絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

れさわ

2020.09.19

2回目の訪問

そしがや温泉21

[ 東京都 ]

土曜15時入店。日頃はわたしが立て続けにサウナに行くのを冷ややかに見ている家の人が「四連休は毎日サウナもありだな」と言い出した。なんというサウナチャーンス!!!いざ初日はこちらに参ります。

混んでます。ヌシ的マダムが2人×5組くらいのぼちぼち高麗者空間。カラン前空席にギリ滑り込み身支度。

通常10名定員くらいある広さに定員5名制限のサ室。ゆったり感。テレビもBGMもなく薄暗い静寂空間。途中ドア開けたマダムが「あら5人なら満員ね〜、スチームから入るわぁ」と遠慮してくださる。譲り合いの精神が美しい。

サ室出て水風呂でゆるゆるしていると、ピンクのシャワーキャップかぶったワンオブヌシが「そんな長く入ってられるって若い証拠ねー。私なんて一瞬ドボンですぐ出ちゃう!」といいながら度々ドボンしに来る。若くないですただの汗っかきでと苦笑い。

プールサイドで外気浴。今日のサ活は浴槽にも挑むのだ。かのおヌシちゃんもついにでんきに挑んだというという、見て見ぬふりなんてできないもの。わたしもチキンなりにできることからやってみようじゃないのさ。

でんき天国あるいは地獄として有名な21はトラップがいっぱい。まずは白湯サイドの磁石風呂にチャレンジします。「強力な磁力がバンバン流れてる金属棒設置してるのでそこに肩とか腰とかあててみなよ」って書いてある。怖い。全力でビビリまくっていると、横から先輩が棒へ。「痛くない?ビリビリしないですか?」と聞くと、何バカなこと言ってるのこの人って顔で「磁力なんだから痛いわけないよ」と教えてくれる。よしゃ。先輩を見習い、勇気を出して棒を背にあててみる。おお何も感じない。そうねピップエレキバンだって何も感じないじゃないのさ、磁力は大丈夫。そもそもでんきじゃないよ。あはは。

続いて今日の最大関門、宿敵・シルキーバスへ。こいつはとんだ曲者で、能書きには電気のでの字も書かれていない。ただよく見ると能書きの下に「電気が流れているので怪我や病気の方は注意してください」とある。柔らかげな名に騙されてドボンすると、そこには思わず「ぬお」と奇声が漏れる恐るべきビリビリ。しかも怪我人病人注意とか何それ怖い。じわりとでんきににじり寄るように浴槽に身を沈める。ビリビリ、ビリビリ。や、結構いけるんじゃ。ヤベエと思って挑めば大したことないのか、黒湯のでんきと記憶が取り違えられていてこいつは実際にちょろいのか、加齢とともに鈍感になったのか。とりあえずシルキーでんきは克服。これ以上の冒険は年寄りの冷や水、もうやめよう。黒湯やジェット、気泡を楽しみ豪徳寺へ移動。サーモンミキュイで北欧気分に浸りました。

続きを読む
42

れさわ

2020.09.18

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

金曜23時入店。目黒で所用済ませ南インドカレー一式を持ち帰ろうと改札入ると、内回りも外回りも止まっているとの山手線。バスもそそくさと車庫に向かう時間。改札から踵を返し仕方ないので山手通りまで出るもらやはりバスたちは車庫へ。仕方ないので山手通り延々歩きたどり着いた文化さんに倒れ込む。

入口にたむろするボックスヘア二人組。下足預け自動ドア開けると漂うウェイな空気。ガタイ男座る椅子の袖に腰掛けるチャンネー。受け付けで820円払ってサウナキーと大小タオル受け取る。

ご婦人ののれん潜るとビリー・アイリッシュとt.A.T.u.がお出迎え。BGMはモダンジャズ。強め口調な張り紙であれやこれやと注意事項。トイレに入るなら足の裏を拭けと書いてあり、好感度が爆上がりです。これ書いて貼るだけでも少しはマシな気がするよとオサレタウンに思いを馳せる。

浴室、そこそこ混んでる。若い空気が漂う。美容意識高そうな眉の形、リファたち。でもなんか接しやすい。私語厳禁という強めな張り紙に従いしんと鎮まったスタジアム、譲り合いのアイコンタクト。

サ室は92度となかなかアツアツ。L字2段、定員…頑張れば6人?+ストーブ横に反省室みたいな1席。この反省室が良い。じわりとストーブのストロングパワー受け謎な力が宿りそう。BGMはモダンジャズ。ヴォーカルだったりなかったり。暑さでグッタリ折り重なり滝汗流すヤングたち。定員5名、私語厳禁とここにも強め口調の張り紙が。マックス4人くらいっしょの阿吽の呼吸で、言葉もなくくるくるローテーション。ラベンダーの香りのアロマ効果でみんな優しい気持ちになるのか?接しやすい。

サ室外すぐに二人くらい座れるくつろぎ場、そのすぐ先にシャワー、そして水風呂。ドキドキハラハラしない動線。水風呂頑張れば定員3名というところを2名で回る感じでアイコンタクト。声に出さない文化ルール。

早く帰らないと終電なくなるので、nano湯諦めフジマルのぶどうチューハイ飲みながら待合でくつろぎ。ボックスもチャンネーももうここにはいない。日付が変わる金曜土曜の境目でこれなら、安心してまた次来るかも、と思う。多分ね。カレーはロッカーに置き忘れないようにしよう。

続きを読む
33

れさわ

2020.09.16

2回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

水曜14時20分到着。開店10分前に集う常連さんたちのおしゃべりに耳を傾けていると、向こうから見たことある女の子がママチャリ漕いでやってくる。まさかねと思ったら「今十條湯前にいたりします?」と立石の友・テルリンから連絡が。聞けば一年ほど前に甲府界隈の温泉サウナでワイノワイノして以来どんどんサウナ水風呂外気浴にハマり都内の良き風呂を求め歩いているという。店前でテルリンと近況報告しあいまたねと手を振る。偶然偶然。びっくりしたぁ。

待合喫茶その名もSPAでゆるっとレサワ飲りときどき社長とのお喋りを楽しみ、15時15分おヌシちゃん到着。喋りたいこと山ほどあるけどとにかく今日は銭湯3軒くらいは回ってお遍路スタンプ稼がないとでしょ!先を急ごう。

銭湯時間エンジョイグッズなどなどいただき脱衣し本丸へ。準備整えようとカラン前に構えるとテルリンに再会。また下町酒場と銭湯サウナに行こうと誓い合う。今日は水曜。ヴィヒタが設置されているというサ室へと急ぐ。

「だいたい定員4人くらいなんで、よしなに」と見送ってくれた社長の言いつけを守り頃合い見計らい三巡。今週設置されているヴィヒタは2束。乾いたタイミングでおヌシちゃんがスプレーすると、サ室に白樺の香りが満ちる。BGMはミスターロンリー→マドンナ→ミスターロンリーとか、脈絡ないのに同じ曲が重複、多分有線ではないであろうジャンル跨ぎの妙。天然水の水風呂は今日も安定の良さでした。途中でバイブラにも挑戦。ひとりじゃないって素敵なことね。

退店16時40分。19時40分の大塚待ち合わせまで残すところ3時間、先を急げ!サウナなし銭湯2軒はしごへと走ります。金星湯でのれんに描かれたぬらりひょん似顔絵の正体探るもご本人には会えず刻み湯も堪能できずサッポロの金星で金星被りの水分補給。張り紙に水曜は刻み湯実施曜日とあったのに実施していないのは何故なのだろうと常連お姉さまにお聞きすると、四人束になり店主御子息を詰めてくださる。すると「水曜は刻み湯やってない」ときっぱり言い切る御子息。「次回は別の曜日に来てね」とお姉さまたちに優しい言葉をかけていただき心の平穏を取り戻す→藤ランドが休みで大塚へと急ぐ→金春湯に辿り着くも残念なことに閉店→通りすがりの先輩のアドバイスに従い9月30日でその歴史に幕を閉じる玉の湯へ→ぼんごでkimoさん・四次元さんと合流し腹を満たして居酒屋で飲む。楽しすぎて喋る笑う。深く優しく楽しくおもしろい文章をお書きになる方々はご自身も魅力的な方々なのだとしみじみ思う。はじめまして。今宵は最高です。このような貴重な出会いに深く感謝します。ホワットアワンダフルワールド。

続きを読む
51

れさわ

2020.09.14

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

月曜22時半入店。連日のオサレシティ仕事最終日は、駅の出口からして難易度が高すぎて敷居の高い代々木上原。30分並んで餃子にありつく。着席してもあれこれ待つ。隣の女子たちの会話にひりつく。サウナへ急ごう。

餃子から徒歩3分ほどで大黒湯。露天コインランドリーを潜り抜けると、カラフルな電飾に彩られた男女別の入り口。鶴田浩二主演の任侠映画のポスター。800円払い、大小タオルとサウナバンドが入ったプラスチックカゴ受け取る。女性用はハンドル付き、男性用は深めトレー型。何故。

更衣室のロッカー、鍵がいっぱいぶら下がってる。空いてる。雑然とマッサージ椅子、おかまドライヤー。「銭湯は裏切らない」と書かれた毒蝮三太夫の色紙。そうあって欲しくて自分は町々の銭湯を訪ねるのかもしれないと思う。BGMは石原裕次郎。

さて洗い場へ。ここでも裕次郎の歌声。センターにカラン、左右に立ちシャワーが6面?8面?なかなかの数。奥に赤とオレンジの光を放つ浴槽。サ室はどこ?本丸一周し、立ちシャワーの奥に無事発見。とりあえず体洗うべしとカランの前に座りシャワーのお湯を出してみると、糸レベルの水量。シャワーは立ちを使おう。

ひととおり準備を済ませてサ室へ。ストレート2段。定員6名ってとこだが結局この日は3巡すべて自分一人。ストーン式でじんわりいい汗。下段上段使い分け、寝転んだり長座したりしてくつろぐ。湿度もいい。ドアの向こうから石原裕次郎の歌声が聞こえる。初めて聞く曲ばかりだけど声でわかる。福山やおディーンや菅田の音楽活動とは異なる、演者の歌声。

汗を流し水風呂へ。地下水バイブラ強め、青と緑のライトアップ。入っている時はそう感じないけど、出ようとした瞬間に感じる柔らかいひんやり感が独特で気持ちいい。

屋内の風呂はぬる湯と書かれていて一見人を油断させるが、ボッコボコのバイブラ、その横はでんきらしい。怖いのでスルーします。その隣の引き戸にはあつ湯の文字。あついのも怖い。多忙で心が疲れ切ってる今、過剰な刺激はいらない。チキンと言われてもいい、湯船はお見送り決定。

外気浴場所悩んだ挙句脱衣所へ。若い女の子たちが3人くらい。うち3人がホットパンツを履いてる。街では見かけないが大黒湯では流行中なのか?浴室内にいる3人ほどのお客様含め、今日も自分が最年長。多分。常連さん、人生の先輩たちの姿はない。便利家庭用品や健康や最近のヒット料理についての会話が聞こえてこない。聞こえるのは白い街名古屋と歌う裕次郎の声だけ。

風呂上りのスーパードライ飲み干せず缶片手に昭和銭湯から外に出ると令和のオサレシティ。時空を超える旅から帰ってきたみたいだ。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
42

れさわ

2020.09.13

1回目の訪問

光明泉

[ 東京都 ]

日曜19時入店。予定よりちょっぴりだけ早く中目黒仕事が終わり、1時間以内退店と決め前情報何も入れず立ち寄りました。サ室のBGMはLDH系グループメドレーなのか。店内はウェイウェイした若者と富裕層カップルに占拠されているのか。中目黒への偏見に満ちた妄想が膨らむ。

看板のフォントは南青山清水湯にも通じる細丸ゴシック系。オサレ。配色はビールっぽいが。入口の壁画もオサレ。只今男性サウナ満員につきって書かれた手書きの貼り紙の字はなかなかにクセが強いが。

受付で800円払い大小タオルとサ室キー受け取る。脇の待合では、ガタイの良い総合格闘技系刈り上げメンズ二人と欧米系おじさん一人がテレビのJリーグ中継を観ている。野球中継じゃないんだな。さすがオサレシティだな。

とりあえず脱衣前にお手洗いへ。トイレスリッパがベッチョリしていて出鼻を挫かれる。トイレに入る時は足の裏拭こう。自分もやらかさないよう超注意。

さて本丸へ。入口すぐにサ室。定員5名のとこに5名くらいいてパンパン。サウナ人生最大くらいの人口密度。このご時世で定員制限はないんだな。洗い場と湯船に目を移すと、客層めちゃ若い。9割以上が20代。しかも9割以上がロングヘア。年齢と髪の長さは反比例の法則。平均年齢と平均体重と平均腹囲ガバッと上げてすみません。さらに洗い場にシャンリンボディソがなくて愕然。朝シャワーできれいに洗ったんで許して。丁寧に湯洗いし、空いた頃合い見計らいサ室に向かいます。

サ室、ボナ!
でもマイルド…室温82度くらいからスタートしたのが、出入り多くて80度前後をウロウロ。湿度とじんわり加減は好きだけど、もうちょっと温度高いほうが好き。レビや駒の湯みたいな、愛しさとせつなさと暑苦しさが欲しい。エモくない。優しいけどもっとグルーヴがないと物足りないの。

水風呂はバイブラ強め18度。でも深いとこまで冷えない。これもグルーヴの問題か。

外気浴は露天へ。床滑らないから階上にあってもこわくない。プラ椅子設置で中目黒の空。キャッキャした二人組の喋り声。電車の音。

サ室混み混みで行列したり遠慮したりでタイミング読むのが難しいがサウナ水風呂外気浴どうにか三巡。満員のサ室で出川の小ボケにヤングたちと笑う。出川は世代を超える。

人生ジェットコースター時代に住んでた中目黒。藤八も引っ越しちゃったし。あの頃はここも普通の古い銭湯がだったような気がしつつ、遠い昔のことで思い出せない。オサレだしきれいだけど多分この銭湯にはあんま来ない気がすると思いながらドライヤーかけつつスーパードライ飲み干すセンチメンタルな秋の初め。藤八の肉じゃがコロッケや腸詰食べたいな。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
86

れさわ

2020.09.09

7回目の訪問

水曜サ活

水曜22時入店。雨がばらつき始めて傘もない。でもいいや、濡れてもいいからいちかばちかで。地獄から生還し週末は銭湯サウナと下町酒場に癒されすっかり回復したはずが、月曜から夜ふかし&早朝から追われうかうか寝てもいられない逼迫ぶり。ホームに行かないともう頑張れないので、家の人と訪問することに。

女風呂は左側ろてんの湯。脱衣場でお母さんとばったり。雨降ってきましたー?と聞かれぼちぼち!と答えるとたぶんすぐ止むはずとの予言。信じる。

いざ本丸へ。先客様はサ室おふたり洗い場おひとり。空いてます。いつも通り体洗ってサウナに直行。最近湯船を完全無視することが少なくない自分。もともとは温泉大好き湯船派だったのになにこの鞍替えぶり。薄情にも程があるわ。反省。

サ室にはいつもの常連さん。ゆっぽくんタオル巻いているせいか。なんかゆっぽくんに似てるように見えてきてゆっぽさんと勝手に命名。バスタオルで場所取りなさってるけどこれはここの文化。先を急ごう。途中見慣れないお若い女子もサ室にイン。出たと思ったら高椅子で整ってる模様。ゆっぽさんとサウナガールとわたしの3人で阿吽の呼吸、くるくる回して3ターン。今日は疲れすぎているからお風呂も入る。

安定の露天風呂は9月を機に秋モードへとシフト。向日葵&朝顔からトルコキキョウと秋桜に変わり、さすが四季の湯ねと納得。

内風呂では久々のジェットにチャレンジ。男湯から3人組と思わしきわいのわいのした声と話し方のグループ。ほんと男湯は暴れん坊多くて大変やな。落ち着かない気持ちになるのは今心が荒んでいるから?でんきは怖くて今日も諦め。

待合でスーパードライ飲んでたら、さっき男湯でわいのわいのしていたらしき3人組。うむ。お母さんとのやりとりで、クラフトビールがやっと戻ってくることを知る。角の「やま」っていう焼き肉も美味しいそうだ。四季の湯は月曜休みだから行くのかな。是非ゆっくり休んでほしい。

スタンプカード3枚目コンプリートでサウナつき無料にしてもらいました。親切。そして帰り道では雨が止んでいました。

続きを読む
33

れさわ

2020.09.06

1回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

日曜16時訪問。十条行くか?という家の人の素敵アイデアにのっかり飲み始める日曜午後。サウナ話題からこちらの話になり、完全手ぶらで気まぐれ訪問。470円+サウナ代200円払い、フェイスタオルとサウナキー受け取ります。

お客様パンパン。カラン占拠率7割ほど。混んでる。大半常連さんぽくて全力で空気読むけど、阿吽の呼吸すぎて読めないので流れに任せる。粗相がないようにだけ気を付けよう。

サ室は洗い場の人口密度に反しガラッガラ。ドアを開けるとサッチモがお出迎え。ほどほどに薄暗い照明。テレビなし、12分計なし、そこにあるのはただただ砂時計とサッチモ。滞在中ずっとサッチモ。他にお客様も来ないのでごろ寝スタイルで歌います。ホワットアワンダフルワールド。最高。室温92度。温度湿度バランス良き。良き汗ダラダラ。

ダラダラ汗をシャワーで流し水風呂へ。水温22度との表示。かけ流し天然水との張り紙あり。どんどん冷たい水が注ぎ込まれる実感が気持ち良い。キンキンすぎないのでなんぼでも入っていられる。高い天井を見上げる。スカイブルーのペイント、広々とした窓から差し込む夏の黄昏の光。爽やかで眩しくて素敵だ。

