絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

かとっぽ

2023.08.06

1回目の訪問

サウナ飯

宝湯

[ 栃木県 ]

宇都宮唯一の銭湯のサウナと水風呂に惚れた

青春18きっぷを使って訪れたのは宇都宮
理由はただ一つ宝湯さんに行くため

最近でこそリノベーションして頑張っている銭湯も多いが
地方になると存続問題は顕著である
そんな中で今回訪れた宝湯さんは宇都宮唯一の銭湯
ここがめちゃくちゃ素晴らしかった😇

JR宇都宮駅からバスで20分ほどかけて到着
佇まいは本当に地元の銭湯って感じ
料金は銭湯料金なので460円
サウナで追加料金不要なのはありがたい

中に入ると常連さんっぽい人たちが浴室で会話していて
本当に地域の銭湯なんだなと

★サウナ
遠赤外線ヒーターで108℃ほど
2段で8人くらい入れる大きさであるが
温度ほど熱くなく全く苦しさもない
遠赤外線独特のヒリヒリ感もなく
何か優しさを感じるサウナ、本当に素晴らしい

★水風呂
最高!
地下水を使用しているとのことでまろやか
温度は20℃でかけ流し
バイブラもあってめちゃくちゃ気持ちよく
永遠に入っていられる
自分の中の水風呂ベスト3に確実に入る

★外気浴スペース
水風呂に入ったらすぐに行ける導線が素晴らしい
扇風機もあり風が気持ちよくて即ととのいました😇

とにかくサウナと水風呂の良さに感動
これで460円なら家の近くであれば毎日通いたい
この銭湯はずっと残って欲しいと思った
もちろんサウナの素晴らしさもあるけど
地元の方の多さ、改めて地方の銭湯の良さを感じた
18きっぷサウナ旅でした😊

来らっせ 本店

焼餃子とごはん

宇都宮といえば! いろんなお店の餃子がここで食べられるので嬉しい

続きを読む
16

かとっぽ

2023.07.28

1回目の訪問

えごた湯

[ 東京都 ]

江古田は「えごた」なのか「えこだ」なのか?

正解は中野が「えごた」で練馬が「えこだ」
ということで中野にある銭湯えごた湯さんへ

2021年に「江古田湯」から改名し
リニューアルしただけあってめっちゃキレイ✨

道路から階段を下ったところが入口なので
秘密基地感が半端ない

そしてサウナ料金が300円で
しかもフェイスタオルとバスタオル付きなのが
本当にありがたい🥺

★サウナ
リニューアルして新設されたけど
鎮座するのは昭和ストロングな遠赤外線ストーブ
温度は113℃でかなり熱め🔥
ストーブの上には鍋が載っており
これで湿度を保っている模様
2段あって8人入れるくらいのコンパクトさなので
2段目も熱いけどストーブに近い1段目も熱い笑
ただし苦しい熱さではないのがコンディションの良さを感じる

★水風呂
程よくキリッとする15℃
サウナ室のすぐ横に入口があり裏に隠れる格好
水中にはブルーのライトが設置されていて
これはまるで洞窟
ゆらゆらと幻想的で気持ち良い😇

★休憩スペース
外気浴はないけど浴室に座れるスペースと
脱衣所にととのい椅子3基あり
脱衣所は扇風機があるのでめっちゃととのう😇

その他にも炭酸泉があり、
これが30℃くらいで永遠に入っていられる

思い立ったときに気軽に行けるのが銭湯の良さ
またぜひ「えごた」を訪れたい

続きを読む
24

かとっぽ

2023.07.22

1回目の訪問

最強ボナサウナ→至福の水風呂そして屋上外気浴
本当にここは銭湯なのかい?

京橋駅から歩いて10分ほどの住宅地の中にある
一際目立った赤い三角屋根が特徴のユートピア白玉温泉さん

1階で靴をロッカーに預けて2階がフロントと浴室
ロビーも広々としてて畳のスペースなんかもある

銭湯料金490円とサウナ料金300円を払い浴室へ
サウナに入る人はオレンジ色のロッカーキー付き
リストバンドが渡される仕組み

★ボナサウナ
浴室の奥にあるドアから外に出ると
サウナと水風呂と露天風呂とジェットバス
サウナはボナサウナ
ボナサウナといえば錦糸町のニューウイングさんや
八尾グランドホテルを思い出すけど
銭湯でボナサウナというのはあまり聞いたことがない😳

このボナサウナがめっちゃ熱々🔥
温度は84℃を示しているけど体感は100℃以上
ボナサウナなのでしっかり湿度もあり
ずっとロウリュをされている感覚といっても良いのかも
しかも15分くらい感覚でオートロウリュならぬ
室内が強風で撹拌されます😵‍💫
(室内がオレンジ色のライトで光る演出)
自分はどのサウナでも10分はいつも入るんだけど
このサウナは6分が限界だった🤣

ちなみに20人くらい入れる大きさでかなり広め

★水風呂
サウナの出口のすぐ横で導線が良い
深さ140cmで潜水も可能
しかもまさに袋田の滝のような
幅の広い水が掛け流されててて
ここに頭から水を浴びるのもめちゃくちゃ気持ち良い
水温は不明だが水温も水質も良い
ずっと入っていられるやつ😇
ただ4人くらいしか入れない大きさなので
あまり長居はできないかも

