2021.06.18 登録
[ 東京都 ]
2時間滞在。1,000円。
緊急事態宣言が明け、感染者数は日に日に減る一方。サウナは徐々に以前のような賑わいを取り戻しつつある。
もはやコロナで騒いでいたのが遠い昔のように感じてしまうような街の活気に、ついサウナ欲を掻き立てられる。
にしても今日は、街にやたらと人がいる…そっか、今日明日はハロウィンか。
渋谷では大勢の若者がトリックオアなんとやらと騒いでいる中、自分の頭の中はといえば、サウナニュー大塚・オア・巣鴨ニュー椿。
どちらにしようか、今日も寒いから、より近場の大塚にしよう。
★風呂
温度高めの寝湯と、ぬるめの浴槽の2種類。
ぬるめの方はとても広々していて快適。
浴場の造りは、街の銭湯とはまた違った独特のレトロさをまとっていて、物珍しさを感じた。
★サウナ
子どもの頃によく行った、築5~60年の親戚の家と瓜二つの佇まい。
要はめちゃくちゃ年季の入っている渋サウナ。壁の素材とかね。入った瞬間ノスタルジーを感じずにはいられない。
温度計は110℃を指していたが、10人は座れる広さゆえ体感はもっとマイルド。いや、肌寒い季節のせい?
印象的だったのは、室内のほとんどの人がマンガを読んでいたこと。ローカル感強め。
★水風呂
水温計が指す18℃よりも冷たく感じた。だんだんと水風呂が冷えてくる季節に。
広い。
★休憩スペース
特に休憩できるスペースがないと思い、浴場内の洗面イスでくつろいでいると、どこからか人が歩いてきた。
はじめは気にも留めず、引き続きくつろいでいたところに、また人が。
いったいどこから…と人の流れを追っていると、浴場の奥には業務用か何かの部屋かと思っていた扉が。
ドアを開けると、正方形の形に広がるベランダがあり、そこにはなんと休憩用のイスが4脚も…!
これは贅沢。まじで贅沢。この休憩スペースを味わえるだけでも来た甲斐ありと確信。
頭上に広がる夜空を眺めながら、グッドトリップ。
包容力たっぷりの雰囲気に、超贅沢な外気浴スペース。
人肌恋しいこの時期、ここのサウナに心を鷲掴みにされること間違いなしです。
男
[ 東京都 ]
2時間半滞在。1,300円。
外はもうすっかり冷え込む日々。季節柄、今まで以上にサウナに思いを馳せることが多くなる。
今日も天気は良かったが気候は冬よりの秋。こんな日はとびきり贅沢にサウナに入りたい。
そんな思いで、ずっと気になっていた御徒町へ。
建物に入ると、中は個人的に好きな雰囲気。昭和の香りが残るやや古めのレイアウト。
数多の漢たちを迎えてきたんだろうな、大人のイケナイ遊び場的な雰囲気は、新築の小奇麗なサウナでは醸し出せない味がある。
この方が落ち着く…って、自分がひねくれものなだけ?