洗い場用の椅子ちょっと高いバージョンのほうに座って外気浴。仰ぎ見るタイル絵は熱帯魚の群れ。そうか昨日足立区で見たのはタイルに描いた絵画。タイル絵はモザイクみたいなやつってことか?男湯は鶴の絵らしい。汗ダラダラ出る。カランの前では常連さんが背中流し合い。やもしかすると同じ方が複数のお客さんの背中を洗っているよ。粗めメッシュの洗い布でテキパキゴシゴシ。プロの三助さんなのかな?見事な背中洗い捌きに見惚れていると、やんわりドヤ顔スマイルで振り返る三助マダム。軽く会釈で返す。

家の人より一足先にくつろぎスペース到着。前科があるのでほっと胸を撫で下ろす。ここでもまだサッチモが流れておる。400円でレサワを注文。自販機にも諸々飲み物あるけど、喫茶コーナーでオーダーして喉を潤すのも良いね。店主さんとヴィヒタについてあれこれお話しし、自宅用に1束買って帰る。今年は帰省して白樺を束ねることもできないし、通販でも売り切ればかり、ここで買えるのはありがたし。早速風呂場に飾ろう。

今日は大好きな古典酒場もタイ居酒屋もお休みなので、秋田郷土料理の田やさんでシメ。焼うどんの麺が稲庭なのが秋田プライドだね。

今日もありがとうございました!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
36

れさわ

2020.09.05

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

タカラ湯から酒屋の酒場を経由しお浸しとイカ刺し、エビフライとレサワ一杯ののち土曜19時入店。無知すぎてよくわかりませんが宮造り?唐破風?だと思われます。門外漢が知ったかぶるのもアレなんでこれ以上書けないのですが、とにかく時の流れを刻んだ美しい建築です。

470円+サウナ代400円払い番台のお母さんから「だいたい2時間くらいで出てね」とのご注意とサウナキーと大小タオル受け取ります。

素敵な脱衣場を抜け浴室へ。先客様3名。シャンリンボディソは備え付け。さっと準備しいざサ室へ。

室温計テレビ12分計BGM先客なし、砂時計だけのサ室は現状定員4名。しかし「定員2名なんで」という宣言みたいに2箇所だけにオレンジ色のサウナマット。ストレート2段。パンパンなら8人入るかな。ガス赤外線式ストーブ、デカい。室温不明だけどおそらく92度くらい。タカラ湯よりは明るいけど、それでも暗め。ひとりでも歌ったり踊ったりするのは憚られるのでおとなしくしよう。10分入ってちょうどいい滝汗実感。温度湿度気持ち良くていい汗。タカラ湯のセルフロウリュとは全く異なるがそれぞれの魅力はそれぞれだね。結局最初から最後まで独り占めさせていただきました。ガラガラで快適だけど、先輩たちのおしゃべり聞かないのは少し寂しい。

シャワーを挟んで水風呂。冷たい!水温計によると15度。おっしゃる通りで間違いないす。足先が痺れるほど冷たい。バイブラなし。

外気浴は露天風呂の脇の階段で。痛くないようマットを敷くと良き。高い塀の向こうに夜空。春に来ても気持ちいいだろうなぁ。

お風呂は露天と各種バイブラ。でんき風呂はありません!安心安全!4回ほどサウナ水風呂外気浴楽しみ、サウナで寝たりしながら無事露天で退室。地獄仕事とトランポリンとズンバで疲れ果てた足腰をマッサージ椅子でほぐし、氷結レモンでくつろぎおいとま。

ノミヤ洋菓子店のタルトとラムでシメで帰る!とウキウキ歩いていたらいきなり雷、そして土砂降り。傘持ってなくてせっかくお風呂帰り(しかも二軒)なのにずぶ濡れになり、寄り道は諦め家路を急ぎます。

洋菓子酒場、くずし割烹、カレーにビリヤニ、古典酒場、スペインバル、鮭専門店。好きなお店行きたいお店だらけの北千住、サウナも良すぎてまたすぐ来たいです。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
44

れさわ

2020.09.05

1回目の訪問

タカラ湯

[ 東京都 ]

土曜15時入店。タオルとハットとマット持参、シャンリンボディソは備えあり。470円サウナ込み。良心!

朝はズンバ、昼はグリーンカレー素麺激辛くして滝汗を流しサウナに向かう。十條湯あたりと思っていたのですが10日後のお楽しみ行脚で行くかもなので今日はこちらへ。1室のみのサ室は交代制、水曜以外は女性用です。

広い更衣室には先客様ふたり。お若い方(推定60代)が扇風機のスイッチを入れ「なんか首が上向きすぎて当たんないわね」。すると先輩(推定70代)が「気位が高くてらっしゃるのね」とお茶目な返し。このやり取りで、ここにきて良かったと思う。

いざ浴室へ。中島盛夫氏作画の立派な富士山がお出迎え。古いけれど清潔。その下には水中の情景を模したタイル絵、ペンギン親子人形から流れ出る湯水。その横には地獄絵図。燃え盛る地獄で暴れる鬼、阿鼻叫喚の様。逆サイドにはクラシックカーとおしゃれなモガのタイル絵。入り口の引き戸を振り返ると、海原に松のガラス絵。見事に統一されていない世界観。

諸々準備しいざサ室へ!入り口に燦然と輝くMISAの国旗エンブレム。その横にはホースとバケットとラドル。ホースから水を汲み持参し入室します。

室温68度。ぬるい。ここから好みのレベルへと上げていくセルフロウリュ。
ストーンに二杯のお水。じゅわ〜音。タオル振り回して熱波を室内全体に回します。椅子は2段、下段ストーブ前は座ったら確実に熱波中毒になるポジション。実質定員2名か。足元からのオレンジの光。12分計も砂時計もテレビもBGMもない。ただただ蒸気と熱気と静寂に向き合うのみ。フィンランドや北海道の民家にあるサウナみたい。どんどんアチチ、蒸し蒸し湿度、じわじわ発汗。心の涙よ、どんどん流れておくれ。

