絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2020.08.15

1回目の訪問

ふじ温泉

[ 山梨県 ]

南甲府駅から徒歩10分くらいだろうか。
線路を跨いで駅の出口とふじ温泉の位置が逆にあるため、少々回り道をする必要がある。
銭湯の扱いで入浴は430円。

サウナはスチームのみだが、本当に小部屋なのでまずまず温まる。
それに今日はもともと猛暑日だったので、そこのところは問題ではない。
水風呂はぬるめでいわゆるサウナ施設とは比較にならない。
しかしふわふわぷかぷか長いこと入っていると、身体が馴染んで自分が溶け出した感覚になる。
水はずっとオーバーフロー。
一見のお客が長く入っていたものだから、旦那さんが様子を見にきてくれた。
「この水風呂は気持ちいいらー」と言われ、「はい気持ちいいです」と答える。

帰りには旦那さんが店の前に水を撒いていた。
「よかったらまた来てよ」と言われたので、また来なければならない。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 26℃
65

ふちうサウナ

2020.08.15

1回目の訪問

桜湯

[ 山梨県 ]

最寄りのJR身延線国母駅から歩いて14時の入店。

まだ新しい雰囲気だが入館料は500円と格安、もちろんシャンプー類は備え付けがある。
それぞれの浴槽が広く、浴室内に占める浴槽の割合が大きく、いかにも共同浴場な雰囲気がある。
サウナはコロナの影響でマットが間引きされていて8人までの利用となっていたが、順番待ちは発生しなかった。
三段目まであり、本来20人は入れるだろう。

サウナ室で野球を見て、広めの水風呂に浸かり、少しだけだが本来の夏を取り返してやった気持ちになった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
59

ふちうサウナ

2020.08.15

1回目の訪問

喜久乃湯温泉

[ 山梨県 ]

太宰治が通ったという銭湯。

店内には貫禄があっても、サウナ室は入ってみるとログハウス風の意外な造り。
昼の時間のせいだろうが、照明もついておらず上段の窓から射し込む光に頼る感じもまた好ましい。
サウナ自体は格納式で時折稼働する音が聞こえてくる湿度寄りの設定、感覚的には境南浴場のパワー半分?くらいか。
まあここは熱の強さで価値をはかるような店ではない。

水風呂は下部温泉よりは冷たいくらいか。
覚悟を決めて長めに入れば猛暑日だって爽快感は出てくるものですよ。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 27℃
59

ふちうサウナ

2020.08.14

6回目の訪問

本当はユー鶴に行こうと思って尻手駅で下りたのだが、14時なのに昼メシがまだだったのでガッツリ食えるふろ国に方針変更。

熱波→水風呂→外気浴。
冷たくなった心に火をつけ、うんざりした感情を水風呂に沈め、外気浴で干からびた後は唐揚げが並んだ噴火定食ガーリックバター。
振り返ると「サウナそのもの」井上さんも同じものを食べていた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
70

ふちうサウナ

2020.08.11

10回目の訪問

大事にしたい地元の銭湯。
利用者としては温浴施設は空いているほうが好ましいけれど、今日の桜湯はお客さんが(いつもと比較すれば)多くて、嬉しかった。
今まではね、ちょっとね、お客さんの入りがあれで心配になることが多かったので。
これでコロナが落ち着いてくれればさらにやっていけるのでは……と思ったが、今日は近隣のあけぼの湯や松の湯が休みだったことを後に知る。
そうか、そっちのほうから流れてきてたのね。
やはり物事には理由があるものなのだ。
ちょっとだけがっかり。

#サウナ
現在は22時までの短縮営業中。
なんかこのままで定着してしまいそうな気がしているのだけれど。
21時になるとレイトサウナ料金ということで、本来300円のサウナ料金が100円になる。
1時間あれば余裕を持って3セットはできるからこれで十分だ。
テレビが置けない構造のサウナ室、以前おそらくは常連さんが「ラジオは引けないのか?」と話しているのを聞いたことがあったけれど、今もまだそうなってはおらず。
入口の扉にははっきりと「会話は禁止」と書かれていて、今日のところはしっかりと守られていて、さすが府中市民だと誇らしくなる。
あとここのガス遠赤外線ストーブは臭いがなく、またムラなく部屋中を熱してくれている感覚でかなり汗がかける。
銭湯サウナとしてはかなりの上物の部類だと思っている。

