絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2024.01.07

4回目の訪問

どうしてもここに行きたくなり日帰り入浴でイン
相変わらずの高温ムシムシサウナで白樺の匂いに癒されたが、ドアの不調でいつもより温度はまったりめ?
水風呂もそこまで厳しめじゃなかったのでバランスは良く、いつものアディロンダックチェアでがっつりトランス
安定の秘密基地外気浴でもしっかりトリップできて納得のクオリティ
なんだかんだ安定感と駅近のハードルの低さでここが旭川で一番好きかも

続きを読む
45

2024.01.07

1回目の訪問

和風旅館扇松園

[ 北海道 ]

旭川の底力、老舗旅館大浴場にも良質パワフルな高湿サウナと凍みじみ冷えた地下水、そしてここにもインフィニティチェア
万葉の湯や高砂温泉などの規模大きめの温泉施設が点在するこちらの方面に位置する老舗?旅館は日帰り入浴も可
外観からは予想できなかった綺麗な受付と清掃の行き届いたフロアを抜け、とても年季の入った脱衣室へ
大浴場自体は歴史を感じつつも新品のような清潔さで、そこまで広くないものの露天もアリ
厚めのビート板を持ち向かう正直期待していなかったサウナ室は、まさかまさかの高温高湿の最高潮で、周辺施設よりも圧倒的にレベルの高いコンディション
見たことのない遠赤ストーブからの熱気をもちろん、下に流れる水の音のおかげか常に湿度は高く全身を包み込むような高温でガンガンに蒸される
しかも室内は暗く、客も少なめ、テレビの音だけが響く静かな室内は喧騒から離れた魅力的なサウナ室となっている
からの引用も可能な地下水の水風呂は狭めではあるもののシンシンと冷えており染みるような冷たさ
そして無相応なインフィニティチェアに身体を沈み込めば、極寒の地の空気と合わせて静かにゆっくりとトランス
他施設に比べて注目度が低いため勝手にハードルを下げていたのもあるが、普通に欠点のないグレイトでパワーフルなサウナ室がある隠れた名施設
すこしコスパは悪いが、サウナ目当てで高砂地区の他のトコにいくのであれば、絶対にココが良いと断言できるほどの良さがある

続きを読む
40

2024.01.06

2回目の訪問

初のアウフグースイベント参加でリニューアル後のオスパーの真価を見た
前回はタイミング合わなくて熱波は受けずだったが、現在オスパーは毎日アウフグースイベントをやってるみたいなのでクイックで入店
遠赤外線のサウナ室でどうロウリュするのかと思ったら、まさかの持ち込みサウナストーン?で十分な温力
3回に分けてアロマを楽しみ、熱波のパワーも意外にありつつ、優しめではあるので最後まで耐え、ホクホクの状態から水風呂へ
この時期の水風呂はほぼグルシンでキリッと冷えており、そのあとのインフィニティチェアでしっかりトランス
気軽に熱波を受けにいけるのでとても良い感じだけど、思ったよりお客さんが少ないのが気になるし、施設が目紛しく進化しているのでどこかでボロがでないか心配になる不安定さがある
旭川は他の施設のレベルが高く、安定している重鎮たちでひしめき合っているので、なんとか頑張ってほしい

続きを読む
52

2024.01.06

1回目の訪問

ニュー金の湯

[ 北海道 ]

町銭湯らしからぬ広さに安定のあつ湯と、予想外の高水準サウナ室、そしてやっぱりのグルシン冷却水で溶ける
なんとなくで稚内にはない街銭湯サウナに行きたくなり、来たことのなかったここニュー金の湯へ
駐車場からすでに広さを予感し、受付、脱衣室、浴場とひょっとしたらスーパー銭湯並みの規模でノンストレスでゆったり楽しめる
親切な受付を経て、じっこう湯やあつ湯で湯通ししたなら、角にあるサウナ室へ向かうと、意外にも綺麗で、新しめの木材の座面の高いグッドなサウナ室
上段は対流式ストーブよりも上で、天井も低く予想外のパワーで満足のいく高温
低めの位置にあるテレビを眺めながらタオル交換を挟みつつ、ジンジンと蒸される
そして動線すぐの一人二人が入れるほどの水風呂はタイミングによってはキンキンのグルシン到達で、少し鉄の匂いと異臭が気になるものの、スッと軽い極冷水
縁に腰かけてのトランスもよいが、せっかく安定したあつ湯があるのならと思い、無限温冷交代へ突入し、痺れるような浮遊感のため浴槽を行ったり来たり
これができるのも冬のグルシンとしっかり沸かされた熱湯があるおかげで、古めの町銭湯ならではのサウナ体験はこれはこれでやはり好き

続きを読む
40

2024.01.06

2回目の訪問

久々訪問で評価一新、オートロウリュとインフィニティチェアで大幅改良の強豪ひしめく旭川で煌めくスーパーバランス型サウナ
前回来た時はサウナはパワー不足と乾燥が気になる感じで露天温泉を楽しむ感じだったが、故障中だったオートロウリュ装置が復活し、期待以上のクオリティアップ
常時しっかりとした高温とそこそこの湿度に包まれ、全身くまなく熱気に抱かれる感覚
オートロウリュ時もしっかり蒸気が降りてくるのを感じ、オフェンシブさも兼ね備える
そして極冷地帯の旭川では珍しいチラーしっかりの安定した水風呂
からの冷え冷え外気浴は相変わらずの良さ、さらに前回はなかったインフィニティチェアとデッキチェアの追加でディープトランス
前回はライトな仕上がりだったが、温冷のパワーアップと休憩スペースの充実で旭川内でも十分な実力を持った施設になったかも
岩盤浴や温泉も含めて全然リピートアリな施設、益々旭川の層が厚くなった

続きを読む
48

2024.01.03

2回目の訪問

スタンプラリー目当てで久しぶりの訪問、もう来ることないかなとか思ってて油断してたけど大混雑
浴場の広さに対してギリギリ芋洗いになるかならないかくらいの混みようだったけどぬるめの温泉ぬるめの水風呂、無理なくゆったり
サウナは久しぶりに遠赤外線だったので逆にもったり高温で良かった、けどやはり匂いとかベタつきが気になる整備のされてなさ
露天は相変わらず静かで清々しいので◯

続きを読む
56

2024.01.03

1回目の訪問

歴戦の雰囲気を感じるサウナとチラーしっかりの広々水風呂に、老舗施設で一際異彩を放つインフィニティチェアでスッキリ
初めて降り立つ太美に存在する宿泊もできる万葉系列?の温泉施設は予想通りの年季の入った時代に沿わない古ぼけたゴージャス感
大浴場は思ったよりもシンプルで浴槽も少なく、予想よりはそこまで大規模ではないが、もちろん広々足を伸ばしてゆったりできる
サウナ室も予想通りの年季の入りようで逆にこういうとこの方が木材が育って湿度がちょうど良いイメージ
その広さゆえ少しだけ空気の充実度が低く、全身を温めるには物足りなさもあるが、熱源からの熱気がしっかりしてるのでテレビを見つつなんだかんだじっくり蒸される
カピカピになった張り紙と少し異臭が気になるものの、そこまで蒸しには支障はなく、サッと蒸されたなら、広めな水風呂へインすると、そこそこマイルドな冷却水で、むしろこのホクホク具合とうまくマッチング
そして石狩を望める露天風呂にはなんとまさかのインフィニティチェア2台で冷たい氷点下の空気と合わせてしっとりリフレッシュ
ガンガンのトリップはなく、サウナに特徴はないのでリピートはないが、地元にあれば拠点にはなりそうな土着型の施設で、一日中ダラダラするのに最適なはず

続きを読む
51

2024.01.02

1回目の訪問

第一滝本館

[ 北海道 ]