★外気浴
さらに外の階段を上がると外気浴スペース
ととのい椅子のほかベッドも4つ設置せれてます
ただ今日に関しては直射日光に当たると
かなり暑いこともあり
大半は浴室内の椅子で過ごしました😅
恐らく気温の熱くない春とか秋とかは
ここでの外気浴は最高なんだろうなぁ

他にも高濃度炭酸泉などもあり銭湯の域を超えていた🥺
暑くない時期にまたぜひリピートしたい

続きを読む
20

かとっぽ

2023.07.21

1回目の訪問

サウナ飯

サウナシャン

[ 大阪府 ]

これはもうサウナ歴史遺産に認定したい

外観を見て行きたくて仕方がなかった
十三のサウナシャンさん

今回初訪問だったけどこのネオン看板を見つけたときは
ニヤニヤしてしまった🤣

ネオン看板はもちろん貼紙のひとつひとつに昭和感を感じる
今流行りの昭和レトロとはまさにこのこと

フロントからすぐにロッカー
サウナパンツを履いて移動するのは関西っぽい
それもそのはずでレストランを通過して地下の浴室へ

★サウナ
誰でも使えるサウナハットが冷蔵庫の中に入っているという
初めての体験😳
またサウナ室での汗拭き用にMOKUタオルも!
こういった心遣いは嬉しい
自分も使わせてもらいました😊

メインはドライサウナ
かなり広々して良い
遠赤外線ヒーターでこれもまさに昭和だけど温度は96℃
カラカラでアチアチという感じもなくコンディションは良き

もう1つはアロマサウナ
入口の前のクーラーにアロマのアイスボールが置いてあり
それをとって室内のストーブの上に乗せる
ロウリュサウナかとも思ったがそれとはまた違う感覚
とにかくアロマの香りが強く温度は80℃だけど
体感温度はドライサウナよりも熱いほど
中では科学的データにより実証されたという
ヒーリング音楽も流れていて自分にとっては新感覚🤔

★水風呂
水温は18℃
雨漏りシャワーが設置
よく滝のように水が落ちてくるところもあるけど
こちらはポタポタと落ちてくる感じで
これはこれで心地よい笑

★ととのいスペース
外気浴はないけどととのいスペースには扇風機もあって
とても気持ち良い😇
そして冷蔵庫の中に冷凍タオルも置いてあって
これも自由に使えます
おかげでめちゃくちゃととのったー!

とにかくホスピタリティの良さ感動🥺

最後はポイントカードも作ってもらって
期間が書いているけど関係ないから!
って言ってくれる懐の良さもまさに昭和でした

次来るのはいつになるかは分からないけど
安心してポイントカードを持っていきます!笑

しゅうまい

シンプルイズベスト!こういうのでいいんだよ

続きを読む
18

かとっぽ

2023.07.20

1回目の訪問

白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

日焼け後の肌でもわかる水質の良さ

実は5月にも訪れていたが
営業時間を間違えて入れなかったという
失態を冒してしまい2ヶ月越しのリベンジ💪

京都の銭湯はサウナ料金をとらないところが多い
というのは本当にありがたい😇

出張のついでだったのでタオルもレンタル
50円と保証金100円で150円を支払う
返却後に100円は返ってきます

広めの脱衣場だがまずは竹籠に脱いだ服を入れて
それをロッカーに入れるところが
ここが京都だということを感じさせる

★サウナ
10人以上は入れる大きさで銭湯にしては少し広め
2段あるけど上段は胡座とかは出来ない奥行き
そして温度計が114℃でめっちゃストロング💪
端に座って皮膚が壁に当たると火傷しそうなくらい熱い🤣

★水風呂
天然地下水かけ流し!!
2頭のライオンの口から水が勢いよく吹き出しています🦁
この水風呂が本当に最高😇
温度は不明であるがキリッとするけど
永遠に入っていられるくらいまろやか

★外気浴
恐らく改築したと思われる露天風呂スペースで外気浴
ここで当たる風がめっちゃ気持ちよくて
良い水風呂と相まっていつもよりも早くととのった😇

実は4日前に山中湖でフェスに参加して
1日中炎天下に居て火傷かと思うくらい日焼けした状態🤣
お風呂に入って熱いと思ったら
実はヒリヒリしてるだけという😅
それでも感じる水質の良さは素晴らしい証拠😊

ちょっと前に同じく京都のサウナの梅湯さんにも行って
水質の良さにも感動したけど
ここの水質も惚れちゃうくらい好きになりました🥰

続きを読む
16

かとっぽ

2023.07.15

1回目の訪問

サウナ飯

大きな富士山を眺めながらの絶景外気浴が天国への近道

山中湖で開催されているSPARKというアイドルフェスに
明日参戦することに
山中湖と言ったらここに行くしかないでしょ!
ということで前乗りして訪れたのがホテルマウント富士さん🗻