★風呂
ジャグジーバスが1つ。スパリゾートという割にはシンプルな造り。
この浴場の感じ、巣鴨や大塚のカプセルホテルを思い出す。
★サウナ
高さは2段とそれほどではないが、実に広々とした室内。それに超ビッグな遠赤外線ストーブ。
100℃近くはあるが、広さゆえ体感はややマイルドに。
それでもストーブ前の温度は凄まじく、筋トレ後の疲労がたまった身体によく効く。
薬草のスチームサウナもとても良い香り、湿度ですごく快適だった。
★水風呂
15℃を切る。広さも深さもばっちり。
★休憩スペース
浴場内にイスが4つ。
季節の問題か、最近室内で休憩していても、暑くてしょうがない、なんてことはなくなってきた。
サ活の数が伊達に10,000を超えていない、武骨な漢のサウナでした。
こういう飾り気のないサウナが、やっぱりいつでも落ち着きますね。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。770円+シャンプーとボディソープ代70円。
ここ最近はとても忙しく、睡眠不足の日が長らく続いており、生活がやや不規則気味になっていた。
そんな時こそ、サウナで諸々の疲れをリセットしよう。
サウナという最高のソリューションの存在を知っていて良かった。
自転車でサウナに向かう道中、あまりの寒さに驚き。ようやく秋がやってきたなぁ。
★風呂
薬湯(今日はピンクリボン湯という6種の薬草)、マイクロイオン湯、ジャグジーバスに加え、非常に広い露天風呂があるのがポイント。
初めて行く銭湯に露天風呂があるのを知ると、めちゃくちゃ嬉しい。
★サウナ
8人ほど入れる、銭湯にしては割と広めな室内。
温度は100℃、中はカラッと、ストーブ真横は灼熱。
また室内は昭和~平成歌謡曲が流れており、なんとなく幼少期の時代に思いを馳せる。
★水風呂
21℃と優しめの温度設定。
じっくり入って身体を冷やす。
★休憩スペース
露天風呂に2人掛けのベンチが一つ、また露天風呂のへりにも数人座ることができるスペースがある。
風も良く吹き抜けるので、心地よく過ごせる。
やっぱり屋外で休憩できるのはたまらない。
露天風呂があったり、露天スペースにベンチが置いてあったり、アツアツで広いサウナだったり。
そういうちょっとしたポイントが積み重なり、結果最高の気分でととのえるサウナでした。
個人的に露天風呂がかなりお気に入りです。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。810円。
今日10月10日は銭湯の日。ということに気付いた途端、居ても立ってもいられず、気が付いたらサウナの中に。
訪れたのは、サウナタウンである東中野の健康浴泉。
松本湯やアクア東中野といった人気店に肩を並べるものの、やや穴場感のあるお店かと思っていた。
さらに日曜の20時以降なら空いているだろうという浅はかな思い込みでいざ入店すると、なんとすでにサウナ前に待機の列が。。。
ここもしっかり人気店でした。
★風呂
良い香りのするシルキー湯、ジェットバス、電気風呂、炭酸泉と、コンパクトな室内ながらバリュエーションは豊富。
またすべて軟水を使用しているとのことで、やはり肌がスベスベに。
★サウナ
テレビなし、ラジオなし、温度は100℃超と硬派な空間。
遠赤外線ストーブのカラカラ具合がやっぱり好き。
★水風呂
17℃という表示の割に、体感ではもっと冷たい気がした。
広さあり、深さあり、冷たさありと何拍子も揃う水風呂。素晴らしい。
★休憩スペース
浴場内にイスが2つ。すぐそばの窓から心地よい風が流れ込んでくるので、これがたまらなく気持ち良い。
さらに浴場を出て更衣室から2Fに上がると、昭和レトロを体現する和室が姿を現す。
畳敷きのスペースが2か所、他にもイスが4脚あり、扇風機も付いているので、なんとも贅沢な休憩エリアとなっている。
これはハマりそう。
愛想のよい奥様とご主人に出迎えられ、心身ともに温まるサウナでした。
やはり東中野がサウナーにとって夢の街であることを再確認できました。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。880円。
暇な時間をつぶすには、やはりGoogleマップで仮想旅行をするに限る。今日は思い切って奥多摩に行ってみよう。ストリートビュー最高。
そんなどうしようもない過ごし方でいたずらに時間を費やした日曜の午後、奥多摩からの帰り道、近所にまだ行ったことのないリノベ銭湯があることを知る。
どうやら男女入れ替え施設で、片側にしかサウナがないらしい。
しかし運良く本日はサウナが男湯にあるとのことで、日曜の21時という時間を気にすることなく、チャリンコでレッツサウナ。
★風呂
やはりリノベ銭湯ということもあってとても綺麗な室内。
中には高温風呂とジェットのついたマッサージ湯の2種類。
高温風呂はその名の通り本格派。
ちなみにサウナのない浴場側は、「孔子の湯」なる荘厳な雰囲気の湯船があるらしい。
★サウナ
入り口に「釈迦サウナ」と書いてある。
その言葉のインパクトに興味をそそられいざ入室、しかし特段目立った室内ではない…と思いきや、上を見上げると天井一面に広がるお釈迦様が!なんだこれ!
