絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

5時間滞在。サウナスパ健康アドバイザーの割引で2,100円。

横浜駅の改札を出て東口へ向かって歩く。
ルミネとポルタを超えた先にスカイビルなる建物が。ここに違いない。
駅から直結で行けるので、天気も気にならずとても便利。

★風呂
檜でできた炭酸泉や、横たわりながら横浜の夜景を楽しむことができる寝湯など。
18時ごろ入場したが、すでに人がいっぱい。
さすが神奈川県ナンバーワンのサ活を誇るだけある。
19時に一度退場し、食後21時ころに再度サウナに行くと、10人強の行列が…人気えぐい。

★サウナ
なぜだか中毒性が高い気がした、、これが人気たる所以か?
90℃強、20人ほどが入れる広さの、対流式サウナ。
これだけ書くとさして珍しくないのだが、室内の温度湿度ともに絶妙で気持ちがいい。
まろやかな熱気に包まれ、いつまででも入っていられそうな心地よさがある。
また12分計がなく、ところどころにある砂時計でしか時間を確認できないこともあり、うっかりするとかなり長時間入ってしまう。
なんだかとても居心地が良く、切り上げるのがつらかった。
そして室内に流れるヒーリング音楽が幻想的で、これもまた極上。

★水風呂
サウナを出てすぐ左脇に広めの水風呂。温度も15℃強と非常に冷たい。
露天スペースがない施設では、これくらいキンキンの水風呂だととてもありがたい。

★休憩スペース
3パターンの休憩を楽しめる。
①浴場内真ん中に置いてある、いわゆる普通の休憩用のイス、10脚ほど、
②天井からミストが降り注ぐエリア。イスは3脚。すごい濡れる。
③サウナ室左脇にあるインフィニティチェア3脚。
人が多い時はミストゾーンとインフィニティチェアは争奪戦になるものの、これだけたくさん休憩スペースがあるとだいぶ助かる。

★その他
コワーキングスペースなる場所があり、パソコンや本を持ち込んで作業をすることができる。
会議室などもあり、リモートワークがある程度根付いてきた現在、ここで仕事をするのもありなのかも。

なんとも中毒性が高い、絶品のサウナでした。
横浜にスカイスパあり。

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,94℃
  • 水風呂温度 16℃
57
豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

3時間半在。17時以降の入場のため1,500円。

都営大江戸線・豊島園駅から徒歩5分。
かつての賑わいが消え、少し苔むしたとしまえんを横目に、目的の庭の湯へ向かう。
17時過ぎに入場も、すでに行列。その人気ぶりがうかがえる。

★風呂
・男性エリア
室内に天然温泉と炭酸泉の2種、屋外に露天風呂と釜湯の2種。
天然温泉なので、どれもしょっぱかった。東京ではあまりない。

・共用エリア
入ってすぐのバーデゾーン。大きな円形のプールに、屋外に2つのジャグジーバス。
分かってたけど、さっきまで全裸だったのに目の前に女性がいるという違和感。

★サウナ
・男性エリア
サウナエリアに入ると、クーラーで冷やされた空間にドライサウナとミストサウナの2種。
ドライサウナは温度は90℃強ながら湿度が高く、温度以上の体感。
良い香りが漂う、無音の、暗い室内。時を忘れる。

・共用エリア
2時間ごとに実施しているアウフグースは、どうやら予約制らしい…無念。
アウフ直後のサウナ室に入ると、ローズの香りが漂う。もちろん湿度MAX。
ビショビショに。

★水風呂
・男性エリア
サウナ室をでて目の前にオケシャワーがある!池袋のレスタ以来だ!
汗を流し、水風呂へ入浴。
深くて広くて冷たい。
身長173㎝で腰まで浸かる。

・共用エリア
水風呂がない!やばい!
と思いきや、露天なのでシャワーで冷やして横になれば、自然の風に吹かれ充分冷えた。

★休憩スペース
・男性エリア
たくさん。
リクライニングチェアは室内外合わせて4脚、普通のイスは7~8脚くらい。

・共用エリア
リクライニングチェアが4脚、普通のイスが2脚。
それから庭園にいくつかイスが置いてある。
木々に囲まれ、心地よい風が吹く中で、真っ青な空に抱かれながらととのう夏。
ここは天国といっても差し支えない。

