絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

nob

2021.01.19

1回目の訪問

ゆパウザひばり

[ 東京都 ]

西武池袋線沿いの銭湯サウナの雄として評判の、ゆパウザひばりで暖を取る。

良質な湯、水ですね、ここは。
風呂のクオリティが高いので、銭湯好きにはたまらないでしょう。

サウナはわりとしっかり熱さを感じるタイプ。湿度もなかなか。12分計を見ながら入っていると、テレビを見ている他の人たちと、視線が交錯するので、ちょっと落ち着かない。テレビ、変な位置にありますね。

水風呂は井戸水かけ流し。まろやかで、温度的にもいつまででも入っていられるタイプ。銭湯としては出来すぎのやつ。

外気浴ですが、ベンチがそこかしこに設けられており、設備的に文句なし。ただ、メインの明かりの白色電灯が個人的には好きではないです。外気浴はやっぱり電球色が落ち着くんですよね。

総じて銭湯としてレベルが高い施設です。あんまり外気浴がはまらなかったので、ととのいはなかったものの、清潔だし近場の人が普段使いの銭湯サウナとして利用するにはおすすめです。

以前週替わりだったというロッキーサウナ、入ってみたかったな。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
48

nob

2021.01.16

9回目の訪問

SKCに来るたびにサウナの凄みを感じます。
あと炭酸泉の良さも。

相模健康センターの閉店を知って、草加健康センターは今後もあり続けてくれなければ困るな、と。

ここに来れば、いろんな風呂や凶暴サウナで、暖を取ることの素晴らしさを心底感じられるわけですから。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.5℃
45

nob

2021.01.12

1回目の訪問

ふと立ち寄った湯楽の里。
湯楽の里は数店舗行きましたが、共通しているのは「サウナがそこそこのクオリティ」ってこと。
ある意味清く正しいスーパー銭湯ですよね。

ただ、ここはサウナが温い。タワーサウナとしての威力をいまいち発揮できてませんね。7段あるから最上段はどれほどのものかと思ったら、テレビの相撲見いっちゃうくらいには温めです。
スチームサウナは座席に座るとあまり温かくない。おまけ程度に考えておいた方が良いですね。

水風呂は結構キンキン。サウナが温いからあんまり長くは入れない。水質はごく普通です。

露天スペースが十分に広いので、外気浴はなかなかはかどります。本来なら。やっぱりサウナが温いと外気浴が寒すぎる。

まぁサウナを売りにした施設と比べたらいけません。ここはスーパー銭湯で、サウナも付いてるよって感じの場所。

ただサウナ民度は総じて高め。かけず野郎はほぼいないし、30人くらいの大箱で誰一人としてしゃべっていない。そこは好感が持てました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,82℃
  • 水風呂温度 18℃
23

nob

2021.01.10

1回目の訪問

千葉県内では一番気になっていたジートピア。いろいろ驚かされた日でした。

まず建物。噂に聞いていたラブホ仕様の大箱施設。入口近くにある値段表がまんまラブホのそれで、洒落が利いてます。

フロントのスタッフさんは対応がめちゃくちゃ丁寧。初来店と告げると、マニュアルぽくなく、わかりやすい館内説明をしてくれました。フロントの応対で期待度が上がることってありますよね。

浴場はバブリー感のある、古きよきタイプ。
サウナは入って奥の方に2つ。高温から攻めてみました。 
間違えた、最上段に座るもんじゃない。とんでもない。熱気を吸うと鼻が痛くてしかたない。ゴリゴリの高温が容赦ありません。昭和ストロング系。
結論として高温サウナは最下段がちょうどいいと思いました。それでも結構な熱さです。なんでこんなすごいセッティングなのか。でも、はまったら離れられなくなりそうな獰猛なサ室です。

一方低温サウナ。私はこっちが好みでした。ロウリュするとわりとすぐ元の温度に戻ってしまうところが多いと思いますが、ここは面白い。セルフロウリュすると少ししてから体感温度が上がり、長く持続するんです。おかげでばっちり蒸されるわけです。
ただ、クラシック音楽の音量がややうるさめ。ヴィヒタの香りがいい感じで、熱さ十分のサ室にはクラシックも少し邪魔に感じますね。また音楽の音量が大きいからか、サ室でおしゃべりが多く、そこは興ざめでした。