公共交通機関を使ってきたので
最寄りのバス停・ホテルマウント富士入口で降りたんだけど
実はホテルの目の前ではなくて
そこから2キロ弱くらいの山道を登らなきゃいけない
ということに着いてから気づく🤣
まぁ調べてなかった自分が悪いんですけど😅

ということで100mほど登山をしてようやく到着
これからサウナに入るのに当然汗だく💦

まぁここは早く身を清めましょう

日帰り入浴は14:00〜18:00
ただこの日は特別な団体の予約で忙しい?とのことで
15:00まで受付とのこと
着いたのは15時ギリギリ
めっちゃ危なかった🤣

ちなみにサウナはじゃらんから予約ができるので
念のためしていきました

サウナは2種類
2020年に富士急グループのサウナ好きが結集して
リニューアル

★ロウリュサウナ
温度は87℃ほど
あのikiストーブが設置されています
湿度も良くそこまで熱さを感じず
程よく汗も出るのでめっちゃコンディションが良いなと😇
ちなみに00分と30分にオートロウリュがあると聞いていたが
この日は当たることがありませんでした🤣

★スチームサウナ
富士山の天然水のスチームが襲いかかってきます笑
(そこまでハードではない)

そして水風呂が富士山の天然水かけ流し!!!
飲むこともできます😊
そこまでまろやかという感じではないけど
やっぱり水の良さが全身でわかる

水風呂は2種類

★水風呂
くっつけば2人くらいの入れるの大きさ
水温は18℃でした
恐らくチラーとか使ってないはず

★バイブラ水風呂
こちらも2020年のリニューアルで設置
水温は普通の水風呂よりちょっと高い20℃
天然水のバイブラが超絶気持ち良い😇

そして目玉の外気浴!!
富士山の麓で標高1100mからはっきりと
大きな富士山が眺められます😇
東京でも冬だったらきれいな
富士山が眺められることがあるけど
雪のかかってない富士山をここまできれいに見られるのは
東京に住んでいるとないかも

本当にもうずっと眺められる感じでした

ちなみに露天風呂もありそこも温泉なので
温泉を入りながら眺める富士山も最高です😇😇

富士山の偉大さに改めて気づき、
そしてパワーもしっかりいただいて
ととのった

OYADO&私風Kitchenききょう

しょうが焼き定食

「サウナを愛でたい」で大絶賛のお店 ジュレ感が半端なく自家製生姜の味付けも良くて美味い!!

続きを読む
16

かとっぽ

2023.07.02

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

かとっぽ

2023.06.29

1回目の訪問

リーマンの街・新橋の元祖オアシス

JR新橋駅のSL広場口(西口)を出て
ニュー新橋ビル沿いを進んで徒歩1分くらい
時間に追われているサラリーマンにとって
新橋駅からすぐという立地が素晴らしい

今年4月には近隣にライオンサウナさんがオープンしたけど
新橋のサウナと言えばここを挙げる人も多いはず

ビルの3階が受付
施設はとても綺麗でスカイスパ横浜さんを思い出す

3階にロッカーがあり館内着に着替えた後は
らせん階段を上がって4階が浴室

サウナに入る前にいきなり愛でたいポイントが!
★シャンプー・リンス・ボディソープが複数あって選びたい放題
★歯ブラシが歯磨き粉の別のやつ
★シャワーの水圧が高い

こういう細かい配慮がまた嬉しい😊

そしてサウナは2種類

★ドライサウナ
入口の前に「新橋サウナ道場」と書かれた看板
この日はなかったけど不定期にアウフグースも開催
入口の前のデジタル温度計は74℃で低いなと思ったけど
その下に「実際はこれよりも10度高い」と
実際にサウナの中の温度計を見たら85℃でした😅

室内は広めで真ん中に大きな正方形のサウナが鎮座
85℃でも最近の基準でいうと低めながら
体感的にはそれよりも高く感じる
実は20分くらい間隔でオートロウリュが実施されていて
一気に水がストーブに降りかかります笑
それで湿度もかなりあるので体感的には熱く感じるのかも

それにしてもオートロウリュ中はライトが点滅するという
ちょっとしたバブル感いや、異世界感がありました笑

★ミストサウナ
外の温度計では45℃くらい

★水風呂
水温は15℃
背面には滝が流れていて滝を浴び手入るのがめっちゃ快感😇

★休憩スペース
テルマーベッドで横になるのが至福
同じ素材のベンチもありそこには足湯用のミニ浴槽もあって
これもめっちゃ快適😇

そしてメインのお風呂は広く40℃、
もう1つのお風呂では乳頭温泉の入浴剤

初めて来たけど長年サラリーマンに
愛されている理由がわかりました😊

続きを読む
28

かとっぽ

2023.06.25

1回目の訪問

サウナ飯

見た目は昭和、中身は進化を続ける梅田のサウナ

西日本一の大ターミナル・梅田
ここに50年以上の歴史を持つ
「サウナ&スパ カプセルホテル大東洋」さん

外観はネオンが輝いてまさに昭和レトロという風貌
しかしながら中に入るとそのイメージは一転
恐らく7,8年くらい前にも利用したことがあるけど
2020年にリニューアルしてかなり変わっていました

