絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

塩サウナ:10分 × 1
薬草サウナ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
東京から帰ってきてから気分の晴れない事があり、今日はもうサウナしか……という状況だったので車を飛ばす。
本当は同じ横断道路沿いでも下の方にあるサウナに行こうかと思ってたが、折角の水曜サ活だし入れ替えの風呂のもう一方は行けてないという課題もあったのでこちらへ。

入場すると、タイミングよく今回は入った事の無かった海の湯だった。洗身して組立を考える。

まずは塩サウナ。山の湯の方には岩塩サウナがあるが、こちらは塩が備え付けられていて自分で身体に塗り拡げるタイプ。塩サウナとしては珍しくテレビが置かれていてのんびりテレビを見たい人には良いのだろうけど、流石に温度がね……

薬草サウナ。ここは山の湯のそれよりもちょっとだけ広い?香りよし、なんだけど、やっぱり温度が……早朝とかならもっと熱いのかもしれないけども。しきじ程でなくていいから、90℃位に設定してもらえるといいなあ。

高温サウナ。まーここ位の温度があってくれないと
サウナを楽しんだ感じがないですわね。何故か薬草サウナには貼ってあった「黙浴」という張り紙がこちらには貼られておらず、テレビの音に紛れて喋ってるグループが多かった。

水風呂も必要十分なものであるが、入れ代わり立ち代わり人が入るので、浸かるなり「冷たい!」と思うことはない。

外気浴。こちらもベンチは少ない。他のグループと接触しないようにルーティンをこなす。

最後は上がり後のイオンウォーター。自販機のイオンウォーターは若干霜がついていて冷たく、ガブガブと飲んだ。
ちょっと人が多くてうーんと思うこともあったが、薬草サウナでしきじのそれに想いを馳せるなど。ポテンシャルがやっぱり高いわ。ここは。

続きを読む
30

【1回目】
サウナ:6分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【3回目】
サウナ:7分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
東京3日目。明日早朝にスカイライナーで成田に移動して飛行機で帰るので、泊まるなら日暮里か上野……となれば、ここになっちゃいますね。件のドラマの影響で(僕もそうですが)混み合うことは必至ですが、普通に安いもの。

今日はチェックイン前に国立新美術館で開催中のファッションインジャパン展へ。明治後期から令和までの日本のファッションの変遷から、日本人の文化や社会を受容し自分達らしく楽しむ精神性が見て取れる展示だった。

世界一かわいい声優さんのライブ前にひとっ風呂。
サ室に入ると、中々雰囲気が良い。テレビもあるがうるさ過ぎず。空いていたストーブ横の上段に着席。
……いや、熱いね。かなり。ちょっと動くだけで周りの空気が熱波に感じられるのは、しきじ等の熱いサウナでも体感できるもの。そういった例に漏れず、北欧のサウナも熱い。
昼に入った時は桶とラドルが置かれていて、セルフロウリュも可能だった。水をかけると体感温度は更に上昇。今回、月曜に泊まったにも関わらず、ライブがあるのでプレミアムアウフグースを受けられなかったのが残念なところ。地方民の僕が北欧のアウフグースを受けるのは相当時間的なハードルが高いが……

ライブから帰着後2セット、そしてカプセルで朝まで休み、5時過ぎから朝ウナで2セット楽しむ。外気浴していると、ここが東京であることをふと忘れてしまう程の非日常感。北欧感はない(笑)でも前回、1年半前に東京に来た時は議事堂前のアパホテルだったものな。まああれはあれで悪くはなかったけど……

平日だからまだマシな混み具合だったと思われる。本当はもっとこじんまりした憩いの場って感じなのかな。周囲に流される軽薄さも日本人なれば、そこから価値を付加して更に良いモノを生み出していくのも日本人。サウナもそう。この北欧の様な奇を衒わない施設にインスピレーションを受けて新しいものを創造する、サウナ界の川久保玲や三宅一生となる人が出てほしいなと思います。

歩いた距離 2.5km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
55

【1回目】
ケロサウナ:8分 × 1
岩サウナ:8分 × 1
薪サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

【2回目】
ケロサウナ:8分 × 1
岩サウナ:8分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
昨晩と今朝の分。
世界一かわいい声優さんのライブ終了後、かるまるに帰着。かるまる最後の夜、楽しまないとね。
まず小手調べにケロサウナ。……いや、小手調べと言える程易しくないのがかるまる。普通に熱い。でも空きっ腹なので耐えられる。というか空きっ腹じゃないと全然耐えられない熱さ。それでも8分まで。

岩サウナ。熱烈オートロウリュ直後で言うまでもない熱さ。このサウナ、下段でも普通に熱いから凄い。

サンダートルネードからの冷温浴が素晴らしい。夕方、リアルサンダートルネードに襲われて冷えた身体がシャキッとする。

休憩がてら薪サウナの列に並び、昼とは逆の最奥の席へ。ああ……最近バテて熱さに耐えられなくなってるから、一番ストーブから遠いこの席位でも心地よい……雰囲気もよく、きっちり10分。