水風呂はまろやか。温度は低くないものの、染みますね。船橋は水がいいらしい。知らなかった。特に高温サウナに入ったあとはほっとする。水風呂がキンキンだと過激過ぎるってのはある。

休憩は、外気浴でも浴室内でもお好きな方を、って感じで椅子が多くて素晴らしい。外気浴は廃墟の一室のような趣のスペースに、椅子。目の前にはオーロラ写真のデカパネルと、足置き用の白樺の木があります。このオーロラのパネルが、なんともホスピタリティにあふれてますね。ととのいを誘うアイテムにこんなものがあるとは。驚き。これを薄目で見ていると、フィンランドに来た気分……にはならなくても気持ち良い。それは間違いない。

上がったあとはPC作業したり、飯食ったり、無料カプセル(これもいいサービス)で寝たり、またサウナ入ったり、と何時間いたのかってくらい満喫しました。
緊急事態宣言が出て、営業時間など制限がかかりはじめているところが多いですが、サウナの灯を消さぬよう、各人が気をつけていけば、サ活は皆の心と身体の潤いであり続けてくれるに違いない。

ジートピアのような施設があるのだから、サウナ業界はこの先も大丈夫! そんなふうに思わせてくれる優良施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,112℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
94

nob

2021.01.04

8回目の訪問

サウナ初め。
新年一発目は行き慣れたサウナに行きたくなりますね。

利用者がリテラシー高い人ばかりで本当に気持ちよく使えます。
SKCで改善してほしいと思うのは、びっくりするほど小さいロッカーくらい。

サウナ・水風呂の質は言うに及ばず、サウナの後の炭酸泉に最近はまり気味。ここのはレベル高くていつまででもいられそう。

今年もよろしくお願いいたします。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15.5℃
46

nob

2020.12.31

10回目の訪問

2020年ラストサウナ。
数ヶ月これといった理由がないままにご無沙汰していたが、とにもかくにもロスコのおかげで今年をきれいに〆られた。

なぜここはこんなに落ち着くんでしょうかね。わりと新しいととのい椅子でそんなことをぼやぼや考え。

そうだ、年がゆく前にこれだけは。
ロスコの水風呂は湯らっくすにも負けていない。そう思った。

贔屓が入ってる?
そうかもしれない。
でもロスコが好きなので仕方ない。

ありがとう、来年もよろしく。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 20℃
32

nob

2020.12.29

21回目の訪問

今日は朝風呂。
ここでは夜のほうがととのいやすいが、昼間のほうが人が少ないという利点もある。

今年も一年、ここにはお世話になった。ありがとう。どんどんレベルアップしていく大谷田温泉、来年も楽しみにしています。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,90℃
  • 水風呂温度 15℃
28

nob

2020.12.27

1回目の訪問

MADMAXに打たれずして2020年を終えられようか。今回は強行して、ついに湯らっくすへ。

まず、温泉がめちゃくちゃ良い。まろやかな湯。これは水風呂にも期待しないわけにはいかない。

さて身体を温め、サウナに。
アウフグース実施の本格サウナは、熱源2つの大箱ハードサウナ。SKCのサウナを少しマイルドにした感じですね。
アウフグースを何回も受けましたが、皆さんタオルさばきが半端ない。生き物のように動くタオルから、厚みのある風が次から次へと。スタッフさんが踊り子のようにタオルを操るのを見ていると、熱いけど、気持ち良い。実にサウナ愛のあるアウフグースでした。
スチームサウナも、結構ゴリゴリの蒸され方が可能です。スチーム好きにはたまらないのでは。あまり長時間はいませんでしたが。
楽しみにしていたメディテーションサウナ。サウナストーンへの光の当て方が、まるで美術品を照らしているかのようで、厳かな気持ちになります。湿度、温度ともに申し分なし。適切なセルフロウリュをしていれば、至極の空間が保たれます。
ロウリュ用の水は、利用者がサウナ入口脇のヴィヒタが浸してある桶から各自補充するスタイル。サウナ民度が高いので、かなり頻繁に皆補充している様子でした。
しっかり熱くて、静かで、暗めで、天国のようなサ室です。

そして水風呂。四六時中、天井から威風堂々と落ちている滝は、MADMAXボタンを押すと、ひたすら水が頭蓋骨を殴打してくる暴力に変わります。時間にして10秒そこらだと思うんですが、何をされているのかわからなくなります。天晴れ、MADMAX。他ではできない衝撃体験。
滝から逃れて、深い深い水風呂に身体を浸していると、水のまろやかさを実感します。身体に吸い付くような水、です。このクオリティはしきじやロスコを上回っているのではないか。深すぎて、立ちながら入る水風呂ですが、これが良い。すべての水風呂が立ちスタイルにならないかな、などと思ってしまった。