フロントが恐らく昔は3階にあったと思うんだけど1階に
昔は一度上がらなければならず
かなり導線が悪かった印象だったけど
自動精算機も導入されていてスムーズに

そしてカプセルホテルも昔のいわゆる黒川紀章さんの
あのカプセルから全く新しいものにリニューアル
従来よりも20%広くなり
部屋にはエアウィーヴや液晶テレビ、USBポートもあって
かなり快適な空間に変わってました😳
休憩スペースも広くコワーキングスペースもあったり
本当に今時の施設になったなという印象

そして浴室とサウナは設備自体は昔のままで
所々は昭和を感じさせるような
西洋風の置物が置いてあったりするんだけど
ロッキーサウナではアウフグースが毎時開催されていたり
フィンランドサウナでは時間帯によってだけど
セルフロウリュが出来るように改装されていたり
細かいところで進化を遂げていました
そしてインフィニティチェアなど椅子も多く設置され
最近のトレンドを掴んでいるなという感じ

★サウナ
ロッキーサウナはカラッと
フィンランドサウナはジメッとしていて
違いがわかりやすく
どちらもクオリティが高い
(テルマーレサウナもありますが今回は入らず)

★水風呂
キリッとする13℃と
永遠に入っていたい22℃
同じ温度設定で一人で独占できる壺湯もあり

★休憩スペース
サウナに近いところと露天風呂スペースに設置
サウナに近いところは窓からの風と大型扇風機で気持ち良い
露天風呂スペースは自然の風が気持ち良い
そして水風呂に4つ椅子が設置してあり
下半身くらいが水に浸かる感じでこれもまた良い

どれも2者択一の選択肢があり、
組み合わせればいろんな楽しみ方が出来る
そんなサウナに感じました😇

他にもお風呂もバラエティにとんでいたり
0℃のペンギンルームもあったり
何時間もここに居れるなと感じるくらい笑

大東洋さんの進化が素晴らしい
梅田と言えば最近はニュージャパンさんばかりだったけど
これはもう甲乙つけがたい

また大阪に来た時はどちらのサウナに行くかで
迷うことになるだろう

旨辛ホルモン味噌ちゃんぽん

期間限定 ホルモンがぷりっぷり 辛さがあってめっちゃ美味い!!!

続きを読む
14

かとっぽ

2023.06.18

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

高層マンションに囲まれた宮造りの銭湯サウナ

銭湯サウナ界では有名な長沼3兄弟の末っ子
亮三さんが経営する稲荷町の寿湯さんへ

宮造りの佇まいに心を惹かれつつ
木箱に靴を入れて銭湯料金+サウナ料金の300円を支払い
男湯の暖簾をくぐる

浴室は銭湯らしく天井が高く奥の壁面は富士山とパンダ🐼
自分が以前「サウナを愛でたい」で見たときとは
絵が違っていたので恐らく描き換えたのだろう

体を清めていざサウナへ

サウナと水風呂はなんと2種類ずつ!

★ドライサウナ
これも銭湯らしい遠赤外線ストーブが鎮座
8人くらいの小さなスペースなのでかなり熱が来る🔥
ちなみに温度計は94℃くらいを示していて
ロウリュ的なのもないので当然カラカラかと思いきや
そこまで苦しくはない

★露天水風呂
天然地下水かけ流し!!
チラーを使用していないとのことで水温は20℃くらい
これがまた地下水なのでめっちゃまろやかで気持ちいい😇
永遠に入っていられるやつ

★塩サウナ
よくスーパー銭湯にあるミストサウナではなく
ここも遠赤外線ヒーターでカラカラです笑
温度はこのとき80℃くらいだった気がするけど
一応設定は100℃以上らしい🤔
個人的には低温ドライサウナ+塩という感覚でした
ここもしっかり汗が出る💦

★洞窟水風呂
倉庫を改築したという空間にある水風呂
ここももちろん天然地下水かけ流し!!
水温は19℃
洞窟のような空間がまた神秘的でととのいが加速😇

外気浴は露天スペースで

東上野の風を感じながら
歴史ある銭湯の建物と高層マンションが視界に
まさに昔と現代が入り乱れるこの感じがまた良い

ちなみにお風呂は露天風呂がめっちゃ広く
この日は父の日ということで神亀酒粕のお風呂で
これが酒粕の香りとヌルヌルしてて結構良かった😊

あと室内には日替わりの薬草風呂や寝転べる白湯なんかも

銭湯なので広い空間ではないんだけど
めちゃくちゃ気持ちよかったーー!!

脱衣所はあとで気づいたけど2階もあって
ロッカーに対してストレスは感じない
そしてドライヤー無料なのとアメニティもあるのが嬉しい😊

長沼3兄弟の次男の雄三さんの「萩の湯」、
そして今回の三男の亮三さんの「寿湯」は制覇したので
次は長男の秀三さんの「薬師湯」に行かないと🥺

続きを読む
19

かとっぽ

2023.06.04

3回目の訪問

続きを読む

かとっぽ

2023.06.01

1回目の訪問

◯◯東京と言えば?

