絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2023.12.24

1回目の訪問

サウナ飯

琵琶湖の前の温泉のメイン温源はまさかの薪ストーブ、揺らぐ火を眺めながらフラットな蒸し
京都から移動してレンタサイクルで琵琶湖周辺を散策、からの湖すぐそばの温泉へ
飲食スペースは野外ロッジもあり、静かな湖畔を眺めながらの食事も可能なココは、施設の全体的な雰囲気も落ち着いており、かつ現代のスーパー銭湯のような感じで古さもない
何種かの浴槽と露天、そしてサウナが二つで、片方の低温サウナは寝転がれるスペースがあるほぼ常温の温室で実用的ではないので今回割愛
そしてメイン?の高温サウナはなんと薪ストーブと対流式ストーブの二段構えで、土日祝のみの限定サウナ
扉の形状のせいか少し温度は不安定ではあるが、薪ストーブ特有のフラットで負担のない高温が発汗を促し、タイミングによってアチアチな状態にも
ロウリュはないのは惜しいが、ロッキーとの組み合わせ、しっかり高温、かつ美しい炎で雰囲気抜群、暗さも相まってこの渋い空気感は非常に好ましい
そこからの水風呂はわりかし冷た目かつバイブラ、深めで全身締まる鎮静的で染み入るようなキンキンさ
からの露天へ向かえばデッキチェアに沈み込み脱力、外気は日当たり良しでふんわり沈静、周りに目立った施設もなく、波の音もないので非常に静かな自然環境
以上のようなオーソドックスなととのいもよいし、温度低めのラジウム温泉で不感浴もまたよし
サウナ的要素で言えば薪ストーブ以外では抜きん出た特徴はないものの、施設全体の侘び寂び感と焚き火のビジュアル、そして露天の静けさを含めた総合的に魅力的な施設でオススメ、お茶のロウリュとかあると尚良し

マグロ丼

続きを読む
43

2023.12.24

1回目の訪問

京都に聳え立つカプセルホテルはリニューアルで新品同様な状態でも安定感のある最高峰のクオリティで、ホスピタリティ抜群の関西最強格サウナ
前回関西遠征の際、リニューアルに向けての休止中により行くことが叶わなかったココは今月再オープンしたばかり
そもそもの施設自体が綺麗で新しく、京都の街のど真ん中にあるとは思えない
いざ大浴場へ向かうと、テレビの位置や浴槽の位置が少し不思議な構造しているがおおむね普通のサウナカプセルホテルの内装
まずはメインの広々サウナ室へ向かうと、新装開店特有のキレッキレの新品木材の匂い、しかしここで素晴らしいのは新品にありがちな乾燥が全くないベストコンディション
イキなのにキリキリした棘のある高温ではなくじっくりしかしガンガンの高温、そして息がしやすい
オートロウリュもけっこうな勢いで噴出され、じんわり、キリッと自動送風で熱波を与える
明るめなライティングは神々しさもあり、ある意味京都らしさを感じつつ、ドライさとモイスチャーのバランスが絶妙な現代感も備わっている
その後は内風呂のメイン水風呂とマッチさせると、相性最高のなぜかコンビネーションの妙抜群で、目の前のアディロンダックチェアに腰掛ければ爽やかにしかししっかりトぶ
そして待ちに待った露天展望風呂フロアへ突入すれば、2種の水風呂と2種のサウナに瓦屋根の街並み広がる大絶景
フィンランドサウナの環境も良く、セルフロウリュと合わせてじんわり高温で物足りなさもなくこちらも上質で心地よい
すこし息苦しさはあるものの、メインサウナとは打って変わっての禅とした空気感に痺れながら、これはこれでの京都らしさを感じるメディテーション蒸し
塩サウナはストーブが対流式で、温度は少し物足りなさはあるけど、安定の塩を塗りたくりデトックス
また、露天にある水風呂の温度設定が絶妙で、強冷でもメインのものとはそこまで変わらないしかし確実に冷たく、弱冷でも20度ほどの冬の冷却水には申し分ないパワーで、匂いもなくフラットなナイスな水風呂
そして待ってましたのルーフトップの雰囲気は最高峰で、最上段の露天からの京都の街並み唯一無二
デッキチェア、インフィニティチェアーで陳美な時間を楽しみ、大きめのバスタオルに包まれるのが最高で、天に晒されながら幸福な時間をゆったり楽しむ
コンビネーションで言えばメイン同士のととのいが格別、しかしそれ以外でも様々なガジェットでマルチに楽しめる、リニューアルしたのに妙が効いてる関西最強格、神戸スパと張るレベル

