絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.07.03

1回目の訪問

薬師湯

[ 東京都 ]

今日も今日とて新たなサウナとの出逢いを求め、電車に揺られる。本日は東京スカイツリーのお膝元、墨田区は向島の「薬師湯」さんに初訪問した。

銭湯好きには著名な長沼三兄弟の長兄が営む銭湯。鶯谷の萩の湯と東上野の寿湯には訪れたことがあったため、当店で念願の三箇所制覇となる。少し嬉しい。笑

土曜日16時30分の入店。15名の利用制限に引っかかり、待合室で10分ほど待機の末、浴室へ。料金はサウナ利用タオルセット込みで720円とお安い。シャンプー類の備え付けもある。

まずは温浴。当系列は日替わり湯が有名だが本日は奇をてらったトムヤムクン湯。パクチーを模した匂いがツンと鼻腔を刺激する。 白湯が他に無く、全てが日替わり湯なのはどうか。トムヤムクンに浸かり、首を傾げるお爺ちゃん多数。笑

♯サウナ ★★★☆☆
遠赤ガス。104℃のカラカラ系ストロング。 ジリジリと皮膚が灼けるような感覚。狭目の作りで収容は6名。大の男たちが身体を寄せ合い、ぎゅうぎゅうに。二段掛け。昭和の歌謡曲がBGMとして流れる。味のあるサウナ。

マットがわりに入り口左手に積まれたバスタオルを使用するが、使用後は室内の角に虚しく捨てられていくため、清潔感には欠ける。

♯水風呂 ★★★☆☆
奥まったスペースにある隠れ家的な水風呂。縦長で収容は4名ほど。体感は22℃位とぬるいが、天然の地下水を使用しているため肌触りは良く、非常にまろやか。最奥に打たせ水あり、つむじにダイレクトに当てると中々気持ちが良い。

子供たちがキャーキャー言いながら、頭で水を受けている。そのうちサウナを覚えて、静かに楽しむようになることもあるのかな?

♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂付近とサ室前にととのいイスが二脚ある。場所柄、通行する客にかなり近い位置での休憩となるので、リラックスして落ち着くのは難しい。反面、大概のサウナ利用者はサウナ⇔水風呂を繰り返しているため、倍率はそれほど高くない。

サウナ:6分、7分、8分
水風呂:全て2分
休憩:全て5分
計3セット。78点。

前述の通り、混雑する時間帯でサウナ待ちも発生。地元のお爺ちゃん曰く、平常時の倍は混んでるとのこと。休憩を挟む人が少なかったため、サ室利用者はひっきりなしとなり、回転は悪かった。

総論、普段使いには良い、地域から愛される粋な銭湯であった。壁に貼られたセイントセントーもここならでは。寿湯、萩の湯と比べると最もコンパクトでいわゆる街銭湯ならではの雰囲気となっていた。

待合室の昔懐かしい雰囲気も乙でした。待ち時間が苦にならず、ノスタルジックな気持ちになれました。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 22℃
168

サンム

2021.07.01

1回目の訪問

錦糸町界隈のサウナには一通り足を運んだ。

NW、黄金湯、大黒湯、サウ錦。どれも魅力的で個性があり、サウナ激戦地であるにも関わらず、各施設棲み分けが出来ており、サウナーにとっては正に天国のような街、それが錦糸町だ。

本日は南口よりすぐの「楽天地スパ」さんに初めて訪れた。ほぼ唯一、未開拓となっていた施設。PARCOやTOHOシネマズが入っている楽天地ビルの最上階に居を構える。 駅前からも空を見上げれば、その大きな看板を目にすることができる。

平日13時頃の入店。一般料金は2650円と少しお高めだが、時間は無制限。ショート利用者向けに1時間コースもある。

館内は小綺麗でコンパクト。眼下に錦糸町の街並みを一望できる。浴室は開放感があり、施設特有の「背中流し」の有料サービス等、オリジナリティにも溢れている。お風呂は黒湯の天然温泉と人工の高濃度炭酸泉がある。

♯サウナ ★★★★☆
高温ドライと低温スチームの2種類。

①高温ドライサウナ×4
ikiとボナのハイブリッドサウナ。
室温94℃で湿度もそれなり。サ室内は広々としており、コの字型二段掛けで20名ほどの収容。この広さのサ室だと細長いikiストーブだけでは心許ないが、座面に潜むボナサームにより体感は充分。

また当施設のストロングポイントであるが、1時間おきにアウフグースのサービスがある。 アロマも毎回異なる香りを使用しているので、各回の楽しみがある。 照明は明るめでTVあり。

②よもぎスチームサウナ×2
室温50℃のスチームサウナ。打って変わって小さめの作りで5名の収容だが、体感はかなりのもの。レベル高い。よもぎも香り高く、居心地良い。

♯水風呂 ★★★★☆
水温15℃で適度な冷たさ。バイブラは無いが、広さ深さ共に充分。収容6名ほど。無難だが、それが良い。各サウナからの導線も問題ない。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内の大窓に沿ってズラーッとととのい椅子が7脚。縁に足を伸ばせるようになっており、この少しの配慮が有難い。 当施設では展望浴と呼ぶ。都会の雑踏を見降ろし、一種の支配感すら覚える。自分が偉くなった気分。

計6セットの大満喫。91点。 客層はほぼソロサウナーだが、たまのグループ利用がサ室内でお喋りしてる点は気になった。店員さんが注意するも無視。

総じて施設としては満足度高く、再訪の価値はある。1時間とフリータイムの二択なので、間のコース設定があると、より利用者のニーズを捉えられるはず。

時間がある時はゆっくりと、気持ちの良いアウフグースを体験することで満足できると思う。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃
210

