絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

湯遊び

2023.08.27

1回目の訪問

サウナ飯

ちょっと足を伸ばして、千葉県は船橋までやってまいりました。船橋駅から総武線沿いに歩いて数分、洋風の神殿のような外観が目印です。
ここは夜中12時まで何時間滞在しても1,500円という破格の値段設定です。都内のサウナもこれぐらい安かったらいいんですがね(^^;

#サウナ
高温サウナと低温サウナの2種類。
高温サウナは昭和ストロングなカラカラタイプ。上中下段の三段構成で、20人弱は収容出来そうな広さ。12分計、室温計、テレビがそれぞれ備わっている。
久しぶりの超高温サウナ(110℃)で、下段・中段までは何とか12分は耐えられるのだが、上段がかなり暑さが厳しい。上段では12分を耐え切れず、無念にも9分ほどで中断。
低温サウナはセルフロウリュが出来る湿潤タイプ。詰めれば7人ほど入れるかな、という広さで若干狭い。12分計、室温計はあるが、テレビやBGMの類はない。低温サウナといえど、ロウリュをすると室内がガツンと暑くなるので、油断はできない。

#水風呂
冷浴槽(円形)とぬる湯浴槽(矩形)の2種類がある。
冷浴槽はサウナ室から見て手前側、ぬる湯浴槽は温浴層を挟んで奥側にある。どちらも水温計は設置されていない。
冷浴槽は体感20℃ぐらいで、冷たすぎず、ぬるすぎず、ちょうど良い冷たさ。ただ、個人的には気持ちもう少し冷たくても良い気はする。
ぬる湯浴槽は体感30℃ぐらいなので、サウナ後に入ってもあまり冷えない。どちらかと言うと温冷交代浴用なのだろう。

#休憩スペース
狭いながら外気浴スペースが設けられており、8脚のととのい椅子と大型扇風機が設置されている。プロジェクターでは海外の山間部の風景が投影されており、視覚からもリラックス出来るような工夫がなされている。
他にも、浴室内にととのい椅子が4脚、長椅子が1脚備え付けられているので、休憩には困らないと思われる。

高温サウナの上段で12分耐えられず消化不良気味なので、是非再チャレンジしたいと思います。

鶏丼(880円)

夏メニューらしいです。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,110℃
  • 水風呂温度 30℃,20℃
19

湯遊び

2023.08.19

1回目の訪問

サウナ飯

突如サウナ激戦区となった赤坂エリアにあるサウナ専門店です。
「生姜」をテーマにしているサウナで、ロウリュ、水風呂から飲料水まで何もかも生姜にこだわっています。結構匂いがキツいのかなと思いきや、意外とそこまで匂いはしないので、あまり得意じゃない人でも入れるかもしれません。
ちなみにサウナ専門店なので温浴槽はありません。

#サウナ
オートロウリュ機能のついたストーンタイプのサウナ1室のみ。詰めると20人ほどが入る広さで、もともとそんなに混まないと思われるので、ゆったりと入ることが出来る。
12分計と温度計は設置されているが、テレビやBGMの類はなく、無音で入るスタイル。
岩塩ブロックが埋め込まれており、定期的にスタッフがやってくれる生姜ロウリュとあいまって、発汗作用がすごい。ボトボトと汗が出る。
ちなみに部屋の前方に何故か玉座スペースがあるが、誰も使っていない………(^^;

#水風呂
シャワースペースと同じ空間に設けられている。
このサウナが一押しする生姜もみだし水風呂で、おろし生姜と固形の生姜がネットに入って漬けられているのが大きな特徴。匂いや刺激は意外とそこまで無いので、さっぱり入ることができる。収容力は詰めて6人程度。
ただ、サウナから水風呂まで少し離れている上、扉で仕切られているので、動線にはやや難がある。

#休憩スペース
2階がサウナと水風呂で、3階が何とまるまる休憩スペースになっている。ととのい森林浴スペースと題して森のような環境音が流れる中、リクライニングチェア、ハンモック、寝転びマット、鳥かご椅子が十分な数設置されている。また、2脚だけだが外気浴スペースにも椅子が置かれている。
まあ、1人瞑想スペースとして個室が開放されており、暗い部屋にプラネタリウムが映し出される、神秘的な空間となっている。

もしここに来るなら、下の店で食べられる生姜焼き定食のクーポンがついたセットが断然おすすめです。
晩御飯がてら、また来たいと思います。

オリジナルサ飯(セット料金込み)

下の生姜焼き専門店で食べられます。クラフトビールは380円。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
15

湯遊び

2023.08.10

1回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

赤坂見附駅からちょっとだけ歩いたところにあります。近隣のサウナ東京とほぼ同時期にオープンしました。
もともと赤坂エリアはサウナリゾートオリエンタルでしたが、いつの間にか激戦区になりましたね。
公式曰く「侘び寂びがコンセプト。超都心にありつつも山里の高級旅館を思わせる本格的な和風サウナ施設。」だそうです。確かに内装に木材が使われていて、高級感が漂っています。
カプセルホテルも併設されているので、いつか泊まってみたいですね。

