絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サウマ

2024.01.06

1回目の訪問

サウナ飯

5年ぶりの再訪。
実はサウナブームになる前からよく通っていた。
今回12/23リニューアルオープしたため来訪。
今年は辰年!竜泉寺ブーム到来か!?
リニューアル前も既に良いサ室、水風呂だったことはよく覚えている。
今回どう変わったのか、期待を胸に八王子へ。

土曜日の夕方ともあって人が多い。これはととのい待ち確定か!?と思いきや、キャパがすごいですわ。全然待たない。

サウナ
バズーカサウナ
5段構えの大きなサウナ。広くてキレイ。入り口も二重扉なので熱が逃げない。
迷わず上段へ。いやーアツアツ。
バズーカ喰らうともう軽いやけどですわ。みんな慌てて下段へ降りていく。
俺は絶対この場から逃げないと覚悟を決めてバズーカに立ち向かう。熱風が全身を包み込む。
一気に発汗!アツアツ、いやアチアチ。
落ち着いてTVは見れない笑

メディサウナ
これが今回新たに登場したサウナ。セルフロウリュウだが、直接サウナストーンにアロマ水をかけず、アロマ水の注ぎ口から管を通ってサウナストーンにかかる仕掛けだ。誰がロウリュウしてもサウナストーン全体に水が均一にかかるってわけだ。珍しい。
サ室内の温度はやや低め、ロウリュウするとしっとり柔らかく蒸させれていくスタイル。座面下は赤やオレンジなどのグラデーションのあるライトでパーティー感あり。人数多くてもサ黙徹底して静かに整える。

水風呂
室内に8.8度のグルシンと15.8度の深さのある水風呂があり、冷冷交代浴ができる。
バズーカサウナ後、グルシンでキンキンにしてから冷冷交代浴したら水風呂で整ってしまう。休憩をはさまず決まってしまうという、新しいととのい方をあみだしてしまった。最高にキマりますね。外にも17度の露天水風呂がありどれも最高です。

休憩
外気浴できるデッキチェアー、ととのいイスがズラリと並んでいる。お客さん多いが、ととのい待ちが発生しないほど充実した環境。素晴らしい。
デッキチェアーが気持ちよく一瞬でととのいの彼方へ逝ってしまった。

竜泉寺といったら炭酸泉も欠かせない。最後の〆に炭酸泉てゆったりリラックス。
久しぶりに来たがグレードアップしていて驚いた。これは最高基準のサウナ施設ですわ!
また来ます!

貝ガラ屋

濃厚牡蠣ソバ

牡蠣が凝縮された濃厚ソバ。 ここでしか味わえない!貝飯はマストで頼みましょう!

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,86℃
  • 水風呂温度 17℃,15.5℃,8.8℃
23

サウマ

2024.01.03

2回目の訪問

水曜サ活

お正月最終日。
静岡を後に東京という名のコンクリートジャングルに戻ってきてしまった。
明日から始まる仕事に気持ちを切り替えつつ、本日もととのいを求めて、
やってきました、カプセルin大塚。通称CIO

大塚駅から徒歩30秒と好立地。駅降りてすぐサウナに入れるのは魅力的。

4階のフロントで受付してから8階へ。

サウナ
薄暗い雰囲気の落ち着いたサウナ。キャパも10人程度くらいかな。コンパクトなつくりにも関わらず、巨大なikiのサウナストーブ。これがガツンきて気持ちいい。
温度100℃、湿度もいい感じ。
オートロウリュウもあって最高かよ。

水風呂
15.5度。セルフで氷を入れて微調整できるが、今日は氷なし。それでもちょうどいい温度で体が締まる。サ室出た目の前に水風呂があり動線も完璧。

休憩
内気浴と非常階段2ヶ所に整い椅子とベンチ。大塚の風を浴びる外気浴はこの上ない至高!
秘密基地感あって特別な空間がまたいい。
男心をわかっておる。
どうやら脱衣所奥の休憩室は飲食の持ち込みOKらしい。自由な感じも大塚らしくていいな。

もっと長く居座っていたいが、今日は90分コースでサクッと3セット。
これだけ立地がよく、設備も整っているが人も少なく意外と穴場な感じ。
そういう場所を求めている私にとってCIOはお気に入りの場所。
また来ます!
さぁ、また明日から頑張りますか!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15.7℃
26

サウマ

2024.01.02

1回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

帰省したら絶対行きたかったところがあるんです。そう、サウナの聖地しきじ。
静岡出身でありながら聖地を訪れたのは昨年1回のみ。帰省したからには行かないわけがない。とは言いつつも考え方はみんな一緒だろう。混雑を予測して朝 早くに家を出る。
駐車場は満車、やはり混み合っているのか…
と思いきや、すんなり入れた。
いや〜、念願のしきじ。楽しもう!