続きを読む
60

2023.12.23

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

京都の有名店、外国人も多数の観光客にも注目銭湯は若者で大混雑
良い雰囲気の古めの受け室へ向かい、夕方頃にインしようとするも並び発生、そこそこの時間を待ってようやく脱衣室へ
中はロッカーの数に合わせてるからそこそこの入りで、鬱陶しさはなく、意外と使いやすい
大浴場はザ町銭湯というよりは、少し異国感のあるようなタイルと銭湯ならではの安定のカラン、そして目を惹く噴水のようなお湯のドーム
段数一段のみキャパ狭目なサウナ室内は事前情報よりは入りやすい高温感、銭湯特有のナチュラル湿度も上々
汗で異臭しやすそうな環境だけどそんなことはなく香り玉でフローラル
上と下で温度差はあれど、反射熱のおかげがじんわり全身温まる
bgmもあるが、おしゃべり多め、珍しい押し戸で人の出入りもあり空気が混ざり温度はそこまで安定はしてない気はする
そこからの水風呂はとんでもなくしっとり、冷たさはしっかり感じるけど浸れる上質で、まさに潤いの良さを感じるような個性のあるしかしストレートな冷却水
個人的には放水されている滝の部分が少し鬱陶しく、謎の橋のオブジェも微妙な位置でまったりはできない
放水を頭に浴びるのも厳しいので、正直もっと良くなれる部分はある印象
しかしここからが問題で、休憩場所ないのは銭湯あるあるとしても、良い高さの椅子がないので現代サウナの良さのようなトリップとかはもしかしたら難しい、そこそこのサウナ室に良水風呂でサッパリするのを楽しむのが吉
他の利用客も控えるよう張り紙してあるのに浴槽のふちに座って談笑する始末
サウナはそこそこ、水風呂もまあ良いがサウナ室との相性も普通、民度も良くないので、まぁ観光地って感じ、なんならあつ湯と水風呂の温冷交代のほうがすごい良かった

続きを読む
40

2023.12.23

2回目の訪問

ぎょうざ湯

[ 京都府 ]

衝撃の前回の体験での感動によりまさかのリピート、クオリティー変わらずの唯一無二な究極のトランス
前回夏に味わってあまりの魅力に衝動的にすぐ予約していたが、ついにセカンドマッチ
冬の京都にも興味津々のなかいざ個室サウナへ向かうと、安定の清潔感
飲食店のほうがバタバタしてて時間ギリギリに通されたけど気にせずゆっくりととのいへ
変わらずの濃いヴィヒタのアロマ水の香りと、優しくも無機質なメディテーションBGMのなか、じっくり温まるフィンランドサウナ
今回はあえて短期決戦のバチバチにロウリュをぶち込み、じんわり系よりガンガンのオフェンシブにセッティング
相変わらず奥の奥から汗が噴き出る感覚でやはりここ以外にない熱感
そして至高の水風呂は冬でもマイルドめな、しっとり浸かってたい透明感
マッドマックスボタンも駆使しつつ奥底に沈み、冷却中も瞑想へ
冬の夜のしんみりとした空気の中簡素なイスで休ませたなら、もちろん深く深くへ飛び込むようなトリップでディープトランス
少し水風呂で冷やしすぎたか外気浴は寒く短くしか整えなかったので、脱衣室に切り替えゆっくりととのい
冬だと露天風呂の心地よさで時間が溶けてしまうのが嬉しい誤算
二回目ともなるとさすがに前ほどの衝撃はないけど、さすがの高品質さで偶然の産物ではない確かな実力に。唯一無二さをマジマジと感じる
惜しむらくは餃子定食が夜は食べられないのが悲しいので、やはりここは昼がオススメ