#サウナ
中温サウナの「薙(NAGI)」と高温サウナの「荒(SUSA)」の2種類がある。どちらも温度計・12分計は備わっているが、テレビ・BGMの類は設置されていない。
「薙」は定員20名ほどの広い空間のある2段のサウナ。名前から何となく「伊邪那岐命(イザナギ)」が連想される。世界初の技術らしいAIオートロウリュ機能が備わっており、噴射量、タイミングがミリリットル、ミリ秒単位で厳密に計算されているとのこと。伊邪那岐命が天浮橋から天沼矛で海をかき回したがごとく、オートロウリュで室内の温度が絶え間なくかき回され、まんべんなく暑い感覚がある。
「荒」は定員9名ほどのやや狭めの3段サウナ。こちらも名前から何となく「須佐之男命(スサノヲ)」が連想される。こちらはセルフロウリュが備わっており、サウナストーブとの仕切りが無いという珍しい設計。3段目が掘り天井になっており、ロウリュをした際に熱気が駆け上がる設計になっているとのこと。確かにロウリュ時の最上段はかなりの蒸し暑さになり、それはまるで高天原に須佐之男命が暴風をもたらしたがごとくである。

#水風呂
2室のサウナのちょうど向かいの位置に浴槽が設置されている。足を伸ばして入るなら5人、詰めればもう少し入るかなといった広さ。やや冷たいぐらいの水温でかなり気持ちが良い。これも何かしらの設計がされているのだろう。

#休憩スペース
浴室の一番奥側にリクライニングチェアが10脚程度設けられている空間がある。客数はそれなりに多いので、椅子はやや不足がちか。

雰囲気系のサウナかと思いきや、意外にも計算された設計のサウナでした。特にAIオートロウリュは面白いですね。こんな使い方があったのか・・・。
今度は泊りがけで行ってみたいと思います。

夜鳴きラーメン(1,000円)

板前さんは10時に帰ってしまうそう

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,75℃
  • 水風呂温度 16℃
15

湯遊び

2023.07.29

1回目の訪問

新橋駅から徒歩5分弱、烏森通り沿いにあるサウナ併設のカプセルホテルです。サウナの方は「ライオンサウナ新橋」と別に名前がつけられています(この形態は結構珍しい?)
大きな特徴としては、フロント・脱衣場が4F、浴室入口・洗体スペース・温浴槽が3F、サウナ・水風呂が2Fという3階構成になっており、トータルで見るとかなり広いエリアをお風呂が占めています。脱衣場から上るサウナは結構見ますが、逆に降りるサウナは珍しい気がします。浴室全体は板張りになっており、ちょっぴり高級感が漂います。

#サウナ
「瞑サウナ」(メディテーションサウナ)と「獅サウナ」(タワーサウナ)の2種類がある。ロッカー数に比してサウナのキャパシティがやや少なめなため、どちらのサウナにも入れずに待機することがしばしばあった。
瞑サウナはいわゆるボナタイプのサウナで、大体8人ぐらいのキャパシティ(ストーブ前の足元が狭いところも含めるともう2人ぐらいは入れる?)。12分計・温度計はあるが、テレビは備わっておらず、室内でヒーリングミュージックがかかっている。室温は95℃と説明されているが、温度計は90℃前後を指していた。セルフロウリュも出来るようだが、あまり使われていない様子。
獅サウナはストーンタイプのサウナヒーターが備え付けられているベーシックなタイプ。4段で構成されており、下段から3人、3人、4人、4人の計14人ほどのキャパシティ。12分計・温度計・テレビが備わっているが、BGMがかかっているため、テレビは消音状態となっている。室温は110℃(ライオン=百獣の王?)と説明されているが、温度計はだいたい100℃前後を指していた。定期的にオートロウリュが作動するようになっており、特に上段はかなりの暑さになるので注意が必要。

#水風呂
「弱冷水」と「強冷水」の2つの水風呂がある。
弱冷水のほうは約17℃と案内されているが、水温計は21℃前後を指していた。詰めれば10人弱ぐらいが入れそうなキャパシティだが、足を伸ばして入るなら6人ほどが限界かと思われる。マイルドな冷たさなので、さっぱり入れる。
強冷水のほうは約10℃と案内されているが、水温計は8℃前後を指していた。温度が下にズレるのはなかなか珍しい。キンッキンに冷えており、30秒も居られないほどに刺激が強いので、常に空いている状況である。こちらならキャパシティの心配は無いが、毎回入るのはちょっと厳しいかもしれない(^^;


#休憩スペース
水風呂横に十分な長椅子が用意されている他、ベランダ様の外気浴スペースにも複数ととのい椅子が設置されている。ベランダ様のスペースは温浴層階にも設置されている。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,100℃
  • 水風呂温度 21℃,8℃
12

