2020.11.02 登録
[ 東京都 ]
下北沢駅旧南口から徒歩5分程度、バチバチの昭和ストロングスタイル「ミナミ下北沢」さんに初訪問。ショート1時間で1100円。
ウェルビーの低温多湿サウナに慣れ切った身体を少しでも日本仕様に戻すための荒療治。フィンランドサウナばかりではないからね。
外観からして昭和サウナのあのディープな匂いがぷんぷんする。流行りに媚びへつらうことのない、あるがままの姿で男たちを待ち構える。
ロッカーや脱衣所はやはり年季が入っており、独自の路線をひた走っている。この感じ、全然嫌いじゃない。味わいがあって、とても好み。
浴場もコンパクトかつシンプルな造り。主浴槽は一つ。カランも最低限。祝日夕方頃の訪問であったが、客入りはそれなり。裸の男たちがウロウロ。サ室内には常に5名ほど。
♯サウナ ★★★☆☆
遠赤外線ガスストーブの高温ドライサウナ。湿度何それ美味しいの?と言わんばかりのカラカラ系。 これよこれ。今日ばかりは昭和ストロングスタイルじゃなきゃ。ウェルビーとは交わらない、真逆の環境に何だか笑けてくる。
変形L字型の二段掛け。10名強の収容。照明は明るめで無音のTVあり。 サウナストーブの柵は朽ち果て、壁材は剥がれ落ち、所々に年季を感じるサウナ室。マット交換も無いので、やはり清潔感にはどうしても欠ける。
♯水風呂 ★★☆☆☆
主浴槽の隣にある水風呂。導線は良い。水温計は無いが体感20℃いくかいかないか。 バイブラ無し。3名程の収容とコンパクトサイズ。カルキ臭がするのはマイナスか。
♯休憩 ★☆☆☆☆
専用スペース無し。脱衣所のイスも背もたれなくイマイチ。浴槽縁に腰掛けてもいいが、中々に目立つ。カランの数も少ないので、洗体用の椅子を陣取るのも気が引ける。いっそ館内着に着替えてリクライナーで堂々と休む方がととのえるかもしれない。
サウナ:7分、8分、8分
水風呂:全て1分程度
休憩:全て5分程度
計3セット。73点。
同じミナミと言っても、六本木店とは規模も違うし印象も違う。更に男くささを強めたようなイメージ。拭いきれない場末感が漂い、人を選ぶかもしれないが、この雰囲気は個人的には好きです。
とは言え、やはり清潔感を求める人には中々厳しいかもしれない。下北沢に用事があるときにサクッと利用する分には良いが、サウナ・水風呂・休憩スペースのメインどころに特筆する点が無いので、わざわざ遠出するには至らない。
下北沢近辺には気軽に利用できるようなサウナが少ないので、そういった観点では貴重な存在。ガチガチの遠赤ドライにお顔やお鼻は真っ赤になりました。ありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
横浜駅東口より徒歩5分ほどの「スカイスパYOKOHAMA」に初訪問。5時間まで滞在可能の一般コースの利用で2450円。平日昼過ぎの入店。
都内の大型銭湯は軒並み閉店となっているので、コワーキングスペースがある関東近郊のサウナを求めて横浜まで足を延ばした。
館内は想像よりもコンパクトな作り。
全体的に静かで綺麗。清潔感がある。
リラクゼーションスペースは男女別フロア。食事処は共有。コワーキングスペースも多く、仕事とサウナを両立できる素晴らしい環境。
浴室は何処か懐かしさも覚える様相。炭酸泉が良い。
♯サウナ ★★★★★
高温と低温の2種類。
高温はストーン対流式。タワーストーブが2つ。室温92℃で湿度たっぷり。アウフグース時は大量のアロマ水が投入され更に体感温度は上がる。定期的にオートロウリュが入る。
二段掛けの変則L字型。丸太と奥の4名スペースが良い感じ。20名強の収容。
微かにBGMが流れており、窓からは外の景色を眺めることができ、射し込む光も相まってエモさがある。
この景色と自然光は他には無いスカイスパの1番のストロングポイント。
サ室の雰囲気だけ見れば、何処と無くマルシンに似ている。
低温は青リンゴフレーバーのスチーム塩サウナ。テルマーレ。少し傾斜のあるタイル地のベンチがあり、楽な姿勢でじんわり蒸される。
♯水風呂 ★★★★☆
16℃水流ありのものと32℃バイブラありの2種類。前者は深さも充分あり、火照った身体を瞬時に冷やしてくれる。
♯休憩 ★★★★☆
外気浴こそないが、休憩スペースは豊富。
コールマン製のインフィニティチェア2脚と特殊な形状の黒いチェアが寝そべれて良い。頭上には丁度風が当たるように小さめの扇風機が設置されている。
その他にも森林浴をイメージしたスペースなどもある。BGMとして鳥のさえずりが聞こえ、ミストのサービス付き。
