2020.08.02 登録
[ 兵庫県 ]
土曜の午後13時ごろに訪問。混みこみかと思いきや、広大な駐車場はがら空きで中も人はまばら。古民家風の店内で、設えもとても落ち着いて上品でいい感じです。
券売機でチケットを購入し、初訪問なので受付で施設の説明をひと通りお聞きして浴場へ。どうやら岩盤浴が人気の施設みたいですね。
浴室内には御影石で仕切られたカランが30基近くあって素晴らしい!内湯は源泉(冷泉を加温・循環濾過したもの)浴槽とシルク風呂がありました。泉質はアルカリ性単純温泉なんですが、pHが9.1もあって触感はとぅるっとぅるです。そして驚くのは、カランもシャワーも同じ触感だったこと!サ室に行く前に身を清めたんですが、とぅるとぅる過ぎてちゃんと泡が落ちてるのかどうか分からないwww
こちらのサウナは露天エリアにあります。水風呂も休憩用の椅子もサウナの近くに集約されていて動線は完璧!入口にあるビート板を持って入室。サウナ室内は20人は入れそうな広さですが、コロナ対策で市松模様にタオルが敷かれて12人に制限されてました。奥には大きくガラス窓が切られていて開放感抜群です。何となくホテルロイヤルヒル福知山のサウナに似てるなぁ…と思ったら、経営が同じ系列なんですね。納得。
最上段のガスストーブ前に陣取り、温度計の表示は88℃でしたがなかなか汗が出てこない…湿度が低いのかな?TVの吉本新喜劇を見ながら10分でようやく1回目の水風呂へ入ると、ここもとぅるとぅる触感!水温計なしの体感で18℃ぐらいかな~。バイブラなしオーバーフローのみでしっかり羽衣まで堪能して休憩椅子へ。施設が少し高台にあるので開放感があって風の抜けはいいしで、1回目からしっかりととのえました。
これでデッキチェアがあれば完璧だなぁ…と思っていたら、最後に露天風呂に入ったところでサ室と反対側の角、寝ころび湯の前の奥まったところにデッキチェアが3つもあるのを発見!!先にチェックしとくべきだったなぁ~。反省。
サウナ:10分、13分
水風呂:1分、1分半
休憩:10分、12分
合計:2セット
場所柄(高級住宅街の近く)なのか浴場内のいたるところに「黙浴にご協力ください」の掲示があるからか、浴場内では大声で長々と喋る人がいず、とても静かで快適に過ごせました。850円でこの環境は素晴らしい。館内の居心地もとても良くて、帰りの時間があったので2セットしかできなかったのが悔やまれます。今度はもっと早くから来てゆっくりしたいです。
女
[ 和歌山県 ]
梅を見にドライブがてら、立ち寄りです。
住宅と畑に囲まれた立地で周辺道路はかなり狭く、施設の駐車場も点在してます。入口正面のP1は半分が宿泊者専用になっていてP2~P4も台数が少ないので、最初からいちばん広いP5に行くのがオススメ。ちなみにP5から入口までは、施設の縁に沿って通路があるのでそんなに遠くないです。
日曜の13時過ぎに到着したのですが、かなりの混雑ぶりでした。カランも順番待ちが発生することチラホラ。備付のバスアメニティはポーラのアロマエッセゴールド!脱衣所の洗面にはコーセーの化粧水と乳液もあったんですが、洗顔だけはなかったですね~。
身を清めて、いざ洗い場の奥まったところにあるサウナ室へ。座面が広く座りやすい温度は86℃とそれほどでもないんですが、湿度が高いのかけっこうすぐ汗が出てきました。
ただ、ここの問題は水風呂です!「天然かけ流しの炭酸水」とのことで水質はすごくいいんですが、なにせ壺湯タイプのが2つしかないので他の人とかち合わないタイミングで入るのがめちゃくちゃ難しいんですよ。サウナ室から水風呂の様子は見えるんですが、蒸し上がってさあ行こうと思っても出た瞬間に温泉の方から来た人に先を越されたりして(泣)なんであのカタチなんだぁ~~普通の水風呂にしてくれよぉ~~(泣)
でもうまく水風呂でしっかり冷やせて外気浴に行けたら最高です!場所柄とても静かで空気がいいので、デッキチェアに寝ころんでクールダウンしていると、紀北の綺麗な風が吹き抜けてまさに至福です。
ここは外気浴がメインのサウナだなーって感じですね。
[ 大阪府 ]
天皇誕生日の祝日に初訪問です。
中央大通りという市内の幹線道路にほど近い場所にあり、車で行くには便利ですね。無料駐車場も200台分完備!