湯遊び

2023.07.23

1回目の訪問

JR高円寺駅から北に徒歩7分ほど、高円寺エリアの商店街の北の端の早稲田通り沿いにあるサウナです。
1階に看板が出ているものの、サウナがありそうな気配のない雑居ビルの4階にあるので、階段を登っているうちに「本当にここにあるのか・・・?」と若干不安になります(^^;
何故か公式HPには書いていないのですが、支払いは現金の他にクレジットカード、交通系IC、PayPayに対応しています。
2時間制で回転は比較的早い方だと思うのですが、時間帯によっては入店までに待ちが発生するようです。
店内には温風呂がなく、シャワーブースと水風呂とサウナ室と外気浴スペースだけがある、最近流行りのサウナ集中型の施設です。
ちなみにタトゥーフレンドリーな店らしく、全身にタトゥー(刺青?)がビッシリ入った若者が結構な頻度で入ってきますが、ビビり散らさないようにしましょう(^^;


#サウナ
サ室は上中下の3段構成で、上段は3人、中段は4人、下段は5人が座れるキャパシティ。
ストーンタイプのサウナストーブで、セルフロウリュウが出来るようになっている(あまりロウリュウする人がいないのか、室内は若干ドライ気味)。
12分計、温度・湿度計が備わっており、テレビがないかわりにヒーリングミュージックがかかっている。
決まった時間にスタッフアウフグースが開催されるようで、22:00の回に運良く参加することが出来た。上段だと天井が近く、かなり暑くなるので注意。

#水風呂
サ室のすぐ横に備え付けられている。温度計はないが、14度に水温が固定されているようだ。詰めたら8人ぐらいは入れそうだが、足を伸ばして入るなら4人が限界なので、譲り合って入る必要がある。

#休憩スペース
浴室内に10脚ほどととのい椅子があるほか、屋上に外気浴スペースが設けられている。屋上には20脚ほどのリクライニングチェアがあり、休憩スペースに困ることは無いと思われる。
ただし、屋上へ行くにはフロントを一回通過する必要があり、自前の服か、200円で借りられるポンチョを着ることが義務付けられている(屋上に続いているのが共用階段なので仕方が無いのだが)。個人的にはポンチョを借りたほうがストレスフリーに動けると思う。

結構快適に入ることが出来たので、機会があればまた訪れてみたいと思います。
(なお、サウナ施設には全く関係ない話ですが、3階にコンカフェが入居しているらしく、その店の客引きの女の子がビルの入口を塞いでいて、非常に入りづらかったです。あまりに酷いようならコンカフェの経営者に申し入れしたほうがいいと思います。)

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14℃
12

湯遊び

2023.07.08

2回目の訪問

サウナ飯

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

5月に来て以来、2ヶ月ぶり2回目の訪問です。前回は❝LÄMPI❞(男︰奇数日)だったため、今回は偶数日を狙って❝WOODS❞に来てみました。
前回とは大きく異なる点として事前予約が不要となり、フラッと訪れても入れるようにはなりました。しかし、逆に混雑時は入店前に待ち時間が発生するようになったため、個人的には以前のように事前予約制が良かったと思います(^^;

#サウナ
LÄMPIよりも1つ多い、合計5種類のサウナがある。同様に下階(HARMAA,VIHTA)と上階(KELO,TEETÄ,TUULI)に分かれている。
各室に共通して室温計と12分計・砂時計が無く、「時間や温度を気にして入るのは無粋だ」というメッセージなのだろう。
❝HARMAA❞は「グレー」という意味らしく、全体的にグレートーンの室内となっている。オートロウリュがついているストーンタイプのサウナで、20人弱が入れそうな広さがある。
❝VIHTA❞はサ室内の至る所にヴィヒタが吊るされているボタニカルな空間となっている。定員は3名と少なめなため、入室に少々待つことになる。
❝KELO❞はLÄMPIに同じく、ケロ材を使用したやや狭めの小屋風のサウナで、セルフロウリュが可能な小型のヒーターが備え付けられている。
❝TEETÄ❞は「茶」という意味らしく、木の上であぐらをかき、サウナストーブを囲む茶室をイメージしているとのこと。セルフロウリュが可能となっている。
❝TUULI❞は「風」という意味らしく、アウフグースのために設計された空間とのこと。20人ぐらいが着席できる容量があり、まるで舞台のような空間が設けられている。タイミングが悪くアウフグースは体験できなかったが、セルフロウリュが出来るようになっている。

#水風呂
LÄMPIに同じく、下階に❝MATALA❞(寝湯タイプ)、上階に❝SYVÄ❞(立って入るほどに深い浴槽のタイプ)の2種類の水風呂が備え付けられている。
それぞれ温度計がなく、これもまた水温を気にするのは無粋というメッセージなのだろう。どれもしっかり冷たい。

#休憩スペース
下階(屋内)は石造りの長椅子、上階(外気浴スペース)には木材を使用した長椅子、個別の椅子などが設置されており、LÄMPIと同じような作りになっている。あまりに休憩スペースが多いので椅子の数は数えられない・・・(^^;

LÄMPI、WOODS、どちらにもそれぞれの良さがありますが、個人的にはLÄMPIの方に軍配が上がるかなと思いました。
皆さんはどちらがお好みでしょうか?是非行って確かめてみてください。

フローズンクラフトオロポ(税込770円)