薪サウナからのアクリルアヴァント。ガチッと冷えて休憩。池袋の空に星は見えねど、瞳の奥には星空が広がっていた。

翌朝6時よりオーラスで2回。サンダートルネードは5℃台をマークしてヒエッヒエ。冷温浴とのセットはまさに勝利の方程式。

ベランダの休憩スペースから池袋駅方面を眺める。昨日のスコールが嘘みたいに綺麗な空。太陽がそんな風に微笑むからいつの間にか嬉しくなるんだなあ。……福山雅治がそう言うのかは知りませんが、汗をかいた僕はかるまるでの3日間をはしゃいだから、九州への帰り道が寂しくなっているのです。苦しいくらい恋してる、かるまるにまたいつか。

歩いた距離 1.4km

続きを読む
33

【1回目】
ケロサウナ:10分 × 1
岩サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
蒸サウナ:3分 × 1
岩サウナ:10分 × 1
薪サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
連泊にて。朝から2セット、オートロウリュでも岩サウナは熱い。このサウナ本当に熱いな。

連泊でも10時には一旦出なければならないルールということもあり、丸の内の三菱一号館美術館で開催中の三菱の至宝展へ。陶器の中の宇宙と言われる曜変天目を鑑賞して、あー、ととのう時ってこういう画が流れるよねと考える。……かるまるへ帰ろう。

まず蒸サウナ。昨晩は清掃で使えなかったが、完了してて並びもないのですぐ入る。……うおーこれは凄い、息ができない。このタイプの蒸サウナでは一番の熱さかも。

次に14時のスタッフロウリュ。昨晩の反省を活かしてアリーナ最前列へ。スタッフさんが熱をかき混ぜる時にちょっとしたアウフグースみたいになって良い。

そして、昨晩は雷雨で入れなかった屋上階へ。薪サウナの並びに付いて、首尾よくストーブ手前の席に。ここは横長の椅子に4人が並び、その横にストーブが配置されているのだけど、目の前の壁に鏡が貼られていて薪ストーブの炎のゆらめきが視覚的に楽しめる心遣いが素敵。一番気に入っちゃった。

薪サウナの横にある水風呂、アクリルアヴァント。14℃、好きな温度なんだよなあ……ていうか屋上だけで温浴、サウナ、水風呂、休憩と普通に完結できるからなここ。

池袋の空の下で休憩……かるまるは正にサウナの小宇宙。曜変天目の椀の中に無限の宇宙があるように、かるまるには無限のととのいがある……そんな気がするのです。

歩いた距離 1.4km

続きを読む
34

岩サウナ:8分 × 1
ケロサウナ:8分 × 1
水風呂(強冷):10秒 × 2
水風呂(弱冷):2分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
サウナラボ神田を後にして、今日の宿地へ。
晩飯を食べてすぐ電車移動……バタバタ乗り換えするのでまたすぐに汗だくに。早く綺麗な汗を流したいと、チェックインするなり荷物をロッカーに放り込んで浴場へ。
洗体して、構成を検討。21時にはスタッフロウリュがあるのでそれに向けて動く。5分前に入室すると、最上段が空いていた。おっ、5分前で最上段に座れるのか!とルンルンで腰掛ける僕。
程なくしてスタッフロウリュ開始。スタッフさんが「昨晩のサ道見た人いらっしゃいますか?」なんて話で楽しませる(手を挙げたのは僕含めて2人だけだった)。来週出る錦糸町の黄金湯はスタッフさんもよく行かれるのだとか。今朝5時半起きして録画したサ道見て来て良かったな……と。そんな軽妙なトークを交えつつ、イランイランのアロマ水はどんどん掛けられて体感温度は上昇。まだ耐えられるかな〜と思いきや、3ターン目位で息をしたら激アツの空気しか入らなくて、呼吸困難になりそうだったので退室。情けねえなあ……でも最上段が開く理由も解った気が。熱すぎるであそこ。

サンダートルネードへ。ウェルビー福岡に匹敵する強冷水なのだけど、水流があるから表面は逆に摩擦して温かく感じる気が。足先はやっぱり痺れる冷え方。
そのまま隣の弱冷水へ。これは本当にいつまでも入っていられそう。今の時期だからこそかもしれないが、プールのような温度でとんでもなく気持ちいい。

休憩は内気浴メインだけど、ベランダの様になっているスペースで外気にあたるのも一興。外気で休もうとしていたら、チカチカと外が光る。浴場内でこんな演出もするんだ〜と感心していたら、外は物凄い雷雨。屋上の外気浴スペースは閉鎖されててしょんぼり。

ケロサウナ。薄暗くて良い……セルフロウリュ出来るのは良いが、会話禁止もあり、ラドルを取るためのハードルは高い。ま、郷に入っては郷に従えということですな。

とりあえず今日は早朝からの移動で疲れたのでこれまで。連泊してるので楽しみ方はまだまだ沢山!しっかりと味わいたいな。

……良かった。あまり気持ちよくて眠るとこだったが、書き切れたな。

歩いた距離 0.8km

続きを読む
27

OKEサウナ:6分 × 2
森のサウナ:6分 × 2
からふろ:6分 × 2
アイスサウナ:適度に × 6
休憩:適度に × 6
合計:6セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅〜ロスタイム〜】
朝5時半起きし昨晩録画したサ道2021を視聴した後、福岡空港へ移動。そのまま成田へ飛んで、京成で都内まで。途中直系二郎の店に寄ったり、新宿ハンズのサウナ物産展に行ったりして息つく暇もない。でも、予約の時間には間に合わせなあかん。ウェルビーが満を持して東京に構えたサウナ基地、サウナラボ神田の予約を取っているから……

