絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

かとっぽ

2023.10.21

1回目の訪問

サウナ飯

【アムザはAMUSEMENT PLAZAの略らしい】

浴室の天井にさり気なく書いてました笑

なんばのサウナと言えばココ
しかしながら訪問したのは7,8年ぶりな気がする
この間のサウナブームもあって
同じ系列の梅田の大東洋さんは6月に訪問して
かなりパワーアップしていたので
こちらも期待を胸に膨らませていざ入館

ここのサウナマットがいわゆるビート板ではなく
ふっかふかのカーペットのような生地で座り心地が良き
というのもサウナ室にはタオルが敷かれておらず
自分としてはこちらのほうが清潔で好きかも

★IKIサウナ
メインサウナ
温度は92℃
横に長く30人ほどくらい入れる大きさで
真ん中に大きなIKIストーブが鎮座
湿度も良くさすがのセッティング

21:30のアウフグースに参加
始まる前の諸注意を自動アナウンスでやるのは初めてみた😅
ただストーブの後ろにプロジェクションマッピング的な
映像を映してたりとか
もちろんパフォーマンスもミスもなく安定して
熱波を忘れて魅了されてしまった🥺
さすが熱波甲子園2023で技術部門第1位をとっただけある

しかしながらこの日は阪神タイガースが
CSで勝てば日本シリーズ進出が決まる日で
ちょうど9回表の広島の攻撃中のタイミング
室内のテレビでもミュートで流してくれていて
そちらも気になって仕方がなかった🤣

(普段はテレビ消してるけどつけてくれてたのかな?🥺感謝)

ちょうどアウフグースが終了したタイミングで
3アウトとなり阪神の日シリ進出が決まりました!笑

★フィンランドサウナ
昔来た時はこのサウナはなかったと思う
温度は80℃でマイルド
20時〜翌朝10時までは5分おきのオートロウリュ
都度送風もあり
ただ頻度が多いせいか熱波の弱さは否めなかったかなぁ…
15分おきとかくらいにしてガツンとやってくれたほうが
個人的には好きかも

★冷水水風呂
17℃ほどでちょうどよい

★寒冷壺風呂
14℃ほど結構冷たい
しかしながら1人で独占できるのは至福

★流水プール
25℃
これがめっちゃ気持ち良い😇
他の2つの水風呂と組み合わせて
冷冷交代浴が最高すぎた

★外気浴
露天風呂スペースに
リクライニングチェア4基、
ととのいいすも4基くらいだったかな?
なんばの街が見下ろせて阪神高速も眺められる
最高のロケーション!!!

ほかにもグエルスチームサウナもあり


大阪は特色あるサウナがしのぎを削って
サウナ好きにとっては大好きな街です🥰

南蛮渡来三段御膳

大人のお子様ランチや〜😇

続きを読む
23

かとっぽ

2023.10.19

1回目の訪問

【さすがうどん県の水風呂】

秋の乗り放題パスサウナ旅
米子から広島そして岡山と行き瀬戸大橋を渡って四国へ

その瀬戸大橋のすぐそば
香川県の宇多津駅から徒歩10分ちょっとにある
四国健康村(通称:しこけん)さん初訪問

入口には大きな観音様がお出迎え
大衆演劇なんかも開催されていて
この辺りに住む方々の憩いの場になっているんだろうなぁ
と感じつついざ入館

★ドライサウナ
フィンランドサウナで98℃
サウナマットはサウナ室の入口にあるんだけど
使っていないご常連さんが多かったかな?😅
20人くらいは入れる大きさで広め
湿度もよくそこまで苦しさを感じずセッティングも良き

運良く毎日18時と20時に行われるアウフグースも体験
特にパフォーマンスがあるわけではないけど
アロマ水をドバッと入れて大きなうちわで扇いでくれて
焼けるほど熱いというわけでなく
熱波を受けることができてこれがまた良かった😇

★水風呂
水温14.5℃
これがまためちゃくちゃまろやかで気持ち良い😇
さすがうどん県、水も全く違うと肌で実感
本当に永遠に入っていられるヤツ

★外気浴スペース
露天風呂スペースにととのいいす、
リクライニングチェア、ベンチなど多数あり
この時期は熱くもなく寒くもなくて本当に良い

その他にも釜揚げの湯や日替わりの由布院の湯など
様々なお風呂も楽しめて最高だった😇

サウナも水風呂もどれもちょうどよく
百戦錬磨のサウナー向けでもなく
子供やご年配の方も誰もが楽しめる
そういう施設であると感じました😊

また四国に来たときには健康になるぞー!

続きを読む
27

かとっぽ

2023.10.18

1回目の訪問

水曜サ活

ラピスパ

[ 鳥取県 ]

【とにかく星空が綺麗なんです】

秋の乗り放題パス(青春18きっぷの秋版)サウナ旅
最寄り駅の米子市の淀江駅についたのは夜
ここから徒歩10分ほどのところにあるラビスパさん
ちなみにドーミーイン系列の高級施設
ラビスタさんとは全く関係ありません笑

駅周辺の住宅街とは反対側
周りに田んぼや畑が広がる中、
街灯もない道を真っ暗な道をひたすら歩いて
泣きそうになっていると
突如ヨーロッパ調の建物が現れます

ちなみにここの施設は月に2回浴室の入れ替えがあり
この日の男湯は「パティオ風呂」で
女湯は「ガーデン風呂」でした
メインサウナとも言っても良い「ワイン樽ロウリュサウナ」は
「ガーデン風呂」の方にしかないのでこれはまたリベンジしたい🥺

★パティオサウナ
露天風呂スペースにあります
温度は98℃
室内のテレビではキリンチャレンジカップが流れてて
老若男女問わずみんなテレビに釘付け⚽
あまり湿度がないせいか温度以上の熱さを感じた🔥 