サンム

2021.06.29

1回目の訪問

アクア東中野

[ 東京都 ]

どうもスッキリとしない火曜の昼下がり。前日のお酒がどうにも残ってしまっているようだ。これは高温サウナとキンキンの水風呂で荒療治しなければ...。

パッと脳裏に浮かんだのは「アクア東中野」さん。ぼけーっと何も考えずにプールに漂うことで、日頃のモヤモヤを剥ぎ取りたい。

重い身体に鞭を打って、すぐさま行動に移し、平日15時の開店時間に計ったかのように入店する。

970円を支払い、バスタオルとフックキーを受け取る。この時間帯なのに人でいっぱいの浴室。流石の人気店。炭酸泉と露天風呂で湯通しした後、待ちに待ったサウナへGO。

♯サウナ ★★★★☆
106℃の高温サウナ。湿度は低め。カラカラ系。二段掛けと一段掛けの座面が向かい合わせに。収容は各段4名の12名が最大。上段はバチバチくる。さすがの100℃超え。これを求めていた。

ヒーターは遠赤外線ガス。TVあり。ビート板常設。噂によると、そっち系の人が多いとのことだったが、この時間帯はその辺りも気にならず。

♯水風呂 ★★★★★
水温16℃表示も、体感は更に低い。15℃以下の感覚。強烈バイブラかつ天然地下水を使用した軟水なので肌触りもよく、冷たいと気持ちいいが交互に押し寄せてくる。

屋号にアクアを使用するだけある。納得のクオリティ。久しぶりに身体の芯からサッパリとできる、キンキンの水風呂と出会うことができた。これぞTHE水風呂!

♯休憩 ★★★★☆
浴室内にととのいイスが4脚ある。ただ、当施設のメインはなんと言っても露天のプールであろう。そしがや21よろしく潜ったり泳いだりできる。

キンキン水風呂で身体を冷まして、プールでぼけーっと漂うのが個人的に最高だった。最終的にはプールサイドに腰掛けて、空を見上げる。愉悦。

高温サウナ→キンキン水風呂→裸プールで魔法陣完成。呂布カルマも吃驚の驚愕コンボ。このルーティーンはそんじょそこらの施設では到底マネすることは出来ない。アクア東中野さんならではの魅力である。

サウナ:6分(上段)、10分(下段)、8分(上段)、8分(上段)
水風呂:全て1分
プール:全て3分
休憩:全て5分
計4セット。94点。

人気の理由がわかった。 何よりシャワー含め全てが軟水というのが良い。屋号通り、正に水の都といった印象。

まだ日も高い時間帯であったが、利用者は多く、サウナ待ちこそ発生しないものの、サ室内は常に満員であった。

とはいえ、トータル的に見れば、全てのバランスが良く、しっかりとととのえる条件の揃った銭湯であった。抜け目なし。アクア東中野、大変気に入りました。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 25℃,16℃
179

サンム

2021.06.28

1回目の訪問

六本木。都内有数の繁華街。月曜日とは言え夕刻にもなると人通りもそれなりの246沿い。駅2番出口からすぐの「カプセルインミナミ 六本木店」さんに初訪問。 ミナミ系列は下北沢、六本木と経験することに。

フリータイムのみ2200円の料金設定。時間がないときの短時間利用の際は高く付くお値段。ショート利用向けのコースがあると尚使い勝手が良さそう。

館内や浴室は清掃が行き届いている。休憩室は黒を基調としたシックな装い。リクライニングチェアの数も多く、ロングステイには向いている。

♯サウナ ★★★☆☆
室温100℃のストーン対流式。大量のストーンが置かれたストーブはインパクト大。少しだけカラッとしている。三段掛けで収容15名弱。座面はかなり熱いがビート板等は無い。TV・12分計あり。照明明るめ。

♯水風呂 ★★★★☆
ノンバイブラも水温18℃とよく冷えている。若干のカルキ臭。水の供給は時折。それなりに広く5名ほどの収容。深さも充分。満足度の高い水風呂。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内と脱衣所にととのいイス2脚ずつ置かれている。脱衣所のそれは扇風機の風が当たる位置にある。以前はイスが全く無かったようなので、施設側の企業努力が伺える。

サウナ8分→水風呂1.5分→休憩6分を4セット。83点。浴室と休憩室が近いため、館内着にさっと着替えてリクライニングチェアで休む方がよりととのえる。

一つ残念な点は客層。たまたまかもしれないが、かけず小僧が多かった。文化としてまだ浸透していないのかな...。人が入っている状態にも関わらず、堂々とサ室から直行してくるのを見ていると、もはやその行動をマナーが悪いこととは思っていないんだろうな。

またサ室・浴室でスマホをイジりながら会話する2人組とエンカウント。スマホ等の電子機器から身を置いて、ゆっくりと安らぐのがサウナや温浴の本来の良さでは無いのか...とあんぐり。楽しみ方は人それぞれとは言え、流石に目に付いた。

それ以外はまとまりのあって良い施設でした!立地も素晴らしく良くて、飲み会帰りとかの夜の時間帯はさぞ賑やかなんだろうなと想像してみたり。

アダムアンドイブさんは高すぎて手を出しづらいという方もいるだろうし、竹の湯さんはそもそも銭湯なので営業時間が限られているので、そういった意味ではカプセルインミナミさんは一番使い勝手が良さそうだと思いました。

