2023.01.01 登録
[ 東京都 ]
【銭湯は日本の文化です】
年が明けたばかり今週の仕事も終わり
「そうだ、サウナに行こう」
今年も新規開拓
訪れたのは池尻大橋駅の文化浴泉さん
ここで1010クーポンを使おうと意気揚々だったのに
既に12/23に利用上限に達して使えないことを知る🤣
ここは落ち着いて銭湯回数券をフロントへ
サウナ料金は追加で500円
フェイスタオル、バスタオル、シャンプーと
ボディーソープがついた手ぶらセットはプラス150円です
浴室には備え付けの
シャンプーとボディーソープがないので注意
★サウナ
103℃
ジャズが流れるのは京都の梅湯さんを彷彿とさせる
しかしながらそんなジャズの雰囲気とは裏腹に
めちゃくちゃアチアチです🤣
入ってすぐに頭から汗が吹き出してくるレベル
2段が向かい合わせになってて14人程度入れる大きさだけど
入口入って向かい側の2段目がかなり高く
ここに座ると最強レベルに熱い🔥
0分、20分、40分にあるオートロウリュに遭遇すると
もはや昇天できます😇
ちなみにオートロウリュのときに
急にボンっという音が鳴り響く時があるので注意
カップ焼きそばのお湯を流しに捨てるときの
あんな感じです笑
★水風呂
12.8℃
チラーが入っていてめちゃくちゃキンキン
そんなには長く入ってられないけど軟水なのでまろやか
★休憩スペース
ドアの向こうに休憩スペース
外ではないけど外気も入ってきて半外気浴な感じ
ととのい椅子も16基あるので余裕かと思いきや
すべて埋まってることもあります😅
その他、軟水風呂や白い泡のナノ風呂もあり
これがまた気持ち良い😇
アチアチサウナとキンキン水風呂
ハードな銭湯サウナはまさに文化と言っていいのでは?🤔
[ 千葉県 ]
【誕生日を船橋グランドサウナで過ごす】
船橋グランドサウナさんにはバースデープランがあり
なんと900円で宿泊することが出来ます!!🎂
自分も2年連続で利用しました笑
他のサウナ施設も調べてみたけど
バースデープランがあるのはここくらいなので
男性のサウナ好きのみなさんは
誕生日はここに来るしかないですね😇
★サウナ
94℃
自分にとってはちょうど良いセッティングで
苦しくないのにしっかり汗をかける
サウナ室広めなので本当に混んでるときを除いて
ゆったり使えるのも良い😇
★水風呂
個人的に船橋の聖水(天然地下水)
水温計は25℃
この日聖地しきじから梯子してきましたが
それに引けを取らないくらい良い水質😇
★不感温度泉
36℃
これがめちゃくちゃ気持ち良い
ちょっと気を抜いていると昇天するくらい😇
水風呂→不感温度泉の冷冷交代浴もオススメ
★休憩
浴室内にととのい椅子5基
サウナのあとはお楽しみの食事
居酒屋メニューばかりだし
自分へのご褒美でついつい飲みすぎてしまいますね🍺😇
今年も良い誕生日を過ごすことが出来ました☺️
[ 静岡県 ]
【一生入っていたい水風呂】
伊勢神宮参拝のあとはサウナの聖地へ
去年は訪れることが出来なかったので
1年10ヶ月ぶりの聖地巡礼となります
そのまま18きっぷで移動してきたので朝参拝
参拝(サウナ室入室)の前に当然体を清めるわけですが
去年の「サウナを愛でたい」で濡れずきんちゃんが
愛でていたリッツカールトンの歯ブラシも健在でした
★フィンランドサウナ
102℃
熱さがジワジワではなく最初からガツンと来るんだけど
全然苦しくないのがセッティング良さなのだろう
ロウリュとかもやっていないのにこのちょうど良い湿度
隣の薬草サウナの殺人級のスチームの影響もあるのかな?
