絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

nob

2021.04.03

23回目の訪問

今日はやらかしました、入る前に満腹になりすぎた……21時までとなると夕食との兼ね合いが難しいところです。

サウナはあいかわらず快適でした。もっと良いコンディションでまた来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
9

nob

2021.03.31

1回目の訪問

水曜サ活

寺島浴場

[ 東京都 ]

1年くらい行きたいな~とか思ってたんだけどなぜか後回しにしていた寺島浴場。年度末にとっといた……というのは嘘です。今日いよいよ行きたくなっただけでした。

いやー驚きましたよ。銭湯の中では1,2争うサウナでした。

サ室は、外から見てうわ狭っ! という印象だったんですが、入ってみて狭さより、コンディションの良さが際立ちました。熱いけどきつくない。心地よい。爪の中まで入り込んでくるような熱の密度の高さ。ロウリュのアロマも実にしっくりくる香り。
音楽がこれまた、good。音の入りかたが良いのかな、何やらエモい。サウナで聞く小田和正やBEGINもいいものだ。
4人入るとぎゅうぎゅうですが、ここのサ室は広くないほうが良い気がする。ただし、その狭さゆえ出入りで熱は逃げていきやすいです。98℃以下になったら出入り制限の注意書きもうなづける。そのかわりロウリュで体感温度が上がりやすい。上段はきつくて思わずタオルかぶりました。
サ室として完成されています。なんというクオリティだろう。

水風呂もばっちり。冷えているだけではなく、水質が良いのであまみもガンガン出ます。わりと広いし、文句なし。

森林浴、これはツボです。嗅覚への刺激って本当にサウナで大事な要素。石ベンチが広くて、あぐらがかけるのも好感。

全体的に質が高すぎる。どうしてここまで洗練できたのだろう。「甘いところはあるけれど、レトロでホッとするからOK」とか眠いことはここでは吐けるはずもありません。確実に心地よいサウナ体験ができる銭湯でした。

そんな寺島浴場であらっ、と思ったことが2つ。サウナには全く関係ないです。

①水風呂近くの洗い場は構造上、水風呂の返り水をアホほどかぶります。こちとらサウナ好きだから、我慢できるがね。まぁサ室出たとこにシャワーあるので、汗はこっちで流すのがベター。

②ボディソープとシャンプーは番台で借りるんですが、緑とピンクのどっちがシャンプーでボディソープなのか、わからん! 香りをかいでもわからん! どっかに書いてあったか……? 少なくともボトルには表記がない。しかも洗い場にちょっとの間置いといたら誰かに使われて、どっかいっちまった。今度から自分の持っていこう。

てことで、素晴らしい2020年度末を過ごせました。自転車でそんなにかからないし、ちょくちょく来よう。サウナ改修するらしいので、その前にもう一度来たいもの。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 14℃
30

nob

2021.03.28

1回目の訪問

薬師湯

[ 東京都 ]

空いてるサウナを楽しむには、人が外に出ない日や時間帯を狙えばよいわけです。「日曜の夜」「雨」のコンボは抜群に強いですね。だいたいどこも空いている、はず。

ただ、今日はサウナ目当てではなかったんです。なんだか腰が重く、湯に浸かりたかった。ってことでどこの銭湯が良いか考えて行き着いたのはこちら薬師湯。兄弟経営の寿湯や萩の湯よりは空いているだろう。

予想通り空いていました。

ここの湯はよかった! 抜群。まろやかで、寝てしまいそうになるくらい気持ちよい。

サウナも良い!しっかりばっちり蒸してくれる。少し暗めで、最近のJPopが流れるサ室。アロマっぽい香りも良し。ただ、サ室に置いてあるバスタオルをサウナマット代わりにするんですが、使用後は床に直接置いていくスタイル。個人的にはあまり好きではなかったです。小さいバケツ的なものに入れるようにするだけで印象違うのだが。

サウナ室目の前のシャワーは導線が素晴らしいですね。

水風呂はこれまたとにかくまろやか。水温計がない? ので正確にはわからないものの、体感は20℃超え。サ室との温度差でハードに楽しみたい人には合わないかもしれません。今日はハードなの要らなかったのでちょうどよかった。

