絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.06.10

1回目の訪問

スパ イアスさんを後にして次に向かうは「Capsule +(カプセルプラス)」さん。スパイアスさんから徒歩1分の距離。殆ど目と鼻の先。ビブレの近く。

入っていきなりの衝撃。なんだこのお洒落空間は。都心のカフェ、いや最早それよりも洗練されている。到底カプセルホテルには見えない。何処と無く恵比寿ドシーに雰囲気が似ている。

受付で90分コース900円を支払う。バスタオル・フェイスタオル・専用のサウナマット付き。脱衣所の休憩スペースも無印良品のドライヤーも何もかもがスタイリッシュ。

浴室はパッと見た瞬間、上野のSHIZUKUっぽいなと。温浴・水風呂・サウナが1つずつあり、余分な物は一切なくコンパクト。それでいて、シーンと静寂に包まれている。専用マットを置く用のラックもあり、配慮が行き届いている。

♯サウナ ★★★★★
まさかのセルフロウリュ可。ヒノキの香りで室内が満たされ、照明も仄かに明るい程度で居心地抜群。ストーン対流式で室温は96℃。セルフロウリュの柄杓も大きめで一、二杯であっという間に体感温度は跳ね上がる。

ロウリュ後は砂時計を傾けるルール。10分が経ち、砂が落ち切ったら次のロウリュをしてもよいという合図となる。ガンガンロウリュされるのもシンドイので、良い試みだと思う。

二段掛けで上段3名、下段4名のキャパ。
TVには木々や川の映像。これで良いんだよ、これで。とても素晴らしい。メディテーションサウナを大満喫。

♯水風呂 ★★☆☆☆
満足度大のサウナからぬるま湯のような水風呂...。惜しい、惜しすぎる。水温は23℃表示。身体を冷やすには心許ない。収容は3名程度。うーん、こればかりは何度もしつこくて申し訳ないが、勿体なさすぎる。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内にととのいイスが4脚置かれている。うち2脚の頭上には扇風機。外気浴は無いものの、この扇風機が良い役割をしている。

本来はインフィニティチェアもあったようだが、本日は無し。撤去されてしまったのかな?まあ、それでも十分満足できる環境ではある。

サウナ:6分、7分、8分
水風呂:全て2.5分
休憩:全て7分
計3セット。90点。

平日昼過ぎの利用だが先客2名。後続も2、3名と空いていた。利用者のマナーも良く、セルフロウリュ時の「ロウリュいいですか?」「お願いします。」というやりとりもしっかり。量も適量。このちょっとしたコミュニケーションがほっこりして好きだ。

サ室のクオリティーと施設全体の洗練されなスタイリッシュな雰囲気に強み。若者にガツンと刺さりそう。唯一水風呂の改善さえ叶えば途轍もない施設になる予感...!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 23℃
192

サンム

2021.06.10

1回目の訪問

横浜天然温泉 SPA EAS

[ 神奈川県 ]

五連休という大型連休の幕開け。初日は横浜方面に攻め入る。横浜駅西口から徒歩5分の「スパ イアス」さんに初訪問。

ビブレ近く、学生時代に何の予定もなくフラついていたその地に久々に訪れる。マイナーチェンジした西口の風景にちょっとした違和感とセンチメンタルな気持ちを抱きつつ、暖簾をくぐる。

平日木曜日、開店時刻9時30分の入館。3時間ショートステイで1950円。バスタオル・フェイスタオル・館内着は料金に含まれているが、少しお高い印象。受付で12時の回のロウリュを事前予約する。

カップル・女性向けのコンセプト。入口から煌びやか。ハンモックがあるリラクゼーションスペースがあったり、ボディケアが充実していたりとヒーリング重視。また当館は18歳以上の大人専用施設となっている。この点はおじさんにはありがたい。

温浴のメインは茶褐色の天然温泉。源泉掛け流し。字面だけでも最高。勿論、しっかりとした温泉でとても気持ちが良い。その他にも炭酸泉やアトラクションバス等がある。

♯サウナ ★★★★☆
サ室広々。入口扉を起点として扇状に広がる六段のスタジアム型。但し一段目二段目はほぼ着座スペースがないので実質四段掛け。

ストーンが大量に積まれた大きめのストーブが中央にデンと構える。室温84℃。湿度たっぷりなので無理なく汗がかける。暖かい間接照明で雰囲気も良い。

が、TV2つにBGMとゴチャゴチャ感否めない。このサ室の雰囲気であればBGMのみがマッチすると思う。賑やかしさは不要か。

♯水風呂 ★★★★☆
サ室目の前。水温16℃のバイブラなし。適温で十分な冷たさ。導入が階段だったり、浴槽内に段差があったりと少し変わった造り。収容は5名程。ラクーアの冷たい方に少しだけ似てる。

♯休憩 ★★★★☆
ととのいイスが露天スペースに3脚、浴室内に4脚。露天の外気浴がベスト。風が丁度いい具合に吹き抜け、身体を撫でる。デッドスペースを上手く活用すればもう少しイスを置けそう。

サウナ:8分、8分、9分、10分(ロウリュ)
水風呂:全て1.5分
休憩:全て7分
計4セット。92点。

12時のロウリュは6F玄蒸という麦飯石の岩盤浴エリアで実施される。
円形で広々とした造り。収容20名程度。中央のストーンが高積みされたタワーストーブをぐるっと囲むようにして座る。
アロマはオレンジの香り。赤い団扇で熱波を送ってもらう。これはかなり良い。

その他にも各階に岩盤浴が複数ある。やはりカップルや女性同士の利用に向いてそう。
と思いきや、実際の客層はおじさん世代も結構いる。総じて清潔感があり素晴らしい施設であった。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16℃
184