100円入れるタイプの靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入しフロントに渡して入場です。銭湯と同じ大人450円で入れるのが嬉しい。ただし浴場への入場は1回限りで再入場は不可なので「ひとっ風呂浴びてから食事をして、食後もう一度ゆっくり入浴」というのはできません。ゴハンが先かお風呂が先か、入る前に決めといた方がいいですね。
浴室内の造りが枚方の極楽湯とほぼ同じだなぁと思ったら、同じ系列(フランチャイズ)なんですね。ただしこちらは無名ブランドのリンスインシャンプーとボディソープが浴室内にありました。シャワーは固定(向きは変えられる)、カランは銭湯のように押し続けないとお湯が出ないタイプで、「足で踏んで押さないでください」の掲示がそこかしこにあるので「マナーの悪いお客が多いんだなぁ」と思ったら、このカランがめちゃくちゃ固い!!渾身の力で押さないとお湯が出ないんですよ。こりゃ足で踏みたくもなるよ~。
身体と髪を洗って、サウナ室入口横にあるビート板を1枚取って入室。座面の広い4段のタワーサウナですが二重扉の入口が最上段にあって扉が開くと温度が下がるので、最下段のストーブ前に陣取ります。ストーブの熱気が継続して来るので、何気にここがいちばん安定して熱さが楽しめるかもしれないです。
初回からしっかり汗をかいて水風呂へ。主浴槽と同じ大きさの広い水風呂で深さもそこそこ、温度もしっかり冷えてます!外気浴スポットは露天エリアになるんですが、座る場所が背もたれのないベンチしかないので、畳敷きの寝ころびコーナーで休憩。源泉かけ流しの浴槽を独占して喋りまくるオババたちの大声をBGMに、1セット目からととのった~!2・3セット目は畳敷きの横にある、薄~くタイルの上をお湯が流れる寝ころび湯スペースで。
給水は浴室入口にある冷水器とサウナ室横にある水飲水栓(常温)の2ヶ所があるので、お好みの冷たさが選べますよ。
サウナ:8分、11分、12分
水風呂:1分×2、1分半
外気浴:6分、10分、10分
合計:3セット
広いサ室に広い(そして冷たい)水風呂、そして寝ころんで外気浴を楽しめるスペース。銭湯価格の450円でこれが味わえるのはやっぱり極楽湯のいいところですねー。
女
[ 兵庫県 ]
お天気のよさに誘われて、評判のいいこちらの施設に初訪問。
第1駐車場は建物の1FとB1Fに、第2駐車場は道を挟んで向かいの未舗装の広場みたいなところになってます。出入口に面する道路は幅が狭いうえに急勾配になっているので出入りの際には対向車に注意ですね。
エレベーターで入口のある2Fに上がると、自動ドアの前の階段からは神戸の山の手の住宅街が一望です!「#KOBE ONSEN」のオブジェもありインスタ映えも意識しているもよう。
100円入れる靴箱のカギと一緒に券売機で購入した入浴券をフロントに渡してロッカーのカギと交換してもらうスタイル。お風呂コース(サウナなし450円)はグリーンのタグ、サウナコース(900円)はオレンジのタグで区別されてます。もちろんサウナコースの入浴券を購入、すると大きなバスタオルを貸してもらえます(別に巻いて入るルールな訳ではなく、使い方は自由とのこと)。
内湯はカランから浴槽の縁まで赤御影石で統一されてます。そしてカランの椅子も作り付けの石造りのベンチになってて、またいで座ります。座ってみると、ちょっとカランまで遠いなー(^_^;)
身を清めてまずはドライサウナの方へ。2段になってて座面が広く、胡坐がかける奥行があるので座りやすいです。さすがにサウナコースはお風呂コースの倍の料金だけあって空いてます!サ室内のTVで再放送のナゾトレを見ながら蒸されます。
水風呂は茶道で使う菊炭が壁面に埋め込まれたところを流れ落ちてくるよく冷えた水がたたえてあります。水温計がないので体感ですが16~17℃ぐらいかと。浴室内のポスターに「お肌に優しいナノ水を導入しています」とあるのでこれもそうなのかな?
外気浴は露天スペースにあるプラ椅子で。高台にあって周囲が山なので、景色も風の抜け感も最高です!今日は暖かかったので絶好の外気浴日和でした。
ドライサウナ10分→水風呂1分→外気浴たっぷり、のセットを2回繰り返したあとソルティサウナの方へ。こちらは床も椅子も赤御影石です。温度98℃な上、床も熱い!!椅子も熱い!!おまけにバケツに入ってる塩も熱い!!!サ室内に備えてあるペッタンコになった小さなサウナマットを4枚ぐらい敷いてやっと蒸し始めたんですが、ここがすごくいいんですよ。TVがないので人気がないらしく貸し切り状態で、汗で塩が完全に溶けるまでしっかり温まることができました。
ただ最後の脱衣所にワナがありました。ここはドライヤーが有料なんです(3分30円)。つまり10円玉×3がないと髪が乾かせません。行く人は財布の中には10円玉×3を忘れないでくださいね!