元は出版社か何かのビルを改装して作った(近くに小学館や集英社があるような場所)ということもあり、知らなきゃサウナに入れる施設だとは到底思えない見た目。実際、テナント自体はサウナグッズを扱っている雑貨屋にしか見えない。予約の時間までグッズを(誰が買うんだこれ……)と思いつつ眺めて、いざ入室。
脱衣して備え付けのサウナハットを手に取り、シャワーで汗を流して、最初は桶を模したOKEサウナへ。
桶型という見た目重視なものかと思いきや、さにあらず。中はしっかり熱くなれる構成。セルフロウリュすると、天井の低さで熱気がしっかりと全身に行き渡る。
続いて森のサウナ。ヴィヒタの香りに癒やされる。ここもOKEサウナほどでないにしろ、十分熱い。でもForestを名乗る割には他の店舗のそれより森っぽさがないのは……?いいけどね。
からふろ。今池や福岡のものよりずっと暗い環境。ZAFがあるので楽に座って楽しめる。セルフロウリュはクッソ熱い。てか入れ替え制だから、入れ替え前後は人が入らない分ストーンが熱せられて、初回はどのサウナもロウリュすると滅茶苦茶熱い。成程、こういうメリットもあるのね。

間の休憩は最近のお気に入り、アイスサウナにて。僕の考えるこの施設の売りはこのアイスサウナだと。感覚としては、栄(水なしの方)と今池と福岡のアイスサウナの良い所を詰め込んだもの。北欧の雪原で遭難しちゃった感が抜群で良い(そんな経験ないけど)。

暑さでバテてて長時間は厳しかったものの、繰り返し2セットずつ入ると良い時間。まあ、他の人の出入りの都合でもたつく場合もあるから致し方ない面もある。ヴィヒタマウンテンなんて男女共用の休憩スペースもありましたが、テーマパークのアトラクションは一人で乗った方が回数乗れる理論(?)でサウナに集中しました。カップルで来てる人に対する負け惜しみではないです。全く。

これで通常営業で行けるウェルビー各店舗は制覇。変態サウナ度では福岡を抜いてトップだと思います。

歩いた距離 1.4km

ボンディ

ビーフカレー

僕の知ってるビーフカレーじゃなかった。美味すぎ。

続きを読む
28
ウェルビー福岡

[ 福岡県 ]

森のサウナ:10分 × 1
からふろ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
水風呂(森の):1分 × 1
水風呂(強冷):10秒 × 2
冷凍サウナ休憩:ほどよく × 3
合計:3セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅④】
ライブと名古屋のウェルビー各店巡りを終え、飛行機で帰路に。セントレアからは大分行きの飛行機も出ているが、敢えての福岡行きジェットスターに搭乗。
福岡空港から地下鉄で祇園駅、そこからキャナルシティ方面へ。そうです。ウェルビーの生涯グランドスラムを達成しても、テニスでは年間グランドスラムも重要視されるように数珠繋ぎで行かなきゃ意味がない!なんて変な使命感で、4ヶ月ぶりのウェルビー福岡訪問です。

今回は午後から仕事ということもあり、1時間で収める必要がある。2セットで終わりかなと考えつつ、まずは森のサウナへ。
ド平日の朝、混み合っているはずもなく。一人サウナを占拠して早速ロウリュ。アロマ水を掛けると……ジュワーッ!!!と物凄い音。熱せられまくってるのか、昨日の栄の森のサウナとは勢いが段違い。2回ほどロウリュして蒸気を楽しむ。

からふろ。一昨日は福岡より今池のからふろのが良いと思ったけども、やっぱり福岡も良いな。福岡の方が畳の幅が広くて横になれるし。こちらのロウリュも勢い良し。月曜朝だから?

今池でハマったアイスサウナ。福岡のは立ちっぱなのがアレだけど、雰囲気は大好き。これで休憩時間を最短にするという術も。これにより3回目まで行ってしまう事を決意。

高温サウナ。10分入ってオートロウリュが2回発動。福岡ってこんなだったっけ?勿論熱くて嬉しいんだけど。あとアウフグースはないけど、アロマ水だけ入れてるのは栄と同じね。

強冷水。栄のアイスサウナも温度的には同じ位出てるのだろうけど、福岡のが「普通の水風呂ですよ」って感じの見た目でエグい温度出してるから冷たく感じる気が。

ウェルビー福岡、改装後は本当にサウナ目的の人をターゲットにしてるけど、混み合い具合から見てもその選択は間違ってなかったし、ここの成功がなければサウナラボの東京進出もなかったのかも。