と思ったり🤔
★薬草サウナ
70℃なのに火傷しそうになるほど熱い笑
頭や顔をタオルで保護しないと結構キツイと思います🤣
全国各地にスチームサウナがあるけど
自分の中では圧倒的にしきじが最強😇
薬草の香りと何か健康になってそう感がたまらない
★水風呂
聖地と言われる所以
最強の水風呂
最高過ぎます😇
語彙力皆無だけど言葉では表せません
「サウナは水風呂が大事」を教えてくれたのは
まちがいなくしきじさんです
名物の上から落ちてくる滝が当面の間
休止になっているのが残念だった😭
★休憩スペース
サンラウンジャー6基とととのい椅子3基
フラットのベンチが2基
人気施設なだけあって椅子不足は否めないけど
そこは譲り合いの精神で
あと薬草サウナも最高なんだけど
薬草風呂も最高なんだよなぁ
本当に体にじわじわくる感じで元気になれます💪
また聖地巡礼しに来ます
[ 北海道 ]
【函館の地元民が通う温泉のサウナは昭和レトロ】
函館の温泉といえば湯の川温泉が有名ですが
地元の人はこちらの温泉のほうが良く行くはず
市電の終点・谷地頭電停から徒歩3分ほど
函館山の麓にある公衆浴場の谷地頭温泉さん
入浴料金が460円とか
東京の銭湯料金よりも安いんですけど
函館は物価がおかしいんですか?🤔
★サウナ
昔ながらの遠赤外線ストーブで92℃ほど
床と段差がなんと石😳
その上にゴムマットが敷いてあります
サウナマットもあるけど
ビート板とか正方形のタオルではなく
本当にバスマットで幼児用の大きさくらい
この前日に行った北斗市のスパビーチ・七重浜の湯も
実は同じバスマットで
函館はこれがスタンダードなんだろうか?🤔
当然ビート板とかよりも大きいので
パーソナルスペースは結構確保できます笑
それで10人くらいが入れる大きさのサウナ室
遠赤外線なだけあって結構温度以上にアチアチな感じ
ただストーブの上に加湿装置もあって
そこまでカラカラという感じでもありませんでした
遠赤外線そして木ではなく石というところに歴史を感じる
これぞまさに昭和のサウナだなぁと
★水風呂
恐らく水道水で蛇口からかけ流しなんだけど
明らかに水温はシングル🤣
水道水でも水質の良さは感じるけどキリッとします
★外気浴&休憩スペース
露天風呂スペースにととのい椅子が3基
浴室内にもサンラウンジャーが5基と
ととのい椅子が2基
個人的には冬でも外はそこまで寒くなく
外気浴がオススメ
あと特筆すべきはやはり温泉
浴槽の中が見えないほどの茶褐色で
入ると成分が濃さを体感できます
浴室内には3つの浴槽があって低・中・高の温度別
ちなみに低は40℃、中は41℃、高は43.5℃
露天風呂も温泉で42.5℃
五稜郭をイメージした星型の浴槽がめっちゃ良い⭐
浴室内もサウナも地元の人の憩いの場となっていました
これで460円とか函館に住んでいる人が羨ましい🥺
[ 青森県 ]
【2023年のサウナ納めはまちなか温泉で】
青春18きっぷで東京から丸1日かけて青森へ🚃
毎年恒例となりつつある青森県でのサウナ納め
去年は弘前のアサヒサウナだったけど
今年は青森市のまちなかおんせん♨️
ちなみに今年は青森も雪が少ないなという印象⛄
実はここに今年の1/3に初訪問
自分にとっての2023年のサ活は
まちなか温泉で始まりまちなか温泉で終わる
と言っても過言ではありません😇
これでも今年値上げしたらしいけど
青森駅から徒歩5分で天然温泉で
時間無制限で入浴料480円とか
東京の銭湯よりも安いし
青森は物価がおかしいのかい?🤔(褒めてる)
浴室はかなり広めなんだけど何もないスペースも多い
★サウナ
88℃
これでもマイルドな温度ではあるけど
サウナ室が横に広いため体感はそれ以上に低いかも
端に大きな遠赤外線ストーブが鎮座しています
最近のブームで興味を持ったと思われる
若者グループがいたりその中に地元の常連さんが混じって
独自のストラッチなんかしてたりして
これぞ地方のサウナに来たなって感じ😇
★水風呂
天然地下水でまろやか
温度は不明だが体感では20℃くらいで
めちゃくちゃ気持ち良い😇
永遠に入っていられるやつ
サウナ室の横で動線も良き
サウナで使ったビート板を洗って返す必要があるので
ビート板置き場と行ったり来たりになる笑
★休憩スペース&外気浴
露天風呂にととのい椅子5基
この時期の外は氷点下近いのでなまらしばれます🧊
これはこれでととのうんだけど
ゆっくりしたいなら浴室内のほうがいいかも
大きな浴室内にはととのい椅子6基と
サンラウンジャー1基があります
その他、お風呂が天然温泉であるので
めっちゃ気持ち良い😇
そして施設内の貼り紙を見ると熱波デーやライブなど
いろんなイベントも開催されてたりして
かなり力を入れてるなという印象
脱衣所内やロビーにはオロポ自販機なんてのも
今まで様々な施設に行ったがこれはここだけかも?