ただ、サウナマットが浴室内においてあり、
回収ボックスがサウナの出口付近にあるので
サウナに入るたびに浴室に戻らなきゃいけないのが
少しだけ気になりました😅

★水風呂
サウナ室の出口そばにある動線の良さ
もちろん露天風呂スペースにあるので
この季節でも結構寒い笑

大山の天然水かけ流しで水質は文句なし
チラーも使わずそのままで温度は不明だけど
かなりの冷たさを感じました


★外気浴
ヨーロッパ庭園の中で外気浴
ととのい椅子やインフィニティチェア多数
ふと夜空を見上げると星がめっちゃ綺麗で感動✨
恐らく夏の大三角と思われる三角形も見えました

来る時に周りが明かりが全然なくて怖かったけど
このおかげで逆に星が綺麗に見えて最高だった

ヨーロッパ庭園だけあって
異世界感が半端なかったです😇

もちろん浴室内にもくつろぎの場という
休憩スペースも設置されているので
冬の寒い時期に来ても安心かも


サウナ上がり
本当はここで有名なラピスパさんのナポリタンを
食べるつもりだったのに
ラストオーダーが終わってました🤣

「ガーデン風呂」にも入ってないし
ナポリタンも食べられなかったので
またここはいつかリベンジしなければ💪

続きを読む
24

かとっぽ

2023.10.16

2回目の訪問

サウナ飯

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

【忘れられない水風呂】

この水風呂に入りたくて7ヶ月ぶり2回目の訪問
いろんなサウナ施設に行くと最終的に
水風呂の大切さというものに気づく
ここもそんな施設の一つ

施設自体も古くて
脱衣所が途中の階段の踊り場にあったり
外気浴のために一旦浴室を出て階段を登らなきゃいけない
など動線も決して良いとは言えないんだけど
全国サウナ物産展にも出店していたり
2種類の天然温泉だったり
何よりも最強の水風呂があるなど
愛すべきべきサウナ施設

そんな神戸クアハウスさん
来年3/31に老朽化のために休館、解体してしまうとのこと
解体後は新しい複合ビル施設に生まれ変わる予定
完全になくなってしまうわけではないので
そこはホッとしているが
この雰囲気を味わえるのもあと半年
しっかり噛み締めたいと思う

★サウナ
室内の温度計は90℃
今回始めて奥にある寝ころびサウナを使用しました
サウナ室は繋がっているけど
サウナストーブからは遠くて70℃ほど

寝転べるサウナと言えば仙台のキュア国分町さんにある
韓国式サウナを思い出すけど
同じ70℃なのにこちらのほうが熱く感じた🔥

★水風呂
最強の水風呂💪
天然水かけ流し温度不明
まじで浴室から出る前にもう1回おかわりしたくなるほど
泉質が素晴らしい

★休憩スペース&外気浴
浴室内にリクライニングチェアがこれでもかとある
また前述の通り浴室の外の階段を上がると
外気浴できる露天風呂スペース
ととのい椅子4基、リクライニングチェア1基、ベンチ2基


残り半年
最低でもあと1回は訪れたい

名物牛鍋定食

今シーズン初めて鍋を食べました 美味いです🤤

続きを読む
36

かとっぽ

2023.10.04

1回目の訪問

水曜サ活

妙法湯

[ 東京都 ]

軟水と硬水の違いがわかる銭湯サウナ

仕事終わりの水曜サ活
椎名町にある妙法湯さん初訪問
先日近くにある五色湯さんを訪れたばかりだが
素晴らしい銭湯サウナが競合している
椎名町の住人が本当に羨ましい🥺

東京都の銭湯料金520円にサウナ料金◯円プラス
というパターンが多いが
ここは銭湯+サウナで900円

少し前に銭湯料金が上がったが
恐らく900円は変わってないと思われ
こういうのも本当にありがたい

浴室に入ると洗い場に軟水ゾーンと硬水ゾーンの文字
気分に合わせて選べるという
少なくとも自分が行ったことある銭湯では見たことがない😳
自分は水風呂も柔らかい水質が好きなので軟水を選びました

★サウナ
銭湯サウナらしくサウナキーで入ります
6人ぐらい入れる大きさのコンパクトなサウナ室なんだけど
大きな遠赤ストーブが鎮座
温度計はなんと118℃!!🔥
しかしながらそこまで熱さを感じず
遠赤特有のカラカラ感もなし
めちゃくちゃコンディションが良い😇
そして室内にはジャズが流れています
京都のサウナの梅湯さんでもジャズが流れているけど
意外と集中できるんだよなぁ

★水風呂
天然の地下水(軟水)!!
洗い場もそうだが水へのこだわりを感じる
めちゃくちゃ気持ち良い!!
温度も17℃で永遠に入っていられる
3人くらい入れる大きさだがそのうち1人分のスペースが
深さ1mになっていて結構気に入りました笑

★休憩スペース
外気浴はないが脱衣所にととのい椅子とベンチ
窓が開いていて扇風機も3基くらいあり
室内とは思えないくらい入ってくる風でととのえる

それ以外にも日本初らしい炭酸軟水シルキー風呂があり
これも永遠に入っていられるくらい気持ち良い😇

サウナ室が狭いので待ちがあるのはご愛嬌ではあるが
水へのこだわりが本当に素晴らしかった

正直軟水と硬水の違いをそこまでわからなかったが
身体で分かるようになるまで通おうかな?🤔

続きを読む
29

かとっぽ

2023.10.01

1回目の訪問

サウナ飯

都会のビルの中に山小屋!?