そんなこんなでウェルビー4店舗を通しで制覇。もうやり残す事は……あれ?ウェルビーって4店舗なのに今別の店の名前出たね?そして今週末は東京でライブ……乞うご期待(笑)

歩いた距離 1.8km

続きを読む
40
ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

【1回目】
高温サウナ:10分 × 1
森のサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

【2回目】
高温サウナ:10分 × 2
森のサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅③】
今池店を出て、昼食など野暮用を済ませてから栄店にチェックイン。3ヶ月前に来てるから、もう道も慣れて……いなかった。普通に栄地下街で若干迷ってから到着。

今日の名古屋は昼頃まで小雨交じりの天気だったけど、蒸し暑さは変わらないのでやっぱり汗だくな僕。すぐさま洗体してサウナへ。
まずは森のサウナ。やっぱり上段は落ち着ける環境。水桶に入れられているヴィヒタをストーンに撫で付けるロウリュをしてる人を見かけて、そういうのもあるのか……と井之頭五郎みたいな感想。

次に高温サウナ。香りに癒やされるもの。アウフグースは中止されているも、アロマ水を掛けることだけはやってるみたい。しかも13時から毎時間なので、現在の今池よりも回数が多い。これはライブ後の楽しみに。

世界一かわいい声優さんの世界一素晴らしいライブを堪能して帰着。早速洗体してサウナへ。
高温サウナのストーブ横で待機していると、熱波師様登場。熱波は送らないものの、レモングラスのアロマが広がってきて物凄い発汗。

森のサウナからの再度の高温サウナで締め。
水風呂はやはりアイスサウナのそれが素晴らしい。森のサウナ隣のシャワーで驟雨のような水を浴びてから入ると、本当にラップランドに来た気分。行ったことないけどね。

今池で気付いたのだけど、夏場は冷凍サウナが良い。湖のほとりも流石に今の時期はあまり涼しく感じず、上手く休めなかった。冷凍サウナで休憩した後のサウナが、寒い地域でのサウナの環境に近いのではないかと。で、今池はわざとらしい北欧感(あれはあれで良いけど)だったが、栄はヴィヒタを吊るしてたりと雰囲気に統一感があって良い。

ウェルビー栄……街にサウナという木を植えるというコンセプトを体現した施設。サウナの良さでここに勝るとも劣らない施設も当然あるだろうけど、このコンセプトの追求度合では比肩するものがないと感じる。米田さん、やっぱアンタは凄いよ。

ライブもそうだけど、名古屋での時間が楽しくなったのは間違いなくウェルビーのお陰。次いつ来れるかは分からないけど、その時は本当に元通りの営業が出来るようになっていて欲しい。切実に。

歩いた距離 5km

続きを読む
34
ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

至宝(高温)サウナ:10分 × 1
からふろ:10分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅②-朝-】
前回、サ活が100回目の投稿だった。まあ知っていたのだけど、書きたいことがありすぎてそこまで触れる余裕がないし、そもそも非公開の記事も含めての100回なのでまあ……ウェルビー全制覇と重なって良かった位ですね。

とまれ、昨晩カプセルで眠りについてから、あっという間の朝……サウナによって生活自体ととのえられていく気がするんだね。

美味い朝食を摂って、8時より今池最後のサウナ。とりあえず至宝サウナ(そんな名前が付いてたのね)に入室。
朝はやはり混み合ってなくて良い。自由なスペースの多いサ室で10分。

続いてからふろ。2セットで切り上げる予定だったので、使用中だったが待機して、人が出てくるなり入れ替わりで入室。
からふろのストーンはしばらくロウリュされていないと火が弱まるのか、1回目のロウリュでは蒸気がジワッとしか出ない。5分後くらいにもう一度掛けると熱がガツンと広がってくるので、逆に人が入った後の方が状態は良いのかもしれない。

水風呂。最初は15℃台に乗っていたが、入れ代わり立ち代わり人が入るとやはり17℃台に。それでも温いと感じる程ではないから良し。

休憩。1回目は外の寝湯で。ここは混み合いがちなので昨晩利用できなかったが、空きを見つけて突入。都会でこの設備は中々ないだろうね。
2回目はアイスサウナ(これにも名前があったけど思い出せない)。ガッツリ温まっているので全く平気な温度。僕が入ってる間に3人は出て行きました(笑)オーロラをイメージしてるのであろうLEDの明かりは苦笑してしまうけど、僕も地球最後の日はオーロラの見れる場所にサウナカーで乗り込んで、ととのいながら生涯を終えたいな……なんて考える。

今池店はどちらかというとスパ銭に近い構成で、客層も目に付くタイプの奴は他のウェルビーよりはスパ銭にいそうな感じだった。でもそれは店のせいじゃなくて、今池店の懐の深さによってしょうもない客が許されているのであって。こんな設備の整ってるスパ銭ないんだよ、普通は。自分はそれを分かる人間で良かったなと思います。

続きを読む
37
ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

【1回目】
からふろ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
ミストサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット+ヨガサウナ1回