サウナ
まずはフィンランド式サウナへ。
100度越えの熱々。大量に置かれたサウナマットを手にとり蒸される。
今日は箱根駅伝。TVに釘付け。青学と駒澤の競り合いを見ていたら、なかなかサウナを出られなくなってしまった。
湿度と温度もちょうどよく、いい感じに汗をかける。

薬草サウナ
前回、あまりの熱さにものの5分経たずに出た過去があるが、今回は意外とじっくり蒸されることができた。
薬草の独特の匂いに高湿度な空間で喉がやけどするんじゃないかと思うくらい熱い。鼻呼吸すると鼻の穴がやけどするので、タオルを巻いて口呼吸でしのぐ。
みんな口に巻いているのは多分同じ理由だろう。薬草効果も相まって即効で発汗。身体の芯まで温まる。体感7〜8分くらいいたかな?
しきじの薬草サウナは格別だ!

水風呂
しきじが聖地たる所以がここにある。
入ればわかる。と言われて入ってみたら、そう言うことか!と誰もが納得するしきじの水風呂
やはり違う、格別だ!
軟らかい、肌に馴染む水。普通の軟水とも違うし、今まで色んな水風呂入ってきたが違う。

休憩
アディロンダックチェアーで極上のととのい。
導線も短く、すぐにととのいの準備ができる。

せっかくなので、そのままサ飯もいただいた。
アジフライ定食を注文。アジフライはもちろんだが、ご飯、味噌汁、小鉢全部美味しかった。
帰り際、しきじのタオルももらえてありがたい。出る頃には40分待ちの状態。早めに来といてよかった。
それにしても、しきじは最幸だ!
ありがとう、しきじ!
これでまた1年頑張れそうだ!

アジフライ定食

全部美味しい!ご飯の普通盛りが大盛りくらい多くてお得感あり。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
38

サウマ

2024.01.01

1回目の訪問

明けましておめでとうございます。
新年1発目は地元静岡から鷹の湯をチョイス。
しきじもいいが都合上、間に合わない。
どこがいいかはもう帰省する時点で考えていた。
富士山の地下水を使っている水風呂って聞いたら行かないわけないでしょ。
ってことで鷹の湯へやってきました。

サウナ
遠赤外線サウナはコの字型の大箱。TVがあり地元静岡のローカル番組がなんだか嬉しい。湿度温度ともにちょうどいい。明るいほわッとした雰囲気でよかった。
外にはバレルサウナ!初のバレルサウナ。オートロウリュウかつ熱風にて熱さガンガン。これは最高だね!オートロウリュウが始まると暗転して赤いランプがまるで警報のように点滅する。そう、危険信号のような熱さでサウナーにとっては最高ですよ。
他にも高音多湿のサウナ、薬草サウナもあってサウナ祭りですわ。1日では足りない。

水風呂
なにがいいって、それはもう水風呂に決まっている。富士山の地下水を汲み上げた水風呂でキンキン。1人用の檜風呂の水風呂はもうずっと出たくない。湯らっくすのMAD MAXボタンみたいな頭上から水が勢いよく流れでてくる。すごくないか!?鷹の湯!
水質もやわらかく、なおかつキンキンでありながら痛くない優しい水。これが富士山のパワーだ。しきじを彷彿させる。静岡ってすごいな。他の県ではこんな水風呂ないんだから。静岡県民でよかったってつくづく思うよね。

休憩
たくさんある。内気浴のととのいイス、外気浴のすのこ?足おき台の休憩スペース、富士山を眺められるアディオンロックチェアー。富士山が間近にあり圧倒される。正月から神々しい。
あー、もうこのままととのい死にたいとさえ思ってしまう。ととのい死ぬってなんだ!?笑

他にもお茶の水風呂やトゴールの湯やら種類も多くて広い。
明るい雰囲気の温浴施設で老若男女みんな楽しめる。いやー、ほんと来てよかった。
普段、東京のサウナばかりであるが、静岡恐るべし。てかもっと人気あってもおかしくないわ。
もっと布教したいとさえ思ってしまった。
元旦からいいサ活ができた。
また来たい!
ありがとう!鷹の湯!