女
[ 奈良県 ]
近鉄生駒線の東山駅から歩いて5分ぐらい。ですが坂を下って上ってなのでちょっとしんどいかも。車で行く場合は建物のある敷地内に30台ほど、道を挟んで向かいに70台ほどの駐車場があり、どちらも無料です。
産直野菜の直売所と鯛の泳ぐ水槽を過ぎると入口です。靴箱のカギと一緒に自販機で購入した入浴券をフロントに出して脱衣所のロッカーのカギと交換してもらうスタイル。
10時過ぎに到着したんですがすでにけっこうな人がいて、地元で人気の施設なのが分かります。お風呂は広い内湯ひとつと超広い露天風呂ひとつでテレビもBGMも一切なしのシンプルさですが、重曹系のとろみのあるお湯でとても温まります。ひとつ注意点は、バスアメニティ類は一切ないので持参が必要ですね。
カランは内湯側に13基、露天のわきに8基とたくさんあります。シャワーがプッシュ式なのと出しっぱなしにできるものが混在してるので出しっぱなしにできる場所を選んで身体と髪を洗い、サウナ室へ。
ここはお湯目当てのお客さんがほとんどなのでサウナはお風呂の規模に比べて小さいんですが、それでも温度は90℃前後、水風呂も17~18℃ときちんと冷えてます。サウナ室は6人ぐらいが入れる大きさかな。入口にあるサウナマットを持って入ると、かなりカラカラな感じ。中はこちらもテレビなしですがJ-POPのBGMが流れています。時計もなくて12分の砂時計が1つあるだけなので、入る時間は自分の体と相談ですね。
しっかり汗を出してから、バイブラなしの水風呂で久々の羽衣状態を堪能して外気浴へ。露天の岩組みのすみっこに置かれたプラ椅子で生駒の風に吹かれながら休憩していると、ここ数回にはなかった深いととのい状態に!最近仕事で疲れがたまってたんですが、なんだか疲れてる方が整いやすい気がします。
サウナ:8分、10分、12分(体感)
水風呂:1分、1分、1分半
休憩:10分 × 3
合計:3セット
サウナの後は露天風呂で1時間ほど出たり入ったりを繰り返し、13時ごろに併設の食事処へ。お昼ド真ん中はみんな食事に行くから露天風呂も内湯も空いてていいんですよね~。ピークを過ぎてからだと食事処も空くし。
併設の「音の花亭」は奈良の山奥とは思えないほどの本格的な寿司や海鮮がウリで、お風呂よりこっちの方が目的で来る人も多いぐらいです。1000円の寿司セット(寿司10貫にミニうどん付き)がコスパよくて人気ですよ。
サウナはお風呂のおまけみたいな感じですが、それでも環境がいいのでとても好きな場所です。
女
[ 福岡県 ]
日帰り旅の合間の16時ごろに訪問しました。
無料の靴箱に靴を入れ、向かいの券売機で入浴券を購入してフロントに靴箱のカギと一緒に出すとロッカーのカギを貸し出してくれるシステムです。入浴料はフェイスタオル・バスタオルのレンタルも込みで、なぜか使い捨ての歯磨きセットもついてくる親切仕様。
ロッカーは縦長のハンガー付きで、冬のロングコートも楽々収納できます。脱衣所の洗面台は椅子付きのタイプが5基あって、洗顔料とメイク落としはここにあります(浴室内にはなし)。クラシエの化粧水と乳液も完備されててバッチリ。冷水器も脱衣所にあるので水分補給も問題なしです。
浴室内は熱めとぬるめの2つの内湯と、キンッキンの水風呂があります。水風呂は温度計がないのですが、体感で15~6℃ぐらいかな~。
さっそく身体と頭を洗ってサウナ室へ。室温は92℃、10人は入れそうな広さですがコロナ対策で6人に制限されてます。浴室の規模に比べてかなり立派なサウナでびっくり!たっぷりのサウナストーンに座面は2段でTVなし・クラシックが流れていて、ホテルによくある「とりあえずつけときゃいいや」的なサウナではなく「とてもきちんとしたサウナ」でした。ちょっとドーミーインのサウナを彷彿とさせる感じ。
惜しむらくはととのいスポットがないことですが、浴槽の縁のすみっこに腰掛ければそんなことは気にならないぐらい!1セット目からしっかりあまみも出て、時間もない中2セットしかできませんでしたがそれでもしっかりととのえました。
本当は温泉の方も堪能したかったんですが、常連らしきオバー様方がこれでもかという大声で延々会話しまくっていたので断念。温泉は社交場でもあるしお喋り楽しいのは分かるけど、さすがにこのご時世はもうちょっと自重してくれないかなー。
ともかく、博多のド真ん中ですばらしいサウナに出会いました。
サウナ:8分、10分
水風呂:30秒、1分
休憩:10分、10分
合計:2セット
女
[ 大阪府 ]
前々日のサ活がどうにも不完全燃焼で耐え切れず、仕事始め前に朝サウナへ。
広いサ室の最上段に陣取り、満足いくまでしっかり蒸されて深い水風呂へザブン!当然ザブン前に念入りに汗を流すのはマストです。
サウナ:9分、11分、12分
水風呂:1分、1分半×2
休憩:5分、10分、15分
合計:3セット
朝早くて外気温が寒すぎたので、水風呂のあとは今回はサウナマット置き場の横にある椅子(室内)で休憩してましたが、水風呂なしで外気浴のみっていうのもよかったかも?
こちらも場所柄そんなにマナーの良いお客さんばかりではありませんが、それでもしっかり熱いサウナ室にしっかり冷たくて深い水風呂、そしてこれでもかと設置された椅子&デッキチェアで外気浴もし放題なのはやっぱりいいですね!