【2回目】
からふろ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅②-夜-】
名駅店をあとにして向かったのはこちら。
何故土曜に今池にしたかと言うと……毎度の世界一可愛い声優さんのライブ後に飯を食うとしたら、現在20時以降も食事を提供してくれるのは今池店しかないんですね。

とりあえず日中出歩いて汗だくなので、チェックインするなり入浴開始。
洗体して、最初の一手は……おっ、からふろが空いている。何でも白い方は壊れてるから1基しか使えず、夜混んでて入れなかったら嫌だし、最初に入る事に。
福岡にもからふろはあるが、今池のが若干天井が高く、小窓も設けられていて圧迫感は少ない。ロウリュすると、茶の良い香りに満たされる。聞こえてくる音は、からふろの横にある滝のモニュメントの流水音のみ。いや〜、雰囲気いいね。

続いて高温に。ちょい狭いがストーンにアロマ水を掛けているのかここも香りよし。

ミストサウナ。コンセプトはイマイチ分からなかったが、どんどん流れる熱湯から発される水蒸気で熱くなるやつ。水風呂がサ室内にあるのも変わってる。

メインの水風呂は16〜17℃で必要十分。冷えつつ体を休める事が出来るもの。

水風呂の隣にあるアイスサウナは冬場の外気浴くらいの気持ちよさ。ちゃんと温まっているといつまでも入れそう。

暫くすると、高温の戸が開きっぱなしに。何かと思えば、サ室内でヨガをしていたので勿論参加。なる程、ヨガの時にアロマ水を投入してたのか。身体をボキボキ言わせながら汗を流す。

ライブで盛り上がって帰着後、更に2セット。
ととのってからの外気浴、天然温泉。これは今池でしか出来ないね。

待ちに待った食事。フィンランドドッグのセットは頼もうと思ってたが、ベトコンラーメンも食べたい。野菜マシマシの写真を見る限りセットを付けても食えるかな、と思っていたが、ドッグがデカくてマシマシは断念し並盛を発注。近くにマシマシを頼んでる人が居たが、野猿二郎かな?と思う程の盛りで驚愕。これが名古屋の逆写真詐欺か……

何だかんだでウェルビー4店舗を制覇。則ちウェルビーの生涯グランドスラム達成となる。え、何故「生涯」と付けるか?まあ、それは明日以降ということで。

続きを読む
35
ウェルビー名駅

[ 愛知県 ]

ミストサウナ:10分 × 1
遠赤サウナ:10分 × 1
森のサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅①-朝-】
昨晩、サウナの心地よい疲れで22時過ぎにはカプセルで爆睡となった後、いつもの土曜通り5時には目が覚める。ラジオを聞き流しつつ微睡んだりして、9時から本格始動。洗体して再びのサウナ。

ミストサウナ。昨晩はそこまで気が回ってなかったが、備え付けのハーブ塩で塩サウナを楽しむ。これも香りがいいんだなあ……木枕のあるスペースで横になり汗を流す。

遠赤サウナ。誰もいないのでチャンネルをいじってみたり。誰もいない中、クラシック番組なんか見れたら最高だろうなあ……環境は普通に良い。

森のサウナ。こちらも一人の時間を満喫。ストーブ横の最上段は小窓からの明かりの加減が絶妙。セルフロウリュして集中。

水風呂も文句なし。吊るされてクルクル回ってるヴィヒタが素敵。水が流れてる窓、夜はキラキラな電飾に彩られてたけど、朝の空にも映える。

休憩。昨日は使わなかったワッフル生地のバスローブを着てインフィニティチェアに寝る。保温効果高くてサウナスーツかと思うほど。ポカポカ気持ちよくて、もう何も考えられない……

水分補給には冷水機だけでなく、名駅店オリジナルのサウナ水2種類が置かれてるのも良い。すっごく薄いスポドリみたいな味のサウナ水と、それに生姜フレーバーを足したもう一つ。後者を飲むとポカポカ感も一入。心にくいサービスの数々。

いやほんと、名駅店も素晴らしかった。今日行く今池店ではどんなサウナを見せてくれるのかなとワクワクしているところです。

続きを読む
37
ウェルビー名駅

[ 愛知県 ]

ミストサウナ:10分 × 1
遠赤サウナ:10分 × 1
森のサウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
【ウェルビー グランドスラムの旅①-夜-】
京都からこだまで名古屋まで。途中運転見合わせで抑止されるなどして若干到着が遅れたものの、予約してたうなぎのお店でクソデカ鰻丼を食し、施設へチェックイン。

疲労感が強く、とりあえずシャワーだけ浴びて暫くカプセルで休憩。1時間ほど休んでから、満を持してサウナへ。

まずはミストサウナから。入るなりヴィヒタの香りに包まれる。ミストサウナは仕様上どうしてもカビ臭くなってる施設が多いけど、こちらではそんな心配は無用。温かくて柔らかなミストを浴びながらゆっくりと。

次に遠赤サウナ。今回の日程ではアウフグースを浴びることが出来なくて、しばらく水を掛けられてなさそうなストーン達が何とも。やっぱり乾いちゃってないで、たまには濡れないとね(うるさい)。それでもダブルストーブの迫力は十分。

