、俺にはまだわからん。ガッチガチというわけでもふっにゃふにゃなわけでもなくバランスの良い普通に美味しい麺。
[ 宮城県 ]
杜の都、仙台。
行ってきましたよ。スパメッツァ仙台。竜泉寺の湯。
10時のレンタカー予約に対し出発11時前と大遅刻。まぁ…そういうことも………ある!!
友人に怒られながら松島へ。牡蠣定食的なやつを食い、松島大観荘へ。サウナなし沸かし湯だが露天の眺めが最高でした。
どこをどう走ったか覚えてないがスパメッツァ到着。こいつか。千葉では世話になったな。今日こそ勝たせてもらう!!!
館内は広く綺麗。日曜の割に思ったよりは混んでない。もう座るスペースもないレベルかと思ってた。ロッカーもいいところが空いている。
入ると洗い場が3列。竜泉寺らしくでかい炭酸泉。他にもいくつか浴槽がある。体を洗うとちょうどよく3時のロウリュが始まる。3分前に入ったが立ち。ありゃー、と思ったが前列ががっつり空いてる。声かけても座ってる奴が全然避けるそぶりもない。強引に前へ。お前だけのサウナじゃねんだよ。貸切行け。
まぁそもそもがちょっと小さい。全部千葉と比べるのもどうかと思うが千葉の1/3か半分くらいじゃない?だし、動線を作ってくれてもいいじゃんとも思う。とりあえずせっかくなのでロウリュを楽しむ。なんか「皆のもの覚悟しろ、戦じゃー!」みたいな音声が流れる。目の前で回転していたギミックが実は水車で逆回転するとロウリュが始まる。3倍程度かな。プラス通常のオートロウリュ。終わると風。あー。上はヤバそうだなぁ…今回もやっつけられるのか…?2周目。3周目……は、なく2周で終わり。「皆のものアッパレじゃ!」みたいな音声。
いや、拍子抜け。最下段だから偉そうなことは言えないのだが……うーん。その後少し粘って水へ。
水は温度はいいね。9度と17度近く。ちょうどいい。
外気浴。ととのい椅子にベットの他、座り湯だったり足湯だったり。座れないという自体は絶対に避けるという強い意志を感じる。
西日も気持ちよくなんだかんだぼんやりする。
他3セット。中のセルフロウリュは雰囲気がめっちゃいい。薄暗く、瞑想するにはピッタリ。桶に溢れる水の音も情緒十分。
塩サウナ。これが実は結構人気で待ってしまった。メガネ曇るし裸眼でも見えないレベルで蒸気蒸気。上はめちゃめちゃ体感温度良い感じなのだが足元はなかなか暖まらず。時間あればじっくりだなぁ。また外にはしっかり汗を流した後潜水OKな水風呂。16度前半とこれが1番しっくりくる。
最後はもう一度ロウリュで締め。結局上はとれず下2段目。容赦のない千葉の龍に比べるとやっぱりちょっと物足りない。別に悪いわけではなくレベルは高いのだが、期待値と比較対象が上過ぎたという感じでしょうか。機会があればまた来たいがアクセス面からも、とりあえずは実績解除で!