[ 大阪府 ]
お正月限定のお節料理付き朝食ビュッフェのプランで宿泊し、夜と朝の2回入りました。
こちらのサウナは宿泊者と併設のスポクラの会員のみ利用可能で、ビジターは利用不可になってます。
浴場は入ると大きな内湯にジャグジー・寝湯、外には本格的な露天風呂と源泉かけ流しの甕湯があります。バスアメニティはヘア・ボディ・フェイス全てがマーガレットジョセフィン!めちゃ頑張ってます。
サ室は胡坐もかける広めの座面が2段あり、人数的には6~8人ぐらいは入れそう。とくにコロナ禍でも人数制限はありませんでしたが、入口にサ室内での会話は小声で控え目にと貼り紙がありました。
こちらはサ室にTVなし&ストーブはかのメトスikiと、ととのいにはこの上ない好条件が揃っているにもかかわらず、いつ来てもスポクラの会員と思しき(一部の)常連さんのマナーがよろしくないんですよねぇ…
今回も入ってみると場所取りに放置されたサウナマット、ストーブの周りの柵一面に干されたタオルにびっくり。サ室に戻ってきたと思ったら、持ち込んだコントレックスを飲みながら口も押さえずに狭い室内でかしましくお喋りを始める始末。立派なikiストーブが泣いてるよ(ノД`)・゜・。
夜はこの調子で心境的にあまり落ち着けず、翌早朝に仕切り直しとばかりに一番乗りしてみたんですが(朝は宿泊者のみ利用可)、今度は温度が60℃までしか上がってなくて撃沈!_| ̄|○水風呂はキンッキンなのにもったいない。
結局せっかくのikiストーブを堪能できないままホテルを後にすることになってしまいました。お節は超おいしかったんだけどな~。
女
[ 大阪府 ]
こちら、場所はビーバーワールドという商業施設の2Fになります。
駐車場は広大!駐車券をフロントに持っていくと7時間無料の処理をしてくれるのでお忘れなく。
まずは食事処でサ飯。ゆずともみじの里・箕面らしく、チキン南蛮定食を頼んだらタルタルソースにもゆず、お漬物にもゆずとゆず推しでした。ちなみに鶏白湯ラーメンも柚子胡椒風味らしいです。
浴場の配置がけっこう複雑で洗い場も2ヶ所に分かれていますが、サウナがある脱衣所に近い方の内湯の洗い場で髪と身体を洗います。バスアメニティは「フランスリゾートの香りがする、有名一流ホテルにも置いてある」というFAVANCEというブランドでしたが、ググっても水春でしかヒットしなかったです(汗)。メイク落とし洗顔料(ブランドはPOLA)は脱衣所の洗面所と浴場手前の手洗い場のみにありました。
サウナ室はけっこう広いです!タワーというには高さがあんまりなくて3段なんですが、足を伸ばせる広い座面で快適です♪市松模様に敷かれたタオルの上に、入口で取ったサウナマットを重ねて座るスタイルでした。
サ室の温度は86℃・湿度は70℃と過ごしやすくて汗も出やすいコンディションで、1セット目で早々に汗だくになり水風呂へ。「18~19℃」と掲示してありましたが入ってみたらすんごい冷たい!!!これ絶対15~16℃ぐらいだろ…と思ってよく見ると、水風呂の温度表示が2重になってて、奥にうっすら「16.2℃」と電光掲示されてる!!ですよね~~、と思いつつ1分で外気浴へ向かいました。
露天エリアは椅子・ベンチ・デッキチェアがそこかしこにある上に寝湯まであって、もう「どうぞととのってください」と言わんばかり。建物の周りは繊維問屋街なのですが、露天からは高く植え込まれた木々の緑だけが見えてとても気持ちが安らぎます。
3セット目にオートロウリュも体験しましたが、ロウリュの熱気がまわってくるまで5分ぐらいはかかるので、そのへんも計算に入れといた方が良さそうですね。
サウナ:6分、9分、12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 2、15分 × 1
合計:3セット
北摂らしく客層が良くて、マナーの良い人ばかりで快適に過ごすことができました。
女
[ 兵庫県 ]
三宮まで往復してくれる送迎バスもありますが、今回は車で。
日帰り客は入口を入って右に回り込んだところにあるコインパーキングが駐車スペースになります。フロントで駐車券を出すと7時間無料になるので持っていくのを忘れずに。
大浴場は黒御影石(?)で仕切られたカランが20基ほどあります。バスアメニティはフランスのエラバシェ…これ使用感は抜群なんだけど、香りが独特なんですよね~。あとPOLAのエステロワイエのクレンジングと洗顔もあります。
プッシュ式じゃないカランとシャワー(しかもシャワーヘッドは全基ミラブルプラス!)で快適に髪と体を洗って、いざドライサウナへ。
普段は6人ぐらい入れそうですが、今はコロナの影響で
・1度に入室するのは1~2名まで
・複数人入室するのは同一グループに限る
・1回15分まで
の制限付きです。が、今日は運良く2時間近く貸切状態で入れました。2段になってますが部屋が小さいので、どこに座っても熱気にはそんなに差はないです。
サウナ室内では大浴場内湯と同じピアノジャズがBGMでかかってるんですが、同時にTVもついてるので騒がしい!。全体的にラグジュアリーな雰囲気なのにここだけスパ銭風味…TV消せばいいのになー。
サウナ:8分、10分、13分
水風呂:2分、30秒、30秒(体感)
休憩:10分 × 3
合計:3セット
水風呂はデータのように心臓発作を防ぐために医師の指導で28℃になっているので、今の時期だと水風呂で冷やすよりは、さっと浸かって粗熱を取ったら後は外気浴で寒風を浴びる方がととのいやすい気がします。2セット目以降それでやってみたら良かったので。あるいは、横にある掛け湯用のレインシャワーで冷たい水を浴びるかかな。
3Fの食事処でお昼をいただいた後、奥のリラックスエリアでしばしお昼寝をして岩盤浴でも汗を流した後、再度1Fへ戻り今度は流水ナノミストサウナへ。
L字型に配置された石造りのベンチには背もたれの方からお湯が流れ、足の甲が浸かるぐらいの足湯になっています。こちらはサ室内に時計がないので体感で12分ほど入っていましたが、部屋の隅にあるサウナストーンから蒸気が上がっても、熱気が高さ150cmぐらいのところに溜まっててベンチに座るとあんまり熱さを感じられないんですよねー。なんかもったいなかったです。