個人的にとっても面白かったのが、喫煙所が首都高から丸見えなところ。もちろん車に乗車中の人からすれば、そんなことは全く気にしないんだろうけど、こちら側としては何だか少し小っ恥ずかしかったです。笑

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
197

サンム

2021.06.27

1回目の訪問

梅の湯

[ 東京都 ]

JR田端駅北口より徒歩15分ほどの「梅の湯」さんに初訪問。最寄駅という意味では、さくらトラム(旧都電荒川線)の小台駅。JR東海道線の尾久駅からも歩ける。

細道の旧小台通りにある小綺麗な外観の銭湯。ロゴの梅のモチーフが可愛らしい。 日曜日開店直後、15時過ぎの入店。

入浴料470円を支払えばサウナ料金は無料。ワンコインでお釣りがくる驚くべきコスパ。都内では確実に最安値でサウナに入れてしまう。シャンプーボディソも備え付けあり。タオル類は100円でレンタル可能。

外観同様に浴室内も清潔感があり、隅々まで清掃が行き届いている。リノベーション銭湯の部類。日曜日の開店直後とあって、多くの利用者で賑わっている。週明けに向けて、英気を養いに来ているのだろう。

まずは湯船に浸かろうと浴室内を物色する。物珍しい高濃度水素風呂をはじめ、日替わりの薬湯やジェットバス、露天風呂等がある。温浴の種類は大変充実している。

♯サウナ ★★★☆☆
室温88℃のボナサウナ。体感は少しぬるめだがじんわりと汗をかける。ほんのり明るく温かみのある照明。TV・BGMは無く、黙浴徹底。 集中できる環境。L字型の一段掛けで収容3名とかなりのコンパクトサイズ。

室温が低めの設定であるが故に回転率が悪いため、一定程度のサウナ待ちが発生する。ビート板、サウナマット常設なのはありがたい。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温20℃で水質はとってもまろやか。収容は詰めれば4名ほど。蛇口から勢いよく配水がある。深さもそれなり。オーソドックスなタイプの水風呂となっている。

♯休憩 ★★★☆☆
露天スペースにととのいイスが二脚あるのでしっかりとした外気浴を楽しめる。数は少ないので倍率は高め。脱衣所にも木のベンチや丸椅子が置いてある。

サウナ9分→水風呂1.5分→休憩6分を意地でどうにか3セット。80点。空いている時間帯を狙えれば、コスパ含め満足度は高そう。土日は少し混む。サウナ利用者もそれなりだが、年配の方を中心に温冷交代浴をしている人が多かった印象。

懐かしさを覚える街並みにモダンな銭湯。とは言え、利用者は地元住民の方が多く、西尾久の象徴のようなスポットだった。

この界隈でサウナを楽しめる施設は限られているので、荒川区民のサウナ好きにとっては大変貴重な存在であろう。

田端駅からは少し距離があるが、火照った身体を冷ます意味でも長い道のりを歩く。サウナを好きになってから本当に歩くことが増えた。

サウナそのものが健康に良いとされているが、色々な副次効果もあって、ここ数年は風邪を引いていない。恐るべしサウナパワー!!!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 20℃
221

サンム

2021.06.26

50回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.25

1回目の訪問

この投稿が新規開拓100施設目となるようだ。節目のタイミングでもあるので、トントゥ抽選会で無料入浴・サウナ券を頂戴した「押上温泉 大黒湯」に訪問することにした。

最寄りは押上駅。大通りから細い小道に入ると、立派な瓦屋根の趣のある建物が見えてくる。平日開店直後となる15時すぎに入店。

既に店内は人でいっぱい。その多くは地元住民と見られる高齢の方ばかり。洗い場は人でごった返している。

浴室内にある遠赤サウナに入った後、隣の水風呂で熱を冷ます。うーん、サ室・水風呂共に悪くはない。しかしそこまで良い訳ではない。何故この銭湯がここまでして人気なのか...?

脳裏に浮かんだ一つの疑問は露天スペースの扉を開けることによって解決される。

広めの露天風呂と源泉を使用した水風呂、スチームサウナに2Fの外気浴スペース。
楽しみは外の世界にこれでもかと広がっていた。銭湯界でこのバリエーションは中々見ることが出来ない。
※この大露天、奇数日は男湯、偶数日は女湯の入れ替え制のようだ。訪問の際は注意!

♯サウナ ★★★★☆
2種類。ビート板あり。

①遠赤外線サウナ ※2セット
室温96℃。小さめの遠赤ガスストーブが四方の壁に設置されており、どこに座ってもダイレクトに輻射熱が伝わる。座面もかなりの熱さなのでマット必須。
本来の収容は6名程度だが、感染対策で4名までの制限。照明暗めでTVあり。

②よもぎスチーム塩サウナ ※2セット
露天スペースにある。体感は50℃ほどだが、数分に一度よもぎが置かれたストーブがゴトゴトと音を立てて大量の蒸気を発生させる。忽ち室内はスチームで覆われ、体感温度も跳ね上がる。よもぎの香りも心地よい。最早銭湯のレベルではない。

♯水風呂 ★★★☆☆
浴室内の水風呂はお一人様専用といった具合でこじんまりとしている。水温23℃でぬるめ。露天スペースの水風呂は岩造りで雰囲気ある。水温は21℃。あと2、3度低ければ言うことなし。

♯休憩 ★★★★★
露天スペースの2Fに外気浴が出来るウッドデッキがある。まず目に飛び込むのはハンモック。銭湯はおろかサウナ施設でも裸でのハンモックは類を見ない。