水風呂はゲルマニウム鉱石配置。水温30度。ぬるいけどバイブラが程よくて気道まで爽やか。でも地獄絵図の麓。

ふとガラス扉の向こうに目をやると、脱衣所のテレビでNiziU振り返り的なバラエティオンエア中。娘さんたちの成長物語に目頭を熱くしながら整おう。

4往復ほどサウナ水風呂外気浴を楽しみ、くつろぎスペースへ。各種飲料が詰め込まれパンパンの冷蔵庫から、湯上りドリンクを物色。ソフトもビールもチューハイ類も様々なラインアップ。北海道サワーと書かれた缶に無条件降伏しそうになりつつ、ガラナ味との文字が目に入り購入を断念。もはやガラナが飲めないお年頃。おとなしくレサワ買って縁側でくつろぎます。居合わせたお姉さまとおしゃべりしてたら蚊に刺されまくりました。かゆい。さあ、どこかで飲んでから次の銭湯サウナへ参ります。

続きを読む
39

れさわ

2020.09.03

6回目の訪問

地獄の南大沢帰り。おヌシちゃんさんとkimoさんがいる仙川に想いを馳せながらマイホーム、マイフォーシーズンズ・スパへ。

木曜22時40分入店。今日はろてんの湯。家の人がお兄さんに預けてくれたマットとハットを受け取る。男湯サウナは30分ほど待って入室権利を受け取ることができたよう。人気だね。

サウナ98度。今日は高め温度でセッティング。96〜100度の間を行ったり来たり。自分が入る頃には先客ゼロのサ室。今日は最初から最後までサ独り占め。下段に横たわる。汗ダラダラ。暑い。高め温度のせいなのか、疲れているからなのか。汗は心の涙というよ。今日は大和田ばりの土下座(に匹敵する謝罪)あり、階段昇降30往復ダッシュありの痺れる現場だった。心の涙を滝のように流す。

水風呂16.5度。温度計は21度を指してるけど体感間違いない。こことラッコと駒の湯の水風呂に甘やかされると、かなりの水風呂をぬるいと感じる。ひんやりを求めすぎ。でも好きなの。

外気浴は薬湯横の三段階段にお邪魔します。ボスザルポジション。人少ないから遠慮せずお邪魔します。高みの見物のような。

足が棒なのでバイブラや超音波風呂でマッサージ。

サウナに付き合ってくれる家の人とマイホームサウナとスーパードライとサウナイキタイの楽しい方々の投稿に癒されて、明日からの地獄の後始末に向け元気をいただきました。今日もありがとうございました!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
37

れさわ

2020.08.30

1回目の訪問

日曜朝9時大浴場入室。北は旭川、南は熊本までこれまでも各地のドーミーインにお世話になってきた。梓の湯は2度めの利用、とはいえサウナ好きになってお初です。前夜も温度確認のみさらりと入りにきたものの、長野の地酒をあれこれいただいた後だったので控えめに、朝こそ本格的にサウナを楽しみます。

先客お一人、空いてます。そそくさと準備済ませてサ室へ。ストレート2段、定員4名のところ密対策で2名制限。こことここに座っていいよとふかふかタオルのサウナマットと足置きタオルが置かれています。足置きの気遣いがさすがドーミーだね。

室温82度。木の壁、木の床、気持ちいい。湿度もちょうどいい。人工的な鈴虫の鳴き声と風鈴の音がBGM。音楽なしテレビなし、照明も薄暗くて心静かにサウナと向き合う。これがカラカラだったりアチチだと苦しいのだけど、しっとり優しい室内環境で接しやすい。

サウナから秒で水風呂。間にシャワーがあれば完璧だが、そこまで求めなくても完璧な動線。ちとターンしてシャワーで汗を流して水風呂にイン。ぬるい。名水の街松本、地下水使ってるから夏はぬるいんだろうなぁ。定員2名サイズだけど実質1人しか入れないだろう。空いてるのでゆっくり冷やします。

水風呂から秒で露天。石造りの椅子2脚あり。腰掛けて風に吹かれる。視界に風鈴と一部造花の朝顔。サ室内と同じ鈴虫サウンド。途中露天に入りにきた先客さまに不審な目で見られる。そうだよね…自家源泉の温泉が目の前にあるのに入りもせず、毛細血管赤々させてぼんやりしている謎の客。体調が悪いのかなんなのかって思われるよねきっと。そんな自意識はさておきで、松本の夏風気持ちいい。

サウナ9分×3回。その間何人かのお客さんが浴室にやってきたもののサ室は常に貸し切り状態。クールミントなシャンプーで頭を冷やし、ドーミーの看板見上げながら露天の温泉を楽しみ10時チェックアウト。急ぎでうなぎのまつか列に並び朝から日本酒とうな丼。工芸民藝竹籠古着などショッピングを楽しみ珈琲まるもでハード系プリンとアイスコーヒー。中島酒店で東御はじめとした長野エリアのワインを買い込みおヌシちゃんさんが教えてくれた大倉チーズケーキ店でホールのタルト・オ・フロマージュ購入。陶片木ですり鉢買ったらこれ美味しいから持っていって!と白ごま頂き、ちきりやのお母さんがお元気でおしゃべり楽しみ嬉しくなる。松本は人が優しくて素敵だなぁ。アルプス市場で野菜買い込んで渋滞に巻き込まれながら帰ります。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 28℃
45

れさわ

2020.08.29

1回目の訪問

枇杷の湯

[ 長野県 ]

「佐久に行くことになったから松本に泊まる」と家の人から指令が。
即座にサウナイキタイさんで長野サウナ検索。ぶっちぎりトップのThe Saunaさんは予約が取れないとわかり道中こちらへ。

入館料サウナ込み800円。タオル持ってきてないと言うたら買ってと言われ物販コーナー見たら、ベージュとカーキとダークブルーの3種から選べて200円。どの色も使えそうだけど家がもうスパ銭タオル溢れかえってるやんとの議論の末ダークブルー購入。

先客2名。ガラ空き。体洗いサ室入ったら先客ゼロ。温度計は100度。熱い。人おらん。のびのび。
とりあえず味見でサウナ出て水風呂イン。ぬるいぬるいぬるい。多分28度とか。定員1名。他に入る方もいなさそうなのでゆーーっくり入る。