さて、水風呂から出て、他の人がMADMAXの攻撃を受けているのを見て、「なんなんだこの状況」と思いました。ボタン押して、滝の猛攻撃をひたすら受け続ける、というのを客観的に見ると結構意味わかりません笑

飯も美味いし、二階の居心地よさは人を堕落させます。本当に素晴らしい施設ですが、何を置いてもMADMAXは、あのボタンを押すことに取りつかれてしまう「宗教」。そしてその宗教に私もどうやら入信してしまったようです。ありがとう、湯らっくす。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,75℃,90℃
  • 水風呂温度 15℃
21

nob

2020.12.27

1回目の訪問

来月予定の旅行もどうなるかわからない状況ということで、今回は十分注意しながら強行しました、一泊二日の熊本行き。

で、宿はこちらドーミーイン熊本。サウナー御用達ホテルとは聞いてましたが、噂以上のホスピタリティ。夜の湯上がり後のドリンクサービス、夜鳴きそば(深夜には夜鳴きカップ麺)、朝の湯上がり後はヤクルトのサービス、種類豊富な小鉢と太平燕の朝食(どれもこれも美味い!)と、サービスの種類といい手厚さといい、価格帯を考えるとあり得ないくらいのホテルでした。スタッフさんの対応も細やかで素晴らしい。
客室はまぁ、綺麗なビジネスホテルという感じです。当然ですが、客室の居心地にグレードを求める方には不向きです。(ベッドはなかなか寝心地良いです)

さて、サウナですが評判通りなかなかレベル高いですね。温泉も気持ち良いし。熊本の水質の良さがわかります。和テイストの大浴場全体になかなか品を感じます。

サウナで残念だったのは朝でもサウナマットがビシャビシャだったこと。最近座ったマットのなかではダントツで一番びしょ濡れでした。改善点ですね。マットをもう少し頻繁に交換するか、ビート板とか導入すれば、かなり良くなるはずですが。

水風呂も一般的なビジネスホテルのそれとはクオリティが違います。水がまろやか。温浴施設の水風呂として考えたほうがいいです。キンキンだし。

んで外気浴もしっかりしている。いやー完成された空間。拍手ですね。

本当に不満点はサウナマットだけ。この点はぜひ頑張ってもらいたいです。まぁしかしさすがは我がホーム・大谷田温泉と運営会社が同じ「共立メンテナンス」というだけある。次熊本に行くときも、というか、どこに行っても宿泊先をまず、ドーミーインで検討しようと思うレベルで好感を持ちました。
いい一日をありがとうございます。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
20

nob

2020.12.21

4回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

友人と忘年会を兼ねて。

やっぱりここのサウナは優しい。夜景がそういう気分にさせるのか、熱気がなんともじんわりと身体を包んでくれます。オートロウリュやアウフグースでは、さらに重厚な熱さになるわけですが、それでいて暴力的な熱さではない。テレビがなくて、オルゴールだけってのがまた良いんです。
テルマーレ(塩サウナ)もクオリティ高いです。こちらも身体に負担がかかりにくい。

反面、水風呂は結構凶暴。冷気が刺してきますね。アウフグース後以外だと、少し水風呂が攻撃的過ぎるように感じるときも。

外気浴はなく、浴場内いたるところにあるととのい椅子にて休憩。小上がりの椅子で、ミストシャワーと青森ひばの香りに癒されるのが結構おすすめですね。

バキバキにととのいはしないんですけど、ソフトな当たりのサウナに年に何度か親しみたくなる。水風呂はもう少し冷たさが緩くても良いかも。あんまりこんなこと思わないんですが、ここはサウナが優しいから水風呂にも優しさを求めてしまう。

スカイスパを出て、家系ラーメンの総本家「吉村家」に。友人とスカイスパ来たときは定番化してきたこのルート。悦楽の休日を過ごすには良いプラン。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
63

nob

2020.12.18

3回目の訪問

かるまるにて宿泊。
今年最後の薪サウナになるな~と思い、2回堪能しました。やっぱり素晴らしい。今年出会ったサ室の中でNo.1候補。
焚き火×サウナは最強のコンテンツだと思います。安らぎしかありません。