休憩椅子もばっちりあって、言うことなし。外気も、水風呂ゾーンの窓から少し入ってきます。

腰の重さもどこへやら。サウナといい湯のおかげですね。

湯上がり後の休憩スペースも広く、今度またゆっくり来ようかと思いました。業平橋の優秀な銭湯です。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 20℃
21

nob

2021.03.22

4回目の訪問

時折雨が落ちてくる月曜の夕方なら空いているだろうと湯どんぶり栄湯へ。
目論見が当たって、快適なサウナタイムが過ごせました。

サ室の温度や湿度、水風呂の水質、温度がハイレベルなのはもちろんですが、今日は外気浴しながら水風呂のビジュアルの素晴らしさに見入ってしまいました。
絶えることのない水泡と絶妙なライトアップ具合。たまらないですね。サ室のテレビでこの水風呂をずっと映している時間とかあっても良いのでは、ってくらい。サウナーなら、見ているだけで涎が出てきそうな水風呂です。

満足度が高すぎて、ここに来るだけで銭湯サウナのハードルが上がってしまう罪深いサウナでもあります笑

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
25

nob

2021.03.19

3回目の訪問

今年初マルシン。近くの友人宅に泊まり、始発で笹塚に向かいました。朝のマルシンは初。

5時過ぎに入ったらさすがに空いていました。浴室に3、4人くらい。いつもこの人数ならなぁ。
アカスリスペースがなくなって広々したのは◎。

サウナは相変わらずのハイクオリティ。ここのサ室は狭いのが似合っている。アジトですから。

朝一は水風呂のキレが良い。深いし、文句なし。

空が白み始めるのをゆっくり見ました。いいですね。少し曇り気味だったので富士山は見えなかったけど。

しかし、噂には聞いていたが、南東側に新設中のビルの邪魔なこと。微妙に視界に入る。鬱陶しい。サウナ規準で世の中は動いてないって? いや、それにしても近隣施設の特性ってもんを考えてから建ててもらいたいもんですね。論外の建築物。

6時を過ぎると人が増えて、サ室は満員の時も。すげぇなあ。この人気はなかなか衰えそうもない。コロナや邪魔なビルなんざ問題にならない盛況ぶりに驚嘆。

遠いけど、たまに来たくなる「笹塚の祠」。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
32

nob

2021.03.14

2回目の訪問

巣鴨駅近のここにふと行きたくなり、二度目の訪問。

あたたかい接客、こまめな清掃とホスピタリティ面が抜群。

ドライサウナはかなり温度の上下が激しいんですが、110℃近辺だと最高。100℃ちょいだと緩く感じますね。身体に優しいサウナ。マット交換も頻繁で素晴らしい。

スチームサウナは中心部が熱い。そこに二段くらいの段差がほしいなどと思ってしまう。他に誰もいないので、立ちながら熱気を浴びました。

水風呂は井戸水とのこと。やわらかい。温度は低くないものの、こちらも身体に無理のない仕様。

休憩椅子も浴場内に5つあるし、不足なし。

本当に清潔な施設です。
印象がさらによくなりました。

巣鴨に夜咲くひまわりは、柔らかくあたたかい。有難い。

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,110℃
  • 水風呂温度 20℃
33

nob

2021.03.07

3回目の訪問

サウナの日は北欧にて宿泊。

いやー今日はいいサウナ。
セルフロウリュできるようになって、サ室のコンディションがかなり変わった北欧。
まろやかな熱でじっくり蒸される。ロウリュは入口入って正面の上段がきつく感じる。