続きを読む
38

2023.12.22

27回目の訪問

大雪で臨時休業の昨日
また間を空けてのサウナはホームサウナで安定のディープトランス
営業終了間際のカンカンムシムシのパワーサウナに、キンキンのパワー水風呂でトリップ間違いなし
最近はサッと水風呂で冷やして、キンキンの外気浴でゆったりするのがヨシ

続きを読む
44

2023.12.20

7回目の訪問

ホテルめぐま

[ 北海道 ]

体調不良で久しぶりのサウナ
今日はドライめなサウナ室をいつもより多めのロウリュでキメキメにする
からの水風呂は珍しくキリッと冷えてパワー十分
そしてインフィニティチェアがなくなり魅力減かと思いきや、まさかのニューチェア登場で神アップデート
Paradiseやらかんの湯にあるような蜘蛛の巣のような椅子であまみたっぷりのキンキン外気浴
冬は遠ざかるかなとか思っていたがなかなかに冬も良い、が吹雪くと足が冷たく厳しい時も

続きを読む
49

2023.12.08

6回目の訪問

宿泊利用で元ホームサウナの最強さを再実感
日帰りは混みすぎるここは安めの宿泊が吉で、宿泊者のみが集まる時間は民度も高くゆったり楽しめる
前回はなぜか照明バッチリのキリキリ系で、こんなんだったっけと思うくらい様子が変わっていたが、今回はかつての姿を取り戻し、メディテーション感たっぷりの湿度メキメキ
プレキャとも似てるけど、ここは特有の軽さのある高温湿度が良い意味でまとわりつき、香りも少し焦がれたヴィヒタのリラックスムード万全
セルフロウリュはなぜか音が鳴らないかったけど、しっかり湿度プラスで蒸しには最高
しかも水風呂は以前よりもキンキン、だけど刺すような感じでは無い、全方向に肌を締めるような極上水風呂
人気施設故か整備が間に合ってない印象があるけど、久々に元ホームでクリーンヒットなととのいにより札幌最上位であることを確認できた

続きを読む
48

2023.12.06

26回目の訪問

水曜サ活

営業終了間際にインすると最近にしては珍しいわりかし空いてる
気温はなぜか冬なのに高く、しかし空いてると水風呂は冷た目
サウナ室は遅めの時間はナチュラル湿度で爆ムシ
外気浴はほどよい風が吹きホームサウナらしく落ち着いてととのい

続きを読む
48

2023.12.02

2回目の訪問

夏以来のインで評価がひっくり返るナイスバランスなサウナは、冬が最適
夏の時は水風呂があまりにもぬるく、整いまではいかなかったが、今回雪降る中の水風呂はキンキンの体感12℃
変わらずの雰囲気ムンムンなログ調サウナは異臭もなく、キツすぎない高温、フィンランドサウナのような湿度、柔らかな熱気で最高
暗いライティングの室内で無理なく蒸されなたならキンキンの冷却水と合わせて最高のリフレッシュ
どの時間も客は少なく、もっと近ければ普段使いしたいレベルの最高バランス、冬はもう一度来たい

続きを読む
47

2023.12.01

25回目の訪問

平日タイミングが合わず入れない日が続き、ストレスマックス我慢できずに速攻雪下ろしてチェックイン
洗体したらすぐにサウナ室へ、包み込むような高湿度のウォーミングが心地良すぎて長めに蒸される
そしてキンッと冷えた水風呂にも長めに浸かり、椅子に座ったなら無事リフレッシュ
その後外気浴なども挟みつつスムーズに3セットこなして終了
やはり日常にサウナを合間に挟まないと、と思うくらい会心なととのい