まぁポカリとオロナミンCしかない自販機ってだけ
なんですけどね🤔
青森駅からも近くて自分がよく見ている
交通系YouTuberさんの動画にも良く登場するこの施設
多分また青森に来たときに訪問すると思います☺️
[ 東京都 ]
【クリスマスは天空のアジトで過ごす】
クリスマスくらいはちょっと贅沢して良いよね?
ってことで
ケーキでもチキンでもなく漢はサウナです🎄🎅🦌
ということでやってきたのは笹塚にあるマルシンスパさん
実はコロナ禍に1回だけ行ったことがあって
今回は2回目の訪問となります
ここが結構コンパクトなサウナ施設であるため
休日とかは待ちが発生するのは当たり前なんだけど
クリスマスの平日夜で待ち時間なく入場できました🤣
★サウナ
サウナ室の前に張り紙が掲示されてて定員13人です
(立ち2名含む)
コンパクトなサウナ室ではあるけど比率が全然あってない
大きなikiストーブが真ん中に鎮座
温度計は112℃
しかしながら個人的にはそこまで熱さを感じず
湿度も良くて全く苦しさを感じない
今まで行ったサウナの中で一番と言ってよいほど
コンディションは良いかも
セルフロウリュも可能で2段目に座ると
熱波がモロに来るけどそれもまた心地よい
★水風呂
ちょっとだけ茶褐色
これはどういうことかというと
天然地下水掛け流しなのです!
温度調整とか一切しておらず水温は18℃
めちゃくちゃまろやかだし永遠に入ってられるヤツ😇
少しだけ深めなのもめっちゃ良し
★休憩スペース&外気浴
浴室内にはサンラウンジャーが6基
外からの空気もかなり入ってるので
ほぼ外気浴と変わらないと言っても良いと思う
ここのスペース、自分が最初に行った3年くらい前は
お風呂だった気がするけど改装したのかな?
しかしながらマルシンスパの名物と言っていいのが
ビルの10階から見下ろす笹塚からの光景
ちょっと導線は悪いけど脱衣所のドアの外にあります
少し遠くを見ると東京のビル群
真下を見ると笹塚駅の線路と高速道路という
めちゃくちゃ絶景です✨
特に冬の東京の夜景はめっちゃ綺麗でととのいを加速😇
正直ちょっとお高めの価格設定ではあるけど
サウナは文句なし
また少しだけ贅沢したいときに訪れたい
[ 東京都 ]
【平日夜も入場制限の人気銭湯】
仕事終わりに急遽サウナに行こうと思うときがたまにある
そうなったときに今日はどこに行こう?と考えるが
そういえば先日東京1010クーポンをGETしていた
このクーポン、都内の銭湯料金が通常520円のところ
100円で入れるという神みたいなクーポンである
去年もこのクーポンが配布されていて
その時は無料であったが
それでもこのご時世に100円で入れるのは非常にありがたい
本当は新規開拓でも良かったのだが
今日は行き慣れたサウナに行きたい気分
訪れたのは今年3回目の訪問となる松本湯さん
落合駅からは徒歩3分ほどで近い
平日に来たのは初めてであったが
やはり人気の銭湯サウナだけあって入場制限中
しかしながら20分くらいの待ちで入れたのは
以前日曜に来た時は1時間くらい待ったので許容範囲である
1010クーポンで100円とサウナ料金500円を払う
そしてタオル50円とバスタオル150円を追加でレンタル
もちろん持参すれば料金はかからないが
急遽であったため仕方がない
★サウナ
96℃くらいだが体感はかなり熱い
サウナ室でも野郎どもの「熱い」の声が聞こえてくるほど
最近は新規開拓しまくっているが
サウナによって感じ方は異なるので
体調把握のためにも同じホームサウナに行き続けることも
大事だなと改めて実感
★水風呂
深さ150cmで水温16℃
天然地下水とのことだがまろやかというよりも
備長炭入りでキンキンに感じる🥺
★泡風呂
水温30℃
これがまた天国で永遠に入っていられる
★休憩スペース
外気浴はないが浴室内には畳とベンチとととのい椅子2基と
脱衣所にととのい椅子6基
脱衣所は扇風機が効いてて風がめっちゃ気持ち良い😇
みんなも銭湯を利用して応援しよう!!!