何か頼むと30分無料で延長してもらえます。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,90℃,80℃,84℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃,16℃
20

湯遊び

2023.07.01

1回目の訪問

サウナ飯

わたらせ渓谷鐵道の水沼駅に併設されています。
温泉がメインの施設ですが、サウナも併設されています。何故かHPには載っていません(^^;

#サウナ
露天風呂スペースに設置されている。まちの銭湯にあるサウナのようにこじんまりとしており、上下段で6~8人入れる。ストーブはストーンタイプ。
温度計はあるが、12分計はなく、アナログの目覚まし時計が置かれている。BGMとして昭和の歌謡曲が流れている。
室温はオーソドックスな暑さといったところ。

#水風呂
サ室のすぐ脇に設置されている。めちゃくちゃ狭いので、入れても1人が限界。常温の水がかけ流しとなっている。

#休憩スペース
椅子類は特に無いので、浴槽の縁に腰掛けて適宜休むことになる。

1時間弱しか入れなかったので、次に来た時はちゃんと調査しようと思います。

HI-C(180円)

自販機で売ってます。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
14

湯遊び

2023.06.25

1回目の訪問

サウナ道場

[ 東京都 ]

サウナ不毛地帯だった渋谷に突如現れた新星サウナです。毎回SAUNASに行くわけにもいかないので、より安価に入れるここはかなり貴重な存在です。
QRコードの整理券方式で、10分以内に戻って来ないと自動キャンセルになるのでお気をつけください(自分はやられました・・・)。
ちなみに、サウナ道場なので挨拶は「押忍!」です(^^;

#サウナ
サ室の中央にサウナストーンが置かれており、低・中・高の3段階の高さになっている。定員16人で指定されているが、あぐらをかいて座れるほどにゆったりとした広さが確保されている。12分計、温度計はあるが、テレビやBGMの類は無い。
オートロウリュの他、20分に1回スタッフロウリュが行われるため湿度が高く、かなり暑く感じる。スタッフロウリュはこちらが止めるまで無限に扇いでくれるが、疲れるまで扇がせてはいけない(^^;

#水風呂
10人近くが同時に入れるほど広々としており、水温は10℃近くとキンッキンに冷えている。それゆえ回転率がかなり高く、常に空いている。個人的な希望としては、2分割して、もう5℃ぐらい高い浴槽も設けてほしいが………。
この他、桶シャワーも2つ備わっている。

#休憩スペース
リクライニングチェアが11脚、バスチェアが4脚備え付けられている。そこそこの回転率なので、休むのに待たないといけないということはない。

時間がやや短めで銭湯より高め(¥1,500/60min、¥1,800/90min)ですが、サクッと入るには十分良い施設だと思います。
また折を見て来ようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 10℃
14

湯遊び

2023.06.18

1回目の訪問

2年前ぐらいに一度来たことがあるのですが、その時はサウナが開いていなかったのでリベンジに来ました。
麻布で天然温泉に入れる、というとホンマか?という感じになりますが、正真正銘の黒湯です。
土地柄、若者向けのリノベーション銭湯のイメージがありますが、そういった感じではなく、日本古来からの古き良き銭湯といった趣きです(ただし、リノベーションは入っているようで、インテリアは綺麗です)。

#サウナ
ガス焚きの遠赤外線ヒーターが設置されている、昭和ストロングタイプなドライサウナ。やや乾燥気味であるが、ひりつく程ではなく、また室内も猛暑というわけではないのでちょうどよい。
12分計、温度計が備わっているが、テレビはなく、代わりにFMラジオの音声が流れている。
室内は4〜5人が限界のコンパクトな容量なので、入れるようになるのに少し待つ可能性がある。

#水風呂
ここの銭湯の一番の特徴である、天然地下水(黒湯)がかけ流しで使用されている。温浴槽の方は少し薄めて加熱しているようだが、こちらは地下水をそのまま入れているらしく、成分が濃いような印象がある。
14℃設定とのことだが、実温としては2~3℃高いと思われる。浴槽はあまり広くはなく、3人入ればいっぱいいっぱいな感じ。

#休憩スペース
専用の休憩スペースは無いため、小さな風呂椅子か浴槽に腰掛けて休むしかない。

心なしか、肌がツルツルスベスベになった気がする………?!
温泉成分の水風呂が備わってる銭湯サウナはいいですね。また来たいと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
14

湯遊び

2023.05.31

1回目の訪問

サウナ飯

※書きすぎて文字数オーバーしてしまったので、いつもの3点解説以外はコメントに回します(^^;