なんだったらサウナより水風呂の方が長湯。
サウナ室温計は100度を指してる。カラカラ。でも自分1人だから、好きな場所で寝てみたり踊ったりヨガポーズきめたりなんかしてやり過ごせる。
サウナ出てシャワー浴びてぬるい水風呂に一人ゆったり浸かって外気浴しての流れがコンパクトかつ効率的に周れてストレスフリー。窓から差し込む太陽の光、サウナも浴室も壁面天井全部木で美しい黄昏。

温泉にも自然にも恵まれ癒しのサウナ。この後の松本飲みも含め楽しゅうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 28℃

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 28℃
33

れさわ

2020.08.26

1回目の訪問

水曜サ活

黄金湯

[ 東京都 ]

午後から立石飲みの水曜日。午前は外仕事なので間に東のサウナ行く目論み。開いてる銭湯探したらなんと!黄金湯さんがヒット。そりゃ問答無用でお邪魔します。押上からバスに乗り太平三丁目で下車。朝から何も食べてなくてここからサウナと飲みってバカ?やでも食べたらこの先飲めないから空腹で行くか?と思っていたら、道中に大好物の麻辣湯屋さん発見。クーラー壊れておそうじ本舗さんがやってきて店内激暑だったけどそれもまた経験。美味しかったから良し。

券売機で入湯料470円+サウナ500円チケット購入し受付へ。今治タオルがレンタルできるそうなのでタオルは持参せず大小セット200円でお借りします。白くてフッカフカ。靴ロッカーの鍵と引き換えに更衣室ロッカー受け取り、手首にサウナ利用者の証テープ巻いてもらい入館。

入館13時15分。更衣室はやや賑わい気味ながら先客2名。空いてる。いそいそ頭と顔と体洗い、サウナ水風呂外気浴と書かれた扉の向こうへ。

水曜の女湯は麦飯石オートロウリュの日。麦飯石とヒバの香り、サウナストーンにかかる水のジュー音、水風呂手前のかけ湯温度、水風呂の水温とライティング、外気浴スペース、昼下がりの光と風、どこからともなく漂う蚊取り線香のにおい、内湯の水風呂と炭酸泉と薬湯とあつ湯の絶妙セッティング。素敵すぎる銭湯絵に潜む猫。なんかもう完璧すぎてなんもいえねぇ。合間で見学しにきたお姉さんと会話してマジココサウナイイス500円払ってくる価値ありすぎとか力説してる自分。

どんだけ最&高かはこの先皆様がサ活投稿してくださるであろうので言及しませんが完璧すぎて眩しい。

湯上りに黄金湯ビールで1人乾杯。フロントのお兄さんのお話がおもしろくてなごむ。

押上まで歩いて戻って立石にたどり着き、ヌシの宇ち中さん・クロちゃんと合流。宇→丸忠→栄→丸忠→ブンカ堂はしごしながらニューノーマルな立石作法を伝授していただきました。

おヌシちゃんさん!
平日15時くらい、2名までなら宇ちさん訪問可能そうです!9月後半気味の水曜に行けるなら、東東京銭湯とセットで、ぜひーーー

続きを読む
52

れさわ

2020.08.24

1回目の訪問

そしがや温泉21

[ 東京都 ]

月曜夜、家の人は飲みに出かけ家には誰もいない。ねこたちはごはんも食べ終えている。目の前には今週締め切りの仕事が山積。そんなときどうする?泣くの歩くの働くの?一択でサウナです。
しかしホームは定休日。お散歩がてらに行きたかった月見湯温泉さんもお休み。現在地経堂駅前。でこちらへ入店21時。サウナ好きになって初の21。入口には椅子とベンチがふんだんに配置され、休憩スペース広々。

券売機でサウナ込み入湯料700円チケット買い受付へ。安い!メッシュのサバッグにバスタオル2枚フェイスタオル1枚。ふとっぱら。

赤いのれんくぐると契約ロッカーの奥にマッサージチェアつき休憩室。更衣室の奥に休憩室。浴場の奥にも休憩室。どんだけ。

洗い場にはボディソシャンリンがふんだん。ゆっぽくん印じゃなくクラシエ。ノーマル以外にクールタイプもあり。どんだけ。

サ室88度。スタートは貸し切り。コの字短辺のみ2段、定員10名のところ密対策で5名制限。短辺下段でL字座りのびのび。テレビも音楽もないサイレント空間、照明も薄暗くてアンビエント。温度の割に全然熱く感じない。10分余裕だが10分で退室してねと書いてあるので順守し9分。

水風呂は温度計がないけどおそらく20度はゆうに超え。ぬるい。ずっと入っていられる。でも次のお客様もいるし遠慮すべし。

外気浴は、秘密の扉開けてプールサイドで。プラ椅子2脚。ややローめ。サイドテーブルがあったらパヤパヤしたブルーハワイなカクテルとか置きたい。秘密の扉は、隙間開けてサウナフックでこじ開けるタイプ。初見だと戸惑うのでサフック握りしめドアスライドし隙間を注視すると良きです。

途中から水風呂やめて冷凍サウナへ。室温マイナス10度と書いてあるがほぼ日本一寒いレベルの街で育ったのでそんなにハードな感じもしません。冷凍サウナの健康効果についての記載が面白すぎてつい通読します。

途中からサ室はきれいなお姉さんと2人体制。他にお客様もおらず話しかけていただけたので、ウキウキおしゃべり。楽しく長サウナしました。

トータルでサウナ9分×5回。水風呂の温度のせいか整い訪れずでしたがそこは求めない。いろいろふんだんなサービスと余裕を楽しむ21。21って何だ。その語感がなにかを言い表している気がしました。

タオル多すぎて本日は使いませんでしたが、おヌシちゃんさんからコメントいただきましたので、いそいそと立石タオルコレクションの画像を追加します。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 22℃
36

れさわ

2020.08.22

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

土曜15時入店。タオルレンタルは別料金なので「宇ち多゛」タオル持参。開湯15周年記念カラータオル桃色いただいて嬉しい、もったいないので今日はおろさず宇タオル一本で行きます。