…まぁ事前調査で釈迦サウナなるものは知ってはいたが、いざ実物を見ると想像以上のインパクト。
思わず背筋がピンとなる。
アートのことはよく分からないが、そのあまりにも幻想的で独創的な絵に小宇宙を感じた。たぶん。
温度は90℃前後とマイルド。サウナは高温であればあるほど良いというものではないと最近思う。
このくらいの温度で、いつもよりもゆったりと浸る心地よさもまた一興。
ちなみに室内2段目よりも、1段目だがストーブ前の方がより高温に感じた。
★水風呂
ややぬるめだが、サウナの温度的にこのくらいの水温でも充分に身体を冷やすことはできた。
バイブラ付きで嬉しい。
★休憩スペース
特になし。浴場内のどこかしらでウトウト。
更衣室内に一応木製のイスが置いてあるのだが、ロッカーのすぐ近くで、休憩用かどうか分からず。
サイズもインパクトもでかめのお釈迦様に包まれながら、非常にゆったりとできる贅沢なサウナでした。
私は仏教徒ではありませんが、なんだかとても運気が上がったような気分です。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。980円。
前々から来たいなーとずっと思っていたアクア東中野についにやってきた。
この辺りは初めて来たけれど、すごく栄えている街なんだと知る。
噂によると、この辺は芸人さんがたくさん住んでいるらしく、かの南海キャンディーズ山ちゃんも、昔この辺に住んでいたとか。
その人気っぷりに、入場制限がかかっていないか心配だったが、17時半~19時まではそこまで激混みではなかった。
単に運が良かっただけかも?
★風呂
屋内はジェットバスと炭酸泉、そして露天風呂は木酢液の香り。
湯船はすべて軟水を使用しており、おかげさまで全身ツルテカスベピカに。
★サウナ
第一印象は最高。
遠赤外線ストーブ、100℃超えでカラッとした室内は、入った瞬間からガツッと熱を感じる。
室内の温度と今日の体調がぴったり合っていて、途中からゾーンに突入。
座席も15人ほど座れる広さでとっても快適。
★水風呂
15℃を切る水温!久しぶりにこの冷たさに出会えた。
100℃超えのサウナで身体は相当熱を帯びるが、この水風呂にかかれば一瞬でキンに。
そして名物のプールをやっと拝むことができた。
水風呂後にこのプールに入ることで、より極上の休憩を迎えられる。
★休憩スペース
浴場内にイスが3つしかないが、露天スペースのプールのふちに座れるスペースがたくさんあるので、
休憩するところがない、という状況にはたぶんならなそう。
脚だけプールにつけた状態で、プールサイドで休憩するのがたまらなく気持ちよかった…!
評判通りの、否評判以上のサウナと水風呂、そしてプールと大満足の時間を過ごせました。
東中野はアクア含め多くのサウナがあり、その周辺にはたくさんの飲食店もあるので、丸一日遊べそうですね。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。1,000円。
豊島区には、良いサウナを持つカプセルホテルがたくさんある。
池袋プラザ、巣鴨のサンフラワー、そしてここカプセルイン大塚も素晴らしかった。
そういえば大塚久しぶりに来たけど、駅前がかなり綺麗になってる…!
内装はいたってシンプル。よくあるカプセルホテル内の大浴場といった感じ。
けれど変にこじゃれたサウナより、こっちのほうが数段落ち着く身体になってしまった。
★風呂
でかい湯船が一つ。温度は40℃とちょうど良い。
★サウナ
入った瞬間、「あ、これ当たり引いた」と実感。
まず目を引くのがMETOS社製のikiストーブ。でかい。新宿のサウナ物産展で見たストーブよりも大きい。
その脇にはヴィヒタ。照明暗めで落ち着く雰囲気。シックな壁。きれいな木材の室内。
管理人?さんのサウナ愛をめちゃくちゃ感じる。
温度は100℃強、そしてオートロウリュも頻繁に行われるので、室内は常にアツアツ。
ロウリュ後の上段は息も出来ないくらい。
肌寒かった今日は、これくらいの温度が嬉しい。
★水風呂
温度は割とぬるめだが、水風呂の側に氷が大量に入ったクーラーボックスが!