続きを読む

  • サウナ温度 108℃,70℃,71℃,100℃
  • 水風呂温度 15℃,16.7℃
32

サウマ

2023.12.31

1回目の訪問

今年のサウナの締めくくりはスパリゾートオアシス御殿場で。
昨年の大晦日もここで締めくくりしていた。
何故かって、実は私、静岡出身なんです。
静岡のサウナイキタイランキングでオアシス御殿場が上位にあり、いつも帰ったら寄ろうと思っていたところ、1年間ぶりにやっと来れた!

サウナ
広い!3段掛けで背もたれにもサウナマットを敷き詰めてくれている。そして座面が広いので胡座をかいたり、人が少なければ足も伸ばせる。
ロウリュウこそできないが、対流式のサウナで温度、湿度もちょうど良くアツアツで蒸させることができる。
12分×3セットごちそうさまです。

水風呂
なんと言っても富士の地下天然水を汲み上げた水風呂が最高なんです。とっても軟らかい。
どんよりしていた天気であったが、雲の隙間から夕日が水風呂に差し込み、浴室内の湯気と相まってなんとも神秘的かつ幻想的な雰囲気で水風呂に浸かることができた。なんだろうこれは、至高!

そして巨大なプールに入り、冷冷交代浴をしながら目の前にそびえ立つ富士山を眺める。
もう、圧感ですよ!

休憩
外気浴スペースにはインフィニティチェアー、内気浴ではととのいイスと寝転びスペースがあり、気分に合わせて休憩できる。このロケーションでそして完璧なまでのサウナと水風呂を堪能してととのはないわけがない。

今年のサウナを締めくくる最高のサウナでした。
オアシス御殿場ありがとう!
そして静岡はやっぱり落ち着くな。
さぁ、来年もサウナライフ満喫しよう!

PS:通路に散りばめられた足ツボは地味に痛いので足元ご注意を。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 25℃,14.5℃
34

サウマ

2023.12.24

1回目の訪問

有馬記念で勝っていい気分!
今日は贅沢になごみの湯でゆったりしようと、早速、荻窪駅へ。
今日はクリスマスイブ。
街はイルミネーションで煌びやか。
カップルやファミリーで賑わった街並みに目もくれず、到着したのはクリスマスサウナに相応しいなごみの湯。
荻窪駅から徒歩3分。激近でこんなに立派なサウナがあるなんて最高。

サウナ
珍しいボナサウナがある。温度は少し低めだが、オートフローリュウもありじっくりと汗をかくことができる。ボナサウナ気持ちいいな。
なぜだがニューウィングのボナサウナを思い出してしまった。
ミストサウナに遠赤外線サウナと3種類もある。

水風呂
16度とちょうどいい。冷たすぎず、ぬるすぎずちょうどいいのが16度なんだよな。よくわかっている。気持ちいい。

外気浴
以前に比べてととのいイスが増えたかな。
そしてインフィニティチェアーで澄み切った夜空を見ながらととのえる。あー最高。
外気浴の後ろにはつるつる温泉がある。
しっとりなめらかな温泉。
こんな都会で温泉にも浸かれるとは、俺にとってはこれが最高のクリスマスプレゼントだ。

日曜の夜で混み合っているかと思いきや、混み合いもなくゆったりとサウナを堪能できた。

そういえば、クリスマスサウナってなんだ!?
流行るかな?皆さんよいクリスマスをお過ごしください。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,46℃,95℃
  • 水風呂温度 16℃
34

サウマ

2023.12.17

1回目の訪問

久しぶりのロスコへ。
どうやらジャグジーが水風呂に変わっているらしい。この目で確かめなくては。
駒込駅徒歩30秒!
駅近こそ正義。緑に覆われた青色のロスコの看板が現れる。
得意のクイックスタイルで90分1300円をチョイス。
緑色の小タオル、バスタオルを持って4階へ。
相変わらず脱衣所が広い。そういえばトイレがキレイだったな。

サウナ
良い熱さ。100度越え。
ロスコの特徴はなんと言っても寝転んでサウナに入れるところだと思う。
どこのサウナも場所をとるので寝ながらサウナ入れるところが少ないが、ここは合法的に寝転べる。サウナで寝転びながらテレビを見て楽しめる。こんな最高な環境は他にはない。

水風呂
地下水を汲み上げた軟らかい水風呂。浴室内の水風呂はコンパクトであるが、ボコボコととめどなく地下水が湧き出ている。20度と少し高めだが、自然な冷たさでじっくりと冷やされる。気持ちいい。
そして楽しみにしていた露天のジャグジー水風呂は17.7度とひんやりして気持ちがいい。ジャグジーにより羽衣がとれてゆく。新しい体験!