それだけでなく、サウナラボやノーラで見たデッキチェア(エコチェア)があったり、フルフラットタイプのリクライニングチェアがあったりとエンタメ要素抜群。

ふと頭上を見上げると煙突とスカイツリーが競い合うように天高く伸びている。壮観。この街を彩る懐かしさと新しさが織り成す光景は少しウルっと来るものがある。

人気の理由をまざまざと見せつけられた。
再訪は間違いないだろう。92点。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,96℃
  • 水風呂温度 21℃,23℃
255

サンム

2021.06.25

1回目の訪問

錦糸町。都内屈指のサウナタウン。その中でも数ある名店とは一線を画す存在、ヘビー級のパンチ力を誇る超高温サ室で有名な「サウナ錦糸町」さんに初訪問。通称サウ錦。

錦糸町駅北口より徒歩2分。平日昼前の入店。2時間コース1100円と迷ったが無制限1650円を潔く選択。

当施設のイメージは屈強な男共の巣窟、無頼漢たちの根城。サウナハット?てやんでい!そんなもんいらん!男たるもの裸一貫で勝負じゃ!といった勝手な偏見。常時よりも僅かばかりの緊張を携えて脱衣所へ向かう。

!?

ツンと鼻につく臭いがする。漢方のような独特で強烈な臭い。特別鼻が良い訳では無いが、これはかなりくる。笑 とりあえず早々に浴室へと逃げ込む。

デン!と中央に構える水風呂がお出迎え。噂通り、顔と身体を真っ赤に灼かれた漢たちがザブンと飛び込んでは至高の表情を浮かべている。

♯サウナ ★★★★☆
噂に違わぬ超高温。温度計の針が見たこともない角度に振り切れている。何と142℃表示。感覚的に流石にそこまでは無いと思うが、設定は120℃とのこと。

手前と奥で部屋が分かれている。珍しい構造。手前は対流式ストーンのストーブを中心として、向かい合わせに三段掛けの座面が広がる。収容15名ほど。TVあり。奥は二段掛けで横長。収容は10名ほど。

人気は手前側。最上段は熱が突き刺さるような感覚。ものの数分で汗が吹き出し、背中や手足がヒリヒリと悲鳴をあげる。今までで一番熱い。6〜7分が限界。サウナマット使い放題。むしろ使わないと尻が焼ける。笑

♯水風呂 ★★★★☆
存在感がある。縦長で広々としている。頭上からは打たせ水のような形でシャワーが降り注ぐ。汗流しカットや潜水等は店舗公認。ここぞとばかりに潜る、潜る。

水温は体感19℃ほど。水質良く、まろやかな肌触り。バイブラもあるので身体を冷やすには充分。ただ汗流しカットにより清潔感には一定の問題があるため、人を選ぶかもしれない。

♯休憩 ★★★★☆
脱衣所に上階へと続く階段があり、その先に外気浴スペースがある。こじんまりとしているが、陽当たりも良く、落ち着ける。風鈴の音がエモい。
フルフラットのチェア1脚とととのいイスが4脚。導線の悪さはマイナスポイント。

サウナ:5分(奥上段)、6分(手前2段目)、6分(手前上段)、7分(手前2段目)
水風呂:全て2分ほど
休憩:全て7分ほど
計4セット。87点。

立派な紋様をあしらった方々はそこまでおらず、むしろ店員さんに多かった。笑

別予約のルーフトップサウナについては今後機会を見つけて友人と利用できればと思う。また来ます!

続きを読む

  • サウナ温度 142℃
  • 水風呂温度 19℃
203

サンム

2021.06.23

49回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.22

2回目の訪問

連日の残業で心身共に疲弊。1日かけてゆっくりと身体を休めたい。ジートピアのウィスキングと迷い、近場の「スパ ラクーア」を選択。

平日昼の入店で2900円。
イメージではヒーリング要素が強くカップルや女性グループをターゲットとした施設かと思っていたが、サウナ目的の男性お一人様でも充分に満足できる環境であった。

無論、館内や浴室はイメージ通り清潔感に溢れ、高級感すら漂う。
温浴は都心ど真ん中にも関わらず天然温泉が楽しめる。露天にはミルキーソーダと言う名の炭酸泉&酸素泉の湯船もある。

♯サウナ ★★★★★
計4種類と充実。マット使い放題。

①オールドログ×2
100℃超えと最も高温。その名の通り、味わいのある、木でできた小屋のようなサ室。L字型二段で室内は狭目。収容7〜8名。天井低く、照明も薄暗いのでとても落ち着ける。良い。湿度はそこまで高くない。

②ヴェレ×1
80℃の中高温。広めで傾斜のないスタジアム型。三段掛けで収容は25名ほど。他のサ室同様薄暗いが、唯一TVがある。何処と無く浜辺のようなイメージ。

③ヴィルデンシュタイン×2
80℃。開放感ある。L字型三段で収容30名ほど。照明が最も明るい。HARVIAのタワーストーブが荘厳。
期間限定でほうじ茶のロウリュとアウフグースサービスがあったので参加。薫り高く心地良いが、上段は灼けるような熱さ。アロマの量、半端ない。

④コメア×2
70℃のフィンランドサウナ。縦に細長い二段掛け。6名ほどの収容。雰囲気ある。ウェルビーの森のサウナと似ている。
セルフロウリュするのとしないのでは体感温度が倍違う。どのサ室もレベル高い。

