2017.11.24 登録
[ 埼玉県 ]
コロナ禍からの絶賛復興中の感。
送迎バスが復活、人気のビュッフェも最近復活。
こういう駅からかなり遠いところにしっかりした温浴施設があるのがさすが北関東(あれ、埼玉は北関東じゃない?)だと思う。
#サウナ
湿度高めの90℃手前。
広さはあってサウナマットは間引いてあるがそれでも10人超入れる。
クセがなくてザ・スーパー銭湯といった感じのサウナ室だ。
3時間ほど滞在した中で2回マット交換と出くわした。
普段からマメに交換しているのか、今だからそうしているのか。
#水風呂
水深1mでどことなくマッドマックス!な雰囲気もある。
この水温ならきっとチラーも効かせてくれている。
そして至高の外気浴へ。
#その他
もともと温泉推しの施設だと思われるので、露天風呂が広くて充実している。
その中で畳の上で大の字になって横になって、空を見上げる外気浴スペースが。
水風呂に長めに入って多少バグった意識を畳の上まで持っていくと、空に向かって自分が落ちていく感覚になる。
遠くからセミの声が聞こえてきて、パラパラと雨が落ちてきて、木がザワザワと揺れている。
そのまんま寝てしまえばよかったし、なんならそのまま起きられなくてもよかったとすら思った。
ナイス外気浴だった。
クーポン利用で1000円、大小タオルに館内着もついてきた。
今度は家族で来てビュッフェしたい。
子どもたちは東武動物公園にも魅力を感じてくれるに違いない。
男
[ 埼玉県 ]
JR東鷲宮駅にほど近い温浴施設だが、今日は珍しく車で。
さすが北関東だけあって(あれ、ここはまだ埼玉?)駐車場は広々としている。
渋い名前と外観を見て、温泉にとりあえずサウナもつけた感じのひなびた施設かなと思ってきたら、中はかなり明るく清潔で休憩スペースが充実したスーパー銭湯のようだった。
浴室には若干くたびれた雰囲気もあったが、あれはおそらく温泉成分によるものだと思う。
#サウナ
横長、ベンチ2段、テレビありと極めてノーマル。
設定も中温中湿か、あえて分類すれば若干乾燥寄りかといったくらい。
ただね、ここの茶色い温泉と組み合わせて入ると凄まじく発汗する。
3セットを終えた後、体重を計るといつもの倍は減っていた(すぐ水分補給と昼メシで戻しちゃうんだけど)。
#水風呂
茶色くて塩っけのある温泉がメインの施設だが、水風呂は透明色。
壁には「天然地下水100%かけ流し水風呂」の美味しそうな文字。
サウナ→水風呂よりも、熱湯→水風呂の交互浴で使用している爺様が多かった。
#その他
浴室に入って見回しただけでまずまず広い施設なのだが、露天風呂の奥にさらなる露天風呂や外気浴スペースが隠れている構造なので、実際はかなりゆとりのある造りになっている。
2階にはリクライニングシートのある休憩室もあるので、十分に一日過ごすこともできる。
群馬に住んでたくせに、その頃どうしてここに来なかったんだ……。
何かのついでに来るという場所でもないのだが、だからこそ一度来てみてほしいと思う。
至高のサウナ、究極の水風呂を求める向きには適合しないだろうけど、温泉と合わせてぐったりできるいい施設。
中でメシも食えるので、人生に疲れたらぜひ東鷲宮までいらっしゃい。
敷地内には本当に観音堂もあるので、そこで手を合わせることで何とか。
男
[ 神奈川県 ]
週末の夜なのに(俺は仕事だったけど)案外お客さん少なかったなあ。
神奈川もまた自粛モードに戻りつつあるのだろうか。
もうあんな思いはしたくないものだが、現状は厳しい。
#サウナ
現在ロウリュが中止になっているが、その代わりなのかセルフロウリュは毎日解放されている。
広いサウナ室のセンターにあるストーブに歩み寄るのは恥ずかしさもあるのだが、そんなことは気にしない勇者のおかげで熱い蒸気を何度か楽しむ。
それにしてもここのサウナ室、時計の進みが遅く感じられる。
#水風呂