多少の混雑でも休憩場所に困ることはなさそう。
サウナ:8分(アウフグース途中から)、8分、10分(塩)、14分(アウフグース完走)、8分、14分(アウフグース完走)
水風呂:1分、1分、5分(32℃)、2分、1分、2分
休憩:全て7〜8分
計6セット。95点。
アウフグースには3回参加。1回1回がとても丁寧で、熱波師の方々が汗だくになりながら熱波を送ってくださり、一生懸命さがひしひしと伝わってきました。有難うございました。
またスカイスパの客層は本当に良い。
若者グループも多くいるが、サ室内は勿論、浴室内でも黙欲を徹底しており、民度の高さが伺えた。混雑していたがとても気に入った。
男
[ 愛知県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
ラストとなる第七段は「ウェルビー今池」。
今池駅8番出口よりウェルビー通り(店名が通りの名前に採用されている!)を進むと立派なキリンの置物が見えてくる。何とも物珍しい外観。笑
ウェルビー系列の中では一番日本のサウナっぽさがある。良い意味で古くささを残していて、名駅・栄もフィンランドのサウナを疑似体験できて良いが、今池は一味違ったウェルビーを楽しむことができる。
その証拠に日本ならではの露天風呂(天然温泉)があり、壺湯、季節湯なども含めると温浴だけでも十分楽しめる作りになっている。
♯サウナ ★★★★★
サウナは4種類とバリエーション豊か。
まずはスタンダードな高温ドライサウナ。
ストーン対流式で室温98℃。二段掛けコの字型で15名程度の収容。照明明るめでTVあり。
サウナマット、パンツは常に新しいものが使用できる。
小上がりのスペースにはミストサウナ。
室温45℃と低めだが、体感はもう少し熱い。
室内にぬるめの水風呂がある稀有な作り。
露天スペースにはお一人様専用の蒸しサウナが2つ。
「からふろ」と言う名の畳作りのサウナと週替わりのお茶アロマが楽しめる木造りのサウナ。
どちらもセルフロウリュが可能で柄杓二杯程度でたちまちサ室内はアチアチ、汗が滴り落ちる。
♯水風呂 ★★★★☆
水温15℃のバイブラなし。
3名程の収容でコンパクトサイズだが冷たさは十分。水風呂の隣には冷凍サウナがある。
♯休憩 ★★★★★
今池の良さは外気浴が可能なところ。
露天スペースにはインフィニティチェアやととのいイスやベンチが至る所にあるので、休憩場所に困ることは無い。寝湯もある。
サウナ:全て8分ほどでドライ2セット、ほうじ茶2セット、からふろ1セット、ミスト1セット
水風呂:ノーマル4セット、冷凍サウナ2セット
休憩:全て8分ほど
計6セット大満喫。97点。
内気浴じゃ満足できないという人は今池がオススメ。個人的にはほうじ茶のアロマが優勝。混雑はそれほどでもなかったので、ノンストレスでのサ活となった。
これにて旅は終了。大満喫の愛知岐阜サウナ旅でした。アペゼに行けなかったので、また今度リベンジします。笑
男
[ 愛知県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
第六段は栄駅プリンセス大通り近くの「サウナラボ」に訪問。3時間2200円。
雑居ビルの雰囲気からは想像が付かないお洒落な内装。
お風呂は無いため、先ずはロッカールームに備え付けのシャワーで身体を洗う。
その後、青色の腰巻き(館内着下)を履き、その上からポンチョ(館内着上)を羽織る。
頭にはサウナハット、手にはフェイスタオル、首元にはロッカーキー、これで準備は完璧。
♯サウナ ★★★★★
サウナの際はポンチョを脱ぎ、腰巻きだけの格好で利用する。男性が利用できるサウナは2種類。
一つ目は男性専用のロフトサウナ。構造が難しいので簡単に解説。1Fと2Fに一人用のサ室が1つずつあり、利用中の木札を目印に空き状況を判断する。
1Fにサウナストーンがあり、その上部は2Fに向かって吹き抜けとなっている。
その吹き抜けを利用し、セルフロウリュは2Fより行う。
アロマの香りが心地よく、全体的に照明も暗めなので存分に瞑想ができる。室温はそこまで高くないが、香りと静寂を長くゆったりと楽しむ空間。
二つ目は男女共用のフォレストサウナ。
ロフトサウナより少し室温が高い。こちらもアロマ水のセルフロウリュが可能。照明も程良い暗さ。
上段には木の枕が置いてあり、寝そべると究極のリラックスタイムを体験できる。
♯水風呂 ★★☆☆☆
サウナから上がったらそのまま水風呂!とはいかず、代わりの冷凍サウナを利用する。
室温氷点下。動物の毛皮がデンと壁際に掛けられており、なんだか強くなった気分。笑