ラストは森のサウナ。これは栄のそれをちょっと小さくした感じ?栄もそうだけど、上段に行かないと本領は分からない。入り口すぐの椅子に座ってもそれなりに熱さは感じられるけど、上段のストーブそばの輻射熱とは比べるべくもなく。あと入り口がガラス扉なので、手前側は明るすぎるのもある。森のサウナ単体で言えば、福岡のが一番雰囲気好きかも。

名駅で一番の売りなのは、水風呂なのかもしれない。キンっと冷えた水に、ドバドバと降り注ぐ滝……これを浴びれば頭がクラクラすること間違いなし。コールマンのインフィニティチェアで、動いていないのに椅子がロッキングしている様な感覚になったのは、地元大分のリビルドサウナでの体験以来かも。

今日が金曜なのもあるのかもだけど、栄よりもゆったりと楽しみたい時、また新幹線待ちでサウナに入りたい時に行くと、もの凄く満足できる。明日の今池でのサウナ体験で意を得られるのだろうけど、ウェルビーの名古屋3店舗はまさに三位一体なのだと。少なくとも僕は名駅店が栄店に劣るということは(床面積とかを除けば)ないと感じた。
今日はぐっすり寝て、また明日朝にサウナを楽しませてもらおうと思います。

歩いた距離 1.75km

イチビキ

特上丼

鰻の量が半端じゃない。暫く鰻は食べなくて良いかなと思う程。

続きを読む
35

塩サウナ:6分 × 1
ロッキーサウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
2週間振りに京都。いやどんなペースだ……名古屋に行く道すがらとはいえ。

今日の京都、雨に降られるかなと思っていたが、何とか小雨くらいで持ちこたえた。傘を持ってなかったのでね……
で、雨が降らず、カンカン照りでもないとなれば、外気浴の出来るここのストロングポイントが存分に生かされるという訳ですわ。

まあ僕自身は雨が降ろうと降るまいと、この時期に外を歩き回れば「え、風呂入った?」って位ずぶ濡れになってるので、急いで洗体。

まずは塩サウナ。いきなり屋上に行ったのだけど、東山の景色が本当に良いですね。塩サウナの中からでも景色を楽しめるのは素晴らしい。粗めのつぶ塩を塗りたくって汗を流す。
塩サウナ横のシャワーで塩を落として水風呂へ。温度表示は高めだけど、十分冷える。
そして、大好きなコールマンのインフィニティチェアで休憩。京都の空は広いなあ……

ロッキーサウナ。入るなりアロマの香り。仄暗くて雰囲気よいもの。ストーン近くの上段に腰掛けていると、散水車の水撒きのような勢いでオートロウリュが始まってビビる。水が足されるとすぐ送風が始まり、熱風がサ室全体に回る。ひゃー容赦ない。

本当はもっと楽しみたかったけど、昨晩遅く京都に着いた疲れもあり、短時間の3セットで終了。仮眠室で30分ほど寝て移動となりました。来月宿泊予約を入れてるので、その時には通常営業に戻っていて、アウフグースも受けられるといいな。

歩いた距離 0.71km

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,81℃
  • 水風呂温度 20.6℃,16.4℃
23

サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:10分 × 1
合計:1セット

一言:
移動のため小倉へ。
新幹線の時間までサクッと食事、入浴を済ませたい……食事はともかく、入浴は先日も行った鍛冶町のカメリアに行こうかな!と思ってたら、何とまたもやの一旦閉店になっていた。となれば、未訪のこちらの施設へ。

サウナパンツ一丁で浴場まで動かされるのは鍛冶町の方と同じ。古き良き漢の施設って趣き。

浴場は広くはない……けども、サウナ施設なら必要十分と言えるもの。洗体してサ室へ。

入るなり、良い木の香り。サウナ施設ならこの位ないとね。温度はそこそこながら湿度が良く、しっかり熱くなれる。

……が、多分常連さんなんだけど、ハンドタオル(一応新しいもの)でセルフロウリュしたり、床面に水を撒いたり、水風呂ダイブしたり、割合ローカルルールが通ってしまう感じ。うーん、平日夜だからやむ無しか。

時間もなく1セットのみ。
店内のレストランがやっぱり鍛冶町に似て激シブなものだったので、今度は空いてそうな平日朝とかに来たいな。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 19.3℃
26

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
アソビューのチケットをちょっと前に購入していたのに中々使う機会がなく、来週末が期限となっているのに来週はもう予定がギッチリ組まれているので消化のため訪問。

しばらく行ってなかったなと思ったら、前回訪問は2年前だった。当然その時はサウナに入る頭などなかったので、当時との変化を比べようもない。とりあえず新参の気持ちで入ろう。

サ室に入るなり、おお、これはやっちゃってるね……と口元が緩んでしまうようなアロマの香り。アウフグースは回数を絞って実施しているようだが、今回はタイミングに恵まれず。それでも、しっかり香りが残っていてリラックス出来るのが良い。
加えて、オートロウリュ。僕が入って最初に発動したオートロウリュは、ジュワ〜という音が15秒ほど続くくらちえげつない量の水が投下されていた。以降はほどよい量であったが、頻繁にロウリュがされている様子。それもあってか、90℃台にしては熱く感じられる。でも、10分耐えられてしまうのはやっぱり90℃台だからかな。