メインはドライじゃない?温泉のデパートのような施設はまさかのアツアツのミストサウナと切れ味のある水風呂、美味い空気でスッキリ
今までいった温泉施設史上最大レベルの広さ、浴場が一瞬どこにあるのかもわからないくらいの規模感でもはやショッピングモールみたいなホテル
サウナ目当てというよりは、多種多様の本格派の登別温泉を楽しみに脱衣室から大浴場へ
何にも形容しがたいくらいの巨大過ぎるメイン浴槽とそれを取り囲む洗い場に点々と配置されたそれぞれも巨大な温泉浴槽
地獄谷を望む大窓の温泉や、ヒノキの旅館風風呂、下に降りてウォーキングバス?をスルーしつつまた違った泉質の温泉を堪能し尽くす
そしてやっぱり最高な露天風呂、こちらも色んなお湯に浸かりながら冬の冷たい外気に当てられつつチルタイム
そしてついでくらいの気持ちでドライサウナへ、セルフ熱波用のうちわは疲れる気がするから使わない派
サウナ室は結構年季を感じつつ広さがあるので熱の充実感はあんまり、発汗は正直微妙で、温泉に比べるとココが良いと言うのはないと断言できる
1セットのみくらいの軽い気持ちで長めに蒸したら隣のそこそこ大きい水風呂へ、わりかしソリッドな水質で、その水温とともに温めた肌をキュッと締めてくれる
そして露天のデッキチェアで氷点下の外気浴、キンキンの空気が熱った体を覚ましてくれる感覚はなんだかんだ至高
しかしサウナ部分は不完全燃焼感あるのでいつもはあんまりトライしないミストサウナへチャレンジ
するとこちらが大正解、熱しっかりとした高湿度なハイウォーミングは物足りなさはなく、ミスト特有のもったりとした息苦しさはあるものの、下の流れる冷水でリフレッシュ、たまに頭に被って本場サウナのような楽しみ方をする
もちろんミストだとがっつりのトランスはならないけど、単純な温冷交代と新鮮な空気の外気浴、そしてその後の締めの温泉があまりにも最高体験
そんなこんなでサウナ施設としてはもちろんそこそこと言えるが、温泉施設としてはさすがのクオリティとコンテンツ力で普通に満足した

続きを読む
58

2024.01.01

2回目の訪問

キレのある水風呂とあつ湯なみの温泉で温冷交代、無限浮遊トランスで新世界
前回も元日にインで、オーソドックスながらも満足度の高いサウナと温泉で、はしごの今回はあつ湯の活用を主軸に
水風呂は相変わらずシャキッと冷たく質がソリッドで良い
からのあつ湯を使えば無限リピートでトビそうになる
休憩の椅子がないのでここはもしかしたらこのととのいが最適解かも

続きを読む
49

2024.01.01

1回目の訪問

ゆもと登別

[ 北海道 ]

登別の隠れ名サウナ、多様な温泉とこぢんまりとした外気浴、そしてミドル級のガツンとくる高湿パワープレイなサウナ室で新年早々ハイパートランス
恒例の正月登別は昨年さぎりの湯スタートだったので今回は日帰りがやっているこちらゆもと登別
過去にサウナー前に来たことあったココは年季もありつつも綺麗で新しめに見える内観で、もちろん大浴場は広々、温泉も何種かありこれだけでも満足できる
リニューアルでセルフロウリュ可となった噂を聞いていたサウナ室は一見普通の対流式のドライサウナ、しかしロウリュする前からガンガンに熱気を感じる強気なセッティング
下段でも上段でも湿度ムシムシ、高温カンカンのしかしバランスのとれたパワーファイターなウォーミングは奥底まで温まる感覚でとてもヨシ、すこし定山渓ミリオーネのような温質なのも好みの一端を担う
室内自体はピカピカの木材というわけでもないため乾燥もなく、人も少ないため汗臭さもないとても優秀なドンピシャに嬉しい環境
なんならデフォルトで強めな設定なのでロウリュをしてもそこまでの変化はなく、これは蒸気のキープ力に貢献してる感じで、安定してホックホクに蒸すことができる
そしてここからの隣の水風呂はさぎり同様軽々とした水質に美味い水、キリッと冷えた大変好みな逸品
広さもそこそこなので足を伸ばして十分にクールダウンしたなら、狭めの露天風呂の急拵えの木製ベンチでスッキリととのい
もちろん内湯のプラ椅子でもがっつりトべるし、扇風機で空気の循環抜群の脱衣室での休憩もナイス
まだ登別の最高峰話題サウナには行ったことないけど、無名サウナでさえこのポテンシャルなので、他の登別サウナも試してみたいし、登別温泉施設は実は水風呂も少し特徴的でサウナにぴったりなのを感じた

続きを読む
49

2023.12.31

1回目の訪問

サウナードンピシャにリニューアル、居やすいサ室と無理のない水風呂、極楽ヘルシーな温冷コンボでスタンダードにトリップ
サウナ目当てでは実は来たことなかった湯の花系列、今年のサウナ納めはあの人がプロデュースし改装された噂の定山渓の方へ
過去に小樽の湯の花は来たことあったので、雰囲気丸まんまの定山渓の内装に安心感を覚えつつ、懐かしささえ感じる脱衣室を通り大浴場へ
これぞ定山渓らしい温泉と露天、そして見たことない形の寝湯で湯通ししたならいざサウナ室へ
最初はマイルドロウリュのタイミングでイン、もっと老舗らしさを活かした感じかと思いきや、木の新しい匂いが薫るもはや新設サウナ室
かと言ってカラカラ感はなく、真ん中に鎮座するハルビアタワーからの湿度溢れる熱気でオーソドックスに蒸される
昼は窓からの明かりで明るい中、しっかり発汗、でも名前の通りわりかしまろやかな高温で、しかしフィンランドサウナにしては湿度はそこそこといった感想
37分のホットロウリュでは四回も大量の放水が行われ、最上段ならアチアチの体感温度爆上がり、しかしちゃんと大衆向けレベルの心地よい熱波で、良い意味で初心者向け
そこからの水風呂は、冬の水道水にしてはキンキンまではいってない、沁みる冷たさが心地よい優しい水風呂
組み合わせで言えばちゃんと理解ってるのを感じるし、もちろん水質も申し分なし
そして圧巻のチェアの数は、アディにインフィニティにロッキーと、ととのわせにくる気マンマンの休憩スペース
マイルドな蒸しに優しい冷却を経た身体はズッシリとした感じにはならず軽やかにしかしトランスを味わえるととのいに
露天でトリップすれば、その雪景色とメディテーションなBGMで安心安定のリラックス
個人的にいえば、平均点以上の秀才タイプのサウナ施設となっており、基礎に忠実な無茶なセッティングにしていないまさしくな温冷交代が体験できるのは良いが、ある意味特徴は薄めで、アウフグースとかあれば変わるかも

続きを読む
51

2023.12.30

2回目の訪問

里の森 森のゆ

[ 北海道 ]

モール温泉と自然風景の露天風呂だけでも素晴らしいのに、ここは水風呂も割と好き
サウナ室はドライめで温度が安定しない感じもあるけど、大きめな窓でゆっくり景色を眺めながらの蒸しが吉
今日は少し気温暖かめで外気浴にはちょうど良い寒さ
スッキリとした仕上がりでしっかりととのい

続きを読む
46

2023.12.29

2回目の訪問

約一年振りのプレキャ札幌
前回初挑戦の時は忘年会の次の日で体調が完璧でなく微妙な感じになったのでレッツリトライ
結果から言うと大成功の爆ととのいで、外気の冷たさも相まって最高のビッグトリップ
サウナ室はムシムシ安定のプレキャクオリティで、セルフロウリュのスローでハイパワーな熱気がやはり最高
あまりにもワイルドな内装も素晴らしく、こんなに暗いサウナは札幌でここだけなんじゃ
そして水風呂は前体験した時よりもキンキンでとても良いハイパワーコンビネーション
外気浴は動線が圧倒的に悪いが、水風呂を軽く済ませての冷たい冬の露天風呂は大満足の出来
しかし一番いいのはなんだかんだ内湯のアディロンダックチェアでゆっくりトランス
素晴らしい質なのは大前提として、強いて言えば全体的な香り高さや動線、ととのいの妙で言えば旭川や帯広のほうが好みだが、最近弱目の札幌ではやはり最強格といえる

続きを読む
47

2023.12.28

16回目の訪問

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

久しぶりの童夢は実は1番安定感のあるセッティング
諸事情で休止中だった童夢にイン
温泉の質はやはりこちらのほうが良い気がする
サウナ室は前よりは湿度ムシムシ感薄めだけど、湯通しのおかげで発汗
露天は雪で埋まり外気浴はしにくかったが、穴場の休憩ポイント、脱衣室の扇風機前の椅子でしっかりトランス
水風呂がきんきんというほどではなくシンシンと冷えており、やはり水質は良好、実はピーキーではないのは少し嬉しい

続きを読む
45

2023.12.27

1回目の訪問

水曜サ活

赤と白の朗らか大きめ町銭湯のサウナは少し特殊なオートロウリュ、大阪随一の大高温とキンキンの露天水風呂でふっトぶ
鶴橋をあとにし、関西サ旅最後は、大阪のリノベ?銭湯のような、レトロ感よりスマート感のほうがありそうな町銭湯へ
チャキチャキした外観から2回に上がり受付へ向かうと、狭めだけどパッと見は鶯谷の萩の湯みたいなピカピカのスーパー銭湯間際の町銭湯といった感じ
綺麗で清潔な脱衣室を経て、大浴場へ向かうと、スラッとしつつもどこか明るく楽しげな内観と赤と青を基調としたデザイン
サウナ関連設備は露天に、外気浴は別ラウンジにしっかり備わっており、混み具合はサ室前のカメラ映像より確認できる痒いところに手が届くホスピタリティ
炭酸泉と露天風呂で湯通ししたならいざサウナ室へサウナ室はカンカンムシムシのハイパワーで、キリキリするようなタイプではなく、ボナを組み合わせたホントに足先から暑い湿度しっかりの強者
赤い鮮やかなライティングとともにおそらくオートロウリュなはずなんどけど、どこが作動してるのか分かりにくい熱波装置によりガンガンに体感温度を上げ、熱風が巻き起こる
ここまで全身に押し込めるような熱波は初めてで、あまりの高熱に大発汗からの短期決戦で室内を飛び出し、露天のオーバーフローの水風呂へ
冬だからなのかキンキンの仕上がりで体感12℃のキリッと締まる上質な冷却水
水道水なはずなのに軽やかで塩素臭もなく優等生パワー水風呂で、ホクホクのパワータイプなサウナ室のあとは至高といえる
ルーフトップのような外気浴スペースは大量のアディロンダックチェアとデッキチェア
煙突を望みながら澄んだ空を見上げて、激しい温泉交代の後はもちろんガッツリディープトリップ
個人的には大阪内でここまでピーキーかつ、良い意味でパワープレイなコンビネーションのサウナ施設はここが抜きん出ている感じがしてとても好み
関東の名物リノベーション銭湯のような本格派ながら、人の入りはそこそこでストレスフリーなので、とてもオススメ