頭に乗せるのか?と思ったが、あるお客さんが供給口に大量に氷を並べていた。なるほどね。
★休憩スペース
インフィニティチェア1つ、普通のイスが4つ。
しっかりくつろげる。
サウナ好きなら絶対訪れたい、絶品のサウナでした。
これだけのクオリティにも関わらず、入場制限がかかったことないらしいですが、じきに絶対制限かかりそうですね。
※サウナに入る時間がだんだんと長くなってきて、季節の変わり目を感じた日でした。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。1,100円。
東中野や錦糸町、上野と並んで、サウナ激戦区と個人的に思うのが巣鴨。
SAKURAは今日も混んでいて人数制限をかけていたし、ニュー椿も相変わらず人気。
他にもいくつも銭湯サウナがある。
悩んだあげく、今日はたくさん歩いて疲れていたので、一番駅に近いサンフラワーへ。
初見の感想は、なんだか池袋プラザに似てる、でした。
★風呂
ジェット風呂のみ。ほどよい温かさが身も心もほぐしてくれる。
★サウナ
ドライとスチームの2種類。
ドライサウナは10人ほどが入れる広さ。温度は高いが、広さ故そこまで激熱には感じない。
これといって目立った特徴のあるサウナではないのだが、なぜかとても居心地がよい。
これはセッティングの妙なのか、いつもよりも2~3分長く入ってしまった。
個人的には横浜はスカイスパ以来の感動。
スチームサウナはとにかく良い香り。機嫌が直ります。
★水風呂
広い。混んでいても快適。
★休憩スペース
浴場内に5つのイスが置いてある。
更衣室入り口近くのイスに座っていると、人が出入りする際にクーラーの風が流れ込んできて気持ちいい。
硬派、素朴、武骨。
かなーり癖になるサウナでした。結局こういうところがホームサウナになるのかな。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。780円。
家の近所に改装したばかりの銭湯があるとのことで、さっそく訪問。
なんでも渋谷の改良湯を手掛けた方がデザインした浴場らしく、期待値が上がる。
最寄りは新江古田駅と、またマイナーな駅だこと。
オープンから30分後と割と早めに向かったが、すでに人が20人ほどいてびっくり。
きっとみんな銭湯好きなんだろうな。
★風呂
炭酸泉と日替わり湯(いい匂い)の2種類。
そして全体的に薄暗い室内、壁や床のタイル、照明どれをとっても今時のデザイナーズ銭湯といった感じ。
とても落ち着く雰囲気。
★サウナ
中に入った瞬間、木材の良い~香りが。これはポイント高い。
造りは遠赤外線ストーブによる、カラッとした室内。
湿度はあまりないので、温度は高いもののじっくり時間をかけて汗をかける。
ストーブ前はなかなかの温度。
★水風呂
15℃で広さも深さもあって、最高のクオリティ。
また青い照明のこの感じ、渋谷の改良湯を思い出させる。
★休憩スペース
更衣室内に2つイスが置いてあるだけでなく、サウナの真横に3人ほどが座れるへりがある。
へりの近くの換気扇?の影響か、浴場内の湿度があまり気にならず、快適に休憩できた。
もう少し家から近ければ、、、確実に毎週行きたくなるイチオシのサウナでした。
しばらくこの人気ぶりは続きそうですね。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。480円。
トントゥ抽選会で見事サウナ券が当たり、記念に行ってきました✌
大崎と言えば無機質なビル街というイメージしかなかったが、駅を少し離れると意外にも住宅街が眼前に広がる。
まさか大崎に金春湯のような、街の銭湯があるとは思わなかった。
★風呂
45℃近くの激熱湯船と、40℃のちょうどよい湯船の2種類。
お客さんの中にはサウナに入らず、この激熱風呂と水風呂を行ったり来たりして交代浴を楽しんでいる人もいた。
★サウナ
6~7人程が入れるボナサウナ。
室内の狭さゆえに、熱はかなりこもる。全身にまとわりつくような熱さが気持ちいい。
…ほんのり紅茶の香りがしたのは気のせいだろうか?
★水風呂
コンパクトな浴場にしては、水風呂はそこそこ広く、深さもそれなりにある。詰めたら4人入れた。
水温も16℃と低めなのが嬉しいところ。
★休憩スペース
水風呂のすぐ目の前に、4人ほどが座れるへり?ふち?があるので、そこで背中を付けて休憩できる。
サウナのすぐ真横に水風呂、すぐその前に休憩スペースがあり、非常に短い導線で1セットを済ませることができる。
★その他
レジに金春湯のステッカーが置いてあり、無料で頂けました。
大崎に対する(私の勝手な)イメージと、金春湯の佇まいとのギャップに驚かされました。
街に、街の人に愛される素敵な銭湯でした。
歩いた距離 0.75km
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。750円。
鶯谷駅北口のラブホの多さに、さすが鶯谷だなと思いながら、目的地に到着。
うわさ通り、銭湯らしからぬおしゃれで大きな外観を見て、来てよかったと早くも実感。
しかもタオル付きで750円…タオルなしだと680円だと…!?