[ 大阪府 ]
【深夜4時でも盛況のミナミのサウナ室】
大阪の繁華街ミナミにあるグランドサウナ心斎橋さん
1年ぶりの訪問となります
あのオムライスの発祥の店・北極星さんの向かいにあります
ちなみに広島にあるグランドサウナ広島さんとは同じ系列
心斎橋とは言うけど心斎橋駅よりもなんば駅からのほうが近い笑
前日に飲み会だったためこの日は朝サウナを堪能
朝3時半に入ったけど他の繁華街にあるサウナでも
この時間帯はガラガラなことが多いのに
人が結構いたのはさすが心斎橋にあるサウナやなと
★サウナ
83℃
比較的広めのサウナ室で30人くらいは入れそう
段差も高さがあって最上段の3段目は結構高い😇
外にはビート板、中にはタオル地のサウナマット
どちらか好きなものを選べるのは珍しいかも
毎時00分と30分にはオートロウリュもあって
これがまた結構熱さを感じる🔥
★水風呂
水温15.6℃
サウナの出入り口のすぐ横にあって導線良し
備長炭で水をきれいにしているらしく
朝4時でも気持ち良い😇
★外気浴スペース
露天ジャグジーのところにビーチチェア6基や
ととのい椅子2基があるが
さすがにこの時期の朝4時は寒い😰笑
室内にもととのい椅子が3基あって
ここは扇風機の風もありここがまた気持ち良い😇
他にも塩サウナやミストサウナがあるがこの日は入らず
大阪もサウナ激戦区でいろいろと思考を凝らした
サウナ施設もたくさんあるが
こういったシンプルイズベストなサウナもまた良い😇
今回は受けられなかったがアウフグースも
毎日たくさん行われており次回は受けに行きたい
[ 北海道 ]
【1年ぶりの北の絶対王者】
この1年間北海道には何度か来ていたが
新規開拓ばかりで1年ぶりの訪問になってしまった
自分にロウリュとは何か、ととのいとは何かを
教えてくれたニコーリフレさん
この日はセクシー女優の有村のぞみさんのイベントが開催
さすが北の絶対王者、そこらへんのサウナとゲストが違う
ただ自分は金銭的な都合で夜に札幌入りしたので
参加できなかったですけど🤣
宿泊の手続きが済んだら
生中もOKのワンドリンクサービス券を頂いた
これは本当にありがたい☺️
★サウナ
「リフレのサウナはマイルドです」
との貼紙のどおり83℃ほど
真ん中にデカいストーブが鎮座
ここで1日12回開催されるのがロウリュサービス
深夜早朝以外なら大体受けられる頻度なのがポイント高い
さすが北の絶対王者、そこらへんのサウナと回数が違う
あえてアウフグースと書いていないのは
リフレさんでもこう案内しているし
音楽を流してパフォーマンスをするとかではないので
ただそのロウリュが素晴らしい
ロウリュして撹拌→全員に3回熱波
追加でロウリュして撹拌→希望者に10回まで熱波
掛け声はおなじみの
「1、2、サウナー!」
この一体感がまた良き😇
★水風呂
サウナがマイルドに対してこちらはキンキン
水温は16℃だけど備長炭が入っててキリッとする
結構長めに入ってられない感じのやつ
だがこれがまたととのいを誘う
★休憩スペース
浴室内にととのい椅子11基
意外と座る場所には困らない
あと特筆すべき点として
水素風呂がめっちゃ気持ちよくて
これが永遠と入っていられるやつ
過去ここでロウリュを受けた時に限界過ぎて
途中退室した記憶があるんだけど
その頃よりもリフレさんが優しくなったのか
それとも自分が強くなったのか🤔
(サウナやロウリュは自分の体調と相談しましょう)
あとリフレシステムと言ってもよい
独自システムが確立してる感はあるかも
ペットボトルが持ち込み禁止だったり
サウナはバスタオル(取り放題)を身体に巻くか
床に敷くかなので利用される方は注意しましょう
※以前はサウナハットもリフレ以外のものは
NGだった気がするが大丈夫になってました
やっぱり北海道に来たらここという感じはあります
また絶対来ます😇
[ 東京都 ]
【かつて存在した伝説の新宿サウナに思いを馳せて】
今は昔グリーンプラザ新宿というサウナ施設があった
2016年のクリスマスに閉館したので
亡くなってからもうすぐ7年になろうとしている
当時渋谷で夜勤をしていた自分は仕事終わりにここに行き
朝にサウナに入って昼にビールを飲み
仮眠を取って夜にまた職場に行くのが週1回の楽しみであった
ここで自分がサウナの素晴らしさを覚えたと
言っても過言ではない
それがなくなって以降
新宿にサウナ目的で行くということはなくなった