脱衣所はパウダーブースが16基もあって、スキンケアもPOLAのエステロワイエ&アロマエッセゴールドとKOSEの雪肌精が完備!コットン・綿棒・ティッシュにRefaのドライヤーもあって超充実してます。女性にはとても親切ですね~。
女
[ 京都府 ]
朝11時頃に車でお邪魔しました。
こちらGoogleマップのナビで行くと敷地の東側にある細い一方通行の道を案内されてしまいますが、駐車場の入口はそっちではなく敷地の南側になりますので車で行かれる方は気をつけてください。駐車券をフロントに持っていくと、6時間まで無料の処理をしてくれますよ。
靴箱(100円入れて返ってくるタイプ)に靴を入れてフロント横の券売機で入泉券を購入して入ります。1Fは物販と食事処と休憩所、2Fが浴場になってますので階段を上がってロッカー(ここも100円入れて返ってくるタイプ)に荷物を入れて浴場へ。
内湯の片隅で青くライトアップされた水風呂だけが別世界の様相で期待が膨らむ~!カランは温度調節できないタイプでした。久しぶりに見た!昔の銭湯みたい。バスアメニティはメーカー不明のノンシリコンシャンプー&コンディショナーとボディーソープでした。
身を清めていざタワーサウナへ入ると、確かに6段にはなってるんですが上3段は下3段の半分のスペースしかなくて5人も座ればいっぱいです。そしてその上段は入口に私語禁止の貼り紙があるにもかかわらず朝イチ入場の常連さんが大声でお喋りしていたので、最下段のストーブ前で1セット目スタート。
時計がTVの入っているボックスの中にあって位置によって見づらいので体感で8分ぐらいで出て水風呂へ入ると、キンッキンです。温度表示は14.8℃です!備長炭が埋め込まれた壁をつたうように流れてくるからか水が柔らかい気がする。
こちらで特筆すべきはととのいスポットの多さです。屋内にプラ椅子4席の他に、屋外にプラ椅子3席ベンチ1席デッキチェア1席と4名分のごろ寝スペースと屋外スペースの半分以上をととのいスポットが占めるほど。
10月13日からはオロポも販売開始とのことで、サウナにだいぶ力を入れてるみたいですね。
サウナ:8分、10分、13分
水風呂:30秒、1分、1分半
休憩:5分、7分、12分
女
[ 大阪府 ]
こちらの唐揚げがどうしても食べたくなり、お昼12時過ぎにやってきました。
店員さんが別のテーブルのオーダーを間違えて持ってきたというアクシデントもありましたが、無事おいしい唐揚げでお腹を満たしてからお風呂へ。
コロナの第3波で4日に府知事が「不要不急の外出は自粛を」とTVで会見してましたが、そんな影響はここでは感じられないほど大入りで、受付カウンターの前はJR高槻駅からの送迎バスが到着するたびに行列ができていました。
身を清めて内湯で温まったあとサウナ室へINすると、今回は6名に制限された席のうち5席がすでに埋まっている状態!その後も入れ替わりはあるものの常に5名~6名の満席状態をキープしていました。
TVの横に「会話は控えめに小さな声で」と掲示があるにもかかわらず大声で会話する常連と思しき年配女性たちに辟易したので、今回は2セットのみであとは屋上の露天風呂でのんびり過ごしました。田んぼのど真ん中にぽつねんと建っているので冷たい風がけっこう抜けるんですよね。長湯にはもってこいです。
サウナ:6分、9分
水風呂:30秒、1分半
外気浴:10分、12分
あと、帰りがけに受付のあるロビーをマスクもつけずにキャーキャー叫びながら走り回って追いかけっこするキッズたちと、それを注意するでもなく微笑ましく眺めながら談笑する親たちに遭遇しましたが…ああいうのはスタッフさんも注意してもらいたいですねぇ。
女
[ 大阪府 ]
紅葉を眺めながらの外気浴を楽しもうと再訪です。
1階の売店で料金を払って4階の大浴場へ向かうと、前回は受付前の通路にしかなかったウォーターサーバーが、脱衣所内のタオル回収ボックス横にも増設されていました!これはありがたいです。
さっそく身体と髪を洗ってサウナに備えます。今回シャンプーバーにあったのは
・ポーラのシャワーブレイク
・コーセーのプレディア
・ミキモトコスメティックス
・ピジョンの液体ベビーソープ
でした。エステロワイエがなくなってミキモトコスメティックスに変わったのね。
今日もサウナ室の温度は85℃で、やっぱり汗が出てくるまでに10分近くかかります。ただ今回は他のお客さんがいなくて貸切状態だったので、ドアが開いて温度が下がることがなかったのが幸いでした。
それと前回ぬるかった水風呂、なんと今回は冷え冷えでした!!体感ですが18℃ぐらいじゃないかな~。ということは、女湯の水風呂は水道水で季節によって変わるということ!つまり真冬の2月頃に行けばきっと10℃近くの水風呂に入れるのでは…でもそれにはサウナの温度が低すぎますけどね。
・サウナ:12分、15分
・水風呂:1分、1分半
・外気浴:10分、12分
途中でサ室への人の出入りがなかったので、低い温度でもちゃんとあまみが出て、十分ととのうことができました。
露天のカランの椅子に腰掛けて、抜けるような青空と赤く色づく紅葉を眺めながら秋風に吹かれる外気浴…控えめに言って最&高でした。
女
[ 沖縄県 ]
GoTo使ってやって来た那覇でサウナが素晴らしいと評判のこちらに、前にあるウミカジテラスでの夕陽を楽しんだ後19時のロウリュに間に合うようにチェックイン。
日替わりで男女浴室が入れ替わるそうで、今日は銀龍の湯が女湯でした。平日の夕方ですが地元の方かGoTo効果かけっこう賑わってます。
カランによっていろんなバスアメニティが選べて目移りする~!私の好きなアロマエッセゴールドの置いてあるカランで身を清めてロウリュ前の1回目に入ります。
サ室は3段でいちばん奥にストーブがあって15人ぐらいは入れそうです。12分系はなくて前面の壁に砂時計があるんですがよく分からないのでサ室内のTVの時刻表示で在室時間は確認しました。
南の島だからか湿度が高くて、温度はそんなに高くないのに5分ほどで汗が噴き出してきます。サ室を出てすぐ左にある水風呂へ入るとめっちゃ冷たい!!掲示には「17℃前後に調整」って書いてありましたが、水温計を見たらなんと10℃を指してました。そりゃ冷たいわ!!