あまりの破格さに本当に来てよかったと再度実感。
浴場内はさていかに。
★風呂
めっちゃ広い!スパやん!750円でこれ!?
種類も日替わり湯(今日は紅茶湯)に電気風呂、炭酸泉に露天風呂と豊富。
炭酸泉はそこまで温度は高くないが、芯から温まった気がする。
★サウナ
こちらも広い!というか銭湯が前提で来てるから、銭湯とは思えないこのすさまじいクオリティにいちいち驚いてしまう。
温度は割とカラカラめだが、ストーブ前最上段以外の場所は、とてもまろやかな熱気で心地よい。
しかしサウナ室内中央にあるドデカ遠赤外線ストーブの正面は、とにかく熱く、座る場所によって楽しみ方が変わるかなと。
ちなみに今日は金曜ということもあってか、20時を過ぎてから30人は入れるサウナがいっぱいになるくらいの盛況ぶりでした。
まぁ風呂とサウナを見れば納得。
★水風呂
全部同じ感想になってしまうが、これまたとにかく広い。10人弱は入れそう。
深さもあって快適。水温は20℃弱とまぁまぁ冷たい。
フロントで750円しか払ってないけど、本当にその価格であってるかな、払い忘れてないかな、と不安になってしまうくらいのクオリティ。
★休憩スペース
水風呂の目の前と露天風呂にそれぞれ8人ほど座れるスペースがあり、大股開いて座れはしないものの、快適に過ごせる。
特に露天風呂は風も良く吹き抜け、休憩するにはもってこいの気持ちよさ。ほんと贅沢。
750円しか払っていなかったので、目の前の光景すべてが信じられませんでした。
こんな銭湯が近所にあったら、いい意味で人生が狂ってしまうに違いありません。
男
[ 東京都 ]
30分滞在。480円。
わずかではあるが夜はもう秋っぽい気候をなんとなく感じて、若干センチな気分に…
そんな気分のなか、ずっと気になっていた近所の銭湯目指して自転車を漕ぐ。
サウナが故障したと聞いたのは半年以上前。そして今日もまだ直っていなかった。
ひょっとすると、この先ずっと入れないのかもしれない。
★風呂
軟水のすさまじい威力を実感。
思っていたよりも数倍、肌がツルツル、いやトゥルトゥルに。
どうやら浴槽だけでなく、カラン、シャワーの水すべて軟水だそう。
ローションでもかぶっているのかと間違えるほどのトゥル具合に、思わず感動。
そしてとにかくここの湯船は熱い!これぞ銭湯といわんばかりの熱さ。
水温計は42℃だったけど、体感ではもっとある気がした。
湯船は3つあり、白湯、バイブラ、座湯の3種類。
それぞれを楽しんで湯船から出ると、芯から温まり倒したのか、汗が止まらない。
これが冬なら、帰り路に風を浴びながらととのってしまうんじゃないだろうか。
★サウナ
2021年8月29日現在、まだ故障中でした。
真っ暗なサウナ室をのぞいてみると、奥に細長い造りのボナサウナだった。
いつか入ってみたい。
★水風呂
なし。
浴場の入り口横にシャワーがある。
★休憩スペース
なし。
更衣室にも革張りのイスしかないため、浴場内のどこかで休憩するしかないと思われる。
★その他
今日(日曜)の22時頃から、人が続々と到来。
10人以上が一挙に押し寄せていた。この時間って意外と人が来るのか。
更衣室ではお香の香りが立ち込め、思わず祖父母の家を思い出させる雰囲気でした。
サウナは故障中でしたが、お肌に優しい軟水風呂目当てでも充分満足できる銭湯です。
[ 東京都 ]
1時間滞在。480円。
要町駅から北の住宅街に入り、奥へ奥へと進んでいく。
やがて自分がどこにいるのか分からなくなるようなラビリンスをさまよっていると、突如ある一角だけ不自然なほどに昭和の香り漂う空間が現れる。
まるで映画のセットのような激渋な佇まい。さぞお年を召した方が運営してらっしゃるのだろう、、と思いながら番台へ行くと、
なんとまだ20代くらい?の超絶美人な方がいらっしゃり、良い意味で期待を裏切られる。
更衣室は、外観にも増してさらに昭和みの強いレトロな佇まい。ワクワクが止まらん。
★風呂
浴場のど真ん中にひょうたん型の湯船が一つ。