掛け湯して水風呂。動線は文句なし。水風呂の隣の浴槽から上半身だけ乗り出して水風呂に入っているおっさんに辟易しつつもしっかり冷却。

外気浴。ちょっと混雑気味だったので仕方ないとは思うが、座れるスペースが少なかった。インフィニティチェアは取り合いになるし、寝転ろび湯は全然空かないし……まあ、人気施設の宿命か。

今回は熱波を浴びることが出来なかったけど、あの熱さに耐えてからの熱波は凄いだろうなと思えた。どこかでタイミングを見て、再訪したいなと。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
31
杉乃井ホテル

[ 大分県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
まさか、2週間前の金曜と完全に同じルート(ランニング、サウナ、飯)……。まあ、職場の福利厚生事業で杉乃井の利用料金の助成が受けられる事に気付いて、限度額まで楽しもうという魂胆なのですね。地元の利点、活かさずには。

さて、サウナですが。前回は平日朝だったから流石に少なくて当たり前で、金曜夜であれば割とごった返しているのだろうか……などと思っていたが。5名制限のサウナも待つ事なく3セットこなせて良い感じ。やはりサウナ目当てって人はそんなに居ないしね。

とはいえ、サウナマットは毛の長いフワフワのタイプだったり、街の騒がしさをシャットアウトしつつキラキラとした明かりだけを見せてくれる大きな窓だったり、質感の高さは十分。温度と湿度のバランスも良く、苦しくならずに汗をかける。
必要十分な温度の水風呂でクールダウンし、外気に当たりながら休憩すれば……僕のように寝転がって休むと、自然と目の奥から引っ張られていくような感覚になる。眠る前と同じ感覚。

そんなこんなで3セットし、寝ちゃいけないと最後は入浴。別府の街を手中に収めたような気持ちで湯船に浸かる。浴場と空の境界(「からのきょうかい」ではない)がなくて、自分すら一体化しそう。

旅行で訪れた人達には、忘れられない思い出になるのだろな。そんな日々がまた戻ってくることを祈ります。……前とほぼ変わらない締めだな。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
25

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
梅湯から帰ってきて、食事を近くの有名な粉もん屋で摂った後、宿地にてサウナ。
実は連泊してるのだけど、ちゃんと入れたのは今日くらいな事情もあり。

一応洗体してサ室へ。
昨晩もそうだったけども、やはりドーミーイン系列のホテルのサウナは、ただのホテルサウナとは思えないくらいセッティングが良い。軽い気持ちで入った人が怯んで出ていったほど、しっかりと熱さのあるサ室。サウナマットに腰を下ろしたとき、「あっつッ!」と飛び上がりそうになるくらい熱せられているのが良い。
水風呂も強冷を謳うだけあり、ガッチリと冷えるもの。12〜15℃に設定されているとの表記の通り、温度計は13℃を示していた。本当、ホテルサウナでここまでするかと喝采を送りたくなる。
休憩スペースは内風呂にも露天風呂にも点在。2階部分にある瞑想の湯のスペースは床が畳張りで、仄暗く冷やされた体を更にリラックスした状態に持っていけそう。東寺と送り火の絵が浮かんでいるのも京都らしさがあって良い。
ホテルチェーンでサウナに力を入れている企業には好感しかないが、1時間に1回必ずスタッフが浴場内の様子を伺いに来るところも、更に好感を持ったポイント。旅先で信用なるのはカレーライスとドーミーインくらいのものではないか?などと考える京都の夜であった。

歩いた距離 0.75km

山本まんぼ

まんぼ焼き(うどん)

中華麺品切れ。でもうどんも美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 13℃
27
サウナの梅湯

[ 京都府 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
用事で京都に。
前々からイキタイしてて、宿地から行けるこちらの施設を訪問。

場所柄もあるのだけど、見かけはこういうソーシャルサイトで紹介されなければまず観光客は寄り付かないだろうなというもの。入ってみると、ヴィヒタや梅湯のグッズが売っていたり、流行りのネオクラ系銭湯といった趣き。

人数制限があり待機を促されたのだけど、タイミングよく空きが出たのでものの数秒の待機時間で浴場へ。汗を取り、サ室に入室。

広くはないが、必要十分といったサイズ感。ジャジーな音楽が流れているところは、先日訪問した熊本の大福湯に似ている(銭湯サウナの本場は京都だと思っているけども)。ストーブから遠いところはドアの配置の関係で温度が下がりやすいが、ストーブ手前はなかなかの温度。温度計は105℃を示していたが、これは恐らくストーブ直近に備え付けられているせい。