昭和の人ならジュリアナ東京
キッズならキッザニア東京
そして
東京のサウナーはサウナ東京
に今後はなるだろう

赤坂に4月にオープンしたばかりのサウナ東京さん
ホームページには待ち時間も
リアルタイムで更新されているので
待つのがイヤという人はこれは嬉しい
ということで待ち時間0を確認して初訪問😇

靴箱の鍵がそのままロッカーキーとなり
受付はせずにゲートにタッチすると
そこから滞在した時間分の料金を
帰りに自動精算機で精算するというシステム
同じく最近オープンした
新橋のライオンサウナさんも同じシステムであるが
これが最近のトレンドのようだ

それ以外にも最近のトレンドがいっぱい

1階のロッカー室から浴室へ
1階の浴室は洗い場と37℃の高炭酸風呂
この炭酸風呂が実に気持ち良い😊

そして2階に上がると
5種類サウナと3種類の水風呂と冷凍部屋

★5種類のサウナ
・蒸喜乱舞と名付けられたメインサウナ
・手酌蒸気というロウリュ可能なケロサウナ
・文字通り遠赤ヒーターの昭和遠赤
・瞑想という名の温度低め70℃のボナサウナ
・江戸時代の戸棚風呂を再現した戸棚蒸風呂

メインサウナは40人入れるというかなりの大部屋
ど真ん中に大きなサウナストーブが鎮座
毎時00分のオートロウリュの他アウフグースも
オートロウリュは照明と音楽が連動してて
やっぱりここも最近のトレンド

★3種類の水風呂
凍9℃、冷13℃、涼22℃
冷が一番広くて備長炭も入ってます😇

★休憩スペース
室内だけどかなり広い
2階のサウナスペースと連結してて
たくさんの椅子と寝転べる畳
ドリンクバーも併設されており
500円でポカリとデトックスドリンクが飲み放題😳
そのため飲食物持ち込み禁止なので注意が必要
ただやっぱり飲み放題なのは嬉しい😇

あと特筆すべき点として
テレビが1階の高炭酸風呂と
2階の昭和遠赤サウナにあるけど
赤坂だからかどちらもTBSでした🐷

ここに近い施設として
池袋のかるまるさんを思い出すが
あそこはサウナのテーマパークであるのに対し
ここはそこよりもサウナと水風呂の種類が多い😳
しかしながら甲乙が付け難くどちらも良さがあり
向こうがランドであればこちらはシーと
行ったほうが良いのかもしれない🐭

新たな東京の名所・サウナ東京
ぜひサウナ好きなら一度訪れてみては?

続きを読む
21

かとっぽ

2023.05.28

1回目の訪問

サウナ飯

ドーミーインはサウナにもこだわっているらしい
そんな噂を聞きつけ後楽園のドーミーインに宿泊

ドーミーインはこれまで
稚内、札幌、谷四
系列の御宿野乃なんば、ラビスタ函館ベイ
には泊まったことがあるが
都内で泊まるのは初めて🥺

何せ高級ビジネスホテルチェーン
(個人の感想です)なので
自分のような貧困層にはなかなか手が出せず
これまで自分へのご褒美的な感覚で泊まっていたが
運良く都民割で予約できたので宿泊することに😊

ただし通常の部屋タイプではなく
キャビンタイプですけど🤣
でもよくありがちなカプセルとは異なり
プライベート空間は確保されてたり
耳栓や鼻腔拡張テープが常備されてたりと
ここでもドーミーインならではの
細やかな気遣いを感じました🤗

いざ地下の大浴場へ
もちろんサウナに特化した施設ではないので
あくまでごく一般的な
ビジホの大浴場ではあるんだけど
ここはそこそこ広め

サウナも98℃でMETOS社製のストーブを
使用していてしっかり蒸されるので
全く問題ないレベル💪

水風呂はサウナ室出てすぐ横にあります
設定が11〜13℃になっているらしく
水道水ではあるけどめっちゃキリッとした😇

奥には休憩椅子もいくつかあり
外気と扇風機のおかげでととのったー😆

何より良いのはサウナ目的で来ているのが
あまり居ないのかほとんど貸し切り状態笑😇

風呂上がりには夜はアイスキャンディー、
朝は乳酸菌飲料をサービスで頂いて
もちろん名物の夜鳴きそばも頂きました
やっぱりドーミーインさんは素晴らしい!!
(なかなか泊まれないけど泣😭)

朝食バイキング

しらすまぐろ漬け丼やくわ焼き、そして麻婆豆腐にきのこオムレツと朝から贅沢にパワーチャージ!!

