壬生温泉はなの湯
温浴施設 - 京都府 京都市
温浴施設 - 京都府 京都市
朝11時頃に車でお邪魔しました。
こちらGoogleマップのナビで行くと敷地の東側にある細い一方通行の道を案内されてしまいますが、駐車場の入口はそっちではなく敷地の南側になりますので車で行かれる方は気をつけてください。駐車券をフロントに持っていくと、6時間まで無料の処理をしてくれますよ。
靴箱(100円入れて返ってくるタイプ)に靴を入れてフロント横の券売機で入泉券を購入して入ります。1Fは物販と食事処と休憩所、2Fが浴場になってますので階段を上がってロッカー(ここも100円入れて返ってくるタイプ)に荷物を入れて浴場へ。
内湯の片隅で青くライトアップされた水風呂だけが別世界の様相で期待が膨らむ~!カランは温度調節できないタイプでした。久しぶりに見た!昔の銭湯みたい。バスアメニティはメーカー不明のノンシリコンシャンプー&コンディショナーとボディーソープでした。
身を清めていざタワーサウナへ入ると、確かに6段にはなってるんですが上3段は下3段の半分のスペースしかなくて5人も座ればいっぱいです。そしてその上段は入口に私語禁止の貼り紙があるにもかかわらず朝イチ入場の常連さんが大声でお喋りしていたので、最下段のストーブ前で1セット目スタート。
時計がTVの入っているボックスの中にあって位置によって見づらいので体感で8分ぐらいで出て水風呂へ入ると、キンッキンです。温度表示は14.8℃です!備長炭が埋め込まれた壁をつたうように流れてくるからか水が柔らかい気がする。
こちらで特筆すべきはととのいスポットの多さです。屋内にプラ椅子4席の他に、屋外にプラ椅子3席ベンチ1席デッキチェア1席と4名分のごろ寝スペースと屋外スペースの半分以上をととのいスポットが占めるほど。
10月13日からはオロポも販売開始とのことで、サウナにだいぶ力を入れてるみたいですね。
サウナ:8分、10分、13分
水風呂:30秒、1分、1分半
休憩:5分、7分、12分
女
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら