2020.03.29 登録

  • サウナ歴 6年 5ヶ月
  • ホーム 世田谷温泉 四季の湯
  • 好きなサウナ 銭湯サウナ各種。地元愛、旅先愛。選べなくなってきました。もう博愛。
  • プロフィール モール泉銭湯育ち、温泉&スパ銭経由。フィンランドでローカルサウナの魅力に触れ銭湯サウナに開眼。外気浴は屋外派だけど贅沢言わない。古くてもいいけど清潔感は大事。マナーも大事。サ飯以上にサ酒重視。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

れさわ

2025.07.30

1回目の訪問

半露天がある方のみ入りました。いきなりですがこちら最高!

岡山行きが決まってサウナ付きホテルを探す。鉄板はドーミーだけど味変したいなぁ…なんてもたもたしていたら出発前日。ギリギリだからなのかどこのホテルも高い。なんとか許容価格だったのはこちらのキャビン。ゆっくりできるお部屋の方がいいけど贅沢言ってられないので予約します。

鍵がかからないタイプのキャビンルームはダイヤル式金庫に荷物を詰めるセキュリティ。まんがコーナーもあるけど仕事しなくちゃ…で夜はルームにこもって仕事仕事。ウェルカムドリンクアルコールあり、種類も豊富でありがたい。通話や会議NGだけどコワーキングルームやマシンジムもついてる。到着遅すぎて堪能できず残念。

寝落ちして慌てて朝サウナへ。子連れさんもいらっしゃるけどグッドマナーで静か。アメニティはLux。珍しい。浴槽は内湯ノーマルと炭酸泉、半露天はテレビあり季節ごとに変わる全国温泉巡り、夏は嬉野でした。そして寝湯は謎に枕付き。アディロンダック2脚にインフィニティチェア2脚。外気浴も満点だな!

ササと支度しサウナは92度。入り口のラックからマット持って入室。ストレート1段できっちり3席。きれいにオレンジマットが縦置きで敷かれていて足の裏がアチチにならない優しさ。最近足の裏が弱い。ストーブは小さいけどしっかりと熱い。熱の回りが良い。そしてストーンのいいにおい。テレビはテレ朝。最初から最後までソロ。静かだ。

サウナすぐ横にシャワーがあり、すぐ汗流しでマット洗える便利さも優しさ。水風呂もキン!と冷えてる。温度計ないけど18度くらいかな。今日も暑くなるのでしっかり冷やす。夏の水風呂は揺れる天国だ。

外気浴は半露天。ちょうどよく屋根で日光が遮られ、横ルーバーの隙間からそよそよと風が吹きめっちゃ快適。もちろんインフィニティチェア背もたれ倒してそよがれる。ひゅうと吹き抜ける夏風。マジ最高…仕事終わってないけど…これからまた仕事だし徹夜の予感がするけれど…

ホテル的にも最高な立地。つながってる建物の中に蔦屋書店と広々カフェがあり、おまけに有料コワーキングスペースまである。居酒屋に一人焼肉に懐かしのホームズパスタ(昔渋谷にあったよな)にスイーツカフェにおにぎり屋に。めっちゃなんでもあるここ。出張サウナ泊まりに最高!

続きを読む
49

れさわ

2025.07.28

4回目の訪問

すぐそばの丸千葉さんにはちょいちょいお邪魔するのに、なんだかんだとお久しぶりの湯どんさん。バージョンアップぶりがすごいという噂も耳にしつつ、うすぼんやりと電子マネーでお会計。「今日は女湯薪サウナやってるけどどうします?」と若大将に聞かれてハッとする。うすぼんやりしてる場合じゃない!追加料金払うんで是非!と乗っかります。

ほぼ乗り遅れている台東区銭湯スタンプラリー目当てなだけじゃない、最近の酷暑で最高の水風呂からの露天外気浴といえばどこだろう?ここだろうよ!の湯どんさん一択。あの露天のシュワシュワ水風呂、なんならビリビリ水風呂に入りたかったのだ。さらに薪サウナーには水深165cmの鬼水風呂おまけ付き!水風呂ラバーにゃごほうびが多すぎる湯どんさんなのです。わたしの身長は155cm。怖…

都バス1日乗車券でゆったり行くべさ!と思って向かい、乗り換えしくじりまくり次の約束もあり1時間一本勝負。この贅沢コースを一時間でか!と焦りつつ、冷やしシャンリンボディソで予冷し硫黄泉横目に露天でシルキー。緑色のサウナフックで奥の院の扉開ける。

薪サウナは二の字スタイルで無音。入室と入れ替わるかのように先客様が出て行き、ついでにちとぬるかったので様子見しつつセルフロウリュをラドル2杯弱そっと。わりと狭い室内なので急激に室温上がり、ヘルシンキで味わった痛熱サウナレベルのヒリヒリ感。ヤベェとドア開けたら次客様グループがいらしたのでお出迎えする格好、熱が回り室温調整がうまくいく。ベストコンディション。良き薪香。じんわり体内に面で回る熱は薪ならでは。薪とか炭とかやっぱ好きなんだよなぁ。

で汗流しで165cm水風呂へ。浮力もあるし浴槽内階段もあるから余裕。おひとりさまサイズでぷかぷか楽しむけど長居はダメね、次のお客様の存在に気づきササと出る。

薪コーナーには露天5脚、通常エリアにも露天アディロンダックチェアたち。すなわち外気浴には困らない。このところ暑すぎて、メインは水風呂外気浴。ミズブロイキタイ。ガイキアビタイ.

ここに来たからには美泡水風呂も浴びねばと。おお、よく冷えるわーと温度計見たら17度でほど良きキンキン。シュワキンて最高。とまったりしていたら約束の時間やん!って湯どんスパイスあきらめてダッシュで支度!サロニア3分20円は猫毛短髪にゃ余りあるヘアドライ。帰り際女将さんと薪サウナの魅力を語り合い、下町のほのぼの感にまた癒される。そしてまたバスに乗り遅れてごめんねサンデー、でも都バス1日乗車券は台東区スタラリのマストハブ!はしご派にはめぐりんを推します!

続きを読む
61

れさわ

2025.07.21

5回目の訪問

久しぶりに書きます。でもお萩さんは久しぶりでもなく。

台東区のつたじゅうスタンプラリー、速報的に、真っ先に木桶型キーホルダーがなくなりそう施設として挙げられていたのでダッシュしました。三連休だし混むか?むしろ空いてるか?とドキドキしながらGoogleマップは通常より混んでいますとか言いよる。でも案外空いてた、女湯は。

朝からホットヨガで滝汗流してまだ汗かくか?と思いながらやっぱりここのサウナはいいからね。手ぶらでサウナで1050円でお願いしますって券売機しちゃう。

サウナはそこそこな人入りだけど座る場所に困るほどでもなく。テレビはフジでザ・ノンフィクション。ちょっと久しぶりに観たけどさすがに「サンサーラ」じゃないのか。この日のオンエアはとても興味深かった。そこが戦禍であったとしても、生まれ育った場所だからと我が子を連れて帰りたいのか。色々思い巡らせる。最近手の甲とか汗かくのよね。期日前投票したけど今回の選挙はどうなることやら。チルド室の鶏肉はどう料理しようかしら。とかとか。

水風呂は16.5度。最大5人とか入ってるけどみちみち感でもなく。程よく冷えるしほんと絶妙。

外気浴スペースあってしかも広くてありがたいお萩さん。風にそよがれながら浴室を眺めるのが好き。午後の時間は窓からの光が浴槽に反射して天井に光のきらめきがうごめく。ゆらゆらときれいだな、と思いながら夏の午後を楽しむ。

KOIフォー 鶯谷店

ブン

フォーよりブンが好き。しらたきとか春雨とか、細くてシャクシャクした食べ物が好き

続きを読む
55

れさわ

2025.05.25

2回目の訪問

ほぼ24時間のフル滞在。小声OKの個室コワーキングスペースもあり(とはいえオンライン会議は憚られる感じ)、大充実のなに健でした。前回買えなかったムームーも入手したし、家族や友人にアロハ柄グッズのお土産も購入。好きや…!

三泊四日の関西行脚出張につき、さすがにスーツケース持参。チェックイン済ませてスーツケースのロック番号思い出せず四苦八苦…してたらサ友さんにお声がけいただきあら偶然偶然!楽しく嬉しく少し会話してまた会えたらと。

漢方臭の薬湯、43度のあつ湯(あつくない)、露天。くるくる予熱し高温「VIVA サウナ」へ。なんか語感がビバナミダ…

入り口近くにストーブ。テレビあり。マイルド好みの方はこちらでまったりするもよし、アッツアツを求めるなら奥の寝転べるスペースへ。こっちは高さもあり追加ストーブもあり、テレビは見にくいけど熱に集中するなら良き…!到着時点で無謀スケジュールによるボロボロ状態だったので、寝転びスペースでストレッチ三昧。だって貸切なんだもん。

だっくだくに汗かいて、水風呂は強冷(16度前後)、弱冷(火25度前後)深いの3種類。3種類+砂利温浴の各種ルームと色々な組み合わせを楽しめるのが良き。

わたしの好みは露天スペースにあるフィンランドサウナ→深水風呂→露天外気浴のインフィニティチェアの流れ。フィンランドサウナはセルフロウリュの回りが激しくて、ラドル1杯でアッツアツ。今回ようやく気づいたのだが、わたしはサウナの熱体感全然平気なのだけど、足裏が熱に弱い。入退室時はアッチッチ小走り。でもひとりだから、みっともないのもバレずでラッキー。

思わぬ伏兵は塩サウナ。塩サウナなんておぬるいんでしょ…?なんてなめくさると滝汗を見る。手前の塩OKゾーンに加えて、奥に塩NGの白樺ゾーンもありおこもり感が半端ない。「探さないでください…」そんな気持ちに苛まれていたこの頃だったので、癒され感が半端ない。

絶妙に気の利いたサウナ水風呂のバリエーション。今回も屋根オープンな個室での一泊。隣の個室は偶然偶然サ友さんだったので、心置きなくぐっすり眠れました。

個室予約だと朝食もインクルードで朝からカレー。ひとっ風呂浴びて改めてサ友さんと楽しくおしゃべり、ありがとうございました。

仕事したらうたた寝したり、13時にはアウフガースタイムでまたもソロ!わたしのためにタオル回したりブロワー吹かせたりありがとうございます。BGMがスピッツ「若葉」で俺得すぎ!汗流し水風呂で白目剥いていたら淡い風。先のブロワー持ったあっこさんが頭を冷やしてくださりますます感激。泣きそう…

多幸感に包まれ、なに健最高すぎです!

スタンド アサヒ

えんどう豆とか小鉢とか

激渋激うま激安で上品で駅前。好きな理由しかない

続きを読む
58

れさわ

2025.05.21

1回目の訪問

辰巳温泉

[ 大阪府 ]

西小山の東京浴場さん、昭島の富士見湯さんと同じニコニコのお仲間です。ってまんがの冊数、朝まで営業、東京浴場さんと同じスタイルのソロサウナ、リノベ加減、イベント具合からひしひしと伝わります。

本日の現場と夜の老舗酒場の程よく中間地点。そんな好都合ってある?そりゃ行きますよ!

汗だくだく、5月なのに夏日?真夏日?とにかくおふろやーん!って、大きなガラガラトランク引いてお邪魔します。邪魔でごめんなさいこれどっかに置けるかしら…とおずおずお願いして預かっていただきすみません。

大小タオル借りサウナもお願いしますで1100円クイックペイ。シャンリンボディソは備えあり。浴室入口にご自由使える洗面器とかけ湯っていうかかけ水。さっぱり流してカランで身支度。シュッと予熱してサウナへ。

ウレタンマット片手に数段の階段登りサウナ室は暗闇サウナを名乗る。薄暗く変則L字、短辺のみ2段。確かに薄暗く、モニタが焚き火の映像を流す。時々パチパチと弾ける薪音。15分計、ロウリュ、白樺の枝と束。なんかフィンランド。熱いけど熱すぎず、古いけど暗いのであんまり気にならないしヨレヨレでもくさくもない。ずっとひとり、他のお客様いない。

毒出して階段下の椅子横シャワーで汗流し水風呂へ。これまた冷たすぎずぬるくなくひんやりと冷える。ふたり入ればパンパンを譲り合う。

くつろぎは水風呂のすぐ隣にプラ椅子2脚。露天風呂あるけどそこで外気浴っていうスペースはなくそれはそれ、これはこれ。露天風呂の占拠率高くて一度しか浸かれなかったけど、ちょうどいいギリギリ40度切りくらいの温度が、ジメジメと暑い日にほっとする。

あー疲れた…!って壁を見渡し可愛いイラストやまんがに見入る。辰のたつみん、巳のみい。グッズ欲しいなーとガチャチャレンジでステッカー入手。その後訪問した今宵のサウナ宿でお会いした彼女にこれもご縁!とお渡し。すてきな偶然もあってたのしい大阪。万博行きたいけどカツカツだ😭えーん

続きを読む
36

れさわ

2025.04.04

1回目の訪問

スパ銭然とした屋号とフォントから想像するイメージとはだいぶ違う、クワイエット・ラグジュアリーな繁華街ホテル付帯温浴施設。ホテルには貸会議室やきれいめレストラン(朝食会場にもなる)があったり内装もリッチめで、ビジホとシティホテルの中間くらいなのかな。

空港から地下鉄2駅乗ればここ博多。人口増加率国内1位の福岡はとにかく陸空のアクセスが良すぎる。朝6時50分の飛行機に乗り、空港に着き朝ラー。から10時前にはここに荷物を預けて近隣施設で終日テレワークしてチェックインしてまた仕事仕事からのいざサウナ。

ビジター利用も可能だし屋号とかフォントとかもそれっぽいしで、でっかいスパ銭っぽいの想像してたけど全然違った。コンパクトでモダンな内装。数数えるのが壊滅的に苦手なわたしでもカウントできるカランの数10、浴槽はノーマルとぬる湯と水風呂。やや薄暗く謎のオルゴール曲が流れているのも、スパ銭というよりもホテルサウナの風情。今や博多中洲もインバウンド天国でここも海外宿泊客で満員御礼なのかしらと思いきや、地元のビジター利用様多めな印象。シャンリンボディソは下町のラグジュアリー銭湯、三ノ輪の改栄湯さんと同じオレンジローズ。

サウナはストレート2段、電熱×ストーン仕立てのメトス製SMストーブが2台。6人入れば満席っしょくらいの、こちらもコンパクト。この日は最大5人、後半はずっとソロ。室温計は90度を指す。上段はかなり熱く、下段は少し足元がスースーする。1巡め満席気味で下段ストーブ前に座ったらなかなか足が冷えてどうすっぺ…と思っていたら上段が空いたので、お行儀悪くてごめんなさいと思いつつ移籍。刺したらだいぶ熱いので6分でたまらず退室。かけ湯して水風呂にドボン、カラン前で休憩しつつすごく快適。

水風呂は水温表示ないがバチッと冷える体感16度くらいか。浴槽内段差あり注意してイン。肩まで浸かって長居せずシュッと出る。この冷え方、良き!

外気浴スペースなく、カラン前でおくつろぎ。繁華街が目と鼻の先、そこそこにビジネス街。1階だし、立地的にも露天は難しいかな…あるとなお良しだけど贅沢すぎる望み。飛行場からかなりあっという間にたどり着ける、コンパクトで清潔なホテル温浴施設。必要充分。

この年齢でデビューした花粉症、ピラティスで追い込んだ結果の筋肉痛、長時間デスクワークの挙句常態化しつつある尻周り筋肉のこわばりと痛み、早朝からの移動してによる寝不足と飛行機疲れ。不調の玉手箱やん、どうしてくれるよ…とガタガタなコンディションにふんわりやんわりナイスな癒し。マッサージやストレッチレベルのほぐし感で体が軽い。おうちの近くにあったら回数券買うと思う。

続きを読む
65

れさわ

2025.02.25

5回目の訪問

朝日湯

[ 東京都 ]

台東区、下谷銭湯スタンプラリーのゴールに向かった。朝日湯さんは平日も休日もいつでも朝の10時から営業、千駄木駅からめっちゃ近いし日暮里駅も徒歩圏内、なんなら都バス一日乗車券も駆使できる。穴子寿司の名店やら韓国料理屋さんやら近隣の食事処事情も良き。このところ駅前の今川焼屋さんがずっとシャッターなのが気になるな…

9個め、最後のキーホルダーをいただいて女湯の暖簾くぐる。一日1湯、サウナがあれば何度来たことがあってもサウナに入る、銭湯に在庫確認の電話かけない。先月の足立区銭湯23軒走破に続き今回の下谷も同じルールでゴールした。でも…

自前の石鹸とタオルで支度し予熱の薬湯でまた切り傷をイタタ。熱い。のでバイブラでふわふわ癒される。休日の夕方なんて来たことなかったけどなかなか賑わいまくり。良いですね。

とにかく寒くてサウナがありがたい。鈴木雅之さんに歌ってもらいたいほどドライドライ!なドライっぷりの遠赤ストーブはストレート二段。テレビも音楽もなくひたすらカラッカラのストーブと向き合う。ある種修行感。今日もどなたにもお会いしない。社交もエンタメもない、すべてがドライ。

水風呂もないので立ちシャワーで汗を流しながら考える。以下ただのスタンプラリーの話です…

最終日一日前。下谷エリア9湯で一軒2回入湯するごとにその銭湯の下足札を模したキーホルダーをいただけるというデジタルスタンプラリーを25日間で走破しようという二月の試み。台東区浴場さまのXが素晴らしすぎて、SNSとは無縁のわたしでもわかる在庫状況の告知。

キーホルダーと台座の残数、定休日と営業時間の兼ね合いから考えて、ゴールはここと決めていたの…

でも台座がなかった!

たまたまフロントで同じ志を持つ方とお話する機会を得つつ、とりあえずゴールまではサウナに入るので…

風呂上がり。自分的反則を侵し、台座残数ありそうな銭湯様にお電話し残り5台との情報を得る。どうにか歩いて行けそう、谷中霊園を延々歩くルートですけど…

最後の将軍とか鳩山家とか渋沢家とかすごい方々のお墓の間を潜り抜けながら頭を下げお邪魔します、お休みくださいと頭下げて、霊園なので夜は暗闇。そして寒波で寒い。それでも台座が欲しいのか?と心折れそうになり家の人に泣き言を送っては励まされて歩みを進める。ただ、キーホルダーを並べるために。

続きを読む
64

れさわ

2025.02.22

2回目の訪問

宝泉湯

[ 東京都 ]

過日なので日にちを正して…

都内屈指のヌシ感サウナ。

まず驚くのがサウナ室の壁に貼られたナイロンタオル。多分壁のザラザラとタオルの繊維を絶妙に絡ませて貼り付けている。ピンや糊で貼っているわけではない。壁一面のナイロンタオル、さらにストーブガードにもナイロンタオル。

そしてサウナ室に風呂椅子を持ち込み座るヌシルール。「椅子軍団がいないから昨日は初めてのお客さんが多かったって店のおっさんが言ってた。笑」ってヌシ様が話していた。椅子軍団…

サウナ、脱衣所、カラン前。各所でご挨拶は絶対ルールだが外様がいきなりマネするのも危険。ふわっと会釈したり、皆様に配慮しつつお湯を分けていただいてありがとうございますの気配を醸し出す。

ネガではなくて!めっちゃ素敵な銭湯です。

木曜と土曜、同じ時間帯で大体同じヌシ様チーム。そろっと紛れ込み、ここは予熱の電気風呂が難しい90度で電極板が配置されてるタイプ…左右の中臀筋をバランスよくほぐす角度を探りながら調整

サウナ室はテレビあるもヌシ様のトークしか耳に入らない。104度の熱にダラダラし、流れる汗とテレビのあれこれ。なんなら20代かもしれない若ヌシ様。銭湯文化は確実に未来に受け継がれていくのだろう。素敵。

水風呂はクールミント的ブーストの入浴剤入りで、20度の水温以上に体感を冷やしてくる。ゆるーいバイブラゾーンもあり、熱めサウナから冷やす流れが素晴らしい。動線も完璧。

外気浴はないけど風呂椅子置いてくつろげる「ここ!」もあり、クールダウンも申し分なし。

1日1湯ハシゴはしない、サウナありの銭湯は必ずサウナに入るマイルール。台東区銭湯はリピートしすぎているから縛りは作らなくても…と思いつつ結果的にそんな歩みになり、スタンプラリーは残り2日。残り1施設で多分キーホルダー景品の在庫はありそうだけどゴール記念の台座はまだ手に入るのかしら…仕事机に8個キーホルダーを並べ、欲しいのか欲しくないのかはさておき3行3列で景品を配置したくてムズムズし三連休最終日の予定を練る。

続きを読む
14

れさわ

2025.02.14

1回目の訪問

人生初のマルシンスパレディースデーは1時間一本勝負!

各所で多数の方々が書いていらっしゃるのでわたしごときが今更何を言うでもない。

しかしですよ。大浴場側のサウナが素晴らしいのは言うまでもなく、貸切サウナ!!ああもう大好きなしっぽり広さ。明るさもめっちゃちょうど良き…!「アジト感しかない斜め壁」なんて言われてる例のアレも、サウナ空間に包まれたい派にはたまんねーヤツです。貸切じゃない方もいいけど、こっちを料金内で堪能できるなんてビバレディース!

そして「尿を彷彿」との説もある淡黄色の水風呂。これ天然の地下水だからこの色なんよ!ってちゃんと書いてあるし。北風吹きまくるバレンタインデー、水はキュンと冷えて。深いし広いし。あったかい方の浴槽の倍水量あるよね。

しかし天空のアジト最大の好きポイントは「高速道路と京王線に挟まれる外気浴」さ!右に見える高速道路を走る車を眺めながら「中央フリーウェイ」を脳内再生。そしてまっすぐ西へ走る京王線を眺めながら、京王なのにくるり「東京」を再生。なんだこのエモい場所。ああこれが黄昏色に染まる時間ならもっとエモいし、なんなら左手に見えるビル群がきらきら輝く夜もきっと素敵だろう。風は強いけど温かい、もしかしたら少し春になったかもしれない日に。

久しぶりの方、おなじみの方。お会いしたら笑顔になるサウナ仲間の皆さまとふわりご挨拶しながら、この歳にしてレディースデーの楽しみと喜びを知った気がする今日この頃です。

しかし残念すぎたのは、仕事がパツパツすぎて評判のチャーシュー、噂の我が故郷コラボの牛トロ、魅惑の香りを放つカレー…美味しそうすぎるフードをひとかけらもいただく時間がなかったこと!次回こそ必ず。

このレディースデーでひしひしと感じたのは、施設の快適さはスタッフさんの努力にがっちり支えられているということ。階段上下マメに駆け降り上りながら重い重い洗濯物や水タンクを持って施設を守るみなさま。店長さま、ウィスキングくろだっこさま、フロントやキッチンや清掃・管理の皆さま。本当に気持ちの良い方々ばかりですっかりマルシンさんファンになりました。すてきな機会に感謝ばかりです✨

続きを読む
21

れさわ

2025.02.11

3回目の訪問

レディースデーがあると聞けばいそいそ馳せ参じるNWさま。これまで水曜平日に実施されることが多かった記憶、定例会議が入っていてかなりのショートステイが続いていた。が今回は平日!朝はピラティス、午後も所用で結果的にはこれまでとさほど変わりのないショートステイなのだけど、それでも祝日開催はありがたい。ごめんなさいメンズ。

アメニティのバリエーションが豊富、白樺も気になったけどデフォっぽい柑橘みのやつを選ぶ。ここのナイロンタオルはめっちゃ硬い。家の人ならガッシガシにこすりまくり挙句「これ欲しい」とか言いそうだが、初老…じゃねぇ、レディースのやわ肌こすったらべろりと皮剥ぐレベル。ボディソをふわふわふわっと泡立てて、ナイロンでこすらないよう細心の注意を払う。

丸くぐるぐるのお風呂と四角くガシガシのお風呂で予熱してサウナへ。

まずはジーラの間。なんと右奥3段目の個室スペースが空いてるじゃないの!まんまと吸い込まれて包まれる。しっぽりと包まれてしかし熱い。ここの容赦なさはすごい。退室時の床もドア把手も熱すぎて触れるな危険レベル。でも熱くて薄暗くてもう最高なんすよ。

水風呂はデカい方と冷たい方の2種。縄文土器か弥生土器かってレベルでどっちもスキ、どっちも水風呂。思わずいつも通り「グハァぇぇ」って変な声出る。

休憩椅子スペースで、忘我の境地顔しないよう自分的にキリッとしたモードを意識して周囲を注視していたらサ友さんの姿。お声がけしてしんなりと手を振る。着衣だったらハグしがちだけど、全裸浴室だとどうしたらいいかと思い、井上陽水さんの「皆さーん、お元気ですかー?」を召喚してみる。心はハグなんだけどね。からの気づいたら放心しておふたりめのサ友さんにお声がけいただいて。ああレディースデーの楽しみがよくわかってきた…

そして「テルマーレ改」改スナックよしだのこの日の選曲!!入室時「天気読み」からのフィッシュマンズは「Melody」ときましたか!マニアック・エモですぜ。もう泣きそう…って思ってたらジャミロクワイ超初期のアレ。初期すぎてタイトルが思い出せないが、この曲がリリースされる直前に「ジャイルスがとんでもない新人がいるって吠えてる」と聞きつけて当時アシッドジャズといえばだった西麻布のクラブでのミニライブに行った記憶。雪崩のように蘇るあの時代の風景に滂沱の涙。そしてまたハグしたい方と偶然したり、食堂までわざわざいらしてくださった方と駆け足ながらあれこれお話したり。最高すぎましたNW!