真ん中に仕切りがあり、片方は40℃とややぬるめ、もう一方は銭湯らしい熱めのお湯。
★サウナ
ドライサウナはなく、よもぎ蒸し漢方サウナというスチームサウナがある。
嬉しいのは、別途サウナ代金を払わずにこのサウナを使えること。
温度は60℃強、よもぎ蒸しというだけあって、良い香りが室内に充満し心地よく汗をかける。
12分計はなく、代わりに砂時計(おそらく5分)が置いてある。
★水風呂
なし。
サウナ内と浴場の入り口横にシャワーがあるので、そこで身体を冷やせる。
★休憩スペース
なし。
更衣室にも革張りのイスしかないため、浴場内のどこかで休憩するしかないと思われる。
ただ開閉自由な窓があり、そのすぐ傍なら風が良く吹き、気持ちよく休憩できる。
昭和レトロを体現する、最高の街銭湯でした。
昭和を知らない若い方にこそ、ぜひ足を運んでみてほしいです。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。980円。
最近サウナ界を賑わしている、話題の松本湯についに来訪。
リニューアルしたばかりとあって、平日の16時過ぎにも関わらず、人の多いこと。
清潔感あふれるエントランスを進み中へ、めちゃくちゃイカツイ店員さんに一瞬怖気づくも、受付には対照的に優しそうなおば様が。
噂通りステッカーもらえました。
★風呂
銭湯でこれほど多くの種類の風呂が並ぶのを見たことがない。
寝湯、座湯、電気風呂、石風呂、泡風呂、薬湯と6種類。
なかでも気に入ったのは泡風呂。
常温なので、永遠に入っていられるやつ。
★サウナ
銭湯にしては広い、広すぎる。15人くらいは入れるほどの広さ。
そしてそのセッティングの良さからか、中はあまりにも熱い、熱すぎる。
100℃弱の高温に加え、頻繁にオートロウリュが行われるので、湿度もかなり高い。
体調の問題なのか、外が熱すぎるからなのか、それともやはりここのサウナのクオリティがすごすぎるのか、8分以上は入っていられなかった。
また暗めの室内ではジャズが流れており、とても落ち着いた雰囲気があふれているのだが、あまりの熱さにジャズを聴きながらうっとり、、なんて余裕はなく、良い意味でくつろげない笑
★水風呂
なんといっても150㎝という深さが売りでしょう。
ふだんこういった深めの水風呂にはあまり入る機会がないから、しばしばそのありがたみを忘れかけるが、
いざ150㎝につかると、その気持ちよさにやっぱり深さって大事だと気づかされる。
水温は16℃と低めだが、いかんせんサウナがあまりに熱いので、16℃でもじっくり身体を冷やしきる必要がある。
★休憩スペース
更衣室入り口に3席、浴場奥に1席と、浴場入り口入ってすぐ左に2人座れる長椅子。
そしてもっとも目を引くのが「風」という畳が引かれたスペース。
天井から優しい風が吹き、これは昇天しますね。
★その他
入ってすぐ左手にある「ジュビナバス」はぜひお試しあれ。
銭湯サウナの革命児、爆誕!
それにしても東中野にはアクア東中野や同じくリニューアルしたての健康浴泉もあるし、サウナーにとっては夢の街になりつつありますね。
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。830円。
またまた近所で最高の銭湯サウナを発見してしまった。
場所は池袋駅と椎名町の中間あたり、西池袋通りの裏路地。
金曜というのもあるかもしれないが、絶えず人がいる。
近くには人気の妙法湯があるが、ここあずまも負けず劣らずの人気っぷり。
★風呂
バイブラ湯に寝湯、薬湯のほか、特に気に入ったのが岩盤泉。
スパ銭かと思うような本格的な岩造りにびっくり。
広さも充分、これは気持ち良く浸かれる。
★サウナ
サウナは熱くてナンボ、100℃くらいないと物足りないと思っていた。
しかしここのサウナのように、80℃くらいの温度で、ひたるように楽しむのが、実のところ最上なのかもしれない。
しかも室内は銭湯にしては広く圧迫感もなかったので、尚のこと心地が良かった。
★水風呂
これまた予想を超えてきた!