サンム

2021.06.09

46回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.08

1回目の訪問

saunaサンデッキ

[ 東京都 ]

湯や和ごころ吉の湯さんに続いて高円寺開拓の二軒目となるのは南口から徒歩7分の「サンデッキ」さん。環七沿いにあり一見サウナ施設には見えない外観をしている。

当施設最大の特徴は利用コースの選択肢の幅が広い点。最短40分のクイックコースから70分、2時間、4時間、7時間、12時間と小刻みに様々な時間帯の設定がある。

今回は70分1220円のコースをチョイス。バスタオル・フェイスタオル・バスローブはロッカーに予め置かれている。シャンプーボディソープも備え付けあり。

ロッカーに向かう途中、休憩スペースを通ることになるので覗いてみるが、やたらに綺麗。シックという言葉が良く似合う。リクライニングチェアが複数に漫画もあるため、長時間コースの利用も良いかもしれない。

反面、浴室はどこか懐かしさを覚える風貌。よくある昭和サウナ施設特有の雰囲気を持っている。温浴は1種類で小さめサイズ。全体的にコンパクト。

♯サウナ ★★★☆☆
カラカラ系。ストーン対流式。室温96℃でバチバチ来る。吉の湯のマイルドなコンフォートサウナの後なのでギャップが凄い。あちらが柔であるならばこちらは剛。

形状は二段掛けのコの字型。広めのサウナ室。収容は15名程度。TVあり。パワーがあるので体調良くても10分は耐えきれなそう。瞬く間に身体の表面が赤く熱る。

♯水風呂 ★★★☆☆
水風呂は2種類。どちらも若干のカルキ臭。

1つ目は打たせ水が頭上から打ち付けるタイプ。水温21℃。深さたっぷりも収容は2名が限界。

2つ目はボコボコバイブラタイプ。水温計は無かったが体感22℃くらい。打たせ水より若干ぬるい。こちらもサイズ感は一緒。

折角2種類あって打たせ水&バイブラと棲み分けが出来ているのだから水温に違いを出せばもっと良くなるのに...とモヤモヤ。

♯休憩 ★★☆☆☆
浴室内にベンチ1つ。2名まで着座可能。あつ湯の縁で壁にもたれながら座る方が良かった。サウナ利用者が多い場合は競争率が高いので、ゆったりと休むのは少し難しいかもしれない。

サウナ:6分×3
水風呂:2分×3
休憩:5分×3
3セット。76点。

リューアルを経て、新しさと懐かしさが入り混じる味わいのあるサウナになっている。スペースの関係上、ととのいイスの増設等は厳しいかもしれないが、水風呂はまだまだ改善できるはず!

混雑具合もそれほどでも無く、待ちが発生することは一度も無かった。駅からのアクセスも良いので普段使いには向きそう。湯上がりの休憩スペースが良いので、時間がある時はゆっくり使用するのもアリだと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 22℃,21℃
180

サンム

2021.06.08

1回目の訪問

ドラマ・サ道3話おいて偶然さん行きつけの銭湯として紹介された「湯や 和ごころ 吉の湯」さんに初訪問。

高円寺駅南口から永福町行のバス(高45)に揺られること10数分、松ノ木住宅で下車し、杉並の住宅街を5分ほど歩くとこじんまりとした外観の銭湯が現れる。

ご覧の通りアクセスに関しては悪く、どの駅からもそれなりに時間がかかるが、その点を差し置いても再訪する価値のある素晴らしい銭湯であった。

平日の火曜日、開店時刻ちょうどの入店。店先には既に多くの人がその時を今か今かと待ち侘びている。

サウナは2時間の時間制限あり。900円でバスタオル・フェイスタオル付き。シャンプー類は備え付けなし。バスタオルはサウナマット代わりに使用するルール。

開店直後にも関わらず脱衣所は地元住民で賑わう。銭湯としては稀に見るハイレベルな浴室。露天には高濃度炭酸泉や壺湯まである。

♯サウナ ★★★★☆
コンフォートサウナ。遠赤外線ガスストーブを使用しているが、湿度がかなり高めのため、巷のカラカラ系銭湯サウナとは異なるセッティング。息苦しさが全くなく、その名の通り快適に汗をかける。

銭湯サウナでは珍しい三段掛けだが、座面の縦幅が狭いため、上段に4名がフルで座ると中段には座れない。その為自然と上段4名、下段3名の構図になる。

室温96〜98℃とコンフォートサウナにしては高め。TVはあったが電源オフ。照明も程よい明るさ。優しく穏やかなサウナ。

♯水風呂 ★★★★☆
サウナ室と同じくして、露天の屋外スペースにある。水温は19℃表示も強烈バイブラのお陰で体感は16℃くらい。適温で身体を冷やすには十分。深さもそれなり。収容人数は4名程度。

♯休憩 ★★★★★
露天スペースにインフィニティチェア2脚(偶然さんイス)、通常のイス3脚。前者は自分の好みの角度に傾けられるのが良い。陽の光が絶妙な角度で差し込む。

本日は天気も良く、1セット目からトリップしかける。風の通りも良い。銭湯でこのレベルのしっかりとした可倒式チェアを活用した外気浴ができるのはここくらいかも。

サウナ:7分、8分、9分、10分
水風呂:全て1.5分ほど
休憩:全て6分ほど
計4セット。95点。

皆さん口を揃えて言うように、サウナ→水風呂→休憩のトライアングルの導線が完璧。またこれらが全て露天スペースにあるのが良い。
サウナ利用者の人数制限をしている影響もあり、サウナ・水風呂・休憩待ちは発生しない。