続きを読む
7

れさわ

2025.02.10

6回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

下谷浴場スタンプラリーで2回目入店しキーホルダーをいただく。この日は所用ありオール手ぶらが良かったのでタオルセットを借りる。こちらのご一派はタオル借りるとナイロンタオルまでセットになってくるのがいいよね。

平日のめっちゃ端境タイムだったから前半は空いていたけど、微妙に混みだす後半戦。それもよくある寿湯さんの景色。もちろんヤングからベテランまで、紋紋の方は少なからずです。この日は今まで見た中でいちばん隙間なく絵柄だったヤングさんがいました。

いつも通り申し分のないサウナ水風呂外気浴。ちゃんと外気浴と呼べるあの空が上野ののこんな場所にある奇跡に感謝しかない。

そんなある日を振り返りながら、スタンプラリーの残りを数えたらあと6軒。コンプリートはできそうだけど、台座の残量が心配な今日この頃です…

続きを読む
5

れさわ

2025.02.09

4回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

2025年2月25日までの下谷銭湯スタンプラリー、自分にとって回収フェーズに入った。自宅からも酒場までもアクセス良するし、平日でも朝昼営業している施設も多くて朝型にはありがたいし、週一で景品残量をつぶやいてくださるし。色んな意味でありがたい台東区下谷エリア。

下町のラグジュアリー銭湯は今日も男湯ウェイティング多発。出口ではせがれさん世代の男子トリオがワイノ。男はつらいね。

日曜16時、サウナはだいたい3名程度でそこまで混んでる感はない女湯。備えの畳表風マットは意外と汗たまるのでいい感じ、退室時は汗にまみれた体を拭くとともにこのマット拭くといいと思う。結構ビシャビシャになるからね。テレビは多分朝日かしら。徳光さんのバス旅的なやつ。徳光さんの横でしか見かけない田中律子さんの、徳光さん横における安定感たるや。

水風呂14度、バイブラ強め。休日仕様なのかしらん。気温低めなのでますます冷える。

外気浴は露天なく、しかし浴槽と並行して縦に並べられた椅子が5、6脚。惚けた表情のお若めな女性がずらりと並ぶ。カランや浴槽はベテランさん多めだけど、いわゆる「ととのってる」方々はハット持参のお若めな方が多い印象。

ゆっくりレモンサワー飲んで帰りたいけど次の予定あり慌ててバス停へ。途中想定外の出来事でまさかの大遅刻、ごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️しかし楽しい夜でした、が、うっかり写真撮り忘れてそちらこお店のサ飯登録はまたいつか。

うっかりサ飯ボタン押し、登録しないと先に進めないので3日前に近隣銭湯伺った際のサ飯登録します。有馬湯さんに伺い、ラリー始めて初のキーホルダーいただいた日の鍋です。

丸千葉

豆乳鍋

帆立が入ってるのが魅力的。シメにラーメン入れてさらにすじこのおにぎりも食べた

続きを読む
82

れさわ

2025.02.07

4回目の訪問

朝日湯

[ 東京都 ]

JRで西日暮里まで出て千代田線に乗り換え…と思ったけど絶妙に歩ける距離、徒歩15分。日暮里サイドから谷中銀座に抜ける道には夕やけだんだんなんて名前がつけられているが、西日暮里からの道も黄昏色がきれいだ。夕やけだんだん?夕やけニャンニャンを思い出してヒャッてなる。

仕事帰りなんでもう今日は手ぶらで、ミニ石けんとシャンプーとコンディショナーとレンタルタオルのセットを100円プラスでお願い。サウナ料金250円なのでトータル900円。

脱衣所で小さな事故。今日はいろいろなことがありすぎた。各所で「日常に潜むトラップに細心の注意を払え」とのお告げを受けたのだと心する。目に見えるものだけでなく、見えないところで起こった出来事への想像力が大事。

髪顔体洗いタイル絵見ながら薬湯に浸かり、そこそこ混んでいる浴室を眺める。脱衣所に目をやると、アルバイトちゃんと思しき女の子が脱衣所をお掃除している。これで安心してお風呂から上がれるよ…

サウナは小さめ2段、フロントで渡される個人用タオルマットが置きっぱなしだけど結局退店まで持ち主さんにお会いできず、もしかしてあのタオルマットは放置されたままなのかと帰り道でドキドキし始める。室温計は90℃を指す。最初上段に座るけど頭は熱く足元がスースーする逆頭寒足熱。2巡目で下段ストーブ前に座ったら、床にストーブ熱が伝わっていて足元ポカポカ、ここがベスポジかもしんない。無音無テレビ明るくなく暗くもない。タオルマットさんにも出会えず最初から最後までソロを貫く。

水風呂はないので冷水シャワー。でも寒すぎてすぐやめる。2巡目以降はもう水浴びもせずなんかうろつく。

外気浴スペースなくカランもそこそこ埋まっているのてなんかうろつく。

なんかうろついて、早く帰らねばな事情もありしれっとドライヤーに20円入れて髪乾かして、いつまでも止まらないなと思ったら3分10円でした!世の中すべてのドライヤーが3分20円だと思い込んでいるバカ脳に鉄槌。冒頭の事件もそうなのだけど、思い込みバイアスは危険。注意一秒怪我一生っていうしさ。

2025年は2/15から21までお休みなの。それゆえに急いで伺わないとキーホルダーを入手できないかもと思い慌てて伺いました。千駄木駅から徒歩5分くらいで着くし、近隣に高くなくて美味しいお寿司屋さんとかカフェとかミスドとか今川焼き屋さんとかあるし、なんせ平日だって朝も昼も開いててなんなら終電後にも開いてる全方位的営業時間も素晴らしい。良心価格だしなんかよく来ちゃうのよ朝日湯さん。帰りは日暮里まで出て、里22系統のバスは銭湯巡りにナイスな路線!

続きを読む
35

れさわ

2025.02.06

4回目の訪問

鶯谷駅からしか行ったことなかったけど、日暮里駅からも近いのね。そして都バスも近くて交通アクセス良き。ありがたし!