#サウナ
温度の低い順から「戸棚蒸風呂」「瞑想」「手酌蒸気」「昭和遠赤」「蒸喜乱舞」の5種類(!)のサウナがある。
「戸棚蒸風呂」はスチームサウナ+温浴槽の構成。半身浴をしつつサウナを楽しめるというあまり見ないタイプだが、江戸時代からのジャパニーズサウナといえば、どちらかというとこのタイプらしい。十数人程度が入れる容量がある。
「瞑想」は低温のボナサームサウナ。一つ一つ仕切られた空間に椅子が置かれており、周囲を気にせずゆったりと入ることができる。定員は6名と少なめ。
「手酌蒸気」は有り体に言えばセルフロウリュケロサウナ。10人弱が入れる室内で、比較的ゆったりとロウリュを楽しむことができる。ただし、ロウリュの間隔は15分(砂時計1回分)空けるように注意書きがされている。
「昭和遠赤」は名前の通り、昭和ストロングタイプのドライサウナ。あまりにカラッカラすぎて、かいた汗がすぐに干上がってしまうレベル(ヒリつきに注意)。ここまでストロングなのは逆に探しても無いかもしれない(^^;
「蒸喜乱舞」は中央にストーンが置かれている劇場タイプのロウリュサウナ。小学校の学級一つ分がまるまる入るレベルの特大容量で、アウフグースは基本的にここで行われる。21:30回のアウフグースに参加したが、音楽とともに熱波師が踊りながら煽ぐ様子は、もはやサービスの域を超えてエンターテイメント。これを体験するためだけに来てもいいと思えるレベル。
ちなみに、アウフグースが無いときの蒸喜乱舞は驚くほどにガラ空きなので、100%待たずに入ることが出来る。

#水風呂
温度の高い順に「涼」「冷」「凍」の3種類の水風呂がある。
キャパシティは「涼」=「凍」<「冷」といった感じで、大体の場合は「冷」であれば確実に入れる。「涼」はバイブラ風呂で長居する分回転率が悪い。「凍」はキャパシティは小さいが、冷えすぎてすぐに上がるので逆に回転率は良い。
この他、冷却室もあるので、気分に合わせて冷やす環境が整っている。

#休憩スペース
ここまで広大な休憩スペースは見たことがない。リクライニングチェアだけでも30脚ぐらい存在する上、畳の寝転びスペースや長椅子・バスチェアがこれでもかと言わんばかりに用意されている。入った瞬間に「新手の宗教施設か?」と思ってしまった(^^;
ドリンクカウンターが併設されており、500円でポカリスエットとデトックスウォーターが飲み放題。これはお得なので必ず注文するべし。

ポカリスエット飲み放題(500円)

撮影禁止エリアなので写真は撮れません。

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,65℃,90℃,100℃,90℃
  • 水風呂温度 10℃,22℃,21℃,15℃,10℃
18

湯遊び

2023.05.28

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

東急田園都市線池尻大橋駅から歩いて数分のところにある街銭湯です。5年前ぐらいに来たことがあるのですが、サウナの記憶があまりないため再訪しました。
元々10数年前にデザイナーズ銭湯として改装されているのですが、今年度に再改装されたようです。改良湯に同じく、男性サウナ周りの混雑緩和がメインらしく、サ室・水風呂の拡張と休憩室の設置が行われたようです。どこの銭湯もサウナ客が溢れ返ってて大変みたいですね(^^;

#サウナ
サ室は12人~16人程が入れるほどに広い。上下段に分かれており、奥側上段はやや高い位置に設置されている(脚の長い人じゃないと足が浮く)。
12分計・温度計は完備されている。テレビは無いが、良い感じのBGMが流れている。
0分・20分・40分にオートロウリュが行われるためか、湿度がかなり高い。室温はそこまでだが、その分かなり暑めに感じるようになっているので注意。

#水風呂
サ室向かいの袋小路部分に設置されている。6~8人は浸かれる広さ。壁新聞に掲示されているが、ご自慢の水風呂のようで、補給水にもチラーが入っているとのこと。実際、物凄くつめたいので、サウナ後に入るとよく冷える。

#休憩スペース
サ室横に専用の休憩室が設置されている。
ひとたび入ってみるや、あまりの神秘的空間っぷりに、「宗教施設か?」と思ってしまった(^^;
奥の壁にEを横にした形のスリットが刻まれており、そこから外の自然光を採光するデザイン。非常におしゃれな空間に仕上がっている。雨のような環境音がずっと流れているが、スピーカー音っぽくないので、もしかすると上下水道を上手く使っているのかもしれない。
リクライニングチェアが4脚、バスチェアが9脚置かれており、休憩するには十分な容量。ただし、そもそもの客数が多いので座れない場合もある。

あまり広くない浴室内ですが、2~3時間は余裕で過ごせる充実っぷりでした。ここはまた来たいですね。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 13℃
13

湯遊び

2023.05.21

1回目の訪問

サウナ飯

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

今のサウナブームの生みの親である、マンガ&エッセイ『サ道』の著者であるタナカカツキ氏が総合プロデュースしたサウナです。
以前は渋谷近辺のサウナといえば改良湯ぐらいしか思い当たりませんでしたが、ここが出来てからは他にもチラホラと出来始めているような気がします。

❝WOODS❞(男︰偶数日)と❝LAMPI❞(男︰奇数日)の2つのテーマに分かれており、それぞれ男女入れ替えで入れるシステムになっています。ちなみに今日は奇数日なのでLAMPIの方でした。
なお、完全にサウナに特化した施設なので、温浴槽は一切ありません。