★その他
庭園が思っていたより広い!マイナスイオンビンビン。
しっかり森だが、この時期は虫が多いので、長居はできないかな。

月並みな表現ですが、まさに温泉のテーマパークでした。
というか天国でした。
下手なリゾート地よりもリゾートしてる、ぜいたくな施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,88℃,50℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
55
第二富士見湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。670円。

東武東上線大山駅から歩くこと10分。
今日は何も良いことがなかった。だから、サウナに向かった。
受付のおじさんが穏やかで良い人だったので、なんだかいい予感が。

★風呂
浴槽は2つ。シンプルな造り。
ともに白湯だったが、月に1~2回程度、桃湯やレモン湯といったイベントがあるらしい。

★サウナ
遠赤外線ヒーター設置。
670円という安さで100℃弱の高温サウナを体験できるとは!
湿度はそれほどないが、ガッツリ熱い。
室内では昭和歌謡や演歌が流れる。演歌って、やさぐれた心に染みるな…。
傷ついた心に刺さる曲の応酬に、思わず涙。

★水風呂
サウナをでて目の前に。
詰めて2人は入れるくらいの広さ。
ややぬるめだが、常に蛇口から水が供給されているので、羽衣をすぐにはがせる。

★休憩スペース
なし。
銭湯内のどこかの洗面台で場所を確保する必要あり。
人があまりいなかったので、ディープリラックスできた。

★その他
他の方のサ活でも見たが、珍しいドリンクが売っていた。
ローヤルトップうまっ。

浴場内の造りはいい意味で無駄なものがなく、洗練されているように感じました。
シンプルイズベストを体現する、コスパ最高の銭湯でした。

辛いことがあったら、サウナに行けばなんとかなる。
サウナで何か解決するわけではないけど、辛い時にサウナの楽しみ方を知っているだけでだいぶ心の余裕が違うなと実感した1日。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 22℃
51
大黒湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。740円。

有楽町線・副都心線千川駅から歩いて10分ほど、住宅街にある街の銭湯。
ここ3日間はオリンピック観戦のため家にこもりっきりに…そうだサウナ行こう。

★風呂
室内にバイブラ湯が2つと電気風呂、岩風呂ゾーンという半露天風呂に薬湯が1つ。
岩風呂は露天ではないが、屋根に2か所ある窓が開いている。

★サウナ
遠赤外線ヒーター設置。
温度は100℃弱と高いが、湿度がなくカラッとしているので、時間をかけてじっくり汗をかける。
テレビの位置が座って左上にあるので、首が痛くなる。笑

★水風呂
水温計がなかったが、体感20℃程度といったところか。
広さは2人分ほど。

★休憩スペース
水風呂と薬湯の間に、洗面イスが1つ置いてあり、そこで休憩できた。
今日は空いていたのでずっとそこで休憩できたが、他の人がいれば浴室内のどこかで休憩するしかない。

サウナの真横にシャワー、そのすぐ真横に水風呂、さらにすぐ横に休憩スペースと、ととのうまでの導線が完璧でした。
800円を切る格安さのわりに、100℃近くの本格的なサウナが楽しめるので、近隣の方はぜひ足を運んでみてください。

歩いた距離 0.7km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
48
南青山 清水湯

[ 東京都 ]

2時間滞在。1,020円。

用事で久々の原宿・表参道エリアに。
JR原宿駅から歩くこと20分、表参道で一番でかい交差点を過ぎた先の路地裏。
こんな大都会の真っただ中なのに、不思議と溶け込んでいる。
受付のお姉さんが美人。

★風呂
炭酸風呂に真っ白なシルキー風呂、そしてジャグジーバス。
すべて軟水を使用しているとのこと。肌に良い、すべすべ。

★サウナ
コンフォートサウナ。ガシッと熱い。
温度は90℃と平均的ながらも、7~8人キャパとコンパクトな空間では気温以上に熱く感じる。
そして他であまり嗅いだことのない、独特な香りに心がほぐれる。
江古田の浅間湯のサウナ室内に飾られていた看板と、同じものが飾られていた。