数分で身体は充分に冷えるが、やはり個人的には水風呂が欲しいところ...。
♯休憩 ★★★★★
再びポンチョを羽織り、休憩に入る。どこで休もうかと悩んでしまうくらいには休憩スペースが豊富。
ソファ、ベッド、ハンモック、ウッドチェア...etc 好みのスペースを見つけることも当施設の楽しみ方の一つかも知れない。
サウナ:ロフト1F12分、フォレスト10分、ロフト2F10分
冷凍サウナ:全て2分程度
休憩:気分で10〜20分
計3セット。95点。
日本特有の遠赤TVありサウナも良いが、名古屋に来て思考を変えられた。本場フィンランドに近い、低温多湿でヒーリング重視のサウナを身体が欲するようになった。サウナラボ、大変気に入りました。
その他にもドリンク類が飲み放題であったり、食事処ではフィンランドのメニューが楽しめたり、グッズが豊富であったりと3時間では足りないくらい。
東京の神田にも新店舗がオープンしたとのこと。近々利用したいと思います。
男
共用
[ 愛知県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
第五段は栄駅より矢場町方面へ徒歩10分程の「ウェルビー栄」に訪問。二日目のお宿。カプセル利用4400円。
カプセル利用とサウナ利用で入口が分かれており、1Fはカプセル専用。ちょっとした漫画コーナー等もあり、その特別感にテンションが上がる。
2Fが浴場、3Fがリラクゼーションスペースとなっている。
♯サウナ ★★★★★
高温サウナと森のサウナの二種。
高温サウナはストーン対流式の室温100℃。
入って直ぐ中央に大量のサウナストーンが積まれている。
仕切りは無いが、静かにサウナを楽しみたい人は左側、TVを見ながらのんびり蒸されたい人は右側と好みによって選ぶことができる。
音響の工夫で左側ではTVの音が聞こえない構造になっている。芸が細かい。
また左側には足湯をしながらサウナを楽しめるスペースもある。全国的にかなり珍しく、アトラクション要素もあり、この時ばかりは童心に帰る。
森のサウナはウェルビー特有。名駅店と同様に薄暗く、ヴィヒタが浸されたアロマ水によるセルフロウリュが可能。
本場のフィンランドサウナよろしく入口の下に隙間もある。
♯水風呂 ★★★★★
水風呂は2種類。
凡そ15〜16℃程度の丸型の水風呂と少しぬるめの巨大なプールのような水風呂。
用途や体調により使い分けが可能。
その他に冷凍サウナとアイスサウナがある。
冷凍サウナは冷蔵庫の中にいるような感覚。
サウナセンターのペンギンルームと似ている。
衝撃だったのはアイスサウナ。
二重扉を開けた瞬間、一面銀世界。本場フィンランドの湖をイメージした作り。その水温なんと2℃。
ロウリュ後に飛び込んだが、それでも20〜30秒が限界。一瞬で毛穴が引き締まり、全身がキリッと冷やされる。凄い。
♯休憩 ★★★★★
休憩スペースも豊富。全体的にウッディー基調。ウッドデッキや木製の寝転びイスなどがある。
ラップランドを意識したエリアでは、さながら森林浴をしているかのような感覚。
鳥のさえずりのBGMに癒される。
サウナ:高温10分、森8分、高温12分(ストレッチロウリュ)、森8分
水風呂:ノーマル1分、冷凍4分、アイス30秒、ぬるめ7分
休憩:全て8分ほど
計4セット。99点。
例えるならエンタメ性抜群のサウナ界のディズニーランド。凄いの一言。外気浴が出来たら尚良し。
金曜日の夜だったので、学生と思しきドラクエキッズ達は気になったが、これだけの名施設。そりゃ皆んな来るわな。笑
明日の朝ウナも楽しみです。
男
[ 愛知県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
二日目突入。第四段は名鉄線知立駅北口より徒歩10分程の「サウナイーグル」に訪問。11時頃の入店。
キレのあるロウリュとグルシン水風呂の最強コンボを体験すべく訪れた。
ボウリング場・パチンコ店と一体になっているので、施設自体が物凄く大きい。冗談抜きで外壁の「ゆ」の文字が知立の駅からハッキリと見えたほどだ。
館内も想像通りの広々としたり作り。浴室も同様に開放感がある。温浴も数種類あり。
♯サウナ ★★★★☆
サウナは一種類。横長で兎に角広い。三段作りで30名程度は収容可能。草加健康センターのサ室をより清潔にしたイメージ。マットふかふか。TVあり。
対流式だが、ストーンの量が尋常じゃない。
ロウリュ時は数多のストーンが一斉に蒸気を発するので、一気に身体が熱せられ、大量の発汗は必至。噂通りパンチ力はかなりのもの。