続きを読む
20

かとっぽ

2023.05.26

1回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

変わりゆく街の昔ながらの銭湯サウナ

東京銭湯シリーズ(今勝手に名付けた)
今回は大崎の金春湯さんへ
「きんしゅん」って読んじゃってたけど
「こんぱる」でした😅
名古屋の有名なエビフライサンドを出す
喫茶店と同じだね!笑🦐

まずここの特徴なのが
受付でサウナに入る旨を伝えると
サウナマットが入った袋
(エコバッグみたいなナイロン製)が渡されます

要するに個人で使えるサウナマットなんだけど
その管理方法がエコバッグの柄に合わせて
「うし」とか「くり」とか名前がついているという🤔
(袋に手書きで書かれています)
返すときは「うし」の袋ということで区別され
預けた下駄箱の木札をもらうという流れ
ただ、ちゃんと柄と名前があっているわけでなく
自分のときはお家とかキャンディーの柄が描かれた
ピンク系統の袋だったのに「うさぎ」だった笑🤔

そして暖簾をくぐって男湯へ
昔ながらの木製の鍵付き棚に荷物を入れて浴室

最近はリノベーションして
サウナに力を入れる銭湯も多いけど
ここの施設は恐らく昔(少なくとも平成以降)から
変わってないんじゃないかと思う

浴室は至ってシンプル
洗い場にお風呂2種、水風呂、サウナ
ちなみに受付でもらった
サウナマットを袋ごとかけられるフックも
サウナの入口の横にあります

いざ体を清めてサウナにIN

サウナに入って驚いたのが
サウナストーブが見当たらないということ
なんと銭湯じゃなくても珍しいボナサウナでした😳
(自分が行った中で記憶にあるのは
錦糸町のニューウイングさんとか
八尾グランドホテルさんとかかな?)
ボナサウナは座席の裏に
熱源が張り巡らされているため
全体にムラなく熱が伝わるのが特徴
温度計自体は90℃だったんだけど
7人しか入れないコンパクトさなのと
天井も低いので体感的にはそれ以上に感じました🔥

じんわり汗をかいてサウナを出ると
出たすぐ真横が水風呂!!!
汗をしっかり流して水風呂にIN
温度は15℃
冷たすぎずちょうど良い温度😇
そして水風呂の目の前には休憩用の腰掛けも!!
この導線の良さ、めちゃくちゃ良い😊

サウナは90分制で
自分はギリギリ4セットを終えたところで終了

銭湯だとドライヤーは3分20円とか
有料のところも多いけど
ここは無料なのがありがたかった🥺

大崎駅前は再開発でビルが数多く建っているけど
少し離れれば昔ながらの住宅地が広がり、
銭湯の良さ、そしてボナサウナの魅力に
改めて気付かされた金春湯さんでした

続きを読む
16

かとっぽ

2023.05.21

1回目の訪問

サウナ飯

栄はウェルビーだけじゃない
栄の地下にある大帝国

名古屋には名サウナがたくさんあるが
先日の「サウナを愛でたい」でも紹介されて
訪れたことがなかったフジ栄さんへ

せっかくなので宿泊してその魅力を堪能😇

受付とロッカーは1階ですが
浴室はなんと地下4階😅
しかしながら
地下1階のレストラン
地下3階のレストスペースをどんどん通り抜けて
サウナに行くのはかなり高揚感がある😇

浴室に入るとまず目に入るのが
ここの目玉と言っても良い大きなプール!!
(超音波流水バス)
奥には大きな滝もある!!
これはサウナのあとにめっちゃ入りたい🤤

そんな気持ちを抑えつつサウナへGO
サウナは3種類

・木漏れ日ロウリュウ
少し小さめの大きさ
15分と45分にオートロウリュ
4段くらいあって傾斜が高く
下の段で65℃、上の段80℃くらいの差がある

・亜熱帯スチームサウナ
文字通りのスチームサウナだけど
そこまで湿度は高くない
60℃くらいで横になれる木製ベッドも

・漢のサウナ
メインサウナで広い、90℃くらい
00分にスタッフによるアロマロウリュ
30分にオートロウリュ
あと自分は受けられなかったけど
これ以外にアウフグースもやってます

ということで、
名前の付け方が特徴的笑
お風呂にも鳥籠の湯、熱波の湯などの
名がついていますが違いがよくわからない😅

水風呂はプールの他にも
14℃の浅瀬の湯と24℃の深海の湯
冷冷交代浴も可能

そしてプール(超音波流水バス)は28℃ほど
規模的には梅田のニュージャパンさんを思い出すが
ここはノーパンでOK😇
これが最高に気持ちいいいいいい!!
もちろん、潜水、遊泳可能です😇
奥の滝に打たれるのも良し
滝の横には洞窟もあって水の流れが滞留するので
これもまた気持ち良い🥰

プールの周りには十分すぎるほどの
ととのい椅子、インフィニティチェア
滝の音がまた良いマイナスイオンに
滝の裏にある椅子も秘密基地感があってオススメ

サウナを上がったあとは地下3階の
レストスペースでまったり
ここは元ディスコということで
地下2階から見下ろせる構造になっていたりして
ちょっとバブルの懐かしさも感じることも💸

栄といえばまずはウェルビーさんになっちゃうけど
また新たなサウナを開拓できて大満足😇

ふじの花定食

名古屋めしとも迷ったが和食がウリのレストランなので大正解! 天ぷらもお刺身も美味い🤤

続きを読む
13

かとっぽ

2023.05.15

1回目の訪問

ナニワサウナ

[ 愛媛県 ]