でもそのおかげで1回目からととのいまくり。久々の激トランス状態に入りました。
ロウリュはお姉さんが水(今日はカミツレの香り)を柄杓で2杯豪快にストーンにぶっかけて、大きな団扇で1人ずつ仰いでくれるスタイル。実はロウリュ初めてだったんですが、ロウリュってすっごい熱いんですね!お姉さんの「2回目行きまーす」の声に耐えられず途中で出てしまいました…
こちらは那覇空港の滑走路を眺めながら入れる水深1.2mの立ち湯もとってもよかったです。那覇行ったらサウナーはぜひ時間作って寄ってみてください!
女
[ 大阪府 ]
外気浴しながら中秋の名月を楽しもうと、夜10時に伺いました。
玄関に「機械の故障で女湯の塩サウナは使えません」と掲示がありましたが、塩サウナは使わないので無問題。
100円を入れるタイプの下駄箱にサンダルをしまい、券売機で入浴券を購入し受付へ行くと入場前に据え置きタイプの非接触体温計で体温を測るように指示されました。
こちらのバスアメニティは「ラ・アンジュラグ」というシリーズです。ノンシリコンでけっこう髪がキシキシするので、気になる人は持っていったほうがいいかも。
平日の夜遅くということもあって浴室の人はまばら、身体と髪を洗って入口横にあるサウナマットを持って広いサ室に入ると中は私を含めて4人ほどでした。
温度計は95℃を示してましたが、高さのあるサ室なので確かに最上段だったらそれぐらいだろうなーと思います。下の方は体感で80℃ぐらいの感じ。上から2段目に腰掛けて温まるのを待ちます。
それにしてもTVの音声に加えて浴室内で流れているBGM、そこにストーブが燃える「ゴォォォォォォ」という轟音が三つ巴で賑やかなサ室です。TVの音声かBGMか、どっちか切ればいいのに。
6分を過ぎるとじんわり汗が滲み出始めて、そのあと心臓のドキドキがはっきり自覚できるようになったら水風呂へ。けっこう深さのある水風呂で、膝立ちするとアゴ辺りに水面が来ます。羽衣ができるかできないかギリギリぐらいの水流なのがニクい。
外気浴は露天エリアにあるデッキチェアで。日除けのはずが風化してボロボロになってもうあるんだかないんだか分からないヨシズのおかげで、煌々と輝く中秋の名月の光をマッパの全身に浴びて月光浴をしながら1セット目からしっかりととのえました。
サウナ:8分、10分、12分
水風呂:30秒、45秒、1分
休憩:10分 × 3
合計:3セット
デッキチェアでは脱力感と浮遊感で目を閉じてしまい、月見を楽しむつもりが全然月を見ませんでしたが、サウナも外気浴の環境もこの上なく堪能いたしました。
女
[ 大阪府 ]
広い枚方市の中でも北東の果てにある枚方企業団地の一角、「もうあとちょっと東へ行ったら国宝岩清水八幡宮のある京都府八幡市」というあたりにあります。駅からめちゃめちゃ遠いのにお年寄りの常連さんで賑わっているのでみんなどうやって来てるのかと思ったら、京阪樟葉駅とJR松井山手駅に無料の送迎バスが出てるんですね。ちなみに無料駐車場も220台完備と充実してます。
極楽湯はスーパー銭湯ではなくあくまでも「風呂屋」。なのでアメニティ類は浴室も洗面所も一切ありません。が、こちらはタオルや使い切りのシャンプー・リンス&石鹸がセットになった「手ぶらセット」もあり、JAF会員は学割と同内容同料金の割引セットが使えます。お得。
併設のお食事処は十割そばが売りのようですが、私は唐揚定食をいただきました。けっこう美味しかったですよ!