17℃台での安定は立派。
ここも混雑はなかったので、ふわっと長めに入って最近はこのくらいの水風呂が好み。
#その他
プールも余裕で使えたので結構な時間泳いで運動量にも満足。
さっと1時間くらい汗を流して帰るつもりが3時間半も滞在してしまった。
ただ入口からすぐそこに見えるジム、靴を借りてあそこで運動するのはちょっと怖いかな……。
施設全体、いろいろ対策をしてくれているのは理解しているけれど。
サウナ→水風呂→プール→サウナ→水風呂→オロポ→冷やし坦々麺→サウナ→水風呂→休憩→サウナ→水風呂→終了の土曜日だった。
明日は休みだから、やっぱりサウナに行きたい。
男
[ 東京都 ]
まだ冬の気配が残っていた3月以来の訪問。
汗を流しているジャパニーズサウナマフィアを発見したところまで含めて、以前のあけぼの湯と特に大きな変化はなく。
#サウナ
外側に「譲り合って5人まで」な感じの貼り紙があったが、ここのサウナに5人入ったらなかなかの密度でしょう。
せっかく個人用のサウナマットを買ったのに、今日は持ってくるのを忘れてしまったからまた次回。
サウナ室のテレビでオリックス鮮やかサヨナラ勝ちの模様が流れたが、音がよく聞こえないのもこれまでと変わらん。
それなりに出入りがあったせいか、以前のイメージほど熱さにパンチがなかった気も。
#水風呂
清涼感のある青タイルと掛け流しで万事OK。
20℃超だがぬるいとは感じない。
これは強がりじゃない。
全身脱力でぐったりできるサイズも好ましい。
#その他
結局ね、あけぼの湯はね、帰り道の自転車で風を受けるのが気持ちいいのでまた来たくなる。
ジャパニーズサウナマフィアによると、今はジェクサーへの入会がお勧めらしい。
ここは素直にでんぼうさんに従って入ろうと思っている。
男
男
[ 東京都 ]
今日はラクーアへ行こう!
と思っていたはずなのに、吸い込まれた先はアスカだった。
俺の本能が求めていたのはアスカだったのだろう。
#サウナ
14時前の入店でサウナ室に先客は2人。
2人とも下段で寝サウナしていたのでこちらは上段へ。
相変わらずかいた汗がすぐに蒸発していくような高温のサウナだが、入口のドアの建て付けが悪く少々隙間が。
とはいえ冷たい空気が入ってきている感もなく、室温計はもうちょっとで120℃。
デジタルの時計の、分と秒が対応していないのがなんとなくアスカらしい。
#水風呂
あからさまにぬるい水風呂は勘弁だが、最近はそうそう強冷でなくともいいと思っている。
アスカの冷たいが冷たすぎない水風呂に体を浮かせながら長めに入るのは至高の時間だ。
まさしく「Bodyが浮上する」入り方で。
#その他
15時からは清掃の時間、サウナや水風呂は入れるものの浴室の約半分が閉鎖される形になる。
お兄さん1人と、そしていかにもサウナ職人なおじさんが、手分けして床やカラン周りやラドン部屋のガラスを磨いている姿に水風呂から見とれてしまった。
うちも大掃除したい。
自分も掃除したい!と思わせてくれるような手際のよさだった。
90分コースで入ったので飲食するには時間が足りず、アスカを出た後デニーズに入った。
表にポスターが貼ってあった桃のパフェを食べたかったのだが、メニューで出るのは明日7日かららしく、結局ビールを飲んでドリアを食べた。
男
[ 東京都 ]
改装してまもなくの朝に来店した時は先にお客さんが8人いるから混んでるよ、と言われた。
今日は高円寺のタロー軒で早朝ラーメンしてから8時の入店、お客さんは俺ともう1人で限りなく貸し切りに近い。
昨日の観音湯は定休日の隙間、今日は天気と理由付けはできるけれど、都民はまた自粛モードに入ったのかもしれないな……。
他人事ではないけれど。
#サウナ
さすがに改装直後の新しい木の匂いは失われていた。
7時の開店から1時間が経っていた割に、まだ温まりきっていなかった様子。
俺が来る前に開店直後の40分コースのラッシュでもあったのだろうか。