4つサウナありますけど、ちょっと薪サウナが飛び抜けた出来です。薪サウナ専門店できないかな。

ちなみに、アクリルアヴァントは夜11℃くらいまで下がってました。薪サウナに15分入ったあとは至高の水温ですね。

また来年も泊まりに来よう。ありがとうかるまる、ありがとう薪サウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,50℃,90℃,92℃
  • 水風呂温度 11.5℃,30℃,25℃,8.5℃
37

nob

2020.12.14

20回目の訪問

行くたびによくなる大谷田温泉。

・サ室の照明さらに暗くなってて(左右1個ずつだけ点いている)素晴らしいコンディション。
・テレビ下の会話厳禁の貼り紙が大きくなった。
・貼り紙のおかけでサ室の民度も向上。
・露天スペースのととのい椅子増設
今回良くなっていたのはこんなところでしょうか。
特に照明暗いのは本当にここのサウナに合っている! 次はテレビ消す時間を設けるってのはいかがでしょうか!

一番好きなサウナがさらに進化していくところを見られるなんて、なんという楽しさ、なんという幸福。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
27

nob

2020.12.13

1回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

ここのサウナが気になっていたんです。サ友から誘いがあったので「改栄湯で!」と押しきりました。

夕方前に入ってなかなかのにぎわい。身体を洗っている最中、水の軟らかさに期待感も高まる。ジャズが鳴り響く浴室、なんか良いな。邪魔にならない。

さて、サ室。先日から実装されたというサウナ鍋も鎮座しておりました。んん、ややぬるいか。汗は出るが、かなりじわじわ出るタイプ。出入りのたび、かなりぬるくなる。サウナ鍋で湿度が上がり、質も向上したとのことなので、鍋導入前はかなりぬるかったのではないでしょうか。身体の芯までなかなかあたたまらない。

楽しみにしていた水風呂。ここは潜っていいんだそうです。たまらん。いやー、銭湯レベルではないです。この軟水のまろやかさといったら。かなり深いし、これは名物といっていいですね。ゆるめのバイブラと相性がいい。んでもって、浴槽の奥側は空が見えます。解放感。これはレベル高い。

露天スペースはそんなに広くないものの、外気浴も椅子が5つも用意されていて、ありがたい限り。

総じて、優良銭湯サウナです。サウナのぬるさは今後に期待。鍋導入のように、たぶんまだまだ改良されていくことでしょう。
また、特筆すべきは風呂の種類・質。結構風呂だけでも満足できちゃいます。サウナ好きにもおすすめですが、銭湯好きはぜひ行くべき! 

台東区の新たな牙城、これからどんな進化を遂げるのか。楽しみでしょうがないですね。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17℃
30

nob

2020.12.08

3回目の訪問

いろんなサウナを楽しむなら、ラクーア。今日もいろんな楽しみ方をしました。

コメアが良いのは百も承知ですが、オールドログが結構好きだと気づきました。小屋風の密室感が癖になります。かっちりきっちり熱いし。

水風呂は俄然キンキン。外気浴に至るまで、序盤中盤終盤と隙のないサウナが楽しめます。さすがはラクーア。

あえて良くなかった点を。ヴィルデンシュタインでロウリュサービスを二回受けたんですが、スタッフがどうも投げやりというか、サウナストーンに水撒いときゃいいんでしょって感じで、気になりました。あの大きさのサウナストーブだからそりゃ熱くなりますけど、こんな素晴らしい施設にふさわしいロウリュ「サービス」が欲しくなりました。

まぁ、しかしサウナのさまざまな面に触れられる申し分ない施設です。もちろんまた来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,80℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 22℃,14℃
53

nob

2020.12.03

1回目の訪問

湯の森所沢

[ 埼玉県 ]

近くに来たので、スパジャポではなくこちらを初訪問。バブルの残り香感じるレトロスーパー銭湯です。

端的に申し上げると、
・サウナがくさい
です。これは非常に残念。ソフトすのこが元凶みたいですが、衛生状態の悪いプールの採暖室みたいなにおい。久々に嗅ぎましたね。

水風呂は水質なかなか良くて、温泉もしっかりしてる。露天スペースで外気浴だってはかどるはずなのに、あのにおいは無理ですわ。サ室入って2分くらいで慣れるんだけど、次のセットの最初にはまたリセットされてしまいます。じわじわあったまる系のサウナで、なかなか質は良いと思うのだが、実にもったいない。