昭和の時が流れるワンオペサウナ

四国サウナ旅第2段は
「サウナを愛でたい」でも紹介された
今治のナニワサウナさん

10時開店と聞いていたのに
10:06に到着しても「準備中」のまま
あれ、もしかして時間間違った?
とあたふたしていると
お母さんが出てきて「お待たせしました〜」という
掛け声とともにオープン
いきなりナニワサウナの洗礼を浴びる格好😅
念のため「入って大丈夫ですか?」と聞いてIN
まさかの鍵開けでした笑

階段を上がって2階のドアを開けると
そこにはまるで昭和の空間の休憩室が目の前に!
その横に食事カウンター兼受付カウンター
ていうか、一つの空間に
受付、食事処、休憩室、ロッカー、洗面所が
パーテーションもなく一体となっている😅

どこから来たんですか?と聞かれたので東京ですと
丁寧にシステムを説明していただき、
その後の予定もあったので90分コースをチョイス

休憩している人から丸見え
(最初なので誰もいない)のロッカーで脱ぎ、
バスタオルを巻いて3階の浴室へ
ちなみにロッカーの鍵は渡されず
好きなものを使用できる

浴室にはタオルを置く棚などはないけど
タオルをかけるフックがあり
ロッカー番号のところにかける仕組み

浴室は洗い場、風呂、水風呂、サウナと
至ってシンプルでコンパクト
驚いたのが風呂と水風呂が
オーバーフローしていること🥺

体を清めてからまずは風呂に入ると
なにこれめっちゃ気持ち良い😇
どうやら地下水を使っているらしくまろやかで
温度も温めだしバイブラなので心地が良い
今まで入った風呂の中では一番気持ち良いかも🤔
これは水風呂も期待できるぞ!
とウキウキしながらサウナ室へ

サウナ室にはノシロ工業製のストーブが鎮座
壁に説明書きが書いてあり
どうやら呉市のメーカーらしい

温度計はこの時90℃
ちなみに自分だけしか入っていないせいか
2セット目では93℃
3セット目では95℃に上がってました😅

これがまた温度計以上に熱さを感じて
すぐに汗が出てくる😳
ノシロ工業製は恐らく初めての経験だと思うが
サウナストーブが違いによって
やはり感じ方も違うのだなと実感

そしてかなりの汗をかいて水風呂へ
うん、想像以上😇
めちゃくちゃ最高!!
まろやかで永遠に入っていられる水質

正直サウナには
そこまで期待していなかったんだけど
良い意味で期待を裏切られたな

本当は食事もしてきたかったが
時間の関係でお母さんに挨拶してOUT

ワンオペであるのは大変だと思うが
出来る限り続いてほしい
また素晴らしいサウナに出会いました
今度は食事もしに来ます!

続きを読む
31

かとっぽ

2023.05.13

1回目の訪問

SAUNA グリンピア

[ 高知県 ]

住宅街にある町工場かと思ったら
そこは極上のサウナ空間でした

サウナシュラン2021にも選出された
高知市のSAUNAグリンピアさん
最寄り駅から歩いてきて住宅街に入り
「本当こんなところにサウナなんかあるの?」
と半信半疑だったら
でっかくSAUNAという看板が出てきて安心🥺

早速入ろうと思ったら
初めての人は説明を受ける必要があるため
00分、20分、40分のタイミングで
入場してくださいとのこと
残り数分だったのでここは待っていると
入り口横から外気浴スペースがよく見えて
ととのって幸せそうな人が多いこと多いこと😊
これは自分も早く入りたい!という
気持ちを抑えつつ時間になって入場

男女共用施設なので水着着用なのはもちろん
タオルも体を拭くため用、サウナマット用、
外気浴時に使用する用と3枚渡されます
またサウナでは12分計の0分、6分のタイミングで
セルフロウリュが可能
水風呂は必ずシャワーを浴びてからなどの
ルールがあります
しかしそのルールがあるからこそ
このサウナが快適であるということに
後で気づくことになります

2階のロッカー室で水着に着替えて
シャワーを浴びたあとは1階へ
1階は町工場を改装した広い空間に
外気浴スペースとサウナと水風呂

サウナは2種類
会話OKの「CHAT」と会話NGの「HUSH」
まぁ自分はぼっちなので
会話OKでもしないんですけどね🤣

でも「CHAT」がたまたま誰もいなかったので
早速入ってみる
白を貴重とした明るめの空間に
小さめのサウナストーブが鎮座
ちょうどロウリュタイムだったので
ロウリュしてみるとかなり熱さが伝搬する
これを一人で使えるとはとても贅沢
その後すぐに男子グループも入ってきたけど
静かに会話してたので気を使わせちゃったかも?😅
でもその子達も「ロウリュしていいですか?」
と聞いてくれたのでマナーが良くてほっこり

サウナを出てシャワーを浴びてからの水風呂
水風呂は水道水とは思えないまろやかさ😇

そして何と言ってもここの良さは外気浴

どこかでアウトドアでもしてるのかと思えるくらい
自然の中をイメージさせる空間に
たくさんのインフィニティチェアや
パーテーションで区切られた個室風の空間に
横になれるベッドなんかも
スマホも持ってきて良いので
寝転びながらスマホをいじれるのも
個人的には良かった😇

もう一つのサウナ「HUSH」は
「CHAT」の3倍くらいの広さでかなり暗めの空間
あとはこちらをばかり利用していたけど
やっぱり6分おきのロウリュがめっちゃ良い!!