にしても、こんな偶然!なことって起きるのか。笑 本日同じ時間帯に来てた人はお気付きかも知れませんが、さすがにニヤケました。笑

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
196

サンム

2021.06.06

1回目の訪問

自宅から電車を用いれば、わりとアクセスの良いJR埼京線の板橋駅東口から徒歩2分ほどの「クアパレスゆうゆう」さんに初訪問。駅からもすぐの距離。

日曜日夕方頃、このままでは何もせずに貴重なお休みが終わってしまう。昨日少し飲み過ぎたので、明日からの一週間に向け、英気を養いに近場の銭湯サウナへ。

料金は830円。バスタオル2枚とフェイスタオル1枚付き。シャンプー類の備え付けはなし。サウナ室の板が剥き出しなのでバスタオル1枚を座面に敷いて利用する。

本日は受付左側が男湯。あつ湯を進んでいくと露天風呂があるのが左側の特徴。導線が稀有で面白い。冒険心をくすぐられる。

♯サウナ ★★★☆☆
遠赤外線ガスストーブの室温88℃設定。湿度低めでカラカラ系。二段掛けで横長の造り。収容10名ほど。いわゆる街銭湯の一般的な遠赤サウナといった印象だが、木板は新しく清潔感のある室内となっている。TVあり。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温22℃でバイブラあり。収容は2名が限界。ボタンを押すとアンモナイトを模した陶器から冷水が供給される。気分は探検家のインディージョーンズ。誰しもが知る、あの軽快な音楽が聞こえたとか聞こえてないとか。

狭め、ぬるめと目に付く点はあるものの、何だか普通の水風呂とは違って楽しめて、悪くない。

♯休憩 ★★☆☆☆
先述した露天にて外気浴可能。但し、ととのいイスなどは無く、かなり狭めなので少し窮屈な体勢で縁に腰掛けることになる。

オーソドックスな外気浴を想定していると肩透かしに合うので注意。もし気に入らない場合は脱衣所のベンチを使っても良い。

サウナ:全て7分
水風呂:全て2分
休憩:全て5分
計3セット。76点。

混雑は無く、サウナはほぼ貸し切りであった。ここ最近はサウナ施設やスーパー銭湯ばかり訪れていたが、肩肘張らない銭湯サウナもやはり良いと再認識。

板橋方面はまだまだ訪れたことのない銭湯が多くあるので、これを機に徐々に開拓していきたいと思った。自転車を使えば、それなりに各所へのアクセスも良いので。

クアパレスゆうゆうさんの訪問については、週替わりの男女入れ替え制を取っているようなので、次回は是非右側の時を狙いたいと思う。

右側はサウナ室2つをくっつけて、仕切りをぶった斬ったニコイチサウナと聞く。サウナ錦糸町みたいなイメージかな?まだ見ぬ、未開拓の部分にワクワクする。

サウナ界のインディージョーンズになるべく(我ながら何のことか意味不明である)、これからもフロンティア精神もといを忘れずに新規開拓を進めようと心に誓い当館を後にした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 22℃
186

サンム

2021.06.05

45回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.04

1回目の訪問

JR町田駅南口より無料送迎バスで5分ほどの「おふろの王様 町田店」さんに初訪問。平日昼頃の入店。

皆さまのサ活を拝見するに、平日でも問答無用に混むとのこと。金曜日なので拍車がかかり、店内は芋洗状態か?と一抹の不安を抱きながらの入店。

外観・館内ともに所謂スーパー銭湯の装い。受付にて平日一般料金850円を支払う。タオル類は別料金なので注意。いざ浴室へ。

あれ?空いているぞ。雨模様が影響したのか、当初抱えた不安は杞憂に終わる。 清々しい気分でまずは湯通し。おふろの王様の屋号通り、温浴は多種多様。高濃度炭酸泉、ジェットバス、黒湯の天然温泉、壺湯など。

♯サウナ ★★★★☆
サウナは高温ドライと低温スチームの2種類。どちらも専用のサウナマットやハット掛けはなし。

高温ドライは遠赤ガスのダブルストーブ。その名もキングスサウナ。室温94℃で湿度もそれなり。五段掛けで傾斜のあまり無いタワー型。TVが正面中央にある。照明は明るすぎず暗すぎず。収容は20名強。

低温スチームはその名も富士山溶岩蒸風呂。ハーブの香り。約5分おきにオートロウリュのような形でストーブが勢い良く音を立てる。忽ちサ室内はスチームで一面覆われる。室温は70℃弱。収容は4名。

♯水風呂 ★★★★☆
備長炭使用でカルキ臭なし。配水は壁面から。正方形で深さたっぷり。4〜5名程度の収容。水温16℃としっかり冷たい。

♯休憩 ★★★★★
露天にイスとベンチが2つずつ、更には4名ほど寝転べるスペースがある。 当スペースは簀の子のようなものが座面に敷かれているが、これが少し柔らかい素材となっているので寝心地良し。浴室内にもイスとベンチが3脚ずつあるので、相当な混雑でない限りは休憩場所に困ることは無いだろう。

サウナ:8分(キングスサウナ)、13分(富士山)、9分(キングスサウナ)、9分(キングスサウナ)、大休憩、9分(キングスサウナ)、10分(キングスサウナ)
水風呂:全て1.5分程度
休憩:全て6〜7分程度
計6セット。92点。

サウナ・水風呂・休憩のバランス良く、全てがハイレベル。サウナが高温と低温で二種類ある点も良い。スーパー銭湯ならでは。

本日もそうであったが、空いていれば満足度は相応に高い。お風呂の王様系列、やはり各地に店舗を構えるだけあって、安定感はかなりのもの。

訪問日によっては熱波師を招いてのアウフグースイベントも実施しているようなので、イベント性もあり、色々な楽しみ方が出来そう。

また言わずもがなではあるがファミリー層にもお勧めの施設となっている。再訪の価値アリ!