♯水風呂 ★★★★☆
17℃バイブラ無しと22℃バイブラありの二種類。タイプが異なる水風呂があるだけでポイント高い。どちらも若干のカルキ臭。前者は深めで収容6名と広々。

♯休憩 ★★★★★
スペース豊富。露天にはイス2脚とベンチ3台。浴室内にはリクライニングチェア2脚、イス3脚、ベンチ3台。
リクライニングチェアと露天のイスは外気が抜ける位置にあるので、ととのいを存分に加速させる。隙間から観覧車や東京ドームが垣間見える。

計7セット。96点。

追加料金を支払うとヒーリングバーデを利用できる。室温40〜50℃の低温サウナが複数。機会があれば試してみたい。

学生時代に何の気なしに利用していたラクーアはサウナの種類も豊富な素晴らしい施設であることを再認識した。値は少し張るが、その価値はある優良店!

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,80℃,80℃,102℃
  • 水風呂温度 22℃,17℃
224

サンム

2021.06.20

48回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

増収に向けた併設喫茶のリニューアル工事が始まった十條湯。

フロントはいつもと少し雰囲気が違ったが、暖簾をくぐれば、普段と何も変わらない温かい空間。

浴室内も賑やか。地元住民をはじめ、様々な年代の利用者が日曜の午後を楽しんでいる。

大磯プリンスホテルのS.WAVE帰りであったが、正直なところ不完全燃焼。もっとバチバチに来るサウナを欲していた。

結果、8分を3セットでしっかりと蒸される。やっぱり十條湯のサウナは良い。

この愛すべき銭湯を存続させるためにも、以下URLのクラウドファンディングを是非確認して欲しい。

https://camp-fire.jp/projects/view/434569

募集期間は残り1ヶ月ほど。支援のリターンとして様々な特典も用意されているので、一見の価値あり。

かく言う私も日頃より十條湯さんには大変お世話になっているので、僅かながらでも力になれればと思い、当取組に参加させていただいた。

サウナと喫茶の利用権に加えて、Tシャツ・ステッカー・グラス・ポストカード・手ぬぐいのオリジナルグッズの欲張りセット。笑

是非これからも十條湯には頑張ってもらいたい!陰ながら応援しています。

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 21℃
201

サンム

2021.06.20

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.19

1回目の訪問

生憎の空模様ではあるがサ道9話にも登場したお洒落空間「大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE」さんに初訪問。宿泊利用。

大磯ICから車で10分。エントランスからして高級感漂う。チェックインを済ませ、部屋に荷物を置いてひと段落。大窓からは太平洋が一望できる。

S.WAVE受付でガウンとバスタオルが入ったビニバを受け取り、更衣室で水着に着替える。3Fが浴室、4Fがスパ。

4Fに降り立つと目に飛び込んでくるのはスタイリッシュなバーカウンター。
インフィニティプールではカップルがSNS用の写真を撮り合っている。目の前の大海原がどこまでも続く。温水なので身体が冷えることもない。脇にはジャグジーが2つ。

♯サウナ ★★★★☆
計4種類。全て男女兼用。1時間のうち15分間換気・消毒があるのに加え、厳格な人数制限をしているため必然的に待ちが発生。結構なストレス。朝は比較的空いていた。

①SAUNA(フィンランドサウナ) ※2セット
制限6名。毎時45〜00分換気。
唯一の高温サウナ。室温84℃。ストーン対流式。L字型二段掛けで広々。20名は入れる。照明は薄暗く、TV・BGM等も無く静寂。落ち着ける。オーソドックスでここは好き。

②STONE(岩盤浴) ※1セット
制限6名。毎時15〜30分換気。
中央にストーブ。左右に岩盤石が4つずつ並ぶ。室温は体感50℃。利用者は長居しがちなので回転はすこぶる悪い。

③PANORAMA(パノラミックサウナ) ※2セット
制限8名。毎時00〜15分換気。
大窓からの景色は抜群。四段掛けで広々。開放感あるものの、室温53℃でぬるい。サウナとしての魅力は無いが、景色をのんびりと眺める分には良い。

④HEALING(テピダリウム) ※1セット
制限4名。毎時30〜45分換気。
明るく白を基調とした室内。室温は35℃程度。タイル地のベンチに腰掛ける。アロマの香りは良いが、身体は全く温まらない。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温20℃。特徴は無いが冷たさはそれなり。むしろ水風呂前のエクスペリエンスシャワーが良い。アロマ水を含んだオーバーヘッドシャワーは香り良く、爽快感がある。冷凍サウナもあるがイマイチ。

♯休憩 ★★★★★
水平線を眺めながらの外気浴は至高。
上質のリクライニングベッドが約10台とイスが8脚ほど。ここは説明不要の★5つ。素晴らしい環境。

最後に、
サウナメインで来る場所では無い。唯一の高温サウナは良いが他は最早サウナではない。ヒーリングスペース。また1人での利用は疎外感ありそう。混雑度合いを加味して83点。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 50℃,35℃,53℃,84℃
  • 水風呂温度 20℃
209

サンム

2021.06.17

1回目の訪問

夢の国ムード一色の舞浜駅。人気キャラのカチューシャを付けた女子大生の合間を縫い無料送迎バスに乗車すること10分弱。
サウナーにとってのネバーランド「舞浜ユーラシア」に到着。本日の目的地だ。