水風呂、深くて冷たい。しっかりと冷やせる。

外気浴は特に最高。日曜の夜ということで、人がだんだんと減り始め、寒すぎることなく、風がほどよく吹き抜けて、抜群。

はじめて来たのは3時間1,000円だったとき。あの頃に比べれば、清潔感が上がったし、サウナとして数段良くなっている気がします。

サウナの日、いい暖が取れました。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 14℃
38

nob

2021.03.04

1回目の訪問

出張ではじめての盛岡へ。やはり寒さの質が東京とは違います。ピリッとする。
今夜の宿はドーミーイン。外気浴がはかどるに違いないとワクワク。

過不足のない客室、清潔な館内。
大浴場も照明抑えめ、これは良い。

サウナも明かりは少なく⚪。ただテレビまでの距離が近いのでやや圧迫感。これは仕方ない。湿度、温度ともに良好。かなりじわっとくるタイプ。

水風呂が一人用なのは、個人的にはあまり好きではなく。どうしても水量が少なくなり、キレが不足することが多いので。ここも、深さがあまりないので、もう一歩というところという印象です。なぜあえて一人用にしたんだろう、水風呂周り見ると、二、三人入れるくらいの浴槽作れるスペースはあるんですがね。ドーミーインも場所によって水風呂の大きさはまちまちなはずなので、一概に経費節減のためとは思えないんですけども。

外気浴、これがドーミーイン大浴場の醍醐味ではないでしょうか。しっかり休憩用の椅子もあるし、屋上だし、バッチリ寒いし、環境として素晴らしい。

夜鳴きそばやドリンクサービス、朝食も満喫しました。
いいホテルです。さすが。
盛岡近辺の他のサウナに行こうと思ったが、結局ドーミーインに終始してしまった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 17℃
5

nob

2021.03.01

3回目の訪問

ちょくちょく来ていた西武池袋線沿線のサウナ。今後少し頻度減ると思うので、気になっていたこちらのテントサウナに来てみました。

岩盤浴スペース屋外に約10個のテント。中に人がいるか、外からは確認しづらい。

予想よりもがっつり熱い。ロウリュも楽しい。これはいい!

が、わかっちゃいるんだけど、水風呂がないのが惜しい。まだまだこの時期、サウナ出たあと、すぐ外気浴では風邪のもと。毛穴をキュっと締めたくなります。
まぁ、岩盤浴スペースのアイス室? と行ったり来たりがよいのかなー導線はさっぱりよくありませんが。
テントいくつかつぶしても、水風呂はあった方がいいなあと思いました。

スパの方のサウナはちょっと…湿度は高いけど、うるさい&マットビチャビチャで心地よさを感じないサ室と、水質の良さを主張するわりにはやや塩素臭い水風呂。さらにドラクエ共のおしゃべりが果てしない露天スペース。さっぱりととのわん。

水風呂については、普段近隣の施設と比べることはあまりしないんですけど、ここは水質の良さを謳ってるからな~、第二喜多の湯の上質なアレと比べたら、ぐっと落ちます。
あ、あとチンピリ炭酸水風呂は、股間をおさえたら入れました。別にそんなに気持ちいいものではないが。水風呂に限りませんが、風呂の水質は高くありません。

まぁ何せ、民度が低い施設です。年齢層もかなり低め。ものすごいスケールの施設ですが、落ち着いて過ごすところではありません。残念ながら。

テントサウナ近くに水風呂できたら、それ目的でまた来るかな。スパの方は現状用無しです。常連の方、辛口失礼しました。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃,15℃
1

nob

2021.02.27

6回目の訪問

金曜夜のサウセン=至高。

なぜだかはわかっていない。ただ、ここに来るのは金曜が多い。

サ室、水風呂、休憩椅子(ペンギンルーム)と文句無し。
万能選手。メジャー行く前の松井稼頭央みたいなサウナ。

今日はそういえば風呂の日だった。
優待券をもらって、今度も金曜に来ようか。

自転車をかっ飛ばして帰る。風の冷たい夜です。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
55

nob

2021.02.24

22回目の訪問

水曜サ活

なんで年内初の大谷田温泉がここまでずれ込んだのか。

もうシンプルに営業時間が20時までになっちゃっているからです。しょうがないんですけどね。
ただ、夜遅くになって人が減り始めるタイミングの大谷田温泉が大好きな自分としては、辛いところなんです。18時くらいから来ないと十分楽しめないし。

まぁでもそろそろいい加減我慢できなくなったんで、行ってきました。 

なんなんですかねー、心にぐっとくるんです。ここは。
サウナに出会えてよかったな~と思えるんです。
そんなところ他にはありません。

民度が上がっています。サウナ室で、テレビ下に大きく貼り出された「会話厳禁」の文字が読めない不逞の輩が喋り始めると、速攻で近くの人から注意されてました。素晴らしい。
喋りだす奴がいなけりゃもっといいんですがね。9割以上の人はちゃんと黙サウナしてました。