室温は1段目85℃、2段目86℃、3段目89℃。温度にブレなく安定している。
♯水風呂 ★★★★★
水風呂は2種類。17℃と7.5℃。
どちらもバイブラは無いが、説明不要の強烈
グルシン。もはや17℃がぬるく感じるレベル。ロウリュ時はグルシン、通常時は17℃を利用した。深さ広さ十二分。
♯休憩 ★★★★★
外気浴スペースに並ぶ、大量のととのいイスは圧巻である。その奥に寝転べるイスもあり、本日は晴天であったため、ポカポカの日差しがととのいを加速させた。
全裸で太陽の下に寝そべる非日常感と時折聞こえる名鉄線の通過音による日常感が入り混じり、何とも不思議な感覚。
内湯と合わせるとととのいイスは25脚程ある。多少の混雑にもこれだけあれば対応できるだろう。
サウナ:7分、10分(ロウリュ)、7分、7分
水風呂:1分、0.5分(グルシン)、1分、1分
休憩:全て8分ほど
計4セット。少し身体が疲れていたので、短め少なめ。2セット目の後に当館の看板メニューのコンディションラーメンを搔っ食らう。ニラとニンニクでスタミナ回復。そして爆睡。
本日訪問した時間帯はノーマルのロウリュであったが、毎日変わり種のロウリュイベントを開催している。
トータルバランス高く、総じて満足。96点。
知立を後にし、向かうはウェルビー栄。旅はまだまだ続く...。
男
男
[ 愛知県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
第三段は名古屋駅から笹島方面へ徒歩5分程の「ウェルビー名古屋」に訪問。
カプセル利用で4000円。
入店し異変に気付く。既視感がある。浴室入口にあるヴィヒタを見て完全に思い出す。ここ来たことある。笑
その時はまだサウナに明るい訳ではなかったが、今となっては真性のヴィヒタ中毒であり、重度のサウナ狂い。
当時は知る由もない楽しみ方で存分に満喫するんだ!と意気込み早速サ室へ。
♯サウナ ★★★★★
森のサウナ、ミストサウナ、ドライサウナの3種類。
森のサウナは本場フィンランドのサ室を彷彿とさせる。65℃と低温だが、その分たっぷりと湿度があり、息苦しさは無く、身体の奥からじんわりと温まる。
ヴィヒタが浸されたアロマ水のセルフロウリュも可能。壁際にもヴィヒタや白樺の枝そのものがあったりで視覚的にも満足感がある。照明も程良い暗さ。
ミストサウナでは木の枕に頭を預けて寝転ぶことができる。ヴィヒタのいい香りに包まれ、ミストのシャワーが頭上から降り注ぐ。天国に一番近い場所かもしれない。
ドライサウナは広々とした作りで収容15名程度のTVあり。遠赤ストーブと対流式のストーンのハイブリッド仕様。室温は88℃と高温ドライにしては低めの設定。
♯水風呂 ★★★★★
この冷たさは殺人的。池袋かるまるのサンダートルネードに近い。また打たせ湯ならぬ打たせ水もあり、キンキンの水が脳天直下で打ち付ける。体感はグルシンに近い10℃台。
♯休憩 ★★★★★
休憩スペースも豊富。コールマンのインフィニティチェアとプラスチック製の寝転びイスが浴室内に2脚ずつ。
その他にもととのいイスが3脚。うち2脚の頭上からはミストが降り注ぐ仕様。強い、強すぎる。
サウナ:森8分、ドライ8分、ミスト10分、ドライ13分(下段でスタッフの方によるロウリュ含む)
水風呂:全て0.5分
休憩:基本7分、ロウリュ後は12分
計4セット。99点。
外気浴が出来ないことが唯一の欠点。
しかしそれを差し置いても天国。
この夢のような空間で一夜を過ごすのだ。今宵はこの辺りで身体を休め、明日の朝ウナに備えるとする。書ききれなかった部分はまた明日レポートしたい。
男
[ 岐阜県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。
第二弾は岐阜県の大垣駅よりバスで10分弱の「大垣サウナ」に訪問。田辺温熱保養所に続き二店舗名。
大垣サウナは創業1966年と半世紀以上の歴史がある老舗。東海地方の聖地とも言われている。
入泉料1700円を払い、先ずは食事処で定番の生姜焼き定食をいただく。遅めの昼食。
出来上がりまでの間、90歳を超える安藤さんという大垣サウナの名物お爺さんと話す。
毎日のサウナ・水風呂は欠かさないと。健康長寿の秘訣ここにありといったところ。
食事処は常連さん同士、スタッフの方も交えて仲睦まじく会話をしており、地域特有の方言もあり、楽しい空間であった。
食事の後は浴室へ。
温浴1つ水風呂1つのシンプルな作り。
サウナ特化型の施設であることを物語っている。
♯サウナ ★★★★★