ロッカーは100円入れて施錠する方式。財布に小銭がなく脱衣場で両替。ああ広い。そこそこな客入りでも洗い場は余裕のキャパ。シャンリンボディソは備え付け、一番定番ぽいの選んでお清めし、まずは水風呂で冷却。

水風呂は表示16.7度。クールミントな入浴剤入り。あーひんやり。そこそこ冷やしてサ室にレッツゴー。

サ室は表示80度。6段タワーサウナ、広い!きっちりふかふかタオルマットが敷かれており、定員19名。まずはディスタンス優先で下から2段目に陣取ってはみたものの、ぬるい…段によって温度がかなり違うみたいなので最上段に移動。すると!オートロウリュストロング直後だからか、熱い熱い熱い!我慢できず、下から3段目に移動。ここだとちとぬるい。自分のベスポジは上から2段目か3段目だな…と見極め約4分で退出。汗流してから水風呂と思ったら、シャワーは洗い場まで歩かないとないのね。浴室入口まで戻りかけ湯して、水風呂→外気浴。この一連の流れで動線と温度チェック、そして慣らしを済ませてさあ本番。

上から2段目あるいは3段目の角がマイベスポジと気づき、運良く着席。程よく熱々。からの水風呂はひんやりだけどキンキンすぎもせず、ゆったり2分ほど。水風呂から見える位置にも12分計があって便利。

外気浴はプラ椅子6脚、デッキチェア2脚にベンチか二つ。ベンチ席とシルキー風呂から見える位置にテレビがあり、「MIU404」再放送。リアタイ視聴したからいいやと一度はスルーしたものの、2巡目はついベンチに吸い込まれる。8話と9話はエモ過ぎて胸熱エンドレスリピート視聴できるわ。ってまた涙目に。

間に寝湯整いなどはさみながら5セットほどサウナを満喫していたら。
デッキチェアで爆睡しすぎて、目覚めたら家の人との待ち合わせ時間1時間も過ぎてます。やべっ!

大慌てで着替えていたら、スタッフさんがわたしの名前を書いたボード持ち「お客様のお呼び出しです〜!」と。。。。あ!わたしです!ごめんなさい、と慌てて退出。

「マナーが悪いとかって噛み付いて他のお客さんと揉めて殺されたんじゃないかと思って…」と、家の人がお呼び出しをお願いしたそうです。やそんな血の気多くないよ。

お騒がせしてすみません!
気持ち良すぎて爆睡注意。
そんな素敵な満天の湯さんでした。
相鉄スーパーもゴールドジムも同じ建物の中にあっていいな、リモートワーク続くなら住みたいかも。。。。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16.7℃
44

れさわ

2020.08.20

2回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

木曜20時入店。先客様は洗い場に3名、サ室にお二方。壁のフックにサバッグ3つ。平日の夜、空いてる。
油断してたら常連様たちが大挙して押し寄せるかも。体洗ったら湯船など秒でインアウトしてサ室へGO。

お若い先客様お二人。ソーシャルディスタンス守ってほどほどの席に座らせていただきます。私語する先輩もおらず静か。大声でお話ししたり、退出時にタオルやマットで席取りするお客様皆無で落ち着く。

ボナのパワーじんわり受けて、7分前後×5回たっぷり堪能しました。
今日も水風呂は冷え冷えてチルチル。
750円でこのクオリティ凄すぎ…!

お風呂上がりに黒ラベル。アサヒもYEBISUも淡麗グリーンラベルもあり、ラインアップの細かさ半端ない。

サ飯は久々のスタミナ道場!臭くなるからサ前に。肉質が素晴らしくてレサワが進みました。

続きを読む
37

れさわ

2020.08.16

1回目の訪問

日曜朝湯9時入店。サウナセットバスタオル付き(サウナでお尻の下に敷いてください)870円チケットを券売機で買い入店。受付のお姉さんが明るくて綺麗。さすが美人の湯。シャンリンボディソは備え付けていないので家から持参、ハンドタオルも別料金なので家から宝物の「宇ち多゛」さんお年始タオル持参します。厚手で頭保護にちょうどいい。

過去何度かお邪魔してましたが、サウナ好きになってから初の清水湯さん。脱衣場に入るとかなりの人。しかし浴室はそんなに混んでない。つまりは一番湯のお客様が出る時間、ちょうど混雑の狭間。ラッキー!

サ室入り口のタオルフックにタオルが2枚、中にお一人。つまりはただいまのサウナ利用客は合計3名さま。混んでない。チャンス。洗い場に降り注ぐ朝の光、窓から見える青空、綺麗に掃除された新しい浴室、タイル。綺麗で気持ちいい。サクサク体洗って準備整えいざサ室へ。

室温88度。暑すぎない。湿度もそこそこでマイルドな肌あたり。ストレート4段でフルマックス16名程度の定員か。先客さまが最上段におひとりいらしたのでわたしは三段めに脚を伸ばしてゆるり。最上段とストーブ目の前はなかなかお暑い。薄暗くてストーブの正体が見えないけどドライサウナ。12分計なし、テレビの前のアナログクロックと朝のワイドショー独特のデカい時間表示を頼りにサ時間を計測。備え付けタオルマットが清潔でフカフカなのが好印象。

サ室出ると目の前に掛け湯。程よくぬるくて、サウナと水風呂の間にちょうどいい。汗を流して水風呂へ。

水風呂は東京名物黒湯をナノバブル化。22度とあるが体感はもうちょっと低め。でも冷えすぎないから2〜3分は余裕で入っていられる。そうこうしているうちに、体の芯がしゃんと冷えてくる。自分の体感として、気道がすっきり清らかになる感じ。ウィーン少年合唱団ばりに天使の歌声で歌えそうな。歌わないけど。

気道が天使状態に清くなったら外気浴へ。整い椅子はプラ2脚、デッキチェア2脚。デッキチェアは先客さまがいらしたのでプラで整い。晴天午前の空を見ながら夏風そよそよ。気持ちいい。白目。

本日はサウナ9分(3段目)→7分(最上段)→9分(3段目)を2往復。サ室最大3名、途中ひとり占めタイムも何度かあってのびのび。サ室や洗い場の席取りもなく、全体に落ち着いていた雰囲気でくつろげました。

風呂上りは生ビール。「ラ・トリプレッタ」さんでナポリピッツァ→「アマメリア」さんでアイスコーヒーして天国でした。
最高の週末。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 22℃
40

れさわ

2020.08.14

5回目の訪問

2020/8/17月曜〜20木曜はお休みだそうです!