水温計が壊れていたので正確な水温は分からないものの、確実に20℃は切っている。
サウナは良くても、水風呂がぬるい銭湯が多いので、この冷たさに思わず感動。
あと全体的に言えることだが、景観良し。
★休憩スペース
更衣室に木製の深めのイスが3つ。
扇風機も付いているので、ととのいやすいかも。
風呂良し、サウナ良し、水風呂良し、そしてコスパ良し。
何拍子もそろった最高の銭湯でした。
男
[ 愛知県 ]
2時間滞在。1,650円。
愛知県が誇るサウナと言えば、ウェルビー。
今池、名駅に続いてついに栄店に来訪!福岡店以外を制覇。
★風呂
サウナ室内まで続く熱めのバイブラバスと、水中にインフィニティチェアを置く常温風呂の2種。
常温風呂は気持ちよくてずっと入っていられる。
★サウナ
寒暖合わせて4種類のサウナ。どのサウナも本格派。
まず入り口近くにある高温サウナ。
入って左手は2段+足湯の計3段、右手は寝ることができるエリアが3つ、そしてテレビ付き。
100℃近くの高温、ミントの香り漂うロウリュでガッツリ汗をかける。
そして高温サウナを出て左に冷凍サウナ。
ひんやりしていて気持ちがいい、下手するとこの部屋でととのってしまいそうに。
そしてウェルビーの売りと言えば、森のサウナ。
セルフロウリュ付きで、ヴィヒタの香りが室内に充満する。
湿度が高く、最上段では汗が止まらない。
そしてもう一つの目玉がアイスサウナ。
マイナス気温の猛烈な冷気が押し寄せ、部屋中に霜がこびりつき目にも冷たいサウナ。
水風呂内では10秒と入っていられない。だが最高に気持ちがよかった。
★水風呂
かなり冷たい、13~14℃くらいかと。
さらに深さもあり完璧。良い水風呂に出会うと嬉しくなる。
★休憩スペース
室内中央に背もたれ付きチェアにインフィニティチェア、その裏に寝転がれるエリアが2人分。
室内奥には鳥のさえずりが聞こえる、まさにフィンランドの森がそこに。
一瞬にしてととのいの境地へと運んでくれる。
そして蒸されるにも、身体を冷やすにも、いくつかの選択肢があり、色々なパターンでととのうことができる。
そのクオリティと遊び心で他の施設とは一線を画すウェルビー。
その堂々たる風格に、心奪われること間違いなしです。
男
[ 愛知県 ]
1時間滞在。お盆期間につき900円。
まねき猫などの骨董で有名な愛知県常滑市。
市内で一番の賑わいを見せるイオンモール常滑に隣接しており、買い物ついでにふらっと立ち寄れる。
★風呂
とにかく種類が豊富!風呂だけでも充分楽しい。
室内にシルキー湯や座湯、電気風呂など5種類、
露天エリアに壺湯や炭酸泉、硫黄の湯など4種類、
さらに男女入れ替えがあるので、日替わりで20種類近くの風呂が楽しめる。
★サウナ
10人強入れる広々サウナ。
温度、湿度ともにそこまで高くはないので、じっくり時間をかけて蒸される。
汗がほとばしる。
★水風呂
15℃を切る水温で、キンキンに身体を冷やせるのが嬉しい!
ととのうにはもってこいの温度。
★休憩スペース
露天エリアにインフィニティチェアが2つ、背もたれ付きのイスが2つ。
室内にも2つほどイスがあり、休憩場所には困らなそう。
今日は天気が悪かったが風も良く吹いており、最高の外気浴に。
この価格で、この内容!と驚く高コスパな温泉施設でした。
ここの外気浴は何度でも味わいたくなります。
男
[ 愛知県 ]
2時間滞在。1,650円。
名古屋駅のすぐ近く、ナナちゃん人形を超えた先にあるレジャックという施設の4階にある。
大学時代を名古屋で過ごしたのだが、こんなところにサウナがあるとは当時全く知らなかった。
今池に続いて、ついに名駅のウェルビーに参戦。
★風呂
ジャグジーバスと寝湯。
温度は銭湯並みの熱さでびっくり。
★サウナ
遠赤外線サウナ、スチームサウナ、そして森のサウナという、ヴィヒタの香りが漂うサウナの3種類を楽しめる。
遠赤外線はカラカラ。焼けるような熱さ。
スチームサウナはヴィヒタがいくつも吊るされており、良い香り。
天井から常にミストが降りかかる。
そしてなんといっても森のサウナ!