暗黙のルールでサウナでは入口付近に積まれたサウナパンツを履くことになっている。
ストーン対流式の室温108℃。湿度もそれなりで兎に角熱い。二段掛けL字型で15名程の収容。上段に座るとみるみるうちに汗が吹き出て、身体の表面が赤くなってくる。
TVありで照明は明るめ。精神を研ぎ澄まし瞑想に耽るというよりは、その熱さと正面から向き合い、我慢比べをするといった楽しみ方が向いている。パンチ力はヘビー級だ。
♯水風呂 ★★★★★
水風呂はかなり広い。一見広くて浅いタイプに見えるが、深さも丁度良い。水温はバイブラこそないが体感15℃を切るくらい。まろやかで肌触りの良い水質。かなりレベルが高い。
かけず小僧ならぬかけず爺が多く、そこはマイナスポイント。
♯休憩 ★★☆☆☆
洗体用の椅子が壁際に置いてあるため、そこを休憩場所として利用する。三脚のみだが、利用者は多くないので倍率は低め。
サウナ:7分、8分、8分、8分 全て上段
水風呂:全て1分
休憩:全て7、8分程度
計4セット。92点。
客層は高齢層が圧倒的に多い。
良い意味で昔ながらの雰囲気とスタンスにブレがない、老舗サウナといった印象。地域密着で地元住民の憩いの場であることが伺えた。
個人的にサウナの力強さで言えば、草加健康センターの次点。有難うございました。
大垣を後にして向かう先は本日のお宿であるウェルビー名古屋。旅はまだまだ続く...。
男
[ 岐阜県 ]
愛知岐阜の名店を巡るサウナ一人旅。 記念すべき第一弾は「田辺温熱保養所」さんに訪問。岐阜県の大垣駅より名阪近鉄バスに乗り万石停留所で下車後、数分の場所にある。
事前の予約が必須。料金は1900円。持ち物としてバスタオル、フェイスタオル、部屋着の持参が別途必要となる。フラッと立ち寄ることはできないので注意。
当施設へ訪れた目的は最早サウナではない。日本古来の蒸気風呂、その名も「薬草樽蒸し」を体験するためだ。池袋かるまるさんにも蒸しサウナがあるが、当店はその開発にも一役買っており、いわば本家本元。正真正銘のオリジナルである。
女将さんから館内の丁寧な説明を受けた後、衣類を脱ぎ捨て、足早に樽に入り込む。さながら宇宙船のコックピットのような空間だ。かるまるのそれとは異なり、縦に長く、内部もゆったり目の作り。頭上には果てない闇が広がる。
樽の中央部にデンと仁王立ちをし、立ったまま黙々と蒸される。一人サイズなので己だけの空間。滋賀の伊吹山由来の薬草の香りが鼻から抜け、何とも心地良い。
蒸気は下から上へと立ち昇るため、上半身だけで無く、足先まで満遍なく温まる。 身体の表面はものの数分で赤くなり、血管の収縮によって、綺麗な斑点模様が浮かび上がる。
1セット目は6分程入っていられたが、セットを重ねるごとに身体が芯から温まるので、長くは居られなくなってくる不思議。表面を物凄い勢いの蒸気が刺激するので、長く入り過ぎると痛いと感じるレベル。何事も適度が肝心。ムリは禁物。
水風呂は無く、傍らの立ちシャワーにて火照った身体を冷ます。そのまま樽の横に置かれたととのいイスにて小休憩に入る。
これを3セットした後、用意した部屋着に着替え、畳の休憩室で大休憩を取る。木の枕を頭に据え、毛布を被る。適度な音量のヒーリングミュージックと相まって何とも幸せな時間だ。このルーティーンを2回繰り返した。
滞在3時間弱であったが、日々の喧騒から離れ、ゆったりとした時の流れを感じ、心身共に安らぐことができた。まるで実家で正月の平和な時間を過ごしているかのような感覚。
いつもはサウナの点数を付けているが、ここではその様な評価は野暮。
ご夫婦にも暖かく迎え入れていただき、ご丁寧に接遇いただいた。旅の醍醐味であるが、同じ時間帯の利用者ともサウナの話題を中心に色々な話をした。
また癒しを求めて訪れたいと心の底から思いました。他の施設とは一線を画す、唯一無二の存在です。有難うございました。
次に目指すのは同じく大垣の「大垣サウナ」さん。県外にも轟く噂の名水と鯔背な雰囲気を堪能したい。まだまだ旅は続く...。
[ 東京都 ]
東急田園都市線・池尻大橋駅より徒歩5分の「文化浴泉」さんに初訪問。水曜日の15時30分入店。 割と地元から近いけれど、サウナを好きになるまでその存在を露ほどにも知らなかった。
都内のサウナは軒並み臨時休業を強いられている中、看板に明かりを灯す計らいに感謝。それくらい現在の自分にとってサウナは日常の一部となっている。
開店同時での入店であったが既に浴室内は大盛況。凄まじい人気。一番風呂をいただこうと皆気合が入ってる。