★水風呂
最大4人程度とややせまめ、そしてぬるめ。
外気浴も出来ないので、しっかりと長時間冷やす必要が。
人の出入りを見つつ、譲り合い精神で。

★休憩スペース
3脚。
背もたれ付きで快適なのだが、いかんせん銭湯内が蒸し暑く、水風呂で身体を良く冷やしても汗が止まらなくなる。
更衣室はかなり涼しいので、こちらにイスがあれば良いのだが…

銭湯の雰囲気は残しつつ、清潔感あふれる空間でした。

歩いた距離 1.7km

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 20℃
58
久松湯

[ 東京都 ]

2時間滞在。870円。

西武線桜台駅から北上すること徒歩5分、道路沿いに綺麗な銭湯が突如顔を出す。
いわゆるリノベーション銭湯ってやつか。心躍りながら中へ。

★風呂
室内に2つ、露天風呂が1つ。
露天風呂は湯が黄土色をしていて、味もしょっぱい本格的な温泉。
そして浴室内にはプロジェクションマッピングが。すごい。

★サウナ
入る時にほんのりと漂う木の香り。これは良い。
そして銭湯なのに広い。細長く、2段で10人くらいは入れそうな広さ。
遠赤外線ヒーターにじっくりと蒸される。

★水風呂
広い、そして何より深さがあるのが最高。
173㎝の身長で立つと、腹まで浸かれる深さ。
水温も17℃とよく冷える。

★休憩スペース
イスはないのだが、露天風呂スペースに腰掛けられる場所がある。
背もたれはないものの、10人くらいは休憩できる。

リノベーションされた銭湯には色々と足を運びましたが、サウナを楽しむのであれば、ここ久松湯が一番良かったです。
サウナを出て目の前にシャワーがあり、その奥に水風呂、水風呂を出て左に行けば外気浴スペースと、導線も完璧。広くて綺麗。そして銭湯なので安い。
何拍子もそろった、ハイクオリティの銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 17℃
55

2時間半滞在。1,600円。

池袋駅西口から徒歩5分、マルイを超えた先の路地裏に佇む。
池袋に来たらついレスタに行ってしまいがちなので、ようやく来れたという感じ。

★風呂
室内に二股温泉という風呂が1つ、さらに2人まで利用できる岩盤浴がある。
岩盤浴ゾーンでは、ほのかに温かさを感じ、ほんのり汗をかける。

★サウナ
遠赤外線サウナと高温サウナの2種類。
遠赤外線サウナは70℃強とぬるめのためか、あまり人がおらず快適に過ごせる。
高温サウナは100℃弱のロッキーサウナ。マット交換をずっとしていなかったのか、やや汗臭さが…
温度はばっちり。

★水風呂
20℃と少しぬるめ。
4~5人は入れるくらいの広さ。問題なし。

★休憩スペース
浴室内に6脚ほどイスがあり、休憩には困らない。

池袋はかるまるとレスタが強いイメージでしたが、ここも充分満足できる内容でした。第三局になれるか?
↑の2つによく行くという方は、たまには味変してこちらに来るのもアリだと思います。

白鵬、やはり強かった…。
サウナ室で観戦できてよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,96℃
  • 水風呂温度 20℃
57

1時間半滞在。900円。

高円寺駅から自転車で南下すること10分、よくある住宅街の中に溶け込んでいる。
開店5分前に到着したにもかかわらず、常連らしき方々がすでに10名ほど待機。
開店時には、店のご主人と和気あいあいと会話を楽しんでいた。

★風呂
室内に1つ(よもぎ湯)、露天風呂が2つ(壺湯、炭酸泉)。
サ道のナカタも言っていたように、銭湯としては異例のクオリティ。

★サウナ
遠赤外線ヒーターによるコンフォートサウナ。
これまたサ道のナカタが言っていたが、銭湯で3段サウナはたしかに珍しい。
ストーブ前の3段目はかなり熱くなる。

★水風呂
広い。20℃とぬるめではあったが、バイブラ付きなのでしっかり身体を冷やせる。
もっと水温が低いと思ってた。

★休憩スペース
寝転がれるイス3脚に、普通のイス3脚と多い。
サ道の偶然さんがプレゼントしていたイスが3脚もあり、これはぜいたくに休憩できる。
ただ泣けなかった…笑