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,94℃
  • 水風呂温度 16℃
187

サンム

2021.06.02

44回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.01

43回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

我がホームサウナの十條湯も本日6月1日より念願のサウナ再開!
人の入りはまだまばらでしたが常連さんと久々に顔を合わせ会釈。笑 黙浴の徹底ぶりは皆さん健在でした。素晴らしい。
サ室もバチバチの100℃超えで手荒い歓迎。嬉しくてにやにやしてしまう。笑 またお世話になります!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 21℃
179

サンム

2021.06.01

1回目の訪問

両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

両国駅東口より徒歩7分の「江戸遊」さんに初訪問。

本日、2021年6月1日より営業再開。コワーキングスペースが充実しているので、平日昼過ぎとはいえ、多少の混雑もあるのではと一抹の不満を抱えながら入館。結果、杞憂に終わる。

平日2750円と比較的高めの値段設定も多少なりに影響しているのか適度な客入り。

外観は想像よりも小さく古めかしい印象も館内は綺麗。まるで高級ホテルの様な佇まい。所々に江戸情緒も感じられ、居心地抜群。館内着もオシャレ。アメニティー充実。

まずは温浴。浴室も清潔感があり、シックな装い。コンパクトながらあつ湯、炭酸泉、ジェットバス、薬仁湯等、バリエーション豊か。

♯サウナ ★★★★☆
サウナは高温と中温の二種。マット常設。ハット掛けはないが入口付近に棚があるので荷物はそこに置く。

高温はその名もフィンランドサウナ。タワー型で四段作り。コロナで間引いており、最大11名収容。IKIストーブには大量のストーンが積まれている。30分毎にオートロウリュウが入る。毎時10分と40分頃。

室温は92℃を表示する。湿度もそれなり。TVありだが、照明は程よく、雰囲気は落ち着いている。

中温は室温74℃表示のボナサウナ。湿度たっぷりなので、無理なく汗をかける。L字型で8名収容。照明少し明るめ。TVあり。

♯水風呂 ★★★☆☆
レスタと似たような滝シャワーあり。水風呂に水温計は無かったが体感18℃ほど。適温。横長で奥は90cmと深さ十分。ただバイブラなしで水流もごく僅か。加えて配水もごく稀なので、その点は気になる。惜しい。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにて外気浴が可能。ただ風の抜け道は少ない。特殊な形状のウッディー調のイスが6脚。うち1脚は傾斜あり。傾斜ありのものは身体を沈ませると丁度良いフィット感。また頭上に風が当たるので、休憩はコチラをお勧めする。

サウナ:6分(🇫🇮)、10分(中温)、8分(🇫🇮)、15分(岩盤浴)、10分(中温)、9分(🇫🇮)、9分(🇫🇮)
水風呂:全て1〜1.5分
休憩:全て6〜8分
計6セット。87点。

途中岩盤浴を挟む。予約は不要。専用の岩盤浴着を2Fの脱衣所で着用の上、タオルを持参し6Fへ。男女兼用。15分経っても微塵も汗をかかなかったので撤退。笑

その他冒頭でも触れたが、浴室を改装したコワーキングスペースがあり、ワーケーション可能。電源・デスク・Wi-fiは勿論、打ち合わせスペース等もあり、温浴施設とは思えない充実っぷり。

休日はグループ・カップル客で賑わうので、平日のテレワーク利用が吉か。また利用したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,92℃
  • 水風呂温度 18℃
150

サンム

2021.05.28

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

相鉄線上星川駅にある「満天の湯」に初訪問。平日料金880円。タオル類は料金に含まれない。

リクライニングソファーに漫画!館内着で爆睡!のようなザ・スパ銭ではなく、館内では着てきた服で過ごす。

温浴は露天の岩風呂と寝湯で天然温泉を楽しむことができる。
また内湯には和漢炭酸湯という名の炭酸泉があり、生薬と炭酸をブレンドしたオリジナルのエキスが1日に数回投入される。
その他にも日替わり湯(当日はペパーミント)や複数のジェットバス、壺湯などがある。

♯サウナ ★★★★★
サウナはフィンランド式サウナと低音スチーム塩サウナの2種類。

前者は室温80℃に届かないくらいだが、湿度たっぷりで壁面にはヴィヒタが1つ。照明も暗めで自然光が射し込む雰囲気抜群のフィンランド式。

六段掛けのタワーサウナで最上段は3名、それ以外は4名着座可能。計23名の収容。
TVはあるが番組は流れておらず、ととのい方の指南やサウナグッズの紹介など電光掲示板のような役割をしている。

ストーブはイズネスが二台。毎時0分にはストロング、毎時30分にはマイルドのオートロウリュウが入る。サ室内の雰囲気含め、北浦和の湯屋敷孝楽と酷似。マット交換も頻繁で清潔感がある。

14時と17時のハッスル熱波(アウフグース)にも参加。担当はミムラさん。バスタオルではなく赤い大きな団扇で熱波を送ってもらう。

後者は4名収容で室温54℃の低音スチーム。
塩を身体に馴染ませてじんわりと楽しんだ。

♯水風呂 ★★★★☆
水温17℃弱のバイブラなし。適度な温度。
長崎県のサウナサンと同じ配合で水を浄化しているとのこと。確かに水質は良い。ペパーミントの香りもあり、キリッとした肌感。ご丁寧に12分計まで設置されている。

♯休憩 ★★★★★
露天スペースに様々な形状のイスが多数設置されている。中には玉座の様なイスやリクライニングタイプのものもあり、個人の好みで選択して使用できる。
うたたね湯は下に畳が敷かれており、うたたねどころか寝落ちするのではないかと思うほど。オススメ。