月木に実施されるアウフグースの予約が当日先着順となった。折角の遠出なので是が非でも受けたい。はやる気持ちがそうさせたのか開店時刻の11時に入館。

平日料金2100円だがセゾンカードの提示で1600円に。加えて上階でビューサウナ250円とアウフグースを予約。

いざ浴室。広々。温泉だけでも十分楽しめる。南国を思わせる露天スペースは日当たり良好。掛け流しの天然温泉に浸かり悦に浸る。

♯サウナ ★★★★★
計4種類。サウナマットとハット掛けあり。

1つ目はケロサウナ。アウフ会場。
パインの木の香りが心地良く、薄暗い照明と無音の環境は究極の癒し空間。素晴らしい。
L字型三段掛けで25名程度の収容も10名までの制限。天井も低く、室温は84℃で湿度たっぷり。

アウフグースは先着10名までの決まりも参加は7名。
アロマはスイートピー。量すんごい。2セット上段で耐え切ったが、熱波師の方がマイペースなのもあり15分滞在。水風呂→外気浴となだれ込むように倒れる。強烈。効いた。笑

2つ目はフィンランドサウナ。
ケロよりも高温の88℃だが、湿度高く無理なく汗をかける。
L字型二段掛けで15名程度の収容も10名制限。TVありも無音。BGMはインストで微音。落ち着く。

3つ目は塩サウナ。カルダリウム。
アロマのスチームが室内に広がり、じんわりと蒸される。良い香り。円形状で7名収容。体感50℃弱。

4つ目はビューサウナ。岩盤浴着を着用。
人工的な照明がないにも関わらず、大窓から差し込む自然光で明るい室内。開放感。室温は70℃。シンデレラ城を眺めながらゆったりと。

♯水風呂 ★★★★☆
水温18℃。適温。深さたっぷりで収容5名程度。カルキ臭が気になる。ノンバイブラ。特徴はあまり無いが身体を冷やすには十分。

♯休憩 ★★★★★
完璧。外気浴可な上、風の通り、日当たりが申し分ない。リクライニング3つは最早神々しい。その他にもイス3脚、ベンチ2脚、寝転び湯と休憩場所には困らない。

アウフ×2を含め、計7セットの大満喫。98点。サ室・外気浴は最高レベル。水風呂の温度があと1〜2℃低く、備長炭か何かでカルキ臭を抑制できたら敵無し。

総じて素晴らしい施設。再訪確実。
食事処のホールスタッフの方の接遇は最早キャスト。ホスピタリティすごい。
本当の夢の国はここにあったのだ。ハハッ。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,84℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
214

サンム

2021.06.15

1回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

仕事の合間に時間が出来たので手頃な銭湯サウナを探す。早めのオープンであること、港区近辺であることの二つの条件を満たすのは南青山の「清水湯」さんしかない。

表参道駅A4出口より徒歩3分ほど。ポルシェの角を右に曲がると親しみのあるお風呂屋さんの匂いが鼻先をくすぐる。目的地はすぐそこ。こんな都会のど真ん中に銭湯とは中々に面白い。

土地柄の影響か外観はスタイリッシュで洗練されている。シューズキーには小洒落たロゴキーホルダー、番台には若いお姉さん。巷の街銭湯とは雰囲気が異なる。

開店直後の入店。サウナ手ぶらセット1220円をチョイス。バス・フェイスタオル、使い捨てのシャンリンボディソが入ったメッシュバッグを受け取る。南青山の銭湯とあり、流石の値段設定。

サウナ利用者は専用のロッカーとバンドキーがある。オートロック式なのでバンドキーはすぐ手首に付けることを勧める。インロック注意。

浴室も外観の雰囲気そのままに清潔感がある。サイズはコンパクトながら、複数のジェットバス、高濃度炭酸泉、シルク湯とバリエーション豊富。

♯サウナ ★★★★☆
コンフォートサウナ。90℃超えの高温に加え湿度もたっぷり。息苦しさは全く無いが、汗は出る。サ室奥に遠赤ガスストーブ一基。その上にTV。ひるおび。照明は明るめ。

二段掛けで上段4名下段3名の7名収容。 ビート板などは無し。ハット掛けも無いが、アクリルの棚があるので荷物はそこに置ける。

♯水風呂 ★★★☆☆
事前にぬるいと聞いていたがそこまででも無い。水温は19℃表示でバイブラは無いが、軟水で肌触りが良い。スッキリしている。長く入って居たくなる。むしろ個人的には配水や水流があまり無い点の方が気になった。 循環は正直なところあまり良くない。

♯休憩 ★★★☆☆
炭酸泉・シルク風呂があるスペースにととのいイスが3脚置かれている。陽当たりが良くパッと明るい。健康的。外気浴は出来ないが温かみのある雰囲気。

サウナ:6分、7分、8分
水風呂:全て1.5分
休憩:全て5〜6分
計3セット。86点。

少し値は張るものの、サウナ・水風呂・休憩のバランス良く、コンパクトで使い勝手の良い銭湯だと感じた。

コンフォートサウナは身体への負担が少なく、無理なく汗をかけるので、清々しい。やっぱり好きだな。

ここら一帯でサウナを楽しめる場所はあまり多くないので、ハイソな方々にもさぞかし愛されているのだろう。

都会のど真ん中で日々の喧騒を忘れる時間は何事にも変え難い。に歩く南青山の街並みはより優雅に感じられた。こういう時間も良い。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 19℃
226

サンム

2021.06.13

1回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

友人家族とのファミリーキャンプ。童心に帰り、大自然をバックに子供たちと無邪気に遊ぶ。長時間の運転も相まってそれなりの疲労感。頭で考えるよりも早く、身体がサウナを求める。