ここは90℃を超えると途端にハードになります。88℃くらいだともっと欲しいって思うんですけど、92℃だとかなりきつい。この3,4℃が分かれ目。まぁどっちにしろ水風呂と外気浴が最高なんで、サ室のコンディションはその日の状態を楽しむってことにしてます。

あと、スタッフさんが今までより頻繁に消毒や見回りしていました。ありがとうございます。

そうそう、外気浴の奥のベンチ近くに湯桶置いてもらえるとありがたいなーと思います。ベンチ流したいのと、足裏が冷たくなりすぎるので。

まったく、今日も最高だったよ。
また来るに決まってます。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
49

nob

2021.02.16

1回目の訪問

saunaサンデッキ

[ 東京都 ]

これは……。

階段下で少し立ち止まってしまった。ボロい。ボロボロまではいかないけど、朽ち始めている感じのそれ。

階段の上にはやはりボロいカウンター。
ん、改装したってのは何のことでしょう?

それでもって靴を脱ぐ前に、何時間利用か聞かれる。普通、靴を脱いでフロントにたどり着いてからじゃないのか? まぁいいや。

靴箱の鍵もフロントが管理しているようです。感染対策でしょうか。

フロント横の階段を上がると、秘密基地感あふれる休憩室やロッカー。この都会っぽくない感じ、ツボな人にはたまらんのでは。

さぁて、浴室。
あ、改装したのはここだけなんですね、っていう新しさ。広くはなくて、気持ちマルシンスパっぽい。共通するのはアジト感か。

サ室は、特色をあまり感じません。わりと広いサ室で、わりと高めの温度、わりと低めの湿度でほどほどのテレビの音量。意図的に設定するのが難しそうな、「ほどほどのサウナ」。いや、この中庸さがもはや特色か。

水風呂は二種類。冷たい方は、滝(にしてはパワー弱し)が気持ちよい。もう一方は25℃くらいでバイブラガツンガツンなので、冷冷交代浴もはかどるのではないでしょうか。

浴室にベンチは一脚。まぁあるだけありがたい。

外気浴してぇーなぁーと思ってしまった。ガツンと来るサウナでも水風呂でもないから、風にゆったり吹かれたくなる。

すごく上質なサウナ体験とは言えんのですが、絶妙なレトロ感が、なんだかエモい。
一年後くらいに思い出して、ちょっと行きたくなるけどやっぱ遠いからやめるか~とか思うことありそう。近ければ、日常的に行きたくなるかも。
よそいきのサウナではない。銭湯サウナより、日常的、それでいてアジト。あと、皆さまマナーがよいです。

休憩室で環七をひっきりなしに車が走るのを見て、一方あまりにも止まっている窓のこちら側。これもエモい。

帰りに、外の階段下でサンデッキを仰ぎ見る。やっぱりちょっとボロい。嫌いではない。すごく好きというわけでない。こういう感想はあまり抱かないので、ちょっと特別。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 24℃,17℃
3

nob

2021.02.13

1回目の訪問

第二喜多乃湯

[ 東京都 ]

東久留米の名銭湯と噂のこちら。

いや、びっくりした。ここはいい。
広さとかたたずまいとか本当に普通の銭湯。

ただ、サウナと水風呂はバグってる。
高温多湿のハードサウナが無料という、狂った設定。
上段は天井まで10cmあるかないか。極まってる。
常連のおしゃべりは絶えないが、上質のサウナで黙して蒸されるが吉。

で、水風呂。これは至上の水。
秩父水系の飲める水。うまい。キンキンではないが、まろやかで溶ける溶ける。いつもこの水風呂入りてえなあ。優しい。

更衣室上がると、灰皿が鎮座する外気浴スポットあるものの、ここは喫煙者のものだな。
おとなしく、洗い場のイスに。
スカッと気持ち良い。

見てくれに騙されてはいけません。
ここはとんでもないポテンシャルのサウナ銭湯です。銭湯サウナじゃないです、サウナ銭湯。
サウナと水風呂の存在が際立ちすぎてる。これが470円で入れるのか。おかしい。ここの常連さん、あんたたち幸せ者だよ。