サウナ激戦区名古屋で今年8月にリニューアルしたばかり
今池にあるアペゼさん
あの栄にある地下帝国でおなじみのフジさんの系列とのこと

例によって宿泊したが前日名古屋で飲んでしまったので
朝サウナに入ります
ここはチェックアウトが12時なのが何気に嬉しい😇

そしてリニューアルしただけあってめっちゃ綺麗

★SAUNA DROME
恐らく従来からあるサウナをリニューアル
温度は90℃くらい
かなり広く50名くらい入れる大きさでテレビもあり
温度もちょうどよく心地よく汗をかける
そして毎時00時にはスタッフさんによるロウリュ
オートロウリュの施設は多いが人がやるロウリュは
ムラがあったり人間さを感じられるおんとひのが良い😇
そして気に入ったのが敷かれているマットが赤で
めっちゃふっかふか☺️

★THE SAUNA
新設されたサウナ
中に入ってビックリ😳
まるで山小屋で屋根も三角状になってる!!!
温度は90℃
テレビもなく小鳥の鳴き声や水の音も流れて
あれここ名古屋だよな?と錯覚してしまうやつ
しかしながら設備はオートロウリュで送風機で風も来る
今どきのやつです
これがまた灼熱🔥

★STEAM SAUNA
温度計がないので温度不明だが
思ったよりはスチームがなく結構熱い🥺
しかもテレビがある笑
これでかなりのスチームだったら見えないよなと思ったり

★水風呂
14℃と24℃
14℃はキリッとするけど24℃は永遠に入ってられる
水質は結構まろやか

★休憩スペース
外気浴ではないがスペースが区切られてて
外の風が入り込む構造
しかもそのスペースが2つもあって
ととのい椅子も今までの施設で見たことないくらい多い
これは絶対椅子難民にならないと思う笑

激戦区故にいろいろと差別化が必要だと思うが
アペゼさんのサウナも本当に素晴らしかった😇
名古屋はよりどりみどりで本当に羨ましい🥺

春日さん家のナポリタン

さすが名古屋!鉄板ナポリタンで出てきます😇熱々でめっちゃ美味い!!!

続きを読む
21

かとっぽ

2023.09.24

1回目の訪問

東北最大の繁華街の風を感じながらととのう

キュア国分町さん
去年12月以来2回目の訪問になります😇
その時は外気浴が3℃で凍えそうだったけど笑
今日は秋の気候で心地良かった🍁

宿泊だったけど前日飲んでしまったので
朝サウナを楽しみます

サウナ室にはずっとヒーリング音楽
どこかで聞いたことあるな…と思ったが
これは病院の待合室で聞くヤツ!!!
そうかここは病院のようなホスピタリティだもんなと
自分の中で納得

★ドライサウナ
かなり広いサウナ室で4段もある!
温度は96℃
遠赤外線ストーブとストーンを積んだ電気ストーブの二刀流
日中は電気ストーブのほうでオートロウリュもやってるみたい
熱源が2つもあるがカラカラではなくコンディションは良い
いつも10分と決めているがまだ余裕で入っていられるほど

★韓国式サウナ
温度は70℃
段差はなく、フラットな空間に
敷きタオルと木枕があって横になれます
というか寝るのがデフォルト
これがまたじっくり蒸されて寧ろ気持ち良いくらい
10分もすると汗がだらだら💦

★水風呂
「天然の浄水器」と書かれているので天然水ではないが
紀州の備長炭を使用しているとのこと
深さ90cmで潜水も可能!そしてかなり広い!

★外気浴スペース
露天風呂スペースにととのい椅子が4基
寝そべられるスペースもあります
東北最大の繁華街・国分町のビルの屋上なので
夜はネオン看板も視界に入ったりで
これがまたととのう😇

仙台のサウナは都市の規模に比べると
正直少ないと感じるけど
ここは全国サウナ物産展にも出展してたり
頑張っているなと思います😇
また仙台に来た時に利用します!

続きを読む
26

かとっぽ

2023.09.17

1回目の訪問

クアパレス

[ 千葉県 ]

ラ◯ホではありません銭湯です

秋の中山競馬開催🏇
ウキウキ気分で中山競馬場に行ったのに
結局いつものように馬券の結果は散々💸
ここは忘れるためにサウナに入って帰ろう

いつもだったら船橋駅前のジートピアさんや
船橋グランドサウナさんへとなるところだが
今日はちょっと足を伸ばして新規開拓
同じ船橋だけど習志野駅から徒歩5,6分のところにある
クアパレスさんへ

噂では知ってたけどその外観が目に入った時に
めっちゃニヤニヤしてしまった笑

こう見えて実は銭湯です

知らない人がみたらどうみてもラ◯ホしか見えない🤔

外観だけでなく中身も西洋風で
アンティークな彫刻や家具で溢れかえっています
この非日常な空間
「ここは天国なんじゃないか?」
そういう錯覚にさえ陥ってしまうほど

浴室も当然ラグジュアリー
それでいてサウナも水風呂もクオリティが高い!
中温サウナと高温サウナの2種類があります

★中温サウナ
中温と言いながら中の温度計は100℃!
これで中温なら高温は何℃なんだよ?と期待しつつ
最初はここで蒸されます
普通の施設でも高温の部類だけど全く苦しくなく
湿度もちょうどよい
特筆すべきなのは、大型モニタ1つと
小型モニタ3つが設置されていて
大型モニタでは洋画が流れているという🤔
その音声がウーファー付きの大型スピーカーで流れていて
全く集中できない笑 ※褒めてる
いや、映画には集中できました←
ちなみに小型モニタには地上波のテレビが流れてます