帰路の道中にあった「観音湯」さんに立ち寄ることにした。初めての訪問。京王線幡ヶ谷駅北口より細い路地を進み、約3分ほどのロケーション。日曜日夕方頃の入店。

バスタオル・フェイスタオル付きのサウナセット1000円を選択。銭湯にしては少し高めの値段設定。

浴室は縦長の造り。温浴は内湯・外湯ともにかなり高温。熱いお湯が苦手な人は中々慣れるまで時間がかかりそう。奥には小さめながら露天風呂もある。

♯サウナ ★★★★☆
ボナサウナ。二段掛けL字型の8名収容。 上段に腰掛け、温度計を確認すると100℃の表示。ボナサウナで3桁って実はかなり貴重。

町銭湯のサウナは遠赤ガスが殆どで、100℃超えとなるとバチバチの輻射熱と極度の低湿度で顔が火傷するんじゃないかという不安に駆られるが、ここのボナはそうではない。

湿度もそれなりで、息苦しさは全くなく、それでいて熱さはしっかりとしているため、ジワジワと気持ち良く汗をかける。レベル高い。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温計は無かったが体感20℃くらい。長く入れば身体は冷えるが、あと数℃水温が下がればサウナとの相乗効果が期待できるだけに少し勿体無い。

収容も2名が限界。サウナ利用でない人もそれなりに利用するので、待ちが発生することもチラホラ。深さはかなりのもの。

♯休憩 ★★★☆☆
露天風呂の脇に洗体用のイスが2脚置いてある。風の抜けも良く、壁にもたれることもできるため、人気がある。倍率高い。

こじんまりとしたスペースだが、座ることさえ叶えば満足度は高い。但し、ここ以外の休憩スペースが全く無いのが課題。

サウナ:6分、8分、8分
水風呂:全て2分
休憩:全て8分
計3セット。84点。

身体は正直で疲労度合いに比例するかのように休憩時のととのいは増す。こじんまりとした休憩スペースは露天風呂利用者からの視線は多少気になるものの、目を閉じれば後は己の世界。

思いがけず素晴らしいセッティングのボナサウナと出会い、良い週末の締めくくりとなった。幡ヶ谷駅からの道中、細道にはいい感じの居酒屋が並び、コロナ禍の現状でなければサ飯も堪能したいところであったが、本日は我慢。

感染状況が落ち着いたら合わせて利用したいと思う。湯上がりのビールは最高だもの。次の楽しみができたということで、京王線に乗り込み家路に着く。良いサウナをありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
209

サンム

2021.06.12

47回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.06.11

1回目の訪問

祖師ヶ谷大蔵開拓の二店舗目は「湯パーク レビランド」さん。そしがや温泉21さんを後にして向かう。駅北口より徒歩7分程度のロケーション。

平日金曜日、16時30分ごろの入店。受付で料金800円を支払い、バスタオルとフックキーを受け取る。フェイスタオルは付いてこない。シャンプーボディソープは備え付けあり。

浴室は少し薄暗い雰囲気。カランやガラス戸等、所々年季が入っている。温浴は複数のジェットバスが付いた広めのあつ湯一種類のみ。

かと思いきや、上階に続く階段が目に入る。登ってみるとこじんまりとした外気浴スペースに半露天風呂が現れる。

ととのいイス等は無く、石造りのベンチ1つと浴槽1つのみなのだが、どことなく秘密基地感があって男なら誰しもが持つ少年心をくすぐられる。おら、ワクワクすんぞ。

♯サウナ ★★★☆☆
パーっと照明明るめのボナサウナ。室温90℃表示。湿度もそれなり。意外とパワーがあり、なかなかの熱さを誇る。L字型の二段掛けで一段目の座面が広い。収容10名強。TVあり。 強面のお兄さんが多く、少し肩身が狭い。笑

♯水風呂 ★★★★☆
水温18.5℃でバイブラあり。適度な冷たさで気持ちが良い。収容は3名ほどで深さも問題ない。特段大きな特徴があるわけでは無いが、無難で良い水風呂。

♯休憩 ★★★☆☆
階段を登っていく必要があるので導線は悪いが、先述の外気浴スペースを使用するのが一番良い。しっかりとした風が吹き抜け、空を見上げると何とも心地が良い。

しかしここ以外に休憩スペースは無いので、倍率はすこぶる高い。戦いに敗れた場合は露天の縁に腰掛けることで休息を取ることになる。もう一度、階段を下っていって、脱衣所まで戻る気力はない。

サウナ:7分、8分、8分
水風呂:全て1.5分
休憩:全て7分
計3セット。86点。

先程訪問したそしがや21さんと比較して、サウナーとしてどちらをおススメするかと言われれば、個人的にはレビランドさん>そしがや21さんかな?と思う。

そしがや21さんもあの個性的なプールは良かったが、サウナ・水風呂・休憩のバランスを考慮すればレビランドさんに軍配が上がる。

ただどちらもコストパフォーマンスが良く、普段使いするには抜群の施設。このレベルの銭湯が二つもあるなんて、祖師ヶ谷大蔵に住んでいる人のことは心底羨ましい。

この街を象徴するウルトラマン商店街も活気があり、改めて生活しやすそうな街だなと。今度は赤提灯の居酒屋とセットで湯上がりのビールをくびっとやりたいと思う。

本日は良いサウナを誠にありがとうございました!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.5℃
227

サンム

2021.06.11

1回目の訪問

そしがや温泉21

[ 東京都 ]