においが改善されなければ再訪はありませんね…サウナは「温度、湿度、明るさ、におい、民度」の五拍子がいかに大事か、また思い知らされました……。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,92℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
2

nob

2020.11.29

7回目の訪問

風の強い日にSKCにて暖を取る。

今日はいつもに増して素晴らしいコンディション。サウナは熱く身体の芯まで熱が届き、水風呂は従来よりややマイルドながらしっかり冷気が染みる。外気浴では、時折強風が吹き付けてきて、バッチリととのいました。

ここのサウナと水風呂はそれぞれ長めにすると、しっかりリターンがあります。ハードコアなサウナを楽しむのが吉です。あと、最後の外気浴を終えたあとの炭酸泉に入ると、これまた素晴らしい。ととのいに似た気持ちよさがあります。不感温度はニクい。

初訪問だった友人が「(元ヤクルトの)ペタジーニみたいなサウナだった」と言ってましたが、これは言い得て妙だと思います。ファンからすれば、ともに安心感を与える存在。豪打あり、選球眼あり、巧みな守備あり。質実剛健かつ器用なサウナ、それがSKC。まぁ要はここに来れば満足が保証されるってことですね。

んでもって上がったあとは近くのバッティングセンターに足を運び、120キロに左打席で臨むが、これがまぁ当たらない。あたしゃペタジーニにはなれなかったよ。1ゲームで切り上げ、友人の家に行き、鍋を楽しむ休日の愉楽。お疲れさんでした、ありがとうSKC。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15.8℃
43

nob

2020.11.23

2回目の訪問

文学フリマなるイベントに文芸同人誌として出店したあと、その足で友人たちとかるまるに宿泊、というプランを実行しました。

かるまるは去年オープンしたてに行って二度目。そのときの印象があまり良くなく、料金が高いということもあり、足が遠のいていました。しかし、私の周囲ではかるまる絶賛の嵐が吹きやまず、この期に及んではしゃあねえ、その風乗ってやらあ! てな気分でテンション上げてやって参りました。

結論からいえば、かるまるの評価が爆発的上昇した日でした!
何があれって、薪サウナが至高。他のサウナも入ったけど、薪サウナが飛び抜けて良かった。昨年末はまだなかった薪サウナ。暗がりの中に燃える薪と、しっとりしつつしっかりハードな熱気。静けさ。すべてが好みすぎた。水風呂とか外気浴とかどうでもよくなりました。サウナは水風呂や外気浴が本番とはよく言われることですが、ここは違う。サ室が中心。この薪サウナにまた入るための水風呂と外気浴です。ラクーアのコメアやウェルビー栄の森のサウナにも同じことを感じましたが、それらと匹敵するハイクオリティサウナです。
良いサウナって、その存在に感謝したくなる。蒸されながら、感謝です。

三連休の中日の夜としては空いていて快適に過ごせました。照明とか、施設全体の落ち着きは昨年末と比べるまでもなくレベルアップしていました。

欠点としては外気浴中に漂う焼肉屋の排気。昨年末もしていたから、薪サウナの匂いではないはず。ビルの下層階のやつか? 外気浴の臭気としては最悪の部類に入ります。これは焼肉屋が無くならん限り解決しないんですかね? 欠点としては、わりと本質的なことだと思うので、改善を求めたい。

一方カプセルですが、今まで泊まったカプセルで最上級だった気がします。二重シャッターで音が遮蔽できるのが素晴らしい。カプセルで泊まるときに生じるストレスとして最も大きいものが音問題だと思うので、それを限りなくゼロに近づけたここのカプセルは本当に上質な宿泊空間です。

上質なケロサウナなどもあわせて、総合サウナ施設として、堂々の存在感を誇るかるまる。また近々あの薪サウナに入らなければ。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,48℃,92℃,90℃
  • 水風呂温度 14.5℃,30℃,25℃,8.8℃
34

nob

2020.11.17

2回目の訪問

今日は少し遠征してこちら。平日でも盛況です。23区の施設とはキャパが違いすぎる。フロア全体の面積では悠々ラクーアなどを越えているのでは。
ただ、施設全体の広さに比べて大浴場がちょっと狭いですね。休日は芋洗い状態になるでしょう。