住宅街にあり、あまり派手さもない見た目によらず、ハイクオリティなサウナを体験できました。
露天風呂のなんとなくノスタルジックな感じも最高。
いつかここで、三宅弘城さんに会いたい…!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
50

2時間滞在。870円。

大山駅と千川駅の中間にある第二富士乃湯に赴くも、サウナが故障中とのこと。
ということで、もう少し足を伸ばしたところにあるこちらの末広湯へ。
健康ランドという言葉が素敵。好き。店のご主人は寡黙。

★風呂
室内に4種類+露天風呂1つ。
特徴的だったのは、たしか延寿温泉?という名の薬草湯。
銭湯にしては、そこまで温度が高い浴槽はなかった。

★サウナ
熱源は埋め込み。室内にはオルゴールが流れ、落ち着いた雰囲気。
温度は80℃強とそこまで熱くないのだが、コンパクトな部屋の造りのせいか、体感はもっと熱く感じる。

★水風呂
常温と20℃程度の2種類。
常温は30~32℃とぬるすぎるため、サウナ室を出てすぐ脇にある水風呂へ。
しかしこちらも少々ぬるく、普段の倍の時間入らないとサウナの熱が抜けきらない。

★休憩スペース
なし。
2Fがサウナ利用者専用の休憩室らしいのだが、風呂場のある1Fから上がっていくのも面倒で、結局2Fには行かず。
浴室内の洗面イスか、露天風呂の端で休憩するかのどちらか。
水風呂がぬるい分、浴室内では熱がこもり、ととのいきれない。
露天風呂は風通し良く、心地よく休憩ができる。

露天風呂付の銭湯で、安く快適にととのえる場所でした。
サウナの熱さもちょうどよく、これは定期的に通う価値のある銭湯です。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 30℃,21℃
55
ドシー恵比寿

[ 東京都 ]

1時間滞在。1,000円。

新宿のサウナ物産展に足を運びがてら、ずっと前から気になっていたドシーへ。
恵比寿駅東口から歩いてすぐ、繁華街の一画に溶け込む。

★風呂
なし

★サウナ
部屋は暗め、音は一切なし、12分計もなし。
ペパーミントの香りが漂う空間で、真ん中にサウナストーンがドンと構える、硬派な造り。
湿度が高く、部屋もあまり広くないので、体感温度はかなり高く感じる。
セルフロウリュ可。

★水風呂
なし。
代わりに5つの温度が異なるシャワーが付いており、壁のボタンを押すと上から水が流れてくる仕組み。
温度は15℃、20℃、25℃、30℃、常温。勢いは弱め。
身体が冷え切らず、ややサウナの熱を引きずる。

★休憩スペース
屋外に3脚、室内に2脚+長椅子。
施設の規模的には充分。ただ風があまり通らず、汗が止まらない…

今までにあまりない、新感覚のサウナ体験でした。
いつか五反田のほうにもチャレンジしてみよう。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
50

2時間滞在。1,320円。

綱島の繁華街から歩くこと20分。
少し郊外感のある場所に立つ湯けむりの庄。シャトルバスもあったらしい…。

★風呂
ジェットバス、電気風呂、壺湯、源泉かけ流し、またここの名物でもある炭酸琥珀湯と、バリュエーションに富んだラインナップ。
また露天風呂は、どの浴槽も黒湯。肌がスベスベに。
温泉目当てでも十分満足できる。

★サウナ
広いが、座る場所の高さがないので、そこまで熱く感じない。
サウナ室の真ん中にサウナストーンが大量に置かれており、セルフロウリュも可能。
また露天風呂の先に、スチームサウナもあり。塩つき。

★水風呂
グルシン。9℃の水はあまりにも強烈。
キンッキンで一瞬で身体が冷え切る。2~30秒が限界だった。
サウナはわりとぬるめなので、ギャップがすごい。

★休憩スペース
屋外に10脚、室内に3脚。
屋外に置いてあるイスはどれも寝転がれるタイプ。
広々とした空間なので、気持ちよくととのえる。

施設の充実っぷりのわりに、入浴料が安い…!
めちゃくちゃコスパの良い施設でした。大満足。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,90℃
  • 水風呂温度 9.5℃
45
クアパレス藤

[ 東京都 ]