もちろん7年前も存在していたこの施設
かつて新宿でカプセルで泊まるといえば
ここかグリーンプラザという2大巨頭であったが
自分の中では24時間いつでもいれる
グリーンプラザに軍配があがっていた
そして今日7年の歳月を経て新規開拓で訪れたのが
新宿区役所前カプセルホテルさんである
繁華街歌舞伎町の近くにありながら
1時間1000円
3時間3000円
という料金設定はありがたい
3階に受付がありそのまま同じフロアにロッカー
そして浴室と導線が良いのが良ポイント
浴室はコンパクトだけど白を貴重としていて
ミロのヴィーナスなんかもあります
ミロのヴィーナスなんて船橋名物だと思ってたけど
新宿にもあるんだ🤔
新宿という土地柄なのかホストっぽいイケメンや
外国人の方、入れ墨の方、マッチョな方など
いろんな人種がいて面白い☺️
★サウナ
コンパクトな浴室に対して20人くらい入れる大きさで広い
100℃でアチアチな感じ
10分くらい居ると乳首がヒリヒリしてきます笑
オートロウリュが毎時00分と30分と聞いていたが
自分が入った時は7分くらいスタートだった🤔
ただこれがめっちゃ灼熱🔥
直後に出られた方も多数いるくらいでした
★水風呂
温度不明だがほどよい冷たさ
地下水かけながしでとてもまろやかな水質で
ガチで永遠に入っていられるやつ
新宿にもこんな水が湧いているんだと感動🥺
★休憩スペース
浴室内だがととのい椅子4基と
フォールディングチェア2基
浴室内は窓が全開で新宿の風がこれまた気持ち良い😇
かすかに焼き肉の匂いを感じました笑
館内にレストランはないけど
4階におおきなラウンジがあって自由に利用できます
自販機もたくさんあってカップ麺やおつまみも買えます😇
サウナ上がりにここでまったりするのもまた至福
新宿サウナ、心の何処かで避けていたのかもしれないが
またいろいろと開拓していきたいと思う
[ 東京都 ]
【畳・桶・ゴジラ】
巣鴨湯だけど巣鴨駅からよりも大塚駅からのほうが近い
都電荒川線庚申塚駅から徒歩1分ほどにある巣鴨湯さん
去年10月にリニューアルオープン
今年はいろんな銭湯サウナを開拓しているけど
ここも行きたかったサウナの1つです☺️
さすがに祝日とあって待ちが10人以上
1時間待ちました😅
ただ回転寿司屋さんのように何人待っているか
今どこまで呼び出しているかがサイト上でわかるのが良い
浴室はなんと洗い場部分を除き全面畳敷き!!!😳
タイルとは違い畳の質感が感じられるのと
何よりも滑らない安心感が良い☺️
★桶サウナ
102℃
3段あって各段3人の合計9人が座れる
サウナマットも畳というこだわりっぷり!!
そしてもうひとつのこだわりが桶
桶の中にサウナストーブがあるようなデザインで
ストーブの天井にも小さい桶が3段くらい積み重なっている
オートロウリュの時はここの底から水が滴り落ちてくるシステム笑
(最初は水が入った桶がひっくり返るようなものを
イメージしてたのは内緒)
だだこれが結構ジワジワ来る感じで最上段だと
かなり熱波を感じられることができます🤣
そしてオートロウリュも20分間隔なので湿度もちょうど良い
★水風呂
18℃
地下水で軟水ということでこれがまた気持ち良い😇
その横に美貌風呂というバイブラ湯があり
それが31℃でこれもまた気持ちよく冷冷交代浴も可能😇
★外気浴
ちゃんと外気浴スペースがあるのが推せる!!
ととのい椅子2基、サンラウンジャー3基、
インフィニティチェア3基でかなり多く
人数制限もあるので休む場所にはほとんど困らない
そして今回イベントでゴジラ湯というのを開催してました🦖
とうがらしの成分が入っているお湯でポカポカに☺️
追記としてシャワーヘッドがCMでおなじみのReFaだったり
ドライヤーもReFaを使っていたりして
ところどころでこだわりを感じられる銭湯でした😇
[ 大阪府 ]
【これはサウナのテーマパークや〜】
今年4月にオープン
前評判を聞いてずっと行きたいと思っていた
心斎橋の大阪サウナDESSEさん初訪問
老舗サウナも好きだけど
こういった新しいサウナも好き🥰
2つのエリアに跨っていて
恐らく最初の構想では男女入れ替えだったのだろうけど
メンズデーやレディスデーが分かれていて
そのどちらのエリアのサウナも使用できるというシステム
なんと7つもテーマが違ったサウナ室があります😳
サウナ室の数で言えば池袋のかるまるさんや
赤坂のサウナ東京さんよりも多い!!