サウナ:11分(ハッスル・五段)、10分(マイルド・六段)、12分(ミスト)、8分(ストロング・四段)、大休憩、9分(ストロング・五段)、13分(ミスト)、9分(ハッスル・三段)
水風呂:全て2分ほど
休憩:全て8分ほど
計7セット。96点。

総合的なバランス良く、レベルの高いスパ銭。平日の昼間にしては混んでいたので、土日はかなりの人出?
6月2日は16周年を記念して、計16回のハッスル熱波を実施するそう。ほぼ毎時でやるのでは?サウナチャンスですね。

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,77℃
  • 水風呂温度 16.7℃
202

サンム

2021.05.24

1回目の訪問

埼玉県飯能市の「ノーラ名栗(サウナクラブ)」さんに初訪問。渋滞が無ければ都内から1時間半程の距離。

3時間10000円(4名)のプランを利用。オプションのヴィヒタ(2800円)もその場で追加した。

本来はこの料金で1つのテントサウナが貸切となり、水風呂代わりとなるプールや休憩スペースは利用者間で交互に使用するのだが、今回は平日ということもあり、まさかの施設全てが貸切。何という贅沢。

次に施設の説明をする。まず一言。全体的にエモい。開放的な空間にはサウナ以外にもステージがあったり、グランピングやバーベキューができる区画があったりする。

建物一つ一つも可愛く、芝生等もあるので、どこを切り取ってもインスタ映えしそうな雰囲気。BOSEのスピーカーからはお洒落な音楽が流れている。

受付で簡単な説明を受け、更衣室で水着に着替える。飲み物は持参不可なので飲み放題(800円)を注文する。ドリンクスタンドからの提供。スタッフさんの配慮でピッチャーでポカリを用意してもらう。

♯サウナ ★★★★★
savottaの正方形のテントサウナ。自分たちで割った薪を焚べ続けることが高温を保つ秘訣。

4リットルの水に好みのアロマ25mlを入れ、オリジナルのアロマ水が完成。今回は森の雫という名のウッディなフレーバーをチョイス。セルフロウリュし放題。サウナストーンが良い音を奏でる。

あるセットではバスタオルでアウフグースをしたり、ヴィヒタでウィスキングをしてみたりと楽しみ方の幅が広い。まさにプライベートサウナならでは。

♯水風呂 ★★★★☆
水風呂というよりはプール。家庭用プールの超大型版が2つある。冷た過ぎない水温。体感は18℃くらい。

軽く泳いだりする。一足早く夏を感じる。自然ど真ん中なので虫や木屑が浮く。気になる人は気になるかも。

♯休憩 ★★★★★
プールから少し歩くと外気浴スペースが広がる。白い立派なテント?タープ?の下にデッキチェアが8脚並ぶ。身体にフィットする小さめの作りだがそれが良い。サウナラボ にもあるやつ。エコチェアってやつ。空と山々に囲まれた外気浴。もう言葉は必要ない。

サウナ10分→プール2分→休憩8分を計6セット。とてつもない満足感。98点。

セット間にはスタッフさんにサウナカーを見せてもらった。ガラス張りのトラックの中にはヒノキのサウナが広がっていた。

グランピングでの宿泊となると、夜にナイトサウナという形で利用できるようだ。かっこいいし、映えるし、こりゃ自慢できるだろうな。

再訪確実。今度は仲間内でグランピングがてらに訪れることを心に誓いました!!

続きを読む

共用

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
186

サンム

2021.05.23

1回目の訪問

サウナーの聖地として名高い「しきじ」さんで史上最高の体験をした後はもう一つのメインイベント、男4人で一からのキャンプ。

今回訪れたのは静岡県長泉町の「桃沢野外活動センター」さん。中央棟は北欧風の家具や雑貨が置いてあったりして、何だかお洒落な雰囲気。区画をまるまる借り、テントとタームの設営をする。それなりに力も使ったので、少しばかりの疲労感。

さぁ、お待ちかねのサウナタイムだ。このキャンプ場には何とサウナが常設されているのだ。それを理由にこのキャンプ場を押さえたのは言わずもがだけれど。宿泊者であれば1000円で13時〜20時までサウナ入り放題となる。一石二鳥とはまさにこのことを言う。

キャンプ場であるので、お湯が張られた湯船などは勿論無い。立ちシャワーが二基。自然のど真ん中にある施設ではあるが、サウナがある建物は清潔感があり、いちいちオシャレである。

♯サウナ ★★★☆☆
対流式ストーン。室温はセッティングや使用頻度によりブレがあるが90〜100℃。狭めの造りなので、しっかりと身体が熱される。室内は木の香りが心地良くプライベート感も相まって居心地は素晴らしい。常設のビート板もある。

普段はサ室内での会話は一切しないように努めているが、今回ばかりは友人とくだらない会話に花を咲かす。裸同士の付き合いってやつだ。

♯水風呂 ★★★★★
水風呂は無い。水風呂がわりに川がある。悪魔的。本日は天候にも恵まれたので、キンキンくらいが丁度いい。サ室から50mほどあるので火照った身体は若干冷めてしまうが満足は言えない。体感10℃ちょい。

♯休憩 ★★★★★
ととのいイスが4脚用意されている。ただそこらの岩に腰掛けたり、寝そべったり、もたれたりするのが悦。

目を閉じると川のせせらぎ。充分にととのった後にふと目を開けると頭上に木々が広がる。自然をダイレクトに感じる。

サウナ:10分×3
川:1分×3
休憩:10分×3
計3セット。95点。

都内じゃ絶対に体験できない。だからこそ全てが1〜2割増しで良く見えるのはご愛嬌。 自然と一体になる感覚は初めて。究極の癒し体験。

実はサウナに入る前、ビニール袋にアサヒスーパードライを忍ばせ、川べりに置いておいた。流されないようにしっかりと石で固定。

勿論、目的は3セット終わった直後のプハーってやつ。川から上がり、休憩に入る前にビールを救出。思惑通りキンキン。

この最終セットばかりはグビっとやらせてちょうだいな。ほらね、人生1番の喉越し。えぐい。汗をかきにかいた直後に飲む生ビールがこんなに美味いなんて。最高!!!