ここ数日の冷え込みで、体がガチガチに固まっている。硬化した俺をほぐしてくれよと券売機でダイレクトにPayPay使えて便利。タオル持参すればサウナ300円って良心価格…。

ここのシャワーの水圧はなかなか強い。そこが好きなんだけど、扱いを心得ないと周囲のお客様にご迷惑をおかけしかねない。こぢんまりとした支度を留意すべし。各所の張り紙、店員様のパトロール。客層と設備がもたらす一触即発の緊張感がお萩さまの醍醐味なのだ。

おなじみでんき、そよそよ露天、そしてお楽しみの日替わり湯この日は生緑茶。緑茶といいつつほうじ茶煎じまくりレベルの茶色。茶だから茶色で正解なのか。前日訪問した富久の湯さんはなかなか暑すがたそれはそれでよかったのだけど、お萩さんは入る人を選ばない温度でこれもよし。

サウナ室は広い。ほぼスパ銭レベル。大半ソロだったりして、でも多い時6人くらい入ったけど超余裕。「サウナブームで各所あるからお客さん分散しててどこもそんなに混んでない」というせがれさんの説に思いを馳せる。それがいいのか悪いのか、わからないけど居心地は良い。テレビはTBS。ホランさんもうすぐさよならが寂しいよ…。とおセンチになりつつ。いいにおい、セルフなマットの下に敷かれているタオルマット。万人に愛される、清潔感透明感で端正な美人女優みたいな申し分のなさ。94度で熱すぎずぬるくもなく。

出てすぐかけ湯の絶妙動線、からの水風呂17度。この季節なので冷やしすぎず、でもぬるくもなく、バイブラゾーンもあるしなしゾーンもある。この全方位感にますます好感度。

外気浴はもちろん露天も選べるけれど、時短そして寒さもあいまってこの日は水風呂真横のプラ椅子で休憩。痒いところに手が届きすぎるよ、君は…

小キズに擦り込み注意!の塩サウナもしっとりと熱すぎずうるおいな気持ち。サウナプラス300円でドライヤー無料、最新パナソニックは軽量できれいに乾いていい感じ。別にテスコムでもいいんだけど…と思いながら、そういえば大抵人気銭湯に置かれているドライヤーはパナソニックかダイソンかリファかサロニア。なぜなのか知りたい。タクシーCMでおなじみの絹女とか、売れ筋シャープとかは見かけない。

とにかく階段駆け降りてサウナ札を返却し尾竹橋通りへと走る。今日は食い倒れる。サウナは飲む前に!が鉄則だが、焼肉とか火鍋とか絶対においつくやつ…順序が悩ましい。

金華園

ケジャン

カンジャンかヤンニョムか。蟹派の間で意見が分かれがちだがもう蟹ならなんでもいい。ここのは最高。牡蠣も

続きを読む
78

れさわ

2025.02.02

3回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

お久しぶりにお邪魔しました。

そこそこの人入り。LINEスタンプカード作ったりなんだりでモタモタしている間にどんどんお客さまが入ってくる。脱衣所も譲り合い。でも中に入ってしまえばそんなに混んではおらず。快適。

タオルセット150円をプラスして入店。サウナ利用者の証となる紙リストバンド巻いていただき入店。サウナ利用者はデカめロッカーをあてがわれ、専用の鍵もいただく。

オレンジローズが香るアメニティはシャンプーとコンディショナーが分かれている。浴槽のお湯は軟水。肌にも髪にもやさしい潤いはさすがラグジュアリー銭湯。炭酸泉薬湯?りんごの香り湯。最近よく見かける入浴剤メーカーさんのなんだが、やはり色みが強烈。先日足立区でマゼンダ80%くらいのピンクシャンパンに出会ったが、この日はかなり真っ赤なりんごちゃん。親子連れが入ってきて子どもたちがタオルをお湯に沈めた瞬間、隣の浴槽にいたマダムから「それ、絶対やっちゃダメよ!」と静かかつきっちりとした口調でご指導。素晴らしい。作法ってこうやって伝えられていくものなのよね…!

定員6名とありつつ6名入ったらパンッパンなストレート2段サウナ。カラカラ遠赤外線ストーブに鍋置きして湿度を増すスタイル。北国出身なので教室のストーブを思い出す。テレビはフジ。もはやACのコマーシャルも開店頻度が下がり、自社制作番組のCMがよく流れる。室温は100度弱。入口前にストックされた、畳表っぽい加工が施されたマットを持って入るのだがサラサラしていて快適。

かけ湯で汗流し水風呂15度。強すぎず、いやでも結構しっかりめなバイブラでキンと冷える。うっすら開いた窓からうっすら見える、小さなお庭というか植栽というか。

外気浴スペースはないが、浴槽の前に縦一列、4、5脚か?椅子が並んでおりそこで休憩。やっと気づいたのだけど、ここは混んでるというよりもそもそもコンパクトなつくりで、広さに対してスペックをグイッと上げた結果そこにキュッと人が集まっているんだなぁ。だから実際入ってみると意外と窮屈ではないのね。空間の使い方、お上手です。

ロッカースペースもぎゅうぎゅう…と思っていたけどドライヤーコーナーから暖簾へと続く廊下もうまく使えば支度もスムーズ。初めての最新リファドライヤーも20円で使える。最新ダイソンに比べると重いけど、風量がハンパない。3分20円だが、後期中年の髪質毛量だもん、1分半でほぼ乾ききる。

足立区銭湯をひと月で走り抜けたそばから2月は下谷銭湯の旅へ。キーホルダー残量速報してくださるものだからモチベーションが保てそう。コンプリートするの?したいの?できるの?…わからないけど走り出す。

Rodeoの心

ハンバーグ

付け合わせのサラダ、ごはん。ひと口食べては思わず美味い!と漏れそうに。某ホテルの元シェフ、確かな腕前

続きを読む
67

れさわ

2025.01.27

1回目の訪問

岡田湯

[ 東京都 ]

西新井駅西口から庶民の味方お買い物ゾーンを抜けマンション街を見上げつつ道を進みGoogleマップ大先生の無茶振りに震える。横断すべきではない道を渡り、切れ目のないガードをまたげという。いつものことながら難易度が高すぎるナビゲーション。