休憩
ジャグジーから出たベンチで外気浴。
薄暗い雰囲気で駒込の空気を感じながら心地よくととのう。気持ちいい。

日曜のこの時間でも混雑なくゆっくりとサウナを楽しめる。そして飾らない雰囲気とおじいちゃんから若者まで幅広く受け入れてくれる心地の良さと落ち着きの良さがロスコの人気なのかな。
最高でした!
よし、これでまた明日から仕事頑張れそう!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17.7℃,20℃
28

サウマ

2023.12.10

1回目の訪問

なんか静かにゆっくり過ごせるサウナで一息つきたいと思い、色々考えていると気づいたらサウナリウムにたどり着いた。

一度来たことあるが、土日でも混雑なく、静かに過ごせることを思い出してサウナリウムへ。

サウナスパ健康アドバイザーの資格があると200円引き。お得感あり。
オーバーヘッドシャワーで身を清めていざサウナへ。

サウナ
正方形のサウナ。大きなサウナストーブにセルフロウリュウができる。ほうじ茶ロウリュウで芳ばしい香りが広がる。
100℃としっかりアツアツ。専用のサウナマットと足置きマットの2枚を持ち込んでじっくり蒸される。オレンジの薄暗い照明にヒーリングミュージックが流れ、静かにそしてゆっくりサウナを楽しめる。そしてアイスロウリュウに参加して熱波を受けてサウナを堪能。

水風呂
キンキンの15℃。なんだかんだちょうどよい広さと冷たさでこれくらいが好きなんだよな〜。

休憩
水風呂出てすぐのところに内気浴もあるが、せっかくなので、ポンチョを着て、屋上の外気浴へ。
今日は快晴で空気も澄んでいて気持ちいい。夕日が富士山越しに沈んでいく、マッジクアワーに外気浴ができた。絶景で言葉が出ない。こんな神秘的な富士山を東京でしかもととのいながら見れるなんて最高ですな。
ほんといいタイミングで来れた!
そして外気浴も静かで最高に整える。

ルーフトップの下位互換と噂で聞いたことがあるが、全くそんなことはない。全然べつもの。
静かにゆっくり過ごすなら穴場のサウナリウムの方が絶対いい。そして極上の外気浴もサウナリウムでしか味わえない。
コンパクトな作りだけどそこまで混まない、待ちも発生しにくい。自分と向き合いたいときはサウナリウムがいいな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
22

サウマ

2023.12.02

2回目の訪問

たからゆ

[ 東京都 ]

サウナ
偶数月になったので男性はオートロウリュウの遠赤外線サウナへ。
今まであまり体験してこなかったが、入って驚き!
めちゃくちゃ熱い!サ室内は106℃くらいで少し湿度は低く感じるが、オートロウリュウにより湿度がちょうどよくなる。熱波はかなりの熱さで皮膚表面は軽いやけどなんじゃないかというくらいアツアツ。キャパはみっちり収まれば12人くらい。果敢に3段目を攻めるも、熱さのあまりいつもよりも早く退室。サウナの熱さに物足りなさを感じる人はぜひ、たからゆへ。
パワフルなサウナを体験できてよかった。

水風呂
バドガシュタインの水風呂。15.6℃でバイブラあり、深さもありキンキン。サ室出てすぐ横にあるから動線もバッチリ。

休憩
休憩スペースは天井まで覆われているが、外気を感じるつくり。ベンチ1つとイスが4つくらい。
内気浴よりも外の空気を感じられて気持ちよい。

アツアツのサウナとキンキンの水風呂でキマリました!