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 11℃
139

サンム

2021.05.23

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

聖地「しきじ」。
今まで訪れた銭湯・サウナ施設は計81店舗。
サウナーとしてはまだまだ未熟者であるが、誰しもが一度は訪れたいこの場所にやってきた。

ネットの世界でしか見たことのなかった年季の入った粋な外観、110℃超えのドライサウナにバチバチの薬草サウナ、まろやかで肌触りの良い天然水の水風呂...その全ては想像を超えていた。

♯サウナ ★★★★★
2種類。どちらも室内にサウナマットあり。

1つ目はフィンランドサウナ。
高温ドライでストーン対流式。室温114℃。二段掛けで収容15名ほど。上段は温度が示す通り、かなりの熱さ。皮膚が焼ける感覚。

2つ目は薬草サウナ。
薬草サウナ史上間違いなくNo. 1。室温60℃表示だが体感はそれを遥かに上回る。
ボナで壁からスチームが湧き出る。室内には麻袋が吊るされており、中には12種類の薬草をブレンドしたものが入っている。
香り抜群。湿度たっぷり。その蒸気が肌に触れ、突き刺すような熱さが押し寄せる。
皮膚の薄い足先が熱さに悲鳴をあげる。

♯水風呂 ★★★★★+★
圧倒的。他を寄せ付けない水質。私の語彙力
の問題でこの至高の水風呂を上手く表現できないのが切ない。
兎にも角にも最高。水温は体感16℃程で適温。冷た過ぎず、ぬるすぎずでいつまでも入っていたくなる。
肌と脳が喜んでいるのが分かる。まろやかで爽やかな肌触り。
打たせ湯ならぬ打たせ水を頭の頂点で受け、トリップしかける。多幸感。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内にととのいイスが8脚。黄色いベンチも2つ。説明不要。これだけのクオリティのサウナと水風呂があればととのわない訳が無い。一瞬で快感の渦に包まれる。天才的。

サウナ:全て8分でドライと薬草を2セットずつ
水風呂:全て2分程度
休憩:全て7分程度
計4セット。99点。外気浴が無いのを除けば欠点が無い。無敵。

言葉で表したくても表せません。
この感動はいつまでも残ると自信を持って言える。また必ず来たい。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,114℃
  • 水風呂温度 16℃
159

サンム

2021.05.22

1回目の訪問

JR総武線・新小岩駅南口より徒歩3分の「レインボー新小岩店」に初訪問。商店街のど真ん中にある。土曜日の19時30分頃の入店。

3時間コース1600円。タオル類と館内着は料金に含まれており、ロッカーに予め置かれている。

外観は渋いが館内は綺麗。脱衣所も広々でロッカーも多い。浴室は良い意味でコンパクト。温浴はアチアチの檜風呂と適温のジャグジーの2種類。

♯サウナ ★★★★★
サウナは3種類。常設ビート板あり。

1つ目は高温ドライサウナ。広々とした作りで三段掛けのスタジアム形式。おおよそ20名程度の収容。
ストーン対流式で室温114℃とバチバチの熱さ。特に三段目は灼熱。皮膚の表面が焼けるのではと思うほど直に熱を感じる。サ室を出た後も暫く背中のヒリヒリが取れなかった。笑 サウナハット必須。

2つ目はガスヒーターの88℃。ふくろうサウナ。その名の通り室内にはふくろうの置物が複数。小音でインストのヒーリングミュージックが流れている。照明も程よい暗さで静かに蒸されたい人向き。
二段掛けL字型で10名弱の収容。

3つ目はミストサウナ。室温48℃。ミストサウナでは珍しい二段掛け。体感はぬるめ。

♯水風呂 ★★★★☆
水風呂は2種類。

1つ目は15℃のノンバイブラ。頭上からミストのサービス付き。深さ十分で程よい冷たさ。

2つ目は25℃のバイブラ。浮遊感あり。冷まし湯と呼ぶ。どちらの水風呂も丸型で同じような形状。ミストサウナの後はこちらを使用した。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内にととのいイスが9脚。小上がりのスペースのものは足を延ばすことができる。
外気浴は無いが、デッドスペースに必ずと言っていいほどイスが置いてあるので、スペースの活用が上手いと思った。

サウナ:6分(🦉)、6分(ドライ三段目)、12分(ミスト)、8分(🦉)、8分(ドライ二段目)
水風呂:15℃は1.5分、25℃は5分ほど
休憩:全て6〜7分ほど
計5セット。92点。

客層は若者からお年寄りまで様々。
5セット目あたりでドラクエ集団が出現したので退散。その他の方々はマナー良く、混雑も無かったので、リラックスできた。

サウナの種類が豊富で用途に合わせて使い分けることができるのが一番の強点。ふくろうの雰囲気は特に好きだった。
あと何と言っても高温ドライの三段目。ここ最近ではNo. 1の体感温度。肌が焼ける感覚は初めて。

帰りに受付でコンテックス社の今治サウナハットとMOKUタオルを購入!念願叶う。
明日からの静岡遠征で早速使用したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,84℃,114℃
  • 水風呂温度 25℃,15℃
136