1時間半滞在。770円。

何の変哲もない住宅街に、突如現れるクアパレス藤。
こんなところに銭湯が…思わぬ邂逅に惹きつけられる。

★風呂
室内2つ、露天風呂1つ。
室内には美肌効果があるというナノ湯が。真っ白の湯船。

★サウナ
意外と広い。8~9人くらいは座れそう。
遠赤外線ヒーターの効果で、芯まで蒸される。
また室内では、昭和~平成くらいの年代の歌謡曲がずっと流れている。
あまり経験したことのない雰囲気。これはこれでありかも。

★水風呂
ギリ3人入れるくらいの大きさ。
水温計がなかったが、たぶん20℃くらいとぬるめの印象。

★休憩スペース
屋外に4脚、室内に1脚。
屋外スペースは木でできた屋根の下、簀の子の上に脚を置き、やわらかいアジア調のイスに腰掛ける。なかなか贅沢。

★その他
あれバスタオル貸してくれないのか…

リノベ銭湯らしく、きれいでおしゃれな雰囲気でした。
もっと有名になってもおかしくない、素敵な銭湯です。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 20℃
44

3時間滞在。2,000円。

昨日みやこ湯、今日北欧と二日連続で「サ道」の聖地巡礼。
サ歴1年弱、ようやく北欧行きの夢かなう。

★風呂
室内1つ、露天風呂「トゴールの湯」と計2つ。
どちらも特に癖のないオーソドックスな風呂。

★サウナ
室内が広く、湿度もそれなりにあるため、温度の割には快適に過ごせる。
ロウリュサービスも受けることができた。白樺の良い香りが漂う。
セルフロウリュ可。

★水風呂
広々快適。深さもある。水温は12~13℃とかなり冷たい。

★休憩スペース
屋外スペースに寝転がれるイスが3脚、普通のイスが7脚。
入場制限をしているからか、人がそれほど多くなく、外気浴スペースで順番を待つことはなかった。最高。

ドラマで何度も見た光景がそこにあり、感動のあまり6セットもサウナに入ってしまいました。
また、来よう。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 13℃
60
みやこ湯

[ 東京都 ]

1時間滞在。800円。
イケスポの帰りにふらっと立ち寄る。

ドラマ「サ道」1話にて、原田泰造演じるナカタアツロウが蒸しZに会い、サウナにハマるきっかけとなった銭湯。
銭湯内には原田泰造さんのサインがあり、念願の聖地巡礼となった。

★風呂
"岩盤泉"と"今日の薬湯"の2種類。
温度は銭湯らしく高め、薬湯はたしかオリーブオイルか何かが配合されていて、とてもいい匂いだった。

★サウナ
熱源は埋め込み式なので、室内均等な熱さ。
TV付き、音声ありだったが、気が紛れるので自分はTV付きのほうが好き。

★水風呂
銭湯にしては広く、詰めれば4人くらいは入れそう。
水温計がなく、正確に何℃か分からなかったが、たぶん20℃強くらい。

★休憩スペース
浴室内に3脚のイス。更衣室にはそれらしきイスはなし。
ただ浴室内で十分休憩できる。

蒸しZには会えませんでしたが、あらためてサウナの良さを知れた銭湯でした。
受付のおばちゃんもとても気さくで話しやすく、銭湯の良さを実感できます。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
54

2021年7月5日現在、まだサウナは再開しておらず。
ジムエリアのみの利用。400円。

シャワールームの奥に、サウナ室があります。
水風呂はないので、シャワーで代用すると思われます。

続きを読む
38
浅間湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。

江古田駅北口からすぐ、商店街の一番端、場末感のある場所に佇む銭湯。
16時の開店と同時に入店するも、すでに常連らしきお客さんが数名。熱意負け。

★風呂
45~46℃と銭湯らしいかなりの高温。サウナより熱いのでは。

★サウナ
遠赤外線ヒーターによるコンフォートサウナ。
開店直後は84℃ほどであったものの、だんだんと室内が温められ、最終的には93℃近くに。室内は無音。
あと12分計が壊れており、代わりに5分と10分の砂時計が置いてある。