★高温サウナ
温度計をみたら123℃!!!
あのレインボー本八幡レベル笑🤣
しかしながらここもそこまで苦しさを感じない
きっとセッティングが良いんだろうな
ちなみにここでも同じ映画が流れてて
続きが気になる人にはやさしい仕様🤔

★水風呂
ライオンの口から水が流れて続けてます
温度は不明だけど冷たすぎずかなりちょうどよい
そして何よりもまろやか😇
どうやら地下水を使用しているみたい
めっちゃ好きな水で永遠に入っていられる

★休憩スペース
サウナの前に椅子が2期
ここは当然すぐ埋まってしまうので
浴室内の別のスペースで休憩を考えたほうがよさそう
ただ浴室内のラグジュアリーな空間にいると
現実を忘れてすぐにととのってしまう😇

ちなみに浴室内の大型モニタにも同じ映画が流れているので
2時間くらいいれば一本観終わるのでは?笑

銭湯の概念を超える唯一無二の銭湯
ここは銭湯というよりもテーマパークと言っても
良いのかもしれない

もちろん銭湯なので千葉県の銭湯料金480円と
サウナ200円で入れるのは本当に嬉しい😊

そんな銭湯が船橋の住宅地の中にあります

続きを読む
14

かとっぽ

2023.09.16

1回目の訪問

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

極楽湯の籏艦店のサウナはすごかった

今日はアンジュルムの秋ツアー初日!!
和光市民文化センターで開催されるということで
初めて和光市に足を踏み入れました

和光市で良いサウナがないかなと調べてみると
あの日本一の店舗数のスーパー銭湯でおなじみの
極楽湯さんがあるじゃないですか!!
しかも旗艦店らしい

ということでライブ参戦前にサウナでととのうために
極楽湯和光店さんへ

今年の8月に二リューアルしたばかりで
なんとサウナが3つもある!!

★燃炎ロウリュサウナ
かなり広く30人くらい入れそう
奥にストーブが鎮座
温度は102℃くらいだけどそこまで熱さを感じず
ただ毎時0分、30分のオートロウリュが
1分くらい水をかけた後からの自動送風機からの風が
めちゃくちゃ灼熱🔥
耐えきれず出て来てしまったけど
このロウリュはプロ並みのクオリティ

★炎岩ロウリュサウナ
恐らくリニューアル前からある遠赤外線サウナ
縦に長く高さがある感じ
温度は98℃くらい
ここも毎時15分と45分にオートロウリュがあります
ただしさきほどの燃炎よりは熱は感じなかったかも
でもおかげで湿気があり遠赤特有のカラカラ感はなくて
結構入りやすかった😇

★バレル型灼熱サウナ(男性)
バレル型の8人くらい入れる大きさ段差なし
温度は90℃
程よい熱さで上の2つよりもやさしい熱で入りやすい
ここの中では一番好きかも

★水風呂
17℃付近をいったりきたり
さすが大きなスパ銭なだけあって水風呂も広い!!!
温度がちょうどよくて気持ち良かった😇

★外気浴
これもめちゃくちゃ広い!!
30基くらいはととのい椅子があったんじゃないかと😳
たださすが土曜のスパ銭、これでも足りないくらいだった😅

★その他
ここは天然温泉でしかも珍しい黒湯温泉!!
都内でも蒲田温泉とかで入ったことあるけど
ぬるっとして心地良い😇😇

これで土日祝1080円なら全然アリだなぁ
最近銭湯がリニューアルしてサウナに力を入れるとこも
多いけどスーパー銭湯も同じ
また違うスーパー銭湯にも行ってみたい🥺

続きを読む
19

かとっぽ

2023.09.12

1回目の訪問

五色湯

[ 東京都 ]

デザイナーズ銭湯はデザインが良いだけではない

仕事で上司にムカついてこれはリフレッシュしなきゃと
急遽仕事帰りにサウナへ
ここも以前から行きたいと思っていた
椎名町駅から徒歩3分ほどにある五色湯さん

2022年にリニューアルしたばかり
いわゆる“デザイナーズ銭湯”というやつです

とにかく綺麗だし洗練されたシャレオツナデザイン
脱衣所も広くロッカーも大小たくさんあり
何より畳敷きなのが良い😊
浴室も黒を貴重としながらも
洗い場は白いタイルが使われてたりして
その対比がカッコいいなと思ったり🥰

★サウナ
昔ながらのサウナキーを使って入ります
最近はなくなってきてる銭湯も多いけど
リニューアルしてもこれを残しているのは
こだわりを感じた🥺

温度は102℃ほどで9人くらい入れる大きさに
昔ながらの遠赤外線ストーブが鎮座
カラカラでストーブの目の前に座ると
耳がヒリヒリするくらいの熱さ
ただストーブの上に鍋が置いてあって
アロマの香りがサウナ室に充満
これがまたちょっとした心地よさを感じる😇

何か嗅いだことある匂いだと
自分の中の記憶を辿ったが
あれだ、バスクリンの匂いだ!←

★水風呂
水温18℃のバイブラ
天然の地下水を使っているらしくめちゃくちゃ気持ち良い😇
永遠に入っていられるやつ

★外気浴
椅子が4基とインフィニティチェアが1基
この時は懐かしの豚さんの陶器で蚊取り線香が焚かれてて
これもまた風情があってととのいが加速🐖😇

コンパクトだけど導線が良く
かなりの実力の高さを感じた😇

ここもまた一度は訪れて欲しい銭湯である

続きを読む
19

かとっぽ

2023.09.03

1回目の訪問

サウナ飯

母体がパチンコ店のサウナは良サウナが多い

青春18きっぷの残り1回を使い切るために訪れたのは
御殿場駅から徒歩15分くらいにあるオアシス御殿場さん

外見はロードサイドにある大きなパチンコ店
しかしながらちゃんもサウナの看板も掲げられてます
正面はパチンコ店の入口、左側面にサウナの入口
今回はサウナが目的なので迷わずサウナの入口へ