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 15.6℃
29

サウマ

2023.11.26

1回目の訪問

こんな寒い日はアツアツのサウナで温まりたい。
あっ、そういえば今日はいい風呂の日ではないか。
少し遠出にはなるが、前から気になっていた新橋のライオンサウナへやってきた。

新橋SL広場から徒歩2分ですぐに現れる。少し手前にはアスティルもあり新橋のサラリーマンが羨ましい。
4階に上がり受付を済ませる。受付のすぐ横の暖簾をくぐると脱衣所がある。
浴室内は床がフローリングのような木目調、全体はグレーの薄暗い雰囲気でオシャレでとても落ち着く。アメニティも充実。

サウナ
さっそく、ガツンと110度の獅サウナへ。
4段構えで広い。サ室は高さがあり15人くらい入れるキャパ。
オートロウリュウでさらにアツアツに。上段でオートロウリュウをくらうと、もうやけどになるくらい激熱。ちょっと今日は耐えられず早めに退室。驚くほどの熱さに衝撃!
でもこれくらい熱々のサウナは刺激が強くて最高。オートロウリュウの勢いもすごい。
今日は運良く16:00のドライメル所属のみさきさんのアウフグースに参加できた。
心地よい熱波とタオル捌きに魅了され、気持ちよく整える。やっぱり、少し待ってでもアウフグースは受けるべきだな。これが追加料金なしで体験できるなんて最高!むしろお金払ってでもまた受けたい。

メディケーションサウナ
メディケーションのイメージは温度低めで微妙かと思いきや、なんとサ室内は95度と高めで気持ち良い。セルフロウリュウあり、ヒーリングミュージックを聞きながら蒸される。素晴らしい。

水風呂
6度のシングル。どんなもんかと恐る恐る入ってみるとキンキンを通り越してもはやビリビリ。
すぐさま、隣の16度の水風呂へ。
冷冷交代浴でなんだか不思議な気分に。
温度差100度以上だからもはや身体が順応しきれず、アドレナリンが止まらない。

休憩
すぐ隣に長椅子とととのいイスがずらりと並んでいる。動線がいい。ぐわんぐわんにととのえる。

上に上がると湯船も2種類。サウナ、水風呂、休憩場所も2ヶ所とそれぞれ好みのサウナ、水風呂、休憩、湯船に浸かれてバリエーション豊富。

ちょっとゆっくりし過ぎて90分ギリギリで退室。次はもっとゆっくり来よう。
いや〜、とてもよいいい風呂のの日を過ごせました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃,110℃
  • 水風呂温度 16℃,6.6℃
25

サウマ

2023.11.23

1回目の訪問

湯の里 庚申湯

[ 東京都 ]

学生時代に住んでいた地域にも関わらず、庚申湯に気づかず今日まで来てしまった。
身近過ぎて見えていなかったのか。
夕方前に入湯。サウナ利用含めて750円とお手頃。

サウナ
思ったより広くて綺麗でびっくり。サウナマットもびちゃびちゃになってない。地元のおじさんたちがひそひそ話すこともなく競馬の話で盛り上がっている。コロナが落ち着き、サ黙もなくなってきたのか。今までずっと静かなサ室で過ごしてきたので、なんだか新鮮。サ室で相撲を見ながら、競馬の話するおじさんたち。うん。これが地元のサウナコミュニティとなんだとなんだか腑に落ちて逆に心地よかった。
遠赤外線の90°くらいのサウナ。アツアツではないが、ゆっくりと温まることができる。
個人的にはもう少し熱めが好み。
いつもより長めの15分×2セット。

水風呂
サ室出たすぐ右に水風呂があり導線◎
18度とこちらもゆっくりと入れる水温。地下水で柔らかめ。

休憩
ととのいイスなし。水風呂出た右手に露天風呂があり、風呂の淵で休憩。コンパクトではあるが、外気浴できるのはよかった。

地元の銭湯の雰囲気を味わえた。
これはこれでまた風情がある。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
31

サウマ

2023.11.19

1回目の訪問

新宿駅から歓楽街の歌舞伎町を通り抜けていくと新宿区役所前にカプセルホテルが見えてくる。
こんな歓楽街のど真ん中に都会のオアシスがあるとは驚き。
エレベーターの故障により階段で3階入り口へ。
キャリーケースをもった外国人客も多い。
3時間1500円のコースをチョイス。ロッカーキーをもらい浴室へ。ロッカーにタオル、館内着がなく彷徨っているとお客さんが声をかけてくれてタオルをゲット。感謝!
受付から浴室までの動線が最短で素晴らしい。
浴室内は白を基調としたつくり。古めかしさは垣間見れるものの清潔感あり。天井は低めだが、浴室内は明るくて広さを感じる。
シャワーが勢いよく出るのは個人的に嬉しかった。土地柄、お客さんの多くが刺青の入った若者、ホスト?が多い印象。