#水風呂
例によって深いブルーのタイルが清涼感を増してくれているのだが、肝心の水温がどうしても下がらない。
そこがなんとかなれば遠方のサウナ好きにも「ぜひ寄って!」と迷わず言えるのだけれど、現状では仕方がないか。
2人用サイズで長めに入ってなんぼなので、ここで渋滞しないためにサウナ室からタイミングをはかりだしたりすると面倒くさくなってしまう。
とはいえバイブラのおかげで体感は若干だが低い。

#その他
限られたスペースながらも漫画本を揃え、クラフトビールも置いているのだが、今の情勢ではゆったり滞在するのは難しい。
無休で営業してくれる、どんな一日を過ごしても最後にここに来ればなんとかなるセーフティーネットのような存在の銭湯だと思っているので、今この時期を乗り越えてほしい。
祈るだけでなく、もっとこまめに来るようにするので。

明日は仕事だしもうこのまま寝るかと思っていたのだが、来てみて汗を流すとやっぱりこの選択でよかったなと思う。
サウナに行って後悔したことはない、本当にない。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 25℃
60

ふちうサウナ

2020.08.10

4回目の訪問

息子が水風呂に入った!肩まで入った!

灼熱のプレジャーフォレストで遊んだ後だったからね。
今の時期に水風呂が18℃なら、おそらくこれより上はないだろう。
温泉の利用客はそれなりにいたが、サウナは閑散としていて社会的距離に問題はなかった。
そりゃこれだけ暑いと、普通の人はさらなる熱なんて求めない。
普通の人……

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
65

ふちうサウナ

2020.08.09

3回目の訪問

プレジャーフォレストのコテージに家族で泊まりの今週末。
今年は子どもの夏休みが短くてかわいそうだが、パパの夏休みはすでにコロナウイルスにやられてしまったので、カレンダー通りで休めている今日が奇跡のようなものだ。
一体前世でどれだけの悪事を働いたらこんな人生になってしまうのだろう。

苦手なアウトドア、それでも頑張ってBBQした後のサウナと水風呂。
深い水風呂に長めに沈んで汗腺のスイッチを切る。
この爽やかさをなんとかコテージまで持って帰って、これから寝る。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
61

ふちうサウナ

2020.08.08

73回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

「19:30 サウナ利用客ゼロ」のツイートを見たから境南浴場へ行ったと言えるし、見なくても行ったかもしれない。

22:30頃に入店したら浴室にはなんと誰もおらず、しかしサウナ室は自分が入ったら5人目で笑った。
全利用客がサウナ室に密集していた。
みんなツイートを見て来たのだろうか。
だとしたらあの中の誰かは、自分のTLの誰かなのだろう。

出入りが多かったせいか、普段より気持ちサウナの温度が低めだった。
これは仕方がないね。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 21℃
61

ふちうサウナ

2020.08.06

1回目の訪問

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

南柏駅を出てすぐ、なんとなく方向さえわかっていればどこにあるかは煙突が教えてくれる。
サウナ利用者は550円、シャンプー類は備え付けなし。

#サウナ
遠赤外線ストーブのガス臭だけじゃない、ここのサウナ室に染み付いた歴史の香りなのか、単純に汗の臭い?
室温計は92℃だったが、湿度強めで体感はさらに高かった。
十分なスペックはあると思うのだが、香りが少々……
自分だって汗出してるんだし、慣れればそこまでなんだが。

#水風呂
サウナ室を出てすぐの動線。
濃い青色のタイルはやはり清涼感を深めてくれるし、軽いバイブラが効いていて身体を浮かせる広さもある。
4人ほどのお客がサウナ室と水風呂を往復していたが、渋滞は一度も起こらなかった。
そういえば店の表に100%地下水使用の表示が。
外気浴は露天に長いベンチが置かれているので問題なし。
空から風が降ってくる。