[ 山形県 ]
金曜飲み。内示出たこともあり盛り上がり。当然の二日酔い。それでも最悪に比べると多少は動けるレベル。本日組合活動で山形へ。
8時過ぎ。青森駅で立ち食いそばを入れる。つゆが飲みたいだけだが、頑張ってそばも半分食べる。残してすまん。
具合が悪い。普段はやらないが座席をマックスで倒し体力回復を図る。そういや昨日ワイシャツのまま寝ちゃってた。風呂入ってねぇよなぁ…流石に風呂は入りたい。仙台か山形か。ホテルモントレが気になったが時間的に無理。色々調べているとジム併設のこちらが見つかる。他も良かったのだが、タオル類が不安だったところ、こちらはじゃらんでタオルセット1,000円があったため決定。
仙台からはバス。1時間ほどで山形駅前。もう来たくねぇ来たくねぇと思いながら、なんか縁があるんだよな。山形からはチャリを借りて。吐き気が残る中爆走。
ジム併設施設で、食べ過ぎ飲み過ぎ二日酔いメタボと非常に肩身が狭い。
脱衣所。ロッカーは可もなく不可もなくで、荷物軽いリュックで良かったが、パンパンだと入らないな。服はカゴへ。なんと施設紹介で、サウナに入る際はバスタオル必須と書かれている。これが噂の山形ルールか。
とりあえず体を洗ってさっぱり。とりあえず湯に浸かる。天然温泉と書いていたがこんなもんか?広い内湯にジャグジーに水風呂。サウナへ。
昼だが4人ほど。上段に座る。そんなに熱くない。奥には窓があり露天風呂が見える。露天風呂は随分と濁ったお湯。こちらが温泉だったか。ルールに則りバスタオルを敷いて座る。そんなに熱を感じるわけではないのだが完全にコンディションの問題で8分程度。水へ。
水はキンキン。14度くらいか?あまり入っていられず通すくらい。
露天風呂。いい雰囲気。屋根と壁プラス暖簾だが青空が見える。いい感じだー。ととのい椅子4脚。座る。気温もちょうどいいな。体調悪いのが勿体なさすぎる。
露天風呂を味わい2セット目はごく軽くで終了。露天風呂は鉄風味のやつ。
山形ルール面白かったな。みんなちゃんと守ってるし、おじいちゃんも掛水してから水風呂入ってたし。サウナの中に座面拭く用のタオルもあってみんな拭いて出るし。すばら。駅近というほどでもないのでまた来れるかは微妙だが、助かりました。
ジムという神聖な筋肉スペースにデブ太郎がお邪魔したことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
[ 青森県 ]
おつかれホームサウナ。
夢のような3連休を過ごして火曜日夕方帰宅。色々急ぎの用事を済ませて、会社の飲みに参加。まぁ、やむを得ない。
ごく軽い二日酔い…というか寝不足で水曜日。仕事が溜まっていたわけでは無いのだが待っていたかのようにズバズバやらないといけないことが入ってくる。まぁ待ってたのか。
仕事の仕方なんてすっかり忘れてあっという間に定時。明日から本気出す!といつまでも来ない明日に約束してほぼ定時上がり。さくら野で買い物。ちょうどお寿司が半額に。ラッキー。さ、家に帰ってちょっとだけ横になろう……とするともう7時半。は?俺の1時間どこいったん?
気合いで起き上がりサウナへ。主にマッサージ目的でまちなかへ。ざざざと洗体し内湯で湯通しし直でサウナ。うーん。マイルド。でもマイルドだから良いんだよね。マイルドだからいつでも入れるんだよね。8時の熱波を受けてサウナ室を出る。10分程度。
水。安定。
外気浴。足湯しながら。比較的暖かくゆっくりできる気温。個人的には寒すぎるより好い。
マッサージ受けたいので1セットで上がり。手助けへ。
「すいません、今日はもう埋まっちゃいました。」
がーんだな。
いや、わかってた。わかってたし予約しないのが悪いのである……しかし…しかし!脚が辛い。心の中で泣きながらトボトボと外へ。他にどっか無いんか!?とスマホ。中三の向かいにあるらしい。
もみ処和。あー、そういやあったよね。祈りながら向かう。
「予約ないんですけど…」
「これからご予約ですね。どうぞ」
やったーー!!!と心の中で叫びながら。営業時間もあり下半身30分コース。腰は要らんから足回りをお願いしますと。足裏クリームと迷ったが……まぁ風呂入ったしもみほぐしでええやろ。
結果めちゃめちゃ良かった。膝裏こんなゴリゴリしてるの久々ですとか言われちった。自覚できるほど疲れてたもんな。
最後サービスで肩揉み。めちゃめちゃ痛てぇ。
「普段肩凝りってあります?」
「いや、無いんですけど…めっちゃ痛いっす」
「めちゃめちゃ凝ってます」
マジか。揉まれるたび腰が曲がるほどの痛さ。いやー、自覚ないだけ幸せなんだろうな。