本日は祖師ヶ谷大蔵エリアの二大銭湯を攻める。先陣は「そしがや温泉21」さん。ウルトラマン商店街を5分ほど進んだところにある。ドラマ「セント酒」でも取り上げられていた当館。入浴・サウナ利用料は700円。

身体を念入りに洗ってさっぱりしたところで、先ずは温浴を楽しむ。目を引いたのは黒湯の天然温泉。肌がすべすべに。そしてシルキーバス。シルキーバスといえば白い濁り湯のようなイメージを持っていたが、こちらは無色透明。興味本位で入ってみるが、騙された!笑
軽めの電気風呂、筋肉が痙攣する。電気風呂苦手なんだよな...。
日替わり湯のワイン風呂も楽しみ、充分な湯通しが完了。いよいよメインのサウナへ。

♯サウナ ★★★☆☆
サウナは2種類あり、高温ドライと低温ミストだが、本日は低温ミストが稼働しておらず。残念。

高温ドライは遠赤外線ガスストーブ使用の室温96℃。体感けっこう熱い。独特の匂い。
最大の特徴は照明の暗さ。TV・BGMも無いため、サ室内は静寂そのもの。地域のおじいちゃん同士の会話は多少あるが。笑
変則L字型の二段掛けだが、二段目に座れるのは2名。一段目が広めの作り。コロナで同時利用が5名までとなっている。皆さんしっかりとルールを守る。

♯水風呂 ★★☆☆☆
サ室すぐ隣に収容2名の狭めの水風呂がある。水温計は無いが、体感は22℃くらい。バイブラもなし。掛水をしないおじいちゃん多数。笑

加えて水風呂代わりの冷凍サウナがある。
1名収容で木の電話ボックスのような形状。サウナラボの冷凍サウナを銭湯仕様にしたイメージ。笑 室温は-10℃前後とのこと。

♯休憩 ★★★★★
サウナ利用者専用のスペースがある。
フックキーでドアを開けるが少し難しいので注意。隙間に差し込んで、銀のつっかえを上に押し上げるイメージ。

噂通り15mほどのプールがあり、水温は30℃。サウナ後はこちらにザブン。人目を気にせず、泳ぎまくる。ひとしきり泳いでから、仰向けになり水面を漂う。天井高く、陽の光が差し込むので天日干しされている気分。身も心もポカポカに。

サウナ:7分、8分、9分
水風呂:2分(水風呂)、3分(冷サ)
休憩:7分(外気浴)、3分(プール)、7分(プール)
計3セット。83点。

平日金曜日、開店直後のせいか地元住民で賑わっていた。中には若者も居たが高齢者が多め。

湯上りは休憩処でまったり。店員さんの雰囲気良く全体的にほっこりな施設。コスパ◎。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 30℃,-5℃,22℃
202

サンム

2021.06.10

2回目の訪問

カプセルプラスを後にして向かうは本日最後の施設。みなとみらい駅で下車し徒歩10分程の「万葉倶楽部」さんに訪問。

学生時代は友人と頻繁に利用した当館ではあるが、サウナの印象はなく、海の見える温泉施設といったイメージであった。本格的にサウナに入るのは初めて。

感染症対策で入館の際には会員登録が必要となる。時間制限はなく一律料金で2850円。値が張る。

館内は休憩スペース・食事処・マッサージ・スパ等、コンテンツが充実しておりかなり広い。

浴室も縦に長く開放感ある造り。露天スペースのひのき風呂からは太平洋が一望できる。海を眺めながら天然温泉に浸かる。何という贅沢。

♯サウナ ★★★☆☆
サウナは3種類。
1つ目は低温ドライサウナ。
あまり聞き馴染みのないネーミング。その名の通り室温は68℃と低温。遠赤ガスストーブがちゃんと稼働しているか心配になるくらいにはぬるい。
但し、照明は程よく暗く、アロマの良い匂いがする。形状は横長の三段掛け。高さがある。
間引いているため収容10名強。入口付近にサウナマットあり。
TVの音と和のBGMがどちらも流れているためゴチャゴチャしている。諸々改善の余地あり。

2つ目はハーブスチームサウナ。
狭めのサ室。おおよそ6名程度の収容。
数分に一度、ストーブから大量のスチームが立ち上る。温度計は無かったが体感60℃。
ハーブの香りを謳っているものの、匂いは独特。

3つ目はハーブサウナ。
これがメイン。五段掛けのタワー型で収容はマックス25名ほど。こちらもコロナの影響で間引いており、現在のキャパは15名強。座面の幅が広く、一段一段ゆったりとした造り。
ストーブはイズネスを使用もオートロウリュは無い。室温80℃表示も体感は90℃くらい。結構熱い。TVの音量大きめ。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温17℃のバイブラ無しも体感は更に冷たい。ハーブサウナ後は良いが、その他のサウナの後だと冷たすぎる。若干のカルキ臭もある。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースに木のベンチが2つとウッドデッキが1つ。外気浴は浜風が優しく吹き寄せる。どちらも材質硬めなのでそこはマイナス。その他浴室内にもベンチが多数。

サウナ:15分(低温)、12分(スチーム)、8分(ハーブ)
水風呂:全て1分
休憩:全て7分
計3セット。84点。コスパの悪さから80点台。サウナに関しても所々になんで?というポイントがあり、その度にここはサウナ施設ではなく、あくまで温泉施設なんだと自分に言い聞かせた。

ひのき風呂から景色を眺めて悦に浸るのが一番満足度高い。これにて五連休初日は終了!

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,68℃,80℃
  • 水風呂温度 17℃
206