昼食を済ませて一息ついた後、地元のオバーサマ方で盛況な洗い場で身体と髪を洗って、サ室入口横にあるマットを1枚取って、二重扉で熱気が逃げにくい造りになっているサ室にINします。
入ってビックリ、広~い!そして、一般的なサ室は入口から上に向かって段がありますが、ここは入口が3段目になっていてそこから下に段が広がっています。この造りにもビックリ。
温度計はサ室の天井近くと1段目正面の2箇所にあって、私が入った時は上が84℃、下が68℃を示してました。体感ですが湿度はけっこう低かった気がします。
「会話は控えて」の張り紙の前でTVを見ながらガンガンお喋りを楽しむ常連さんに混じって1セット目開始。ここはサ室を出てすぐ右に立形水飲水栓(公園とかにある水飲む蛇口ですね)と水風呂があって、動線は最高です!水風呂も広くて17℃と温度もバッチリ。ちなみにウォータークーラーも浴室入口のところにちゃんとあります。
休憩スペースとしては内湯にも椅子が2脚ありますが、露天エリアには椅子3脚と3人ほどが座れるベンチ1脚、それに8畳の屋根付き寝転びスペースがあって外気浴し放題!露天の天然温泉で常連さんが繰り広げる知人の噂話をBGMにととのいまくりです。
サウナ:10分、12分、15分
水風呂:1分、1分、2分
休憩:5分、10分、12分
合計:3セット
内湯も露天も浴槽は豊富なんですが、ひとつひとつの広さがあんまりなくて地元民で芋洗い状態だったので今日はサウナのみ堪能してお暇しました。450円で露天もサウナも天然温泉も高濃度炭酸泉も楽しめるなんてお得すぎる!人気施設なのも納得です。
女
[ 大阪府 ]
こちらは最上階にある露天風呂(温泉ではなく沸かし湯ですが)が売りのホテルです。今回は大阪いらっしゃいキャンペーンのプランでの訪問です。
女湯に設置されているのはミストサウナのみで水風呂もないので、ガッツリ蒸してキッチリ冷やして、という達成感は味わえません(涙)
洗体洗髪を済ませてひと通り内湯と露天風呂を楽しんでからIN。
サウナ室は薄いブルーの全面タイル張りで、席は3人がけと5人がけぐらいの1段ベンチになってます。ミストサウナなのでタオルは敷かれておらず、出る時に備え付けのシャワーで席を流すのが使い方のようです。
サ室内の温度計は48~50℃を示してはいるんですが、温度センサーが160cmぐらいの高さのところにあって「そこなら確かにそれぐらいあるだろうよ」って感じで実際座ると(※体感です)頭の高さで45℃ぐらい足元は40℃もないかなー。浴室はそこそこ人の出入りがあるもののサ室は貸切状態なので、ベンチに三角座りで温まります。
ミストサウナってじんわり温まるので時間がかかるんですよね。15分かかってようやく1回目、水風呂がないのでカランのシャワーを温度最低にして浴びてから(済んだら温度を元に戻すことを忘れずに!)、露天風呂スペースにあるベンチで休憩します。
ここの露天は初秋の涼やかな風がとてもよく通るので、外気浴は最高に気持ちいい!ただこのベンチ、石造りなのでタオルを敷いて座ってもメチャクチャお尻が冷たくなります…冬はちょっと厳しそう。
大浴場の混雑時間を外して夜9時から
・1回目…サウナ15分、水シャワー、外気浴5分
・2回目…サウナ20分、水シャワー、外気浴12分
やってみましたが、残念ながらととのいは得られず。
翌朝はサウナ開始時刻の6時に合わせて
・1回目…サウナ10分、水シャワー、外気浴5分
・2回目…サウナ15分、水シャワー、外気浴10分
の計4回入りました。
朝はドライサウナのようなディープリラックスとまでは行きませんでしたが、あまみもそこそこ出て、それなりに心地よい感じは得られました。
ちなみに浴室内アメニティはホテルオリジナルのボディソープ・シャンプー・コンディショナーとポーラのエステロワイエの泡で出るクレンジングウォッシュが完備。
脱衣所内の洗面スペースは3基あって、エステロワイエシリーズの化粧水・乳液と各種消耗品が完備されていましたよ。
女
[ 大阪府 ]
GoTo割とじゃらん夏セールクーポンを使って「大阪いらっしゃいキャンペーンプラン」を予約して行ったので、実質1200円ぐらいで泊まりのサ活を堪能しました!
仕事で遅くなり近くのやよい軒で晩ごはんを食べてからチェックインして20時からサ活開始。ドーミーインでは19時~21時まで13階の食堂でフリードリンクタイムがあって、宿泊客がそちらに集中するため大浴場がガラ空きになります。この時間は狙い目ですね。
サウナ室は「ここに座ってくださいね」という目印のタオルが市松模様に敷いてあり、上段3名+下段2名=計5名の人数制限がありました。
こちらのサウナは女性用でもガッツリ96℃設定でガンガンに汗がかけます!座る場所によっての温度差もあまりなく、どこに座ってもバッチリ熱いです。ただ真ん中の席はTVとの距離がめちゃくちゃ近いのでちょっと目が疲れます(^_^;)
サウナ室を出てすぐ左手奥にあたる場所に2人ぐらいが入れる水風呂があります。ここも温度計は15~16℃でしっかり一気に冷やせます。入っている時はゆる~く水流がある程度で羽衣もほんのりできる感じ。出ると隅にある給水口からドバドバと冷水が供給されて温度管理もバッチリです。
休憩は露天スペースにプラ椅子が1脚設置されているのでそこで外気浴を楽しみました。9月2週目に入って急に朝夕が涼しくなったので、夜風がひんやりしてとてつもなく心地いいです。
ここは本当に「きちっと蒸されてきちっと冷やせる」ととのいやすいサウナだと思います。サウナ室の入口ドアに「ドーミーイン サウナ部」の張り紙がありますが、さすがそう名乗るだけのことはある。1回目からビックリするぐらいのあまみが出て、水風呂後の休憩では抜群の浮遊感が味わえます。
こちらのバスアメニティはポーラのアロマエッセゴールドシリーズ。メイク落としも洗顔料も浴室内に完備されてます。脱衣所には4基の洗面スペースがあって、アロマエッセゴールドのメイク落とし・化粧水・乳液と各種消耗品(綿棒、コットン、シャワーキャップ、ヘアゴム、ティッシュ)もバッチリ。ちなみにドライヤーはパナソニックのイオニティです。素晴らしい。完全に手ぶらで大浴場に来てOKですね。ただしドーミーインは部屋にはシャワーブースしかなくスキンケアアメニティもないのでそこは注意ですね。
夜は
サウナ:6分、8分、10分
水風呂:1分、1分、1分半
休憩:7分、10分、20分
の合計3セット、
朝は5時半から
サウナ:7分、10分
水風呂:1分、1分半
休憩:10分、20分
の合計2セット。
女
[ 京都府 ]
舞鶴若狭道の福知山ICからすぐのところにあります。最寄りのバス停からは歩いてもけっこうあるのと立地が丘の上(だからロイヤル「ヒル」)なのでずーっと上り坂なのがつらそうなので、車がある方が訪問しやすいと思います。
絶対に満車になることがなさそうな広大な駐車場を抜けて、ホテルの正面玄関に向かって右側の赤い門構えの建物が温泉施設になります。100円返却式の靴箱とただの棚があるので、どちらでもいいので靴を脱いで上がります。入口の右側に券売機があるのでそこで入浴券を購入して入場。
脱衣所は広くてロッカーもいっぱい(こちらも100円返却式です)あり、ドレッサーは5基あってドライヤーは備え付けです。
服を脱いでまずは内湯へ。カランは11基ほどあって、花王のフィエスタシリーズのバスアメニティが据え置きですが洗顔料はないので、必要な人は持参ですね。
ちなみに内湯入口の脇に「かけ湯用」と書かれた大きな瓶があったので何の疑いもなく手付き桶ですくってかぶったら、なんとこれが湯じゃなくて水でしたwww何だろう、夏で暑いからなのか?