#サウナ
合計4種類のサ室があり、下階(BED,MUSTA)と上階(KELO,SOUND)に分かれている。
各室に共通しているのが、室温計と12分計・砂時計が無いという点。時間や温度を気にして入るのは無粋だ、というメッセージなのだろうか。
❝BED❞は名前の通り寝転びながら入れるサウナ。3人が定員であり、ここだけオートロウリュとなっている。
❝MUSTA❞は「暗い」という意味とのことで、全体的に証明が落とされてやや暗いサウナ。20人弱が入れる広さで、セルフロウリュが可能。
❝KELO❞はケロ材を使用したやや狭めの小屋風のサウナで、小型のヒーターが備え付けられておりセルフロウリュが可能。別途予約が必要なウィスキング用サウナだが、予約がない場合は開放されている。
❝SOUND❞はテーマに沿ったBGMが流れているサウナ。今日は食品?がテーマの曲のようで、重低音がよく響いていた。スタッフによるアロマロウリュもここで行われ、19:30の回に参加。アロマはオレンジとコーヒーの2種類で、特にコーヒーはあまり見かけないのでは無かろうか。香ばしい薫りがして、非常に新鮮だった。

#水風呂
下階に❝MATALA❞、上階に❝SYVÄ❞の2種類の水風呂が備え付けられている。
MATALAは寝湯タイプで4人まで、SYVÄは立って入るほどに深い浴槽のタイプで、こちらも4人程度まで。
それぞれ温度計がなく、これもまた水温を気にするのは無粋というメッセージなのだろうか。どれもしっかり冷たい。

#休憩スペース
あまりに休憩スペースが多いので数えるのを辞めた・・・(^^;
下階(屋内)は石造りの長椅子があり、上階(外気浴スペース)には木材を使用した長椅子、個別の椅子などが設置されている。

全体の印象として「サウナ愛好家がサウナを作るとこうなるのか」と感心したくなるほどに、細部に至る所まで出来上がっていました。今度はWOODSの時にも行ってみたいと思います。

クラフトオロポ(660円)

ラウンジで注文すると30分延長無料。何かはわかりませんが普通のオロポとは違う気がします。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃,90℃,90℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃,16℃
17

湯遊び

2023.05.01

1回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

ゴールデンウィークの中日の平日。せっかく有給休暇を取ったので、普段行きにくいようなちょっと遠いサウナへ。遠路はるばる横浜へまいりました。
浴室内の至る所から夜景が眺められるので、デートスポットとしても非常に良いロケーションなのですが、男女で分かれて入らないといけないのが致命的な点ですね(^^;

#サウナ
単に❝SAUNA❞と書かれた高温サウナと、❝TERMALE❞と書かれたスチームサウナの2種類がある。
高温サウナは25人ほど入れるキャパシティ。12分計は無く、代わりに15分測れる砂時計が至る所に設置されている。
特徴的なのが窓から風景を一望できる席が2席設けられている点。横浜の美しい夜景を眺めていたら、12分どころか15分もあっという間(脱水に注意!)。
サウナストーブはストーンタイプで、何と2台設置されている。1時間に1回スタッフアウフグースが行われるが、ストーブ2台とアロマ水2種類を使って行われる。何と贅沢なアウフグース。
スチームサウナは塩が設けられており、やや温度が低め。高温サウナの箸休めにはちょうどよいと思われる。

#水風呂
水温が常に15~6℃に設定された水風呂が設置されている。狭くはないのだが、高温サウナのキャパシティと比べると明らかに少ないので、アウフグース後に入れない可能性があることに注意。

#休憩スペース
14階なので当然ながら外気浴スペースは無し。
浴室内に10脚ほどのバスチェアが置かれている他、鳥のさえずりの環境音が聞こえるスペースに3脚のバスチェア、夜景が見える位置に3脚のリクライニングチェアが置かれている。
普段は座ることに困らないと思うが、アウフグース後は混雑するので注意が必要。

特定営業日(土日祝料金)でしたが、会社の福利厚生パンチ(Benefit Station)が使えたので、1ドリンク込みでほぼ同じ値段でお得に入れました。
機会があればまた来たいと思います。

カツ丼(1,020円)

グラスビールはドリンクサービスなので値段に入りません。

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,100℃
  • 水風呂温度 16℃
17

湯遊び

2023.04.21

3回目の訪問

ROOFTOP

[ 東京都 ]

今日は気分を変えようとテレワークすることにしました。退勤即サウナのムーヴがやりたかったので、いつもおなじみのROOFTOPさんへ。
ここはサウナもさることながら、コワーキングスペース(LIFEWORK)のクオリティもピカイチです。多分都内で一番充実してるんじゃないかなと思っています。
ちなみに写真はLIFEWORK側のテラスから撮影しました。中央線との距離がめちゃくちゃ近い(^^;

#サウナ
20人近くあぐらをかいても入れる大部屋はやはり快適そのもの。中央にサウナストーンが鎮座、良い感じにかかっているヒーリングBGM、もはや神殿か?と思えるぐらいの神々しさを感じる。
毎時37分に開始されるアロマロウリュウはガッツリ暑く、最初から最後まで入ると汗でボトボトになった。