店を出ると9時10分。結構おまけしてくれた気がする。ありがとうございました。また来よう。
全然サ活じゃない日記になりましたが、みなさんもよければどうぞ。
[ 東京都 ]
2月11日。BUMP OF CHICKEN28周年ライブツアー初日。kアリーナ。
2月12日。MyGOのZeppツアー初日。Zepp Haneda。
いや、もう。いやもうサウナSNSだけど、もう!最高だった。ぶち上がった。
というわけで羽田終わり。大井町に宿を取る。そう。お風呂の王様併設で、値段的にもかなりこなれていたため、アワーズイン阪急に宿泊。もろもろかなりちょうど良く、今後も機会あれば泊まりたい。
時間的な制約から先に飯。
飯後酒も入ったため軽く散歩して、いざ。
ずっと混雑表示から変わらず。入ってみると確かに混んでるが許容範囲。立地やキャパの割にはちょっと狭目なのかもしれないが、ザ・スーパー銭湯という感じ。体を洗って早速高温サウナ。全5段。2段目にドアがついている。つめつめで1、2段は6人、以外は3人入る程度。上は基本混雑。2段目に座る。ドアの開閉で背中が寒くなるが、絶えずストーブから熱が送られてすぐに熱さを取り戻す。質より量で勝負というような熱。昨日も立ちっぱだったが、今日はオルスタかつジャンプもしたりで足が棒。モミモミしながら8分。
水。冷たい!冷たいがちょうどいいところ。気持ちよく入れる。
外気浴。露天風呂スペース。ととのい椅子は6しかないがベンチに寝湯や中に座り湯もあるので、回るのでしょう。景色も空も見えず、外気の気温と空気感を味わう。
2、3セット目は露天にある薬草蒸し風呂(? そんな名前だったはず)へ。これがめっちゃレベル高い。スチームといえばしきじ、厚木のアーバンスパが思い出されるが、負けずとも劣らず。流石に火傷レベルではないがかなりな体感温度。60度弱。本当に?という感想。塩もあり嬉しいのだがそれどころじゃないという感じ。一応初回は塩ありで。なおうちわも準備されておりセルフアウフグース可。3セット目はお言葉に甘えて自分で仰ぎながら。あちぃ。
どちらも水で締め。外気浴はととのいイスももちろん良かったが炭酸泉で足湯しながらが気持ちよかった。
最高の週末が終わりました。明日からどうやって生きていこうか………そして足のマッサージ受けたい……
[ 愛知県 ]
アペゼ行ってきました!
サウナチャンスは作るもの、ということで6時起き。どこ行くか、本当に行くかなど迷った末に行こうと。地下鉄でいいのだが、なんとなくチャリを借りて激走。着いたのが6時45分とか。せっかくだからゆっくりしたいのだが9時から会議。60分コースでキメるぜ!過ぎても通常料金の差額なので良心的である。男性はロッカー2階、風呂3階。ここの地下帝国は女性専用の様子。
早速浴室。入ると目の前にthe sauna。良さげである。とりあえず見て回る。サウナ3種、水2種、お湯が2種に露天風呂。カランも多い。広いな!とりあえず体洗ってメインっぽいsauna dromeへ。
広い。ゆったり座れる。ちょっとカラッとしてるかな?テレビを見ながらゆっくり…と思ったら7時のアロマロウリュが始まった!マジか。夜だけかと思ったらロウリュしてくれるのね!どっさり水かけてくれて撹拌撹拌……たまらん!ロウリュ終わりと同時にでる。9分。
水は16度。寝起きで温まってないのか非常に冷たい。
時間的に休憩カットで行こうと思ったが朝ウナ特有のガッツリしたととのい感。たまらず椅子に座って味わう。やー!きてんな。
頑張って立ち上がり次のサウナへ。ザサウナ。入ってみると森のサウナ的な雰囲気。小鳥も鳴いている。そういやオートロウリュ。風あるタイプ。が15分にあるはず。いや、図らずもタイミングバッチリやん。先ほどに比べると小さいがまずまず広いレベル。上段はゆったり3人が座っており、詰めればあと2人くらい座れそうだったが中段へ。座った位置が少し悪く、風が弱い。正面だとバチバチでしょう。6分程度。
少しゆとりをもってスチームサウナへ。テレビの音が響く。プールみたいな香り。あー、これもゆったり入るには心地よいな……3分程度で上がり。
25度水でかけ湯。気持ち良いがやっぱり16度にはいる。さっと上がってインフィニティチェアに。1セット目のととのいには及ばないが…良い。
ただ、チャリで来たせいで体が冷えてる感がすごくて炭酸風呂に浸かる。25度で手足を冷やし、外気浴スペースで体を乾かし、上がり。
いや、よかった。これ次は泊まりでじっくり行きたいなぁ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。