続きを読む
57

2023.12.26

1回目の訪問

爆熱のアウフグース、最後まで耐え抜いたものはいないんじゃないかというくらいの暴風と渋い雰囲気のスーパー銭湯で静と動のととのい
関西最終日は鶴橋駅より少し歩いての温泉施設で、入り口のゲートをくぐった瞬間に感じる線香と井草のような芳しい香りと、和の雰囲気の作り込みが素晴らしい
中はまさにのスーパー銭湯らしさもありつつ、綺麗で新しめな受付と脱衣室を抜け、大浴場へ
黒を基調とした渋さ一点張りの和風な浴場に感動しつつ、庭園のような露天の立ち温泉でのんびり
いざ、露天から少し下ってメインのドライサウナ室に向かうと、緑と赤の灯りを基本とした暗めの空気
本日のアロマのユーカリレモンのクセのありつつ爽やかな苦味の残る香のなか、テレビを見つつ蒸されるもイキらしい少しパリついた熱気で、最初は乾燥してたのかすこし発汗は悪い
通常状態で言えばこの後に入ったセルフロウリュサウナの方が好みな感じで、セルフのほうは入り口が狭く構造的にも胡座が似合うメディテーション感抜群
緑茶のアロマと茶室のような構造、瞑想に適した最小限の無骨な照明で、ストーブにミスをかけるとじんわりゆっくりと優しめな蒸気が降りてくる
水風呂はしみじみ冷えたわりかし普通のスパ銭によくあるやつで、まぁパワーもあるのでアディロンダックチェアとの相性よし
露天のアディロンダックチェアはほぼ全てに足場が設置され、サービス豊富なのは印象グッド
しばらく外気浴で休ませたなら、いざ午前最初のアウフグースイベントに突入、大きいうちわを持った3人スタッフの案内のなか、二回に分けて水投入と容赦のない個々への大熱風で爆発的な発汗
2回目にもなると熱すぎてリタイア続出で、香りと合わせて意外と耐えやすい楽しいものには感じたがさすがにギブアップで水風呂へ
こういう時にしっかり冷えた水風呂があるのはありがたいと思いつつ、いじめ抜かれた身体をチェアに沈ませたならもちろん昇天確実
その和の雰囲気で禅のようなメディテーション満載なサウナ施設かと思いきや、アウフグースが加わると暴力的なサウナ施設へ早変わり、結果はもちろんトぶのと必死なのでさすがといったところ
そしてその派手な部分以外も着実なこだわりと安定のサービスもあるのでハイレベルさは実感できる、そんな施設

続きを読む
45

2023.12.25

1回目の訪問

ザサウナ付きのカプセルホテルはコンテンツ満載で、繁華街のど真ん中らしさ全開の中スタンダードととのい
奈良を後にして大阪へ、前回大東洋とニュージャパンに宿泊したので今回はコチラ
駅近、繁華街ビル群のど真ん中にあるビルは飲食店も入っており、その上の階層が丸々綺麗なカプセルホテル
系列なだけあって大東洋なみに新しさ満載のカプセルを経てからいざ大浴場へ
浴室全体に瑞々しい甘いソーダのような匂い?が漂っており、おそらくスチームのミントによるものな気がするがこの時点でサウナカプセルホテルらしいフル
まずはメインのサウナ室はそこそこの良い環境、イキらしいカッとした熱気を感じつつも温度は言うほど高くない感じ、湿度もそこそこ
もともとアウフグースを売りにしてたイメージだったので熱波イベントに狙いを定めいざ出陣
イベントが始まり、燃え上がる火の映像をプロジェクターで照らしながら始まるロウリュは水量割と多め、しかしアウフグースはもっと攻めて来る思ったら割と大衆ウケのしやすい程々のパワー
最上位でも耐えれるくらい、なんなら風は弱め、ロウリュは多めに水投入してるのにバチバチの熱気は降りてこないのは構造のせいか
悪くはないけどサウナを売りにしてるカプセルにしては詰めが甘いかなと少しだけ惜しい気持ちになりつついざ冷却へ
水風呂も曖昧な温度設定で、冷却の良さは申し分ないけど、種類がある割には突飛なモノがない
プールも不感温度ではなく、わりかし冷たいので長く入れないのは微妙で、ニュージャパンと比べ物足りなさを感じる
休憩のスペースとかは素晴らしく、ロッキングチェアや、デッキチェア、アディロンダックチェアなど多種多様で、動線は悪いけど繁華街の街並みを見ながらの外気は素敵
ペンギンルームやスチームについては、全然品質は良いけど、もちろんメインに使えるモノではない
フィンランドサウナも雰囲気はよく、アロマの香りもしてるが、オートロウリュが表面上でサワサワくるだけで高温の良さは少なめ
普通のスパ銭に比べればしっかりサウナに特化したハイスタンダードなものではあるが、他のサウナ施設に比べると全体的にパッとしない印象
なんとなくイキタイ数も少ない理由は理解できる感じはするし、施設としての貫禄も薄いような気がして、かと言ってどうすれば改善されるかというと、現時点で全力感もあるから難しいトコロ