#その他
湯パークと名乗るだけあって風呂の種類が豊富。
「テノキ風呂」と書かれた浴槽があってヒノキ風呂の亜種かと思ったらデンキ風呂だったので要注意。

駅近の銭湯が生きている常磐線の素晴らしさ。
次回は120℃のサウナがあるらしい、馬橋バスセンターにもチャレンジしたい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
60

ふちうサウナ

2020.08.06

1回目の訪問

ここ石岡健康センターは8月30日をもって営業を終了する。
確かに建物には貫禄があって、いちいち角が摩耗して丸くなっているような歴史を感じる。
しかし開館したのは平成19年らしく、とんでもなく長い歴史がある温浴施設でもないのね。
おそらくはそれより以前から、前身の温浴施設が営業していたハコではないかと。

#サウナ
ガスの遠赤外線ストーブだが、パチパチパチ……な感じの音はしない。
ストーブは静かで、テレビの音だけが響いている明るいサウナ室だが、リモコンは開放されているので消してしまうこともできる。
体感温度がかなり高めで中湿、本能に従うと12分計1周入るのは難しい。

#水風呂
キンキンではないが常にオーバーフローしている豊かな水風呂。
サ活情報によると愛宕山から引かれている水?
肌触りにわかりやすい特徴があるわけではないが、身体は出たくないと訴えてくるやつ。
高知の高砂湯系か。

#その他
露天にどうしてかひとつだけ、ポツンと白いととのい椅子が置かれているのが閉店当月の寂しさをマシマシしてくれている。
お客さんはみんな日焼けしていて、駐車場には軽トラが何台も停まっていた。

お盆には帰省してきた人たちがここにお別れにやってくるのかなと思ったが、そんなこともなかなか難しい世の中なんですかね。
まったくのよそ者が今日来てしまってあれですが、ここは常連さんたちにとっては奇跡の温浴施設だったのでは。
周りは田んぼばかり、コンビニすら結構行った先のセイコーマートくらいしかない。
そう、ここは茨城だけど北海道のライフラインであるセイコーマートが存在する!
羽鳥駅から行きはタクシーで1550円、帰りは北海道牛乳ソフトクリームを食べながら50分を歩いた。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
78

ふちうサウナ

2020.08.03

2回目の訪問

老害としては「サウナセンター大泉」時代の思い出が大き過ぎるせいでなかなか足が向かなかったのだが、来てみればいいとしか言いようがないじゃんねぇ。
最近はユー鶴とベッド&スパがご無沙汰になっているせいで、身体が痺れるくらいに冷えた水風呂に入ったのは久しぶり。
サウナの良さは言うまでもなく、整理整頓も向上していて好感が持てた。
ここにきてさすがレディースデーまで開催しているだけあって、外から中への素通し感というか風通し良過ぎる感というか、そういうものが薄れて一般的なサウナ施設らしくなっていた。
それでも非常階段の向こうの風鈴は温存されていて、ああわかってるじゃんと嬉しくなった。

夜は混んで何かと大変だという話を聞くが、ならば昼間に来られるならここは文句なし。
15時から30分間は貸切状態の贅沢だった。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 13℃
98

ふちうサウナ

2020.08.02

72回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

21時過ぎの入店、いつものフックにサウナ利用者用の透明トートバッグは1つもかかっておらず。
無人のサウナ室の扉を開けるとしっとりとした、しかし強い熱が部屋中に満タンで。
一昨日の観音湯もそうだったが、専用施設より一段下に見られがちな銭湯サウナでも、実力が生きるコンディションを用意してあげれば目一杯のパフォーマンスを発揮できる。
そう、人間と一緒だ。

相変わらず柔らかい水風呂と合わせて今日の境南浴場は日本一だった。
少なくとも俺はそう思いながら、これから寝る。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
58

ふちうサウナ

2020.07.31

8回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

ほぼ固定休状態になっている観音湯の金曜日。
今日はその「ほぼ」の隙をついた形の、珍しい金曜の営業日。
「ほぼ」人がおらず、「ほぼ」100℃のサウナ室を、「ほぼ」独り占めだった。
1セット目はサウナ室内に霧がかかっているのではと思ったくらい、湿度たっぷりの状態だった。
人の出入りさえ少なければ、本来観音湯の格納式サウナにはこれだけのパワーがあるのだと思い知った。