このサウナ室でカラカラ寄りなら100℃ほしい。
能力があるのはわかっているのだからなんとか。
#水風呂
サンデッキの象徴、チョロチョロ滝は相変わらず健在で異常なし。
水風呂から跨いで入る冷やし湯で休憩すれば、70分コースからでも延長したくなる。
そして青いタイルはやはり正義、実際よりマシマシで爽快感があるから人も水風呂も見た目って大事。
世の中なんていい加減であるともいえる。
#その他
前回も思ったが、改装の効果で最弱レベルだったシャワーが倍くらいの勢いで(どういう単位で表せばいいのかわからんが)強くなった。
頭を洗う時にうんざりしない程度には強くなった。
ただしこれでもまだ一般的な家庭用よりは、弱い。
次回はジャンボバナナミルクに挑戦したいが、朝からでも出してもらえるのだろうか。
そういえばサンデッキで飲食している人をこれまでに見た覚えがない。
周りにもたくさん飲食店あるしな、高円寺には。
男
[ 東京都 ]
再開後は火曜と金曜でほぼ固定休になっている観音湯。
しかしあくまで「ほぼ」であって、今日7月3日は金曜ではあるが営業していた。
こうした法則破りの営業日が残っているのは、完全不定休に翻弄されてきた身としてはなんだか微笑ましい。
18時半に入店するも浴室は閑散としていて、熱湯に入っている爺様が一人と、サウナに入っている俺が一人。
これは金曜休みが定着した結果か。
#サウナ
これまでは格納式でおとなしく、湿度を含んでじんわりと温めてくるイメージだったが、出入りが少ないとなかなかに荒ぶっており、むしろカラカラ乾燥系に近い感覚すらあった。
境南浴場といい勝負か?
いや、荒ぶり方ではまだ向こうが上か。
#水風呂
深さはあって広さはない定員2名の水風呂だが、誰とも競合しないのでのんびり入った。
強冷水に一瞬浸るのと、そこそこ冷水に長めに入るのは、どちらが身体になにがしかの影響を与えてくれるのだろうか。
冬の観音湯の水風呂を思い出せば、今の水温は季節連動には違いない。
しかし7月頭でこのくらいの冷えがあるのなら、おそらく夏を通じてなんとかなる。
#その他
写真のカレンダー参照。
祝日の24日はともかく(「スポーツの日」らしい。オリンピックはいずこへ)、31日の金曜日はまた貸し切り感のある観音湯が味わえるのではないかと。
観音湯の貸し切りサウナが楽しめた喜びで、そのままあの路地の洋食屋「VOCAL」に入ってしまった。
チーズハンバーグのセット。
誠に申し訳ないのだが、妻が作っておいてくれたハンバーグは明日の朝に食べることにする。
どちらにせよ、今日はハンバーグの日だったんだ……。
男
[ 東京都 ]
浴室に入ったら、誰もいなかった。
壁を隔てた遠くから何かのモーター音と、浴室内ではポタポタと水が落ちる音と、それだけが聞こえてくる。
いつも一人が好きだと言っておきながら、ここまで孤独だと少々不安な気持ちも出てくる。
東京都豊島区北大塚でこんな気持ちになれるのだから、わざわざ来る価値があるというもの。
受付で「ツイッターの割引でお願いします」と告げて90分700円。
さすがに「鶴田最強説割で」と言う勇気はなかった。
#サウナ
まだ二度目の訪問で偉そうだが、設定は安定のカラカラ90℃(サウナ制御盤で確認した)。
途中で一度スタッフの方が来てマットを整えていた。
その瞬間だけ孤独ではなくなった。
#水風呂
前回、水温計は20℃ながら体感は18℃では?の感想だった。
ツイッター情報によるとその後設定を2℃下げたらしく、実際水温計は18℃を示していた。
したがって体感16℃ということになるし、実際そうだった。
#その他
休憩室にも人影はなく……。
ここのサウナに入っている間に大塚の街が滅んでしまっても気づかないのでは、とすら思う。
都会の中の孤独、ソーシャルディスタンス完全対応。