浴室に入るとまず目に入ってくるのがプール!!
端では天井から水が滴り落ちてる
まるで名古屋のフジ栄さんを彷彿とさせる感じ
これは期待できるぞとウキウキしながら身を清めます

洗体コーナーはちょっと高さがあり
桶を置く部分が出っ張っているという珍しい構造
そしてシャワーの圧が強くて最高!
洗顔すると顔が痛ぇ!ってなるくらい🤣

★サウナ
入口の横にサウナハットをかけるフックがあり
「サウナイキタイの◯◯様の声にて設置」という貼紙
ちゃんとここに書かれている声も活かされているんだなぁ

入ってすぐ横にサウナストーブが鎮座
それをLの字に囲むように席が広がっています
温度は95℃
熱すぎず温すぎずでちょうど良い😇

★水風呂
地下から組み上げた天然水を使用
当然富士山の麓なのでこれがめちゃくちゃ気持ち良い😇
水温は16.8℃
ただし飲用はできません!

★プール
前述の通り
水温は26℃
飛び込みは禁止だけど浮かんだり潜水したり
これもまた気持ち良い😇

★外気浴&休憩スペース
露天風呂にインフィニティチェア4基とととのい椅子4基
この時は三島風鈴も設置されていて
風鈴の音が心地良かった🎐

また浴室内にもインフィニティチェア4基と
寝転べるスペースが設置されていて
休む場所に困らないくらいでポイント高し

他にもミストサウナや、高濃度炭酸風呂もあり

とにかくプールが気持ち良すぎて
ずっと入っていたかったなぁ…🥺

ととのったあとは館内のレストランへ
富士山もつカレーや吉田うどんなどご当地メニューもあって
どれを食べようか本当に悩んだ
結局名物のもつカレーを注文したけど
大盛無料なのがまた推せる!!

そしてLINE友だち登録すると生ビールも含めて
ドリンク1杯無料なのは神😇

パチンコ店が母体のサウナ店は
北はニコーリフレさんや、笹塚のマルシンスパさん
所沢のベッド&スパさん、岡山のハリウッドさん
などが挙げられるけど
どれも良店が多くここも本当に最高だった!

良サウナに巡り合う近道はパチンコ店にあり

富士もつカレー(大盛)

静岡ご当地グルメ!もつがぷりっぷりで美味い!!

続きを読む
22

かとっぽ

2023.09.01

2回目の訪問

サウナ飯

獅子サウナが110℃なのはライオンが百獣の王だから
という事実にいま気づく

夜の予定まで時間があったので
これはもうサウナに入ろうという気分になり
行きたい候補はいろいろあったけど
結局吸い込まれるように
入ったのはライオンサウナ新橋さん🦁

今回で2回目の訪問になります

先々週白銀荘に行って北海道の大自然の
天然水の水風呂を堪能してきたけど
ここは東京のビル郡の中にある都市型のサウナ
水風呂も強力なチラーを使用してキンキン😇

★獅子サウナ
110℃
入った瞬間から熱いと感じるほどの熱量
10分おきにオートロウリュがあるが
今回初めて毎時30分にあるライオンロウリュを体験🦁
個人的にはスパメッツァおおたかさんの
ドラゴンロウリュのようなものを期待してたんだけど
正直そこまででもなかった笑
でもやはり耳が焼けそうになるくらい熱い🤣

★瞑想サウナ
95℃であるが110℃を体験すると全然やさしい😇
セルフロウリュは砂時計で15分に経ってから可能

★強冷水水風呂
6.4℃!!!シングル!!
これぞ現代工学の結晶や!!
かるまるさんでも7℃くらいなので
本当に冷たい😇昇天😇

★弱冷水水風呂
16.1℃
温度以上に冷たさを感じる
強冷からの冷冷交代浴が堪らない😇

★外気浴&休憩スペース
椅子多め
長いベンチのようになっているところもあり
平日昼間で人が少なかったので横になることも可能
これがまためっちゃととのう😇

大自然の優しいサウナも良いけど
人工的な強力なサウナもまたこれで良いのである

谷瀬家

特製らーめん

目の前にある人気店でいつも長蛇の列 ごはん無料(おかわり可)

続きを読む
26

かとっぽ

2023.08.26

1回目の訪問

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

懐メロのノスタルジーに浸りながら受ける
熱々オートロウリュの進化型銭湯サウナ

最近の銭湯サウナの進化がすごい
その代表といえば錦糸町の小金湯さんや
東中野の松本湯さんであるが
王子の「COCOFURO かが浴場」さんもすごい!

王寺駅から徒歩8分ほど駅裏の住宅外にある
緩やかな坂を登ると見えてくるのがかが浴場さん
元々は2021年に廃業した銭湯「加賀浴場」であったが
今年6月に復活してリニューアル
なのでめちゃくちゃ綺麗🥰

銭湯料金520円にプラス200円でサウナに入れるのは嬉しい😇
サウナ料金を払うとリストバンドと
サウナマット(ビート板)の上に敷くミニタオルが渡されます

浴室内にはサウナハットをかけておくフックが
今まで入った施設でも一番多いんじゃないかってくらい
たくさんありました笑

★サウナ
浴室はとてもコンパクトではあるけど
サウナ室がその1/3くらいを占めてます笑
30人以上は入れる銭湯にしては大きなサウナ室
どれだけサウナに力を入れているかわかります🤔

入ってみるととても熱い!!🔥
入口ドアの上にある温度計は90℃なんだけど
体感は100℃を軽く超えるレベル
いつもはどのサウナでも1セット10分入るんだけど
ここは6分くらいが限界でした🤣