(あえてサウナ室の数と書いたのは
基本はフィンランドサウナであり
ケロサウナとかスチームサウナ、遠赤サウナなど
そういった種類とはまた異なるので)
初めての来た故、
今回はとにかくたくさんのサウナに入ることを
目標に楽しむことにしました☺️
★サウナ
以下は入った順番に記載
①はなれサウナ
90℃
4人位はいれるコンパクトなサウナ
セルフロウリュがコンパクトなので
すぐに熱を感じて良き
②庭サウナ
95℃
森林エリアにあるサウナ
湿度高
その森林エリアにある壺水風呂がまた心地よい
③川サウナ
④蔵サウナ
実は2つのサウナは繋がっています
また室外の水風呂に直接行ける構造
80℃ほど
1時間おきにアウフグースを開催していて
この日は女性熱波師のつるつるいっぱいさんの
アウフグースを受けることができました☺️
3セットになっててそれぞれアロマが違うのが斬新かも
最終セットは「人にやさしく」の曲で
みんなで3回「ガンバレ!」と言ってフィニッシュ
めちゃくちゃ汗をかいたけど気持ちよかった😇
⑤水面サウナ
85℃ほど
椅子全体がベンチみたいになってて寝そべれる
⑥庭サウナ
温度は見てなかったけど低め
ここもコンパクトだけどお喋りOK
半外気浴エリアにあります
茶室サウナは時間切れで入れず
★水風呂
庭サウナの壺水風呂のほかに
3つの水風呂
川サウナと繋がる16℃の水風呂と
その横に深さ150cmで7℃の深水水風呂
そして水面サウナの前には16℃の水風呂
★休憩スペース
浴室内にととのい椅子やリクライニングチェア多数
また森林エリアにはととのい椅子3基
半外気浴エリアにはリクライニングチェア5期と
ハンモックみたいなやつが2つ
とくに半外気浴エリアは風が気持ちよく
めっちゃととのった😇
まさにサウナのテーマパーク
2時間では回り切ることは出来ませんでした🤣
今回は広く浅くであったが
次回は茶室のリベンジを含めて
もっと1つずつのサウナをゆっくり堪能したいと思います😇
[ 千葉県 ]
【貼紙の多さはこだわりの証】
多摩地方に住んでいるのに
船橋にあるこのサウナに既に4回目の訪問な気がする
この日はレジェンドゆうさんのアウフグースの日
以前ここに来たときにたまたま遭遇して
それがめっちゃ良かったのでまた受けたくなり
この日を狙っての訪問
洗い場に設置されているシャンプーやリンス、
ボディソープのほかに
取ってもどす必要はあるけどちょっとお高めなものを
用意してくれているのはありがたい
またウォーターサーバーも浴室内には設置されているのは
ポイント高し😇
★サウナ
90℃ほど
アウフグースはここのストーブはロウリュができないので
熱したストーンを持ち込んでロウリュするというスタイル
レジェンドゆうさんのアウフグースは結構ハード
めちゃくちゃアロマ水をかけたり
壁ロウリュをしたりして体感温度はかなり灼熱
頭を下げたりや足を組むことはNG
だた事前にちゃんと水を飲んでおいての呼びかけや
アウフグース初めての人に配慮があったり
厳しさの中にやさしさも感じました
★水風呂
天然地下水を使用
温度は不明だけどまろやかでありながらキリッとするので
体感的には16℃くらい?
結構好きな水質
★休憩スペース
外気浴はないですが浴室内にととのい椅子が5基ほど
個人的にはサウナ室のコンディションも強めでちょうど良く
水風呂もまろやかでキリッとしてるので
ととのいやすくめっちゃ好きなサウナです🥰
[ 沖縄県 ]
【2022年オープン!ビジネスホテルのサウナにしてはクオリティが高い沖縄サウナ】
人生3回目の沖縄🌴
前に行った時はサウナにさほど興味がなかったので
もしかしたら沖縄でのサウナ初体験かも🤔
訪れたのはHotel SANSUI Nahaさん
沖縄で一番有名な神社の波上宮からもすぐそこで
海にもめっちゃ近い
ただ風俗街にも近くで自分くらいしか通ってないのに
午前中から客引きしているのが印象的だった😅
通常の日帰り入浴は2000円なんだけど
公式HPの混雑度をクリックすれば出てくる
ニフティのページをクーポンを使えば何と1200円で入れます
(6:00〜16:00限定)
ホテルのチェックアウトを過ぎた時間は穴場なのか
平日午前中は自分しかいない時間もあり
ほとんど貸切状態で楽しむことができました😇
1階にロッカーと内湯・洗い場があり
2階にサウナと水風呂と露天風呂、プールがあります
プールは水着着用が必須なので今回は入りませんでした
★サウナ
8人くらい入れる大きさで2段
90℃だけど体感的にはもっと熱い
8分くらい入ってかなり汗だくに
入口の横にはビート板があり自分で洗う必要あり
★水風呂
サウナのすぐ横で導線が良い
水温22℃ほどで永遠に入っていられるかと思ったけど
外にあるのでそこまででもなかった😅
★外気浴
ととのい椅子が3基
外の景色は見られないのは残念だが
上を見上げれば沖縄の空を望むことができます
11月でも20℃くらいの気温なのでこれがまた気持ち良い😇
そして何よりも温泉がめちゃくちゃ良い😇
沖縄で温泉というイメージがなかったけど
ぬるっとしている茶褐色の湯で
サウナのセットの合間でも何回も入りました
このクオリティで1200円だし
ほとんど貸し切りで入れたのは本当に最高だった😇
サウナ後は公設市場近くのせんべろ街へ
3杯+1品で1000円とか沖縄最高すぎないかい?