風呂上がりには缶ビールを飲んで、無理矢理にでも今月はいい月だったと、自らに信じ込ませて7月を終えた。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
51

ふちうサウナ

2020.07.28

3回目の訪問

サウナストーブの対角線にある、暗がりに一人はまり込むように座るあのスペースが好き。

サウナ室は一見長方形のようでいて、壁にはRが付けてある。
水風呂に入りながら見上げてみれば、天井はドーム状の造りになっていて、ここはただの四角い箱ではない。
丸みをつけることによって、利用客への心理的な作用が……
あるのかどうか。
ただ小さい部分にやたらと凝りたがった、何かと経済が賑やかだった時代の名残りのセンスなのかもしれない。

受付で「あ、すいません、今お客様おふたりいらっしゃると思います。すいません」と謝られるサウナ施設は他にあるのだろうか。
定員3人のサウナ室、滞在中に満室になることはありませんでした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
70

ふちうサウナ

2020.07.28

1回目の訪問

バーデンプレイス

[ 神奈川県 ]

常連さんはサウナ室の奥までは入ってきませんでした。
水風呂は水面が荒ぶってました。
帰りは自慢亭に寄りました。
どうもあと何回も訪れないと、自慢亭のお勧めメニューは食べきれないようです。
そして武蔵新城はサウナの街だと思います。

↓詳しくは(いや、あまり詳しくないけど)よろしければこちらで。
http://tsumetaimizuburo.hatenablog.com/

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
56

ふちうサウナ

2020.07.22

4回目の訪問

水曜サ活

またここに来ることができて本当によかった。
俺が何をしたわけでもなく、ただずっと待っていただけだったけれど、本当に本当によかった。
営業再開、心からおめでとうございます。
たまにはこんなことを思う夜もあるのだよ。
ロスコが元気に営業してくれていたらそれだけでいい、わしゃもう何もいらん。

#サウナ
前と変わらずカラカラ系、もっとも変えようもないのだろう。
これとわかって来ているのだから、これでいい。
4連休の前夜だが人はポツンポツンポツン、「我慢の4連休」とやらがもう効いているのだろうか。
汗を多めに出したかったので最上段までは行かず、中段で長めの寝サウナをしていた。
強めの熱が懐かしかった。

#水風呂
夏場に水温上がっちゃうのはね、ここの場合はね、わかってて来てるから……。
実質一人用の水風呂なので、他の人と重ならないかが気になってしまうのがあれだが、それも覚悟して来ているので。
噴き上げる感じはずっと前から変わらず好きなまま。

#その他
タオルと館内着はフロント横から自分で持って上がる方式に。
食堂にもあまり人がおらず、他のサウナ施設はどうなんだろうか。
夕飯はあると妻から連絡が入ったので、飲食はクラフトビール3種飲み比べだけにして帰ることに。
また来た時にたくさん食べるよ。

緊急事態宣言が解除された後に再訪したサウナたちの中で、以前との変わらなさでは圧倒的だった。
ここにいる時間だけは前の世界に戻れているのではないかと思ったが、それは錯覚で、スタッフさんは館内の消毒に頑張っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 20℃
81

ふちうサウナ

2020.07.20

8回目の訪問

大雑把に「一番オススメのサウナは?」と訊かれたら「湯らっくす」と答えることにしている。
そう言われても簡単に熊本まで行くことはできないだろうし、ところで俺も湯らっくすにはまだ行ったことがない。
割と親しい人から「こういうのは難しいと思うんだけど、あえて言うなら、一番オススメのサウナってどこよ?」という感じで訊かれたら「午前中のアダムアンドイブ」と答えることにしている。

#サウナ
10時半の入店。
月曜朝はよく週刊プレイボーイや週刊ジャンプがサウナ室でふやけていることが多いのだが、今日はそんなことはなかった(日暮が出てくるこち亀を読みたかったが)。
今日は気温が高かったがここのドライサウナもかなり熱く、全4セットとも10分もたなかった。
ただヨモギのスチームは以前よりパワーが弱くなっていた感が。
外気との温度差が減ったことによる気のせい?