まるでフィンランドの森に迷い込んだかのような、ヴィヒタの香り漂う室内。
セルフロウリュが可能で、温度は70℃弱とそこまで高くないが、最上段はかなり湿度が高くなり、かなり熱く感じる。
ただ19時半ころに、森のサウナ内で大騒ぎしながらヴィヒタを振り回すキ〇ガイ外国人がいて残念。
★水風呂
めちゃくちゃ冷たい!そしてMADMAXボタンよろしく天井からの打たせ水。
体感は上野の北欧サウナより少し冷たいくらいかな?
水温計がなく正確な水温が分からず。
★休憩スペース
インフィニティチェアが4つ、他にも3つほどイスが置いてあり、休憩スペースに困ることはなさそう。
今池や栄に負けない、最高のサウナ施設です。
やっぱりウェルビーは裏切らない。
男
[ 東京都 ]
1時間滞在。宿泊者は入浴料無料。
JR山手線浜松町駅から徒歩10分ほど。
フェリー乗り場のすぐ近く、なかなか年季の入ったホテル。
★風呂
円形のジャグジーバスと白湯の2つ。
白湯は大きいが、全体的な浴場の大きさは銭湯くらいかな。
★サウナ
対流式のサウナ。
高さはなく1段で、5人までの人数制限。
温度はあまり高くない、じんわり汗をかく。
サウナマットとして薄いハンドタオルが敷かれており、結構びしょびしょ。
★水風呂
脚をたたんで入れる水風呂が2つ。
温度も26℃とかなりぬるいので、長時間かけて火照りを冷ます。
★休憩スペース
なし。
ただジャグジーバスの周りのフチが座りやすいので、基本はそこで休憩かと。
18Fのサウナで東京湾を眺めながら楽しめる施設です。
歩いた距離 0.65km
男
[ 東京都 ]
1時間半滞在。880円。
今日から東京の銭湯入浴料が、10円値上がりですね。
東武東上線ときわ台駅から徒歩10分ほど。
ちょっとした商店街の中にあり、油断していると見逃してしまいそうな佇まい。
Googleマップでの評判やこちらのレビューを見ていると、店主がなかなかの曲者とのことだったが、別にそこまで変な方ではなかった。
百聞は一見に如かず。
ただ他では言われたことのない発言はあった。笑
「ここは初めて?」と聞かれ、はいと答えると、
「今若い人にはできればサウナ遠慮してもらいたいんだよね、マナーが悪い人が多くて…」
とのこと。
まぁ分からなくもないけど、今日タオルを敷かずにサウナに入っていた中年男性を見かけた。
結局世代というより、人によるんだよなー
★風呂
室内にジェットバスと薬湯、露天風呂が1つ。
露天風呂は屋根がついているので、半露天という感じ。
また浴場内にはなんとも癖の強いタイル絵。
★サウナ
ボナサウナ。2段と1段の席が向かい合う珍しい造り。
中に入るとサウナ特有の木材の香りが漂う。この香り大好きだ。
温度は80℃と低めだが、空気がこもるので体感はもっと熱い。
ちなみにサウナに入ると、ドリンクを1本サービスしてくれる。
これはありがたい!
★水風呂
24℃とぬるめ。広さは3人は入れるくらい。
バイブラ付きなのでなんとかなる。時間をかけて、じっくりと身体を冷やす。
★休憩スペース
露天風呂のフチに1人だけ座れる石が置いてあり、そこが唯一の休憩場所となる。
埋まっていれば浴場内のどこか。
★その他
石鹸受け渡しという、男子風呂と女子風呂をつなぐ小さな穴がある。
これは初めて見た。
銭湯にしては珍しい露天風呂やサウナ室のクオリティ、そしてドリンクサービスと満足できるポイントが多かったです。
もしかしたら、穴場かも。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。