金曜22時20分入店。本日はろてんの湯サイド。

会社のヤングと火鍋で暑気払い、飲み放題コースでレサワ五杯仕込んで渋谷からバスに乗り、千歳船橋にたどり着きサウナです。先に家の人が入店しお兄さんにマット&ハット預けてくれたので、ありがたく受け取り本丸へ。

洗い場にお二人、サ室にお一人。サ室の方は常連さん。出入りで軽くご挨拶しつつサウナ9分×3回。都度の水風呂もよく冷えていて締まります。水温計16度、おそらく→15度台かと。寒暖バランスまじ最高。男風呂も同様だそうです。

8/17から駆け込めるサウナがない事実に少し寂しい気持ちになりながら、ゆっくり休んでください、またお休み明けをたのしみにしています!と感謝を込めて。

続きを読む
34

れさわ

2020.08.10

1回目の訪問

八幡湯

[ 東京都 ]

祝日月曜15時過ぎ入店。
750円払い大小タオルとサウナキー受け取り脱衣場へ。窓がいっぱいで自然光さんさんが気持ちいいい。立ちシャワー2つ、カラン4列、先客様4名ほど。帰り支度始める先輩たちが「今日は空いてるわね」と話しています。やた!

浴室へ。体洗い、座湯と薬湯で体温めサ室へゴー。
ストレート2段、定員6〜8名ほど。密対策コロナ対策お願いします、コロナ怖いって書いてあります。強い思い感じる心の叫びにヒリヒリする。そうだよコロナ怖いよ。昨日の駒の湯さんに続き、サウナハットの上からタオルぐるぐる巻きにし飛沫防御します。

サ室のBGMは日本のポピュラー音楽縦横無尽に。ドア開けた瞬間に「真夜中のドアを叩き〜♪」今は亡き松原みきさん。シティポップ選曲ナイス。と思いきやパワー系90年代J-POP、と思いきや演歌だったりニューミュージックだったり秀樹のブーメランだったり。有線なのかな、なかなか無節操な選曲お願いDJ。遠赤外ストーブは92度くらい。体表面がチリチリ熱くなり、3分程度で玉の汗。

水風呂はあんまり冷たくない。自然光さんさん、網戸さえつかず全開な天井窓から降り注ぐ夏の風が気持ち良くて、長水風呂してしまいます。

浴室から出てすぐ脱衣所隣接の外気浴スペースも快適。ただ囲いのようなものがあるだけのベンチシートスペースなのですが。くつろぐ。

浴室に戻ると、気づけば先程からいらっしゃる先客お二方。昨日の駒の湯さんの常連さんと同じ方。きょうは駒の湯さんがお休みなのでこちらなのかな。昨日みたいな大声おしゃべりや場所取りもほどほどに、控えめに過ごしていらっしゃいます。

心地よく9分×3回のサウナタイム終えて天国…。楽しく過ごさせていただきました。
自然光と風が楽しめる日中にまた来ます。
今日はありがとうございました!

続きを読む
34

れさわ

2020.08.09

1回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

日曜16時入店。
家庭の事情で三連休中日というのに完全に出遅れ、近場で発見したボナ。そういえば少し前にお会いしたサウナ界の凄い方におすすめいただいたのでした。

受付で750円払い大小タオルとサ室キーが入ったビニバ受け取り、ついでにマダムから「サ室の定員5人なの。多分もういっぱいだから譲り合ってくださいね。あといろいろ張り紙してあるからルールは守ってね。まぁ、先に入ってるお客さんが教えてくれるから言うこと聞いて!」という不吉な予言も受け取る。
てことは満員でしかも常連さんの取締りが厳しいのか…?
ドキドキしながら本丸へ。

洗い場占有率7割。壁と仕切りに置いてあるビニバ合わせて5ケ程度。ぼちぼちな満員加減ですね。
定員5名のチャンス逃してなるものかと、体洗ってサウナルームへ即直行。
L字2段、8名で満室になる程度の広さ。先客様が下段に2名。場所取りと思わしきタオルキープが上下段に各1席。この場合は上段でソーシャルディスタンス充分な席に座るのが正解かな…と座ったら、すかさず席キープ主が駆け込んできて「あなたね!その下の席先客いるからあっちに移ってね!!」と場所指定コール。

…常識言うたら、そもそも席取り自体あかんくないですか?
と思いましたが、郷に入れば郷に従うのが銭湯サウナの常識。
あーいしゅいまちぇーん!とさっくり移動します。
私語厳禁、マスクするかタオルで顔を覆ってコロナ対策お忘れなくとの張り紙に従い、サウナハットの上からさらに頭部と口元をグルグル覆います。
途中、注意しにきたマダムがサ室インして他のマダムと私語始めたのでオラァ!と思いましたが、それ以外皆さまルール遵守完璧。途中幾度かお一人さまタイムもあったり、三密にならない加減も絶妙。

サ室の温度湿度全体の質は申し分なし!室温計なし(自分の目が節穴??)で体感92度くらい?ボナ独特のじんわり加減、体の芯から温まる感じが最高…!
水風呂も汲み出し禁止の張り紙あるほど温度キープにこだわって、肌表面がピリピリするタイプではなく全身深部温度を均一にならしてくれるような深いひんやり感。
外気浴も整いスペースもないけれど、温度体感がすんばらしい…!

常連さんとのやりとりにほっこりしたりヒリヒリしながらも9分×4回の充実サウナタイムを満喫させていただきました。

退室したら、待合スペースで連れがサッポロ黒ラベルで給水中しながら、常連さんのお喋りと縄張りによるアウェイ感とハイクオリティサウナ&水風呂のギャップでやさぐれていてアワアワ。男湯は面倒やね。。

わたしは好きです!また行きたいと思います。
今日はありがとうございました!

続きを読む
35