[ 沖縄県 ]
【90年代JPOPの冬の名曲が流れる沖縄サウナ】
沖縄遠征で事前にサウナイキタイで下調べをしていたものの
沖縄にはサウナというものはそんなになさそう
そんな中でサウナ併設のカプセルホテルがありました
ゆいレール旭町駅から徒歩3分ほどのRetimeさん
ここの6階には個室サウナのワンノサウナもありますが
今回は利用してないのでカプセルホテル側の話を書きます
2019年オープンということでまだまだ新しく
1階共有スペースではソフトドリンクが
飲み放題なのがありがたい😇
アメニティはチェックイン時に
フロントで欲しいものを言って受け取るシステム
★サウナ
95℃ほど
4人しか入れないというコンパクトさ
あまり沖縄にサウナ文化が浸透していないのか
ホテル利用者でサウナに入る人があまりいないのか
意外と待ちという状態は発生しませんでした😅
室内にはずっと有線で90年代JPOPの冬の名曲が流れてて
こういったサウナもあまりないんじゃないだろうか(
このとき沖縄はまだ半袖でも良いくらいの暖かさで
ちょっとした違和感はあったけど笑
しかしながらサウナのコンディションは良く
しっかり汗をかくことができました
★水風呂
16℃〜18℃くらい
朝と夜とで温度が違ってました
水道水と思われるけど沖縄の水って気持ちいいんだね☺️
★休憩スペース
浴室内に長いベンチが1基
3人位座れる大きさ
良くも悪くもビジネスホテル併設の
サウナという感じではあったけど
個室サウナも経営されている中で
レベルは高かったと思います
沖縄にサウナがあるホテル自体が少ないので
サウナに入りたいというサウナーには貴重かも
[ 北海道 ]
【ルートインのサウナは中の上、でも…】
すすきの周辺に乱立するサウナ
その中で今回新規開拓したBIZCORT CABINさん
あのルートイン系列のカプセルホテル
ルートイン自体は全国各地にある一大ビジネスホテルだが
カプセルは珍しいかも?
またルートインも大浴場はあっても
サウナが併設されているホテルは珍しいので
ルートインのサウナ、とても楽しみにしてました😇
一応通常のルートインも同じビルにあるが
エレベーターも分かれていて
構造的に出入りすることはできません
そしてこのサウナも宿泊者専用で
日帰り入浴などはしていないので注意!