住宅街なんだけどまるで大自然の中で
サウナを楽しんでいる体験
これは唯一無二だなぁと思いました🥺

続きを読む
20

かとっぽ

2023.05.11

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

かとっぽ

2023.05.04

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ好きなら一度は訪れるべきサウナ

GWサウナ旅3日目は
サウナーなら誰もが知っている
神戸サウナ&スパさんへ

実は2回目の訪問だけど
今回は宿泊して堪能することに😊

前回訪れたのは2021年の菊花賞の日
本当は阪神競馬場に行く予定だったのが
抽選に当たらず入場できなかったので
朝からここでサウナを満喫していました笑
今や競馬場よりもサウナに行っている方が多い🤔

今回の楽しみはケロ材を使ったという
新フィンランドサウナ!!
(前回はまだリニューアル前)

ロッカーが6Fでサウナパンツを履いて
7Fの浴室に行くというシステムにまだ慣れない中で
(ちなみに棚的なものがないので
Tシャツやパンツも着ていけないので注意)
サウナパンツを脱いで浴室に入ると
まるで天国に来たのかという開放感👼

いや、ここはもう天国である(断言)

当然体を清めないと天国には逝けません
ナイロンタオルが袋詰めされていて
ホスピタリティの高さは本当に素晴らしい

まずはメインサウナから
一応サウナパンツも入口前にあって
さすが関西スタイルと思うほどだったが
先輩方は履いてたり履いてかなったり
自由のようです😅

ここは広いのに100℃ちょっとで
しっかり熱を感じられる構造
最上段の3段目を陣取れば
数分で汗が滲み出てきます🔥

何よりも素晴らしいのはアウフグースの多さ
日中は30分おきなので
湿度もそこそこ感じられるほど

水風呂は11.7℃
シングルではないんだけど
やっぱりシャキッとしてしまう😇

でも個人的には室内にある23℃の水風呂も大好き
深さがあり最大2人くらいしか入れない狭さなので
ほとんど独占した状態で浸かってると
最後にはまろーんってなります

そして新フィンランドサウナへ!
これがまた素晴らしかった!!
テレビもなく照明も薄暗くBGMもなし
メインサウナが動ではあればこちらは静
まったく違う性質

温度は80℃くらいなんだけど
それ以上の熱さを感じるし、
何よりロウリュ可能なのでロウリュすると
熱波がめっちゃ来る!
またケロ材のいい香りも良き

天国って神戸にあったんだね(確信)

カプセルには除菌シートと耳栓と
ミネラルウォーターが置いてありました
そこそこ良いビジネスホテルで
ミネラルウォーターのサービスはあるけど
カプセルホテルでは初めて😳

そして朝食はバイキング付き(宿泊者無料)
昼が食えなくなるくらいガッツリ頂きました💪

天国に行きたいときはまた神戸に来よう😇

トマトらーめん

また出会ってしまった 野菜たっぷりでベーコンとチーズ?も入ってて酸味があって美味い!!

続きを読む
25

かとっぽ

2023.05.03

1回目の訪問

水曜サ活

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

京都はやっぱ水がいいんだなぁ

GWサウナ旅2日目
京都といえば銭湯サウナだけど
その中でも行きたかったサウナの梅湯さんへ♨️

GW期間は朝6時〜26時までのぶっ通し営業
これはめっちゃありがたい
しかしながら人気施設ということで
午前中の人が少なそうな時間帯に訪問
その読みが的中して待ち時間なく入ることができました😇

サ道やサウナを愛でたいなどでも
取り上げられたので今更説明不要であるが
廃業寸前だった銭湯を現ゆとなみ社代表で当時20代だった湊さんが引き継いで今に至ります

浴室はどこにでもある銭湯なんだけど
やっぱりすごいと思ったのは水質の良さ

ジャズが流れるサウナ室は115℃
しかしながら温度計ほど熱さを感じない
少し前にストーブが壊れたというのを
Twitterで見たけど無事交換が完了して
前にも負けないクオリティを保っているそう
前のを自分は知らないけど苦しさを感じず
コンディションとして素晴らしいと思った

そして水風呂がめちゃくちゃ気持ち良い
これは永遠に入っていられる😇

休憩はサウナを愛でたいで壇蜜さんが座った
水風呂横のアーチ状の橋のところで
いわゆる壇蜜ポジである
(自分が勝手に呼んでいる)
最高の水風呂に浸かったあとは
最高のととのいが待っていました

今回はこの後の予定もあるので2セットだったけど
名残惜しくて最後にまた水風呂をおかわりするほど

サウナ後はロビーに売っていた
サンネクターというドリンクで乾いた喉を潤す
これがまた甘くてサウナ後の体に染みた

京都の銭湯サウナは
サウナ料金をとらないのが本当にありがたい
経営が心配になるけど
これはまた訪れて応援するしかない!
また京都に行ったときの再訪を心に誓うのでした

続きを読む
27