その秘密は30分毎のオートロウリュにあり
2つのバルブからこれでもかと大量の水をぶっかけ!!
これがずっと熱々の湿気として残っているみたい
よって昭和ストロングのカラカラの熱さとはまた違う熱さ
個人的に東久留米のスパジャポさんと同じ感覚

そしてこのオートロウリュ、
面白いのがミュージックオートロウリュであること

この日のラインナップはこちら
[偶数時間]
00分 松任谷由実/Hello, my friend
30分 森山直太朗/夏の終わり
[奇数時間]
00分 井上陽水/少年時代
30分 フジファブリック/若者のすべて

 もう夏も終わりか…🎐🍉🎋

というノスタルジーさに浸っているまもなく
熱風がめちゃくちゃ熱い🤣笑

でもなんか楽しかった😇

★冷水風呂
天然地下水を使用
深さ90cmで広め、水温は13℃ほど
ただ、8月はイベントでクールが投入されており
体感的にはさらに冷たい😇

★外気浴スペース
ベランダのようなスペースにととのい椅子が7基ほど
すのこのような目隠しがされているので外の様子は見えず
都内の限られたスペースの中で外気浴スペースを
作ってくれているのは嬉しい☺️
もちろん浴室内にもととのい椅子が5基あります


ここの施設を作った人はサウナ好きというのかがよくわかる
地域の人にもサウナーにも愛される
銭湯サウナになってもらいたい🥺

続きを読む
20

かとっぽ

2023.08.20

1回目の訪問

ホテルライン

[ 北海道 ]

チェックイン

続きを読む

かとっぽ

2023.08.19

1回目の訪問

激戦区札幌で一番都心にあるサウナ

ニコーリフレ、プレミアホテルCABIN(旧パコ)、
クインテッサホテル(旧オリエンタル)…
大通・すすきの地区にはサウナ施設がたくさんあるが
そんな中でも今回はGARDENS CABINさんに初訪問
錦糸町や新橋なども同じような激戦区であるが
地方都市でここまで集中しているのも珍しいのではないか

札幌市の中心、大通駅からなんと徒歩1分
デパートや商業施設が立ち並ぶ中心エリアに
GARDENS CABINさんもあります

今回は一泊
ちなみに日帰り入浴も可能ですが
朝は日帰り入浴できないので注意
朝サウナは宿泊者だけの特権😇

★高温サウナ
サウナ入口に85℃と書かれていますが
室内の温度計では92℃
室内はヴィヒタが吊るされ、壁に丸太が並べられていたり
森の中を連想させるようなデザイン
ちょっと前に行った帯広の北海道ホテルさんのよう

木の香りも心地よい
そしてセルフロウリュが可能
アロマ水とかではなく水汲みもセルフ
体感的には結構熱く10分も入るのはキツかった🤣

★水風呂
恐らくは水道水だと思うが結構気持ちよい
やっぱり北海道は水道水の水質が良いんだと
全身で体感する
ちなみに温度は不明であるが
ちょうどよい冷たさで永遠に入っていられる

★休憩スペース
室内にととのい椅子が5基

個人的には及第点レベルで
これが大通駅から徒歩1分の近さなのだから
全然アリだと思った

ニコーリフレさんは水風呂はキンキンだったり、
クインテッサホテルさんはサウナが激熱だったり、
札幌中心部には多種多様のサウナが揃っているので
好みや体調に合わせて使ってみると良いかも?

続きを読む
22

かとっぽ

2023.08.18

1回目の訪問

北のサウナ最終到達地点で一泊

最高のサウナの条件とは?
人によってその答えは異なるが
自分の答えは「良い水風呂」があること
施設から出るときにその水風呂が名残惜しくなるくらいの
ここもまたその一つ

この日訪れたのは聖地とも呼ばれる上富良野町の白銀荘さん
この旅の一番の目的と言っても過言ではない

上富良野駅から一日3便しかない町営バスの最終便で白銀荘へ
これで行って仮に当日中に帰るためには
タクシーかヒッチハイクするくらいしか手段はないが
自分は既に宿泊施設を予約していたので
翌朝10時の始発便までここで過ごすことになります

バスで30分、十勝岳の中腹に白銀荘はあります
バックには壮大な十勝岳が迫る最高のロケーション!!

受付で宿泊手続きをして
その後スタッフさんに館内を案内していただき客室へ

個室も3室あるけど基本はドミトリーでの宿泊
ベッド内にコンセントはないけど壁にあるコンセントは
自由に使っても良いとのこと

また、食事については基本自炊
調理室があり包丁やコンロ、皿などがあって
自由に使うことが出来ます
(もちろん使用後はきれいに洗って戻す!)
冷蔵庫も自由に使えて、袋に名前が書かれた
野菜やお肉、ドリンクなどがたくさん入ってました😳
自分が最初訪れたときにちょうど茹でとうきびを
食べている人がいてめっちゃ美味そうだった🌽🤤

自分はと言うと
旭川のお弁当屋さんで買ったお弁当を持参しました笑

ちなみに宿泊する客はみなさん登山客ばかりで
自分のようなガチサウナ目的で宿泊している人は
ほとんど居ませんでした😅

★サウナ
2021年にロウリュできるサウナにリニューアル
また壁の木材も張り替えて香りが良き😊
温度は94℃ほど
セルフロウリュは15分おき

★水風呂
天然水かけ流し!!
さすが十勝岳、水の質が良すぎる😇
チラーは使わずにそのままの温度
感覚では12,13℃位だったが
冬はシングルになるとのこと
気持ち良すぎて本当に永遠に入っていられる

★外気浴
その大きな露天風呂スペースで
十勝岳の大自然と大きな空
ここは天国ですか?