水風呂。地下水が打たせ湯のように滾々と掛け流されているもの。滝の下に入ると頭から冷えて、強制ととのいモード突入である。

休憩イスなどはなく湯船の縁に腰掛けて休むスタイルであるが、夕方の少し涼しさも感じられる風が窓から取り入れられていて、快適に休む事ができるもの。

京都のものは何でもかんでもクラシックといえばそうなのだけど、ただ古さを残すのではなく、現代のカルチャーという眼鏡を通して見た時に面白いものとして再発見される土壌が整っていて、こちらも時代に沿って今までにない層にも注目されるスポットになっているのだと感じ、やはり懐の深さが違うなと思うなど。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 16℃
28
杉乃井ホテル

[ 大分県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
別府に用事があったので、いつも通りランニングしてから棚湯目当てに訪問。
汗だくの状態でインターコンチネンタルに行くのは憚られたのでこちらに来た訳ですが、こちらも折り目正しいホテルなので浮かないかな……?と不安はあった。しかし、併設されてるゴールドジムの利用者の人達が割合ラフな格好で来ているのを見て一安心。ゴールドジムもゲスト利用が再開されたら、サウナの効用を高めるのに使いたいですね。

で、棚湯。何気に初めて入るのでおっかなびっくりなところはあったけど、平日朝で人も少なく快適。洗身して広い湯船で温まったら、いざサ室へ。

サ室は広くもなく狭くもなくと言ったところ。コロナ対策で利用者は5人までとなっているが、5人だとフカフカなサウナマットを一人で占拠してかなり広々使える。逆に言えばサイズの割に入れる人数が少なく、利用者が多い時間帯は混雑必至ということ。とはいえ、人の少ない時間帯を狙ってきているのだから、それを楽しまない法はない。温度はイマイチだが、ガラスの向こうに見える別府の街並み、別府湾と空(今日は天気良くなかったけど)……視覚的デトックスも感じながら発汗。

そしてサ室直ぐ側の水風呂。これも2人はギリギリ、知らない人と入るのは勘弁……って感じかな。空いてるので十分に冷えるまで。

外気浴。露天風呂が売りなぶん、そのスペースの殆どが外気浴スポットと言って良い。暑すぎたり寒すぎたりする日や雨天時は厳しかろうけど、今日みたいにさして暑くもなく日差しも少ない日には、眼下の景色を楽しみながら外気に当たれて最高。空いてるので、真ん中の東屋風の露天風呂のそばで寝転がり休憩。
この開放感、なかなか味わえないものですね。

また、給水器までの動線も良い。脱衣場と分かれたスペースにあるので、一々脱衣場に戻り他の客に「濡れたまま上がってくんなよ……」という目を向けられる心配もなし。

3セット終えて、最後は露天風呂。
風呂と外庭の境界線を見せないように作っていて、いわゆるインフィニティプールの様な構造になっていて、やはり視覚的に得られる開放感は抜群。特に一番境界に近い区画の浴槽には寝湯があり、この角度が湯らっくすやウェルビー栄にあるような、浴槽にインフィニティチェアを沈めて寝ながら入れるものを想起させる絶妙なもの。
サウナがメインではないのだろうけど、入れ込み具合は相当なもの。
杉乃井の中の飲食店も殆どが閉まっていて寂しかったけども、この棚湯も沢山のお客さんで溢れている日常が早く戻る事を祈っています。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
30

塩サウナ:12分 × 1
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
閉館のニュースは寝耳に水でした……。
恐らく、僕と同世代の大分市外民や県外の人にとっては別府の亀の井ホテルと同じくらい部活の合宿でお世話になった人が多いのでは。僕も初めて行ったのは中体連の県大会でした。

当然その頃はワイワイ風呂に入ってサウナになど目もくれていなかったのですが、改めてサウナに目を向けると、これは毎日通う人がいるのも頷けるな……と思えるもの。塩サウナでじんわりと汗を出し、高温サウナで熱される……その上ロウリュもやっていた。冷水風呂と水風呂(ほぼ変わらない)はしっかりと表示通りの温度で身体が引き締まり、広々とした屋内で天候や季節に左右されずととのえる……
加えて、温泉自体の質も良くて、しっかり温まって帰れる。これが日帰り500円。そりゃ通うって。

……と言っても、コロナ禍という要因もあるとはいえ、通う人の料金で賄えてたら閉める必要ないんですよね。やっぱり団体で泊まるグループがあって、それが恒常的に見込める状態じゃないと。そういう意味では、ホテルの機能がある事が明暗を分けたのかも知れない。

色んな想いを馳せながらととのっていく。大分は温浴施設は数あれどサウナに重きを置いた施設はほぼ無いので、報じられているようにここが商業施設になるならばこの温泉やサウナの部分は何かしら商業施設に組み込む形で活かして、県外の人がここを目当てに訪ねてくるようなリブランディングが出来ないか……という一縷の望みを託しながら。

別府ではこのコロナ禍でも高級ホテルが建っている中、回転してナンボの庶民向け施設は本当にジリ貧。これも社会の断絶が広がっている様子を見せ付けられたようで悲しい気持ちになる。やっぱり身近な施設は通って応援しなきゃダメなんだな。

豊の国健康ランドさん、今までありがとうございました。残り2ヶ月弱の営業期間ですが、施設が今後の方向性も含めて有終の美を飾れることを祈念いたします。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃,94℃
  • 水風呂温度 16℃,15℃
33