また来ます。これは大物釣り上げましたわ。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
6

nob

2021.02.11

4回目の訪問

今は20時までということで昼過ぎにIN。
平日ということで人の入りは、ぼちぼち。オールドログで蒸してから仕事して、晩飯後にもう一回サウナ。

全体的に気持ちいいし、各サ室は相変わらず好きですね。
ただ、ここの水風呂とは相性が合わなくなってきたのを最近感じます。塩素臭が少々強めというのが原因か、ちょっと刺激強めなんですよね。深さはむちゃくちゃ好みなんだけども。

まぁいいや、いろんなサ室で過ごせるし、3/4はテレビなしなので、それも快適。

状況が状況だし、20時までというのも仕方ないが(昨春と比べたら営業してくれるだけでありがたい)、こういう大箱サウナでは時間が足りないですね。営業時間戻ったらまた来ます。
(2021/2/10)

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,80℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 23℃,14℃
34

nob

2021.02.05

5回目の訪問

サウナセンターは金曜夜に行くのが好き。

相変わらず、湿度温度のバランスがめちゃくちゃいいサウナ。そんじょそこらのサウナ室はまとめて捻り潰せる、圧倒的クオリティ。

水風呂もなんとまぁ気持ちのいいことか。浅いけど、水質がいいので文句なし。

外気浴スペースとかペンギンルームとかあるけど、水風呂前のベンチが一番落ち着くなあ。夏は風鈴の音が聞こえるとこ。

夜1時に近づくにつれ、人がだんだん減っていく。いまは夜の電車が少なくなっているので、自転車で行けるサウナのありがたみをいつもより感じます。

いつもなんだかんだ3時間で入ってしまうので、次はもっと長くいようか。

サウナよ今夜も有難う。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
7

nob

2021.02.05

1回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

松本湯をゴリ押しするサウナ後輩と。まもなく改装ということで心ひかれるものがありました。
落合は馬場から一駅ではあるものの、なんだか遠く感じる。夕方から遠征。

まず第一印象、広い!
番台のフロアも縦長でゆとりある空間、更衣室も広々。狭苦しい更衣室で着替えるのは嫌いなもんで、これだけでもいい気分になっちまいますね。
更衣室からサウナが見えるぢゃないか。いい眺めだ。

さて浴室も縦長。結構広い。が、風呂は小さい!
良く言えば贅沢、悪く言えば無駄なスペースの使い方。特に備長炭風呂は、浴槽が四角ならもう少したくさん人が入れるだろうに円形なんですね。でも、この風呂が実にいい。備長炭のおかげなのか、まろやかで温度も40℃わずかに超えたくらい? なのでいつまででも入っていられるんです。松本湯の風呂は良い! と人に触れ回りたくなるくらい。
これだと単なる銭湯レビューですね。いや、結構気に入ったんですわ、備長炭風呂。

さて、サウナ室に。
なかなかゆったりとした二段の室内。
テレビがなくて、時おりjazzが聞こえる。温度はまぁまぁ。で、サウナストーブの上には改栄湯の半分くらいの大きさのサウナ鍋が。おかげで湿度もまぁまぁ。
ちょっと照明は明るいか。更衣室がガラス越しに見えるってのもありますね。

すごい効く! ってサウナではない。もう一段欲しいな、とか思ってしまう瞬間も。個性は強くないです。でも、このサウナが落ち着いて仕方ない人は間違いなくいる。

ロスコが「じいちゃん家」なら、松本湯は「実家」ですかね。さっぱりワクワクしないんですよ。銭湯って今じゃ結構非日常だから、心躍ってもいいはずなのに、いたって平静そのもの。で、そんな穏やかな状態のまま静かに蒸されていきます。

水風呂は、これまた狭い。が、水質はいいですね。別格! というほどではないが、わりと好きなタイプ。

休憩椅子が浴室入口近くに4つもある。サウナに力を入れていることがわかる。

清く正しい銭湯。一見個性が見つかりにくいサ室ですが、清潔だし品がいいので好みまん真ん中の人もいることでしょう。
品がいいで思い出したが、サウナ・浴室問わず利用者の皆さんがとてもきれいに使っていて、しかもだらだらしていないのが好印象でした。時間帯考えると常連さんでしょうね。見ていて気持ちよい振る舞いでした。
さて、改装後の風呂やサウナはどうなるのか。またお邪魔することでしょう。