どうにか24時間フィットネスと同じビルの2階にあるフロントに辿り着く。券売機スルーしてPayPayでお願いって黒髪可愛いフロントの女の子にあれこれお願いしつつ忙しいのにごめんなさいしかない気持ちで足立区銭湯スタンプラリーのTシャツ在庫確認したら、まだあるよって店主様降臨!区内銭湯行きやすさ情報など色々教えていただき勇気をもらう。終了まで1週間を切ったこの闘いだが、まったく諦める必要はない。各所で連敗を喫し辛酸舐め続けたけれど走り続けて良かったと思う。毎度のQRコードどころかもらい忘れそうになりながら押していただいた肝心のスタンプ似顔絵は足立区イチ似ていると思った。そしてその印象に引っ張られてインスタ素敵ですよね!って言い忘れました。

脱衣所はベンチ1台をみっちみちに活用するマダム5人くらいいらして。ロッカーの鍵がかかりにくくてモタモタしてたら助けてくださったり、ほんのり会話に加わってみたり。

ボタニカル銭湯は天井が高い。浴室は2階層で上階には無料で入れるスチームサウナ、ヒアルロン酸風呂、水風呂と休憩スペース。すてきな14時開店でまだ日差しが注ぎ、主に上階窓辺に置かれたボタニカルズもいきいきと緑色に輝く。開店から30分で脱衣所混雑、浴室はひと段落の様相。酒場もそうだけど下町の銭湯は用が済んだらチャッと出る感じ、何にも気にしないようでいて次のお客さんも来るからさ!っていう気遣いを感じて好き。

日差し浴びる浴槽で予熱してまずはスチームサウナへ。ここのスチーム、蒸気の量とか温度とかのバランスや清潔感、めちゃくちゃ好き。きれいな色のタイルを眺め蒸され、永久にここにいたいしっとり感…

階下に降りてドライサウナ。ストレート2段でテレビありで神妙な記者会見ライブ中継。下段にベテランお姉様。入室時78度でぬるい。しかしどんどん温度計の針が高い方へとふれていく。体感もマシマシ上がる。これはおもしろいパターン…!と温度上昇を体感。入室から15分でほぼ10度上がったのを見届けて退室。間に下段に常連お姉様降臨。それまでしんとしていた室内が、ワイドショー渦中の人の話題で揺れる。

階上にて水風呂。ボタニカルを眺め多分22度くらいか。ソロサイズのコンパクト感悪くない…

外気浴。男湯さんは露天があるらしいが女湯は内気浴のみか。上階に据えられた椅子でゆるゆると自然光を浴びて生き返る至福のひととき。

続きを読む
58

れさわ

2025.01.23

1回目の訪問

偶数日訪問で女湯側サウナあり。…って事前予習なく伺いあとになって答え合わせ。

PayPayが超普及している足立区銭湯だがこちらはクイックペイなども使用可能で助かる。これサウナの塩、とピンクソルトが入った小袋いただく。ふと見ると手ぶらセット無料とあるのでお願いしてみると、ピンク色のフェイスタオルとカゴに入ったシャンリンボディソを預けてくださる。足立区はほぼ全銭湯(ほぼ、です)シャンリンボディソありなのだが、持ち手付きのカゴに入れてくださるのがなんか特別感で素敵。

お借りしまーす!ってウキウキ暖簾くぐり足立区銭湯スタンプラリーのスタンプ押してもらい忘れた!しかも東京銭湯お遍路のQRも撮ってない!と気づきフロントに戻ると「あたしもしょっちゅう撮り忘れる!」と若女将。しばしQRの件でおしゃべりしながら若女将も銭湯大好きね!って超共感親近感。

ササと支度しひと通り予熱。変わり湯はピンクシャンパン。本物のピンクシャンパンを煮詰め煮詰めて30倍くらいの濃さにしたみたいな濃厚ピンク。今日はピンク出現率めっちゃ高いぞと思いながらペンキ絵の下から流れ出るミニ滝に癒される。

サウナは80度キープ、釜にはストーン。入室は2名限定だが最初から最後までひとり。そういえば入口に「女湯サウナ 空いてます」って張り紙があったな。ストーブの横に目をやると、砂時計が入った木の升に「砂時計のおうち」と書いてある。かわいすぎてツボ。かわいいので普段使わない砂時計を返して戯れる。ついでに砂を己に盛ろう…と思い出す、先日段差でコケて膝をざっくりすりむいたのだ。傷口に塩を擦り込まぬよう慎重に扱うも、手にも傷がっ…!気づいたら時すでに遅し。めっちゃしみてきて、慌ててシャワーに走り塩を洗い流す。

水風呂なく、代わりに32度のわいわいプールへ。一周歩いてみたものの浅く小さく、歩き続けたら目が回りそうだったのでおとなしく肩まで浸かる。ぬるい分じっくり浸かるといい感じで冷える。実は好きなの32度も。

外気浴スペースなくカラン前で座るか。とも思ったのだけど水シャワーとプールの冷やしが案外効いているのであえて省略。サウナ→水シャワー→プールのループがえらくちょうどよくって。

備えのドライヤーがいい感じにパワフルで軽く、髪がサクッと乾いてこれも愛でポイント。ペンキ絵は田中さんや中島さんじゃないよな、丸山さんにしてはやや豪快な。と思い帰りにお聞きしたら、丸山さんだった。ウチはずっと早川さんにお願いしてたんだけど今は丸山さん。一度イベントで中島さんが描いたことがあるけど基本丸山さんなんですよ、なんてお話を若女将に教えていただいて、ウキウキと北千住の駅へと歩く。

続きを読む
47

れさわ

2025.01.20

3回目の訪問

堀田湯

[ 東京都 ]

女湯はサウナ利用850円でタオルなし、マットは備えあり、オールインワン的な洗浄剤は置かれていた。

足立区銭湯はタオル一枚でふらっと行っても大丈夫だがここは違った。
と銭湯バッグにあれこれ詰めて詣でる。
家の人から門限を厳しく言い渡され、急げ俺!

パパと支度し予熱は電気。今日も美しいペンキ絵。あれやこれやと思うところありつつ、昭和17年開業の志を守り続けていただいて感謝感謝感謝。うちの母と同い年やんね。

彫物入りのお姉さんめっちゃ多い足立区なんだが、こちらの彫物はいわゆるタトゥーな方ばかり。キラキラネイル、マツエク、カラコン、タトゥー、という方が日本で一番多いと思うのよ。

この日はほうじ茶サウナ。女湯は遠赤外線ストーブなんだが、そこに行平鍋が置かれてロウリュ的な役割を果たしつつ、壁に北海道ホテルで見たような丸太壁が置かれている。13時。ハッピきたお姉さんが入室し、鍋と壁にほうじ茶注いでくださる。香ばしい香りにファーってなる。静かだし暗いしいいにおいだし清潔だし。申し分ない。90度と確認。

汗流し水風呂は深いのとそうでもないの。いい感じで深いのがいいなーって沈んで振り返ると18度。

あまみバキバキでととのうスペースは外気浴と呼んでいいのか?水風呂たちと薬湯との場所に、しっかりオットマンつきのゆったり椅子3脚。サウナ水風呂外気浴を求める筋には完璧に申し分ないし、若いスタッフさんたちの動きも素晴らしい。死角なきナイス銭湯!