★水風呂
ぎりぎり2人は入れるくらいの大きさ。水温は23℃とややぬるめ。入りすぎ注意。

★休憩スペース
なし。更衣室内に数名が座れるイスが置いてあるが、サウナの休憩用ではなさそう。
というわけで浴室内の小さめのイスで休憩。

街の落ち着く銭湯です。
浴室内のペンキ絵が、近未来感がありクセ強めなので、気になる方はぜひ足を運んでみて下さい。笑

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 23℃
48
文化浴泉

[ 東京都 ]

1時間半滞在。

渋谷の改良湯から池尻大橋の文化浴泉へと、人生で初めてサウナをはしご。
歩くと大体30分強ほど。住宅街の中に煌々と輝く昭和の銭湯。

★サウナ
熱い。とにかく熱い。あまりの熱さに面食らう。
何か発散したいときはここ一択だな。そう思うくらい、熱かった。
遠赤外線のストーブ前は灼熱。普段8分が基本だが、ここでは5~6分が限界。
銭湯らしく、6人掛け。

★水風呂
13~14℃とこちらはかなり冷たい。
サウナと温度の高低差がありすぎて、耳がキーn
バイブラ付き。

★休憩スペース
浴室内にイスが2脚、更衣室内に1脚。
サウナと水風呂の高低差がすごすぎて、めちゃくちゃ飛ぶ。

衝撃的な熱さと冷たさを誇る、昔ながらの銭湯でした。
辛いことがあったら、ここのサウナと水風呂をおすすめします。

歩いた距離 2.7km

続きを読む

  • サウナ温度 109℃
  • 水風呂温度 13℃
50
改良湯

[ 東京都 ]

1時間半滞在。

渋谷駅C1出口(渋谷ストリームあたり)から恵比寿方面へ南下。
途中、なんてことない道を左に曲がると、住宅街の先に大きなクジラの絵が表れる。これが改良湯か…。

★サウナ
8人掛けと小さめの銭湯サウナだが、100℃超えの遠赤外線サウナは相当アツキモチイイ。
室内は暗く、洒落た音楽が流れているので、集中しやすい環境。

★水風呂
173㎝でも脚を伸ばして浸かれる広い水風呂。
また100℃超えのサウナにふさわしいちょうどいい温度。

★休憩スペース
更衣室内にイスが3脚、うち1つは寝転がれるほどの大きさ。
浴室内には休憩用のイスはなし。

★その他
期間限定なのかいつもなのか、サウナに入る前に紙パックのコーヒーをもらえた。

リノベされた銭湯とのことで、浴室内はこぢんまりながらも綺麗で落ち着いた雰囲気でした。
また銭湯らしく、受付のおばちゃんがフレンドリーで、身も心も温まるサウナでした。

歩いた距離 0.75km

続きを読む

  • サウナ温度 102.5℃
  • 水風呂温度 17℃
47

1時間滞在。
池袋界隈では、西(口)のかるまる、東(口)のレスタというイメージ。

・エントランスが高級ホテルのような佇まい。超キレイ。
・20人ほど座れる広いサウナ室。ヴィヒタが巻き付けられている棒から水が出てくるオートロウリュ式。
・サウナを出てすぐのところに、桶シャワーなるものがある。
紐を引くと、熊本にある「湯らっくす」のマッドマックスのように、上から水が落ちてくる。
・水風呂が深くて良い。氷付き。
・外気浴スペースは寝転がれるイスが室内、屋外にそれぞれ3脚ずつ。
本日は外で雨に打たれながら外気浴。これもまた一興。
・露天風呂つき。テレビがついていて、今日はミュージカルの「CATS」が流れていた笑

広い、きれい、快適。
池袋界隈でサウナに行きたくなったとき、かるまるかここでいつも迷います。
何度でも来たくなる魅力的なサウナです。

歩いた距離 3.8km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.5℃
58
富士乃湯

[ 神奈川県 ]

1時間滞在。

・浴室に入って眼前に広がる富士山の絵。昔ながらの銭湯という感じで味があって良い。
・サウナ室は2段で6人が座れるほどの広さ。1段が高い。また熱源のストーブが近く、熱い。
・水風呂は20℃とややぬるめ。
・外気浴スペースは背もたれ付きのイスが1脚、背もたれなしの低いイスが1つ。椅子の少なさの割に、広い。

気軽にふらっと立ち寄れる、レトロな街の銭湯です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
20