サウナ界には王がいて、親方がいて、師匠がいて、魔人がいて、姫がいて、さらに最近になって女王まで登場したという。
ここのサウナはそんな先端をいく層が語る、キラキラしたサウナ像とはかけ離れているかもしれない(そもそも女湯がない)。
わかる人だけしみじみと味わってくれたら……
と勝手に思っていたが、今日の感覚だと自虐的になる必要はなく、もっと多くの人にこのお店を楽しんでほしくなった。
ただ本当にそうなるとここの天然貸し切りと無意識ソーシャルディスタンスという長所が失われてしまうのだが、大丈夫。
俺は王でも親方でも師匠でも魔人でも、もちろん姫でも女王でもないのでそんな影響力はない。
ただ今よりもう少し、お客さんが来てもいいサウナ施設だと思っている。
男
[ 千葉県 ]
入口の立て看板に「高温は千葉県トップクラスの120℃」の文字。
トップと言い切らないところに奥ゆかしさを感じるが、他にもつぼやとかジートピアとか熱さでは負けないお店があるからね。
千葉県のサウナ施設は全般的に熱さ指向な印象。
#サウナ
例によって耳の端がヒリヒリ焼ける感覚のカラカラ120℃で、看板には偽りなし。
本当にね、よくぞここのサウナでカッパロウリュなんかしてたもんだと思う。
熱い中で冷静になってみると、無理に最上段に上がらなくとも中段で充分。
身体は常にショック療法を求めているわけではなく、ジワジワ汗をかいてああ気持ちよかったね!くらいが健全かと。
#水風呂
例によって見た目で爽快感を高めてくれる青の照明が健在。
水風呂の後は冷やし湯で休憩するコンビネーションに全く問題なし。
一度は真っ白く綺麗になった水風呂横の女神様、だんだんとすね毛が目立ってきたのでそろそろお手入れのタイミングかもしれない。
#その他
月曜の昼間でお客さんは少なめだったが、アカスリは混んでいて受けられなかった。
新小岩でもそうだったがレインボーグループはアカスリが人気?
確かに安いということはあるんだけど。
いいサウナがあると、その街への思い入れも深くなる。
これから本八幡で夕飯の材料を買って帰ろうと思う。
男
[ 東京都 ]
仕事にうんざりした帰り道、気づいたら多摩センターからモノレールに乗っていた。
ボーナス……なにそれ?
#サウナ
細長いサウナ室はベンチシートの向かい合いでナローゲージの鉄道に乗った感覚。
運転士の位置で遠赤外線ストーブがバチバチいわせている。
室温はそれほど高くないのでストーブに寄り添う席が吉、湿度はそれなりにある。
#水風呂
節水よろしくの貼り紙はあるが、どの利用者も自分が入る時はジョバジョバと掛け流しにする。
今日は誰ともタイミングが重なることがなく、身体を浮かせて水風呂を楽しむことができた。
船橋グランドサウナもそうだったが、掛け流しの浮いて楽しむタイプの水風呂なら(そんな分類があるのかわからないが)、18℃から20℃程度で十分ではないか。
要は羽衣がなくともそれなりの長さ入れる水温で。
#その他
入れ墨いっぱいの親分とともに、休憩はラドンルームで。
サウナと水風呂の数値の割に爽快感があってここが好きなのは、もしかしてラドンの効果?
ピース又吉の『東京百景』には東京の中心は立川だというエピソードが出てくるけれど、立川駅の南口はだいぶおとなしくなってしまって寂しい。
ラーメン屋はたくさんあるけれど、そう何杯も食べるものではないからなあ。
多摩からはもう胡散臭い場所が失われてしまった。
少なくとも立川は、一人でも楽しめる街ではなくなってしまった。
男
[ 東京都 ]
俺が定めた「新しい生活様式」によると、22時以前に家を出たら境南浴場、以降ならあけぼの湯に向かうことになっている。
今日は親孝行な子どもたちがぐずることなく寝てくれたので境南浴場へ。
ここに来たのは3月7日以来、あの頃はまだあんな春になってしまうとまでは思っていなかったな。
#サウナ
3月の配管工事の成果なのか、以前より熱くなったともいわれる……らしいがどうだろう?