#水風呂
ガッツリ暑いサウナの後、12℃の水風呂で危うく昇天しかけた。まだ寒い時期なのに5分ぐらい浸かっていたように思う。めちゃくちゃ気持ちがいい。

#休憩スペース
これでもかといわんばかりに多数設置されたインフィニティチェアで、全てのサウナーが足を上げながら休んでいる光景はナニコレ珍百景に認定してもいいと思う。ここの外気浴はやはり最高である。

そういえば、ここはサ道2022冬で取り上げられたみたいですね。遂に聖地のお墨付きがついた最高のサウナ、また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12℃,15℃
18

湯遊び

2023.04.02

2回目の訪問

南千住駅から歩いて15分弱、いわゆる吉原エリアの近くにある天然温泉がウリの街銭湯です。
「吉原のお風呂屋さんに行く!」って言って家を出ようとすると、家族から睨みつけられるような目で見られますが・・・嘘は言っていないですよ(^^;
ある種確信犯的に話題に出来そうな立地ですが、有名人もお忍びで来るらしく、フロントの壁にサイン色紙がこれでもかもいうぐらいビッシリ貼られています。

#サウナ
上段5人、下段5人の計10人ほどが入れる広さ。岩塩のオブジェもあって、少しおしゃれな空間になっている。
室内にはテレビとデジタル時計が設置されている。12分計は故障しているので、デジタル時計で時間を自己管理することになる。
遠赤外線ヒーターの残滓があるが、手前にストーンタイプのサウナヒーターが置かれており、こちらが稼働していると思われる。15分に1回、ロウリュと熱風攪拌が行われ、湿度はかなり高い。

#水風呂
サ室の横に水シャワーがあり、露天風呂スペースに水風呂が設置されている。楽に入れて3人、詰めても6人ぐらいが限界で、浴槽としてはやや狭い。ミクロバブルバスとなっており、細かい気泡が身体を包みながらやさしく冷やしてくれる。

#休憩スペース
サウナ前に4人ぐらいが腰掛けられそうな長椅子があるほか、露天風呂スペースにも3人がけの長椅子と、リクライニングチェアが4脚置かれている。リクライニングチェアは埋まりがちであるが、長椅子にはあまり座らないらしく、一応外気浴に困ることはない。

前回訪問時はサウナが休止していたため、今回念願のリベンジが果たせました。
電車ではやや生きづらいところにありますが、また機会を見つけて来たいと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
15

湯遊び

2023.03.12

1回目の訪問

歩いてサウナ

えごた湯

[ 東京都 ]

都営大江戸線新江古田駅から約1km、10分ぐらい歩いたところにあります。リノベーションをした際に、デザイナーズ銭湯の仲間入りをしています。
やや狭めな浴室といい、石タイルを多用しているところといい、なんか既視感あるなぁ………と思っていたら、色のトーンは違いますが渋谷の改良湯がふと頭をよぎりました。まあ、同じデザイナーさんが設計しているので、多少似通ってくるんでしょうね(^^;
改良湯の方は圧倒的に若者の利用率が多いですが、こちらは子供連れや高齢者などまんべんなく利用されているイメージです。

#サウナ
だいたい9人ぐらいが定員(下段5人、上段4人)と思われる。キャパオーバー気味で、サ室に入るまでに3~4人並んでいるのが常のようだ。
12分計は設置されているが、テレビは設置されていない。
遠赤外線ヒータータイプのサウナだが、ヒーターの上に水が入れられてそうな鍋が置かれているため、湿度は結構高めに保たれている。上段はそこそこ暑くなるので注意。

#水風呂
サ室に向かって右側の奥、2~3段上がったところに水風呂が設けられている。やや暗い上に階段があるので注意。
浴槽自体は4人入るといっぱいぐらいのやや狭め。水温は15℃に保たれているようで、冷たさがけっこう身体にしみる。

#休憩スペース
サ室の左側に石で作られた長椅子コーナーがあり、脱衣所にも3脚ほどととのい椅子が設けられている。サ室に向かって並ぶ割には、浴室側の長椅子は空いているので、座るのに困ることはないと思われる。

都内のデザイナーズ銭湯巡りを最近サボっていたので、また再開しようかな………。

歩いた距離 0.9km

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 15℃
13
両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

ここも2年ぶり?の訪問。ニフティ温泉で1000円以上割引になるクーポンがあったので、はるばる両国へやってきました。
ここも湯workというコワーキングスペースがあるので、テレワークに最適ですね。

#サウナ
中温サウナとフィンランドサウナの2種類。
中温サウナの方はやや緩めの温度。10~15人ほど入れそうなキャパシティだが、あまり人気がないのか入る人は疎らである。テレビは停止(撤去?)されている。
フィンランドサウナは15人ほど入れる広さがあるが、人気があるためか上方の席が埋まりがち。こちらのテレビは稼働している。ストーンタイプのヒーターで、毎時15分・45分にオートロウリュが実施される。そこそこ暑くなるので注意。