サンム

2021.05.18

1回目の訪問

西武池袋線・所沢駅東口すぐの「ザ・ベッド&スパ 所沢」に初訪問。平日14時頃の入店。

アソビューのクーポン利用で、3時間コース1900円にワンドリンク付き。タオル類・館内着も料金に含まれており、ロッカー内に予め置いてある。

3Fで受付を済ませ、4Fの浴室へ。
浴室は全体的にヨーロピアンな装い。温浴は1種類とサウナ特化型。
露天にあるのは熱湯ではなく、低音のバイブラ風呂。2脚のデッキチェアが浴室に沈められており、そこでととのうのだ。
正にサウナーの極楽浄土。結論から述べると、最高の施設であった。

♯サウナ ★★★★★
入口扉を開けると正面にHARVIAのタワーストーブが2台鎮座している。スカイスパのそれと同じもの。ベッド&スパではデュアルタワーと呼ぶ。
仕切りはないが、デュアルタワーを中心に左右にスペースが分かれている。

左側は日本国内でも数少ないケロサウナ。二段掛け。程よい暗さで雰囲気十分。香りも良い。TVがあるが、音量は小さめでそこまで気にならない。おおよそ15名程度の収容。室温95℃。

右側はヒノキ。左側同様二段掛けだが、上段はより体感温度が高くなっている。二段掛けで丸椅子も含めると7名の収容。浴室の光が差し込むため、少し明るめ。

湿度もたっぷりあるし、短めの間隔(10分か15分?)でオートロウリュウも入るので、発汗量はかなりのもの。ビート板常設。

♯水風呂 ★★★★★
「埼玉県で一番冷たい水風呂」の謳い文句の通り、常に水温は12℃台。底に沈められた備長炭がカルキ臭を抑制しており、水質も良い。バイブラ無しでも十二分の冷たさ。収容は4名程度。

♯休憩 ★★★★★
浴室内にデッキチェア3脚、ととのいイス1脚。しかし当施設のメインは先述した低音バイブラバスでの外気浴。「冷まし湯」と呼ぶ。33℃台で不感の温度。
表現が難しいが、新しい感覚。冷たすぎるといってもいい水風呂にはこの様な形のぬる湯に浸かる外気浴がピッタリ。究極のリラックスを体験できた。寒い季節だと尚威力を発揮するだろう。
露天スペースには他にもデッキチェア・ととのいイスが1脚ずつ。

サウナ:7分(ケロ)、8分(ヒノキ)、9分(ヒノキ)、大休憩、9分(ケロ)、8分(ケロ)、10分(ヒノキ)
水風呂:全て1分
休憩:全て6〜8分程度
計6セット。98点。

客層は殆どがソロサウナーで若者からお年寄りまで幅広い。マナー良い。時間帯もあるが混雑も無かった。

欠点なし。時間の関係上、今回は岩盤浴にチャレンジできなかったので、次回はフリーで体験してみたいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 12.5℃
148

サンム

2021.05.14

1回目の訪問

『竜泉寺の湯 草加・谷塚店』さん。竜泉寺グループのスーパー銭湯には初訪問となる。金曜日16時30分頃の入店。平日料金750円。タオル類は持参したが、貸与の場合は別料金がかかる。

建物自体とても広々とした作りで、いわゆる和風スーパー銭湯の装いだが、規模は相当なもの。客入りも好調で浴室サウナ共に多くの人が利用していた。大した時間では無かったが、サ室待ちも数セット発生。

当施設の推しは「炭酸泉」。内湯、露天の一番大きなサイズのメインのお風呂は勿論、壺湯・寝転び湯までもが炭酸泉。低温かつシュワシュワでいつまでも浸かってしまい、案の定サウナ前に逆上せてしまう笑

♯サウナ ★★★★☆
高温ドライと低温塩サウナの2種類。

前者はイズネス2台によるストーン対流式のサウナ室。室温89℃。湿度はセッティングの影響か少し低めでカラッとした印象。毎時0分と30分にオートロウリュが入るが、現在30分の方(正面右側)は故障中とのこと。

形状は五段掛けのスタジアム型。人数制限のため各段3名、計15名がMAX。またイズネスを挟むようにして中央にTVがある(NHK固定)。染井温泉SAKURAに似たサ室。

後者は露天スペースにあり、室温44℃、湿度75%の低温多湿仕様。入口の塩を身体全体に馴染ませてじんわりと楽しむ。

♯水風呂 ★★★★☆
水温15℃でバイブラはないものの充分な冷たさ。収容は4名程度。深さは90cmとたっぷり。ノーマルでよく冷えた水風呂。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにリクライニングチェア・ととのいイスが4脚ずつあるので、贅沢言うなと思われるかとしれないが、利用者の数に比べるとそれでも少ない印象。倍率が凄まじく高い。

争いに敗れたものたちは各々ととのい場所を探し求めて彷徨う。笑 座り湯はその中でも良い感じだが、観葉植物などのスペースをうまく利用すれば、もっとイスを置けるのでは...とモヤモヤしてしまった。

サウナ:8分、7分(オートロウリュ)、10分(塩)、8分
水風呂:全て1.5分
休憩:全て5〜10分の間で適当に
計4セット。91点。

とても良い施設だが改善できる点も少なくない。同じ草加だと流石にSKCには劣るが、キッズスペースやゲームコーナーなどもあり、ファミリー利用には向いていると感じた。

利用のバリエーションは豊かなので使い勝手は良さそう。混雑によって外気浴スペースの印象は変わると思う。どうしてもこういうスーパー銭湯は土日は混んでしまいそうだけれども。

トータルのバランスも良いので再訪は充分ある。草加の絶対的な雄であるSKCさんに一石を投じる存在です。

続きを読む

  • サウナ温度 44℃,89℃
  • 水風呂温度 15℃
127

サンム

2021.05.11

1回目の訪問

湯屋敷孝楽

[ 埼玉県 ]