続きを読む
53

れさわ

2025.01.17

1回目の訪問

金の湯

[ 東京都 ]

北千住から日和って都バスに乗り2停留所め、そこから徒歩5分強。入口は近代的な自動ドア。フロントの方がネイリストばりに長くそして作り込まれたネイルで器用にスタンプをラリー台紙に押してくださる。サウナ込み1050円はPayPayで。大小タオルと利用者の証リストバンド受け取り脱衣所へ。

寒い夜だからもっこもこのダウンに分厚いニット。ロッカーにパンパンに詰めようとしていたら、常連マダムさまが「サウナの人はそっちのロッカー使えるのよ」と教えてくださる。よく見たらリストバンドに鍵がついていて、通常より縦長で荷物が多く入るロッカーの番号と呼応している。このミスよくやるんだよなぁ。と思いながらゆるゆる支度しつつ、マダムたちとサウナ&温泉談義。ほっこり。

ここのペンキ絵はデカい。随分前に読んだ銭湯絵師・早川利光氏のインタビューによれば、件の大黒湯さんと並び都内で五本の指に入る大きさで、高さもあるので描くのが難しいとのこと。雅号は見えないがおそらく今のものは中島盛夫さん作ではないだろうか。見たことないマークのついた薬湯、そして露天で予熱入れ金の湯ならやっぱ金色、にほぼ近い黄色いタオルに包まれサウナ室へ。ちなみに「きん」ではなく「かね」と読むのね。

きれい、絶妙にうす暗い、静か、自然な木のいいにおい、ボナ!もう何も申し分ない素晴らしいサウナ室。最近薪とか炭とか石とかかなり原始的なサウナばかりだったので、この近代的なすっきり感が新鮮!斬新!ってタイムスリッパーかよ。L字2段。先客1名さまがどんつき上段で綺麗にあぐらをかき、まんがなのか単行本なのかを読んでいらっしゃる。張り紙の「以下お断り」リストに新聞雑誌のお持ち込み、とあるが本はアリなのか。そんなことより素晴らしいサウナ。どの席に座ったって安定の熱はこの日93度。静かでいいにおいで絶妙な明るさで尻の下のタオルはピンと張られてサラサラと清潔だ。ああ、近代…

メロメロと熱に長居して汗流し水風呂は18度。この温度もまた絶妙。程よく冷えてなんかうっかり長水風呂してしまう、冬なのに。

サウナも水風呂も長居なんで、露天での外気浴はバッチバチ!瞬間あまみも出て、脳内で幸せ物質がマーブル状態。確かにここプラ椅子置ける…と思いながら、他にお客様いらっしゃらなかったので露天岩風呂端の岩に座る。極楽…

すっかり整い、帰りは千住大橋駅まで徒歩25分。ほんわか幸せ。

連日足立区銭湯なのだけどサウナなしばかりで少し日が経った過日の夕食!徳島で食べた豆天お好み焼きをおせち余りの黒豆で再現。本場は金時豆なのだけど、黒豆で作ると小粒な分生地とのなじみがよく個人的にはさらに好き!「天」は天かすで代用!

続きを読む
58

れさわ

2025.01.14

2回目の訪問

明美湯

[ 東京都 ]

日比谷線に揺られながらGoogleマップを検索すると、入谷から都バス草41系統で足立梅田町に行けることを知る。慌てて飛び乗り一日乗車券を買い、台東区荒川区そして足立区を走り抜ける。

以前訪れたのは西新井周辺の銭湯を束ねたスタンプラリー、アリオ西新井の銭湯好きスタッフさん発案のイベントだった。「ダメよ〜、ダメダメ」の方を思い出された御仁のサ活を拝読。わたしの脳内には千昌夫さんのアケミシリーズと「
CHA-CHA-CHA」が鳴り響いている。

スチームサウナ無料550円、こちらもやはりPayPay利用可能。フロント横でブーツがとんでもない安値で売られている。一瞬征服欲に駆られるが、オサレと安値と景品のバランスを崩しそうなんで一旦お見送り。惣菜だったり靴だったり色々なものを売っている足立区銭湯の懐深さたるや。脱衣所で支度しながらBGMに耳をやると中島美嘉「雪の華」。たぶんUSENのA-06を流している。

髪顔体洗い前回気づかなかった?当時はなかった?問題に気づく。薬湯があったらしい浴槽がカラのままであるなど、なかなか大変そう…なんて思いながら足立区銭湯について考える。

・他区にないほどの駅近銭湯が複数ある反面、最寄駅から15分以上かかる銭湯も散見

・これまで全銭湯にシャンリンボディソが備えられていたもののブランドにばらつきありすぎ(泡で出てくるゆっポくんブランドもあれば、スパ銭やビジホでおなじみのジーラも)

・惣菜、靴、オリジナルグッズなど謎物販が自由

なんて脳内で仕分けつつサウナへ。

ここはシンプルなスチーム式。各所でお見受けする、ストーブに二連シャワーからの水が注がれ蒸気を発するタイプ。室温は確認していないが、おおよそのスチームサウナあるあるの体感60度くらいのやつ。スチームだとサビちゃうからスピーカーやラジオや、音を発する何かはないんだよな。千昌夫さんアケミシリーズ楽曲を脳内再生しながら蒸気を眺める。

結構きちんと冷やしにかかる水風呂22度。この季節のスチームサウナは水風呂とのバランスが難しいなー、とサッと冷やしてまた浴槽で温まる。

ともあれ明美さんがお元気で何より!末長くお元気で!とほかほかしながら脱衣所に流れる松田聖子「時間の国のアリスでUSEN「歌謡⭐︎ヒットパレード」を確信。そして帰りも草41→あれやこれやで都バス一日乗車券のモトを取る。尾竹橋、そして西新井橋。隅田川を越え荒川を越え変わる景色は空の色の移り変わりが美しい。団地や高速道路に切り取られた東京東側の、夕方の川景色が好きだ。

続きを読む
68