★温泉
すべて浴槽が100%天然温泉(吹上温泉)
熱湯から温めの湯、ヒバの浴槽など
バラエティに飛んでいてめっちゃ気持ち良い😇

★男女共用露天風呂
水着着用必須
(前日エスコンでも使ったので水着をもってきてた)
夜に行ったけど貸切状態
ここにあるすべり台がめっちゃ楽しい
何かもう楽しくて笑いがとまらなかった笑(一人なのに)
おっさんだけど童心に帰れました😅

※ちなみに朝風呂もやってますがサウナは入れないので注意

またいつか必ず訪れたい
今度は冬の白銀荘に絶対に行く!

続きを読む
27

かとっぽ

2023.08.16

1回目の訪問

昭和のど定番「サウナのテレビでナイター」が
もしも「サウナの目の前でナイター」だったら…

そんなドリフのもしもシリーズでもなかった
夢のサウナが今年北海道に誕生!

北海道日本ハムファイターズの新球場
エスコンフィールドHOKKAIDOの中にある
tower eleven onsen&saunaさん⚾

普通のチケットも持っている人が入る入口とは別に
宿泊施設と今回のサウナ(温浴施設)がある
TOWER11という建物の入口から入ります

もちろん球場のコンコースと繫がっているので
球場内のショップなども利用可能だし
座席はないけどその後ろから
試合や練習風景も見ることも可能
(別にチケットを買えばもちろん座席でも観ることが可能)

温泉(洗い場)エリアとサウナエリアは別になっていて
温泉は男女別で普通の施設と同様に全裸
サウナは男女共用で水着着用となっています
自分は水着は持参したけどレンタルも可能(1000円)

ちなみに温泉はというと成分表がなかったので不明ですが
茶褐色のぬるっとしている温泉で
これが結構気持ち良かったり😇

サウナエリアに入るとバーになっていて
その外にサウナと水風呂と温泉と
ととのいスペースがある感じ
もちろん目の前は天然芝のグラウンド!!
建物の3階なので見下ろす感じではあるけど
気持ち的な問題なのか通常の座席の3階席で観るよりも
近い感じがする🤔

★サウナ
入り口付近の温度計では74℃
ただ横広く反対側にサウナストーブが2基鎮座
当然奥のほうが熱いので
実際は80℃くらいと考えたほうがよさそう
ただ窓があるのは手前側なので
試合が始まるとほとんど奥には人がいません笑

あと手前側は3段の立ち見席になっていて
木製バットが手摺になっているという
ちょっとしたこだわりを感じます🏏

そして思ったのはみんな推しチームが守備のときに
サウナに入り、イニング終わりのタイミングで
サウナから出るということ笑
みんな考えていることは一緒なんだなぁ🤔

★水風呂
そこまで冷たくはなく少し冷たいという感じ
ただ浴槽に入るとグラウンドが見えないのでそこは注意

★ととのいスペース
ベンチがあって自由に座れるところあるけど
有料の専用席もあります
ここを買ってしまえばずっといることが出来るので
サウナに入って水着のまま試合を生観戦できるという
これ以上ない非日常体験を味わうことができます😇
これはととのうとかではなく
言葉に表せない気持ちの良いものでした

もちろん試合がない日でも入ることは可能だけど
来るなら絶対試合中の方が良いと思います

サウナーなら絶対自慢できるこのサウナ
ぜひ一度訪れてみてください!!

続きを読む
27

かとっぽ

2023.08.16

1回目の訪問

水曜サ活

細かい配慮とサウナ愛が凄い地元密着型サウナ

「旭川には良サウナが多い」
というのを「サウナを愛でたい」で知りました
その旭川で今年2023年にリニューアルして
劇的な進化を遂げたのがSPA&SAUNAオスパーさん

★遠赤外線サウナ
リニューアル前からあるメインのサウナ
イベント中で特別に100℃に設定してあるらしく
実際に温度計も100℃
これがまた昭和ストロングでカラカラで熱い🔥

★セルフロウリュサウナ
新設されたサウナ
4人くらい入れる大きさでコンパクト
温度は85℃だがセルフロウリュが楽しめる
アロマ水は日替わりらしくこの日はバーチ(白樺)
ロウリュすると狭いサウナ室に一気に香りが広がります😊
15分の砂時計の砂が落ちきるとロウリュできるシステム
朝一だとそんなに人も多くなく貸切状態で
ロウリュを楽しめるのが最高だった😇
個人的には遠赤外線よりもこちらのほうが熱さを感じた

★水風呂
2つ浴槽があり遠赤サウナの目の前にある水風呂は
天然水かけ流しで贅沢にも蛇口から水がジャブジャブ
温度は不明であるがチラー等を使わずにそのままなので
冬は結構冷たくなる時もあるそうだが
この日の感覚では少し冷たいという感じ
もちろん水質もよく最高に気持ち良い😇

また、浴槽が一人で入れる大きさに区切られていて
まるでこの贅沢な水風呂を独占している感があり
それもポイントが高かった😇

もう一つ、ロウリュサウナの横にも大きな水風呂があり
こちらはかけ流しではないが同じ天然水のようで
気持ちよかったです😊

★休憩スペース
増設された風まかせゾーンと名づけられたエリアに
インフィニティチェア4基と、ととのい椅子あり
霧雨シャワーが設置されてたり風が入りやすい構造で
ととのうには文句のない環境だった

★その他
炭酸泉の寝湯があったけどこれは珍しい
しかもこの日はイベントで冷まし湯になっていて
これがまた気持ちよかった😇

他にも
・3人しかいない銭湯絵師・田中みずきさんが描いた
 大雪山のペンキ絵が素晴らしい
・インフィニティチェアの倒し方の解説が書いてたり
 配慮や優しさを感じる
・休憩室に無料のマッサージチェア