サウナ
浴室内とは打って変わって薄暗い雰囲気でアレンジの灯りがほのかに灯る。入り口付近にTV備え付け。入って両側2段構え、20人くらい入れるキャパあり。サウナストーブはあまり見たことのないストーブ。
100度くらいあるだろうか、結構熱めのサ室。30分に 1回あるオートロウリュウはアツアツでガツンとくる。

水風呂
3〜4人くらい入れるコンパクトな水風呂。18度くらいでちょうどよい。バイブラないが、勢いよく水が流れ出ているので循環している印象。

休憩
ととのいイス6脚。内気浴であるが、窓が開いて新宿の風を感じ、心地よくととのえる。

シャンプー、洗顔、ボディソープ、ナイロンタオル、歯ブラシついて、休憩室もあって設備充実。
そして日曜の夕方にもかかわらず混雑していない穴場スポット。
意外と利用しやすい値段かつ通いやすい。
そして混雑も少ないので今後も利用する可能性大!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
33

サウマ

2023.11.12

1回目の訪問

たからゆ

[ 東京都 ]

野方駅から住宅街を歩くこと徒歩6分、10月にリニューアルされた、たからゆが現れる。
日曜の夕方はやはり混んでいた。子どもやファミリー多め、サウナ待ち発生あるが、ものの5分で順番が回ってくる。

サウナ
受付でリストバンド装着。オートロウリュウはなかったが、92°のコンフォートサウナ。TV付き。2段構えの8人くらいのキャパ。サウナマットあり。出入りが多く、なかなか温まりにくかったが、キレイなサウナで満足。

水風呂
3〜4人が入れる16度の軟水の水風呂でバイブラあり。バドガシュタイン鉱石の水風呂が特徴。サウナ室出てすぐ隣に水風呂あり動線良し。

休憩
脱衣所の横に外気浴できるスペースと浴室内にととのいいす4脚と短めのベンチ1脚。やや狭めなスペースであるが、イスは多い方がいい。

まとめ
リニューアルされたこともあり、とてもキレイ。バドガシュタイン鉱石推しは他にはないたからゆならではかな。
シルキー風呂や炭酸泉もあって楽しめる。
90分の時間制限があるが、少し延長できるとありがたいと個人的には思うところ。
ただサクッとととのうクイックスタイルには良いかも。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
34

サウマ

2023.11.05

1回目の訪問

巣鴨湯に寄ったところサウナ2時間半待ちと言われ引き返す。
ディズニーランドのアトラクション並みの混み具合に驚き。またリベンジ。
ただ予想はしていたので、次の候補であったニュー椿へ立ち寄る。
巣鴨湯から徒歩5分。大きなニュー椿の看板が見えてくる。
1400円のサウナ手ぶらセットを選択。

浴室は広い、そしてさすが巣鴨!
全く混んでいないが、おじいちゃん率が高め。

サウナ
サウナ利用者専用のスペースがあり、サウナキーを使って入る。塩サウナと遠赤外線サウナの2種類。
遠赤外線サウナはTV付き。9人くらい入れるキャパはあるが、サウナマットが満遍なく敷かれていないため、6人くらいでおさまっている印象。TVの音声流れているが、ひっそりとTVの音声とは別に音楽が流れている。

水風呂
水風呂は2つあり、サウナ利用者専用の水風呂もある。水温18度でバイブラ効いているため、ゆったり入れてちょうどよい。

休憩
サウナ利用者専用スペースにイスが5脚。
露天風呂のスペースに外気浴できるベンチが2つ。どちらもゆっくりととのえる。

建物全体はやや古いめで、おじいちゃん率は高いが、ゆっくりと過ごしたいときはありですね。穴場のサウナを見つけました。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
29

サウマ

2023.10.29

1回目の訪問

少し足を伸ばして大都会の港区へ
あまり来ない土地にソワソワしながら、たどり着いたのは田町駅。
そう、銭湯サウナとしてリニューアルされた「PARADISE」へ。

慶應中通り商店街を少し進むと、大きなパラダイスのロゴの暖簾があらわれてくる。
外観のこじんまりとした雰囲気と対照的に内観はオシャレで広々とした空間。天井高で広々とした浴室にワクワクが止まらない。

サウナ
温度計見忘れたが、体感92-94°くらいかな。
20人以上が入れる3段構えのサ室で、広々とした作り。
迷わず3段目に座る。しっかりと熱さがあって心地よい。湿度もちょうどよく、しっかり蒸される。セルフロウリュウができるのは珍しい。
森林系のアロマロウリュウでととのいが加速する。サウナマットが畳を模したつくりで可愛らしい。敷いてあるバスマットがふかふかで柔らかくて気持ちよい。
天井は低いため頭上注意。
みんな頭をぶつけていた。