自分もこの日札幌に遠征していたので
料金もリーズナブルなので初めて利用してみました
前日すすきのでジンギスカンを食べて呑んだので🐏
朝サウナです🤣
浴室はシャワーが10基ほど
立って浴びるスタイルで
まるで赤坂オリエントサウナを彷彿とさせるほど
★サウナ
温度は90℃
シャワーの数に比べてとにかく広い!笑
横に幅があり2つのサウナストーブが
両端に鎮座しているので
温度にムラがなく湿度もちょうど良い😊
これはクオリティ高い
★水風呂
ありません🥺
水シャワーで火照った身体を冷ますシステムです
★休憩スペース
これも浴室内にはなく脱衣所に椅子が3基ほど
ということで水風呂がないというのがやはり残念かなと
こんな感じか自分のようなサウナーはほぼおらず
みんなシャワーだけ利用している人が多かった気がします
(自分は3セット入りました笑)
言葉を選ばないで言えば
サウナを知らない人がとりあえず作っちゃった感
そう言った印象も受けました
ただ本当にサウナは良かったので
今後もし改築とかで水風呂や休憩スペースを作ってくれたら
周辺の他のサウナに引けをとらない素晴らしいサウナになる
そう思ってます😊
[ 福岡県 ]
【七隈線延伸でさらに行きやすくなった強烈水風呂】
まさかの福岡出張でこれは行くしかないでしょと
訪れたのはウェルビー福岡さん
昔福岡に来たときは何度か宿泊利用させてもらったが
2020年のリニューアル後は初めて
今年の3/27に地下鉄七隈線が博多駅まで延伸し
目の前に櫛田神社前駅が開業して行きやすくなりました☺️
無人受付機で受付し利用時間で後で精算するシステム
リニューアルしたとはいえ
昔の名残はところどころ感じる
一番ビックリしたのはお風呂だったところがなくなって
休憩できる丘のような場所になっていました😳
★メインサウナ
温度は90℃
セルフロウリュは不可で10分毎のオートロウリュ
まさに本場フィンランドを思わせるような作りの空間
★からふろ
1人専用の蒸しサウナ
温度は82℃
ウェルビー今池さんでも体験したが
和の作りで床は畳になってます
セルフロウリュ可能
★森のサウナ
温度計が見当たらなかったので温度不明
弱冷水風呂と併設されています
ただしそれぞれ入るドアが別
とても暗い空間で5人ほどの小さな大きさ
こちらもセルフロウリュ可能
★アイスサウナ
-25℃
一人専用
こちらもウェルビー栄さんで経験済みだけど
凍ります笑
★強冷水風呂
水温計を見たら5℃!!!!
ここまで冷たいのは日本一かもしれない😳
すぐにギブだけど気持ちいい笑
★弱冷水風呂
こちらは18℃
逆に永遠に入っていられる絶妙の水温
前述の通り森のサウナと併設
またドアを開けたらすぐ浴槽なので注意
★休憩スペース
洗い場の奥にととのい椅子6基とベッドが2基ほど
使用前使用後にかける水の容器が桶ではなく
ロウリュ用の木製の桶と柄杓なのが面白い笑
久しぶりに訪れてかなりサウナマニア向けの設備に
なったなという印象🥺
さすがウェルビーの看板を背負っているな
という感じがしました
本場のサウナをちょっと体験してみたい
なんて人にオススメかも🤔
[ 東京都 ]
【上野の御神体】
大阪〜鳥取〜境港〜宮島〜尾道〜徳島〜大阪を巡った
秋の乗り放題パスサウナ旅から帰ってきて4日目
日常に戻りリフレッシュした仕事のストレスも
そろそろ限界を迎えてこれはもうサウナに入るしかない
ということで今回新規開拓したのは
上野ステーションホステル オリエンタル1さん
たまたま上野で買い物をしたついでだったのだけど
来てみてビックリ!!
あの井上勝正さんのアウフグースが今日開催されるとか!
いつかまだ行ったことがない鶴見のお風呂の国さんで
受けることを夢見ていたのに
まさかここで受けることができるとは!😳
本当に下調べとかしてなかったので運命を感じました🥺
上野駅からの徒歩3分ほど
線路沿いのアメ横の反対側の飲み屋街にあります
入場するとフェイスタオル2枚を渡されますが
バスタオルは別途100円かかります
(浴室には置いていないので注意)
サウナとロッカーは4階
ガウンは1階にしかないので休憩室を利用したい場合は
取り忘れにご注意を
浴室はとてもコンパクト
★ikiサウナ
METOS社のikiサウナが鎮座
上野にはオリエンタルさんにしかないとのこと
MSTOS社の社長がikiサウナのことを御神体と言っていると
井上勝正さんが行ってました笑
まさに「上野の御神体」
18人ぐらい入れる大きさで92℃
3段目はかなり天井に近く注意してないと頭をぶつけます😇
ストーブの上にはやかんが乗っており湿度も良き
そして念願の井上勝正さんのアウフグース
まさかの床にまで人が座るくらいの満員御礼笑
とにかくハードなのかなと勝手に思ってたけど
めちゃくちゃアットホームな空間でした☺️
これを見ている方は受けた方がある方のほうが
多数だと思うので細かいことは書きませんが
細かくロウリュやサウナについて解説してくれて
途中退室して元の場所にもどってきてOK
時間も30分くらいでゆっくりでまさに「スロウリュ」だなと
最後はサウナ室が一つになって
手拍子と「ネーネーネー」「パーパーパー」のコールで
フィニッシュ!!!
本当に最高だった!😇😇
★水風呂
16.4℃
すぐ横にオリオン製のチラーが置いてあって
とりあえずちゃんとろ過してくれてるんだなって感じた☺️
上野は聖地の北欧さんや
今はなきプレジデントさんなど
サウナ激戦区ではあるが
目立っていない隠れ良質サウナも多いので
これからも開拓していきたい😇
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。