続きを読む
52

2023.12.25

1回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

最高の禅と静寂、凛とした雰囲気に垂涎、レトロと現代の調和の最終形態が奈良の銭湯にあった
乗り換えに苦難しつつ、御所駅へ到着、この下町な感じは、作り込まれた風でもなく、わざとらしい生活感もない、ホンモノのレトロエモな空気感のある商店街を抜け、この銭湯はある
入り口からすでに存在感抜群で、かつて訪れたはずはないのに既に懐かしさと郷愁の感情で満たされる
若々しい受付を経由して、整々とした茶色の木製ロッカーの美しさに感銘を受けつつ、老舗風味な浴場へ
まさにお手本のようなカランたちと、3種の浴槽、現代的な広告たちに彩られた内装はわざとらしさはなく、他のリノベーション銭湯とは一線を画すリアル感
有料のサウナゾーンは張り紙少なめの落ち着いたモダンな雰囲気で、閑静な住宅街にあるからか静まり返った露天の下にあるのが最高
モダンとレトロの対比ではなく地続きのデザインは奈良らしさを存分に出すことで和をもって統一感を出しブランディングを完璧なものにしている
サウナ室内も倉のような良い意味で質素かつ、良い意味で無骨、照明も最小限で、構造もスタイリッシュで、主観の勝手なイメージの奈良らしいサウナ
セルフロウリュは柑橘のフレグランスで、天井の曲線をなぞりフルーティーで爽やかな熱気を届ける
薪サウナのようなフラットな熱に落ち着いた民度で保たれた無音の中じんわり発汗で、すでにウォーミング中ににんまり
露天の気まま水風呂は気温のおかげかまあまあマイルドでサウナ室との相性もよく、夕暮れ空のもの寂しい空気感とともに身体は沈静化していく
水質も軽々しく、サラッと溶け込む、そして浸かってくうちに身体に馴染み一体化するような冷水
冷却を終えたら自分の高さに合った丸太の椅子に座り、凛としたととのいで、心まで入れ替わったようにトランス
スリムでフラットなメディテーションを経て、この古き良き和のテイストを盛り込んだ内観と静寂の日暮れのシチュエーションはサウナ関係なく銭湯として最高峰すぎる
外気浴で、少し冷えた冬の空気にあてられた身体を、あつ湯でじんわり温めるのもこれまた乙なもの
古臭さはないのにレトロを感じ、リバイバルとかではないホンモノの文化と街の情緒がベストマッチングで、また別の角度で日本の代表する銭湯として扱われるべき遺産のような銭湯サウナ
雰囲気や世界観で完全にノックアウトされ、サウナも申し分ない実力で、今まで体験した数々の銭湯サウナの中でも、最上級の感動があり、体験型の総合力で一位の銭湯と言いたいくらい
本当にオススメで是非また来たい

続きを読む
49

2023.12.25

1回目の訪問

奈良健康ランド

[ 奈良県 ]