なにせ3ヶ月半ぶりなので以前の記憶が。
しかし格納式の銭湯サウナとしては以前からハードに汗をかけるサウナだったし、今日もそうだったことに違いはない。
同じ格納式で100℃にちょい足らずの設定は幡ヶ谷の観音湯と変わらないのだが、こちらのほうが熱の体感は強い。
#水風呂
相変わらずの水の柔らかさで、境南浴場はこれだ!と以前の記憶がここで蘇った。
この水質はガンガン冷やされるよりも長めに楽しめる水温のほうがいいと思う。
サウナ利用者だけでなく、交代浴で水風呂を使うお客さんも何人か。
#その他
父の日プレゼントが用意されていたらしいが、訪れるのが遅すぎて売り切れていた。
世の中のパパたちは日曜日をしっかり休んで早めの境南浴場を楽しんだのだろうか。
うらやましい……と、今日も明日も働くパパは思う。
行きも帰りも、武蔵境の駅前にはギターを弾いている人がいた。
前とそっくり同じでなくてもいいから、だんだんと平和を取り戻していければいい。
高望みはしていない。
男
[ 山梨県 ]
穴場というか穴にしかなり得ない立地の店だが、かつての都留市民はここが最近サウナ室の板を貼り替えたという情報を入手していた。
最近どうもアレルギーなのか鼻が詰まり気味だったのだが、新しい木の匂いを堪能すべく山もとうどんで大盛りを食べて、鼻炎の薬を飲んで鼻腔を広げてからこちらへ。
#サウナ
確かに板が貼り替えてある!
白木になって、以前の田舎サウナの印象は薄まった。
新しい木の匂いを吸い込もうとすると鼻の粘膜がヒリヒリするストロング系によくある事態。
室温計は90℃を切っていたが絶対にそんなことはない!
体感でカラカラ100℃と認定しておくが、これでも控えめの数字。
#水風呂
蛇口から終始掛け流し。
ここも水温計が狂っていて22℃を指していたが絶対にそんなことはない!
身体の末端が痛くなって入っていられなくなる手前、だから体感14℃の認定としておく。
頭まで入っている人がいても全く気にならないのはジョバジョバ掛け流しの強み。
夏でも水温が上がらないのは富士の恵みのありがたさ。
#その他
ここに入って、またブラブラして、より道の湯にでも……と思っていたがここの水風呂が癖になってやめられず、おそらく8セットほどしてもう十分となった。
次回は泊まりで来たい。
朝風呂もしたい。
新型コロナウイルスのせいでインバウンド需要が全く消えてしまったので、このあたりの店はどこも安く優しくなっている印象。
皆さまぜひ今年はチャンスだと思って、富士山麓に足を運んであげてください。
男
[ 千葉県 ]
前回来たのが3月。
それ以来、社会はどんどん変わっていってしまったけれど、船グラは新メニューの開発などをして、力を蓄えているように見えた。
先の見えない状況でよくぞそこまで志を持って頑張るものだと、感心していた。
前回の好印象もあって、県境越えがOKになったらまずはここを目指すと決めていた。
だから今日6月19日、ここへやってきた。
#サウナ
吊るされたヴィヒタの香りを目一杯に吸い込もうとすると、鼻の粘膜がヒリヒリしてしまうストロング系サウナ。
だが、それがいい。
平日昼の入店というのはもちろんあるが、サウナ室はほとんど独り占め状態。
#水風呂
ジョワーっと掛け流しの音からして心地いい。
浴槽の縁と縁に、頭と足を掛けて浮かんでいると最高に気持ちがいい。
キンキンではないがそれがどうした?と言いたくなる爽快感だった。
水温が低い水風呂は大好物だが、しかし水温が全てというわけでもないんだな。
こうしてまた船橋に来られる日がきてよかったと思う。
#その他
とにかく飲食のメニュー数が多い!そして安い!
一体どれだけのメニューがあるのかとカウントしてみたが、途中で目が追いつかずにやめた。
特に酒のつまみは無数にあるので、ここでサウナ飲み会ができたらお得。
さて、帰ってプロ野球でも観るか。
あー船グラで野球好きたちと試合観ながら飲んだら楽しそう。
どんだけ飲んでも食べても安い!
男
[ 東京都 ]
かつてはマイルド設定のおしゃれ系サウナのイメージだったが、今日覆された。
自律神経を全力で揺さぶってきやがった。
都市型サウナ界のユー鶴を目指しているのだろうか?