続きを読む
42

2023.11.26

4回目の訪問

久しぶりに利用したらまさかのアップデートで大満足
恒例のサウナ目当てでチェックインしたら、色んな部分が変わっており、サウナー大喜びな状態に
まず雨漏りしてたりでその点は不安だったが、ヒーリングミュージックのBGMがあったり、新たにアディロンダックチェアが増設されていたり、明らかにサウナーを喜ばせにきている
サウナ室内のスピーカーは音割れで微妙だけど、キンキンの外気浴の快適さがさらに良くなりナイス
そして冬の温泉水風呂はグルシン間近ながらもトロッと入りやすくやっぱり好き
さらに今日のサウナ室はムシムシ度が高く、ウォーミングに最適で発汗爆発
露天風呂は雪が降るとワイルド過ぎるので、もう少し整備されていると嬉しいが、稚内らしさを存分に味わえるのでこれはこれでヨシ

続きを読む
45

2023.11.23

24回目の訪問

混雑による湿度ムシムシでベストセッティング
水風呂は気温に比例し少しぬるめでトランスならず
今更ながらリクライニングチェアスペースの偶然の産物の足場がやはり素晴らしい

続きを読む
44

2023.11.19

1回目の訪問

五味温泉

[ 北海道 ]

旅の終わりにハイレベル高湿度ホクホクサウナ、キリキリの水風呂と合わせて予想以上のトランスへ
中継地点の上川地区でもすこし人里離れた下川の温泉へ
意外にもそこそこの人の入りで地域の高齢者で賑わっているここは少し年季の入った施設
温泉もそこそこに楽しみ、冷た目の源泉が流れる蛇口にも驚きつつ、サウナへゴー
入った瞬間にわかるハイカロリーな蒸し蒸しアツアツなストロング遠赤ストーブで、乾燥はないので奥底まで温まる感覚
縦型のサウナ室でテレビを見つつ、ダクダクの発汗、他の利用客を見てもあまり長居してないのも納得なパワフルさ
からの隣の水風呂へ入ってしまえば、冬の道北らしいキンキンほぼグルシンのナチュラル極冷
サ旅の終わりなのでサラッと温冷しようと思ったところに全力蒸し冷えだったので強制的にトランス
椅子は普通なのと、外気浴がしにくい形態だったので、爆睡とかまではいかないにしても、体の全てを持ってかれるようなヘビーな一撃ととのい
ある意味平日には使いにくい重量級なサウナ温泉施設

続きを読む
45

2023.11.19

1回目の訪問

サウナ飯

道内サウナ施設の最終兵器、パーフェクトメディテーションサウナと今まで味わったことない超柔地下水風呂で、スタイリッシュな内観に見合ったスマートなととのいで、最強格の仲間入り
噂を聞いていた新オープンの入浴施設はサウナに力が入ってるとのことで、満を持してのチェックイン
スタイリッシュの極みのような館内とオルタナティブなオブジェの見惚れながら階段を上がり浴場へ
良い意味で無機質でスマートな大浴場は広さはそこそこで、浴槽もだだっ広いものではないけど、そのデザインと大きな窓で開放感は◯
温泉ではないものの柔らかな水質の露天風呂等で平野を望みながら湯通しをしたならまずセルフロウリュのほうの暗めなメディテーションサウナに
最初は少しカラカラ気味で体感温度は低いかと思ったが、ロウリュしての最上段は心地の良いまさに上質で丁寧なウォーミング
ぶら下がったヴィヒタと瞑想に適したライティングのおかげで最高のリラクゼーション空間が広がっており、話題性だけじゃない実力を感じる
もう一方の光差し込むオートロウリュサウナも最初へ人が少ないせいかけっこう乾燥してサラサラとした高温だったが、オートロウリュでゆっくりと蒸気が降りて爽やかな発汗
モデルルームのようなフレッシュな室内と、正面に望む大空と大平原で清々しさは都市型にはない感覚
そして実は何より感動したのはここの水風呂で表示にもあるように水質が最強の地下水は、他のどこでも感じたことのない無抵抗の軽さ日本一レベルの冷却水
ロスコとかにも似たサラサラとした水は、まろやかとはまた違うとにかく清涼な、温度はちゃんと低い12度くらいなのにキツさがないのはホントに初の体験
そこからの専用休憩スペースのデッキチェアで寝転べば段違いのスッキリさで肌から抜けてく爽快感と目覚めるようなヒーリングリフレッシュさは良い意味で徹底したライトなととのい
もちろん露天での外気浴も格別で、とにかく心が洗われるようなスッキリ感を極めたような施設は、都市型デザインと自然のダイナミックな風景、そしてその土地のハイレベルな地下水によって完成される
そして食事も素晴らしく、施設としての満足度は類を見ないレベルで本気で感動した
今後サウナ室内の木材が育っていけばさらなるハイクオリティなトランスも期待できる