浴室は小綺麗で清潔感のある印象。洗練されている。温浴はnano湯という白色の濁り湯が特徴的。心なしか肌がツルツルになった気がする。全体的に湯温が高め。
♯サウナ ★★★★☆
サウナは遠赤外線ガスヒーターが熱源。二段掛けで6名収容と狭め。室温は96℃〜100℃かくらい。人の出入りが多いため温度は安定せず。ただし上段に座れれば体感はかなりの熱さを誇る。
最大の特徴はヒノキの香り。鼻から抜ける香りはリラックス効果抜群。 TVは無いが、ジャズミュージックが少量で流れている。照明も適度な明るさ。改良湯のサ室を明るくした感じというのは言い得て妙。とっても落ち着く。
入口付近に数に限りがあるがビート板が置いてあるのも◎。 熱くて、雰囲気も良くて、清潔感もある、三拍子揃ったサウナ室となっている。
♯水風呂 ★★★★★
都内の銭湯では随一の冷たさ。水温14℃で強烈バイブラ。収容は3名程度であるものの、深さはたっぷりとある。この水風呂がととのいに一役買っているのは違いない。体感サッパリ。
♯休憩 ★★☆☆☆
休憩スペースは少なめ。ととのいイスがサ室近くに二脚と脱衣所に一脚のみ。どうにかスペースを見つけました!というお店側の声が聞こえてくるような、デッドスペースを何とかして活用しようという気概が伝わってくる。
ただ利用者の数と比べると、休憩場所が少ないことは事実なので、どうしても倍率は高くなってしまう。難しいところですね。
サウナ:8分、9分、10分
水風呂:全て1分程度
休憩:全て7分程度
計3セット。Amazonで先日購入したチプカシをデビューさせたが、防熱防水完璧。良い買い物をした。これは今後のサウナ巡りにおいて、必須アイテムかつ相棒となりそうな予感がする。
全体的になかなかの混み具合であったが、サウナ室のヒノキの香りと水風呂が魅力のオシャレ銭湯だった。客層は若く、紋紋やタトゥーの入った方もかなり多く見受けられたが、皆さんマナーは良く落ち着ける環境であった。
空いている時間を狙っていけば、かなりの満足感を齎してくれる銭湯サウナ。87点。
男
男
[ 埼玉県 ]
JR赤羽駅から赤20川口市立医療センター行きのバスに乗り10分、樋の爪停留所下車後すぐの「スパロイヤル川口」さんに初訪問。土曜日の17時ごろの入店。
館内はバリ風のテイストでアジアンな音楽が流れている。アソビューでタオル類の無料貸出クーポンを事前購入していたので、料金はタオル付きで970円。
受付でバーコード付きのキーが渡されるが、このキーとロッカーは連動していないので注意。ロッカーは好きなところを選ぶシステム。そのため食事処で一服する際などには会計用のキーとロッカーのキー2つを持ち歩くことになる。少しかさばる。
肝心の浴室については、広々とした作りで開放感がある。炭酸泉や複数のジェット風呂に加え、露天スペースには天然温泉、うたたね湯、珍しい電気風呂の壺湯まである。
♯サウナ ★★★★☆
サウナは傾斜がさほど無いタワー型で五段作り。収容は20名弱。前方の両サイドに遠赤ストーブが鎮座。間にTV(6ch固定)と12分計がある。染井温泉Sakuraに何処と無く似ている。
室温は92℃で湿度も高め。体感はそれほど熱くなく、じんわり体が温まる。息苦しさもない。特筆すべきはサウナマット。フカフカ。
更には入口付近に正方形のマットも積まれており、自由に使用することができ、清潔感は保証されている。
♯水風呂 ★★★★☆
水風呂はサウナ室でてすぐ。備長炭使用の水風呂となっており、アスティルやさやの湯処のように頭上から壁を伝って水が配給されるシステム。4名収容で深さたっぷり。水温も17〜18℃設定で冷たさもかなりのもの。
♯休憩 ★★★★★
休憩スペースは至る所にあり、待ちが発生することは無い。内湯にととのいイス2脚と長ベンチ、露天スペースにととのいイス6脚、ベンチ4つ。更にはウッドデッキが常設されているので、空を見上げながら至高の外気浴タイムを過ごすことができる。うたたね湯も◎。
サウナ:7分(四段目)、9分(五段目)、10分(四段目)、9分(五段目)、11分(三段目)、10分(五段目)
水風呂:全て1分
休憩:全て8分
計6セット。93点。
3セット目と4セット目の間で食事休憩を挟んだ。オロックス(オロナミンCとアイスボックス)と塩もつ鍋定食。美味。
土曜日の夕刻の利用であったが混雑もそれほどでも無く、サウナ利用者のマナーも良い。
温浴利用のファミリー層が多かったため、子供が浴室内を駆け回ってはいたが、それは仕方のないこと。
サウナ水風呂休憩のバランス良く、価格帯も安いので自信を持ってオススメできる。総合力の高いスーパー銭湯でした。外気浴の開放感は凄まじい...!!