#サウナ
以前の来店はおそらく2年ほど前。
湿度高めのマイルド設定は当時の記憶と変わらず。
ただ毎時30分のオートロウリュがとにかく熱い!激しい!耐えられない!
相当量の水が流れ落ちて、これを目当てに集ったはずのサウナの猛者たちがあっという間に退出してしまう。
上段で耐えるのは相当な精神力が必要。
より湿度と体感温度が高まってかつ人が消えた状態になる、毎時35分頃のサウナ室がお勧めです。
#水風呂
昨日のサ活には冷えが甘くてどうした?な感じで書かれていたが、今日は14℃表示で体感もキンキンだったから大丈夫。
横にかき氷以上ロックアイス未満のフレークアイスなるものが置かれていて、これを頭に乗せたり首筋にあてたりしながら水風呂に入っていると非常に気分がいい。
ここにいると6月の猛暑も彼岸の出来事に。
#その他
今は短縮営業のため(22時inの23時まで)ということらしく入館時に割引券を何枚かもらえて、結果的にビール1杯無料で飲んでしまった。
入館も以前格安で買った招待券だったので、なんだか申し訳ない……。
でもありがとう。
今日は特に水風呂の気持ち良さで7セットもしてしまった。
猛暑の前にサウナ水風呂に入れる状況が戻ってきてくれて本当にありがたい。
もう緊急事態宣言は勘弁してほしいのだけれど、どうなっていくんだろう。
男
[ 東京都 ]
どうしてかサウナ室に平成31年2月22日号のフライデーが置いてあった。
まだシワシワにもなっておらず、どこかで見つけたものを今日誰かが持ち込んだとしか思えない。
中身は「オリンピックで東京が変わる」「原辰徳監督の再登板で明るくなった巨人」「新井浩文やらかした」な感じで、当たり前だがコロナの影もアンジャッシュ渡部の多目的トイレもどこにもない。
やっぱり時代の線を一歩跨いでしまったのが今年だったんだな。
袋とじはなぜか半分だけ破かれていたので、全部俺が開いてグラビアを眺めながら汗をかいていた。
#サウナ
102℃の表示でこれでも上々だが、体感はさらに高く10分ももたない。
特に1セット目の、おおよそ2分が経過したあたりの全身からブワッと一気に汗が出る感覚が懐かしかった。
あのドラム缶ストーブが生きている限り、サウナ玉泉も続いていく。
#水風呂
季節連動は承知の上なので。
水風呂に身体を沈めつつ、隣の冷やし湯に手を突っ込むと一瞬クラッとする。
これは危ないか?
#その他
ホワイトボードを見るとサービスドリンクにこぶ茶が追加!?
と期待させてくれたが、やはり超微炭酸のメロンソーダしかないらしい。
夜の営業が22時までに繰り上がっていて、これはおそらくこれからもずっとそのままだろう。
子どもを寝かせてから来るのはもう厳しいか。
ただまあ、ここは営業を続けてくれてるだけでも、ねえ。
コロナの影響で先月までは休んでいたらしいのだが、本当によくぞ再開してくれたものだと思う。
男
[ 東京都 ]
マルシンスパが混んでいるからではない。
今日は観音湯に行きたくて、観音湯に来た。
ここはまず店が開いている姿を見られただけでもう100点満点。
#サウナ
久しぶりだが相変わらずの湿度強めの格納式サウナ。
室温計は100℃だったが、それなりに出入りもあって体感はそれよりも低め。
貫禄十分に汗を流す小学生がいて、「今年の夏休みは短くなるのかい?」と訊かれて、「あー悔しいけど短いです」と答えて、サウナ室内はみんなでニコニコしていた。
#水風呂
深さがある分、冷たさを重みとして感じるイメージの水風呂だったが、前回の訪問は確か3月。
季節は変わってあの頃ほどの冷たさは感じず、少々水が軽くなった印象だがこれは仕方がないか。
定員2名の水風呂だが、おそらく手練れのサウナ利用者たちがうまく時間差を生み出していたおかげで、渋滞は発生せず。
水風呂横に砂時計が置いてあったのは水風呂タイム計測用?