これが1日居て1380円(おにぎりつき🍙)なのだから
近くにあったら毎日通いたいレベル
※ちなみにおにぎりなしだと1350円

恐らくここを作った人もサウナ好きなのだろう
そして家族連れや常連も多く地元のスパ銭的な役割を
しっかり果たしていると感じた😊

このサウナ愛や地元密着感をぜひ体感しに来て欲しい

続きを読む
35

かとっぽ

2023.08.15

1回目の訪問

森林パワーを全身に浴びる外気浴

「名水あるところに名サウナあり」
帯広市の水道水は清流日本一に8回も選ばれている
札内川の伏流水が原水とのこと

サウナの水風呂が水道水と聞くと
テンションが下がってしまってしまうほどの
水質がわかる体になってしまったが
ここの水風呂の水道水は実力が高い

今年の北海道サウナ旅の一発目は
当然初訪問である北海道ホテルさん
森のスパリゾートと銘打っているだけあって
帯広駅からも徒歩10分ながら
周りが森林に囲まれています🌲

本当は宿泊したかったが予約が取れなかったり
そもそもお盆シーズンで高いので日帰り入浴で😅

浴室はコンパクトだけど
水風呂以外の浴槽は全てモール温泉
モール温泉とはよく言われる例えが
「石油の一歩手前になる温泉」で
よくある酸性や火山性とは異なり植物性であるということ
これがまたヌルっとしていて気持ち良い😇
モール温泉は何度が入ったことあるが
ここは成分が濃いという印象

★サウナ
十勝初のフィンランドサウナ
温度は80℃ほどだが体感では90〜100℃くらいの
しっかりした熱さを感じる

壁にはぎっしりと丸太があって白樺のほのかな香り
ここに水をかけることを
ここでは「ウォーリュ」と言うらしい笑

もちろんちゃんとロウリュも出来ます!
ロウリュはモール温泉を使っているそうで
それを使ってロウリュするのを
ここでは「モーリュ」と言うらしい笑

ちょっとネーミングにおちゃめなところはあるが
ちゃんと湿度もあってセッティングはレベル高い

★水風呂
水温は20℃
前述の通りレベルの高い水道水
いつまでも入っていられる
いままで水道水を舐めてて申し訳ないと思うレベル

★外気浴
露天風呂スペースにととのい椅子が4基
隙間からだけど目の前には鮮やかな緑の森林🌲
これがまた綺麗な森林でまるで森林浴しているよう
夏でありながらこの日は気温も20℃程度で
マイナスイオンも感じられて本当に最高だった😇

さすが全国のサウナーが訪れる人気施設
北海道のサウナの実力を全身で感じたい人は
ぜひ訪れてみてください

続きを読む
33

かとっぽ

2023.08.12

1回目の訪問

福山城の目の前で贅沢外気浴

サウナ◯◯(地名)というサウナは全国どこでもあるが
ここはスケールが大きく「日本」
入ってみてわかった、これぞ日本が世界に誇る
サウナのスタンダードだ!

(ちなみにこの「日本」という名前は
梅田のニュージャパンさんをリスペクトしているとのこと)

福山駅から徒歩1分にあるサウナ日本さん
ちなみに福山駅の反対側にはすぐそばに福山城があり
外気浴が出来る屋上からもよく見えます😇

駅前のシネコンが入るビルの5階が受付
外観は今時さを感じるが看板のロゴは恐らく創業時のままで
これがまた昭和っぽさを感じて良き

★ドライサウナ
入口前に「サウナパンツを着用してください」という貼紙
サウナパンツシステムは関西に多いが
着用は実質任意になっているところはが多いけど
ここはしっかりルールとして明記
サウナマットがないので恐らく汗を吸収させる目的なのだろう

サウナ室は広くて床スペースも広い
木枕なんかも用意されていて床に横になれたり
それぞれが各々のスタイルで楽しんでいる

温度は114℃
湿気も少なくてカラカラ
まさに昭和ストロング💪

ちょうどこの日は中日VS広島がテレビで流れていて
常連の方々が試合展開で入ったり出たり
サウナハットを着用するような
ガチサウナーみたいな人はほとんど居なく
みんな独自のスタイルでこれぞ昭和のサウナだなぁと🥺

自分は広島ファンではないけどこの日は延長戦に突入して
試合展開が面白くサウナの中で見入ってしまった😅

ちなみに大きな窓もあってここから福山駅前が一望できる
まるでスカイスパ横浜さんのよう
「サウナを愛でたい」でも取り上げられていた
弾痕のような跡もガラスにまだありました笑

★水風呂
水温は14℃
恐らく普通の水道水だと思うがかなりまろやかに感じた
ろ過器のようなものがあり
もしかしてこれは佐世保のサウナサンシステム?

★休憩スペース
浴場内の休憩スペースはここにもテレビが置いてあって
試合展開が気になる人には優しい構造
自分が好きなのは窓に一番近い椅子
風も入ってきて福山市内を一望できて良き

なんとなくこの休憩スペースと浴室の雰囲気
弘前のアサヒサウナさんを思い出した😊

★外気浴スペース
前述の通り福山城が見えます!!
今回は夜だったのでライトアップされた福山城を見ての
外気浴が本当に最高だった😇
インフィニティチェアも多くて絶好のととのい空間

ただし、一度浴場を出て階段をかなり昇らなきゃ
行けないのでそこの導線が悪いのだけが唯一の欠点😅

ほかにもスチームサウナもあり

昭和を残しほかのサウナの良いところを織り交ぜた面白いサウナ
これは一度訪れてみて欲しい

続きを読む
29