男
[ 東京都 ]
JR水道橋駅西口降りてすぐの「アスカ」に初訪問。金曜日20時30分頃の入店。90分コース1300円。
東京ドームで巨人対広島の試合があり、入店間際に試合終了したことをスポナビで確認し、コレはこっから混むかもなと一抹の不安を抱えたが、杞憂に終わった。浴室・サウナ共に適度な人の入りで問題なし。
館内は昭和の香りを残す男のオアシス。殆どがソロ利用で競馬新聞を読んだり、ビールを飲んだり、黙々と蒸されたり、爆睡したりと各々のペースで華金を楽しんでいる様子。
♯サウナ ★★★★☆
対流式ストーンの高温ドライサウナ。室温計は116℃を指す。湿度低めのカラカラ系。その温度が示すようにパンチ力はかなりのもの。
二段掛けで15名収容。TVはNHK。その上に電子時計があるが、分数と秒数が合っておらず、正確な時間は測り辛い。
♯水風呂 ★★☆☆☆
16℃のバイブラなし。サ室との温度差100℃だが、サウナの熱さと比べると水風呂は少し物足りない印象。キンキンまではいかない。
♯休憩 ★★☆☆☆
浴室内にととのいイスが2つと少な目なので倍率は高い。
サウナ:7分、8分、8分
水風呂:全て1.5分
休憩:全て7分
計3セット。77点。
◎Good
・サウナの力強さ
・マナーの良さ
・立地
・空いている
×Bad
・休憩場所の少なさ
・給水機のコップが共用
・ロッカーの狭さ
・サ室内の時計
男
[ 埼玉県 ]
東武スカイツリーライン・草加駅西口から無料送迎バスで12分程の「湯乃泉 草加健康センター」に念願の初訪問。ラッコのマークがお馴染みの通称SKC。
施設到着までの間の心境を例えるなら遠足に向かう子供の気分。テンションは既に最高潮。
午前10時40分頃の入店。コロナ禍で料金体系に変更があり、指定席のリクライニングシートを利用する場合、館内着・タオル類含めて1500円となる。
靴と脱衣所のロッカーは連動しており、奇数が上段、偶数が下段となる仕組み。
健康センターと名乗るだけあって温浴の種類は豊富。効仙薬湯、バイブラ、スーパージェット、電子マッサージ、炭酸泉、白湯、露天等。
印象的だったのは効仙薬湯。数種類の生薬を使用した薬草湯だが、カプサイシン?の影響か局部がヒリヒリに。暫くなんとも言えない痛みに襲われる。初心者を露呈。笑
そしてスーパージェット。その名の通りスーパージェット。腰が砕けるほどの勢い。お腹に受けている方がいたので真似てみるが、吹っ飛ばされそうになる。笑
♯サウナ ★★★★★
横長の高温ドライ仕様。三段掛けで30名は入れそうなサイズ感。
手前に遠赤ストーブ、奥に対流式のストーンという珍しい作りが影響しているのかは定かでは無いが、どこに着座しても身体全体が満遍なく熱される。最上段は凄まじい熱さ。入口付近にサウナマットあり。
室温は一段目80℃、二段目90℃、三段目100℃。湿度もたっぷりで素晴らしいセッティング。TV・12分計あり。
♯水風呂 ★★★★★
強烈バイブラの水温15℃。塩素臭が仄かにする。羽衣剥がしを謳っており、一気に火照った身体を冷ましてくれる。収容4名程度。
♯休憩 ★★★★★
休憩場所は豊富。水風呂近くにととのいイス5脚、ベンチ2つ。その他にも至る所に洗体時に使用するイスが点在している。
本日は晴天で暖かく、外気浴には最適な気候。風の通りが良いので、数分は冷えるが段々と身体の芯からポカポカしてくる。長めの休憩が吉。あまみも発現。
サウナ:6分(上段)、9分(中段)、7分(上段)、8分(中段)、9分(中段)、9分(上段)
水風呂:全て0.5〜1分程度
休憩:全て8分程度
計6セット。98点。最高。
3セット目の後は健康ドリンクとトマトサンラータンメン(2辛)を食す。激辛。
流石の人気店で客足は多かったが、サ室内は適度な人数。水風呂・休憩も待ち発生せず。
客層は様々。サウナ利用の方々はほぼソロサウナーでベテラン感漂う。サウナハット利用者多い。マナー良く、各々のペースで黙々と蒸されていた。
噂に違わぬ名施設!最高。また来ます。
男
[ 東京都 ]
都営三田線・志村坂上駅から徒歩8分ほどの「前野原温泉 さやの湯処」さんに初訪問。水曜日19時30分頃の入店。
訪問前、道中にある濃厚煮干しソバで人気の「伊吹」さんで腹ごしらえ。塩分をこれでもかと言う勢いで多分に摂取。汗をかく準備は完璧。
店構えは立派の一言。老舗旅館の様な趣ある外観。価格は平日料金+レンタルタオルセットで1210円とお手頃。館内は綺麗で広々。
浴室もゆったりとした作りで温浴の種類が充実している。炭酸泉、複数のジェット風呂、腰掛け湯、露天スペースには天然温泉、壺湯、寝湯等。
♯サウナ ★★★★☆