五品

続きを読む
45

2023.11.19

1回目の訪問

熱々の露天風呂とキンキンのグルシン水風呂、そして対流式サウナ、昔ながらの旅館ホテルで温冷交代
十勝を抜けるため帰路の途中の糠平で宿泊、古めの建物は歴史を感じるレベルで夜だと正直恐ろしさもある
なんなら廃墟のようなフロアから降りて、大浴場へ向かうも混浴露天は興味なかったけど今回は点検で休止
サウナ室のある浴室へ行くと、昭和のままの大浴場が広がっており、扉を開け自然たっぷりの露天風呂にイン
扉を開けてすぐ浴槽があるので外気浴は厳しそうと思いつつ温泉に入るとけっこう熱めでこの後のサウナ室もおそらく普通のサウナ室という予想で念入りに湯通し
その後浴場と露天の間にあるドライサウナへ向かうと、意外に清潔で綺麗な室内で、よくある対流式の狭め
利用者が全然おらずわりかし乾燥しており、オルゴール調のBGMが流れていたが途中で急に途切れそこもすこしホラーみを感じつつそこそこの温度で蒸し
目の前の小スペース水風呂に入ると、完全体のグルシン水風呂で山奥特有のサラッとした癖のない清らかな冷却水
水風呂はまぁ見張るものはあるけどサウナ目当てではなかったので一回サラッと蒸してからのキリッと締めてスッキリして終了

続きを読む
38

2023.11.18

1回目の訪問

盤石のモール温泉にムシムシログ風サウナの対流式ストーブの大発汗、アディロンダックチェアで安定の瞑想
今回の十勝方面旅も中盤、帰路に向かっていくという途中で良いとこに温泉道の駅
施設としてはシンプルで古め、研修施設のような見た目のフロントと脱衣室を抜け、もちろんのモール温泉へ
入り口から階段を降りて下の温泉に入るような変わった構造の露天風呂でもったり湯通しし、いざドライサウナへ
テレビ付きのザノーマルな対流式ストーブの木造サウナ室は、タイミングによっては異臭もしてきそうなローカル感で偶然の湿度アリ
温度もそこそこ高く、ゆっくり発汗、ストーン特有の硬めな熱気にあてられつつ蒸されたなら水風呂へ
これまたノーマルな、しかしもちろん水質ヨシの水道水で、しっかり冷却したなら、外気浴にゴー
サウナー御用達のアディロンダックチェアに身体を沈め、周りになにもない環境だからか日暮の空と合わせて詫び寂びな粛々としたととのい
サウナの連チャンでディープトランスとかにはならないにしても、サッと入った道の駅温泉のサウナでも申し分ないクオリティとサウナー意識した設備で十勝に住みたい度がさらに上がる

続きを読む
38

2023.11.18

1回目の訪問

ホテル大平原

[ 北海道 ]