#水風呂
水風呂は5~6人が入れる広さで、深さは2段階。火照った身体を冷やすのにちょうどいい温度なのでさっぱり。他には桶シャワーなるものも設置されている。

#休憩スペース
露天風呂スペース兼外気浴スペースとなっており、ととのい椅子が5脚、リクライニングチェアが2脚、その他寝湯もあるので休憩するには十分な環境である。

また安くなってたら来たいと思います。

歩いた距離 0.8km

江戸遊カレー(820円)

おいしいカレーです。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,92℃
  • 水風呂温度 18℃
10

湯遊び

2023.03.02

2回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

約2年ぶり?の訪問。
建物全部を満喫するなら2000円弱かかりますが、お風呂・サウナだけであれば少しリーズナブルに利用できます。
4階建ての建物ですが、休憩スペース(2F、4F)の方が多く、お風呂はまちの銭湯サイズです。サウナ、水風呂、日替わり湯、炭酸泉のシンプルな構成です。

#サウナ
上下段に10人ぐらいが入れるほどの広さ。スーパー銭湯というよりは、どちらかというとまちの銭湯サイズ。12分計、テレビは完備。
サウナストーブは上手く隠されていて見えない。暑すぎず、ぬるすぎず、ほどほどの室温。

#水風呂
浴槽はあまり広くなく、4人が入ればいっぱいいっぱいのサイズ感。16℃とちょうどいい冷たさに設定されている。

#休憩スペース
外気浴スペースはない。バスチェアと2人がけの長椅子があるが、当然不足しているので浴槽の縁に座って休憩するのが良いと思われる。

前回は完全にまったりしにきましたが、今日はこちらでテレワークをしてみました。
4Fフロアには漫画の誘惑がびっしりありますが、かなり忙しかったので手を出す余裕がなく、定時まで机とにらめっこでしっかり働きました(^^;
意外と働けるもんなので、サウナでテレワークが癖になりそうです(笑)

歩いた距離 0.6km

ととのった(250円)

2階の飲食カウンターで買えます。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
23

湯遊び

2023.02.19

5回目の訪問

歩いてサウナ

アクア東中野

[ 東京都 ]

東中野・落合周辺の銭湯サウナといえば、最近は松本湯に話題を持っていかれがちですが、自分は昔からこちらの方が好きです。
開店30分後ぐらいに向かいましたが、外で待つことなくすんなり入湯。待たずに入りたいなら断然こちらです。

#サウナ
待たずに入湯、とは言うものの、こちらも根強い人気があるので、サ室に入るまでの浴室内で待機列が発生してしまう。
サ室内の定員は上段5人、下段が5人と反対側が4人で合計14人。多い時でだいたい10人前後並んでいるが、回転は速く1分に1人は出ていくので10分も待たずに入室は出来る。
遠赤外線ヒーターのほか、ストーンヒーターが導入されており、20分間隔でオートロウリュがなされる。温度も高く、湿度も高いので、のぼせには注意。

#水風呂
内風呂側にキンキンに冷えた水風呂と、屋外に小プールが存在する。小プールは常温の水だが、この時期だと20℃前後まで下がるので、ちょうどいい塩梅になる。
逆に内風呂側は水温のわりにちょっと冷たすぎるかな………(^^;

#休憩スペース
内風呂側にととのい椅子が2脚あるが、あまり使用はされておらず、専ら外の小プールサイドで外気浴するのがここでのスタイルである。ただ、この時期はちょっと寒いのでよく冷える………(^^;

近くに強力なライバル?が居ますが、湯舟も含めたトータルバランスで見ると、こちらの方に軍配が上がるかな、という個人的印象です(というか都内の銭湯でも余裕でトップクラスだと思ってますが………)。
また訪れたいと思います。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 20℃,15℃
17

湯遊び

2023.02.05

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

静岡合宿2日目、時間がかなり余ったので、しきじ以外のサウナにどこか行こうと思ったので、まちなかでやたら推されていたこちらの温泉へ。
漁港のすぐ脇にあり、海が見えるのでロケーションは抜群です。
サウナ以外にも、天然温泉や、天然地下水を沸かした風呂、高濃度炭酸泉があるので、サウナが苦手な人でも楽しめると思います。
全国旅行支援のふじのくに地域クーポンが使えるので、ほとんど無料同然の値段で入湯出来ます。

#サウナ
スーパー銭湯によくあるような遠赤外線サウナで、入室は12人までに制限されている。テレビ、12分計は完備。気密性が高いせいか、室温の割にはかなり暑く感じる(個人的にはしきじより暑いと思った)。

#水風呂
10人ぐらいが入れそうな広々とした浴槽。ここも天然地下水を使用しているらしく、水温は常に15℃で固定されている。寒いこの時期は結構身体にこたえるが、夏は冷たくてかなり気持ち良いと思われる。

#休憩スペース
露天風呂スペースにととのい椅子、長椅子が完備されているので、休憩には困らない。

歩いた距離 0.85km

The Villa & Barrel Lounge

ビール4種飲み比べセット(1,700円)

みなと温泉の向かいの建物です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
15