#水風呂
15℃でもう十分。
フワフワ浮かんで脱力するにはこのくらいの水温が下限だと思う。

#その他
オロポ1杯。
緊急事態宣言明けに来た時に貼ってあった、テイクアウトはもう止めたらしい。
あと短縮されていた営業時間が24時間に戻っていた。

客層とその振る舞いがフリーダムであるがゆえに、ともすればアンダーグラウンドな施設であると理解されてしまうことすらあるアダイブ。
しかし厨房の向こう側から聞こえてくる散歩中の保育園児の声、掃除機の音、そしてこちらの様子をうかがいながらもいい距離感で放っておいてくれるスタッフさん。
ここは自分の家より自分の家らしい。
本当は新しく六本木に開店したミナミに行こうと思っていたのだが、アダイブの引力には勝てなかった。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
86

ふちうサウナ

2020.07.18

4回目の訪問

中央線でサンデッキに行こうかと思ったが、土曜は快速が高円寺に停車しない。
ならば先まで行ってしまえと、三鷹で中央特快に乗り換えて一気に神田まで。
雨が降ったり止んだりで、駅から近いのもここに最終決定した理由。

#サウナ
おおよそ2人か3人、12時半からしばらくの間は独り占めだった。
相変わらずビート板は置いてあるが、サウナ室内は満遍なくマットが敷かれている。
最近はどこも間引きでマットがまばらなサウナ室の光景が当たり前になっていたので、ここでは前と変わらない姿を見ることができて嬉しくなった。
カラカラ寄りのセッティングも変わらないまま。

#水風呂
16℃で水の重みを感じるような冷たさがあって頑張っている。
ここの水風呂はいくらか季節と連動して水温が上がってしまうイメージを持っていたのだが、これは冷夏の影響なのだろうか。
いや、まだ梅雨。
これから楽しい夏がくるはず。

#その他
GoToなんとかも都内では消化不良に終わりそうで、ここの経営もどうなんだろうか。
最近は完全にサウナ施設として利用しているけれど、機会を作って宿泊したい。
前は朝から東北新幹線で出かける時は北欧、東海道新幹線の場合は神田セントラルで前泊していた。
東京駅が閑散とする状況になってしまうとここも苦しいか……。
今日お客さんが少なかったのは天気と時間帯のせいだと信じたい。

サウナの後に何か食べようと思っても、開いているのはラーメン屋ばかり。
カレーが食べたい気分だったので結局そのまま帰り、武蔵境で買い物をして、夕飯に家族でカレーを食べた。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
71

ふちうサウナ

2020.07.17

9回目の訪問

肩首背中が硬くなってしまって仕方がない。
昨日はこの硬さが気になって夜中に起きてしまった感があった。
したがって今日は「桜湯でサウナ→マッサージ店へ→帰ってすぐ寝る」のコース。
一番身体がほぐれたタイミングですぐ寝たい。
本来はサウナ施設に泊まってしまえば楽なのだが、今の状況でほぼオープンスペースで睡眠をとるのには抵抗がある。
サウナとマッサージはどっちが先がいいのかはよく分からん。

桜湯は浴室に4人、全員がサウナ利用客だった。
サウナは相変わらず銭湯サウナとしてはかなり汗をかける部類、水風呂は弱バイブラのおかげでギリギリ踏みとどまってるかな……という感じ。

それではマッサージに行ってきます。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 24℃
56

ふちうサウナ

2020.07.15

4回目の訪問

水曜サ活

タオルは持っていたので、入館料のみの支払いで会員料金730円。
あまり好きな言葉ではないのだけれど、「コスパ」いいっす。
素晴らしい。

#サウナ
こんだけの広さをこんだけの熱さにするんだから相当エネルギー使ってるよな、と来るたびに思う。
以前のイメージよりも湿度が低かった感もあったがどうなんだろう。
15時30分過ぎに綺麗なお姉さまのゲリラロウリュがあって、その時は湿度が高まって記憶にあるコンディションに。

#水風呂
あまり羽衣どうこうは気にしないので、思い切ったバイブラには好感しかない。
冷えもいいし、このままいってくれれば。

#その他
炭酸風呂が故障のために日替わり湯になっていた。
工夫しながら乗り切っているのは頼もしいが、老朽化との戦いはあるよね……。

またロウリュウ姉妹と会うために行きます!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
77