超巨大サウナストーブからの熱気は納得のハイパワー、灼き蒸されるような高温と豊富なととのい椅子で楽しむ
京都から飛び出し、初の奈良のサウナ施設へ、駅からそこそこ歩き、評判は聞いてた奈良健康ランドに到着
広々としたマルチな入浴施設といった様相で、まさに健康ランドなコンテンツをよそに、脱衣室へ直行
大浴場はまさにスパ銭のような内観で、温泉と露天、壺風呂なども完備され、その奥にはサウナ専用ルームも
もちろんサウナーは必至の専用有料料金を払い、サウナスペースへイン、楽しみにしていたロウリュサウナに突入
まず目を見張るのが、とんでもなくでっかいストーブ&荒々しいストーンで、その熱量で木が灼け焦がれたような香ばしさとビシバシ肌に伝わるほどの全身を覆う高温
オフェンシブなのに鋭さはない、しかし輻射熱はバチバチで、木を基調としたとても暗い理解ってる空気感
とくに一つだけある王様席のセルフロウリュが爆発的な高温で、厳しさと高湿のもちろん大発汗熱気で蒸しは最高潮、しかし前情報で聞いてた番茶ロウリュではなかったのは残念
水風呂はよくあるスパ銭の、ナノ水とのことで柔らかさは確か、匂いもなし、もちろん温度も十分冷え冷え、でもまあノーマル水風呂、強いて言えば温度違いの冷冷交代はナイス
足場付きのアディロンダックチェア、無重力チェアでしっとりととのい、しかし温冷のコンビネーションは微妙でととのいはそこそこ
それ以外のサウナのからふろやクリスタルは岩盤浴以下の温度、さらに乾燥もしてて実用的とは程遠い
無料でも入れる遠赤外線ドライサウナもカラカラ過ぎて体感温度も低め、正直蒸しには厳しいと感じ途中でロウリュサウナに切り替えるほど
今回アウフグースイベントを体験してないのでなんとも言えないが、単純なサウナ要素だけだとそこそこのクオリティと思ってしまったくらいには割りかし普通のスパ銭で、ロウリュサウナはこだわりを感じるものの、それ以外は少し詰めが甘い印象
ただなんのとなく真価を発揮してない感もあったので、熱波含めてリベンジをしたほうが良いのかもしれないと感じた

続きを読む
63

2023.12.24

1回目の訪問

都湯-ZEZE-

[ 滋賀県 ]

最強の水を持つ銭湯は滋賀にアリ、サウナにも力の入れてる町銭湯はレトロな設備でも確かな実力
琵琶湖を後にし、滋賀ナンバーワンの、いろんな方向で話題になっている町銭湯へ
看板や受付はエモさたっぷりの古き良きな様相で、少し狭目な木造昭和銭湯風ながらも、若者受けもわかる新鮮み
浴場は非常に明るく、古さはなく、新しさを感じられるので逆にタイムスリップして開店当初の銭湯に来たよう
いざサウナに向かうと、昔ながらの銭湯サウナらしい一段のみのこぢんまりとした造り
設備自体もレトロサウナっぽい感じで、不思議なサウナストーンのようなオブジェを横目に蒸し開始
設備に反してサウナ室の環境設定が抜群に良く、湿度重視の高温の角が一切ない丸いウォーミング
でも温度はしっかり、狭い銭湯サウナ故の多湿さで完璧な気持ちよさで、前情報ほどの灼熱さはないけど、ハーブのような香りも良く、異臭やベタつきもないのでストレスフリー
蒸し蒸しのディフェンシブかつ質量も感じる上品な高温がとても心地よい
そしていよいよの水風呂はマイルドオブマイルドの優しい丸い冷たさで、メルティな感覚を与える
刺すような感覚はなく、もちろん物足りなさはないマイルド史上最高の仕上がりでまったり健康的にととのえる
獅子の口からの放水も去ることながら、入水した瞬間の豪快で透明なオーバーフローは見てて気持ち良い
休憩場所は少ないが、この堅実で最高のコンビネーションのあとに巻き起こる、サッパリとしたととのいでニヤついてしまう
評価の理由も納得のクオリティで、レトロセッティングながらも、ここまでマイルドかつ、満足度も高いのは珍しい、ここだけの良さがある

続きを読む
47