銭湯出てもまだ5時半。
清く正しい銭湯サ活だ。
今日は節分じゃないらしい。
(2021/2/3)

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 16℃
19

nob

2021.01.29

11回目の訪問

今年初のロスコ。
サウナ室に入って、水風呂で冷やして、露天でしばらく椅子に座る。

この一連の流れが、ただ気持ち良い。
頑張ってととのいを目指さなくても大丈夫、とロスコは言ってくれます。

落ち着く空間だし、いちいち気取りがない。
だから心身ともに休められる。
そんなに混んでないし。
抜群のサウナ。

ありがたい。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 19℃
28

nob

2021.01.25

4回目の訪問

だいぶ久々のニューウイング。
相変わらず遊び心に溢れていて良い場所。

テルマーレ改はサウナストーンが絶好調のパフォーマンスでした。ロウリュかますとボナよりきついかも。

水風呂で二通りの楽しみ方できるのは大きい。水温計の表示はそんなに変わらなかったですね。

ジャグジーのそばに、外気が入ってくるスポットはあるものの、今日は気分的に扇風機の前で休憩。いや極楽。

空いていて、今までで一番ニューウイングを漫喫できた気がします。普段もこのぐらいが良いが、それじゃあ商売上がったりだろうから難しいところですよね。

続きを読む

  • サウナ温度 83℃,95℃
  • 水風呂温度 16℃,14℃
35

nob

2021.01.23

1回目の訪問

噂の130℃サウナと対峙したくて京成線で向かうはレインボー本八幡。京成八幡から本八幡駅前ってなんかちょっと行きづらい位置なんですね。

レインボー新小岩と比べるとコンパクトだけど、これはこれで良いサウナ。サウナの個性と清潔感は本八幡が勝っているのでは。

まず、高温サウナは噂通りの灼熱地獄。ジートピアといい、千葉というところは、人を炙らないと気が済まねぇのかい。凄まじい。
晩飯食べた後にもう1セットしたときには130℃に到達。もう言葉がないよ。最上段で、死んだあとに焼かれる時のしょっぱなってこんな感じなんじゃないですかね、なんて思ってしまった。湿度は低めで、気が遠くなる刺すような熱気。
好みでいえば瞑想サウナのほう。テレビで焚き火の映像流れてる、って書いてあったので楽しみにしていたものの、何も映ってなかった。少し残念。まぁでも、暗くて素晴らしい。強制的瞑想の場。温度も高いし、ほっとする空間。いろんな施設が真似てほしいサウナ。

水風呂は青の光がゆらゆらと、良い雰囲気。まろやかさはあんまり感じない。どちらかというと攻撃的な水風呂です。16℃としっかり冷えているので、特に高温サウナ後は生き返った気持ちになる。

水風呂奥の窓が開いてるので、リクライニングチェアで外気浴可能です。浴場内に休憩椅子が多くて言うことなし。

2つのサウナの個性が強くて面白い。総合的にかなりよかった。新小岩よりリンクが良いということもあり、また行きたいです。
こまめな清掃に、サウナ愛を感じました。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,130℃
  • 水風呂温度 26℃,16℃
57

nob

2021.01.21

6回目の訪問

ちょっとご無沙汰のSHIZUKU。

銭湯以上にコンパクトで無駄がありません。
去年はじめて行ったときより混んでいることが増えて、
少し寂しいやらほっとするやら。

ドアの開閉であまり体感温度が下がらないサ室。
熱の密度が高めで、じんわりしっかり蒸されます。
少し長めにサウナに入るのがおすすめですね。

あとは、できればマットの交換頻度を少し上げて欲しいかなーというところです。

やっぱりオロポ30分延長サービスは良い。
90分でシャキッと楽しめる。
まぁ、時間の際限なくだらっと入るサウナももちろん良いんだけど、
こういうスポーツ感のあるサ活も結構好きです。

またお邪魔します~。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
36