水風呂
3種類あり、深さと温度がそれぞれ異なる。
選べるのはありがたいが、温度差はあまり感じなかった。
やわらかさのある水風呂で気持ち良い。木の桶が風情あって可愛らしい。

休憩
階段を上がり2階にベンチ二脚とあみあみのととのい椅子が左右に4脚ずつ。床が畳で「和」を感じる。
あみあみのととのい椅子が思いの外、リラックスできて整えること!
内気浴だが、開放感があり、風情ある扇風機の風を浴びながらしっかりととのえる。

課金式でゆっくり入っていると思いの外、料金が高くなるが、サクッと入る場合にはちょうど良いかも。時間を気にせず入っていいたら意外に料金がかかってびっくり。
まぁ、気持ちよく整えたから気にしない。

大正ロマンと現代が融合したハイブリッドな銭湯サウナでとても満足!
今までにないタイプの銭湯サウナ、パラダイスでしか味わえない唯一無二の体験がここにある。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 12℃
15

サウマ

2023.10.22

1回目の訪問

ゆパウザひばり

[ 東京都 ]

サクッとゆパウザへ。
ひばりヶ丘駅南口から徒歩5分。
地元のおじいちゃんやファミリーなどが多い。

サウナ
14-15人くらい入れる遠赤外線サウナ。
ザ・昭和ストロングスタイル。
もちろんTV付き。
温度も100度近くあり、熱さちょうど良い。
サウナマットなし。サウナ室に敷いてあるバスマットがびちょびちょ。交換してくれるともっと使いやすくなるかな。
可能であればマイサウナマットはあったほうがいい。

水風呂
井戸水を汲み上げているらしい。18°くらい、もう少し冷たいといいかな。バイブラなし。
ただ水質は柔らかくなめらか。

休憩
外気浴あり。ベンチ2脚と石のベンチ 1脚。
夜風を感じながら外気浴できるのはグッドポイント。露天風呂もあり、ととのったあとにゆっくり温まれる。

続きを読む
28

サウマ

2023.10.15

1回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

久しぶりの再訪、松本湯へ。
カメキチも元気そう。
15:00の開店と同時にチェックインするはずが、10分遅れて到着。
あまりの人気ぶりに混み合っているんだろうなと予測していたものの、意外とすんなり入れた。
10/10からコクヨのドットライナーのイベントがやっていたらしい。ガチャを引き、ドットライナーをゲットしていざ入湯。

相変わらず館内はキレイ。
ホワイトやベージュ系の色合いで柔らかく明るい雰囲気。
銭湯とは思えないほどの広さと設備を兼ね備えている。

サウナ
20人程度が入れるL字3段構え。
薄暗い雰囲気の中、ヒーリングミュージックが流れている。あれ、いつもはJAZZだったはずだが、今回はドットライナーとのコラボでヒーリングミュージックになっていたらしい。
温度は94度、湿度もちょうど良い。
定期的なオートロウリュウもあり、しっかりと熱気を感じる。
サウナ室の出入り口横にサウナハットのフック、すぐ隣にシャワーと水風呂があり、動線完璧。

水風呂
水深150㎝!とにかく深い!そしてキンキン!
水温15度だが、体感はもっと冷たく感じる。
紀州備長炭&天然地下水、立ったまま肩までしっかりと浸かれる深さある水風呂!
松本湯が人気の理由だと、納得。

休憩
四畳くらいの畳スペース、脱衣所にプラスチックのイス6脚、浴室内2脚とベンチ。
内気浴であるがしっかりととのえる。
サウナ入る人数に比べるとやや休憩スポットが少ないかな。
混雑している影響もあり、ややととのい待ちもちらほら。

まとめ
コスパ最強!
キレイでオシャレなデザイナーズサウナ。
入る前のワクワクと入った後も満足度が高くて
リピート確定でしょう。
最近、ステッカーを集めているが、松本湯はSNSのフォローさえすればタダでもらえる。
なんて良心的な銭湯なんだろう。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15℃
26

サウマ

2023.10.14

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

渋谷で用を済ませてから
ずっと気になっていたオシャレデザイナーズ銭湯の文化浴泉へ。
池尻大橋駅から徒歩5分ほどにおしゃれな暖簾構えが待ち受ける。
外観からして良い雰囲気を醸し出している。