十勝川温泉の名サウナの仲間入り?一見古めかしいホテルにとってつけじゃないグレイトなクオリティの上質フィンランドサウナと軽々極冷水風呂で生まれ変わり
サウナがセルフロウリュ可能にリニューアルしたと聞いていて前から行ってみたかった十勝川温泉のホテル
予想以上にホテル内は古臭く、意図しないレトロ感に満ち満ちており、予想外の内観に正直少しハードルが下がる
その流れからの大浴場も非常に年季が入っている様子で、プールっぽいマッサージ風呂もあり昔ながらの健康ランドみたいな設備たちでより期待は下がっていく
改装中の洗い場の看板を横目にいざサウナ室へ向かうと、ここだけ新品同様の角ばった綺麗なドライサウナ室
ライティングもオーソドックスながら美しく、新鮮なヒノキ?っぽい木の匂いが良い意味で強くこのフレグランスだけでリラックス効果抜群
からの温度湿度も申し分なく、ジワっと発汗を促すような高温に、巨大なストーブにセルフロウリュを足したなら、パーフェクトな仕上がりに大変身
優しくも厳しいジリジリとした蒸気が降りてきて、発汗爆発するも、息のしやすい環境で気持ちよく蒸されることができる
オフェンシブな蒸しの後は近くのこぢんまりとした水風呂へドボン、キリキリのソリッドな水風呂が待っており清涼感マックス
クオリティそこそこの露天で身体を休ませれば青空の下黙々と瞑想タイムへ突入
内装の古臭さから期待値は下がっていたが、サウナ室のクオリティは非常に高く、その攻撃性と尖った水風呂のコンビネーションも特徴的で素晴らしく、個人的には観月苑に並ぶレベルのサウナ
温泉&リッチの観月苑、コスパ&サウナの大平原というとこで、もし近くに住んだら使い分けも吉な十勝川温泉は今後も目が離せない

続きを読む
40

2023.11.18

1回目の訪問

暗めムシムシの遠赤サウナとマイルド水風呂、オープンワールドな露天風呂のモール温泉でゆったり
新得から向かうは幕別、何もない平野の道路から現れるのは一際目立つホテル、その横からインすると休憩スペースも完備された健康ランド
全体的にこれまた新しめでスマートな造りからの大浴場はすこしだけ年季を感じる
とりあえずは安心安定の濃いめのモール温泉でまったりくつろぐ
大平原が見渡せる露天風呂は不思議な構造で浴槽が二つ?と壺風呂でもちろんゆったり浸る
そして端の方にあるドライサウナへ行くと、中は結構暗めでテレビ付き、ここらへんでは珍しい遠赤外線ストーブによるそこそこの高温
サイズもそこそこで乾燥もしてないノーマルな設定、少し焦がれた木の匂いのようなものを感じつつゆっくり発汗
温泉メインできたのでそこまでハードルはあげてなかったもののハードルを超えることもなく下回ることもなく及第点といったところ
スタンダードに蒸されたならすぐ近くの水風呂へドボン、温度はとてもマイルドで、このサウナ室との相性は悪くなく、マイルドコンビの妙
ここらへんの水質は相変わらず重さがなく、癖のないまろやか軽やかな感じなのでなんだかんだ冷却の良さが沁みる
そしてワイドな風景を見渡しながら椅子に座りボーッとする、普遍的ながらこのととのいはなんだかんだ幸せを感じる瞬間だったりする
サウナーとしては特に目を見張る設備があるわけではないが、一日中ゆったりできそうな施設だし、広々とした大浴場の温泉はもちろんじんわりとした深みのある良さがある