JR京浜東北線・北浦和駅東口より徒歩5分強の「湯屋敷孝楽」に初訪問。平日料金650円。バスタオル・フェイスタオル・館内着は別料金。15時30分頃の入館。

館内はよくある和風スパ銭といった印象だが、リクライニングソファーが並ぶ休憩室や漫画コーナー等は無く、館内着をレンタルする必要性はあまり感じない。食事処は大きく広いので作業スペースはある。

ただ当館の醍醐味は温浴とサウナに凝縮されていた。先に結論から言うと、温浴・サウナ・水風呂・休憩スペースのバランスが完璧で、総合力の高い素晴らしい施設であった。

内湯には高濃度ナノ炭酸泉、複数のジェットバス、電気風呂、日替わり湯、足つぼ湯、腰掛け湯とさまざまな種類のお風呂があり、温浴だけでも十二分に楽しめる。
外湯には岩の露天風呂が広がる。奥のスペースには寝転び湯屋敷という円形の寝湯があり、洞窟状の作りなのでワクワク感がある。

♯サウナ ★★★★★
対流式ストーンとMETOS社イズネスのダブルストーブ。圧巻。隣にはTVが無音で流れている。
五段掛けのスタジアムサウナで室温は下段72℃、上段88℃表示。左右の壁にヴィヒタが一つずつ吊るされており、香りも良い。
照明も足元の間接照明が程良い暗さを演出しており、良い仕事をしている。
毎時0分にはストーンのストーブに軽めのオートロウリュ、毎時30分にはイズネスに強烈なオートロウリュが入る。当館では前者をマイルド、後者をストロングと称している。
ストロングの威力は中々のもので、体感温度がグッと上がり、大量の発汗を後押しする。

♯水風呂 ★★★★☆
水風呂は水温13℃表示。一瞬目を疑ったが、表示通りキンキン。深さも十分。収容が3名程度であるのと、若干の塩素臭から★4つだが、満点に近い★4つ。

♯休憩 ★★★★★
外気浴可。外湯の岩風呂を囲む様にリクライニングチェアが12脚ほど並ぶ。加えて、浴室内にもベンチやととのいイス、腰掛け湯等を休憩スペースとして利用することができるので、多少の混雑でも休憩場所に困ることはないだろう。

サウナ:12分(二段目)、10分(四段目)、10分(四段目・ストロング)、大休憩、10分(五段目・ストロング)、9分(五段目)、8分(三段目・マイルド)
水風呂:全て1分
休憩:全て5〜8分の間で適当に
計6セットを大満喫。96点。

客層は様々。サ室内は勿論、浴室内の黙浴が徹底されており、利用者のマナーが良い。
マット交換も頻繁で清潔感もある。

総合的に見てかなりレベルが高く、遠出してでも通いたくなる施設。繰り返すが、ここはかなり良い。再訪確実です。有難うございました。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 13℃
186

サンム

2021.05.09

1回目の訪問

JR京浜東北線・西川口駅東口より無料送迎バスにて10分弱の「Spa Nusa Dua(スパヌサドゥア)」さんに初訪問。何だか耳に残る響き。

2時間ショートステイでタオル館内着セットを付けて1410円。日曜日の14時頃の入店。

同じく川口にあるスパロイヤルさんと似たアジアンテイストのコンセプト。スパロより少しばかり古めかしく、地元住民の憩いの場といった印象。

本日のメインは毎月第2日曜日に開催されている熱波師・大森熱狼さん監修のテントサウナ⛺️

先ずは館内の温浴と通常のサウナを楽しむ。温浴は黒湯の天然温泉や檜風呂等、バリエーション豊か。光明石を用いたぬる湯も心地良い。

♯サウナ 通常★★★☆☆ テント★★★★★
遠赤外線ストーブの室温92℃。天井低め。カラカラ仕様だがパンチ力は中々。変則L字型で三段掛け。15名ほどの収容。

サ室内には「MOKUYOKU SAUNA」のモチーフあり。TVありだが小さめ。照明は暗めなので、奥のスペースでは落ち着いて蒸されることができる。

お目当てのテントサウナは館内入口付近の外のスペースに設置されている。館内着を着用しての利用となり、テント内は熱気でムンムン。アロマ水のセルフロウリュも可能。サウナストーンがジリジリと良い音を立て、アロマの香りが心地良い。ものの数分で大量の発汗。

終了後はアロマを含んだ冷水を霧吹きで顔・身体・首にかけてもらい、クールダウン。休憩スペースは外気が吹き抜け、爽快感抜群。スタッフの方も気合が入っており、ホスピタリティーにも溢れていました。至高の時間でした。

♯水風呂 ★★★☆☆
サウナ室に隣接。小上がりのスペースにある。水温18℃ほどで階段を登った分、深さは90cmとたっぷり。適度な冷たさ。収容は4名ほど。

♯休憩 ★★★★☆
外気浴スペースは無いものの、デッキチェアが3脚置かれた休憩スペースでは小窓から時折そよ風が吹き込む。その他にも浴室内にととのいイスが10脚ほどあるので、難民にはならなそう。

サウナ:6分、8分、10分(テント)、10分(テント)、8分
水風呂:全て1.5分ほど
休憩:全て6分ほど
計5セット。90点。

テントサウナはやはり非日常感があってワクワクする。イメージだと自然に囲まれたような場所でシチュエーションを選びそうだが、都内からもすぐの場所で開放感を味わえるのでオススメ。

イベント日は限られているものの、毎月第2日曜日は通ってしまいそう。笑 まだまだ試行錯誤の段階だと思うので、これからの進化にも期待したいところ。何にせよ、貴重な体験となりました。また熱波を受けに来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
101