身体を洗っていざサウナへ!内湯から露天風呂へ続く外廊下(っていうんですかね)のいちばん奥に、小屋になってるサウナと露天の水風呂があります。サウナの入口のすぐ脇にはウォータークーラーと休憩用プラ椅子があり、動線は完璧です!
中は2段でけっこう広め、タオルが敷き詰めてあります。温度計は84℃を示してましたが場所によって温度差がかなりあって、体感で入口近くだと80℃前後サウナストーブの真横だと90℃以上はあると思います。
ここの特徴はサウナ室の大きな窓!外の庭園(というか雑木林)の緑が一面に見えて、サウナにありがちな密室感が全くありません。サ室には小さなTVがあるんですが、これTVなしでヒーリング系のBGMかなんかかける方が雰囲気いいのでは?
水風呂はかなり冷たいです!温度計がないので体感ですが16℃ぐらいかなぁ。浴槽の奥に絶えず水が出ている給水口、浴槽の底中央からは水を噴き上げるようになってるので羽衣はできません。
サウナ→水風呂のあとプラ椅子に腰掛けて雑木林を抜ける風の音と降るような蝉時雨を聴きながら休憩していると、「サウナのメインは外気浴」というのはまんざら言い過ぎでもない気がしてきます。
サウナ:7分、9分、12分
水風呂:1分、1分、2分
休憩:5分、10分、20分
最後の休憩のあとは総檜造りの広い露天風呂で仕上げてフィニッシュです。ちょうどお昼ごはん時に伺ったのでほぼ貸切状態で、ゆったり楽しめました。
注意点はホテルにも周辺にも昼食を取る場所がないことです。お腹は満たしてから行ってくださいね。
女
[ 大阪府 ]
有名な箕面の滝と市境を挟んでちょうど反対側(西側)にある創業50年以上の温泉旅館です。
日帰り入浴はフロントではなく入口を入って右奥にある売店レジで入浴券を購入します。通常1600円ですが私はNifty温泉のクーポンを使って1100円で入りました。
エレベーターで4Fに上がり、大浴場の暖簾をくぐった通路の先に大浴場の受付カウンターがあり、ここで購入した入浴券とタオルセット(バスタオル・フェイスタオル)を交換してもらいます。
ここでひとつ気をつけたいのが水分補給です。ここは脱衣所にも浴場内にも飲水器がありませんので、タオルを受け取る前にこの受付前の通路にあるウォーターサーバーでしっかり水分を取ってから入場してください。
脱衣所は鍵のかかる無料ロッカーとドレッサーが5席あります。ティッシュと綿棒は備え付け、消毒して再利用するタイプのコームも用意されています。
スキンケアアメニティは「花雪肌」というオールインワンジェルと、謎の「ゲルマニウム波動水」なるものが(笑)。鏡は大きく照明は明るいので、メイクはしやすそうですね。
浴槽は大きな内湯と3種類の露天風呂(岩風呂、檜風呂、寝湯)。カランは壁に沿って11基あります。バスアメニティはカランに備え付けの「エコロジー&セーフティ」という名前のシリーズ以外に、洗い場の真ん中に「シャンプーバー」なるスタンドがあって、そこに
・ポーラのシャワーブレイク&エステロワイエ
・コーセーのプレディア
・ピジョンの液体ベビーソープ
それと、ウテナの泡で出てくるメイク落とし洗顔料が置いてありました。
さっそく身体と髪を洗ってサウナ室へ。
サウナ室は4人がけの1段と小さく、いちばん奥にサウナストーブがありましたのでその真横に陣取ります。床に抗菌効果のあるバスマットが敷き詰めてあって足の裏が熱くないです。
室内は温度計と5分の砂時計が1個あるだけなのですが、サウナ室の大きな窓から浴場内の時計が見えるので時間はそれで計ります。
温度計は86℃を指してますが、5分もすると汗が噴き出してきたのでけっこう湿度が高いのかも知れません。
サウナ室のすぐ右に小さな水風呂があり、入ってみるとこれがぬるい!水温計がないので体感ですが22~23℃ぐらいかな?壁際から常時水(たぶん水道水)がチョロチョロと供給されています。
外気浴は露天にある檜風呂の縁か、露天にもカランが3基あるのでそのイスに座るかして休みます。
サウナ目当てで来るには高すぎですが、大阪市内から車で30分で野趣あふれる温泉を楽しめるオマケと思えば悪くはないですね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。