続きを読む
37

2023.11.17

1回目の訪問

どストレートに最高品質、至高のフィンランドサウナのセルフロウリュで垂涎ものの良質熱気と、温度設定がちょうど良いディフェンシブ水風呂でもちろん優勝
トムラウシからの険しい山道を抜け、宿泊のためチェックイン、周りには何もないキャンプ地?も併設された湯宿だが、全体的に新しめで綺麗な研修所っぽい構造
オシャレな暖簾をくぐり大浴場へ向かうと、オーソドックスな温泉施設といった風貌の脱衣室と浴室で、しっかり清潔な印象
温泉はトムラウシや白銀荘に比べたらそこそこの良さだけども安定の静けさに包まれた露天風呂でとりあえずのチルアウト
からの期待大のサウナ室はインすると、不思議な黄緑がかった調光の室内は温度低めのフィンランドサウナ
ふんわりとしたヴィヒタの香りはほかの施設にあるような甘々としたにおいではなく、ナチュラリーな馴染みやすいフレグランス
正直温度は物足りなく思って、ハルビアストーブにいざセルフロウリュをすると一瞬で蒸気に生まれ変わり、砂粒の混じったカンカンのサウナストーンから熱気が襲ってきて一気に最高のセッティングへ
攻撃的かつ湿度プラスの理想なロウリュは非常に自分好みで包まれる熱波があまりにも心地よく、2段のサウナ室の構造も含めてかつてのガーデンズキャビンのような、パワーもありつつのバランスも良いタイプ
多めの掛水にも耐えられそうなので少し積極的なロウリュでバチバチな高温も体験でき大満足の激蒸し
そしてすぐそこの水風呂はキンキンというほどではなくマイルドよりではあるがホクホクに蒸された身体にしんみりと染み込むスーパーリラックスな冷却
いざひんやりとした外気に当てられ休憩に突入すればメディテーションマシマシなととのいでチルアウト続行
アディロンダックチェアで安心の落ち着きタイムで幸福感は絶好調で、まったりゆっくりトランスに
不感浴はすこし温かすぎるかもしれないがそちらを使っての浮遊体験も丸
朝もサクッとととのえばスッキリ系の目覚めととのいも問題なく、平均点高めの優等生タイプな施設で期待通りの良さだった

続きを読む
40

2023.11.17

1回目の訪問

山奥のさらに山奥にある噂に違わぬロウリュレベルのスチームサウナとキンキングルシン間近の水風呂で無理なくスッキリととのう
当初サホロリゾートホテルに向かおうとしたがまさかの営業期間外で、ホームページにも書いてないのにと憤慨しガッカリしつつムシャクシャして急遽トムラウシへ
大雨の中道なき道をすすみ、さらなる山奥へ進むと辺境に佇む本格派な旅館
内観はけっこう新しめで綺麗、大浴場もとんでもなく広くとても清潔で秘境にしてはの手入れの入りよう
とりあえずトムラウシの素晴らしい温泉で湯通し、露天で川の音と冷たい雨で心地よく温まったならなんとなく噂で聞いていた特殊なサウナ室へ
中は普通のスチームサウナの様相だが、入った瞬間スチーム起動で、バチバチの熱気が押し寄せる
温泉?の硫黄のような匂いとしっとり柔らかな高温で汗なのか水滴なのか身体は濡れていく
正直やはりスチームの温熱でドライサウナのようなウォーミングはないが、他のスチームサウナよりはカンカンのアツさがあるのでととのえる予感
長めに蒸して、ダクダクの檜水風呂へ向かうと、まさかのキンキンのグルシン水風呂で、水質軽々のスッキリ系
そこからの清らかな森の空気漂う外気浴へ向かうと良い意味でライトな爽やかととのい
予想外のインフィニティチェアで静けさのなかしんみりとした軽いトランスは目の覚めるような仕上がり
他の客もほぼおらず、雨のおかげか静寂がうまく混ざり粛々とした瞑想状態
秘境らしさと本格派温泉旅館の綺麗な設備、ヘルシーな温泉スチーム、極冷水風呂に深々とした自然の外気浴で予想以上の満足度と、健康的なリフレッシュで途中休憩地として素晴らしい経験だった
立地的に再訪は難しいが単純な温泉施設としてグレイトなので一見の価値アリ

続きを読む
45