いや、サウナ室のものを誰かが持ち出しただけか。
#その他
不定休が売りの観音湯だが、今月は火曜と金曜を固定休にするらしい。
今は夜の営業が21時までになっているので、仕事帰りに寄る際は要注意。
汗を流した後はどこかで飲んで帰ろうと思っていた。
が、子どもがサウナに入っている姿に触発されて、早く家に帰ってうちの子たちと風呂に入ろうと思い直した。
仕事を1時間早退して久々にやってきた観音湯は、記憶の中の観音湯だった。
男
[ 東京都 ]
何事にも尖りたがる本八幡と比較すると、バランス重視で中庸なイメージを持っていたんだよ新小岩には。
それが今日久しぶりに来てみたら、サウナは熱くなってるし水風呂はキンキンだし、これは人事異動の効果なのか?
#サウナ
高温サウナは間違いなく熱くなった!
3段目はカラカラで鼻の粘膜までヒリヒリするやつ。
室温計によると118℃でこれもうほとんど本八幡やんけ。
2段目、1段目はまずまずスタンダードに湿度が感じられて、ほとんどのお客さんはこっちで過ごしてる。
#水風呂
13℃の表示で体感もおそらくそこ。
長く入れるかどうかの分岐点は14℃あたりにあると思っているので、ここの水風呂は間違いなくそれより下。
女神様の向こう側にある冷やし湯に移ってようやく一息入る感じで。
#その他
コロナ対策のためほとんどの窓が全開になっており、それが幸いして吹き抜ける風が爽やかな館内になっている。
室内にいながら外気を感じられる環境、インドアメンタルにはありがたい。
窓を開けておいて空調も回すのは、電気代が大変そうだが……。
サウナが熱くなった、水風呂が冷たくなった。
そうなるとほどほどが良かったのにという向きも出てくるんだどうしても。
客商売で設定を変えるというのは(本当に変えたのなら)勇気のいることだと思う。
ただあの時「ニューウイングに勝ちたい!」って言ってたもんな。
あの人の酔ってる時の発言は怪しく聞こえるが、この手のやつは本心だ。
盤石の吉田ニューウイングに本気の勝負を挑むなら、時にゲリラ的な戦い方も必要になる。
毎年軽々と勝利を重ねる常勝西武ライオンズに、選手もベンチも死力を尽くして挑んでいった近鉄バファローズのようなものだ。
見ていて肩入れしたくなるのはどちらかなんて言うまでもない。
俺はまたレインボーに来る。
本八幡かもしれないけど(あそこの「なりたけ」でラーメン食べたいので)。
男
[ 東京都 ]
朝7時半の入店、受付で「今8人くらいいらしてるんで、混んでるけどいいですか?」と声を掛けられて笑ってしまった。
俺はこれまで朝から混むサンデッキに遭遇したことが一度もなかったし、8人の来客を混雑と表する規模は相変わらず微笑ましい。
噂のリニューアルを経たサンデッキを朝から楽しんだ。
あの最弱レベルだったシャワーは「一般的な家庭用より少し弱い」程度にレベルアップしていた。
#サウナ
おそらくサウナ室内の、少なくとも目に見える部分のすべての木が張り替えられていた。
新しい木の香り、まさかサンデッキのサウナ室で深呼吸する日がくるとは!
#水風呂
あのせこい漏水のような滝は変わらず健在で安心する。
サンデッキなりに長所は残しながらリニューアルしたのだなと嬉しくなる。
滝の水風呂から跨いで入れるバイブラの冷やし湯はかなり好き。
もともと何の浴槽だった?そもそもこの浴槽あった?
冷やし湯のおかげで時の流れを忘れるサウナ施設になっている。
#その他
例のリクライニングシートに付いていたブラウン管のテレビが薄型になっていた。
その他テーブルと椅子の新調も。
結構なお金がかかったと思うけど、頑張ったなサンデッキ。
普通にこじんまりとした良施設の印象に。
帰ってきた今はまたサンデッキに行きたいと思っている。
ベースはサンデッキでも、清潔感を意識したリニューアルをすればこんなに印象が変わるのだ。
おい、ノーベル、聞いてるか!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。