土曜日の15時台、流石に待ち時間あり。
若い男性が多い。整理券と下駄箱の鍵を握りしめて待つこと20分。

手ぶらサウナセット1170円。
脱衣所からJAZZが流れていて心地よい。

サウナ
14人が入れる大きいサ室。二重扉になっており熱気が逃げない。かなりあつめの98度。入って奥側の2段目は高さがあり、足が床につかない。胡座スタイルで蒸される。サウナストーブが大型。20分おきにオートロウリュウあり、アツアツでものの10分も経たずに退室。
サ室内はJAZZが流れており、暗がりの落ち着いたムードのあるオシャレなつくり。

水風呂
バイブラとチラーが効いた13.8度のキンキンな水風呂。アツアツのサウナとの相性抜群。
水風呂の入り口横にサウナハットをかけるフックがあり、動線がいいのはグッドポイント。

休憩
15脚ぐらいあるだろうか?かなり大箱の休憩スペース。サウナ室と同じようにかなり暗めな作りで落ち着く雰囲気。足おき台も備え付け、外気浴ではないが、扇風機の風を感じながら心地よく整える。
これはもう銭湯の領域ではない。

昭和の面影を残しながら、オシャレさをとりつつ絶妙なバランスで和とアジアモダンが融合している。センスが素晴らしい。
これは人気ですよ。

続きを読む
24

サウマ

2023.10.09

1回目の訪問

今日みたいな寒い日はサウナで温まらないと風邪を引く。
雨も降っているこんな日は駅近なサウナしかない。雨に濡れずサクッと整える駅近なサウナ&カプセルサンフラワーへ。
巣鴨駅北口から徒歩30秒、いや10秒くらいじゃないか?目の前にサウナの看板が!近い、傘もささずに到着。
90分コースを選んでいざ、サウナへ。

サウナ
カラカラの対流式のサウナとスチームサウナの2種類。ドライサウナは14人は入れるだろうか?L字の2段構え。108°くらいかな。ややカラッとしたサウナだが熱さもあってちょうどいいトロピカルなアロマロウリュウを体験できた。
スチームサウナは湿度たっぷり。イランイランのエキゾチックな香りで癒される。
女性にも人気そうなオシャレな香りで、おじさん達にはちょっともったいない。笑

水風呂
18度とやや高め。バイブラないが、蛇口から勢いよく水が流れ出て循環している。肩まで浸かれる広い水風呂。

休憩
白いプラスチックの椅子が5脚とベンチ2脚。
人数多い割に整い待ちはなかった。

ロッカーに館内着、小タオル、バスタオルがパッキングされていて丁寧。店員さんとこまめ片付けをしてくれるのでとてもキレイで清潔感ある施設。
今度は熱波を受けに来たい。
駅近でサクッと整えるので、おすすめ!

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 18℃
21

サウマ

2023.10.07

1回目の訪問

RED° E-SAUNA UENO

[ 東京都 ]

夜勤明けに彷徨う上野。
明けのサウナは優越感に浸れる。
今日は人生初のプライベートサウナへ。
友人の誘いもあり、ちょっと敷居が高いと感じていたプライベートサウナだったので、誘ってもらえてありがたい。

サウナ
2人が入れるコンパクトなサイズ。セルフロウリュウし放題は嬉しい。いつもは周りに気を遣ってロウリュウしていたので、自分のタイミングで好きな時にロウリュウできるのは最高。
アロマは森林の香りをチョイス。ととのいが加速される。
サウナストーブはやや小さく、温度下がりやすいのでロウリュウかけすぎは注意。
サウナ室の窓からYouTubeやNetflixなどを観れるようになっている。なんと自由度の高い施設だ!個室ならではの特権。

水風呂
自分で溜めるタイプ。18度くらいの水温で長くゆっくり入っていられる。

休憩
インフィニティチェアーで誰にも邪魔されず整える空間。好きな音楽や映像を観ながら自由に整える。誰にも邪魔されない空間はプライベートサウナの魅力!
サウナ室内で会話できるのも何年ぶりだろう。サ黙が続くなか、好きなように話せる環境はいいですね!
7階にリラクゼーションルームもあり、ここは時間無制限でくつろげる。
土曜日の昼間の賑わう時間でもプライベートサウナなら関係ないですね。
自由度の高いサウナで癒されました。

続きを読む
12