サウナはドライサウナとスチームサウナの2種類。
メインのドライサウナは巨大な遠赤外線ガスストーブによるタワー型。四段作りで17名収容。最上段だけ5名着座できる。室温は90℃だが体感は更に熱い。TVもあり長居できるかなと思ったが、10分ともたず。
二重扉となっており、人の出入りは激しいが熱が逃げにくく、室温が安定していることが理由では無いかと後々考察する。入口付近に赤と緑の正方形のビート板があり、赤を尻に緑を足元に敷くルール。
露天スペースの最奥地にはヨモギの香りのスチームサウナがある。室温計は無いが60℃程度か。こちらの体感はかなり低め。入口に塩の入った陶器あり。
♯水風呂 ★★★★☆
水風呂はドライサウナに隣接。スチームからの導線は悪い。水温15℃。かなり深めの作り。収容は4名程度。バイブラは無いが冷たさ十分。アスティルと似たような頭上から岩を伝って水が滴る仕様となっている。
♯休憩 ★★★★★
休憩場所は豊富。内湯の腰掛け湯に身体ごともたれるも良し、露天スペースのベンチで外気浴をするも良し、寝湯で寝転びながら朽ち果てるも良し。
個人的には腰掛け湯が好み。正面の窓が僅かに開かれており、外気が吹き抜け、火照った身体を冷ます役割を買っている。この僅かな隙間の演出がニクい。分かってる。ポイントをしっかりと抑えてる。
サウナ:7分(ドライ二段目)、12分(スチーム)、7分(ドライ三段目)、8分(ドライ三段目)、8分(ドライ最上段)
水風呂:全て1分(スチームの後はカット)
休憩:全て5〜6分
計5セット。92点。
平日夜の訪問だったが、客足は多かった。ただサウナの収容人数が多いため、待ちは一度も発生せず。
客層は若年層が多くグループもいるが、浴室内、サ室内共に黙浴が徹底されていた。これはスタッフの方々こまめに巡回し、お喋りを抑止してくださっていたお陰。
心地よい環境作りに向けた取組、ご苦労様です。とても居心地の良い空間でした。またお邪魔します。
男
男
[ 東京都 ]
記念すべきサ活100投稿目となる。早いもので今まで訪れた施設は59箇所目。サウナにハマって、色々な銭湯やサウナ施設を巡ることに楽しさを覚え、今では欠かすことのできない趣味の一つとなった。
東急東横線・中目黒駅から徒歩数分の「光明泉(こうめいせん)」さんに初訪問。日曜日18時30分頃の入店。ちょうど中目黒で別件の用事があったので、その終わりしなに友人と2人で訪れてみた。
休日の夕刻の時間帯とあり靴箱はほぼ満杯。サウナは入場規制がかかっており、30分ほどの待ちが発生。そこまで大きくない銭湯であるので、混んでしまうのは仕方がない。
サウナ利用は770円となる。バスタオル・フェイスタオル付き。シャンプー類は備え付けがないので、受付で使い切りタイプのものを購入。
脱衣所、浴室、サウナ室、そのすべてで混雑。人の群れを縫いながらのサ活。客層は明らかに若く、土地柄なのか学生が多い。サウナ室内は私語禁止の貼り紙効果もあり唯一静かだが、他での大音量の会話が耳につく。就活談義に花を咲かせる学生たち。気持ちは分かるが、ね。
♯サウナ ★★★☆☆
銭湯にしては珍しいボナサウナ。88℃程度。パンチ力はないがじんわり蒸される。二段掛けの5名収容と狭め。TV・12分計あり。施設自体は綺麗なのだが、肝心のサウナマットには汗が染み込んでおり、清潔感には少し欠ける。
♯水風呂 ★★☆☆☆
水風呂は2名収容の19℃でバイブラあり。コンパクトなサイズ。水温も10℃台でバイブラが付いているものの、体感は少しぬるく感じてしまう。この混雑なので、それだけの人が使用しているということだろうか。
♯休憩 ★★★★☆
休憩は露天のととのいイス二脚を用いるが、競争率が高く、一度のみの利用となった。その他のセットは露天風呂の縁に腰掛けて休憩した。
露天スペースは眩い照明の影響もあり、落ち着ける。外気浴の際の東横線の列車音が心地よい。
サウナ:12分(下段)、10分(上段)、10分(上段)
水風呂:全て1.5分
休憩:4〜8分
計3セット。79点。
混雑や客層に鑑みて、正直リピートは...という印象だが、たまたま運が悪かったのだと言い聞かせたい。日曜日の夕刻は一番混むもの。
露天の休憩スペースはとても良いので、空いている時間帯であれば満足度は高そう。銭湯で外気浴ができるも貴重だ。
サウナ水風呂は特筆すべき点は無いが、施設全体の綺麗さやアクセスの良さから人が集まるのだと思う。
いつかリベンジマッチを。中目黒は比較的出やすいし、プライベートでもたまに訪れる街なので、次回の訪問に期待したい。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。