ここの高温サウナはオートロウリュが10分に一度と高頻度で、湿度が自然と高めになるのでハード。ただし天井が高め。もったいない。汗は出るんだけど、熱がどんどん上方に逃げてしまう。
全国の天井高いサウナに「なぜ?」と尋ねたい。天井は低いに越したこたぁない。照明は暗いに越したこたぁない。勝手な主張でしょうか。
塩サウナは長居しませんでしたが、BGMがやたら大きいこと以外は居心地良いです。

あいかわらずチンピリ水風呂は20秒と入っていられません。長時間いられる人、なんかコツがあります?
温い方(って言っても18℃弱)の水質はなかなか。バイブラはあまり効いていないので、比較的長く入れるタイプです。

外気浴は畳で寝っ転がれるスペースがあるんでそこで。これはサウナー用ですね。寝られるスペースは貴重。

サウナ室のコンディションが芯を食わないので、絶賛というわけにはいきませんが、岩盤浴スペースやら豊富な飯処やら備える大エンタテインメント施設なので、一日ゆったりするにはおすすめ。平日が良いですね。休日どうなるかは想像がつくんで、私はやめときます。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃,17.8℃
30

nob

2020.11.14

5回目の訪問

「しずく」って映画『耳をすませば』くらいしか耳にしない単語だったんですけど、最近では「しずく=Shizuku」と脳内で即ローマ字変換されるのは、この施設のせいです。ほめてます。

今回は泊まりで行ってみました。Gotoで地域共通クーポンもらうと実質料金が3時間(1500円)より安いんですから、こりゃあ泊まっちまえ、と数週間前から予約してワクワク。

金夜ということで、ここのサウナでははじめてサ室満員を体験しました。どうやら深夜バスに乗る前にサクっと入るような人もいるようだ。

あいかわらずコンディション抜群のサウナ。天井はやや高めなんですが、手をかざすとわかるように上下で比較的温度が均等なので、足だけ冷えるとかがないんです。全身満遍なく蒸される。湿度は高いので身体がきつくない。明るさもやや暗めで好みなんです。
そういえば、数ヵ月前にはじめて来たときよりサ室の新しい木の匂いが薄れてきた。そりゃそうか。かわりになんか香りが欲しくなった。オートロウリュの水に香りつけるのは難しいんですかね? セルフロウリュするには桶を置くスペースが足りないか……。まぁ何にしても素晴らしいサ室であることには間違いない。

水風呂はますますキンキンになってきました。狭いけど、しっかりガツンとくるんです。塩素臭もないし。サイズ見てなめたらいけません。

水風呂からの導線完璧な3つのととのい椅子は、どれか絶対空いている。ここはサウナ紳士が多いんで、やたらダラダラ休憩はしない。皆パッと休んで、次なるアクションに移る。良いグルーヴが浴場全体にある。

カプセルはちょっと全長が短めかな、と。新しくて快適でしたが。あとスタッフさんの対応がとても気持ち良い施設。

朝は2セットくらいしましたが、空腹でいまいち。施設内での朝食が休止中なので、夜のうちになんか買っておけばよかった。空腹はととのいの敵です。満腹もととのいの敵です。となりの富士そばで朝そばかっ食らっておけばよかったかなー。ちなみに朝の方が混んでました。チェックアウト(10時)までの時間でサウナを貪る者共よ、素晴らしき哉。

泊まるのも良いな、Shizuku。
これからも、私のサ活において軸となる施設のひとつです。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
24

nob

2020.11.11

19回目の訪問

水曜サ活

先日HPがリニューアルし、温泉施設としてますます充実のこちらに。私のサウナ原点にして絶対的な存在です。

サウナの照明、いくつか消えたままの運用です。嬉しい。もっと明るさ絞っても良いかな。欲が出てきますね。気になったのは、会話厳禁と掲示されているにも関わらず、数人がしゃべっていたこと。これ、テレビの音量の大きさが悪いほうに作用しているんじゃないかと思います。音量小さければ、話し声が目立つので、控えようって気になると思うんです。大谷田温泉にメールしてみようかな。

水風呂は相変わらずハイクオリティ。どっぷり浸かりたくなるんです。

「ザ・外気浴」と銘打ってもいいくらいの外気浴スペース。そんなに広くないのに広いように見える。いつも素晴らしい。

ここでは、ととのうとかととのわないとか結構どうでも良くなります。大谷田温泉があるってことにもうひたすら感謝の気持ち。ありがとう、そしてこれからも。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
36